【新潟県】の登山コースガイド

新潟県

登山コース検索

絞り込み条件
エリア
コース難易度
山行日数
歩行時間
歩行距離
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
63件
リセット
検索結果63件中  21-40件
  • 長者原口から大グラ尾根をへて飯豊山へ

    長者原口から大グラ尾根をへて飯豊山へ

    登山口の天狗平からブナ林の砂利道を歩き、温身平で石転ビ沢コースを分けます。林道終点の砂防ダム手前から登山道に入りますが、終点からも上がることができます。 落合手前に足場の悪い所があり慎重に下ります。桧山沢の吊橋は毎秋踏み板を繋ぐワイヤーを取り外し春に架橋されます。期間外はスノーブリッジを渡るか渡渉を余儀なくされます。 吊橋から休場ノ峰までは920mを一気に登り詰めます。途中の池ノ平を過ぎた所に長坂清水があります。右手の小沢に降りた所に湧いていますが、涸れることもあります。 コメツガが出てきても急登は続きます。飯豊連峰の針葉樹は痩せ尾根にキタゴヨウが連なっているのですが、大グラ尾根上部にだけはコメツガが生育しています。これは日本海から吹きつける季節風を、主稜が遮っているからだと言われています。 休場ノ峰に立つとそれまでと一変し、展望が広がり、目の前には累々と峰々が聳えています。切歯尾根の別称がある大グラ尾根の本領発揮です。 千本峰の道標は樹林の中にあります。千本峰から下る所は岩場になっており、短いですが後ろ向きの三点支持が必要です。1499m峰は西側から巻いて宝珠山の登りに取り掛かります。 宝珠山の肩に道標が倒れています。この付近から高山植物が姿を見せます。山頂は東側を通過します。初夏は残雪が道を覆うので滑落事故も発生しています。足元が切れた岩場もあり、雪が消えて伸びた草が曲がった灌木を隠して滑りやすくなっています。この尾根は体力だけでなく技術的にも上級コースなのです。 1830m峰山頂の岩稜は居心地が良く、飯豊山から北股岳に至る主稜の展望は疲れを忘れさせてくれます。 さらに幾つか峰を越えて、御前坂に取り付きます。下山の場合、1870m付近で右折せずに、そのままガレ場を下ったり、1830mで左折する所を真っ直ぐ大岩沢に下ってしまう登山者がいます。一人が間違うと踏み跡ができて次々に迷い込んでしまうので十分な注意が必要です。 1890m付近まで登ると乾性のお花畑になります。登山道から斜め上に枝道が幾つも出ているように見えますが、これは周氷河地形によく見られる構造土です。迷い込まないでください。 人の声が聞こえるようになればまもなく飯豊山頂です。早朝から歩き始めて相当に疲れているはずです。それでも大グラ尾根に挑む健脚者です。本山小屋泊も良いですが、御西小屋まで足を伸ばす登山者も少なくありません。ただし山小屋にはあまり遅くならないうちに着くようにしましょう。 下山は往路を戻ります。
    登山口の天狗平からブナ林の砂利道を歩き、温身平で石転ビ沢コースを分けます。林道終点の砂防ダム手前から登山道に入りますが、終点からも上がることができます。 落合手前に足場の悪い所があり慎重に下ります。桧山沢の吊橋は毎秋踏み板を繋ぐワイヤーを取り外し春に架橋されます。期間外はスノーブリッジを渡るか渡渉を余儀なくされます。 吊橋から休場ノ峰までは920mを一気に登り詰めます。途中の池ノ平を過ぎた所に長坂清水があります。右手の小沢に降りた所に湧いていますが、涸れることもあります。 コメツガが出てきても急登は続きます。飯豊連峰の針葉樹は痩せ尾根にキタゴヨウが連なっているのですが、大グラ尾根上部にだけはコメツガが生育しています。これは日本海から吹きつける季節風を、主稜が遮っているからだと言われています。 休場ノ峰に立つとそれまでと一変し、展望が広がり、目の前には累々と峰々が聳えています。切歯尾根の別称がある大グラ尾根の本領発揮です。 千本峰の道標は樹林の中にあります。千本峰から下る所は岩場になっており、短いですが後ろ向きの三点支持が必要です。1499m峰は西側から巻いて宝珠山の登りに取り掛かります。 宝珠山の肩に道標が倒れています。この付近から高山植物が姿を見せます。山頂は東側を通過します。初夏は残雪が道を覆うので滑落事故も発生しています。足元が切れた岩場もあり、雪が消えて伸びた草が曲がった灌木を隠して滑りやすくなっています。この尾根は体力だけでなく技術的にも上級コースなのです。 1830m峰山頂の岩稜は居心地が良く、飯豊山から北股岳に至る主稜の展望は疲れを忘れさせてくれます。 さらに幾つか峰を越えて、御前坂に取り付きます。下山の場合、1870m付近で右折せずに、そのままガレ場を下ったり、1830mで左折する所を真っ直ぐ大岩沢に下ってしまう登山者がいます。一人が間違うと踏み跡ができて次々に迷い込んでしまうので十分な注意が必要です。 1890m付近まで登ると乾性のお花畑になります。登山道から斜め上に枝道が幾つも出ているように見えますが、これは周氷河地形によく見られる構造土です。迷い込まないでください。 人の声が聞こえるようになればまもなく飯豊山頂です。早朝から歩き始めて相当に疲れているはずです。それでも大グラ尾根に挑む健脚者です。本山小屋泊も良いですが、御西小屋まで足を伸ばす登山者も少なくありません。ただし山小屋にはあまり遅くならないうちに着くようにしましょう。 下山は往路を戻ります。
  • 長者原口から石転ビ沢をへて北股岳へ

    長者原口から石転ビ沢をへて北股岳へ

    天狗平から林道を進み、温身平の十字路で右折すると、目的地の梅花皮小屋と北股岳が遠望できます。 梶川出合直前は高巻きになっています。川沿いは落石のリスクがあります。雪渓の状態が悪い時はルート選定に苦慮します。 石転ビノ出合は梅花皮沢が門内沢と石転ビ沢に分かれる広々とした場所です。門内沢の奥に門内小屋、石転ビ沢の先には梅花皮小屋が望めます。 雪渓が安定していれば合流点の下流を横断して右岸の水場で休みます。雪渓が不安定になったら門内沢の雪渓を横断して石転ビ沢に入り、石転ビ沢を渡渉します。門内沢が露出したら渡渉して石転ビ沢に入ります。中途半端な状態の時は、ルート判断に苦慮する場所です。 右岸から入る小沢の先で、切り立った雪渓に上がるのに苦労することもあります。 ホン石転ビ沢対岸にある枝沢合流点の上流は落石が少ない所です。この先は傾斜がきつくなり落石も頻繁になるのでアイゼンを装着し、ヘルメットを被って出発します。 盛夏になると北股沢出合に清水が露出します。この清水も落石の確率が低い所です。ここから傾斜がきつくなります。誤って北股沢や北股岳に向かって登ってしまい遭難する事例が後を絶ちません。 黒滝から上部は漏斗状に雪渓が広がっており、上部で発生した落石はここに集中。北股沢出合に落下します。 黒滝から上は雪渓の状態でルートが変わります。雪渓が安定している時は直接中ノ島に向かいます。登山道に上がってから落石を起こさないように十分注意することが必要です。 雪渓が薄くなれば左岸沿いに登って小尾根の踏み跡を登り、大岩の上で小沢を横切り中ノ島の登山道に上がります。 中ノ島でも油断はできません。中ノ島上部の登山道には落石が開けた直径30cmほどの穴が点在していることもあります。 最上部で小沢を横断しますが、コース上の最大傾斜箇所であり、滑落事故が多発しています。アイゼンを再装着しピッケルを構えて慎重に通過します。 踏み跡を直上すると、突然梅花皮小屋が現れます。最後の残雪を踏みしめれば梅花皮小屋です。 梅花皮小屋付近は十文字鞍部と言われ、飯豊連峰で最も多彩な高山植物が咲き乱れ、水も豊富です。石転ビ沢を見下ろしながら、北股岳まで登りましょう。山頂には杁差岳から飯豊山まで、飯豊連峰の大展望が待っています。 帰路は同じ道を下山します。
    天狗平から林道を進み、温身平の十字路で右折すると、目的地の梅花皮小屋と北股岳が遠望できます。 梶川出合直前は高巻きになっています。川沿いは落石のリスクがあります。雪渓の状態が悪い時はルート選定に苦慮します。 石転ビノ出合は梅花皮沢が門内沢と石転ビ沢に分かれる広々とした場所です。門内沢の奥に門内小屋、石転ビ沢の先には梅花皮小屋が望めます。 雪渓が安定していれば合流点の下流を横断して右岸の水場で休みます。雪渓が不安定になったら門内沢の雪渓を横断して石転ビ沢に入り、石転ビ沢を渡渉します。門内沢が露出したら渡渉して石転ビ沢に入ります。中途半端な状態の時は、ルート判断に苦慮する場所です。 右岸から入る小沢の先で、切り立った雪渓に上がるのに苦労することもあります。 ホン石転ビ沢対岸にある枝沢合流点の上流は落石が少ない所です。この先は傾斜がきつくなり落石も頻繁になるのでアイゼンを装着し、ヘルメットを被って出発します。 盛夏になると北股沢出合に清水が露出します。この清水も落石の確率が低い所です。ここから傾斜がきつくなります。誤って北股沢や北股岳に向かって登ってしまい遭難する事例が後を絶ちません。 黒滝から上部は漏斗状に雪渓が広がっており、上部で発生した落石はここに集中。北股沢出合に落下します。 黒滝から上は雪渓の状態でルートが変わります。雪渓が安定している時は直接中ノ島に向かいます。登山道に上がってから落石を起こさないように十分注意することが必要です。 雪渓が薄くなれば左岸沿いに登って小尾根の踏み跡を登り、大岩の上で小沢を横切り中ノ島の登山道に上がります。 中ノ島でも油断はできません。中ノ島上部の登山道には落石が開けた直径30cmほどの穴が点在していることもあります。 最上部で小沢を横断しますが、コース上の最大傾斜箇所であり、滑落事故が多発しています。アイゼンを再装着しピッケルを構えて慎重に通過します。 踏み跡を直上すると、突然梅花皮小屋が現れます。最後の残雪を踏みしめれば梅花皮小屋です。 梅花皮小屋付近は十文字鞍部と言われ、飯豊連峰で最も多彩な高山植物が咲き乱れ、水も豊富です。石転ビ沢を見下ろしながら、北股岳まで登りましょう。山頂には杁差岳から飯豊山まで、飯豊連峰の大展望が待っています。 帰路は同じ道を下山します。
  • 長者原口から梶川尾根をへて門内岳へ

    長者原口から梶川尾根をへて門内岳へ

    天狗平をスタートし、湯沢の橋を渡った所が梶川尾根の登山口です。いきなり両手を使った松尾根の急登が始まります。 湯沢峰で飯豊山から北股岳に連なる主稜と対面します。滝見場の標柱から南にわずか進むと、樹間から勇壮な梅花皮滝を見下ろし、眼前には石転ビ沢大雪渓がそびえています。 下山時は五郎清水の広場で登山道と水場道を確認して下さい。水場は2箇所あります。岩を越える奥の水場は、岩の亀裂から水が吹き出しています。体力に合せて水場を選んでください。 ダケカンバの間から眺める石転ビ沢は絵画のようです。振り返ると朝日連峰が励ましてくれます。 梶川峰で急登から開放され、なだらかな山稜は、本格的な高山植物のお花畑となっていきます。 標高1750mから1800mにかけて、土のうや椰子ネットの登山道保全施設が多数設置されています。足元の白いロープから踏み出さないように歩きましょう。 扇ノ地紙の広場から北に下っているのは廃道、正面の一段高い分岐は頂稜の縦走路です。南に伸びている道を進みます。 門内小屋周辺は二重山稜になっており、船窪の底に小さな池があります。門内小屋は残雪の縮小によって水場が変わって行きます。小屋の管理人が立てる小さな旗に従いましょう。残雪がなくなる頃に姿を現す門内清水は、最低鞍部から東側の主稜を越えて左に下った所にあります。 小屋の裏が祠のある門内岳です。ギルダ原に聳える北股岳を満喫したら扇ノ地紙に戻り、日本海と前衛山塊である二王子岳を見下ろしながら北に向かいます。地神北峰からは飯豊連峰北端の杁差岳に連なる主稜を見下ろします。下りたくなくなる雄大な眺めです。 丸森尾根最上部の登山道は、尾根の南側を通っているために、梶川尾根が邪魔をして全体として展望は良くありません。ガレ場のような石原に続いて、浸食が進んだ登山道が現れます。 丸森峰で高山帯が終わり、灌木帯の中に突入します。山麓から仰いだ時に、この灌木帯が丸く盛り上がっているので丸森峰の名があります。登山道が掘れ枝を掴んで下る所も少なくありません。 ブナが出てくると夫婦清水に到着します。水場は登山道からわずかに南に進んだ小沢です。 丸森尾根の問題箇所は、765m峰からの岩稜です。部分的には後ろ向きになって三点支持をしながら下ることになります。鎖やロープは設置していないので、慎重に下ってください。 最後は天狗平の登山届出箱の脇に降り立ちます。ちょうど天狗平ロッジの入口、飯豊山荘の正面です。
    天狗平をスタートし、湯沢の橋を渡った所が梶川尾根の登山口です。いきなり両手を使った松尾根の急登が始まります。 湯沢峰で飯豊山から北股岳に連なる主稜と対面します。滝見場の標柱から南にわずか進むと、樹間から勇壮な梅花皮滝を見下ろし、眼前には石転ビ沢大雪渓がそびえています。 下山時は五郎清水の広場で登山道と水場道を確認して下さい。水場は2箇所あります。岩を越える奥の水場は、岩の亀裂から水が吹き出しています。体力に合せて水場を選んでください。 ダケカンバの間から眺める石転ビ沢は絵画のようです。振り返ると朝日連峰が励ましてくれます。 梶川峰で急登から開放され、なだらかな山稜は、本格的な高山植物のお花畑となっていきます。 標高1750mから1800mにかけて、土のうや椰子ネットの登山道保全施設が多数設置されています。足元の白いロープから踏み出さないように歩きましょう。 扇ノ地紙の広場から北に下っているのは廃道、正面の一段高い分岐は頂稜の縦走路です。南に伸びている道を進みます。 門内小屋周辺は二重山稜になっており、船窪の底に小さな池があります。門内小屋は残雪の縮小によって水場が変わって行きます。小屋の管理人が立てる小さな旗に従いましょう。残雪がなくなる頃に姿を現す門内清水は、最低鞍部から東側の主稜を越えて左に下った所にあります。 小屋の裏が祠のある門内岳です。ギルダ原に聳える北股岳を満喫したら扇ノ地紙に戻り、日本海と前衛山塊である二王子岳を見下ろしながら北に向かいます。地神北峰からは飯豊連峰北端の杁差岳に連なる主稜を見下ろします。下りたくなくなる雄大な眺めです。 丸森尾根最上部の登山道は、尾根の南側を通っているために、梶川尾根が邪魔をして全体として展望は良くありません。ガレ場のような石原に続いて、浸食が進んだ登山道が現れます。 丸森峰で高山帯が終わり、灌木帯の中に突入します。山麓から仰いだ時に、この灌木帯が丸く盛り上がっているので丸森峰の名があります。登山道が掘れ枝を掴んで下る所も少なくありません。 ブナが出てくると夫婦清水に到着します。水場は登山道からわずかに南に進んだ小沢です。 丸森尾根の問題箇所は、765m峰からの岩稜です。部分的には後ろ向きになって三点支持をしながら下ることになります。鎖やロープは設置していないので、慎重に下ってください。 最後は天狗平の登山届出箱の脇に降り立ちます。ちょうど天狗平ロッジの入口、飯豊山荘の正面です。
  • 大石口から権内尾根をへて朳差岳へ

    大石口から権内尾根をへて朳差岳へ

    東屋のある彫刻公園のゲートから林道歩きになります。飯豊山の林道では夏になるとイヨシロオビアブが発生するので留意してください。 林道終点から先は水場がありません。東俣第一橋を渡り、尾根に取り付き月夜平のブナ林からキタゴヨウの尾根を登ります。そのまま直登する踏み跡がありましたが、今は藪化して道標も設置されています。再度沢近くに降りて、第二橋を渡ると本格的な登りになります。 780m地点のブナの木に「水」と彫られていますが、沢に下っても水を得られたことはありません。 カモスノ頭で大石ダムから続く主尾根に出て、ここからは幾つもの起伏を越えながら進むことになります。 権内ノ峰に登ると行く手に前朳差岳が広がり、元気をくれます。千本峰の山頂から西へ下る刈払道がありますが、雨量観測施設に行く道です。 何度登ってもうんざりするのが前朳差岳です。標高差454mは仕方がないとしても、山頂まで何度も騙されてしまいます。前朳差岳から朳差岳が姿を現し、付近は高山帯の気分が漂います。長者平は池塘が点在する雲上の楽園です。道を外れた踏み跡の先に開拓期の名案内人で千代吉沢に名前を留める高橋千代吉碑があります。長者平から朳差岳の間は、頂稜を辿るように変わっています。 朳差岳の山頂には祠が設置されており、遮るもののない素晴らしい展望が広がっています。朳差小屋は山頂のすぐ下にあり、水場は残雪がなくなるとかなり降ることになります。 下山は往路と同じ道を戻ります。
    東屋のある彫刻公園のゲートから林道歩きになります。飯豊山の林道では夏になるとイヨシロオビアブが発生するので留意してください。 林道終点から先は水場がありません。東俣第一橋を渡り、尾根に取り付き月夜平のブナ林からキタゴヨウの尾根を登ります。そのまま直登する踏み跡がありましたが、今は藪化して道標も設置されています。再度沢近くに降りて、第二橋を渡ると本格的な登りになります。 780m地点のブナの木に「水」と彫られていますが、沢に下っても水を得られたことはありません。 カモスノ頭で大石ダムから続く主尾根に出て、ここからは幾つもの起伏を越えながら進むことになります。 権内ノ峰に登ると行く手に前朳差岳が広がり、元気をくれます。千本峰の山頂から西へ下る刈払道がありますが、雨量観測施設に行く道です。 何度登ってもうんざりするのが前朳差岳です。標高差454mは仕方がないとしても、山頂まで何度も騙されてしまいます。前朳差岳から朳差岳が姿を現し、付近は高山帯の気分が漂います。長者平は池塘が点在する雲上の楽園です。道を外れた踏み跡の先に開拓期の名案内人で千代吉沢に名前を留める高橋千代吉碑があります。長者平から朳差岳の間は、頂稜を辿るように変わっています。 朳差岳の山頂には祠が設置されており、遮るもののない素晴らしい展望が広がっています。朳差小屋は山頂のすぐ下にあり、水場は残雪がなくなるとかなり降ることになります。 下山は往路と同じ道を戻ります。
  • 胎内口から大石山・朳差岳へ

    胎内口から大石山・朳差岳へ

    奥胎内ヒュッテ前に一般車両通行止めのゲートがあり、季節限定で登山口まで乗り合いタクシーが運行されています。 足ノ松沢を渡った広場が登山口です。ブナ林の御用平からいきなり急登になりますが長くは続きません。ロープのある岩場も問題はなく、姫子ノ峰に出ます。腰を下ろしてこれから登る大石山や地神山、頼母木小屋を仰いで汗を拭きます。 鞍部の岩場は足元が切れているので慎重に通過します。ひと汗かくと滝見場で眼下の足ノ松沢に滝を遠望し、すぐ上に英三ノ峰の標柱があります。大石山方面の展望が開けてきます。 ヒドノ峰付近の登山道は舟窪の底に戻されています。水場は分岐から北側に標高差49m下ります。遠いのでお勧めはしません。 水場分岐から木の根が剥き出しのブナ林となり、途中に腰を降ろせる広場があります。 樹林帯から抜け出しイチジ峰で大石山と地神山を見上げます。頼母木川を挟んだ胎内尾根の一ノ峰と二ッ峰は独特の形から、帽子になぞらえて恵比寿峰・大黒峰と呼称されていました。 西ノ峰まで来れば高山帯の様相になり、鉾立峰や二王子岳を眺めながら主稜線の分岐に到着します。 頼母木小屋方面に縦走をする場合でも、分岐に荷物を置いて朳差岳まで往復してくる登山者が珍しくありません。 分岐から飯豊連峰北端の朳差岳に向かいましょう。独立峰のような鉾立峰の急斜面を登って下り、やっと朳差岳の基部に着きます。愚痴を言いたくなりますが、朳差岳を遠望した時、不動明王が携えている鉾のようなこの峰なしでは物足りません。 急坂をほぼ登りきった登山道の傍らに、飯豊連峰を紹介した藤島玄翁の記念碑があります。北飯豊には宗教登山の歴史を感じさせる南飯豊と違う、懐かしさがあります。 朳差小屋は山頂を背景にして、ハクサンイチゲやニッコウキスゲの咲き競う中に建っており、お花畑は種類を替えながら季節を教えてくれます。小屋から朳差岳山頂までは僅かの距離です。小屋は通年無人ですが、清潔な2階建てです。昔ながらのトイレも含めてボランティアの登山者が手入れをしています。 地神山へ高まっていく山並みの脇に飯豊山が顔を覗かせています。朳差小屋と御西小屋からの眺めは、筆者が大好きな光景です。 水場は、小屋とトイレの間から南東に下ります。融雪水がなくなると標高差78m下った小沢の水溜りを利用します。水溜りの底から水が湧いているので、筆者はそのまま飲用しています。 下山は同じ道を引き返します。
    奥胎内ヒュッテ前に一般車両通行止めのゲートがあり、季節限定で登山口まで乗り合いタクシーが運行されています。 足ノ松沢を渡った広場が登山口です。ブナ林の御用平からいきなり急登になりますが長くは続きません。ロープのある岩場も問題はなく、姫子ノ峰に出ます。腰を下ろしてこれから登る大石山や地神山、頼母木小屋を仰いで汗を拭きます。 鞍部の岩場は足元が切れているので慎重に通過します。ひと汗かくと滝見場で眼下の足ノ松沢に滝を遠望し、すぐ上に英三ノ峰の標柱があります。大石山方面の展望が開けてきます。 ヒドノ峰付近の登山道は舟窪の底に戻されています。水場は分岐から北側に標高差49m下ります。遠いのでお勧めはしません。 水場分岐から木の根が剥き出しのブナ林となり、途中に腰を降ろせる広場があります。 樹林帯から抜け出しイチジ峰で大石山と地神山を見上げます。頼母木川を挟んだ胎内尾根の一ノ峰と二ッ峰は独特の形から、帽子になぞらえて恵比寿峰・大黒峰と呼称されていました。 西ノ峰まで来れば高山帯の様相になり、鉾立峰や二王子岳を眺めながら主稜線の分岐に到着します。 頼母木小屋方面に縦走をする場合でも、分岐に荷物を置いて朳差岳まで往復してくる登山者が珍しくありません。 分岐から飯豊連峰北端の朳差岳に向かいましょう。独立峰のような鉾立峰の急斜面を登って下り、やっと朳差岳の基部に着きます。愚痴を言いたくなりますが、朳差岳を遠望した時、不動明王が携えている鉾のようなこの峰なしでは物足りません。 急坂をほぼ登りきった登山道の傍らに、飯豊連峰を紹介した藤島玄翁の記念碑があります。北飯豊には宗教登山の歴史を感じさせる南飯豊と違う、懐かしさがあります。 朳差小屋は山頂を背景にして、ハクサンイチゲやニッコウキスゲの咲き競う中に建っており、お花畑は種類を替えながら季節を教えてくれます。小屋から朳差岳山頂までは僅かの距離です。小屋は通年無人ですが、清潔な2階建てです。昔ながらのトイレも含めてボランティアの登山者が手入れをしています。 地神山へ高まっていく山並みの脇に飯豊山が顔を覗かせています。朳差小屋と御西小屋からの眺めは、筆者が大好きな光景です。 水場は、小屋とトイレの間から南東に下ります。融雪水がなくなると標高差78m下った小沢の水溜りを利用します。水溜りの底から水が湧いているので、筆者はそのまま飲用しています。 下山は同じ道を引き返します。
  • 二王子神社から二王子岳へ

    二王子神社から二王子岳へ

    広い駐車場から巨杉が聳える二王子神社の境内に入ると、立派な社殿に圧倒されます。広場には炊事場やここが最終地になるトイレが整備されています。 炊事場脇で登山届を投函し沢沿いにスギの木立を進みます。登りにさし掛かると、スギの木に一合目と表示されています。 沢音の聞こえる涸れ沢沿いに登ると二つに割れた神子石があります。女人禁制だった頃の記念碑的存在です。そのすぐ上の登山道沿いの水場が二合目です。 尾根上に出ると道は二手に分かれます。左の道は大きなスギに囲まれた小さな祠を経て登山道に合流する参拝路です。 合流点が三合目です。近くにある一王子小屋は通年無人の避難小屋であり、2階は物置になっています。2分ほど北東に進むと良い水場もあります。 四合目の標識は細いブナに取り付けられています。二王子岳のブナはどれも細く二次林と思われます。 五合目・定高山の三角点には電柱のようなパンザが立っています。このパンザに加えて、冬には長い竹竿があちこちに立てられます。広い尾根は山スキーに適しており、視界のない冬山の目印になっています。 六合目から高木がなくなり、七合目で両手を使う油コボシを通過しますが、名前ほどのことはありません。 八合目の標識を過ぎると、高山植物の咲くお花畑になり、登山道沿いの美味しい清水が嬉しいです。 三王子神社は登山道北側に派生する道の先に見える祠のことです。傾斜は緩くなり高山的な雰囲気も漂って琵琶沼に着きます。 ひと登りで、立派な土台の上に二王子神社奥ノ院の祠があり、隣には雨量観測施設が建っています。 分岐からいったん下って灌木の中を登った二本木山々頂まで登山道が伸びていますが、山頂からの展望はそれほど良くはありません。 分岐に戻り、なだらかな道を進めばカマボコ型の二王子小屋になります。小屋の後ろが、鳥居のような青春の鐘のある二王子岳山頂です。 山頂から眺める飯豊連峰の大展望は、遅くまで残雪を配した荒々しい東斜面を眺める倉手山とは対照的に、たおやかに横たわっています。青春の鐘の脇には展望図も配されているので、遠望する峰々を指呼するのも楽しいと思います。 下山は往路と同じ道をたどります。
    広い駐車場から巨杉が聳える二王子神社の境内に入ると、立派な社殿に圧倒されます。広場には炊事場やここが最終地になるトイレが整備されています。 炊事場脇で登山届を投函し沢沿いにスギの木立を進みます。登りにさし掛かると、スギの木に一合目と表示されています。 沢音の聞こえる涸れ沢沿いに登ると二つに割れた神子石があります。女人禁制だった頃の記念碑的存在です。そのすぐ上の登山道沿いの水場が二合目です。 尾根上に出ると道は二手に分かれます。左の道は大きなスギに囲まれた小さな祠を経て登山道に合流する参拝路です。 合流点が三合目です。近くにある一王子小屋は通年無人の避難小屋であり、2階は物置になっています。2分ほど北東に進むと良い水場もあります。 四合目の標識は細いブナに取り付けられています。二王子岳のブナはどれも細く二次林と思われます。 五合目・定高山の三角点には電柱のようなパンザが立っています。このパンザに加えて、冬には長い竹竿があちこちに立てられます。広い尾根は山スキーに適しており、視界のない冬山の目印になっています。 六合目から高木がなくなり、七合目で両手を使う油コボシを通過しますが、名前ほどのことはありません。 八合目の標識を過ぎると、高山植物の咲くお花畑になり、登山道沿いの美味しい清水が嬉しいです。 三王子神社は登山道北側に派生する道の先に見える祠のことです。傾斜は緩くなり高山的な雰囲気も漂って琵琶沼に着きます。 ひと登りで、立派な土台の上に二王子神社奥ノ院の祠があり、隣には雨量観測施設が建っています。 分岐からいったん下って灌木の中を登った二本木山々頂まで登山道が伸びていますが、山頂からの展望はそれほど良くはありません。 分岐に戻り、なだらかな道を進めばカマボコ型の二王子小屋になります。小屋の後ろが、鳥居のような青春の鐘のある二王子岳山頂です。 山頂から眺める飯豊連峰の大展望は、遅くまで残雪を配した荒々しい東斜面を眺める倉手山とは対照的に、たおやかに横たわっています。青春の鐘の脇には展望図も配されているので、遠望する峰々を指呼するのも楽しいと思います。 下山は往路と同じ道をたどります。
  • 三国岳・飯豊山・大日岳・北股岳・朳差岳をつなぐ

    三国岳・飯豊山・大日岳・北股岳・朳差岳をつなぐ

    ほぼ南北に伸びる飯豊連峰の主稜線は、東北地方屈指の縦走路です。この主稜線上のピークを繋ぐ“飯豊全山縦走”に挑戦する登山者が最近増えているようですが、ここでは歴史ある南端の登山口川入から北端の登山口大石ダムまで、3泊4日で辿るコースを紹介します。重装備を担いで4日間歩き通す体力と、岩場や残雪に対する歩行技術、読図力などが必要になってくる経験者向けの行程です。 1日目。川入地区の御沢野営場から出発。杉の大木が並ぶ御沢小屋跡からは、名前通りの長坂を辛抱強く登っていきます。地蔵山分岐手前にある地蔵水場は、急坂を登ってきた登山者へのありがたいご褒美。池塘がある湿地帯を通ると、連峰一の岩稜帯剣ヶ峰が待ち構えていますが、慎重に登っていけば難しくはないでしょう。岩場を越え5分ほどで三国小屋に到着します。飯豊本山や大日岳の展望が見られ、これからの登山に胸躍らされます。 三国小屋から七森の間にも岩稜帯があり注意が必要です。この先の御秘所も含め、岩稜帯では取り付く前に必ずストックを収納することが原則です。種蒔山を通り、お花畑を眺めながら下っていくと、切合小屋に到着します。1泊目は出発時間や体調に合わせて三国小屋か切合小屋を選びましょう。 2日目。切合小屋を出発し、残雪とその消え際から生えてくる高山植物を楽しみながら窪地状斜面を登り詰めると、草履塚のピークに出ます。綺麗なおべべを着せてもらった姥権現まで下り、両側が切れ落ちた高度感ある御秘所を越え、急登の御前坂を登り詰めると本山小屋が現れてきます。ここから飯豊山は20分弱で到着です。 山頂からは吾妻連峰、蔵王連峰、朝日連峰など、360度の展望を堪能できます。周辺では固有種のイイデリンドウがたくさん咲いており、マルバコゴメグサやタカネツメクサ、イワウメなども見られます。 飯豊山から駒形山に下りる途中で左に曲がらず、そのまま下に続いている構造土を登山道と間違えて迷い込んでいる登山者が多いので注意してください。 草月平はニッコウキスゲやタカネマツムシソウなどを楽しめるお花畑です。池塘の点在する草原を通り抜けると御西小屋に到着。ここは最高峰大日岳に向かう分岐点であり、日没や日の出のときに小屋から眺める牛首山を伴った大日岳の姿は圧倒的に荘厳です。 小屋の軒先に荷物を置かせてもらい、サブザックで大日岳をピストンします。チングルマの咲く道を下り、右下に文平ノ池を見ます。その後はぐいぐいと高度を上げて山頂に至ります。大日岳は主稜から少し離れた最高峰であり、飯豊連峰を鳥瞰しているような素晴らしい眺めです。 御西小屋に戻り荷物を整理して梅花皮小屋へと向かいます。1時間ほどで天狗ノ庭に辿り着きます。ここは登山者の踏圧と幕営により、表土が剥ぎ取られて裸地化し、池塘の点在する広大な湿原が失われた場所です。この荒廃を回復するため登山道を頂稜に移して踏圧を回避し、2007年からボランティアによる植生回復作業が幾度となく実施されています。 天狗ノ庭から烏帽子岳の間は、東側の急な斜面に夏まで雪庇の名残の雪渓が次々と現れます。登山道が残雪で遮断されてルートが分からなくなることもあります。残雪を巻く際、ストックだけで通過する登山者をよく見かけますが、この区間は石転ビ沢と同様に重大な滑落事故が多いのです。筆者は必ずピッケルを持参し、ルート工作や滑落に備えています。 ここより梅花皮岳にかけては、雪庇崩壊で削られた斜面にハクサンコザクラやミヤマダイモンジソウなどのお花畑が広がっています。何が見られるかはその時期のお楽しみです。 梅花皮岳の先は東面が崩れているので足元に注意をします。この区間ではクロユリやハクセンナズナなどの珍しい花に遭えるかもしれません。20分ほど下ると鞍部に建つ梅花皮小屋に到着します。水場も優れ、水洗トイレの評判も良い快適な小屋です。2泊目は状況によって御西小屋か梅花皮小屋泊かを選択します。 3日目。梅花皮小屋を出発し急坂を登り終えると、連峰北部の最高峰北股岳山頂です。振り返ると南には今まで辿ってきた稜線が続いており、北に見える杁差岳もだいぶ近くになってきました。 北股岳からは快適な稜線歩き。ギルダ原には乾性のお花畑が広がります。門内小屋を過ぎ、梶川尾根と合流する場所が扇ノ地紙です。地名は、扇を開いたような雪形が残ることに由来します。この先の地神山と読み方は同じですが、漢字が違う所が面白いですね。 北峰の次は頼母木山。ここから小国町の民宿奥川入の先まで伸びる長大な西俣尾根には、かつて登山道がありました。今でも残雪期にはよく登られています。イイデリンドウはこの辺りが北限となっています。頼母木山から下りていくと頼母木小屋に到着します。ここは管理棟のすぐ脇に水場があり、楽に水をいつでも利用できることがとてもありがたいです。 小屋からなだらかな山稜を辿っていき、大石山分岐へ。この一帯は6月初旬には一面のハクサンイチゲの花畑になります。ここから朳差岳をピストンして足ノ松尾根を降りる人が多いですが、全山縦走の場合はやはり大石ダムまで下ることが満足感を高めてくれるようです。 登り返して独立峰のように起立している鉾立峰で一休み。急坂を下って更に登り返し、左手に藤島玄のレリーフを見つけたら程なく朳差小屋に到着です。朳差小屋は水場まで10分ほど下りていかなければならず少し不便。しかし、頼母木小屋同様、小屋から日本海に沈む夕日を直接見られることは大きな魅力で、静かな雰囲気を味わいたい人に人気がある場所でもあります。3泊目は頼母木小屋か朳差小屋を選択します。 4日目。朳差岳では歩いてきた飯豊稜線の最後の展望を楽しみましょう。ここから権内尾根を下山します。池塘帯の美しい長者平を通り終えると、あとはあまり足場の良くない急坂を慎重に下っていくことになります。東に大境山、北に光兎山、西に日本海の海岸線と、今までとはがらりと違った展望が得られます。東俣川まで下り、吊橋を二つ超えると林道終点に辿り着きます。あとは1時間程で東俣彫刻公園のゲートにゴールします。
    ほぼ南北に伸びる飯豊連峰の主稜線は、東北地方屈指の縦走路です。この主稜線上のピークを繋ぐ“飯豊全山縦走”に挑戦する登山者が最近増えているようですが、ここでは歴史ある南端の登山口川入から北端の登山口大石ダムまで、3泊4日で辿るコースを紹介します。重装備を担いで4日間歩き通す体力と、岩場や残雪に対する歩行技術、読図力などが必要になってくる経験者向けの行程です。 1日目。川入地区の御沢野営場から出発。杉の大木が並ぶ御沢小屋跡からは、名前通りの長坂を辛抱強く登っていきます。地蔵山分岐手前にある地蔵水場は、急坂を登ってきた登山者へのありがたいご褒美。池塘がある湿地帯を通ると、連峰一の岩稜帯剣ヶ峰が待ち構えていますが、慎重に登っていけば難しくはないでしょう。岩場を越え5分ほどで三国小屋に到着します。飯豊本山や大日岳の展望が見られ、これからの登山に胸躍らされます。 三国小屋から七森の間にも岩稜帯があり注意が必要です。この先の御秘所も含め、岩稜帯では取り付く前に必ずストックを収納することが原則です。種蒔山を通り、お花畑を眺めながら下っていくと、切合小屋に到着します。1泊目は出発時間や体調に合わせて三国小屋か切合小屋を選びましょう。 2日目。切合小屋を出発し、残雪とその消え際から生えてくる高山植物を楽しみながら窪地状斜面を登り詰めると、草履塚のピークに出ます。綺麗なおべべを着せてもらった姥権現まで下り、両側が切れ落ちた高度感ある御秘所を越え、急登の御前坂を登り詰めると本山小屋が現れてきます。ここから飯豊山は20分弱で到着です。 山頂からは吾妻連峰、蔵王連峰、朝日連峰など、360度の展望を堪能できます。周辺では固有種のイイデリンドウがたくさん咲いており、マルバコゴメグサやタカネツメクサ、イワウメなども見られます。 飯豊山から駒形山に下りる途中で左に曲がらず、そのまま下に続いている構造土を登山道と間違えて迷い込んでいる登山者が多いので注意してください。 草月平はニッコウキスゲやタカネマツムシソウなどを楽しめるお花畑です。池塘の点在する草原を通り抜けると御西小屋に到着。ここは最高峰大日岳に向かう分岐点であり、日没や日の出のときに小屋から眺める牛首山を伴った大日岳の姿は圧倒的に荘厳です。 小屋の軒先に荷物を置かせてもらい、サブザックで大日岳をピストンします。チングルマの咲く道を下り、右下に文平ノ池を見ます。その後はぐいぐいと高度を上げて山頂に至ります。大日岳は主稜から少し離れた最高峰であり、飯豊連峰を鳥瞰しているような素晴らしい眺めです。 御西小屋に戻り荷物を整理して梅花皮小屋へと向かいます。1時間ほどで天狗ノ庭に辿り着きます。ここは登山者の踏圧と幕営により、表土が剥ぎ取られて裸地化し、池塘の点在する広大な湿原が失われた場所です。この荒廃を回復するため登山道を頂稜に移して踏圧を回避し、2007年からボランティアによる植生回復作業が幾度となく実施されています。 天狗ノ庭から烏帽子岳の間は、東側の急な斜面に夏まで雪庇の名残の雪渓が次々と現れます。登山道が残雪で遮断されてルートが分からなくなることもあります。残雪を巻く際、ストックだけで通過する登山者をよく見かけますが、この区間は石転ビ沢と同様に重大な滑落事故が多いのです。筆者は必ずピッケルを持参し、ルート工作や滑落に備えています。 ここより梅花皮岳にかけては、雪庇崩壊で削られた斜面にハクサンコザクラやミヤマダイモンジソウなどのお花畑が広がっています。何が見られるかはその時期のお楽しみです。 梅花皮岳の先は東面が崩れているので足元に注意をします。この区間ではクロユリやハクセンナズナなどの珍しい花に遭えるかもしれません。20分ほど下ると鞍部に建つ梅花皮小屋に到着します。水場も優れ、水洗トイレの評判も良い快適な小屋です。2泊目は状況によって御西小屋か梅花皮小屋泊かを選択します。 3日目。梅花皮小屋を出発し急坂を登り終えると、連峰北部の最高峰北股岳山頂です。振り返ると南には今まで辿ってきた稜線が続いており、北に見える杁差岳もだいぶ近くになってきました。 北股岳からは快適な稜線歩き。ギルダ原には乾性のお花畑が広がります。門内小屋を過ぎ、梶川尾根と合流する場所が扇ノ地紙です。地名は、扇を開いたような雪形が残ることに由来します。この先の地神山と読み方は同じですが、漢字が違う所が面白いですね。 北峰の次は頼母木山。ここから小国町の民宿奥川入の先まで伸びる長大な西俣尾根には、かつて登山道がありました。今でも残雪期にはよく登られています。イイデリンドウはこの辺りが北限となっています。頼母木山から下りていくと頼母木小屋に到着します。ここは管理棟のすぐ脇に水場があり、楽に水をいつでも利用できることがとてもありがたいです。 小屋からなだらかな山稜を辿っていき、大石山分岐へ。この一帯は6月初旬には一面のハクサンイチゲの花畑になります。ここから朳差岳をピストンして足ノ松尾根を降りる人が多いですが、全山縦走の場合はやはり大石ダムまで下ることが満足感を高めてくれるようです。 登り返して独立峰のように起立している鉾立峰で一休み。急坂を下って更に登り返し、左手に藤島玄のレリーフを見つけたら程なく朳差小屋に到着です。朳差小屋は水場まで10分ほど下りていかなければならず少し不便。しかし、頼母木小屋同様、小屋から日本海に沈む夕日を直接見られることは大きな魅力で、静かな雰囲気を味わいたい人に人気がある場所でもあります。3泊目は頼母木小屋か朳差小屋を選択します。 4日目。朳差岳では歩いてきた飯豊稜線の最後の展望を楽しみましょう。ここから権内尾根を下山します。池塘帯の美しい長者平を通り終えると、あとはあまり足場の良くない急坂を慎重に下っていくことになります。東に大境山、北に光兎山、西に日本海の海岸線と、今までとはがらりと違った展望が得られます。東俣川まで下り、吊橋を二つ超えると林道終点に辿り着きます。あとは1時間程で東俣彫刻公園のゲートにゴールします。
  • 周回コース

    周回コース

    中ノ沢尾根コースは、ゲートの反対側にある山の神コースから入ります。分岐に出たら右手の尾根を忠実に詰め、要害山から登ってくる登山道を合わせます。緩急を繰り返して高度を上げ日本海が見える展望地まで登れば、主稜線は間もなくです。最後は直登しても良いし、南側を巻いて縦走路の鞍部に出ることもできます。 縦走路を南に進み、登りに差し差し掛かると、タカツムリ城跡の空堀です。ロープが設置されている坂を登りきれば、平坦な登山道は気持ちの良いブナの林に包まれます。櫛形山山頂は、眺望図が描かれた看板のある一級の飯豊連峰展望です。 そのまま広々とした主尾根を進み、下り始める所で分岐となり、大沢尾根コースに入ります。登り返しのない単調な尾根を降ると、登山道は、ブナ林から雑木林、マツ林、杉林と替わって来ます。標高260mの分岐は直接ゲート脇に降るショートカットコースです。左に折れて林道に出ると登山口です。林道を僅かに下るとゲートに戻ります。また関沢森林公園を起点として、要害山に登り大沢尾根コースを下り、山の神コースを越えて戻るのも良いでしょう。以前にはなかった小道を時折見かけるので、留意してください。
    中ノ沢尾根コースは、ゲートの反対側にある山の神コースから入ります。分岐に出たら右手の尾根を忠実に詰め、要害山から登ってくる登山道を合わせます。緩急を繰り返して高度を上げ日本海が見える展望地まで登れば、主稜線は間もなくです。最後は直登しても良いし、南側を巻いて縦走路の鞍部に出ることもできます。 縦走路を南に進み、登りに差し差し掛かると、タカツムリ城跡の空堀です。ロープが設置されている坂を登りきれば、平坦な登山道は気持ちの良いブナの林に包まれます。櫛形山山頂は、眺望図が描かれた看板のある一級の飯豊連峰展望です。 そのまま広々とした主尾根を進み、下り始める所で分岐となり、大沢尾根コースに入ります。登り返しのない単調な尾根を降ると、登山道は、ブナ林から雑木林、マツ林、杉林と替わって来ます。標高260mの分岐は直接ゲート脇に降るショートカットコースです。左に折れて林道に出ると登山口です。林道を僅かに下るとゲートに戻ります。また関沢森林公園を起点として、要害山に登り大沢尾根コースを下り、山の神コースを越えて戻るのも良いでしょう。以前にはなかった小道を時折見かけるので、留意してください。
  • 縦走コース

    縦走コース

    主稜線はほぼ南北に伸びています。鎌倉時代の女傑板額御前が活躍した北端の白鳥山までは、空堀など歴史を感じさせてくれる宮ノ入コースが良いでしょう。なお山頂手前で合流する白鳥コースは荒れているので避けましょう。 全体に標高が低いので樹林帯が殆どですが、所々に展望地やベンチがあります。途中に水場やトイレはないので注意してください。 コース上に道標があるものの、所々で地図にない踏み跡道を分けるので注意が必要です。 また法印瀑コースを合せてから南の縦走路には、数箇所主稜線伝いの道と巻道の両方に道があって戸惑うこともありますが、ピークを越えた所で合流しています。 南端は大勢の登山者で賑わう大峰山を踏み、山城跡の願文山から桜公園登山口に降るのが理想的だと思います。桜公園の上端に出ると幾つも道があって戸惑いますが、東側へ下れば駐車場に出ます。
    主稜線はほぼ南北に伸びています。鎌倉時代の女傑板額御前が活躍した北端の白鳥山までは、空堀など歴史を感じさせてくれる宮ノ入コースが良いでしょう。なお山頂手前で合流する白鳥コースは荒れているので避けましょう。 全体に標高が低いので樹林帯が殆どですが、所々に展望地やベンチがあります。途中に水場やトイレはないので注意してください。 コース上に道標があるものの、所々で地図にない踏み跡道を分けるので注意が必要です。 また法印瀑コースを合せてから南の縦走路には、数箇所主稜線伝いの道と巻道の両方に道があって戸惑うこともありますが、ピークを越えた所で合流しています。 南端は大勢の登山者で賑わう大峰山を踏み、山城跡の願文山から桜公園登山口に降るのが理想的だと思います。桜公園の上端に出ると幾つも道があって戸惑いますが、東側へ下れば駐車場に出ます。
  • 笹ヶ峰から火打山へ

    笹ヶ峰から火打山へ

    火打山への登山は日帰りも可能ですが、移動距離が長めなので、余裕を持ちたい場合には、高谷池ヒュッテを利用して1泊2日の行程がお勧めです。 笹ヶ峰の登山口のゲートを通過し、木道が整備された緩やかな勾配の道を進むと、まずは笹ヶ峰一周歩道との分岐です。ここは左に進みましょう。その後も黒沢橋までは歩きやすい木道の区間が多く、緩やかな傾斜が続きます。沢の音が近づいてくると黒沢橋に到着します。 黒沢橋を渡り斜面をトラバースしていくと十二曲りが始まります。急斜面につけられた九十九折りの道を登り終えると尾根上に出ます。ここから先の尾根道は更に急で、段差が大きく、手で岩や根っこを掴みながら登ります。次第に傾斜が緩くなると、植生は針葉樹のオオシラビソに変わっています。雰囲気の良いオオシラビソ林を登っていくと、再び木道が現れ、富士見平分岐に到着です。 火打山へは分岐を左に進みます。小さな起伏の連続とチシマザサの根で少々歩きにくいトラバース道を終え、周囲が開けた笹原を通過すると、三角屋根の高谷池ヒュッテが目の前に現れます。ヒュッテから見る高谷池と火打山は、素晴らしい景色です。 高谷池ヒュッテから火打山方面へ少し進むと黒沢池との分岐です。分岐を左に進み、ちょっとした岩場を登った所が、通称ロックガーデン、または小天狗の庭と呼ばれる場所です。ここは8月まで雪が残ることもあり、雪解けを追って花が咲いていくことから、比較的遅い時期までハクサンコザクラやツガザクラなどの花を楽しめます。木道を緩やかに下っていくと天狗の庭です。7月中旬に咲くハクサンコザクラの群落や池塘に映る火打山は、一番の見どころといっても良いでしょう。天狗の庭の先の稜線上からは高田平野方面が開けます。急な階段を登り終えると雷鳥平で、ここから上部がライチョウの生息地です。ハイマツに覆われた平らな尾根を抜けると、山頂への最後の急登です。タイミングが良ければ、山頂直下でライチョウに出会えることもあります。木階段を登り切るといよいよ火打山山頂に到着です。間近には今も噴煙を上げている焼山、北アルプスや富士山、佐渡島や能登半島まで見渡せる、360度の大展望を楽しんでください。 下山は往路を戻りますが、余裕があれば高谷池から茶臼山を越えて、黒沢池を回り富士平へ出て下山すると、より充実した山旅となるでしょう。
    火打山への登山は日帰りも可能ですが、移動距離が長めなので、余裕を持ちたい場合には、高谷池ヒュッテを利用して1泊2日の行程がお勧めです。 笹ヶ峰の登山口のゲートを通過し、木道が整備された緩やかな勾配の道を進むと、まずは笹ヶ峰一周歩道との分岐です。ここは左に進みましょう。その後も黒沢橋までは歩きやすい木道の区間が多く、緩やかな傾斜が続きます。沢の音が近づいてくると黒沢橋に到着します。 黒沢橋を渡り斜面をトラバースしていくと十二曲りが始まります。急斜面につけられた九十九折りの道を登り終えると尾根上に出ます。ここから先の尾根道は更に急で、段差が大きく、手で岩や根っこを掴みながら登ります。次第に傾斜が緩くなると、植生は針葉樹のオオシラビソに変わっています。雰囲気の良いオオシラビソ林を登っていくと、再び木道が現れ、富士見平分岐に到着です。 火打山へは分岐を左に進みます。小さな起伏の連続とチシマザサの根で少々歩きにくいトラバース道を終え、周囲が開けた笹原を通過すると、三角屋根の高谷池ヒュッテが目の前に現れます。ヒュッテから見る高谷池と火打山は、素晴らしい景色です。 高谷池ヒュッテから火打山方面へ少し進むと黒沢池との分岐です。分岐を左に進み、ちょっとした岩場を登った所が、通称ロックガーデン、または小天狗の庭と呼ばれる場所です。ここは8月まで雪が残ることもあり、雪解けを追って花が咲いていくことから、比較的遅い時期までハクサンコザクラやツガザクラなどの花を楽しめます。木道を緩やかに下っていくと天狗の庭です。7月中旬に咲くハクサンコザクラの群落や池塘に映る火打山は、一番の見どころといっても良いでしょう。天狗の庭の先の稜線上からは高田平野方面が開けます。急な階段を登り終えると雷鳥平で、ここから上部がライチョウの生息地です。ハイマツに覆われた平らな尾根を抜けると、山頂への最後の急登です。タイミングが良ければ、山頂直下でライチョウに出会えることもあります。木階段を登り切るといよいよ火打山山頂に到着です。間近には今も噴煙を上げている焼山、北アルプスや富士山、佐渡島や能登半島まで見渡せる、360度の大展望を楽しんでください。 下山は往路を戻りますが、余裕があれば高谷池から茶臼山を越えて、黒沢池を回り富士平へ出て下山すると、より充実した山旅となるでしょう。
  • 燕温泉から妙高山へ

    燕温泉から妙高山へ

    登山口となる燕温泉は、標高1200mの山深い谷間にある秘湯。小さな温泉街を抜けるとすぐに分岐です。左が紹介する赤倉温泉源泉経由、右は麻平経由で、どちらからでも山頂へ行くことができます。左の階段を登ると薬師堂があり、そこからもう少しで黄金の湯の露天風呂があります。しばらくは燕温泉スキー場跡の舗装路を登り、赤倉温泉源泉へと続く湯道へ入ります。途中にある温泉管理小屋には水場もあります。称名滝、光明滝の二段の滝を眺めながら、北地獄谷の上部を目指します。沢を徒渉すると麻平からの道が合流します。再度沢を渡り、沢の右岸を登っていくと、道は左手の尾根方向へ向きを変え、胸突八丁の急登が始まります。胸突八丁手前の沢には遅くまで雪渓が残ります。斜度が緩んで急登が終わると祠のある天狗堂です。下山に使う新赤倉方面からの道とは、ここで合流します。 天狗堂から、灌木に覆われた道を登ると小さな池が現れます。これが光善寺池で、ここから妙高山の山頂部分が良く見えます。尾根道をさらに進むと風穴があります。標高を上げ展望が開け始めると、鎖場下に着きます。鎖を頼りに30mほどの岩場を登りますが、足場は階段状に掘られているので、それほど心配は要りません。ここからは高度感も出てきて、麓の妙高高原や野尻湖、志賀方面、日本海まで一望できます。鎖場を登りきると山頂まではあと僅か。最後は火山特有の溶岩帯を登れば、妙高大神が祀られた妙高山の最高地点、南峰に到着します。三角点と立派な標柱がある北峰へは、南峰から5分ほどです。山頂からは、頂上を囲む外輪山、その向こう側に火打山、焼山、乙妻山が良く見えます。さらに北アルプスや富士山、日本海に浮かぶ佐渡島まで、まさに360度の大展望が楽しめます。 下山は天狗堂まで戻り、分岐を新赤倉方面の右に進みます。急で滑りやすい道を下ると、舗装された林道に出ます。少し下ると温泉管理小屋があり、林道から右に少し下った所に水場もあります。その先が避難小屋の大谷ヒュッテで、隣にトイレもあります。さらに林道を10分ほど下ると、左手に新赤倉に下る登山道が出てきます。再び登山道へ入り、山腹を巻くようにダケカンバ林を進んでいくと、次第にブナ林に変わっていきます。ブナ林の急な尾根を下り、最後の沢を越え、急斜面をトラバースすれば、赤倉観光リゾートスキー場のコースに出ます。あとはコース内を下っていけばスカイケーブル山頂駅です。スカイケーブルを利用し、約11分で山麓駅がある新赤倉温泉に到着します。
    登山口となる燕温泉は、標高1200mの山深い谷間にある秘湯。小さな温泉街を抜けるとすぐに分岐です。左が紹介する赤倉温泉源泉経由、右は麻平経由で、どちらからでも山頂へ行くことができます。左の階段を登ると薬師堂があり、そこからもう少しで黄金の湯の露天風呂があります。しばらくは燕温泉スキー場跡の舗装路を登り、赤倉温泉源泉へと続く湯道へ入ります。途中にある温泉管理小屋には水場もあります。称名滝、光明滝の二段の滝を眺めながら、北地獄谷の上部を目指します。沢を徒渉すると麻平からの道が合流します。再度沢を渡り、沢の右岸を登っていくと、道は左手の尾根方向へ向きを変え、胸突八丁の急登が始まります。胸突八丁手前の沢には遅くまで雪渓が残ります。斜度が緩んで急登が終わると祠のある天狗堂です。下山に使う新赤倉方面からの道とは、ここで合流します。 天狗堂から、灌木に覆われた道を登ると小さな池が現れます。これが光善寺池で、ここから妙高山の山頂部分が良く見えます。尾根道をさらに進むと風穴があります。標高を上げ展望が開け始めると、鎖場下に着きます。鎖を頼りに30mほどの岩場を登りますが、足場は階段状に掘られているので、それほど心配は要りません。ここからは高度感も出てきて、麓の妙高高原や野尻湖、志賀方面、日本海まで一望できます。鎖場を登りきると山頂まではあと僅か。最後は火山特有の溶岩帯を登れば、妙高大神が祀られた妙高山の最高地点、南峰に到着します。三角点と立派な標柱がある北峰へは、南峰から5分ほどです。山頂からは、頂上を囲む外輪山、その向こう側に火打山、焼山、乙妻山が良く見えます。さらに北アルプスや富士山、日本海に浮かぶ佐渡島まで、まさに360度の大展望が楽しめます。 下山は天狗堂まで戻り、分岐を新赤倉方面の右に進みます。急で滑りやすい道を下ると、舗装された林道に出ます。少し下ると温泉管理小屋があり、林道から右に少し下った所に水場もあります。その先が避難小屋の大谷ヒュッテで、隣にトイレもあります。さらに林道を10分ほど下ると、左手に新赤倉に下る登山道が出てきます。再び登山道へ入り、山腹を巻くようにダケカンバ林を進んでいくと、次第にブナ林に変わっていきます。ブナ林の急な尾根を下り、最後の沢を越え、急斜面をトラバースすれば、赤倉観光リゾートスキー場のコースに出ます。あとはコース内を下っていけばスカイケーブル山頂駅です。スカイケーブルを利用し、約11分で山麓駅がある新赤倉温泉に到着します。
  • 火打山〜妙高山縦走

    火打山〜妙高山縦走

    火打山と妙高山を縦走するには、高谷池ヒュッテか黒沢池ヒュッテのどちらかに宿泊する1泊2日の行程が一般的です。それぞれの小屋の間は1時間程で、どちらに泊るかは前後の行程を考えて選択すると良いでしょう。また、より余裕を持った行程にしたい場合には、両方の小屋に1泊ずつする2泊3日の行程も選択肢の1つです。 笹ヶ峰〜火打山までは笹ヶ峰から火打山へ(コースガイド)を参照してください。高谷池ヒュッテから木道を進むとすぐに火打山方面との分岐です。この分岐を茶臼山方面へ進みます。ゴツゴツした岩の道を登ると木道になり、茶臼山への稜線に出ます。そのまま小さな起伏を越えながら稜線沿いを進むと茶臼山です。視界のない茶臼山からオオシラビソ林を抜けると、目の前に妙高外輪山が現れ、眼下には黒沢池湿原が広がっています。見晴らしの良い尾根を下ると黒沢池ヒュッテに到着します。青い八角形のドーム型が特徴の山小屋です。 黒沢池ヒュッテ前で、妙高山方面への道と黒沢池経由で富士見平への道が分かれていますので、分岐を左に進みます。その後10mほど進むと今度は神奈山方面への道との分岐がるので右に進みます。妙高外輪山への登りを登り切ると大倉乗越です。中央火口丘の妙高山本峰が正面に立ちはだかっています。大倉乗越からの下りは急斜面で、所々にロープも設置されています。急な下りが終わると、今度は急斜面をトラバースする道になります。斜面上部からの落石や滑落に注意が必要で、崩落により道がわかりにくい部分もあるので、ルートを見失わないようにしましょう。また7月中旬まで雪渓が残ることもあります。登山道上に残雪がある場合は、アイゼン、ピッケルが必携となることから、初級者は残雪が消えてからの通行がお勧めです。トラバースからは妙高山の中央火口丘がよく見えます。大きな岩の脇を通り、沢を渡ると長助池分岐に着きます。分岐手前の沢や長助池分岐付近も7月下旬まで雪渓が残ります。 長助池分岐を右に進むと、すぐに妙高山頂への標高差400mの急登が始まります。上部に山頂の岩が見え始め、最後に岩の間を登れば妙高山北峰です。ここには立派な標柱と三角点があります。妙高大神のある標高最高地点の南峰はここから5分ほどです。山頂からは360度の大展望が楽しめます。 南峰からの下山は溶岩帯の岩場から始まります。岩場が終わり、笹に覆われた急斜面を下ると鎖場上に出ます。鎖場の岩場は高度感があるものの、足場はしっかりしているので、慣れている人であれば問題なく通過できます。隣の黒姫山や野尻湖を眺めながら下っていくと、左側に冷たい風が吹き出してくる風穴があり、もう一段下ると光善寺池で、振り返ると山頂付近が見えます。溝状に掘れた道をさらに下ると天狗堂に到着です。このルート上では数少ない少し広いスペースがある場所で石祠もあります。ここが燕温泉方面と新赤倉温泉方面の分岐になっていて、燕温泉へは左へ進みます。道は尾根から外れて北地獄谷へと向かいます。チシマザサに覆われた道を下っていくと傾斜が増してきます。胸突八丁と呼ばれる急斜面を下ると河原に出ます。沢の右岸を下り、一度沢を渡ると北地獄谷分岐です。麻平を経由する場合は左へ、北地獄谷を経由する場合は沢の左岸を少し歩いてから、再度沢を渡り返します。急斜面に付けられた片斜面気味の道を下っていくと、二段の滝の間、称名滝の下で光明滝の落ち口に出ます。ここからは赤倉温泉源泉管理の為に舗装された道になり、水場がある源泉管理小屋に着きます。小屋までは並行してある階段を使う方が良いでしょう。北地獄谷沿いに付けられた道は舗装されていて歩きやすいですが、上部からの落石には注意が必要です。道が広がり燕温泉スキー場跡を下っていけば燕温泉の温泉街に到着します。温泉街の手前に黄金の湯(露天風呂)もあるので、ここでひと風呂浴びるのもお勧めです。
    火打山と妙高山を縦走するには、高谷池ヒュッテか黒沢池ヒュッテのどちらかに宿泊する1泊2日の行程が一般的です。それぞれの小屋の間は1時間程で、どちらに泊るかは前後の行程を考えて選択すると良いでしょう。また、より余裕を持った行程にしたい場合には、両方の小屋に1泊ずつする2泊3日の行程も選択肢の1つです。 笹ヶ峰〜火打山までは笹ヶ峰から火打山へ(コースガイド)を参照してください。高谷池ヒュッテから木道を進むとすぐに火打山方面との分岐です。この分岐を茶臼山方面へ進みます。ゴツゴツした岩の道を登ると木道になり、茶臼山への稜線に出ます。そのまま小さな起伏を越えながら稜線沿いを進むと茶臼山です。視界のない茶臼山からオオシラビソ林を抜けると、目の前に妙高外輪山が現れ、眼下には黒沢池湿原が広がっています。見晴らしの良い尾根を下ると黒沢池ヒュッテに到着します。青い八角形のドーム型が特徴の山小屋です。 黒沢池ヒュッテ前で、妙高山方面への道と黒沢池経由で富士見平への道が分かれていますので、分岐を左に進みます。その後10mほど進むと今度は神奈山方面への道との分岐がるので右に進みます。妙高外輪山への登りを登り切ると大倉乗越です。中央火口丘の妙高山本峰が正面に立ちはだかっています。大倉乗越からの下りは急斜面で、所々にロープも設置されています。急な下りが終わると、今度は急斜面をトラバースする道になります。斜面上部からの落石や滑落に注意が必要で、崩落により道がわかりにくい部分もあるので、ルートを見失わないようにしましょう。また7月中旬まで雪渓が残ることもあります。登山道上に残雪がある場合は、アイゼン、ピッケルが必携となることから、初級者は残雪が消えてからの通行がお勧めです。トラバースからは妙高山の中央火口丘がよく見えます。大きな岩の脇を通り、沢を渡ると長助池分岐に着きます。分岐手前の沢や長助池分岐付近も7月下旬まで雪渓が残ります。 長助池分岐を右に進むと、すぐに妙高山頂への標高差400mの急登が始まります。上部に山頂の岩が見え始め、最後に岩の間を登れば妙高山北峰です。ここには立派な標柱と三角点があります。妙高大神のある標高最高地点の南峰はここから5分ほどです。山頂からは360度の大展望が楽しめます。 南峰からの下山は溶岩帯の岩場から始まります。岩場が終わり、笹に覆われた急斜面を下ると鎖場上に出ます。鎖場の岩場は高度感があるものの、足場はしっかりしているので、慣れている人であれば問題なく通過できます。隣の黒姫山や野尻湖を眺めながら下っていくと、左側に冷たい風が吹き出してくる風穴があり、もう一段下ると光善寺池で、振り返ると山頂付近が見えます。溝状に掘れた道をさらに下ると天狗堂に到着です。このルート上では数少ない少し広いスペースがある場所で石祠もあります。ここが燕温泉方面と新赤倉温泉方面の分岐になっていて、燕温泉へは左へ進みます。道は尾根から外れて北地獄谷へと向かいます。チシマザサに覆われた道を下っていくと傾斜が増してきます。胸突八丁と呼ばれる急斜面を下ると河原に出ます。沢の右岸を下り、一度沢を渡ると北地獄谷分岐です。麻平を経由する場合は左へ、北地獄谷を経由する場合は沢の左岸を少し歩いてから、再度沢を渡り返します。急斜面に付けられた片斜面気味の道を下っていくと、二段の滝の間、称名滝の下で光明滝の落ち口に出ます。ここからは赤倉温泉源泉管理の為に舗装された道になり、水場がある源泉管理小屋に着きます。小屋までは並行してある階段を使う方が良いでしょう。北地獄谷沿いに付けられた道は舗装されていて歩きやすいですが、上部からの落石には注意が必要です。道が広がり燕温泉スキー場跡を下っていけば燕温泉の温泉街に到着します。温泉街の手前に黄金の湯(露天風呂)もあるので、ここでひと風呂浴びるのもお勧めです。
  • 関温泉から神奈山へ

    関温泉から神奈山へ

    妙高山は典型的な多重式のカルデラ火山で、山頂となる中央火口丘は外輪山にぐるっと囲まれています。外輪山は、前山、赤倉山、三田原山、大倉山、神奈山の5山で形成されていて、一番北側に位置するのが神奈山です。 外輪山の中では唯一夏道を利用して山頂へ行ける山で、迫力ある妙高山を眺められることや、初夏にはたくさんの花を楽しむことができるのが魅力となっています。また百名山で賑わう妙高山に比べると登る人の数も少なく穴場的な山です。 登山口は関温泉。温泉街の一番上側から関温泉スキー場のコースを登ります。コース内の未舗装の道を北側に回り込むように登り、スキー場レストランの建物を過ぎると第1リフト終点に出ます。ここから先はスキー場の上級者コースなので、傾斜も増し道も細くなります。片斜面の滑りやすい道を登り切ると、第3リフト終点の展望台、関温泉口に到着です。野尻湖や斑尾山、志賀高原、苗場山などの展望が素晴らしいので、爽やかな風を感じながら一息入れましょう。 ここからがブナ林の中の本格的な登山道となります。しばらくは尾根に沿って道がついていますが、そのうちに北側の幕ノ沢方面へトラバースしていきます。一部崩壊地を横切る場所などもあり注意が必要です。登山道脇にはツバメオモト、イワカガミ、サンカヨウなどが咲いています。その後道は九十九折りとなり、再び尾根上に戻ったところが、大ブナ林です。大ブナ林からは、山頂へと続く尾根を直登する急登が続きます。標高を上げて見通しが所々で利くようになると、妙高山本峰が見え始めます。尾根が一旦平らになったところが八方睨です。急傾斜は続き、その先のちょっとした岩場の上に出ると視界が開け、一気に高度感が出てきます。高田平野や日本海も見えてきて、振り返ると今まで登ってきた道が見渡せます。神奈山の花といえばシラネアオイ。至る所で小さな群落になって咲いている姿を楽しみながら登れば山頂まではあと少し。引き続き尾根道を登っていくと、三角点がある神奈山山頂へ到着します。 下山は往路を戻るのが一般的ですが、三峰分岐から大倉分岐を経由して、燕温泉へ下山することも可能です。ただし、三峰分岐と大倉分岐間は斜面の崩落で道が荒れていることと、大倉沢には7月上旬までは雪渓が残ること、また雪渓がなくなってからも、大倉沢には橋がないので、雨天時や増水時は徒渉できないことなど、その時の状況により通行が難しいことがあるので注意が必要です。
    妙高山は典型的な多重式のカルデラ火山で、山頂となる中央火口丘は外輪山にぐるっと囲まれています。外輪山は、前山、赤倉山、三田原山、大倉山、神奈山の5山で形成されていて、一番北側に位置するのが神奈山です。 外輪山の中では唯一夏道を利用して山頂へ行ける山で、迫力ある妙高山を眺められることや、初夏にはたくさんの花を楽しむことができるのが魅力となっています。また百名山で賑わう妙高山に比べると登る人の数も少なく穴場的な山です。 登山口は関温泉。温泉街の一番上側から関温泉スキー場のコースを登ります。コース内の未舗装の道を北側に回り込むように登り、スキー場レストランの建物を過ぎると第1リフト終点に出ます。ここから先はスキー場の上級者コースなので、傾斜も増し道も細くなります。片斜面の滑りやすい道を登り切ると、第3リフト終点の展望台、関温泉口に到着です。野尻湖や斑尾山、志賀高原、苗場山などの展望が素晴らしいので、爽やかな風を感じながら一息入れましょう。 ここからがブナ林の中の本格的な登山道となります。しばらくは尾根に沿って道がついていますが、そのうちに北側の幕ノ沢方面へトラバースしていきます。一部崩壊地を横切る場所などもあり注意が必要です。登山道脇にはツバメオモト、イワカガミ、サンカヨウなどが咲いています。その後道は九十九折りとなり、再び尾根上に戻ったところが、大ブナ林です。大ブナ林からは、山頂へと続く尾根を直登する急登が続きます。標高を上げて見通しが所々で利くようになると、妙高山本峰が見え始めます。尾根が一旦平らになったところが八方睨です。急傾斜は続き、その先のちょっとした岩場の上に出ると視界が開け、一気に高度感が出てきます。高田平野や日本海も見えてきて、振り返ると今まで登ってきた道が見渡せます。神奈山の花といえばシラネアオイ。至る所で小さな群落になって咲いている姿を楽しみながら登れば山頂まではあと少し。引き続き尾根道を登っていくと、三角点がある神奈山山頂へ到着します。 下山は往路を戻るのが一般的ですが、三峰分岐から大倉分岐を経由して、燕温泉へ下山することも可能です。ただし、三峰分岐と大倉分岐間は斜面の崩落で道が荒れていることと、大倉沢には7月上旬までは雪渓が残ること、また雪渓がなくなってからも、大倉沢には橋がないので、雨天時や増水時は徒渉できないことなど、その時の状況により通行が難しいことがあるので注意が必要です。
  • 戸隠牧場から高妻山へ

    戸隠牧場から高妻山へ

    高妻山は戸隠連峰の最高峰で、端整な三角錐は戸隠富士とも呼ばれ、古くから信仰登山の対象となってきた山です。 高妻山への登山口は戸隠キャンプ場です。標識に従って舗装路を進み、キャンプ場を抜けると牧場事務所に着きます。牧柵に沿って歩き、牧場を抜け樹林帯に入ります。緩い傾斜の樹林帯を進むと、大洞沢を渡ります。その後も沢を何度か渡り返しながら登っていくと次第に傾斜が増してきます。滑滝は鎖が設置されている左岸を直登します。沢を右岸に渡り、急な斜面を登っていくと帯岩の左端に出ます。足場も切られていますが、濡れていると滑りやすいので、鎖を頼りに一枚岩の帯岩をトラバースし、不動滝の落ち口に上がります。不動滝を越え、さらに沢状地形の中を登っていくと、氷清水の水場に着きます。その後しばらく枯れた沢の中を進み、ササ原の急登を登り切ると高妻山へ続く主稜線で、一不動避難小屋があります。 高妻山へは分岐を右へ進みます。一不動から先の稜線上の各ピークには、高妻山頂の十阿弥陀まで順番に石祠が祀られています。二釈迦から先、東側が絶壁沿いの道になります。季節によって違う花が咲き、左に高妻山、右側に飯縄山が見えています。またこの辺りでは、高妻山が隆起してできた証拠となる貝の化石も見つかります。三文殊、四普賢を越え、少々急な斜面を登りきると五地蔵に到着です。そのすぐ先が五地蔵山頂で、妙高山、黒姫山方面の展望が楽しめます。続けて六弥勒で、ここが弥勒新道との分岐です。右側に妙高連峰を見ながら進むと、次のピークが七薬師。この辺りはオオシラビソの林となっています。2053mのピークが八観音で、高妻山への最後の登りの直前にある小ピークが九勢至です。 ここから山頂まで標高差300mの登りは、急傾斜を直登します。落石の危険もあるので注意が必要です。急な登りを終えると頂上へ続く稜線に出ます。大きな岩が折り重なっている場所は少々歩きにくいですが、十阿弥陀の石祠と大きな銅鏡を過ぎれば、山頂はもうすぐです。高妻山山頂からは北アルプスを始め、雨飾山、妙高連峰など、360度の大展望が楽しめます。 下山は六弥勒まで往路を戻ります。復路もアップダウンがあるので余力を残しておきましょう。六弥勒の分岐を左へ進み弥勒新道に入ります。飯縄山を正面に見ながら、戸隠牧場を目指します。全体的に急傾斜の下りが長く続き、鎖が設置されている場所もあります。ダケカンバ林からブナ林に変わるとコース終盤です。尾根を末端まで下り、沢を渡って戸隠牧場を抜け、戸隠キャンプ場に戻ります。
    高妻山は戸隠連峰の最高峰で、端整な三角錐は戸隠富士とも呼ばれ、古くから信仰登山の対象となってきた山です。 高妻山への登山口は戸隠キャンプ場です。標識に従って舗装路を進み、キャンプ場を抜けると牧場事務所に着きます。牧柵に沿って歩き、牧場を抜け樹林帯に入ります。緩い傾斜の樹林帯を進むと、大洞沢を渡ります。その後も沢を何度か渡り返しながら登っていくと次第に傾斜が増してきます。滑滝は鎖が設置されている左岸を直登します。沢を右岸に渡り、急な斜面を登っていくと帯岩の左端に出ます。足場も切られていますが、濡れていると滑りやすいので、鎖を頼りに一枚岩の帯岩をトラバースし、不動滝の落ち口に上がります。不動滝を越え、さらに沢状地形の中を登っていくと、氷清水の水場に着きます。その後しばらく枯れた沢の中を進み、ササ原の急登を登り切ると高妻山へ続く主稜線で、一不動避難小屋があります。 高妻山へは分岐を右へ進みます。一不動から先の稜線上の各ピークには、高妻山頂の十阿弥陀まで順番に石祠が祀られています。二釈迦から先、東側が絶壁沿いの道になります。季節によって違う花が咲き、左に高妻山、右側に飯縄山が見えています。またこの辺りでは、高妻山が隆起してできた証拠となる貝の化石も見つかります。三文殊、四普賢を越え、少々急な斜面を登りきると五地蔵に到着です。そのすぐ先が五地蔵山頂で、妙高山、黒姫山方面の展望が楽しめます。続けて六弥勒で、ここが弥勒新道との分岐です。右側に妙高連峰を見ながら進むと、次のピークが七薬師。この辺りはオオシラビソの林となっています。2053mのピークが八観音で、高妻山への最後の登りの直前にある小ピークが九勢至です。 ここから山頂まで標高差300mの登りは、急傾斜を直登します。落石の危険もあるので注意が必要です。急な登りを終えると頂上へ続く稜線に出ます。大きな岩が折り重なっている場所は少々歩きにくいですが、十阿弥陀の石祠と大きな銅鏡を過ぎれば、山頂はもうすぐです。高妻山山頂からは北アルプスを始め、雨飾山、妙高連峰など、360度の大展望が楽しめます。 下山は六弥勒まで往路を戻ります。復路もアップダウンがあるので余力を残しておきましょう。六弥勒の分岐を左へ進み弥勒新道に入ります。飯縄山を正面に見ながら、戸隠牧場を目指します。全体的に急傾斜の下りが長く続き、鎖が設置されている場所もあります。ダケカンバ林からブナ林に変わるとコース終盤です。尾根を末端まで下り、沢を渡って戸隠牧場を抜け、戸隠キャンプ場に戻ります。
  • 小谷温泉から雨飾山へ

    小谷温泉から雨飾山へ

    「あまかざり」という山名だけでも旅心をくすぐられ、花、紅葉ともに素晴らしく、どこから見ても美しい山容の人気の山です。 小谷登山口がある雨飾高原キャンプ場から出発です。駐車場の奥にあるトイレと休憩舎の左側から登山道が始まります。しばらくは大海川沿いの木道を歩きます。湿地帯を歩き終えて尾根へ取り付くとすぐに急登が始まります。徐々に山腹を巻くようになると立派なブナに囲まれたブナ平に到着します。その後、携帯トイレブースが設置されている平坦地を通り、急斜面を下っていくと荒菅沢です。荒菅沢には遅くまで雪渓が残ります。雪渓が残っている場合、対岸の道を見失わないようにしましょう。ここから見上げる布団菱の岩壁と雨飾山は迫力があります。 荒菅沢を渡ると笹平までの急登が始まります。樹林帯の中の急坂を登っていくと、徐々に展望が開けてきて、先ほど見上げていた布団菱の岩壁が左側に見えてきます。引き続き急坂で、一部木のはしごが設置された岩の尾根を登っていくと、ようやく笹平に到着です。ここは金山や鋸岳へ続く縦走路との分岐になっています。名前の通り台地状の平坦な笹原になっていて、所々に花も咲いています。 山頂を目の前に見ながら緩やかに下っていくと雨飾温泉への分岐があります。お花畑を通過し、左側に荒菅沢を見下ろしながら進みます。山頂への最後の急登を登り切ると、双耳峰の鞍部に出ます。右に行くと四体の石仏と石祠がある北峰で、左へ行くと三角点と山頂の標柱がある雨飾山南峰です。どちらからも展望は素晴らしく、北アルプスをはじめ、火打山や焼山、高妻山など、周囲の山々が一望できます。 山頂からは新潟県側の雨飾温泉へ下山します。まずは山頂直下の雨飾温泉への分岐まで戻ります。左に進むと、すぐに急な下りが始まります。海谷山塊の鋸岳、鬼ヶ面山、駒ヶ岳の連なりを正面に見ながら、急坂を標高差300mほど下ります。一旦傾斜が緩むと、中の池に到着です。ここから道はトラバースし、尾根に出ます。再び急坂の下りとなります。はしごやロープが設置されている箇所や、尾根の西側が崖になっている所もあるので、慎重に下りましょう。難所のぞきで道は右に折れ、尾根上を離れるとコース終盤です。しばらくブナ林の中を下っていくと、山の中の一軒宿の雨飾温泉に到着します。とても趣がある温泉宿ですので、ぜひ立ち寄って汗を流すと良いでしょう。
    「あまかざり」という山名だけでも旅心をくすぐられ、花、紅葉ともに素晴らしく、どこから見ても美しい山容の人気の山です。 小谷登山口がある雨飾高原キャンプ場から出発です。駐車場の奥にあるトイレと休憩舎の左側から登山道が始まります。しばらくは大海川沿いの木道を歩きます。湿地帯を歩き終えて尾根へ取り付くとすぐに急登が始まります。徐々に山腹を巻くようになると立派なブナに囲まれたブナ平に到着します。その後、携帯トイレブースが設置されている平坦地を通り、急斜面を下っていくと荒菅沢です。荒菅沢には遅くまで雪渓が残ります。雪渓が残っている場合、対岸の道を見失わないようにしましょう。ここから見上げる布団菱の岩壁と雨飾山は迫力があります。 荒菅沢を渡ると笹平までの急登が始まります。樹林帯の中の急坂を登っていくと、徐々に展望が開けてきて、先ほど見上げていた布団菱の岩壁が左側に見えてきます。引き続き急坂で、一部木のはしごが設置された岩の尾根を登っていくと、ようやく笹平に到着です。ここは金山や鋸岳へ続く縦走路との分岐になっています。名前の通り台地状の平坦な笹原になっていて、所々に花も咲いています。 山頂を目の前に見ながら緩やかに下っていくと雨飾温泉への分岐があります。お花畑を通過し、左側に荒菅沢を見下ろしながら進みます。山頂への最後の急登を登り切ると、双耳峰の鞍部に出ます。右に行くと四体の石仏と石祠がある北峰で、左へ行くと三角点と山頂の標柱がある雨飾山南峰です。どちらからも展望は素晴らしく、北アルプスをはじめ、火打山や焼山、高妻山など、周囲の山々が一望できます。 山頂からは新潟県側の雨飾温泉へ下山します。まずは山頂直下の雨飾温泉への分岐まで戻ります。左に進むと、すぐに急な下りが始まります。海谷山塊の鋸岳、鬼ヶ面山、駒ヶ岳の連なりを正面に見ながら、急坂を標高差300mほど下ります。一旦傾斜が緩むと、中の池に到着です。ここから道はトラバースし、尾根に出ます。再び急坂の下りとなります。はしごやロープが設置されている箇所や、尾根の西側が崖になっている所もあるので、慎重に下りましょう。難所のぞきで道は右に折れ、尾根上を離れるとコース終盤です。しばらくブナ林の中を下っていくと、山の中の一軒宿の雨飾温泉に到着します。とても趣がある温泉宿ですので、ぜひ立ち寄って汗を流すと良いでしょう。
  • 天狗原山・金山

    天狗原山・金山

    金山登山口は、妙高小谷林道脇にあります。道路脇に標柱がありますが見逃さないようにしましょう。登山口よりブナタテ尾根へ取り付き、ブナ林の中の急坂を登ります。九十九折りの道を登り切ると、道は一旦平坦になります。その先をもう一段登ると水場がありますが、この水場は涸れてしまうこともあります。その後は尾根上の道になり、左手に雨飾山が見え隠れしています。やがて目の前に右側が切れ落ちた岩壁が現れると、笹ヶ峰方面や高妻山が見える、見晴らしの良い場所へ出ます。 この岩壁を左から巻いてしばらくすると、狭い沢の中に入ります。沢の中の道は薄暗く、滑りやすい状態です。一度平らになりますが、再び沢地形の中を登ります。沢を抜けて、オオシラビソの林をひと登りすると、前方にガレ場が見えてきます。ガレ場の道は傾斜がきつく、足場も悪いので、ロープが設置されています。周辺には、シナノナデシコ、イワオウギ、トリカブトなどの花が咲いています。足元に注意しながらガレ場を左から登ります。上部からは北アルプス方面の展望が素晴らしいです。ガレ場の上に出ると再び平坦になり、オオシラビソやダケカンバの隙間から天狗原山が見えるようになります。ここから天狗原山への最後の登りです。チシマザサや灌木で、しばらく視界がきかなくなりますが、山頂手前の稜線に出ると、一気に周囲が開けます。お花畑が広がり、右前方には焼山、火打山、妙高山の連なりが良く見えます。稜線を緩やかに登っていくと、道の脇に置かれたかわいいお地蔵様がお花に囲まれています。 天狗原山のピークを通る道はないので、右側の巻き道を進みます。金山との鞍部への下りは急坂で、足元も不安定です。鞍部から涸れ沢を登ったところが神の田圃です。ここにもお花畑が一面に広がっています。 金山山頂へはもうひと登り。道は右方向へ向きを変え、稜線東側の草原を横切っていきます。チングルマの群生と妙高連峰の景色を楽しみながら歩いていけば、笹原に囲まれた金山山頂に到着します。 花と景色を堪能したら、帰りは往路を引き返しましょう。天狗原山、金山は、特に積雪量が多いエリアで雪融けも遅い為、8月中旬になってもお花畑を楽しむことができます。登山口までのアプローチが不便なこともあって、周囲の百名山と比べると登山数は少なめではありますが、貴重な植物を踏み荒らさないように心がけてください。
    金山登山口は、妙高小谷林道脇にあります。道路脇に標柱がありますが見逃さないようにしましょう。登山口よりブナタテ尾根へ取り付き、ブナ林の中の急坂を登ります。九十九折りの道を登り切ると、道は一旦平坦になります。その先をもう一段登ると水場がありますが、この水場は涸れてしまうこともあります。その後は尾根上の道になり、左手に雨飾山が見え隠れしています。やがて目の前に右側が切れ落ちた岩壁が現れると、笹ヶ峰方面や高妻山が見える、見晴らしの良い場所へ出ます。 この岩壁を左から巻いてしばらくすると、狭い沢の中に入ります。沢の中の道は薄暗く、滑りやすい状態です。一度平らになりますが、再び沢地形の中を登ります。沢を抜けて、オオシラビソの林をひと登りすると、前方にガレ場が見えてきます。ガレ場の道は傾斜がきつく、足場も悪いので、ロープが設置されています。周辺には、シナノナデシコ、イワオウギ、トリカブトなどの花が咲いています。足元に注意しながらガレ場を左から登ります。上部からは北アルプス方面の展望が素晴らしいです。ガレ場の上に出ると再び平坦になり、オオシラビソやダケカンバの隙間から天狗原山が見えるようになります。ここから天狗原山への最後の登りです。チシマザサや灌木で、しばらく視界がきかなくなりますが、山頂手前の稜線に出ると、一気に周囲が開けます。お花畑が広がり、右前方には焼山、火打山、妙高山の連なりが良く見えます。稜線を緩やかに登っていくと、道の脇に置かれたかわいいお地蔵様がお花に囲まれています。 天狗原山のピークを通る道はないので、右側の巻き道を進みます。金山との鞍部への下りは急坂で、足元も不安定です。鞍部から涸れ沢を登ったところが神の田圃です。ここにもお花畑が一面に広がっています。 金山山頂へはもうひと登り。道は右方向へ向きを変え、稜線東側の草原を横切っていきます。チングルマの群生と妙高連峰の景色を楽しみながら歩いていけば、笹原に囲まれた金山山頂に到着します。 花と景色を堪能したら、帰りは往路を引き返しましょう。天狗原山、金山は、特に積雪量が多いエリアで雪融けも遅い為、8月中旬になってもお花畑を楽しむことができます。登山口までのアプローチが不便なこともあって、周囲の百名山と比べると登山数は少なめではありますが、貴重な植物を踏み荒らさないように心がけてください。
  • 大神堂から駒ヶ岳へ

    大神堂から駒ヶ岳へ

    海谷山塊は、海谷渓谷を挟んだ両側に点在する標高1500m前後の岩峰群で、妙高連峰とはまた違った魅力のある山々が連なっています。駒ヶ岳はそんな海谷山塊西稜の一峰です。全体的に切り立った山が多い中で、駒ヶ岳は周囲を急峻な崖に囲まれているものの、山頂部分は緩やかな地形で麓から見ると台形に見えます。 駒ヶ岳に直接登るルートは、海谷渓谷入口の三峡パークからと、根知地区の大神堂からの2ルートがありますが、ここでは比較的傾斜が緩く、登山道にも変化があり、途中で展望も楽しめる山寺登山口からのコースを紹介します。 大神堂からの林道を登っていくと、登山口近くには5台ほどの駐車スペースがあります。標柱がある登山口から登り始め、木々に覆われた道を登っていくと、駒清水の水場に到着します。登山口には水場がないので、ここで水を補給すると良いでしょう。ここから尾根に上がるとブナ林が広がり、今までよりも明るい雰囲気の林になります。一旦尾根が平らになると糸魚川方面が開けた場所があり、更にもう一段上がると、今までよりも細い尾根になります。その尾根上にある岩の上に立つと、根知谷が一望できて、雨飾山も良く見えます。その後少しの間急登となりますが、傾斜が緩み大きな岩が出てきたら、もうすぐ「いっぷく」に到着です。 いっぷくからは岩壁の下を斜上する道となりますが、足場が悪く少々登りにくい区間です。道が岩壁に沿うようになってきます。はしごが設置されている場所もありますが、通過が難しい場所ではありません。バンドと呼ばれているオーバーハングした岩の隙間を通過し、小さい沢を渡り高度を上げていくと、すくみのテラスに出ます。標高が上がった分、ここからの展望は素晴らしいです。すくみのテラスに出るまでの道は、灌木や草で下が見えにくいですが、崖ギリギリに付けられているので、転倒しないように注意しましょう。 その後は急登になり、ブナ林が広がり出すと傾斜が緩くなってきます。三峡パークへの道との分岐を右へ行くと、鋸岳方面への縦走路で、すぐに駒ヶ岳山頂に到着します。小さな山頂には、三角点と山頂の標柱、小さな石祠も置かれてます。周囲に灌木がある為、大パノラマとは言えませんが、雨飾山や阿彌陀山など、近くの山々の展望は十分に楽しむことができます。 下山は往路を引き返しましょう。
    海谷山塊は、海谷渓谷を挟んだ両側に点在する標高1500m前後の岩峰群で、妙高連峰とはまた違った魅力のある山々が連なっています。駒ヶ岳はそんな海谷山塊西稜の一峰です。全体的に切り立った山が多い中で、駒ヶ岳は周囲を急峻な崖に囲まれているものの、山頂部分は緩やかな地形で麓から見ると台形に見えます。 駒ヶ岳に直接登るルートは、海谷渓谷入口の三峡パークからと、根知地区の大神堂からの2ルートがありますが、ここでは比較的傾斜が緩く、登山道にも変化があり、途中で展望も楽しめる山寺登山口からのコースを紹介します。 大神堂からの林道を登っていくと、登山口近くには5台ほどの駐車スペースがあります。標柱がある登山口から登り始め、木々に覆われた道を登っていくと、駒清水の水場に到着します。登山口には水場がないので、ここで水を補給すると良いでしょう。ここから尾根に上がるとブナ林が広がり、今までよりも明るい雰囲気の林になります。一旦尾根が平らになると糸魚川方面が開けた場所があり、更にもう一段上がると、今までよりも細い尾根になります。その尾根上にある岩の上に立つと、根知谷が一望できて、雨飾山も良く見えます。その後少しの間急登となりますが、傾斜が緩み大きな岩が出てきたら、もうすぐ「いっぷく」に到着です。 いっぷくからは岩壁の下を斜上する道となりますが、足場が悪く少々登りにくい区間です。道が岩壁に沿うようになってきます。はしごが設置されている場所もありますが、通過が難しい場所ではありません。バンドと呼ばれているオーバーハングした岩の隙間を通過し、小さい沢を渡り高度を上げていくと、すくみのテラスに出ます。標高が上がった分、ここからの展望は素晴らしいです。すくみのテラスに出るまでの道は、灌木や草で下が見えにくいですが、崖ギリギリに付けられているので、転倒しないように注意しましょう。 その後は急登になり、ブナ林が広がり出すと傾斜が緩くなってきます。三峡パークへの道との分岐を右へ行くと、鋸岳方面への縦走路で、すぐに駒ヶ岳山頂に到着します。小さな山頂には、三角点と山頂の標柱、小さな石祠も置かれてます。周囲に灌木がある為、大パノラマとは言えませんが、雨飾山や阿彌陀山など、近くの山々の展望は十分に楽しむことができます。 下山は往路を引き返しましょう。
  • 権現岳・鉾ヶ岳

    権現岳・鉾ヶ岳

    鉾ヶ岳は山頂の標高こそそれほど高くありませんが、麓からの標高差は1000mほどあります。また上部の稜線への道は、急傾斜でロープや番線などが設置されている場所も多く、下りにも時間がかかりますので、時間に余裕を持って登りましょう。 柵口から1kmほどのところに権現岳登山口はあります。駐車スペースと水場がある登山口を出発すると、すぐに尾根へ取り付きます。権現岳北尾根の西側を登りながら、沢の対岸に木々の隙間から見え隠れしているのが白滝です。少しの間緩い傾斜ですが、徐々に急坂になっていきます。ロープが出てくると尾根の上に出て、その先も急傾斜が続きます。露出した岩は足場がしっかりしていないので滑りやすく、注意して登りましょう。わらじ脱ぎ場は、昔の登拝者が上部を神様の境内として素足になった場所と言われています。その後も急な道を登っていくと、胎内洞に着きます。胎内洞は大きな岩が積み重なっていて、その岩の隙間を約20m潜る胎内潜りです。中は薄暗く、途中で折れ曲がりますので、ロープに沿って通過してください。小さな石祠がある天狗屋敷、挟み岩の狭い岩場を抜け、岩尾根に出たところが白山権現です。ここにも祠があり、すぐ下に麓の柵口集落が見えています。ロープのある狭い稜線をさらに登っていくと傾斜が緩くなり、権現岳に到着します。周囲の展望も良く、妙高連峰の眺めが楽しめます。 その後は灌木に覆われた細尾根で、一部痩せた場所もあります。小さな登り下りをくり返し、最後の岩を登るとトッケ峰です。ここからは、尾根の幅も広くなり傾斜も緩やかです。鞍部まで下ってからブナの中を登り返すと、小さな避難小屋がある鉾ヶ岳山頂です。火打山と焼山、海谷の山々も辛うじて見ることができます。 島道鉱泉への下山は、日本海を見ながら大沢岳へ向かいます。ここの分岐で島道コースと溝尾コースに分かれます。どちらからでも島道鉱泉に行けますが、ここでは右に進み溝尾コースに入ります。金冠との鞍部は、痩せた稜線でロープが設置されていますが、幅はそれほど狭くありません。鞍部からはロープを頼りに、眺めの良い金冠に登ります。その後はロープや灌木を掴みながらの急な下りです。しばらくすると傾斜が緩やかになり、道は尾根の左側に外れます。山腹を巻きながら、沢をいくつか越えていくと、溝尾と島道鉱泉の分岐に出ます。分岐を左に進み、急坂を下ると島道コースと合流します。右へ進み、斜面を横切りながら歩き、最後に尾根を下れば島道鉱泉に到着します。
    鉾ヶ岳は山頂の標高こそそれほど高くありませんが、麓からの標高差は1000mほどあります。また上部の稜線への道は、急傾斜でロープや番線などが設置されている場所も多く、下りにも時間がかかりますので、時間に余裕を持って登りましょう。 柵口から1kmほどのところに権現岳登山口はあります。駐車スペースと水場がある登山口を出発すると、すぐに尾根へ取り付きます。権現岳北尾根の西側を登りながら、沢の対岸に木々の隙間から見え隠れしているのが白滝です。少しの間緩い傾斜ですが、徐々に急坂になっていきます。ロープが出てくると尾根の上に出て、その先も急傾斜が続きます。露出した岩は足場がしっかりしていないので滑りやすく、注意して登りましょう。わらじ脱ぎ場は、昔の登拝者が上部を神様の境内として素足になった場所と言われています。その後も急な道を登っていくと、胎内洞に着きます。胎内洞は大きな岩が積み重なっていて、その岩の隙間を約20m潜る胎内潜りです。中は薄暗く、途中で折れ曲がりますので、ロープに沿って通過してください。小さな石祠がある天狗屋敷、挟み岩の狭い岩場を抜け、岩尾根に出たところが白山権現です。ここにも祠があり、すぐ下に麓の柵口集落が見えています。ロープのある狭い稜線をさらに登っていくと傾斜が緩くなり、権現岳に到着します。周囲の展望も良く、妙高連峰の眺めが楽しめます。 その後は灌木に覆われた細尾根で、一部痩せた場所もあります。小さな登り下りをくり返し、最後の岩を登るとトッケ峰です。ここからは、尾根の幅も広くなり傾斜も緩やかです。鞍部まで下ってからブナの中を登り返すと、小さな避難小屋がある鉾ヶ岳山頂です。火打山と焼山、海谷の山々も辛うじて見ることができます。 島道鉱泉への下山は、日本海を見ながら大沢岳へ向かいます。ここの分岐で島道コースと溝尾コースに分かれます。どちらからでも島道鉱泉に行けますが、ここでは右に進み溝尾コースに入ります。金冠との鞍部は、痩せた稜線でロープが設置されていますが、幅はそれほど狭くありません。鞍部からはロープを頼りに、眺めの良い金冠に登ります。その後はロープや灌木を掴みながらの急な下りです。しばらくすると傾斜が緩やかになり、道は尾根の左側に外れます。山腹を巻きながら、沢をいくつか越えていくと、溝尾と島道鉱泉の分岐に出ます。分岐を左に進み、急坂を下ると島道コースと合流します。右へ進み、斜面を横切りながら歩き、最後に尾根を下れば島道鉱泉に到着します。
  • 斑尾山

    斑尾山

    大池からの登山口は、日帰り温泉施設「まだらおの湯」の脇からスタートします。遊具やマレットゴルフのコースがある脇を通り抜け、林道を歩きます。標柱のあるT字路を右へ進みます。別荘地を抜けると、次第に道幅が狭くなり、カラマツ林の中を緩やかに登っていきます。斑尾高原方面からの林道を横切って、木の階段がある登山道へ入ります。引き続き緩い傾斜の道を登っていくと、今度は舗装された林道に出ますので、これを左へ進みます。300mほど歩くと、斑尾山まで1,5kmの道標のある登山道入口があります。 ここで林道を外れて右へ進み登山道へ入ると、急坂になります。右側は、スギ林、左側はミズナラなどの雑木林です。一旦平らになった辺りからダケカンバが多くなり、傾斜も落ち着いてきます。ブナが増えてくると、山頂へと続く主稜線に出ます。最後はブナに囲まれた稜線を緩やかに登っていくと、斑尾山山頂です。石祠には十三体の薬師仏が祀られています。残念ながら山頂は展望がないので、天気の良い日は、西側のピークの大明神岳まで足を伸ばしてみましょう。ここからは野尻湖をはじめ、妙高山、黒姫山、飯縄山が良く見えます。 大明神岳を往復して再び斑尾山山頂へ戻ったら、左へ進みます。斑尾山の山頂は、長野、新潟の県境を歩くロングトレイル、「信越トレイル」の西側の起点になっていることもあって、万坂峠への下山ルートは信越トレイルのルートと同様になります。山頂から少し下って登り返すと、案内看板が置かれている北山頂です。ここは斑尾高原スキー場側とタングラムスキーサーカス側への分岐点で、万坂峠へは左の道を下ります。尾根上のブナ林が開けた場所からの展望も素晴らしいです。稜線上の小ピークから少し下ると、タングラムスキーサーカスの第2リフト終点に出ます。ここで道はさらにふたつに分かれます。左はタングラムスキーサーカスへ、右が県境に沿った万坂峠への道です。右へ進むと一度ブナ林に入りますが、すぐに斑尾高原スキー場のコースに出ます。コース内に付けられた九十九折りの道を下っていくと、次第に傾斜が緩くなっていきます。スキー場の案内看板がある場所で、コースが二股に分かれますが、万坂峠への道は右側のコースです。そのまま迂回コースを進み県道に出ると、そこが万坂峠です。スキー場のコースは敬遠されがちですが、ブナ林とダケカンバやシラカンバの林に挟まれたコースは、気持ち良く歩くことができます。時間があれば、続けて沼の原湿原を回るのもお勧めです。
    大池からの登山口は、日帰り温泉施設「まだらおの湯」の脇からスタートします。遊具やマレットゴルフのコースがある脇を通り抜け、林道を歩きます。標柱のあるT字路を右へ進みます。別荘地を抜けると、次第に道幅が狭くなり、カラマツ林の中を緩やかに登っていきます。斑尾高原方面からの林道を横切って、木の階段がある登山道へ入ります。引き続き緩い傾斜の道を登っていくと、今度は舗装された林道に出ますので、これを左へ進みます。300mほど歩くと、斑尾山まで1,5kmの道標のある登山道入口があります。 ここで林道を外れて右へ進み登山道へ入ると、急坂になります。右側は、スギ林、左側はミズナラなどの雑木林です。一旦平らになった辺りからダケカンバが多くなり、傾斜も落ち着いてきます。ブナが増えてくると、山頂へと続く主稜線に出ます。最後はブナに囲まれた稜線を緩やかに登っていくと、斑尾山山頂です。石祠には十三体の薬師仏が祀られています。残念ながら山頂は展望がないので、天気の良い日は、西側のピークの大明神岳まで足を伸ばしてみましょう。ここからは野尻湖をはじめ、妙高山、黒姫山、飯縄山が良く見えます。 大明神岳を往復して再び斑尾山山頂へ戻ったら、左へ進みます。斑尾山の山頂は、長野、新潟の県境を歩くロングトレイル、「信越トレイル」の西側の起点になっていることもあって、万坂峠への下山ルートは信越トレイルのルートと同様になります。山頂から少し下って登り返すと、案内看板が置かれている北山頂です。ここは斑尾高原スキー場側とタングラムスキーサーカス側への分岐点で、万坂峠へは左の道を下ります。尾根上のブナ林が開けた場所からの展望も素晴らしいです。稜線上の小ピークから少し下ると、タングラムスキーサーカスの第2リフト終点に出ます。ここで道はさらにふたつに分かれます。左はタングラムスキーサーカスへ、右が県境に沿った万坂峠への道です。右へ進むと一度ブナ林に入りますが、すぐに斑尾高原スキー場のコースに出ます。コース内に付けられた九十九折りの道を下っていくと、次第に傾斜が緩くなっていきます。スキー場の案内看板がある場所で、コースが二股に分かれますが、万坂峠への道は右側のコースです。そのまま迂回コースを進み県道に出ると、そこが万坂峠です。スキー場のコースは敬遠されがちですが、ブナ林とダケカンバやシラカンバの林に挟まれたコースは、気持ち良く歩くことができます。時間があれば、続けて沼の原湿原を回るのもお勧めです。
  • 袴岳

    袴岳

    起点となる赤池の駐車場から未舗装の道を少しだけ市道方向に戻ると、右側に登山道入口があります。雑木林の中の階段を登り、斜面を巻くように進んで分岐を右に折れると、スギ林の平らな場所に出ます。その後は斜面をトラバースする平坦な道を歩いていくと袴池に着きます。小さな池ですが、モリアオガエルが生息していて、6月の産卵時期にはたくさんの卵塊を見ることができます。 袴池から少し進むと袴岳山頂と万坂峠との分岐です。右に進み、斜面を登り切ると右側が切れ落ちていて、上越方面が開けています。きれいなブナ林の中を登っていくとベンチがある袴岳山頂に到着します。西側が開けていて、真正面に雄大な妙高山が望めます。 山頂から柏ヶ峠へ急坂を下り、峠で右へ折れ、山腹を巻いていきます。沢沿いを緩やかに下り、スギ林を通過すると林道に出るので、道なりに進めば赤池に戻ります。
    起点となる赤池の駐車場から未舗装の道を少しだけ市道方向に戻ると、右側に登山道入口があります。雑木林の中の階段を登り、斜面を巻くように進んで分岐を右に折れると、スギ林の平らな場所に出ます。その後は斜面をトラバースする平坦な道を歩いていくと袴池に着きます。小さな池ですが、モリアオガエルが生息していて、6月の産卵時期にはたくさんの卵塊を見ることができます。 袴池から少し進むと袴岳山頂と万坂峠との分岐です。右に進み、斜面を登り切ると右側が切れ落ちていて、上越方面が開けています。きれいなブナ林の中を登っていくとベンチがある袴岳山頂に到着します。西側が開けていて、真正面に雄大な妙高山が望めます。 山頂から柏ヶ峠へ急坂を下り、峠で右へ折れ、山腹を巻いていきます。沢沿いを緩やかに下り、スギ林を通過すると林道に出るので、道なりに進めば赤池に戻ります。