【関東】の登山コースガイド
関東
検索結果223件中
181-200件
-
宝篋山小田休憩所から宝篋山山頂へ
- 日帰り
- 2時間55分
- 6.4km
宝篋山小田休憩所から宝篋山山頂へ
- 日帰り
- 2時間55分
- 6.4km
6コースもの登山道をもつ山ですが、ここではメインの極楽寺コースを登りにとり、宝篋山の山頂を踏んでから尖浅間までのプチ縦走を楽しんで常願寺コースを下りましょう。 スタート地点は宝篋山小田休憩所です。小田休憩所には「宝篋山ハイキングマップ」が常備されトイレも利用できるので、休憩所の広い中庭で準備をしてから出発しましょう。 小田休憩所を出て駐車場の間を指導標に従って行きます。途中で下山道の常願寺コースを分け田んぼの中の道を進みます。この辺りは宝篋山を背景に里山と言った感じです。極楽寺跡を過ぎると猪除けのフェンスがあります。この先にある五輪塔を見学して沢沿いの道を歩いても登山道は上部で合流します。慈悲の滝、五条の滝、白滝、こころの滝と小さな滝が連続しますが白滝以外は見過ごしてしまうかもしれません。沢から離れ大岩の間を歩くと純平歩道分岐に出ます。ややトラバース気味に進むと展望が少し開けます。純平歩道を右側に分ける辺りから急坂に取り付きます。大岩群の中を登って行くとヤマザクラやコブシ等の自然林が美しい稜線に出ます。ベンチもありちょっとした高原の様な場所で休憩したいところですが、山頂までもう少しなので頑張りましょう。 歩いていくと宝篋城の土塁と空堀が現れます。宝篋城址を経由する登山道もあるのでそちらを通るのもおすすめです。バイオ式トイレのある所から少し登ると右側からの林道に出合います。林道を左に登ると頂上直下の巨大なアンテナ施設を経て宝篋山に到着です。山頂には宝篋山の名前の由来になった「宝篋印塔」がありベンチやテーブルが沢山あるので、筑波山、霞ヶ浦、日光連山等の大展望を楽しみましょう。冬場の空気の澄んだ時には富士山や丹沢山塊も望むことができます。 展望を十分に満喫したら下山します。極楽寺コース分岐まで戻り分岐を尖浅間方面へ真っすぐに進みます。最初は緩やかな下りですが途中に急な登りが一箇所あります。山桜の森、野鳥の森を抜け南側が自然林の尾根道を進み最後に急坂を登り切れば尖浅間です。岩のゴロゴロ積み重なった山頂ですがベンチとテーブルがあります。尖浅間からは急坂を下りて行くので足元に要注意。純平歩道分岐を過ぎ常願寺沢沿いに下りて行きます。 最後は林道を進み、獣除けのゲートを通り抜け指導標に導かれて田んぼの中の道を行きます。新池を過ぎれば宝篋山小田休憩所はもうすぐです。6コースもの登山道をもつ山ですが、ここではメインの極楽寺コースを登りにとり、宝篋山の山頂を踏んでから尖浅間までのプチ縦走を楽しんで常願寺コースを下りましょう。 スタート地点は宝篋山小田休憩所です。小田休憩所には「宝篋山ハイキングマップ」が常備されトイレも利用できるので、休憩所の広い中庭で準備をしてから出発しましょう。 小田休憩所を出て駐車場の間を指導標に従って行きます。途中で下山道の常願寺コースを分け田んぼの中の道を進みます。この辺りは宝篋山を背景に里山と言った感じです。極楽寺跡を過ぎると猪除けのフェンスがあります。この先にある五輪塔を見学して沢沿いの道を歩いても登山道は上部で合流します。慈悲の滝、五条の滝、白滝、こころの滝と小さな滝が連続しますが白滝以外は見過ごしてしまうかもしれません。沢から離れ大岩の間を歩くと純平歩道分岐に出ます。ややトラバース気味に進むと展望が少し開けます。純平歩道を右側に分ける辺りから急坂に取り付きます。大岩群の中を登って行くとヤマザクラやコブシ等の自然林が美しい稜線に出ます。ベンチもありちょっとした高原の様な場所で休憩したいところですが、山頂までもう少しなので頑張りましょう。 歩いていくと宝篋城の土塁と空堀が現れます。宝篋城址を経由する登山道もあるのでそちらを通るのもおすすめです。バイオ式トイレのある所から少し登ると右側からの林道に出合います。林道を左に登ると頂上直下の巨大なアンテナ施設を経て宝篋山に到着です。山頂には宝篋山の名前の由来になった「宝篋印塔」がありベンチやテーブルが沢山あるので、筑波山、霞ヶ浦、日光連山等の大展望を楽しみましょう。冬場の空気の澄んだ時には富士山や丹沢山塊も望むことができます。 展望を十分に満喫したら下山します。極楽寺コース分岐まで戻り分岐を尖浅間方面へ真っすぐに進みます。最初は緩やかな下りですが途中に急な登りが一箇所あります。山桜の森、野鳥の森を抜け南側が自然林の尾根道を進み最後に急坂を登り切れば尖浅間です。岩のゴロゴロ積み重なった山頂ですがベンチとテーブルがあります。尖浅間からは急坂を下りて行くので足元に要注意。純平歩道分岐を過ぎ常願寺沢沿いに下りて行きます。 最後は林道を進み、獣除けのゲートを通り抜け指導標に導かれて田んぼの中の道を行きます。新池を過ぎれば宝篋山小田休憩所はもうすぐです。 -
北条大池から宝篋山へ(山口コース)
- 日帰り
- 3時間35分
- 7.5km
北条大池から宝篋山へ(山口コース)
- 日帰り
- 3時間35分
- 7.5km
北条大池へはつくバスか関鉄バスで向かい、バス停で下車したら北条大池方面に進みます。北条大池は湖畔を一周する事が出来るので、宝篋山や筑波山を眺めながら是非歩いてみてください。桜の時期は、特に素晴らしいです。 大池・平沢官衙入口バス停を出発して宝篋山を右手に見ながら山口集落の中を進みます。山口コースと新寺コースの分岐に出るので直進し、指導標が現れたら右折、最後の民家の脇を通り林道をさらに奥に向かいます。未舗装の林道を暫く歩くと「山口コース2」の分岐が現れますが真っ直ぐに登って行きます。小さな沢を渡り登って行くと、標高255m地点に宝篋名水の水場があります。登山道はトラバース気味に付いていて何箇所か鋭角に曲がって山頂に向かっています。所々で山麓の街並みが見える場所があり程なく万博記念の森です。コンクリート製モニュメントとベンチやテーブルがありひと息つく事ができます。万博記念の森から先はやや勾配が急になり程なく宝篋山山頂です。 山頂からの展望は雄大で、名峰筑波山、遠くに男体山等の日光連山、南側には霞ヶ浦、空気の澄んだ時期には遠く富士山を望めます。山名の由来になった「宝篋印塔」は山頂の真ん中に鎮座しています。 大展望を堪能して下山します。山頂からはパラボラアンテナ施設の脇を通りバイオ式トイレのある所まで下りて行きます。ここで極楽寺コース、常願寺コースと分かれて山口コース方面に進みます。「山口コース2」、次いで大峰ルートへの分岐は直進します。七曲のジグザグ道を過ぎると、今度は左手に純平歩道が通っています。この純平歩道は、小田城コース、極楽寺コース、常願寺コースをほぼ水平につなぐ登山道です。しばらく下りて行くと指導標が現れ、「中世城の道経由、小田休憩所」が分岐するのでこちらに進みます。真っ直ぐ行くと小田城コースの入口が現れ、さらに行くと要害展望所があり北条の町が見えます。ロープのある急斜面を下り切った所で左に曲がります。地蔵の並ぶ脇を抜けて獣除けのフェンスをくぐると宝篋山小田休憩所はすぐです。北条大池へはつくバスか関鉄バスで向かい、バス停で下車したら北条大池方面に進みます。北条大池は湖畔を一周する事が出来るので、宝篋山や筑波山を眺めながら是非歩いてみてください。桜の時期は、特に素晴らしいです。 大池・平沢官衙入口バス停を出発して宝篋山を右手に見ながら山口集落の中を進みます。山口コースと新寺コースの分岐に出るので直進し、指導標が現れたら右折、最後の民家の脇を通り林道をさらに奥に向かいます。未舗装の林道を暫く歩くと「山口コース2」の分岐が現れますが真っ直ぐに登って行きます。小さな沢を渡り登って行くと、標高255m地点に宝篋名水の水場があります。登山道はトラバース気味に付いていて何箇所か鋭角に曲がって山頂に向かっています。所々で山麓の街並みが見える場所があり程なく万博記念の森です。コンクリート製モニュメントとベンチやテーブルがありひと息つく事ができます。万博記念の森から先はやや勾配が急になり程なく宝篋山山頂です。 山頂からの展望は雄大で、名峰筑波山、遠くに男体山等の日光連山、南側には霞ヶ浦、空気の澄んだ時期には遠く富士山を望めます。山名の由来になった「宝篋印塔」は山頂の真ん中に鎮座しています。 大展望を堪能して下山します。山頂からはパラボラアンテナ施設の脇を通りバイオ式トイレのある所まで下りて行きます。ここで極楽寺コース、常願寺コースと分かれて山口コース方面に進みます。「山口コース2」、次いで大峰ルートへの分岐は直進します。七曲のジグザグ道を過ぎると、今度は左手に純平歩道が通っています。この純平歩道は、小田城コース、極楽寺コース、常願寺コースをほぼ水平につなぐ登山道です。しばらく下りて行くと指導標が現れ、「中世城の道経由、小田休憩所」が分岐するのでこちらに進みます。真っ直ぐ行くと小田城コースの入口が現れ、さらに行くと要害展望所があり北条の町が見えます。ロープのある急斜面を下り切った所で左に曲がります。地蔵の並ぶ脇を抜けて獣除けのフェンスをくぐると宝篋山小田休憩所はすぐです。 -
上佐谷から雪入山
- 日帰り
- 4時間5分
- 10.8km
上佐谷から雪入山
- 日帰り
- 4時間5分
- 10.8km
雪入山の稜線は雪入山から浅間山を通り権現山まで北東方向に連なっています。入山地は雪入山のふもとにある雪入ふれあいの里公園が雪入山のパンフレットやトイレ、駐車場もあり便利です。 JR常磐線土浦駅から関鉄バスで柿岡車庫行きのバスに乗車、上佐谷バス停で下車します。上佐谷小学校の横を通り雪入集落を目指します。この辺りは柿の木が多く特別栽培農産物に指定されています。雪入集落を抜けて登り着いた車道を左に行けば雪入ふれあいの里公園はすぐです。ここの裏手から稜線の剣ヶ峰広場に直登するルートもありますが、ここではパラボラ山を経由しましょう。 公園駐車場西端の「県立中央青年の家」の看板の所から登山道に入ります。途中に捨光寺観音があり、少し先で金鉱山跡を通る剣ヶ峰広場への道も分岐します。下って行くと林道に出ますので右折してそのまま進んでいきます。三差路は右に行き、いやしの里の先で右側の登山道に入ります。登山道はすぐに二分しますが左手に進みます。右側の道は剣ヶ峰広場に出る眺望コースです。稜線までの急坂を登り、出た林道を右に登るとパラボラ山です。広い道を進むとやがて剣ヶ峰広場に到着です。雑木林に囲まれていますが霞ヶ浦等、南側の展望に優れテーブルやベンチがあり休憩には最適な場所です。ここから雪入山山頂は指呼の間で、人待ち顔の山名表示板が出迎えてくれます。少し先のパラグライダー離陸場跡からの展望も良く、また、ここに石岡市の弓弦地区への分岐もあります。青木葉峠で林道横切りひと登りした先の「黒文字平」からの筑波山の展望は素晴らしく、こんなに端正な双耳の筑波山の姿はここを置いて他には無いです。 次のピーク浅間山は、古くからの信仰の山らしく表参道入口付近には土浦や阿見等の町名の彫られた石柱が建っています。石の祠ある浅間山山頂から裏参道を権現山方面に進みます。広い防火帯の様な道を行くと県指定文化財「百体磨崖仏」への看板があり、綿石や弘法石への手製の指導標も出て来ます。八郷の半田への分岐の所で右に下りて行きます。 権現山は昭和天皇が旧陸軍の演習を御統監された御野立所があり石碑が建っています。関東ふれあいの道にも指定されていてルート図もあります。舗装道路に出で上志筑バス停まで歩きますが、バス停からは土浦駅行きのバスが出ています。雪入山の稜線は雪入山から浅間山を通り権現山まで北東方向に連なっています。入山地は雪入山のふもとにある雪入ふれあいの里公園が雪入山のパンフレットやトイレ、駐車場もあり便利です。 JR常磐線土浦駅から関鉄バスで柿岡車庫行きのバスに乗車、上佐谷バス停で下車します。上佐谷小学校の横を通り雪入集落を目指します。この辺りは柿の木が多く特別栽培農産物に指定されています。雪入集落を抜けて登り着いた車道を左に行けば雪入ふれあいの里公園はすぐです。ここの裏手から稜線の剣ヶ峰広場に直登するルートもありますが、ここではパラボラ山を経由しましょう。 公園駐車場西端の「県立中央青年の家」の看板の所から登山道に入ります。途中に捨光寺観音があり、少し先で金鉱山跡を通る剣ヶ峰広場への道も分岐します。下って行くと林道に出ますので右折してそのまま進んでいきます。三差路は右に行き、いやしの里の先で右側の登山道に入ります。登山道はすぐに二分しますが左手に進みます。右側の道は剣ヶ峰広場に出る眺望コースです。稜線までの急坂を登り、出た林道を右に登るとパラボラ山です。広い道を進むとやがて剣ヶ峰広場に到着です。雑木林に囲まれていますが霞ヶ浦等、南側の展望に優れテーブルやベンチがあり休憩には最適な場所です。ここから雪入山山頂は指呼の間で、人待ち顔の山名表示板が出迎えてくれます。少し先のパラグライダー離陸場跡からの展望も良く、また、ここに石岡市の弓弦地区への分岐もあります。青木葉峠で林道横切りひと登りした先の「黒文字平」からの筑波山の展望は素晴らしく、こんなに端正な双耳の筑波山の姿はここを置いて他には無いです。 次のピーク浅間山は、古くからの信仰の山らしく表参道入口付近には土浦や阿見等の町名の彫られた石柱が建っています。石の祠ある浅間山山頂から裏参道を権現山方面に進みます。広い防火帯の様な道を行くと県指定文化財「百体磨崖仏」への看板があり、綿石や弘法石への手製の指導標も出て来ます。八郷の半田への分岐の所で右に下りて行きます。 権現山は昭和天皇が旧陸軍の演習を御統監された御野立所があり石碑が建っています。関東ふれあいの道にも指定されていてルート図もあります。舗装道路に出で上志筑バス停まで歩きますが、バス停からは土浦駅行きのバスが出ています。 -
加波山を中心とした山塊を北から縦走
- 日帰り
- 8時間10分
- 18.9km
加波山を中心とした山塊を北から縦走
- 日帰り
- 8時間10分
- 18.9km
スタートはJR水戸線の岩瀬駅。この駅は長大な「つくば霞ヶ浦りんりんロード」サイクリングコースの起終点にもなっています。 岩瀬駅を出て右手に進みます。指導標に従って進みますが、街の中を歩いても、線路沿いを歩いても大差はありません。JR水戸線を踏切で渡り南に進みます。途中に「関東ふれあいの道、御嶽山・雨引山」の看板がありほどなく登山口に到着です。 まずは筑波山塊最北の御嶽山を目指し登って行きます。御嶽山山頂付近には御嶽神社が祀られており、神社北側の東屋からは岩瀬の街並みが見下ろせます。一帯は御嶽山森林公園で自然林が美しいです。御嶽神社からは雑木林の道で三角点ピークの手前からは日光連山等西側の展望が開けます。しばらく行くと左側は採石場で緑色のフェンス沿いに歩きます。小さな沢を木橋で渡り手すりのある木の階段で樹林帯の中の急坂を登って行きます。NTT岩瀬中継所を通り雨引山手前の長い階段を登れば雨引山山頂です。筑波山や西側の展望が開け東屋もあるので休憩にはもってこいです。 山頂からは南へ進みます。途中で右側に雨引観音への道を分岐しますが、ここから加波山までは6㎞ほどです。関東ふれあいの道の指導標が頻繫にあるやや単調な登山道ですが、一箇所北と東に展望が開け桜川市の高峯、笠間市の仏頂山、吾国山が見えます。手すりのある階段が連続し急登を登っていくと燕山山頂です。FM鉄塔の横を通り抜け林道を下って行くと加波山神社です。ここからは西側に親宮道がありエスケープルートに利用できます。 神社から山頂までは社が連続してあります。加波山山頂には加波山大神社があり花崗岩の大岩が積み重なっています。この先の神社からも西側に本宮道があり長岡バス停に下山する事が出来ます。加波山事件を伝える「旗立石」を過ぎ急な階段を下りて林道にでます。「自由之楷」のモニュメントがありウインド・パワーつくば風力発電所のプロペラが見えます。ここからは林道を下って行っても南北に並んだプロペラ2基の間の旧登山道を通っても一本杉峠に行く事ができます。峠からも西側の真壁町方面へ林道が伸び下山出来ますが酷く荒れているので通行に注意が必要です。 足尾山までは旧登山道を歩きます。足尾神社奥の院のある山頂からの展望は筑波山が目の前に迫ってきます。石段を足尾神社拝殿まで下ります。賑やかなパラグライダー、ハンググライダーの離陸場を抜けてきのこ山まで車道を歩き、きのこ山からつぼろ台、恵みの森、散策の森を通って上宿バス停のある真壁町まで歩いていきます。スタートはJR水戸線の岩瀬駅。この駅は長大な「つくば霞ヶ浦りんりんロード」サイクリングコースの起終点にもなっています。 岩瀬駅を出て右手に進みます。指導標に従って進みますが、街の中を歩いても、線路沿いを歩いても大差はありません。JR水戸線を踏切で渡り南に進みます。途中に「関東ふれあいの道、御嶽山・雨引山」の看板がありほどなく登山口に到着です。 まずは筑波山塊最北の御嶽山を目指し登って行きます。御嶽山山頂付近には御嶽神社が祀られており、神社北側の東屋からは岩瀬の街並みが見下ろせます。一帯は御嶽山森林公園で自然林が美しいです。御嶽神社からは雑木林の道で三角点ピークの手前からは日光連山等西側の展望が開けます。しばらく行くと左側は採石場で緑色のフェンス沿いに歩きます。小さな沢を木橋で渡り手すりのある木の階段で樹林帯の中の急坂を登って行きます。NTT岩瀬中継所を通り雨引山手前の長い階段を登れば雨引山山頂です。筑波山や西側の展望が開け東屋もあるので休憩にはもってこいです。 山頂からは南へ進みます。途中で右側に雨引観音への道を分岐しますが、ここから加波山までは6㎞ほどです。関東ふれあいの道の指導標が頻繫にあるやや単調な登山道ですが、一箇所北と東に展望が開け桜川市の高峯、笠間市の仏頂山、吾国山が見えます。手すりのある階段が連続し急登を登っていくと燕山山頂です。FM鉄塔の横を通り抜け林道を下って行くと加波山神社です。ここからは西側に親宮道がありエスケープルートに利用できます。 神社から山頂までは社が連続してあります。加波山山頂には加波山大神社があり花崗岩の大岩が積み重なっています。この先の神社からも西側に本宮道があり長岡バス停に下山する事が出来ます。加波山事件を伝える「旗立石」を過ぎ急な階段を下りて林道にでます。「自由之楷」のモニュメントがありウインド・パワーつくば風力発電所のプロペラが見えます。ここからは林道を下って行っても南北に並んだプロペラ2基の間の旧登山道を通っても一本杉峠に行く事ができます。峠からも西側の真壁町方面へ林道が伸び下山出来ますが酷く荒れているので通行に注意が必要です。 足尾山までは旧登山道を歩きます。足尾神社奥の院のある山頂からの展望は筑波山が目の前に迫ってきます。石段を足尾神社拝殿まで下ります。賑やかなパラグライダー、ハンググライダーの離陸場を抜けてきのこ山まで車道を歩き、きのこ山からつぼろ台、恵みの森、散策の森を通って上宿バス停のある真壁町まで歩いていきます。 -
愛宕山から吾国山へ花と岩の縦走路
- 日帰り
- 6時間0分
- 15.2km
愛宕山から吾国山へ花と岩の縦走路
- 日帰り
- 6時間0分
- 15.2km
スタートはJR常磐線の岩間駅。駅から西に見える山がこれから登る愛宕山です。 指導標に導かれて駅前の商店街を通り抜けあたご天狗通りを行きます。車道が左にカーブして登りになる手前から登山道に入ります。少し登ると愛宕神社二の鳥居がありトイレもあります。さらに登り車道を横切って駐車場の奥の登山道に入ります。三の鳥居をくぐって車道の反対側に渡り愛宕神社への急な階段を登っていきます。愛宕山山頂に祀られている愛宕神社は「日本三大火防神社」の一つです。 神社からは西側の階段を降りて駐車場の端から乗越峠方面に進みます。ハイキングコース入口まで約100m歩き山道に入ります。しばらく行くと広い防火帯の道になります。所々急な場所もありますがまもなく南山です。以前あった展望台は老朽化で撤去されましたが愛宕山方面の展望は良いです。 笠間・吾国愛宕ハイキングコースを難台山方面に進みます。南山から25分ほどで林道が横切る団子石峠に到着です。石造りのテーブルや椅子があり一息つけます。峠から少し登ると大きな団子石の岩の塊が現れます。ロープの張られた登り下りの多いコースが続きます。大福山を越え獅子ヶ鼻、天狗の奥庭と奇岩奇景が続く道で、縦走路から少し入った所で巨大な花崗岩の屛風岩が登場します。右手に難台山城跡への分岐を過ぎれば難台山まではもうひと登りです。 山名方位盤や祠のある難台山山頂からは筑波山や加波山が見えます。スズランの群生地を過ぎジグザグな急下降を過ぎると道祖神峠に到着です。 交通量の多い道祖神峠を渡り洗心館跡へ進みます。茨城県の林間学校だった旧「洗心館」脇を歩いて切り通しを越えて山道に入ります。ここからは急坂を吾国山へと登って行きます。吾国山山頂には田上神社があり筑波山や加波山の眺めが素晴らしいです。4月上旬であれば山頂直下のカタクリの群生が非常に美しく開花期に合わせて登りたいところ。また同じ場所にブナ林もあるので新緑紅葉と楽しめます。 下山は福原駅に向かいます。所々に丁目を掘った石柱がありその信仰の深さが伺えます。19丁目で林道を横切って進み里道に出ます。その先の指導標のある二俣は左に曲がります。山麓の集落の中に「従是我国山二丁目」の石柱があります。北関東自動車道の高架の下を通り指導票に従ってJR水戸線の福原駅まで歩きます。スタートはJR常磐線の岩間駅。駅から西に見える山がこれから登る愛宕山です。 指導標に導かれて駅前の商店街を通り抜けあたご天狗通りを行きます。車道が左にカーブして登りになる手前から登山道に入ります。少し登ると愛宕神社二の鳥居がありトイレもあります。さらに登り車道を横切って駐車場の奥の登山道に入ります。三の鳥居をくぐって車道の反対側に渡り愛宕神社への急な階段を登っていきます。愛宕山山頂に祀られている愛宕神社は「日本三大火防神社」の一つです。 神社からは西側の階段を降りて駐車場の端から乗越峠方面に進みます。ハイキングコース入口まで約100m歩き山道に入ります。しばらく行くと広い防火帯の道になります。所々急な場所もありますがまもなく南山です。以前あった展望台は老朽化で撤去されましたが愛宕山方面の展望は良いです。 笠間・吾国愛宕ハイキングコースを難台山方面に進みます。南山から25分ほどで林道が横切る団子石峠に到着です。石造りのテーブルや椅子があり一息つけます。峠から少し登ると大きな団子石の岩の塊が現れます。ロープの張られた登り下りの多いコースが続きます。大福山を越え獅子ヶ鼻、天狗の奥庭と奇岩奇景が続く道で、縦走路から少し入った所で巨大な花崗岩の屛風岩が登場します。右手に難台山城跡への分岐を過ぎれば難台山まではもうひと登りです。 山名方位盤や祠のある難台山山頂からは筑波山や加波山が見えます。スズランの群生地を過ぎジグザグな急下降を過ぎると道祖神峠に到着です。 交通量の多い道祖神峠を渡り洗心館跡へ進みます。茨城県の林間学校だった旧「洗心館」脇を歩いて切り通しを越えて山道に入ります。ここからは急坂を吾国山へと登って行きます。吾国山山頂には田上神社があり筑波山や加波山の眺めが素晴らしいです。4月上旬であれば山頂直下のカタクリの群生が非常に美しく開花期に合わせて登りたいところ。また同じ場所にブナ林もあるので新緑紅葉と楽しめます。 下山は福原駅に向かいます。所々に丁目を掘った石柱がありその信仰の深さが伺えます。19丁目で林道を横切って進み里道に出ます。その先の指導標のある二俣は左に曲がります。山麓の集落の中に「従是我国山二丁目」の石柱があります。北関東自動車道の高架の下を通り指導票に従ってJR水戸線の福原駅まで歩きます。 -
楞厳寺から仏頂山、高峰へ
- 日帰り
- 4時間45分
- 13.6km
楞厳寺から仏頂山、高峰へ
- 日帰り
- 4時間45分
- 13.6km
仏頂山は笠間市と栃木との県境の山です。その最寄り駅のJR水戸線笠間駅からのバス便は無いのでタクシーで登山口の楞厳寺山門に向かいます。少し手前の国指定重要文化財「楞厳寺山門」はぜひ見学して行きましょう。登山道は楞厳寺本堂への石段手前を「遊歩道入口」の看板に従って入ります。所々に「関東ふれあいの道」の指導標が出てきますが、ここで紹介する仏頂山から高峯への縦走路は、その大部分が関東ふれあいの道と重なっています。沢底の様な道から尾根に上がりルートを右に取ります。山頂の手前には手すりのある木の階段が続きなかなか手強いです。台地上の山頂の端にたどり着き平らな道をテーブルとベンチのある山頂まで進みますが、仏頂山山頂は樹木が生い茂っていて展望は無いです。山頂からは栃木県茂木町への分岐もあります。仏頂山山頂からは枕木の階段が長く続きます。しばらく歩くと稜線の北側が伐採され展望の良い所を通ります。この先の登山道の傍らに桃太郎がすっぱりと割った様な桃太郎石があります。また木の階段が現れ下っていくと奈良駄峠に着きます。この峠では関東ふれあいの道の小さな石柱があり、茂木町上小貫への分岐があります。次の南飯田分岐では関東ふれあいの道が池亀から南飯田方面に下っています。 ここからは高峯の山頂付近を木立越しに見ながら雑木林の中を緩やかに登って行きます。高峯の山頂手前で登山道は直角に左に曲がります。ここにも北側に上小貫分岐があります。間もなく高峯の山頂ですが樹林にさえぎられて展望はありません。高峯の山頂からは西側に進みます。高峯の南麓にある「五大力堂」へ下る場合は手製の小さな指導標が道の左側にあるだけなので見落とさない様にしてください。パラグライダー離陸場からは南側の展望が良く、筑波山、加波山、吾国山等を望むことができます。登山道を歩き林道に下りたところが高峯登山道入口です。ここからは林道を南側に歩きますが程なく駐車場とトイレのある平沢峠です。峠からは林道を平沢集落に下りますが、途中には「だいだら坊背負い石」と伝説の残る巨大な岩があります。平沢地区で道が二分するので右手に行くと「大神駅家跡」があります。駅家とは奈良・平安時代の官道に三十里ごとに置かれた交通施設です。ここからはJR水戸線の羽黒駅を目指しますが、指導標が無く分りづらいです。香取神社のある十字路で県道257号に入り月山寺の脇を通り真っ直ぐ行くと羽黒駅です。仏頂山は笠間市と栃木との県境の山です。その最寄り駅のJR水戸線笠間駅からのバス便は無いのでタクシーで登山口の楞厳寺山門に向かいます。少し手前の国指定重要文化財「楞厳寺山門」はぜひ見学して行きましょう。登山道は楞厳寺本堂への石段手前を「遊歩道入口」の看板に従って入ります。所々に「関東ふれあいの道」の指導標が出てきますが、ここで紹介する仏頂山から高峯への縦走路は、その大部分が関東ふれあいの道と重なっています。沢底の様な道から尾根に上がりルートを右に取ります。山頂の手前には手すりのある木の階段が続きなかなか手強いです。台地上の山頂の端にたどり着き平らな道をテーブルとベンチのある山頂まで進みますが、仏頂山山頂は樹木が生い茂っていて展望は無いです。山頂からは栃木県茂木町への分岐もあります。仏頂山山頂からは枕木の階段が長く続きます。しばらく歩くと稜線の北側が伐採され展望の良い所を通ります。この先の登山道の傍らに桃太郎がすっぱりと割った様な桃太郎石があります。また木の階段が現れ下っていくと奈良駄峠に着きます。この峠では関東ふれあいの道の小さな石柱があり、茂木町上小貫への分岐があります。次の南飯田分岐では関東ふれあいの道が池亀から南飯田方面に下っています。 ここからは高峯の山頂付近を木立越しに見ながら雑木林の中を緩やかに登って行きます。高峯の山頂手前で登山道は直角に左に曲がります。ここにも北側に上小貫分岐があります。間もなく高峯の山頂ですが樹林にさえぎられて展望はありません。高峯の山頂からは西側に進みます。高峯の南麓にある「五大力堂」へ下る場合は手製の小さな指導標が道の左側にあるだけなので見落とさない様にしてください。パラグライダー離陸場からは南側の展望が良く、筑波山、加波山、吾国山等を望むことができます。登山道を歩き林道に下りたところが高峯登山道入口です。ここからは林道を南側に歩きますが程なく駐車場とトイレのある平沢峠です。峠からは林道を平沢集落に下りますが、途中には「だいだら坊背負い石」と伝説の残る巨大な岩があります。平沢地区で道が二分するので右手に行くと「大神駅家跡」があります。駅家とは奈良・平安時代の官道に三十里ごとに置かれた交通施設です。ここからはJR水戸線の羽黒駅を目指しますが、指導標が無く分りづらいです。香取神社のある十字路で県道257号に入り月山寺の脇を通り真っ直ぐ行くと羽黒駅です。 -
奥久慈男体山から袋田の滝へ
- 日帰り
- 8時間5分
- 15km
奥久慈男体山から袋田の滝へ
- 日帰り
- 8時間5分
- 15km
スタートのJR水郡線の上小川駅を出たら駅前通りを右手に進みます。国道118号をくぐり小さな橋の手前を左側に入って行きます。指導標が無いのでやや不安になりますが、道なりにカーブを曲がり登ると学校のグラウンドが見えてきます。グラウンドの脇を右に曲がると男体山登山道の指導標が現れます。杉林の中の細い尾根道を進むとやがて奥久慈パノラマ林道に出ます。右に進んでいくと所々南側の山が見え正面にこれから登る男体山が見えてきます。長福の集落の端で道が右にカーブする所で男体山登山道入口の指導標があります。少し歩くと鳥居があり駐車スペースとその奥に男体神社があります。ここからは山道で部分的な急登を進んでいきます。稜線に出たら、そこが上小川駅分岐です。男体山裏参道を過ぎると東屋があり大円地からの健脚コースが合流します。山頂はもうすぐです。男体山山頂からは奥久慈の山々や久慈川等の大パノラマが広がります。 袋田の滝へは上小川駅分岐まで戻り分岐を真っ直ぐに進みます。秋であれば袋田白木山分岐までは稜線の紅葉が美しいです。分岐からは左に急な道を降りていきます。下りきって登山道を行くと左から沢が合流しそこを木橋で渡ります。途中に奥久慈自然休養林の傾いた看板があります。この辺りは山深い所で新緑紅葉が更に美しい場所です。水根分岐を過ぎると第二展望台、第一展望台の鍋転山が順番に現れます。双方の展望台では西側の展望が得られます。この先で国道461号へのエスケープルートがあり、その先の鞍部でも国道461号と月居トンネルへのサインがあります。登山道は月居山南峰の登りとなり南峰手前の岩尾根からは南側の展望が開けます。特に白木山が鋭角な山容を見せています。月居城のあった南峰は平らな山頂で秋であれば紅葉が素晴らしいです。月居峠まで下りて鞍部から月居山北峰に登り返します。月居山北峰からは袋田の滝に向かって急な道を降りて行きます。最後に手すりの付いた長い階段を下れば吊り橋の袂に着きます。袋田の滝を見る観瀑台へはこの吊り橋で滝川を渡って行きます。天下の名勝袋田の滝をぜひ見学しましょう。観瀑台からはトンネルを通って袋田駅方面に行く事ができます。滝本バス停からJR水郡線の袋田駅まで茨城交通のバスがありますが本数が少ないので袋田駅まで歩くのが現実的です。スタートのJR水郡線の上小川駅を出たら駅前通りを右手に進みます。国道118号をくぐり小さな橋の手前を左側に入って行きます。指導標が無いのでやや不安になりますが、道なりにカーブを曲がり登ると学校のグラウンドが見えてきます。グラウンドの脇を右に曲がると男体山登山道の指導標が現れます。杉林の中の細い尾根道を進むとやがて奥久慈パノラマ林道に出ます。右に進んでいくと所々南側の山が見え正面にこれから登る男体山が見えてきます。長福の集落の端で道が右にカーブする所で男体山登山道入口の指導標があります。少し歩くと鳥居があり駐車スペースとその奥に男体神社があります。ここからは山道で部分的な急登を進んでいきます。稜線に出たら、そこが上小川駅分岐です。男体山裏参道を過ぎると東屋があり大円地からの健脚コースが合流します。山頂はもうすぐです。男体山山頂からは奥久慈の山々や久慈川等の大パノラマが広がります。 袋田の滝へは上小川駅分岐まで戻り分岐を真っ直ぐに進みます。秋であれば袋田白木山分岐までは稜線の紅葉が美しいです。分岐からは左に急な道を降りていきます。下りきって登山道を行くと左から沢が合流しそこを木橋で渡ります。途中に奥久慈自然休養林の傾いた看板があります。この辺りは山深い所で新緑紅葉が更に美しい場所です。水根分岐を過ぎると第二展望台、第一展望台の鍋転山が順番に現れます。双方の展望台では西側の展望が得られます。この先で国道461号へのエスケープルートがあり、その先の鞍部でも国道461号と月居トンネルへのサインがあります。登山道は月居山南峰の登りとなり南峰手前の岩尾根からは南側の展望が開けます。特に白木山が鋭角な山容を見せています。月居城のあった南峰は平らな山頂で秋であれば紅葉が素晴らしいです。月居峠まで下りて鞍部から月居山北峰に登り返します。月居山北峰からは袋田の滝に向かって急な道を降りて行きます。最後に手すりの付いた長い階段を下れば吊り橋の袂に着きます。袋田の滝を見る観瀑台へはこの吊り橋で滝川を渡って行きます。天下の名勝袋田の滝をぜひ見学しましょう。観瀑台からはトンネルを通って袋田駅方面に行く事ができます。滝本バス停からJR水郡線の袋田駅まで茨城交通のバスがありますが本数が少ないので袋田駅まで歩くのが現実的です。 -
大円地から奥久慈男体山へ
- 日帰り
- 5時間45分
- 12.2km
大円地から奥久慈男体山へ
- 日帰り
- 5時間45分
- 12.2km
スタートは水郡線の西金駅です。駅を出て駅前通りを右に進みます。左手に坂を上がり国道118号を渡ったら、車道を真っ直ぐ進みます。前方に山並みを見ながら20分程で湯沢集落に着きます。右に曲がればつつじヶ丘や篭岩山方面ですがここは直進します。しばらく歩くと「1650万年前のゾウ類足跡化石」の看板が現れて少し驚きます。弘法堂入口や古分屋敷を通って坂道を上がって行きますが、この辺りから坊主岩や鷹取岩の迫力ある姿を見ることができます。 奥久慈パノラマ林道が通っているトンネルの上を越え、ループして奥久慈パノラマ林道に出ます。林道を右に下って行くと登山口の大円地に到着です。駐車スペースがありトイレと登山届を入れるポストがあります。準備を整えて出発しましょう。 この先の林道が左にカーブしている所で右側に入って行くと、大円地山荘が現れます。山荘横の登山道を少し行くと左手に健脚コースが分岐しますが今回は一般コースを登ります。木橋で沢を渡り植林の中を登って行くと、右手に男体山火山角礫岩の大岩が現れます。登りきった鞍部が大円地越です。大円地越は十字路になっていて奥久慈男体山へは左手にジグザグ道を登って行きます。稜線に出る直前でロープの張った小さな岩場がありますが、難無く越えて行きます。稜線の登山道は所々に角礫岩の露出した道でロープが張ってあり、左手は急な崖なので注意して進みます。右側から持方集落からの表参道が合流すれば山頂は近いです。山頂直下にはスカイツリーと同高度の看板があり、登り着いた男体山山頂からの展望は絶景です。さらに少し先の石造りの男体神社からは足元の切れ落ちた豪快な眺めが満喫出来ます。 展望を楽しんだ後は上小川駅に下山します。山頂から少し降りると東屋があり、ここから大円地に健脚コースが分岐しています。上小川駅分岐の少し手前に右に下る分岐がありますが、これは持方集落へ下りる男体山裏参道。指導標に従い左へ下りて行きます。登山道は部分的に急な所や、角礫岩に掘られた階段もあるのでゆっくり行きましょう。下りきった広場は駐車場で、左手奥に男体神社があります。パノラマ林道に出たら右に進んで30分程歩けば長久保分岐。植林帯を抜けて田圃の脇の道を行けば中学校に出ます。右へ進み国道118号を渡って真っ直ぐ進むとやがて上小川駅から来る車道に出合うので、左手に行けば上小川駅に到着です。スタートは水郡線の西金駅です。駅を出て駅前通りを右に進みます。左手に坂を上がり国道118号を渡ったら、車道を真っ直ぐ進みます。前方に山並みを見ながら20分程で湯沢集落に着きます。右に曲がればつつじヶ丘や篭岩山方面ですがここは直進します。しばらく歩くと「1650万年前のゾウ類足跡化石」の看板が現れて少し驚きます。弘法堂入口や古分屋敷を通って坂道を上がって行きますが、この辺りから坊主岩や鷹取岩の迫力ある姿を見ることができます。 奥久慈パノラマ林道が通っているトンネルの上を越え、ループして奥久慈パノラマ林道に出ます。林道を右に下って行くと登山口の大円地に到着です。駐車スペースがありトイレと登山届を入れるポストがあります。準備を整えて出発しましょう。 この先の林道が左にカーブしている所で右側に入って行くと、大円地山荘が現れます。山荘横の登山道を少し行くと左手に健脚コースが分岐しますが今回は一般コースを登ります。木橋で沢を渡り植林の中を登って行くと、右手に男体山火山角礫岩の大岩が現れます。登りきった鞍部が大円地越です。大円地越は十字路になっていて奥久慈男体山へは左手にジグザグ道を登って行きます。稜線に出る直前でロープの張った小さな岩場がありますが、難無く越えて行きます。稜線の登山道は所々に角礫岩の露出した道でロープが張ってあり、左手は急な崖なので注意して進みます。右側から持方集落からの表参道が合流すれば山頂は近いです。山頂直下にはスカイツリーと同高度の看板があり、登り着いた男体山山頂からの展望は絶景です。さらに少し先の石造りの男体神社からは足元の切れ落ちた豪快な眺めが満喫出来ます。 展望を楽しんだ後は上小川駅に下山します。山頂から少し降りると東屋があり、ここから大円地に健脚コースが分岐しています。上小川駅分岐の少し手前に右に下る分岐がありますが、これは持方集落へ下りる男体山裏参道。指導標に従い左へ下りて行きます。登山道は部分的に急な所や、角礫岩に掘られた階段もあるのでゆっくり行きましょう。下りきった広場は駐車場で、左手奥に男体神社があります。パノラマ林道に出たら右に進んで30分程歩けば長久保分岐。植林帯を抜けて田圃の脇の道を行けば中学校に出ます。右へ進み国道118号を渡って真っ直ぐ進むとやがて上小川駅から来る車道に出合うので、左手に行けば上小川駅に到着です。 -
生瀬富士から袋田の滝へ
- 日帰り
- 5時間15分
- 9.3km
生瀬富士から袋田の滝へ
- 日帰り
- 5時間15分
- 9.3km
JR水郡線の袋田駅からスタートします。駅を出て水郡線の踏切を渡ると少し先に「日本二十五勝、袋田の滝」の石碑があります。袋田小学校を過ぎ滝川を橋で2回渡ったら、大子町営第一駐車場の手前にある生瀬富士登山口の標識に従って進んでいきます。真っ直ぐ進むと硯工房があり右側の民家の裏が登山道入口です。登山道は沢沿いの高みに付いていて、暫く歩いて左側の尾根に取り付きます。この尾根はなかなか急な登りで稜線に出る手前にはロープが張ってあります。登り着いた稜線は鞍部になっていて右にルートを取ります。暫く進むと男体山火山角礫岩の急な岩場が現れます。クサリに助けられて岩場を乗越すと程なく生瀬富士頂上です。山頂からは南側の男体山、白木山、長福山等眺望は抜群です。さらに頂上付近の露岩帯を足元に注意して端まで渡れば展望は申し分ないです。 生瀬富士からはロープの張られた岩場を下ります。立神山から先は袋田温泉や久慈川、月居山北峰等を見ながら下っていきます。急な登山道にはロープが張られており小さなアップダウンをしながら進んでいくと程なく十字路に到着、地名を「かずま」と言います。左は小生瀬、右は滝本でエスケープルートに使えますが、登山道の下半分は多くのロープの張られた急斜面で滑りやすいのでかなりの注意が必要です。ここは直進して袋田の滝上である「滝のぞき」から滝を俯瞰しましょう。滝のぞきからは尾根を下りて行き、渡渉地点である滝川のほとりに着きます。水量があるためよほどの減水期でなければ飛び石で渡ることは難しいです。素足ではなく何かサンダル等の履物を用意した方が良いでしょう。下流に生瀬滝と袋田の滝があるわけですが、穏やかな流れからは想像がつかないです。慎重に貸別荘の建つ対岸まで渡ったら道標に従って尾根に取り付きます。暫く進むと袋田の滝への看板があり、月居山北峰からの登山道が合流します。左に登れば月居山北峰ですが、ここは袋田の滝方面に進みます。コンクリートの階段や登山道が続き、最後に手すりの付いた急な階段を下りれば袋田の滝に降り立ちます。吊り橋を渡り袋田の滝を見学に行きましょう。エレベーターで観瀑台に上がれば袋田の滝の全容が楽しめます。 帰りは滝本バス停から袋田駅行きのバスがありますが、本数が少ないので袋田駅まで歩いて向かいます。JR水郡線の袋田駅からスタートします。駅を出て水郡線の踏切を渡ると少し先に「日本二十五勝、袋田の滝」の石碑があります。袋田小学校を過ぎ滝川を橋で2回渡ったら、大子町営第一駐車場の手前にある生瀬富士登山口の標識に従って進んでいきます。真っ直ぐ進むと硯工房があり右側の民家の裏が登山道入口です。登山道は沢沿いの高みに付いていて、暫く歩いて左側の尾根に取り付きます。この尾根はなかなか急な登りで稜線に出る手前にはロープが張ってあります。登り着いた稜線は鞍部になっていて右にルートを取ります。暫く進むと男体山火山角礫岩の急な岩場が現れます。クサリに助けられて岩場を乗越すと程なく生瀬富士頂上です。山頂からは南側の男体山、白木山、長福山等眺望は抜群です。さらに頂上付近の露岩帯を足元に注意して端まで渡れば展望は申し分ないです。 生瀬富士からはロープの張られた岩場を下ります。立神山から先は袋田温泉や久慈川、月居山北峰等を見ながら下っていきます。急な登山道にはロープが張られており小さなアップダウンをしながら進んでいくと程なく十字路に到着、地名を「かずま」と言います。左は小生瀬、右は滝本でエスケープルートに使えますが、登山道の下半分は多くのロープの張られた急斜面で滑りやすいのでかなりの注意が必要です。ここは直進して袋田の滝上である「滝のぞき」から滝を俯瞰しましょう。滝のぞきからは尾根を下りて行き、渡渉地点である滝川のほとりに着きます。水量があるためよほどの減水期でなければ飛び石で渡ることは難しいです。素足ではなく何かサンダル等の履物を用意した方が良いでしょう。下流に生瀬滝と袋田の滝があるわけですが、穏やかな流れからは想像がつかないです。慎重に貸別荘の建つ対岸まで渡ったら道標に従って尾根に取り付きます。暫く進むと袋田の滝への看板があり、月居山北峰からの登山道が合流します。左に登れば月居山北峰ですが、ここは袋田の滝方面に進みます。コンクリートの階段や登山道が続き、最後に手すりの付いた急な階段を下りれば袋田の滝に降り立ちます。吊り橋を渡り袋田の滝を見学に行きましょう。エレベーターで観瀑台に上がれば袋田の滝の全容が楽しめます。 帰りは滝本バス停から袋田駅行きのバスがありますが、本数が少ないので袋田駅まで歩いて向かいます。 -
月居山から袋田の滝へ
- 日帰り
- 2時間40分
- 7.5km
月居山から袋田の滝へ
- 日帰り
- 2時間40分
- 7.5km
JR水郡線の袋田駅からスタートします。大子町営第一駐車場までの行程は大円地から奥久慈男体山へ(コースガイド)を参照してください。駐車場を過ぎて見返橋を渡って分岐を右へ、そこに月居山登山口のサインがあるのでここを入って行きます。この辺りからは生瀬富士が良く見えます。農家レストランみらんど袋田のそばを抜けると車道に出ます。車道を渡り「月居山登山口 七曲り」方面に進みます。最初はジグザグ道でしばらく登って行くと林道に出ます。林道をさらに行くと奥久慈自然休養林の看板が現れ、登山道は左側に分岐して登って行きます。登山道を進むと、袋田自然研究路の看板があり袋田の滝方面からの登山道が合流するので、ここは右に進みます。途中で大岩がゴロゴロしている場所にでます。これは1864年の元治甲子の変と言われる内乱で、諸生党が天狗党側に月居峠から岩を落として攻撃した跡です。月居峠はもうすぐです。 月居峠は十字路になっていて、真っ直ぐ行くと月居古道を通って国道461号へ、北側に登れば月居山北峰経由で袋田の滝に出ます。右側に曲がって南へ登れば月居城址のある月居山南峰、さらには奥久慈男体山までの縦走路になっています。時間が許せば月居山北峰まで往復しましょう。月居観音堂の横を通り徳川斉昭公の歌碑を見て月居山北峰に立ちます。 月居峠からは月居山南峰に登ります。かつては月居城のあった南峰は樹木が繫茂して展望はありませんが、紅葉の時期には素晴らしい光景を見る事ができます。 峠からは来た道を少し戻り袋田自然研究路の看板の所は直進します。コンクリートの張られた道で雨の日などは滑りやすいので注意して下りて行きます。途中で生瀬富士の見える場所を通り滝見茶屋の前に着きます。少し手前に男体山・月居山登山口の石の道標が立っています。時間に余裕があれば袋田の滝をぜひ見学して行きましょう。 滝見茶屋前を右へ、滝川をゆれる吊り橋で名瀑を鑑賞しましょう。吊り橋を渡った場所からでも滝は十分に見ることができますが、利用料金を払いエレベーターで観瀑台に上がればさらに素晴らしい袋田の滝を見学できます。この場合はトンネルを通って滝本バス停方面に行く事が出来ます。観瀑台を利用しない場合は吊り橋で来た道を滝見茶屋まで戻り、道なりに行けば滝本バス停に行けます。土産物屋街を抜けると左手に滝本バス停がありますが、バスの便数は少ないので袋田駅まで往路を戻ります。JR水郡線の袋田駅からスタートします。大子町営第一駐車場までの行程は大円地から奥久慈男体山へ(コースガイド)を参照してください。駐車場を過ぎて見返橋を渡って分岐を右へ、そこに月居山登山口のサインがあるのでここを入って行きます。この辺りからは生瀬富士が良く見えます。農家レストランみらんど袋田のそばを抜けると車道に出ます。車道を渡り「月居山登山口 七曲り」方面に進みます。最初はジグザグ道でしばらく登って行くと林道に出ます。林道をさらに行くと奥久慈自然休養林の看板が現れ、登山道は左側に分岐して登って行きます。登山道を進むと、袋田自然研究路の看板があり袋田の滝方面からの登山道が合流するので、ここは右に進みます。途中で大岩がゴロゴロしている場所にでます。これは1864年の元治甲子の変と言われる内乱で、諸生党が天狗党側に月居峠から岩を落として攻撃した跡です。月居峠はもうすぐです。 月居峠は十字路になっていて、真っ直ぐ行くと月居古道を通って国道461号へ、北側に登れば月居山北峰経由で袋田の滝に出ます。右側に曲がって南へ登れば月居城址のある月居山南峰、さらには奥久慈男体山までの縦走路になっています。時間が許せば月居山北峰まで往復しましょう。月居観音堂の横を通り徳川斉昭公の歌碑を見て月居山北峰に立ちます。 月居峠からは月居山南峰に登ります。かつては月居城のあった南峰は樹木が繫茂して展望はありませんが、紅葉の時期には素晴らしい光景を見る事ができます。 峠からは来た道を少し戻り袋田自然研究路の看板の所は直進します。コンクリートの張られた道で雨の日などは滑りやすいので注意して下りて行きます。途中で生瀬富士の見える場所を通り滝見茶屋の前に着きます。少し手前に男体山・月居山登山口の石の道標が立っています。時間に余裕があれば袋田の滝をぜひ見学して行きましょう。 滝見茶屋前を右へ、滝川をゆれる吊り橋で名瀑を鑑賞しましょう。吊り橋を渡った場所からでも滝は十分に見ることができますが、利用料金を払いエレベーターで観瀑台に上がればさらに素晴らしい袋田の滝を見学できます。この場合はトンネルを通って滝本バス停方面に行く事が出来ます。観瀑台を利用しない場合は吊り橋で来た道を滝見茶屋まで戻り、道なりに行けば滝本バス停に行けます。土産物屋街を抜けると左手に滝本バス停がありますが、バスの便数は少ないので袋田駅まで往路を戻ります。 -
御岩神社から高鈴山へ
- 日帰り
- 4時間20分
- 10.9km
御岩神社から高鈴山へ
- 日帰り
- 4時間20分
- 10.9km
高鈴山の登山口である御岩神社前バス停まではJR常磐線の日立駅前から茨城交通の東河内行きバスで向かいます。御岩神社前バス停で下車、鳥居をくぐり抜け進みます。朱塗りの楼門を通り御岩神社に参拝します。ここから表参道、裏参道に分かれます。左手の表参道を登って行くと水戸光圀公が大日本史編纂祈願した賀毘禮神宮があります。この先の裏参道からの道が合流する所で左側へ直登します。御岩山直登ルートは現在通行止めなので左側にトラバースして行くと、高鈴山、御岩山と向陽台との分岐に出るのでルートを右に取り山頂を目指します。取り付きは急坂ですが登り着いた御岩山山頂からの展望は良いです。御岩山からの登山道は良く整備されています。稜線ルートとトラバース道がありますが先で合流します。玉だれの滝分岐を過ぎ登山道は緩やかにアップダウンして進みます。東屋を左手に登山道は林道に出ます。林道を右に進んでいくと赤テープを巻いた道が右に現れます。この旧登山道を行っても林道を真っ直ぐ進んでも山頂は近いです。センブリ等で花の百名山になっている高鈴山は山頂に展望デッキがあり茨城県北部の山の眺めが良いです。またレーダー雨量観測の巨大なコンクリート製の塔が立っていて、この山の目印になっています。 下山は助川城跡公園を目指します。しばらく林道を下って行くと、林道が右に曲がる所がありそこが四辻になっています。41番の札の巻かれた指導標に従って助川城址方面に進みます。少し行くと荒れた林道を歩くようになります。70基程の石仏のある金山百体観音に出て、さらに30分程下るとおむすびの形をしたおむすび池のほとりに着きます。この辺りは助川山市民の森の一部。公園内の登山道を助川山まで歩くのもおすすめです。頂上には大きな休憩舎があり360度の展望を誇ります。高鈴山や北側に神峰山、日立市の街並みや太平洋の大海原等、見飽きない大展望が広がります。 展望を満喫したら助川城跡公園に向かいましょう。山根口までは林道を歩きます。ここで道は助川城址と電線工場方面に二分します。助川城跡公園へは上に索道がかかってあるので、安全のために円形の小さなトンネルを通って行きます。途中で馬頭観音のある化粧水分岐を過ぎ市街地に入っていきます。やや分りづらいですが案内図もあるのでそれに従って歩いて行きます。やがて石垣が見えてくれば助川城跡公園に到着です。助川城は水戸藩が海防のためにつくった城ですが今は公園として整備されています。近くに御殿山団地バス停もありますが、日立駅まで歩いても大した距離ではありません。高鈴山の登山口である御岩神社前バス停まではJR常磐線の日立駅前から茨城交通の東河内行きバスで向かいます。御岩神社前バス停で下車、鳥居をくぐり抜け進みます。朱塗りの楼門を通り御岩神社に参拝します。ここから表参道、裏参道に分かれます。左手の表参道を登って行くと水戸光圀公が大日本史編纂祈願した賀毘禮神宮があります。この先の裏参道からの道が合流する所で左側へ直登します。御岩山直登ルートは現在通行止めなので左側にトラバースして行くと、高鈴山、御岩山と向陽台との分岐に出るのでルートを右に取り山頂を目指します。取り付きは急坂ですが登り着いた御岩山山頂からの展望は良いです。御岩山からの登山道は良く整備されています。稜線ルートとトラバース道がありますが先で合流します。玉だれの滝分岐を過ぎ登山道は緩やかにアップダウンして進みます。東屋を左手に登山道は林道に出ます。林道を右に進んでいくと赤テープを巻いた道が右に現れます。この旧登山道を行っても林道を真っ直ぐ進んでも山頂は近いです。センブリ等で花の百名山になっている高鈴山は山頂に展望デッキがあり茨城県北部の山の眺めが良いです。またレーダー雨量観測の巨大なコンクリート製の塔が立っていて、この山の目印になっています。 下山は助川城跡公園を目指します。しばらく林道を下って行くと、林道が右に曲がる所がありそこが四辻になっています。41番の札の巻かれた指導標に従って助川城址方面に進みます。少し行くと荒れた林道を歩くようになります。70基程の石仏のある金山百体観音に出て、さらに30分程下るとおむすびの形をしたおむすび池のほとりに着きます。この辺りは助川山市民の森の一部。公園内の登山道を助川山まで歩くのもおすすめです。頂上には大きな休憩舎があり360度の展望を誇ります。高鈴山や北側に神峰山、日立市の街並みや太平洋の大海原等、見飽きない大展望が広がります。 展望を満喫したら助川城跡公園に向かいましょう。山根口までは林道を歩きます。ここで道は助川城址と電線工場方面に二分します。助川城跡公園へは上に索道がかかってあるので、安全のために円形の小さなトンネルを通って行きます。途中で馬頭観音のある化粧水分岐を過ぎ市街地に入っていきます。やや分りづらいですが案内図もあるのでそれに従って歩いて行きます。やがて石垣が見えてくれば助川城跡公園に到着です。助川城は水戸藩が海防のためにつくった城ですが今は公園として整備されています。近くに御殿山団地バス停もありますが、日立駅まで歩いても大した距離ではありません。 -
神峰山
- 日帰り
- 4時間25分
- 12.3km
神峰山
- 日帰り
- 4時間25分
- 12.3km
日鉱記念館前バス停からスタートします。車道を横断して歩道をトンネルの手前まで歩きます。階段を登って上の林道に出ます。神峰山登山口の標識がある所から登山道に入ります。僅かな登りで稜線に出るのでここは右側に進み、しばらくすると「奥日立きららの里」の分岐が出てきます。ここから神峰山までは約900m。この辺りの登山道脇にはオオシマザクラの桜の木が沢山生えています。これは日立鉱山が銅の精錬の時に出る亜硫酸ガスに強いオオシマザクラを320万本植樹して森林再生を図ったものです。索道の施設の跡でしょうか、コンクリートの構造物も登山道の脇にあります。山頂のトラバース道の所まで来ると山頂は近いです。 神峰山の山頂には神峰神社奥宮が鎮座しています。ここからの展望は大煙突を前景に日立市街地や太平洋の大海原、常磐自動車道の赤い橋梁等、非常に優れていますので十分に楽しみましょう。山頂には旧神峰山観測所や説明版、ハートの形をした可愛らしい池もあります。 山頂に別れを告げ先に進みます。道はすぐに左右に分かれますが右側に進みます。この辺りの山の斜面には小さなアジサイの群落があり6月の開花期には可憐な花が咲き誇ります。 次は羽黒山に向かいますが途中に桜の巨木があり驚かされます。沢平を経て石尊山への指導標がありますが、踏み跡は薄いです。羽黒山は樹木に囲まれて展望はありません。何かの観測に使ったのでしょうか、朽ちた鉄の櫓が残っています。羽黒山から15分程下ると登山道の分岐があり、左に行くと小木津山自然公園を通ってJR常磐線の小木津駅まで歩けます。小木津山自然公園方面には途中にもう一つの分岐があり、小木津山石尊林道を歩いて石尊山を越え十王パノラマ公園まで歩くこともできます。 さて分岐を直進すると、間もなく石碑が建つ蛇塚に着きます。すぐ先に大煙突展望台があるので往復しましょう。登山道は尾根上の木のトンネルの様な場所を通過し、やがて緑色のフェンス沿いに歩くようになり擬木の急な階段を下りて切通に出ます。鞍掛山緑地駐車場を横手に車道を渡り登山道に入ると途中で高鈴山の良く見えるポイントがあり、しばらく歩いたら再度車道に出ます。大煙突記念碑、新田次郎文学碑を見てから、かみねレジャーランドの前を通りかみね公園に入ります。公園内には展望台があり、これに登ると大煙突を従えた神峰山や遠くに高鈴山、さらには太平洋も展望できます。神峰神社里宮へ立ち寄ってからJR常磐線日立駅へと向かいます。神峰公園口バス停から日立駅までバスを利用してもよいでしょう。日鉱記念館前バス停からスタートします。車道を横断して歩道をトンネルの手前まで歩きます。階段を登って上の林道に出ます。神峰山登山口の標識がある所から登山道に入ります。僅かな登りで稜線に出るのでここは右側に進み、しばらくすると「奥日立きららの里」の分岐が出てきます。ここから神峰山までは約900m。この辺りの登山道脇にはオオシマザクラの桜の木が沢山生えています。これは日立鉱山が銅の精錬の時に出る亜硫酸ガスに強いオオシマザクラを320万本植樹して森林再生を図ったものです。索道の施設の跡でしょうか、コンクリートの構造物も登山道の脇にあります。山頂のトラバース道の所まで来ると山頂は近いです。 神峰山の山頂には神峰神社奥宮が鎮座しています。ここからの展望は大煙突を前景に日立市街地や太平洋の大海原、常磐自動車道の赤い橋梁等、非常に優れていますので十分に楽しみましょう。山頂には旧神峰山観測所や説明版、ハートの形をした可愛らしい池もあります。 山頂に別れを告げ先に進みます。道はすぐに左右に分かれますが右側に進みます。この辺りの山の斜面には小さなアジサイの群落があり6月の開花期には可憐な花が咲き誇ります。 次は羽黒山に向かいますが途中に桜の巨木があり驚かされます。沢平を経て石尊山への指導標がありますが、踏み跡は薄いです。羽黒山は樹木に囲まれて展望はありません。何かの観測に使ったのでしょうか、朽ちた鉄の櫓が残っています。羽黒山から15分程下ると登山道の分岐があり、左に行くと小木津山自然公園を通ってJR常磐線の小木津駅まで歩けます。小木津山自然公園方面には途中にもう一つの分岐があり、小木津山石尊林道を歩いて石尊山を越え十王パノラマ公園まで歩くこともできます。 さて分岐を直進すると、間もなく石碑が建つ蛇塚に着きます。すぐ先に大煙突展望台があるので往復しましょう。登山道は尾根上の木のトンネルの様な場所を通過し、やがて緑色のフェンス沿いに歩くようになり擬木の急な階段を下りて切通に出ます。鞍掛山緑地駐車場を横手に車道を渡り登山道に入ると途中で高鈴山の良く見えるポイントがあり、しばらく歩いたら再度車道に出ます。大煙突記念碑、新田次郎文学碑を見てから、かみねレジャーランドの前を通りかみね公園に入ります。公園内には展望台があり、これに登ると大煙突を従えた神峰山や遠くに高鈴山、さらには太平洋も展望できます。神峰神社里宮へ立ち寄ってからJR常磐線日立駅へと向かいます。神峰公園口バス停から日立駅までバスを利用してもよいでしょう。 -
鉄砲木ノ頭から高指山~富士岬平
- 日帰り
- 3時間50分
- 9.4km
鉄砲木ノ頭から高指山~富士岬平
- 日帰り
- 3時間50分
- 9.4km
三国山ハイキングコース入口バス停から旭日丘側に架かる橋を渡り、山側に分かれる道に入ります。パノラマ台への標識で左折、ついで右折すると木々が美しい山道となります。県道に出て右にたどれば、ドライブ客にも人気の展望地、パノラマ台です。トイレ脇から登山道に取付き、富士山と山中湖を背にカヤトの斜面をたどります。傾斜が強くなれば、ひと頑張りで鉄砲木ノ頭(明神山)です。山頂台地の中央には、山中諏訪神社奥宮が祀られています。県境稜線をなす高指山への道は、三角点の脇から延びています。やや道が荒れた箇所もある急下降をへて切通峠へ。この先は明るい尾根歩きに転じます。東海自然歩道をあわせて短く急登すれば高指山山頂。バラシマ峠をへて、かわいらしい富士展望ピーク、富士岬平に立ちます。振り返ると鉄砲木ノ頭から篭坂峠へ続くたおやかな山稜が望まれます。ここで県境稜線と分かれ、左(西)に下ります。別荘地を抜け下り、国道413号・道志みちに出て左折、車の往来に注意をして山中湖平野バス停を目指します。三国山ハイキングコース入口バス停から旭日丘側に架かる橋を渡り、山側に分かれる道に入ります。パノラマ台への標識で左折、ついで右折すると木々が美しい山道となります。県道に出て右にたどれば、ドライブ客にも人気の展望地、パノラマ台です。トイレ脇から登山道に取付き、富士山と山中湖を背にカヤトの斜面をたどります。傾斜が強くなれば、ひと頑張りで鉄砲木ノ頭(明神山)です。山頂台地の中央には、山中諏訪神社奥宮が祀られています。県境稜線をなす高指山への道は、三角点の脇から延びています。やや道が荒れた箇所もある急下降をへて切通峠へ。この先は明るい尾根歩きに転じます。東海自然歩道をあわせて短く急登すれば高指山山頂。バラシマ峠をへて、かわいらしい富士展望ピーク、富士岬平に立ちます。振り返ると鉄砲木ノ頭から篭坂峠へ続くたおやかな山稜が望まれます。ここで県境稜線と分かれ、左(西)に下ります。別荘地を抜け下り、国道413号・道志みちに出て左折、車の往来に注意をして山中湖平野バス停を目指します。 -
大沼から黒檜山、駒ヶ岳
- 日帰り
- 4時間15分
- 5.8km
大沼から黒檜山、駒ヶ岳
- 日帰り
- 4時間15分
- 5.8km
巨大火山の赤城山には赤城山というピークはなく、最高峰は黒檜山です。黒檜山の西側には火口湖の大沼があり、ここから比較的短時間で登頂できます。登高差はありますが、ルートはよく整備されています。赤城山でも特に人気が高く、多くの登山者が登ります。マイカー利用の場合は黒檜山登山口や大沼あたりの駐車場を利用できます。 厳冬期以外は一般的な登山です。一部岩場や急坂のアップダウンもありますが危険な場所ではなく、体力さえあれば初心者でも登ることができます。ただし、天候が悪化すると、環境は急に厳しくなるので、気象条件には細心の注意が必要です。山頂より少し行った展望地から、富士山から浅間山、さらに北側の展望が広がります。春には谷川連峰の白銀の峰々を眺められるでしょう。 山麓では春たけなわですが、山頂付近ではまだ春浅い5月上~中旬には駒ヶ岳の岩尾根にアカヤシオが群生し、山肌をピンク色に染めます。その後はトウゴクミツバツツジも開花し、夏には花色の白いクサタチバナが咲き、秋には美しい紅葉が見られます。 赤城公園ビジターセンターから大沼に下り、赤城神社を左に見ながら車道を歩き、湖畔を回ります。湖岸周遊道路と赤城山北面に続く道路との分岐の近くが黒檜山登山口になります。 登山口から山道に入ると、すぐに勾配は急になります。しばらく登ると尾根になり、岩場も出てきます。右下に、青い大沼や赤城神社、地蔵岳の展望が開けます。樹林帯に入ると、あとは延々ときつく単調な登りです。勾配が少し緩むと尾根上の駒ヶ岳分岐に出て、少し楽になります。左にしばらく歩き黒檜山に到着します。 山頂は広場になっており、袈裟丸山の展望があります。さらに10分ほど北に尾根を進み展望地にまで足を延ばしましょう。足尾の山々、上州武尊山、浅間山、谷川岳、日光、尾瀬の山々まで、上信越、関東、南東北の山々のすばらしい展望が広がります。 展望地から山頂、さらに駒ヶ岳分岐へ戻り、そのまま尾根をしばらく行くと、黒檜大神の石碑があります。その先には花見ヶ原森林公園に下る登山道があるので、入らないように。分岐からは木の階段を一気に下ります。やっと勾配が緩むと、広々とした大タルミで、笹原に少し木が生えています。大タルミから駒ヶ岳までは緩やかな登りです。山頂は小さな広場になっています。 駒ヶ岳の山頂からは、最初は緩やかに尾根を下ります。鳥居峠への分岐から尾根を離れ、右へ激しく下ります。急坂の部分には、手すり付きの鉄製の階段があります。さらに林の中の急坂をジグザクに下っていくと、下に舗装道路が見え、やがて駒ヶ岳登山口に到着します。あとは車道を左へ少し戻れば、赤城公園ビジターセンターに到着です。時間があれば、覚満淵に立ち寄ってもいいでしょう。巨大火山の赤城山には赤城山というピークはなく、最高峰は黒檜山です。黒檜山の西側には火口湖の大沼があり、ここから比較的短時間で登頂できます。登高差はありますが、ルートはよく整備されています。赤城山でも特に人気が高く、多くの登山者が登ります。マイカー利用の場合は黒檜山登山口や大沼あたりの駐車場を利用できます。 厳冬期以外は一般的な登山です。一部岩場や急坂のアップダウンもありますが危険な場所ではなく、体力さえあれば初心者でも登ることができます。ただし、天候が悪化すると、環境は急に厳しくなるので、気象条件には細心の注意が必要です。山頂より少し行った展望地から、富士山から浅間山、さらに北側の展望が広がります。春には谷川連峰の白銀の峰々を眺められるでしょう。 山麓では春たけなわですが、山頂付近ではまだ春浅い5月上~中旬には駒ヶ岳の岩尾根にアカヤシオが群生し、山肌をピンク色に染めます。その後はトウゴクミツバツツジも開花し、夏には花色の白いクサタチバナが咲き、秋には美しい紅葉が見られます。 赤城公園ビジターセンターから大沼に下り、赤城神社を左に見ながら車道を歩き、湖畔を回ります。湖岸周遊道路と赤城山北面に続く道路との分岐の近くが黒檜山登山口になります。 登山口から山道に入ると、すぐに勾配は急になります。しばらく登ると尾根になり、岩場も出てきます。右下に、青い大沼や赤城神社、地蔵岳の展望が開けます。樹林帯に入ると、あとは延々ときつく単調な登りです。勾配が少し緩むと尾根上の駒ヶ岳分岐に出て、少し楽になります。左にしばらく歩き黒檜山に到着します。 山頂は広場になっており、袈裟丸山の展望があります。さらに10分ほど北に尾根を進み展望地にまで足を延ばしましょう。足尾の山々、上州武尊山、浅間山、谷川岳、日光、尾瀬の山々まで、上信越、関東、南東北の山々のすばらしい展望が広がります。 展望地から山頂、さらに駒ヶ岳分岐へ戻り、そのまま尾根をしばらく行くと、黒檜大神の石碑があります。その先には花見ヶ原森林公園に下る登山道があるので、入らないように。分岐からは木の階段を一気に下ります。やっと勾配が緩むと、広々とした大タルミで、笹原に少し木が生えています。大タルミから駒ヶ岳までは緩やかな登りです。山頂は小さな広場になっています。 駒ヶ岳の山頂からは、最初は緩やかに尾根を下ります。鳥居峠への分岐から尾根を離れ、右へ激しく下ります。急坂の部分には、手すり付きの鉄製の階段があります。さらに林の中の急坂をジグザクに下っていくと、下に舗装道路が見え、やがて駒ヶ岳登山口に到着します。あとは車道を左へ少し戻れば、赤城公園ビジターセンターに到着です。時間があれば、覚満淵に立ち寄ってもいいでしょう。 -
長七郎山から地蔵岳周遊
- 日帰り
- 3時間30分
- 6.8km
長七郎山から地蔵岳周遊
- 日帰り
- 3時間30分
- 6.8km
地蔵岳は山頂からの展望もよく、短時間で登れ、赤城山のなかでも人気の山です。地蔵岳に登頂するだけならば、八丁峠から往復するのが簡単です。それではちょっと物足りなく感じるなら、小沼を挟んで反対側にある長七郎山も合わせて登ると楽しいでしょう。ふたつの山と山上湖を結ぶ、変化の大きい山歩きが楽しめます。実は長七郎山はシロヤシオとトウゴクミツバツツジ、アカヤシオを同時に見ることができる日本有数のツツジの山でもあるのです。 スミレが咲きツツジの花が満開の春、新緑が美しくコメツツジやメギが咲く初夏、紅葉の秋、冬の霧氷の頃まで四季を通じて登山が楽しめます。それほど危険な場所もなく、初心者でもコースを選べば楽しめます。マイカーの場合は小沼スタートでもいいでしょう。 赤城公園ビジターセンターから歩きはじめ、まずは鳥居峠を目指します。春には、鳥居峠周辺にはアカヤシオの花が咲いています。 鳥居峠から斜面をトラバース気味に緩やかに登ります。小沼からの登山道と合流し、少し登っていくと、尾根の少し開けた場所に出て、左の分岐に入っていきます。ミズナラなどの林の中を少し登ると、展望がなく地味な山頂の小地蔵岳に到着します。分岐に戻りさらに進むと、左側は急斜面で、木々の間から赤城山の広がる裾野を見渡す気持ちのよい尾根道です。この林を抜けると、突然展望が広がり、地蔵岳をはじめ周囲の展望がある長七郎山の山頂に出ます。 長七郎山の山頂から、登ってきたのとは反対側の少し急なザレた山道を下っていくと、春にはシロヤシオやトウゴクミツバツツジの花が咲いています。少し広い場所に出て、右に緩やかに下り、小沼の湖畔に出ます。ここもシロヤシオの木が多い場所です。小沼は左に回ったほうが早いですが、右回りは長くても、湖畔を歩くよい雰囲気です。小沼から離れて少し登ると、車道に出ます。 しばらく歩くと八丁峠です。車道から外れ、少し行った場所から地蔵岳への山道に入っていきます。地蔵岳への登山者は多く、登山道はよく整備され、木製の階段が続きます。登り始めは林の中ですが、だんだん草原状になり、振り返ると小沼がはるか下に見えるでしょう。大きく右にトラバースするようになり、やがて山頂部に出ます。山頂は広く、花も多い草地になっており、展望もよいです。残念なのは山頂部の裏側にテレビ塔などの大きな人工物があることです。山頂からはいくつか下山ルートがあり、北側に降りるコースもあります。ここは、もと来た道を戻ります。八丁峠手前から左に行き、林の中をどんどん下ります。左側に明るいスキー場の草地が現れ、別荘地を抜けると車道に出て、赤城大洞バス停があります。車道を右に少し行くと、赤城公園ビジターセンターに到着します。地蔵岳は山頂からの展望もよく、短時間で登れ、赤城山のなかでも人気の山です。地蔵岳に登頂するだけならば、八丁峠から往復するのが簡単です。それではちょっと物足りなく感じるなら、小沼を挟んで反対側にある長七郎山も合わせて登ると楽しいでしょう。ふたつの山と山上湖を結ぶ、変化の大きい山歩きが楽しめます。実は長七郎山はシロヤシオとトウゴクミツバツツジ、アカヤシオを同時に見ることができる日本有数のツツジの山でもあるのです。 スミレが咲きツツジの花が満開の春、新緑が美しくコメツツジやメギが咲く初夏、紅葉の秋、冬の霧氷の頃まで四季を通じて登山が楽しめます。それほど危険な場所もなく、初心者でもコースを選べば楽しめます。マイカーの場合は小沼スタートでもいいでしょう。 赤城公園ビジターセンターから歩きはじめ、まずは鳥居峠を目指します。春には、鳥居峠周辺にはアカヤシオの花が咲いています。 鳥居峠から斜面をトラバース気味に緩やかに登ります。小沼からの登山道と合流し、少し登っていくと、尾根の少し開けた場所に出て、左の分岐に入っていきます。ミズナラなどの林の中を少し登ると、展望がなく地味な山頂の小地蔵岳に到着します。分岐に戻りさらに進むと、左側は急斜面で、木々の間から赤城山の広がる裾野を見渡す気持ちのよい尾根道です。この林を抜けると、突然展望が広がり、地蔵岳をはじめ周囲の展望がある長七郎山の山頂に出ます。 長七郎山の山頂から、登ってきたのとは反対側の少し急なザレた山道を下っていくと、春にはシロヤシオやトウゴクミツバツツジの花が咲いています。少し広い場所に出て、右に緩やかに下り、小沼の湖畔に出ます。ここもシロヤシオの木が多い場所です。小沼は左に回ったほうが早いですが、右回りは長くても、湖畔を歩くよい雰囲気です。小沼から離れて少し登ると、車道に出ます。 しばらく歩くと八丁峠です。車道から外れ、少し行った場所から地蔵岳への山道に入っていきます。地蔵岳への登山者は多く、登山道はよく整備され、木製の階段が続きます。登り始めは林の中ですが、だんだん草原状になり、振り返ると小沼がはるか下に見えるでしょう。大きく右にトラバースするようになり、やがて山頂部に出ます。山頂は広く、花も多い草地になっており、展望もよいです。残念なのは山頂部の裏側にテレビ塔などの大きな人工物があることです。山頂からはいくつか下山ルートがあり、北側に降りるコースもあります。ここは、もと来た道を戻ります。八丁峠手前から左に行き、林の中をどんどん下ります。左側に明るいスキー場の草地が現れ、別荘地を抜けると車道に出て、赤城大洞バス停があります。車道を右に少し行くと、赤城公園ビジターセンターに到着します。 -
鈴ヶ岳
- 日帰り
- 3時間10分
- 4.6km
鈴ヶ岳
- 日帰り
- 3時間10分
- 4.6km
赤城山で3番目に高い鈴ヶ岳は、赤城山の西側にある外輪山のひとつ。独特なドーム型の山容が美しく、深山的な雰囲気を持つ山です。鈴ヶ岳を構成する岩質は、赤城山の多くの部分をなす岩に比べると硬いため、長い年月をかけて雨などによって山の周囲を削られ、硬い部分だけが残り、山頂の周辺は断崖絶壁に囲まれた、ドーム型の山容になりました。登山ルートは展望に恵まれ、岩場の登り下り、雑木林の尾根歩き、明るいカラマツ林や、緑と紅葉の美しい落葉広葉樹林歩きなど、山歩きのさまざまな魅力を味わえます。 ほぼ一年中登れますが、この山に登るのは、5月末〜6月中旬がおすすめです。 登山口の白樺牧場から見晴山までの大地をレンゲツツジとヤマツツジが埋め尽くす絶景が見られるからです。ヤマツツジとレンゲツツジは有毒で牛が食べないために、牧場ではツツジの純林になりやすいのです。また、秋の紅葉もよいでしょう。 白樺牧場の脇にある、鈴ヶ岳登山口から登り始めます。白樺牧場を右に見ながらしばらく登ると尾根に出ます。ここからはダケカンバやヤマザクラが生える、明るい尾根歩きとなります。この尾根には踏み跡がいくつか分かれますが、また途中で合流するので、尾根を忠実にたどっていきましょう。小さなアップダウンを繰り返しながら、姥子峠、鍬柄峠と進んで行くと、急坂も出てきて、展望もだんだんとひらけてきます。右に黒檜山、大沼が、振り返ると地蔵岳が大きく見えます。岩場を登ると、南アルプス、富士山などの展望もあるでしょう。左に下る踏み跡には入らず、正面の尾根をたどると鍬柄山で、展望は最高潮に達します。 鍬柄山から急坂を下ると、ドーム型の山容の鈴ヶ岳が木々の間から見えてきます。下りきった、林の中に開けた草地の大ダオ(タルミ)からは急坂を登ることになります。急できついため、手を使わないと登りにくい岩場も数箇所現れます。登山道脇にはアカヤシオ、シロヤシオ、ヤマツツジなどのツツジが多く生えています。ぐんぐんと高度を稼ぎ、最後の岩場を登ると鈴ヶ岳に到着です。 山頂には、赤城神社の大きな石碑があります。明るい広場になっている周囲には、背があまり高くないものの木が生えていて、それほど展望がよいとは言えませんが、山頂のはずれに一部開けた場所があり、今度は今まで見えなかった、谷川岳や苗場山など北側の山々の展望がわずかにあります。 山頂からは、また岩場を下り、往路を鈴ヶ岳登山口に戻ります。体力と時間があれば、 大ダオから出張峠、大沼を回ってもよいでしょう。また、レンゲツツジやヤマツツジが咲く頃ならば白樺牧場を抜けて、見晴山に登るのも楽しいでしょう。赤城山で3番目に高い鈴ヶ岳は、赤城山の西側にある外輪山のひとつ。独特なドーム型の山容が美しく、深山的な雰囲気を持つ山です。鈴ヶ岳を構成する岩質は、赤城山の多くの部分をなす岩に比べると硬いため、長い年月をかけて雨などによって山の周囲を削られ、硬い部分だけが残り、山頂の周辺は断崖絶壁に囲まれた、ドーム型の山容になりました。登山ルートは展望に恵まれ、岩場の登り下り、雑木林の尾根歩き、明るいカラマツ林や、緑と紅葉の美しい落葉広葉樹林歩きなど、山歩きのさまざまな魅力を味わえます。 ほぼ一年中登れますが、この山に登るのは、5月末〜6月中旬がおすすめです。 登山口の白樺牧場から見晴山までの大地をレンゲツツジとヤマツツジが埋め尽くす絶景が見られるからです。ヤマツツジとレンゲツツジは有毒で牛が食べないために、牧場ではツツジの純林になりやすいのです。また、秋の紅葉もよいでしょう。 白樺牧場の脇にある、鈴ヶ岳登山口から登り始めます。白樺牧場を右に見ながらしばらく登ると尾根に出ます。ここからはダケカンバやヤマザクラが生える、明るい尾根歩きとなります。この尾根には踏み跡がいくつか分かれますが、また途中で合流するので、尾根を忠実にたどっていきましょう。小さなアップダウンを繰り返しながら、姥子峠、鍬柄峠と進んで行くと、急坂も出てきて、展望もだんだんとひらけてきます。右に黒檜山、大沼が、振り返ると地蔵岳が大きく見えます。岩場を登ると、南アルプス、富士山などの展望もあるでしょう。左に下る踏み跡には入らず、正面の尾根をたどると鍬柄山で、展望は最高潮に達します。 鍬柄山から急坂を下ると、ドーム型の山容の鈴ヶ岳が木々の間から見えてきます。下りきった、林の中に開けた草地の大ダオ(タルミ)からは急坂を登ることになります。急できついため、手を使わないと登りにくい岩場も数箇所現れます。登山道脇にはアカヤシオ、シロヤシオ、ヤマツツジなどのツツジが多く生えています。ぐんぐんと高度を稼ぎ、最後の岩場を登ると鈴ヶ岳に到着です。 山頂には、赤城神社の大きな石碑があります。明るい広場になっている周囲には、背があまり高くないものの木が生えていて、それほど展望がよいとは言えませんが、山頂のはずれに一部開けた場所があり、今度は今まで見えなかった、谷川岳や苗場山など北側の山々の展望がわずかにあります。 山頂からは、また岩場を下り、往路を鈴ヶ岳登山口に戻ります。体力と時間があれば、 大ダオから出張峠、大沼を回ってもよいでしょう。また、レンゲツツジやヤマツツジが咲く頃ならば白樺牧場を抜けて、見晴山に登るのも楽しいでしょう。 -
掃部ヶ岳
- 日帰り
- 2時間30分
- 3.3km
掃部ヶ岳
- 日帰り
- 2時間30分
- 3.3km
榛名山で最も標高が高い掃部ヶ岳は、円錐形の榛名富士や周囲が切り立った独特な形をした山容の烏帽子ヶ岳や相馬山ほど目立った特徴はありませんが、榛名湖畔にすっくとそびえる美しい山です。登山の対象としては意外と地味な山で、途中の硯岩と山頂以外は林の中を歩くため展望はありません。しかし、登山途中のミズナラやカラマツの林は美しく、趣があります。掃部ヶ岳だけだと簡単すぎると思われる場合は、足を伸ばして杖ノ神峠まで回る周遊コースを選ぶこともできます。 榛名湖畔にはいくつか駐車場があるので、県営駐車場か、県道沿いの小さな駐車場を利用します。榛名湖畔周遊道路との分岐から少し北に入ったあたりに道標があり、ここが登山口になります。始めは舗装路ですが、すぐに山道になります。ゆるやかな歩きやすい登り道です。途中の木々にはプレートがかけられ、木の名前を知ることができます。大きく右にカーブしながら登り、尾根に出ると硯岩の分岐です。分岐を右に行き、展望がよい硯岩を往復しましょう(往復10分)。分岐から急峻な坂道を登ると硯岩の上の展望台に到着します。突然、榛名湖がはるか下に見え、美しい円錐形の榛名富士を正面に、多くの榛名の山々の展望も広がります。足元は激しく切れ落ち、恐ろしいほどの高度感です。展望を楽しんだら、先ほど登ってきた急坂を下り、林の中の分岐に戻ります。 硯岩の分岐からは、右手には林の向こうに民家が見ながら緩やかに登りますが、次第に勾配は急になります。林床にはササが地面一帯に生えるミズナラ林をどんどん登っていきます。木の階段などで整備してありますが、ところどころ土が流出して歩きにくい場所もあります。とにかく同じような明るい林の中の斜面を登り続け、高度を稼いでいきます。細い尾根に出ると、榛名湖の別の登山口から登ってくる、もうひとつの登山道と合流します。尾根の急坂を登れば、途中左側に榛名湖や相馬山など榛名山の山々も見えてきます。ササの間の細い登山道をさらにもうひと登りすれば、掃部ヶ岳の山頂に到着します。山頂の北側には木が生えていて展望はありませんが、南西方面は大きく開け、天気がよければ南アルプスや富士山、関東北部の山々、関東平野など、はるか遠くまで見渡すことができる絶景が広がります。 下山は、山頂からしばらくは同じ尾根道を下ります。途中の分岐まで、登りと同じ道を下ります。分岐からは、尾根をそのまま下ります。勾配が急で、濡れると滑りやすい柔らかな土の道で、ミズナラの林の下草にササが茂った尾根が続きます。やがて、勾配が緩やかになると、遊歩道になっている巻き道にぶつかるので、左に行くと駐車場に戻ります。榛名山で最も標高が高い掃部ヶ岳は、円錐形の榛名富士や周囲が切り立った独特な形をした山容の烏帽子ヶ岳や相馬山ほど目立った特徴はありませんが、榛名湖畔にすっくとそびえる美しい山です。登山の対象としては意外と地味な山で、途中の硯岩と山頂以外は林の中を歩くため展望はありません。しかし、登山途中のミズナラやカラマツの林は美しく、趣があります。掃部ヶ岳だけだと簡単すぎると思われる場合は、足を伸ばして杖ノ神峠まで回る周遊コースを選ぶこともできます。 榛名湖畔にはいくつか駐車場があるので、県営駐車場か、県道沿いの小さな駐車場を利用します。榛名湖畔周遊道路との分岐から少し北に入ったあたりに道標があり、ここが登山口になります。始めは舗装路ですが、すぐに山道になります。ゆるやかな歩きやすい登り道です。途中の木々にはプレートがかけられ、木の名前を知ることができます。大きく右にカーブしながら登り、尾根に出ると硯岩の分岐です。分岐を右に行き、展望がよい硯岩を往復しましょう(往復10分)。分岐から急峻な坂道を登ると硯岩の上の展望台に到着します。突然、榛名湖がはるか下に見え、美しい円錐形の榛名富士を正面に、多くの榛名の山々の展望も広がります。足元は激しく切れ落ち、恐ろしいほどの高度感です。展望を楽しんだら、先ほど登ってきた急坂を下り、林の中の分岐に戻ります。 硯岩の分岐からは、右手には林の向こうに民家が見ながら緩やかに登りますが、次第に勾配は急になります。林床にはササが地面一帯に生えるミズナラ林をどんどん登っていきます。木の階段などで整備してありますが、ところどころ土が流出して歩きにくい場所もあります。とにかく同じような明るい林の中の斜面を登り続け、高度を稼いでいきます。細い尾根に出ると、榛名湖の別の登山口から登ってくる、もうひとつの登山道と合流します。尾根の急坂を登れば、途中左側に榛名湖や相馬山など榛名山の山々も見えてきます。ササの間の細い登山道をさらにもうひと登りすれば、掃部ヶ岳の山頂に到着します。山頂の北側には木が生えていて展望はありませんが、南西方面は大きく開け、天気がよければ南アルプスや富士山、関東北部の山々、関東平野など、はるか遠くまで見渡すことができる絶景が広がります。 下山は、山頂からしばらくは同じ尾根道を下ります。途中の分岐まで、登りと同じ道を下ります。分岐からは、尾根をそのまま下ります。勾配が急で、濡れると滑りやすい柔らかな土の道で、ミズナラの林の下草にササが茂った尾根が続きます。やがて、勾配が緩やかになると、遊歩道になっている巻き道にぶつかるので、左に行くと駐車場に戻ります。 -
相馬山から天目山へ
- 日帰り
- 3時間30分
- 6.8km
相馬山から天目山へ
- 日帰り
- 3時間30分
- 6.8km
関越自動車道を北に向かうと、大きく裾野を広げ、その上に多くのピークが林立する榛名山がよく見えます。なかでも鋭く切り立ち一番目立つピークが相馬山です。山麓から見ると登るのが大変そうですが、実際は急峻な岩場はあっても、積雪期以外は一般的な登山が可能な山です。初夏のヤマツツジが咲き乱れる頃は、相馬山が一番美しい季節です。紅葉の頃もいい季節です。 ヤセオネ峠から、新しい大きな赤い鳥居をくぐり、登山道に入ります。周囲は明るいミズナラやリョウブなどの広葉樹の林で、はじめはなだらかに登ります。少し登ると、相馬山分岐に出るので、左に向かいます。ここから山頂近くまでは、急峻な岩場が続き、長い鉄梯子や鎖場が連続する最大の難所で、緊張を強いられます。 岩場を抜けると、勾配も緩やかになります。小さな石の祠がある木に囲まれた山頂のような場所に出ますが、山頂はさらにその奥になります。ここからは明るい尾根歩きになり、相馬山はすぐです。 相馬山の山頂には、山小屋かなと思わせるほどしっかりした建物の黒髪神社があり、その前に小さな広場があります。南面の関東平野の展望はすばらしく、平野部まで標高差は1000m近くあり、高度感があります。振り返ると榛名山のピークも見えます。 山頂から往路を分岐まで戻ります。下りのほうが危険なので注意して歩いてください。分岐からは、木の階段を延々と下ります。しばらく歩くと、広場に出ますが、ここから振り返った相馬山の雄姿は迫力があります。尾根から少し離れて右に下ると、コンクリート製の階段を下ります。また、尾根をしばらく歩いていくと、東屋があり、相馬山の眺めがよい磨墨峠に到着します。少し先には分岐があり、「行人洞」「磨墨岩」へ、それぞれ往復する小道があります。磨墨岩は断崖絶壁に見えますが、多少岩登りの心得があれば、それほど難しくなく登れます。岩の上には烏天狗がまつられ、岩上からの沼の原や榛名富士の展望はすばらしいです。往復10分程度です。分岐に戻り、しばらく下って舗装路を渡り、また長い階段を登ります。七曲峠でまた舗装路を渡り、しばらく登ると、ベンチがあるだけで展望もない地味な天目山です。さらに尾根歩きを続け、また少し登ると、狭く木々に覆われた氷室山の山頂に到着します。氷室山からは、急坂をまっすぐ榛名湖に向かって下る感じがすばらしいですが、すぐに左に曲がって林の中へ降りていきます。榛名神社の分岐から林道を歩き、少し下ったところが天神峠。榛名湖に向かって舗装路を少し下ると榛名湖バス停に到着します。 初夏~夏であれば、そのまま沼ノ原を散策しながら戻ってもいいでしょう。初夏にはレンゲツツジやヤマツツジ、夏にはユウスゲやマツムシソウがたくさん咲いています。関越自動車道を北に向かうと、大きく裾野を広げ、その上に多くのピークが林立する榛名山がよく見えます。なかでも鋭く切り立ち一番目立つピークが相馬山です。山麓から見ると登るのが大変そうですが、実際は急峻な岩場はあっても、積雪期以外は一般的な登山が可能な山です。初夏のヤマツツジが咲き乱れる頃は、相馬山が一番美しい季節です。紅葉の頃もいい季節です。 ヤセオネ峠から、新しい大きな赤い鳥居をくぐり、登山道に入ります。周囲は明るいミズナラやリョウブなどの広葉樹の林で、はじめはなだらかに登ります。少し登ると、相馬山分岐に出るので、左に向かいます。ここから山頂近くまでは、急峻な岩場が続き、長い鉄梯子や鎖場が連続する最大の難所で、緊張を強いられます。 岩場を抜けると、勾配も緩やかになります。小さな石の祠がある木に囲まれた山頂のような場所に出ますが、山頂はさらにその奥になります。ここからは明るい尾根歩きになり、相馬山はすぐです。 相馬山の山頂には、山小屋かなと思わせるほどしっかりした建物の黒髪神社があり、その前に小さな広場があります。南面の関東平野の展望はすばらしく、平野部まで標高差は1000m近くあり、高度感があります。振り返ると榛名山のピークも見えます。 山頂から往路を分岐まで戻ります。下りのほうが危険なので注意して歩いてください。分岐からは、木の階段を延々と下ります。しばらく歩くと、広場に出ますが、ここから振り返った相馬山の雄姿は迫力があります。尾根から少し離れて右に下ると、コンクリート製の階段を下ります。また、尾根をしばらく歩いていくと、東屋があり、相馬山の眺めがよい磨墨峠に到着します。少し先には分岐があり、「行人洞」「磨墨岩」へ、それぞれ往復する小道があります。磨墨岩は断崖絶壁に見えますが、多少岩登りの心得があれば、それほど難しくなく登れます。岩の上には烏天狗がまつられ、岩上からの沼の原や榛名富士の展望はすばらしいです。往復10分程度です。分岐に戻り、しばらく下って舗装路を渡り、また長い階段を登ります。七曲峠でまた舗装路を渡り、しばらく登ると、ベンチがあるだけで展望もない地味な天目山です。さらに尾根歩きを続け、また少し登ると、狭く木々に覆われた氷室山の山頂に到着します。氷室山からは、急坂をまっすぐ榛名湖に向かって下る感じがすばらしいですが、すぐに左に曲がって林の中へ降りていきます。榛名神社の分岐から林道を歩き、少し下ったところが天神峠。榛名湖に向かって舗装路を少し下ると榛名湖バス停に到着します。 初夏~夏であれば、そのまま沼ノ原を散策しながら戻ってもいいでしょう。初夏にはレンゲツツジやヤマツツジ、夏にはユウスゲやマツムシソウがたくさん咲いています。 -
十二ヶ岳から小野子山へ
- 日帰り
- 5時間0分
- 6.8km
十二ヶ岳から小野子山へ
- 日帰り
- 5時間0分
- 6.8km
赤城山と榛名山の間に位置する小野子山、中ノ岳、十二ヶ岳の小野子三山は、それほど有名ではないためか、登山者の少ない静かな山歩きが楽しめます。これらの山頂からは、北に谷川連峰から北アルプス、八ヶ岳、浅間山、南に榛名山など、抜群の展望を誇るすばらしい山々です。公共交通機関を使う場合、行動時間がかなり長くなり車道歩きが増えます。春のツツジの頃が人気です。秋から冬は空気が澄んで展望がすばらしい日が続きます。 暗く細い林道を車で走り、名水で知られる水場を横に見ると、ゲートがあり、その横が登山者駐車場です。ゲートを抜けて、林道を歩き出ししばらくすると、入道坊主の大岩が現れます。林道を歩いた場合は、すぐにT字路に出ます。これを左に行くと十二ヶ岳登山道入口です。林道を歩いてもすぐですが、入道坊主の左にはショートカットルートもあります。 道標に従い、林道から登山道に入ります。少しえぐれて、岩がゴロゴロした沢沿いの道です。さらに暗いスギ林を歩いていくと、勾配は急にきつくなります。冬に落ち葉が積もると、登山道が不明瞭なので気をつけましょう。美しい落葉広葉樹の自然林の間から左に十二ヶ岳が見えてきます。大岩の下を歩き、急坂を登りきると、中ノ岳と十二ヶ岳の分岐になっている鞍部に出ます。左に行くと、すぐに右に女坂、左に男坂に分かれる分岐です。男坂は勾配も急で、足場は悪く、木につかまってようやく登ることができる強烈な急坂です。天気が悪い時や、自信がない時は、回り込むように登る女坂を歩きましょう。男坂を登りきると、突然十二ヶ岳に飛び出します。 よく開けた山頂で、北には谷川連峰、西に浅間山や西上州の山々、その奥には北アルプスの槍・穂高連峰、さらには富士山、榛名山、赤城山、尾瀬の山々まで見渡すことができます。 山頂を後に、登ってきた反対側の尾根を女坂方面に向かいます。最初は少し急ですが、小野上温泉へ下る分岐から分かれて、右側の女坂に入ると男坂の緊張がうそのように快適な登山道です。美しい自然林の斜面を巻くように下ると、男坂との分岐に戻ります。すぐに登ってきた道との分岐がある鞍部に着きます。そのまま尾根を登ると、勾配はだんだんきつくなり、急勾配の斜面を直登していくと、中ノ岳山頂です。山頂はほぼ全体を木々に覆われています。中ノ岳を通り過ぎ、しばらくゆるやかに下ります。高山村へ下る分岐のある鞍部からは左側のカラマツ林を見ながらの急登になりますが、やがて小野子山に到着します。山頂には木も生えていますが、上州武尊山や上越の山、赤城山、浅間山などの展望がある小さな広場になっています。 下山は、往路を中ノ岳経由、十二ヶ岳の鞍部に戻り、さらに駐車場まで下ります。赤城山と榛名山の間に位置する小野子山、中ノ岳、十二ヶ岳の小野子三山は、それほど有名ではないためか、登山者の少ない静かな山歩きが楽しめます。これらの山頂からは、北に谷川連峰から北アルプス、八ヶ岳、浅間山、南に榛名山など、抜群の展望を誇るすばらしい山々です。公共交通機関を使う場合、行動時間がかなり長くなり車道歩きが増えます。春のツツジの頃が人気です。秋から冬は空気が澄んで展望がすばらしい日が続きます。 暗く細い林道を車で走り、名水で知られる水場を横に見ると、ゲートがあり、その横が登山者駐車場です。ゲートを抜けて、林道を歩き出ししばらくすると、入道坊主の大岩が現れます。林道を歩いた場合は、すぐにT字路に出ます。これを左に行くと十二ヶ岳登山道入口です。林道を歩いてもすぐですが、入道坊主の左にはショートカットルートもあります。 道標に従い、林道から登山道に入ります。少しえぐれて、岩がゴロゴロした沢沿いの道です。さらに暗いスギ林を歩いていくと、勾配は急にきつくなります。冬に落ち葉が積もると、登山道が不明瞭なので気をつけましょう。美しい落葉広葉樹の自然林の間から左に十二ヶ岳が見えてきます。大岩の下を歩き、急坂を登りきると、中ノ岳と十二ヶ岳の分岐になっている鞍部に出ます。左に行くと、すぐに右に女坂、左に男坂に分かれる分岐です。男坂は勾配も急で、足場は悪く、木につかまってようやく登ることができる強烈な急坂です。天気が悪い時や、自信がない時は、回り込むように登る女坂を歩きましょう。男坂を登りきると、突然十二ヶ岳に飛び出します。 よく開けた山頂で、北には谷川連峰、西に浅間山や西上州の山々、その奥には北アルプスの槍・穂高連峰、さらには富士山、榛名山、赤城山、尾瀬の山々まで見渡すことができます。 山頂を後に、登ってきた反対側の尾根を女坂方面に向かいます。最初は少し急ですが、小野上温泉へ下る分岐から分かれて、右側の女坂に入ると男坂の緊張がうそのように快適な登山道です。美しい自然林の斜面を巻くように下ると、男坂との分岐に戻ります。すぐに登ってきた道との分岐がある鞍部に着きます。そのまま尾根を登ると、勾配はだんだんきつくなり、急勾配の斜面を直登していくと、中ノ岳山頂です。山頂はほぼ全体を木々に覆われています。中ノ岳を通り過ぎ、しばらくゆるやかに下ります。高山村へ下る分岐のある鞍部からは左側のカラマツ林を見ながらの急登になりますが、やがて小野子山に到着します。山頂には木も生えていますが、上州武尊山や上越の山、赤城山、浅間山などの展望がある小さな広場になっています。 下山は、往路を中ノ岳経由、十二ヶ岳の鞍部に戻り、さらに駐車場まで下ります。 -
獅子岩(大黒岩)から子持山
- 日帰り
- 5時間30分
- 6km
獅子岩(大黒岩)から子持山
- 日帰り
- 5時間30分
- 6km
古い火山である子持山は、ダイナミックな火山地形がみられるなど、地質学上貴重な山です。関越道を車で走っていると、子持山のシャープな山容と、鋭く尖った獅子岩(大黒岩)の姿を見ることができます。山頂付近からの展望もよい山で、信仰の山でもあります。ルートはいくつもありますが日帰り登山としてはややきつく岩場もある、子持山登山らしい周遊コースを紹介します。 6号橋より奥は車は通行止めになります(最新の状況については要確認)。 6号橋を過ぎると、次が7号橋、さらに少し歩くと登山口です。広い木道を登ると、左は屏風岩の絶壁が頭の上にかぶさってくるかのようです。子持神社の奥ノ院を過ぎ、さらに沢沿いに登ると、この辺りから勾配が急になってきます。何度も沢を渡渉することになりますが、ルートはペンキで示されているので注意して歩きましょう。やがて流れがなくなり、暗いスギ林を進み、沢をつめるとカエデなどの自然林となり、勾配のきつい広い谷をジグザクに登ります。 やがて斜面をトラバースするようになると、6号橋からの登山道と合流し、ついに稜線に出ます。しばらく登ると獅子岩(大黒岩)への分岐があるので、獅子岩に登ってみましょう。梯子や鎖場をよじった岩上は、目も眩むほどの断崖絶壁に囲まれます。大昔、地中から登ってきたマグマが煙突状の火道でそのまま固くなった岩が残り、非常に硬いために他の部分が浸食されても、その部分だけが残ってできた珍しい火山地形です。 分岐に戻り、急勾配の尾根を登ります。振り返ると塔のような獅子岩を見ることができます。さらに少し登ると柳木ヶ峰です。ここで大タルミからのコースと合流し、岩場の急坂を登ると日光、赤城、上越の山々などの展望がよい子持山山頂に到着します。 山頂から柳木ヶ峰に戻り、大タルミに向かいます。しばらくは滑りやすい急坂なので注意しましょう。勾配が緩み、尾根を下ると大タルミ。6号橋への分岐をそのまま下ると、石に開けられた穴が顔のように見える牛十二の石祠です。木々に囲まれた浅間を過ぎ、尾根を下り、仏岩への分岐から、一気に5号橋に向かって滑りやすい急坂を下り始めます。やがて勾配が緩やかになり、アカマツが生える尾根歩きになります。少し登って尾根をまた右に下ります。最後に急坂を下れば5号橋に到着するので、そこから6号橋はすぐです。古い火山である子持山は、ダイナミックな火山地形がみられるなど、地質学上貴重な山です。関越道を車で走っていると、子持山のシャープな山容と、鋭く尖った獅子岩(大黒岩)の姿を見ることができます。山頂付近からの展望もよい山で、信仰の山でもあります。ルートはいくつもありますが日帰り登山としてはややきつく岩場もある、子持山登山らしい周遊コースを紹介します。 6号橋より奥は車は通行止めになります(最新の状況については要確認)。 6号橋を過ぎると、次が7号橋、さらに少し歩くと登山口です。広い木道を登ると、左は屏風岩の絶壁が頭の上にかぶさってくるかのようです。子持神社の奥ノ院を過ぎ、さらに沢沿いに登ると、この辺りから勾配が急になってきます。何度も沢を渡渉することになりますが、ルートはペンキで示されているので注意して歩きましょう。やがて流れがなくなり、暗いスギ林を進み、沢をつめるとカエデなどの自然林となり、勾配のきつい広い谷をジグザクに登ります。 やがて斜面をトラバースするようになると、6号橋からの登山道と合流し、ついに稜線に出ます。しばらく登ると獅子岩(大黒岩)への分岐があるので、獅子岩に登ってみましょう。梯子や鎖場をよじった岩上は、目も眩むほどの断崖絶壁に囲まれます。大昔、地中から登ってきたマグマが煙突状の火道でそのまま固くなった岩が残り、非常に硬いために他の部分が浸食されても、その部分だけが残ってできた珍しい火山地形です。 分岐に戻り、急勾配の尾根を登ります。振り返ると塔のような獅子岩を見ることができます。さらに少し登ると柳木ヶ峰です。ここで大タルミからのコースと合流し、岩場の急坂を登ると日光、赤城、上越の山々などの展望がよい子持山山頂に到着します。 山頂から柳木ヶ峰に戻り、大タルミに向かいます。しばらくは滑りやすい急坂なので注意しましょう。勾配が緩み、尾根を下ると大タルミ。6号橋への分岐をそのまま下ると、石に開けられた穴が顔のように見える牛十二の石祠です。木々に囲まれた浅間を過ぎ、尾根を下り、仏岩への分岐から、一気に5号橋に向かって滑りやすい急坂を下り始めます。やがて勾配が緩やかになり、アカマツが生える尾根歩きになります。少し登って尾根をまた右に下ります。最後に急坂を下れば5号橋に到着するので、そこから6号橋はすぐです。