【初心者向け】の登山コースガイド

初心者向け

登山コース検索

絞り込み条件
エリア
コース難易度
山行日数
歩行時間
歩行距離
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
343件
リセット
検索結果343件中  221-240件
  • 大峰山と吾妻耶山

    大峰山と吾妻耶山

    谷川エリアに数ある山の中でもトップレベルの名低山。幻想的な沼や美しい森、山や森、沼の景観が楽しめるすばらしいコースです。登山ルートも数多くあり、ハードなものから気軽なコースまで、さまざまな登り方ができます。春4月下旬のスミレの花のころから登山シーズンが始まり、カエデやカラマツが色づく10月中旬の紅葉シーズンまで、山歩きが楽しめます。暖かい時期はヤマビルが出ます。マイカーの利用が中心です。公共交通を利用する場合は、行きにJR上越新幹線上毛高原駅からタクシーを利用し、帰りJRは上越線の上牧駅まで歩くこともできます。 大峰沼登山口の駐車場からスタート。最初はコンクリート舗装された緩い勾配の登りです。途中、左に古沼に行く道があるので、時間に余裕があれば往復するとよいでしょう。特に初夏にはモリアオガエルの汚れたような白い卵塊が見られます。分岐に戻り、しばらく歩くと、大峰沼に到着します。ベンチやテーブルもあり休憩するにはもってこいの場所で、使われていないキャンプ場の建物が残っています。以前は沼を一周できたのですが、近年山崩れがあって大峰沼の北東側は通行禁止になっています。 大峰沼から森に入ってゆくと、すぐに上牧駅に下る分岐があり、その先にもすぐ吾妻耶山と大峰山の分岐があるので、ここは左の大峰山に向かい、林の中のジグザグ道を登ります。尾根が近づいてくると分岐があり、どちらをいっても尾根に出るので、右側に進むとすぐに尾根に出ます。尾根の道は広く、北にたどるとコンクリート製の展望台に出ますが、高く伸びた木々にさえぎられ展望はありません。大峰山の地味な山頂は展望台のすぐ先です。 大峰山から少し下り、アップダウンを繰り返して最後に下ると、赤谷越峠と呼ばれる場所に出て、今度は少しずつ急な登りになっていきます。急坂を登り、仏岩の分岐を右に行き、また出てきた分岐を左に少し登ると吾妻耶山の山頂です。木々に囲まれていますが、北側の少し開けた場所からは、谷川連峰の眺めや、苗場山、深い谷川、水上の町などが眺められます。 下山は同じ道を少し戻り、最初の分岐を今度は左に行くと、スキー場のゲレンデが見えます。さらにシダが美しい林を抜けて下ると、スキー場のゲレンデに出ます。ゲレンデを抜けた林にも登山道はありますが、そのままゲレンデを下ってもいいでしょう。やがてゲレンデの上部を歩くようになり、スキー場施設の横を通り、林道のような広い道で深い林に入り、石造りの鳥居を過ぎます。ここまでしっかり道標を見ながら歩きましょう。大峰山への分岐、上牧駅への分岐を過ぎると大峰沼に戻るので、後は駐車場まで戻ります。
    谷川エリアに数ある山の中でもトップレベルの名低山。幻想的な沼や美しい森、山や森、沼の景観が楽しめるすばらしいコースです。登山ルートも数多くあり、ハードなものから気軽なコースまで、さまざまな登り方ができます。春4月下旬のスミレの花のころから登山シーズンが始まり、カエデやカラマツが色づく10月中旬の紅葉シーズンまで、山歩きが楽しめます。暖かい時期はヤマビルが出ます。マイカーの利用が中心です。公共交通を利用する場合は、行きにJR上越新幹線上毛高原駅からタクシーを利用し、帰りJRは上越線の上牧駅まで歩くこともできます。 大峰沼登山口の駐車場からスタート。最初はコンクリート舗装された緩い勾配の登りです。途中、左に古沼に行く道があるので、時間に余裕があれば往復するとよいでしょう。特に初夏にはモリアオガエルの汚れたような白い卵塊が見られます。分岐に戻り、しばらく歩くと、大峰沼に到着します。ベンチやテーブルもあり休憩するにはもってこいの場所で、使われていないキャンプ場の建物が残っています。以前は沼を一周できたのですが、近年山崩れがあって大峰沼の北東側は通行禁止になっています。 大峰沼から森に入ってゆくと、すぐに上牧駅に下る分岐があり、その先にもすぐ吾妻耶山と大峰山の分岐があるので、ここは左の大峰山に向かい、林の中のジグザグ道を登ります。尾根が近づいてくると分岐があり、どちらをいっても尾根に出るので、右側に進むとすぐに尾根に出ます。尾根の道は広く、北にたどるとコンクリート製の展望台に出ますが、高く伸びた木々にさえぎられ展望はありません。大峰山の地味な山頂は展望台のすぐ先です。 大峰山から少し下り、アップダウンを繰り返して最後に下ると、赤谷越峠と呼ばれる場所に出て、今度は少しずつ急な登りになっていきます。急坂を登り、仏岩の分岐を右に行き、また出てきた分岐を左に少し登ると吾妻耶山の山頂です。木々に囲まれていますが、北側の少し開けた場所からは、谷川連峰の眺めや、苗場山、深い谷川、水上の町などが眺められます。 下山は同じ道を少し戻り、最初の分岐を今度は左に行くと、スキー場のゲレンデが見えます。さらにシダが美しい林を抜けて下ると、スキー場のゲレンデに出ます。ゲレンデを抜けた林にも登山道はありますが、そのままゲレンデを下ってもいいでしょう。やがてゲレンデの上部を歩くようになり、スキー場施設の横を通り、林道のような広い道で深い林に入り、石造りの鳥居を過ぎます。ここまでしっかり道標を見ながら歩きましょう。大峰山への分岐、上牧駅への分岐を過ぎると大峰沼に戻るので、後は駐車場まで戻ります。
  • 大峰から清津峡へ

    大峰から清津峡へ

    大峰は、JR上越新幹線越後湯沢駅すぐの裏山。駅近くから出発している湯沢高原ロープウェイを利用でき、下山後にはバスで越後湯沢に戻れます。湯沢高原からの展望はすばらしく、観光地ではない自然度の高い清津峡の眺めは感動的です。また、生えそろったブナの純林と、ブナの巨木の「ブナ姫」は一見の価値があるでしょう。5月下旬から10月下旬のブナの黄葉までがシーズンです。大峰はみなかみ町の大峰山に名前が似ていますが、別の山です。 越後湯沢駅近くの湯沢高原ロープウェイに乗り、山頂駅で下車し左に向かい、観光客が多い湯沢高原スキー場の急勾配の車道を登ります。レストランの建物を横に見てさらに行くと、舗装路と別れ、登山道は右にスキー場のゲレンデをリフトに沿って登っていきます。踏み跡程度の歩きにくい急勾配で、特に勾配が急な箇所はジグザグに登ります。そのまま車道を登っていっても、それほど時間差はありません。 やがて尾根に出て、車道もある広い大峰の肩に到着。左手に展望台があり、上がると谷川岳から平標山まで谷川連峰の展望が広がります。展望台から先ほどの分岐に戻り、しばらく尾根上の林道を歩きます。あまり登高差がない、カーブの多い道が続きます。やがて、湯沢高原から直接登ってくる道と合流し、少し下ると栄太郎峠です。 道標に従って、林道から離れ左に下り始めます。きれいに生えそろう、明るいブナ林です。しばらく下ると小沢に入ります。足元はぬかるんで歩きにくくなります。沢を渡ってしばらく行くと、ブナ姫と名付けられたブナの巨木があります。小尾根を歩いたり、沢を何回も渡ったりを繰り返します。この下りは長く続きます。雨の日、初心者は登山道上に張り出た木の根が濡れて滑りやすいので注意が必要です。下りきると清津峡に到着します。 分岐を左に行き、清津川に沿ってゆるやかに登ります。ブナ、トチノキが多く、美しい森を形成しています。美しい流れとは少し離れる場所を歩くこともありますが、ずっと川の流れの音を聞きながら歩く心地よい登山道です。時々見えるエメラルドグリーンの水は、白い河原の石に映えて、宝石のように美しく光っています。 緩やかにアップダウンを繰り返しながら広い遊歩道を登っていきます。大峰の源水と呼ばれる水場を通り、暗い杉の植林地を抜けると、舗装路に出るので、道標に導かれて左に行くと八木沢口バス停に到着します。
    大峰は、JR上越新幹線越後湯沢駅すぐの裏山。駅近くから出発している湯沢高原ロープウェイを利用でき、下山後にはバスで越後湯沢に戻れます。湯沢高原からの展望はすばらしく、観光地ではない自然度の高い清津峡の眺めは感動的です。また、生えそろったブナの純林と、ブナの巨木の「ブナ姫」は一見の価値があるでしょう。5月下旬から10月下旬のブナの黄葉までがシーズンです。大峰はみなかみ町の大峰山に名前が似ていますが、別の山です。 越後湯沢駅近くの湯沢高原ロープウェイに乗り、山頂駅で下車し左に向かい、観光客が多い湯沢高原スキー場の急勾配の車道を登ります。レストランの建物を横に見てさらに行くと、舗装路と別れ、登山道は右にスキー場のゲレンデをリフトに沿って登っていきます。踏み跡程度の歩きにくい急勾配で、特に勾配が急な箇所はジグザグに登ります。そのまま車道を登っていっても、それほど時間差はありません。 やがて尾根に出て、車道もある広い大峰の肩に到着。左手に展望台があり、上がると谷川岳から平標山まで谷川連峰の展望が広がります。展望台から先ほどの分岐に戻り、しばらく尾根上の林道を歩きます。あまり登高差がない、カーブの多い道が続きます。やがて、湯沢高原から直接登ってくる道と合流し、少し下ると栄太郎峠です。 道標に従って、林道から離れ左に下り始めます。きれいに生えそろう、明るいブナ林です。しばらく下ると小沢に入ります。足元はぬかるんで歩きにくくなります。沢を渡ってしばらく行くと、ブナ姫と名付けられたブナの巨木があります。小尾根を歩いたり、沢を何回も渡ったりを繰り返します。この下りは長く続きます。雨の日、初心者は登山道上に張り出た木の根が濡れて滑りやすいので注意が必要です。下りきると清津峡に到着します。 分岐を左に行き、清津川に沿ってゆるやかに登ります。ブナ、トチノキが多く、美しい森を形成しています。美しい流れとは少し離れる場所を歩くこともありますが、ずっと川の流れの音を聞きながら歩く心地よい登山道です。時々見えるエメラルドグリーンの水は、白い河原の石に映えて、宝石のように美しく光っています。 緩やかにアップダウンを繰り返しながら広い遊歩道を登っていきます。大峰の源水と呼ばれる水場を通り、暗い杉の植林地を抜けると、舗装路に出るので、道標に導かれて左に行くと八木沢口バス停に到着します。
  • 元橋から平標山へ

    元橋から平標山へ

    元橋から平標山に登る周遊コースは、上信越国境の山の中では交通の便がよく、登山道もよく整備されていますが、登高差は1000m以上ありきつい山です。首都圏から日帰りすることも、営業小屋である平標山ノ家に宿泊することもできます。登山シーズンは、6月上旬の雪どけのころから、雪が降り始める10月下旬まで。6月中旬はアズマシャクナゲなど花が多く、平標山と仙ノ倉山の鞍部には、たくさんのハクサンイチゲやハクサンコザクラが咲き乱れる広大な花畑になります。 元橋にある大型の駐車場から林道を歩き始めます。越後湯沢駅から浅貝行きのバスで来た場合は、平標登山口バス停で下車して、少し戻ると登山道入口があります。 道標に従い登山道に入ります。ブナの森の中、木の階段があり、それほど急ではありませんが、長くきつい登りです。美しい草原を登るようになると、突然巨大な送電線の鉄塔が現れ、周りの山々の展望が広がります。また樹林帯に入りますが、登るにつれて木は低くなり、松手山の山頂に着くころには、草原とチシマザサの笹原だけになり、振り返ると、山頂が台地状になっている苗場山をはじめ、緑濃い上信越国境の山並みが目に入ります。正面には、これから登る平標山がまだまだ遠く、高くそびえています。 しばらくは眺めのよい尾根道で、登山道脇に初夏になるとハクサンイチゲが群落になって咲いているでしょう。さらに長い木の階段を登り、一ノ肩と呼ばれる広場を過ぎると勾配は緩やかになり、小ピークをいくつか越えると、平標山の山頂に到着します。山頂からは谷川岳まで続く稜線をはじめ、360度の展望が広がります。初夏ならば少し仙ノ倉方面に下ってみましょう。ハクサンイチゲやハクサンコザクラのお花畑が待っています。 山頂からは、南に向かう広い尾根にある木の階段を下っていきます。初夏にはアズマシャクナゲが咲き、夏にはキンコウカの花で湿原が黄色く染まる花の多い斜面です。しばらく下ると山小屋の屋根が見え、やがて平標山ノ家に到着します。小屋脇で尾根から離れ、林の中にある平元新道を下ります。登山道にはしっかりと木の階段が整備されていて、この階段が延々と続き、ヒザにつらい下りになるでしょう。下るにつれて、周囲は白い幹が印象的なブナの森に入ります。単調な登山道を長く下っていると水場が現れ、その先はすぐに林道に出ます。しばらくは林道を歩きますが、道標に導かれて林道から離れ、渓流沿いにアップダウンの少ない登山道をしばらく歩くと、再び元橋の駐車場に到着します。
    元橋から平標山に登る周遊コースは、上信越国境の山の中では交通の便がよく、登山道もよく整備されていますが、登高差は1000m以上ありきつい山です。首都圏から日帰りすることも、営業小屋である平標山ノ家に宿泊することもできます。登山シーズンは、6月上旬の雪どけのころから、雪が降り始める10月下旬まで。6月中旬はアズマシャクナゲなど花が多く、平標山と仙ノ倉山の鞍部には、たくさんのハクサンイチゲやハクサンコザクラが咲き乱れる広大な花畑になります。 元橋にある大型の駐車場から林道を歩き始めます。越後湯沢駅から浅貝行きのバスで来た場合は、平標登山口バス停で下車して、少し戻ると登山道入口があります。 道標に従い登山道に入ります。ブナの森の中、木の階段があり、それほど急ではありませんが、長くきつい登りです。美しい草原を登るようになると、突然巨大な送電線の鉄塔が現れ、周りの山々の展望が広がります。また樹林帯に入りますが、登るにつれて木は低くなり、松手山の山頂に着くころには、草原とチシマザサの笹原だけになり、振り返ると、山頂が台地状になっている苗場山をはじめ、緑濃い上信越国境の山並みが目に入ります。正面には、これから登る平標山がまだまだ遠く、高くそびえています。 しばらくは眺めのよい尾根道で、登山道脇に初夏になるとハクサンイチゲが群落になって咲いているでしょう。さらに長い木の階段を登り、一ノ肩と呼ばれる広場を過ぎると勾配は緩やかになり、小ピークをいくつか越えると、平標山の山頂に到着します。山頂からは谷川岳まで続く稜線をはじめ、360度の展望が広がります。初夏ならば少し仙ノ倉方面に下ってみましょう。ハクサンイチゲやハクサンコザクラのお花畑が待っています。 山頂からは、南に向かう広い尾根にある木の階段を下っていきます。初夏にはアズマシャクナゲが咲き、夏にはキンコウカの花で湿原が黄色く染まる花の多い斜面です。しばらく下ると山小屋の屋根が見え、やがて平標山ノ家に到着します。小屋脇で尾根から離れ、林の中にある平元新道を下ります。登山道にはしっかりと木の階段が整備されていて、この階段が延々と続き、ヒザにつらい下りになるでしょう。下るにつれて、周囲は白い幹が印象的なブナの森に入ります。単調な登山道を長く下っていると水場が現れ、その先はすぐに林道に出ます。しばらくは林道を歩きますが、道標に導かれて林道から離れ、渓流沿いにアップダウンの少ない登山道をしばらく歩くと、再び元橋の駐車場に到着します。
  • 玉原高原から鹿俣山へ

    玉原高原から鹿俣山へ

    鹿俣山は武尊山の西側にあるピークで、山頂から谷川連峰方面の展望がよい山です。山頂近くまでスキー場になっており、草地にはヤマハハコなどの花が咲き、関東有数の巨大ブナの森、花多き湿原、アズマシャクナゲの森など豊かな自然を楽しむことができる魅力的な山です。5月から11月まで登ることができ、春の新緑のころや、秋の紅葉の頃が特に美しいシーズンです。特に危険な場所はありませんが、森林キャンプ場内を歩くときには、分岐が多いのでよく注意して歩く必要があります。公共交通機関は期間限定のものしかなく、マイカー利用か、沼田からタクシー利用になります。 玉原センターハウスの駐車場から出発。しばらく舗装路を歩き、トイレがある小さな小屋の反対側から木道に入ります。時間に余裕がない場合は銅金沢ルートを歩いてもいいですが、玉原湿原を通り、長沢三角点経由で行くといいでしょう。玉原湿原は、春のミズバショウから花が始まり、6月下旬はコバイケイソウやヒオウギアヤメが湿原を彩り、夏にはハクサンタイゲキが咲きます。草紅葉の季節もきれいです。 ここのブナの巨木の森は関東でも有数の面積があり、ミズメの巨木などもあります。ブナ地蔵は、ブナの巨木の根が地上に出て、また地中に入ったもので、これが数体のお地蔵様の石像のように見えることから。さらに緩やかにどこまでも続くようなブナ林の斜面を登っていきます。やがて、スキー場のゲレンデを横に見るようになり、さらにゲレンデを歩くようになります。またブナの林に戻り、ジグザグに登っていきます。一度少し下り、しばらく歩くと、山頂直下の分岐に出ます。分岐から5分ほど行くと鹿俣山山頂です。山頂は小さな広場で木々に囲まれていますが、西側の谷川岳方面の展望がよく、ブナとミズナラの森を見下ろせるよい山頂です。 下りは、まず分岐まで少し戻り、左に下り始めます。この急坂には、アズマシャクナゲがたくさん生えており、6月ころは花も楽しめます。左には武尊山の山頂も見え、気持ちのよい下りです。一度スキー場のゲレンデに出ますが、またすぐ左の林に入るので、道標をよく確認しましょう。ブナの森に入りしばらく下ると、玉原高原森林キャンプ場に入ります。キャンプ場からたんばらスキーパークの間は、分岐がたくさんありますが、どの分岐にもきちんと道標が整備されているので、道標を確認しながら歩きましょう。スキー場のゲレンデの夏山リフトが動いているときはトンネルでくぐって、沢を小橋で渡ってまた林に入り、緩やかに下って、さらに渓流沿いに歩くと、往路に通った玉原センターハウスから伸びる舗装路に出るので、朝と同じ道をセンターハウスの駐車場に戻ります。
    鹿俣山は武尊山の西側にあるピークで、山頂から谷川連峰方面の展望がよい山です。山頂近くまでスキー場になっており、草地にはヤマハハコなどの花が咲き、関東有数の巨大ブナの森、花多き湿原、アズマシャクナゲの森など豊かな自然を楽しむことができる魅力的な山です。5月から11月まで登ることができ、春の新緑のころや、秋の紅葉の頃が特に美しいシーズンです。特に危険な場所はありませんが、森林キャンプ場内を歩くときには、分岐が多いのでよく注意して歩く必要があります。公共交通機関は期間限定のものしかなく、マイカー利用か、沼田からタクシー利用になります。 玉原センターハウスの駐車場から出発。しばらく舗装路を歩き、トイレがある小さな小屋の反対側から木道に入ります。時間に余裕がない場合は銅金沢ルートを歩いてもいいですが、玉原湿原を通り、長沢三角点経由で行くといいでしょう。玉原湿原は、春のミズバショウから花が始まり、6月下旬はコバイケイソウやヒオウギアヤメが湿原を彩り、夏にはハクサンタイゲキが咲きます。草紅葉の季節もきれいです。 ここのブナの巨木の森は関東でも有数の面積があり、ミズメの巨木などもあります。ブナ地蔵は、ブナの巨木の根が地上に出て、また地中に入ったもので、これが数体のお地蔵様の石像のように見えることから。さらに緩やかにどこまでも続くようなブナ林の斜面を登っていきます。やがて、スキー場のゲレンデを横に見るようになり、さらにゲレンデを歩くようになります。またブナの林に戻り、ジグザグに登っていきます。一度少し下り、しばらく歩くと、山頂直下の分岐に出ます。分岐から5分ほど行くと鹿俣山山頂です。山頂は小さな広場で木々に囲まれていますが、西側の谷川岳方面の展望がよく、ブナとミズナラの森を見下ろせるよい山頂です。 下りは、まず分岐まで少し戻り、左に下り始めます。この急坂には、アズマシャクナゲがたくさん生えており、6月ころは花も楽しめます。左には武尊山の山頂も見え、気持ちのよい下りです。一度スキー場のゲレンデに出ますが、またすぐ左の林に入るので、道標をよく確認しましょう。ブナの森に入りしばらく下ると、玉原高原森林キャンプ場に入ります。キャンプ場からたんばらスキーパークの間は、分岐がたくさんありますが、どの分岐にもきちんと道標が整備されているので、道標を確認しながら歩きましょう。スキー場のゲレンデの夏山リフトが動いているときはトンネルでくぐって、沢を小橋で渡ってまた林に入り、緩やかに下って、さらに渓流沿いに歩くと、往路に通った玉原センターハウスから伸びる舗装路に出るので、朝と同じ道をセンターハウスの駐車場に戻ります。
  • 北鎌倉駅から大平山へ

    北鎌倉駅から大平山へ

    JR横須賀線北鎌倉駅が最寄り駅になります。改札口を出たら駅前の道を建長寺方面へ向かいます。古都鎌倉を象徴するように落ち着いた雰囲気の商店、民家が並んでいます。またアジサイの季節になるとアジサイ寺の別名を持つ明月院を訪れる人で混雑するため、県道21号沿いを歩きましょう。横須賀線の踏切を渡ってそのまま直進すれば建長寺入口です。ここが鎌倉アルプスの始点になります。 拝観料を納めたら歴史と伝統、気品が感じられる総門をくぐって広い境内を進みます。仏殿、法堂の脇を抜けて荘厳な造りの本院の前に建ちます。半僧坊、天園ハイキングコースの看板は唐門と本院の前辺りにあります。東屋があるので少し休憩していきましょう。 道標に従って小さな流れに沿って進みます。天園ハイキングコースの看板が目印です。民家が並ぶ通りを抜けると参道のような道に入ります。鳥居をくぐり、石の階段を登ったところが半僧坊大権現です。いくつもの天狗像が祀られた場所です。ここに富士見台といわれる展望台があります。名称通り、富士山が展望できます。祈祷受付所の横から階段を登れば建長寺境内が眺められる勝上献展望台です。 ここから建長寺境内を離れて山道に入ります。ひと休みしていきましょう。大きくカーブを描くようにして進みます。苔むした岩が登山道にありますが、これには乗らずに進みましょう。うっそうとした樹林帯に入ります。昼でもうす暗いイメージですが、晴天だと明暗のコントラストがきれいな場所です。小さな岩を越えて進むと送電線が見えてきます。覚園寺に下る道を分けて直進。ふたつ目の送電線が見えてきたら、その先で天園まで1㎞の道標に出合います。階段状にステップが刻まれた大岩を越えて、しばらく進むとダラダラとした登りになります。先行する人たちとの距離を取って進みます。正面が明るくなると大平山の山頂です。小さな山頂は混雑することが多いので、横浜方面の眺めを楽しんだら、一段下の広場まで下りましょう。ここが休憩ポイント。ランチを広げるのに丁度よい場所です。 ゴルフ場のフェンス沿いに進みます。途中にトイレがあります。天園の広場を過ぎて進みます。その広場の一段下に茶店があります。さらに緑濃い道を道なりに進むと瑞泉寺への道標が現れます。それに従いましょう。道が分岐する地点で右へ。階段を下れば下山口です。ここから舗装された道を10分ほど歩けば鎌倉宮。大塔宮バス停からバスで、あるいは歩いてJR鎌倉駅へ向かいます。
    JR横須賀線北鎌倉駅が最寄り駅になります。改札口を出たら駅前の道を建長寺方面へ向かいます。古都鎌倉を象徴するように落ち着いた雰囲気の商店、民家が並んでいます。またアジサイの季節になるとアジサイ寺の別名を持つ明月院を訪れる人で混雑するため、県道21号沿いを歩きましょう。横須賀線の踏切を渡ってそのまま直進すれば建長寺入口です。ここが鎌倉アルプスの始点になります。 拝観料を納めたら歴史と伝統、気品が感じられる総門をくぐって広い境内を進みます。仏殿、法堂の脇を抜けて荘厳な造りの本院の前に建ちます。半僧坊、天園ハイキングコースの看板は唐門と本院の前辺りにあります。東屋があるので少し休憩していきましょう。 道標に従って小さな流れに沿って進みます。天園ハイキングコースの看板が目印です。民家が並ぶ通りを抜けると参道のような道に入ります。鳥居をくぐり、石の階段を登ったところが半僧坊大権現です。いくつもの天狗像が祀られた場所です。ここに富士見台といわれる展望台があります。名称通り、富士山が展望できます。祈祷受付所の横から階段を登れば建長寺境内が眺められる勝上献展望台です。 ここから建長寺境内を離れて山道に入ります。ひと休みしていきましょう。大きくカーブを描くようにして進みます。苔むした岩が登山道にありますが、これには乗らずに進みましょう。うっそうとした樹林帯に入ります。昼でもうす暗いイメージですが、晴天だと明暗のコントラストがきれいな場所です。小さな岩を越えて進むと送電線が見えてきます。覚園寺に下る道を分けて直進。ふたつ目の送電線が見えてきたら、その先で天園まで1㎞の道標に出合います。階段状にステップが刻まれた大岩を越えて、しばらく進むとダラダラとした登りになります。先行する人たちとの距離を取って進みます。正面が明るくなると大平山の山頂です。小さな山頂は混雑することが多いので、横浜方面の眺めを楽しんだら、一段下の広場まで下りましょう。ここが休憩ポイント。ランチを広げるのに丁度よい場所です。 ゴルフ場のフェンス沿いに進みます。途中にトイレがあります。天園の広場を過ぎて進みます。その広場の一段下に茶店があります。さらに緑濃い道を道なりに進むと瑞泉寺への道標が現れます。それに従いましょう。道が分岐する地点で右へ。階段を下れば下山口です。ここから舗装された道を10分ほど歩けば鎌倉宮。大塔宮バス停からバスで、あるいは歩いてJR鎌倉駅へ向かいます。
  • 北鎌倉駅から源氏山を経て極楽寺駅へ

    北鎌倉駅から源氏山を経て極楽寺駅へ

    JR横須賀線の北鎌倉駅で下車したら建長寺方面へ。5分ほど歩くと横須賀線の踏切に出ますが、その手前に郵便ポストがあるのでそこを右へ。閑静な住宅街に延びる道ですぐに浄智寺の境内に入ります。階段状の道になると山の中へ。木の根が露出した箇所もあるので慎重に。階段を下るようになると広場に出ます。ここに建つのが葛原岡神社。広い参道を進みます。清涼飲料水の自動販売機が設置された所が源氏山公園入口。クルマ止のクサリを越えて道なりに進めば源頼朝像の前に出ます。そのわずか先が源氏山。緑に囲まれた小さな広場といった風情の頂です。源氏山公園入口まで戻り銭洗弁財天へ。小銭を洗ってご利益に期待。往路を戻り高徳院、長谷駅の道標に従いますが、途中に大仏トンネルを越える階段があります。ここを登った所にある長谷配水池が絶好の休憩ポイント。ゆっくり休憩したら住宅街を道なりに下って極楽寺駅へ。まだまだ、歩きたいという人は極楽寺駅から江ノ島電鉄に沿って下り相模湾沿いの七里ヶ浜駅まで行ってみるのも楽しいはずです。
    JR横須賀線の北鎌倉駅で下車したら建長寺方面へ。5分ほど歩くと横須賀線の踏切に出ますが、その手前に郵便ポストがあるのでそこを右へ。閑静な住宅街に延びる道ですぐに浄智寺の境内に入ります。階段状の道になると山の中へ。木の根が露出した箇所もあるので慎重に。階段を下るようになると広場に出ます。ここに建つのが葛原岡神社。広い参道を進みます。清涼飲料水の自動販売機が設置された所が源氏山公園入口。クルマ止のクサリを越えて道なりに進めば源頼朝像の前に出ます。そのわずか先が源氏山。緑に囲まれた小さな広場といった風情の頂です。源氏山公園入口まで戻り銭洗弁財天へ。小銭を洗ってご利益に期待。往路を戻り高徳院、長谷駅の道標に従いますが、途中に大仏トンネルを越える階段があります。ここを登った所にある長谷配水池が絶好の休憩ポイント。ゆっくり休憩したら住宅街を道なりに下って極楽寺駅へ。まだまだ、歩きたいという人は極楽寺駅から江ノ島電鉄に沿って下り相模湾沿いの七里ヶ浜駅まで行ってみるのも楽しいはずです。
  • 鎌倉駅から衣張山を経てまんだら堂へ

    鎌倉駅から衣張山を経てまんだら堂へ

    JR横須賀線の鎌倉駅で下車したら鶴岡八幡宮方面へ。八幡宮前で右へ県道204号を道なりに進みます。古都鎌倉の雰囲気を味わいながら歩きましょう。犬懸橋で右に曲がり住宅街を進むと、少しずつ上り勾配が強くなり山道に入っていきます。そのまま道なりに登れば衣張山に到着します。好天なら、小広い山頂から鎌倉の海岸や江ノ島、伊豆半島などが眺められます。 衣張山から樹林帯を南へ下ります。途中に階段を上下する箇所がありますが、疲れるほどではありません。衣張山・名越切通分岐を過ぎるとまんだら堂やぐら群です。ここは鎌倉時代、崖地に造られた横穴式の墳墓か供養の場所と考えられています。歩いていると、その時代にタイムスリップしたような感覚になるはずです。 岩壁の間を抜けて道なりで南ヶ丘団地に下ります。緑ヶ丘入口バス停から鎌倉駅までは10分ほどですが、県道311号を歩いて鎌倉駅まで戻る人も多いようです。
    JR横須賀線の鎌倉駅で下車したら鶴岡八幡宮方面へ。八幡宮前で右へ県道204号を道なりに進みます。古都鎌倉の雰囲気を味わいながら歩きましょう。犬懸橋で右に曲がり住宅街を進むと、少しずつ上り勾配が強くなり山道に入っていきます。そのまま道なりに登れば衣張山に到着します。好天なら、小広い山頂から鎌倉の海岸や江ノ島、伊豆半島などが眺められます。 衣張山から樹林帯を南へ下ります。途中に階段を上下する箇所がありますが、疲れるほどではありません。衣張山・名越切通分岐を過ぎるとまんだら堂やぐら群です。ここは鎌倉時代、崖地に造られた横穴式の墳墓か供養の場所と考えられています。歩いていると、その時代にタイムスリップしたような感覚になるはずです。 岩壁の間を抜けて道なりで南ヶ丘団地に下ります。緑ヶ丘入口バス停から鎌倉駅までは10分ほどですが、県道311号を歩いて鎌倉駅まで戻る人も多いようです。
  • 朝夷奈街道を歩く

    朝夷奈街道を歩く

    朝夷奈切通は鎌倉七切通のひとつに数えられており、当時の面影を残す道として多くの観光客が訪れています。この切通は鎌倉幕府の歴史書と伝わる吾妻鑑(あずまかがみ)には、仁治元年(1240)に鎌倉と六浦(むつら)との中間に道を造ることが定まり、翌年の4月から工事が着手されたとあります。当時、六浦は風波を防ぐことができる良港で、この切通を完成させることにより鎌倉の外港としての利用価値を考えたようです。 昭和31年(1956)に切通しを迂回する県道金沢鎌倉線が開通し、役目は終了しましたが、その後の周辺の開発は切通し道を破壊するまでには至らなかったため、往時の面影を色濃く残している。といわれています。そして昭和44年(1969)に鎌倉の七切通のひとつとして、国の史跡に指定されました。 ここでは十二所神社バス停から朝夷奈切通を歩いて朝比奈バス停までをガイドします。 JR鎌倉駅から朝夷奈切通の入口にあたる十二所神社まではバスで15分ほどですが、駅から鶴岡八幡宮前を経由して歩いても1時間10分ほど。晴天で気持ちのいい日なら歩いてみるのも楽しいはずです。 十二所神社バス停から朝夷奈切通に向かいます。小さなお地蔵様が目印です。これは弘元時代にこの近くで巡礼の若い女性が亡くなり、村人たちが供養のために祀った地蔵です。住宅街を進むと家並みが途絶え、切通エリアに入って行きます。切通庚申塚は小高い城壁のような土塁の上に5基の石仏が安置されています。その先にあるのが梶原太刀洗水三郎の滝です。頼朝家臣の朝夷奈三郎義秀が太刀で一夜にして切り開いた道に湧くことから命名されました。その先が朝夷奈切通です。ほとんど造られた当時のままの切通しです。西が鎌倉市、東が横浜市になります。 熊野神社入口の分岐から熊野神社に行ってみましょう。切通開削の際に、頼朝が鎌倉の鬼門に当たるこの地に紀州の熊野三社大明神を勧請して、北条泰時が建立したと伝えられています。ここの社は何度か建て替えられているようです。現在でも訪れる人が多く、横浜市指定の銘木イチョウやスダジイの巨木が元気に枝を張っています。 熊野神社入口の分岐まで戻り右手へ。小切通の岩盤にはたくさんの横穴式やぐらが造られ、武士や僧侶などの遺骨が納められています。切通道は所々で濡れていることがあるので、最後まで気持ちを緩めないこと。横浜横須賀道路下を抜けると朝夷奈街道は終わります。ここから朝比奈バス停までは5分。
    朝夷奈切通は鎌倉七切通のひとつに数えられており、当時の面影を残す道として多くの観光客が訪れています。この切通は鎌倉幕府の歴史書と伝わる吾妻鑑(あずまかがみ)には、仁治元年(1240)に鎌倉と六浦(むつら)との中間に道を造ることが定まり、翌年の4月から工事が着手されたとあります。当時、六浦は風波を防ぐことができる良港で、この切通を完成させることにより鎌倉の外港としての利用価値を考えたようです。 昭和31年(1956)に切通しを迂回する県道金沢鎌倉線が開通し、役目は終了しましたが、その後の周辺の開発は切通し道を破壊するまでには至らなかったため、往時の面影を色濃く残している。といわれています。そして昭和44年(1969)に鎌倉の七切通のひとつとして、国の史跡に指定されました。 ここでは十二所神社バス停から朝夷奈切通を歩いて朝比奈バス停までをガイドします。 JR鎌倉駅から朝夷奈切通の入口にあたる十二所神社まではバスで15分ほどですが、駅から鶴岡八幡宮前を経由して歩いても1時間10分ほど。晴天で気持ちのいい日なら歩いてみるのも楽しいはずです。 十二所神社バス停から朝夷奈切通に向かいます。小さなお地蔵様が目印です。これは弘元時代にこの近くで巡礼の若い女性が亡くなり、村人たちが供養のために祀った地蔵です。住宅街を進むと家並みが途絶え、切通エリアに入って行きます。切通庚申塚は小高い城壁のような土塁の上に5基の石仏が安置されています。その先にあるのが梶原太刀洗水三郎の滝です。頼朝家臣の朝夷奈三郎義秀が太刀で一夜にして切り開いた道に湧くことから命名されました。その先が朝夷奈切通です。ほとんど造られた当時のままの切通しです。西が鎌倉市、東が横浜市になります。 熊野神社入口の分岐から熊野神社に行ってみましょう。切通開削の際に、頼朝が鎌倉の鬼門に当たるこの地に紀州の熊野三社大明神を勧請して、北条泰時が建立したと伝えられています。ここの社は何度か建て替えられているようです。現在でも訪れる人が多く、横浜市指定の銘木イチョウやスダジイの巨木が元気に枝を張っています。 熊野神社入口の分岐まで戻り右手へ。小切通の岩盤にはたくさんの横穴式やぐらが造られ、武士や僧侶などの遺骨が納められています。切通道は所々で濡れていることがあるので、最後まで気持ちを緩めないこと。横浜横須賀道路下を抜けると朝夷奈街道は終わります。ここから朝比奈バス停までは5分。
  • 風早橋バス停から仙元山を経て二子山へ

    風早橋バス停から仙元山を経て二子山へ

    JR逗子駅が起点になります。駅前から京浜急行バス、長井行きに乘り約15分の風早橋バス停で下車。また、逗子駅からバス通りを歩くのもよいかもしれません。30分ほどで風早橋バス停です。バス停で降りると正面にトンネルが見えます。そのトンネル手前を右へ。森戸海岸の道標に従います。次の信号の手前に葉山教会に登る舗装道があります。そこに入って勾配の強い道を進めばすぐに葉山教会です。仙元山への入口はこの教会の正面左側にあります。道標はありませんが、登山道に入るとハイキング図が描かれた看板があります。上空が開けた道が続き、すぐに相模湾の展望がよい仙元山に到着します。トイレが併設された山頂です。 ひと休みしたら、カンノン塚の道標に従って登山道を登ります。階段状の道です。振り向くと相模湾の大海原と江の島が見えています。クヌギの大木から張り出した根を踏まないように歩きます。小さなピークから細い道になり、軽くアップダウンを繰り返します。立派なクサリが張られた長い階段を登ります。小さな小屋のような建物の脇を抜けて進みます。平日なら麓の中学校の始業のベルの音が大きく聞こえてくるエリアです。 その先辺りで左に下る道を選択。「大山ハイキングコース12-2」という看板が目印です。竹林のような細い道ですがすぐに住宅街に入ります。小さな橋を渡ったら右へ。正面に見えるなだらかな阿部倉山を目指します。住宅街を抜ける道の右側にある小さな庚申塚の脇が登山口です。細い登山道を登ればすぐに樹木に囲まれた阿部倉山山頂に到着します。すぐ近くにさくらテラスという相模湾の展望に優れた場所があるので立ち寄ってみましょう。 阿部倉山からわずかに進むと右に登山道が延びています。これが二子山へ向かう道です。細く狭い道で、小さな分岐がいくつかありますが、全部無視してあくまでも道なりに進みます。展望のない樹林帯ですが、落ち着いて歩きましょう。道が登るようになると下二子山に到着します。ひと休みしたら、さらに進みます。わずかな時間で上二子山。ここで一気に視界が広がります。横浜方面が展望できる櫓があります。道標の少ない歩きはここで終了。道なりに進むと、東逗子駅の道標に出合います。これに従って下山しましょう。
    JR逗子駅が起点になります。駅前から京浜急行バス、長井行きに乘り約15分の風早橋バス停で下車。また、逗子駅からバス通りを歩くのもよいかもしれません。30分ほどで風早橋バス停です。バス停で降りると正面にトンネルが見えます。そのトンネル手前を右へ。森戸海岸の道標に従います。次の信号の手前に葉山教会に登る舗装道があります。そこに入って勾配の強い道を進めばすぐに葉山教会です。仙元山への入口はこの教会の正面左側にあります。道標はありませんが、登山道に入るとハイキング図が描かれた看板があります。上空が開けた道が続き、すぐに相模湾の展望がよい仙元山に到着します。トイレが併設された山頂です。 ひと休みしたら、カンノン塚の道標に従って登山道を登ります。階段状の道です。振り向くと相模湾の大海原と江の島が見えています。クヌギの大木から張り出した根を踏まないように歩きます。小さなピークから細い道になり、軽くアップダウンを繰り返します。立派なクサリが張られた長い階段を登ります。小さな小屋のような建物の脇を抜けて進みます。平日なら麓の中学校の始業のベルの音が大きく聞こえてくるエリアです。 その先辺りで左に下る道を選択。「大山ハイキングコース12-2」という看板が目印です。竹林のような細い道ですがすぐに住宅街に入ります。小さな橋を渡ったら右へ。正面に見えるなだらかな阿部倉山を目指します。住宅街を抜ける道の右側にある小さな庚申塚の脇が登山口です。細い登山道を登ればすぐに樹木に囲まれた阿部倉山山頂に到着します。すぐ近くにさくらテラスという相模湾の展望に優れた場所があるので立ち寄ってみましょう。 阿部倉山からわずかに進むと右に登山道が延びています。これが二子山へ向かう道です。細く狭い道で、小さな分岐がいくつかありますが、全部無視してあくまでも道なりに進みます。展望のない樹林帯ですが、落ち着いて歩きましょう。道が登るようになると下二子山に到着します。ひと休みしたら、さらに進みます。わずかな時間で上二子山。ここで一気に視界が広がります。横浜方面が展望できる櫓があります。道標の少ない歩きはここで終了。道なりに進むと、東逗子駅の道標に出合います。これに従って下山しましょう。
  • 神武寺駅から鷹取山を経て追浜駅へ

    神武寺駅から鷹取山を経て追浜駅へ

    京浜急行逗子線の神武寺駅を出たら、駅前の通りを左へ。すぐに登山口に到着。ここを右へ。突き当りに老人ホームがあるので、その建物を回り込むようにして山道に入ります。切通しのような道で、沢沿いから階段を上るようになると神武寺山門に到着。ここは天台宗の古刹で山岳信仰の霊場のひとつです。「女人禁制」の文字が残りますが、現代ではそうした制限などもちろんありません。 少し境内を散策してから山頂に向かいます。危険な箇所はありませんが、所々で大きな岩の上を歩くことになるので慎重に進みます。50分ほどで鷹取山の山頂下広場に到着します。切り立った岩が屹立し、多くの人がロッククライミングの練習をしています。広場を進み山頂展望台へ。東京湾や横浜・八景島シーパラダイスが眺められます。下山は岩の間を抜けて住宅街に入り、京浜急行の追浜駅へ。※クライミング届けは鷹取山安全登山協議会へ。
    京浜急行逗子線の神武寺駅を出たら、駅前の通りを左へ。すぐに登山口に到着。ここを右へ。突き当りに老人ホームがあるので、その建物を回り込むようにして山道に入ります。切通しのような道で、沢沿いから階段を上るようになると神武寺山門に到着。ここは天台宗の古刹で山岳信仰の霊場のひとつです。「女人禁制」の文字が残りますが、現代ではそうした制限などもちろんありません。 少し境内を散策してから山頂に向かいます。危険な箇所はありませんが、所々で大きな岩の上を歩くことになるので慎重に進みます。50分ほどで鷹取山の山頂下広場に到着します。切り立った岩が屹立し、多くの人がロッククライミングの練習をしています。広場を進み山頂展望台へ。東京湾や横浜・八景島シーパラダイスが眺められます。下山は岩の間を抜けて住宅街に入り、京浜急行の追浜駅へ。※クライミング届けは鷹取山安全登山協議会へ。
  • 衣笠駅から大楠山へ

    衣笠駅から大楠山へ

    スタート地点はJR横須賀線の衣笠駅。駅前のバス通りを右へ。衣笠十字路の信号を右折して衣笠山へ。さらに進んで衣笠城址の下にある大善寺の駐車場から大楠山へのハイキングコースに入ります。山裾を縫うようにして進むと大畑橋に到着します。ひと息入れたら迂回ルートに入ります。しばらく歩くと大楠山への指導標が現れるので、それに従いましょう。山道を下るようになると樹林帯が開け、送電線の鉄塔下に出ます。この先で車道と出合い、阿部倉コース登山口まで車道を歩きます。樹林帯を抜けると畑と民家が点在するエリアに入ります。坂本芦名線の横断歩道を渡り、横浜横須賀道路のガードをくぐったら右へ。再び横浜横須賀道路をくぐって突き当りを左折すれば阿部倉コース登山口。ここから40分ほどで大楠山に到着します。山頂には東京湾から房総半島が眺められる展望塔と売店、トイレがありますが、2024年8月現在どれも利用できません。大楠平のトイレを利用しましょう。山頂からは前田橋バス停に下ります。
    スタート地点はJR横須賀線の衣笠駅。駅前のバス通りを右へ。衣笠十字路の信号を右折して衣笠山へ。さらに進んで衣笠城址の下にある大善寺の駐車場から大楠山へのハイキングコースに入ります。山裾を縫うようにして進むと大畑橋に到着します。ひと息入れたら迂回ルートに入ります。しばらく歩くと大楠山への指導標が現れるので、それに従いましょう。山道を下るようになると樹林帯が開け、送電線の鉄塔下に出ます。この先で車道と出合い、阿部倉コース登山口まで車道を歩きます。樹林帯を抜けると畑と民家が点在するエリアに入ります。坂本芦名線の横断歩道を渡り、横浜横須賀道路のガードをくぐったら右へ。再び横浜横須賀道路をくぐって突き当りを左折すれば阿部倉コース登山口。ここから40分ほどで大楠山に到着します。山頂には東京湾から房総半島が眺められる展望塔と売店、トイレがありますが、2024年8月現在どれも利用できません。大楠平のトイレを利用しましょう。山頂からは前田橋バス停に下ります。
  • 津久井浜駅から三浦富士を経て武山へ

    津久井浜駅から三浦富士を経て武山へ

    起点となるのは京急電鉄久里浜線の津久井浜駅です。改札口を抜けるとほのかに潮の香りが漂っています。深呼吸してスタートしましょう。左のガードをくぐり抜けると住宅地に入ります。周囲に畑が広がるのどかな場所です。下田橋を直進してすぐに右へ。左の畑越しに小高い峰が連続して見えてきます。右から三浦富士、砲台山、武山です。緑が濃いことが分かります。次の曲がり角で左へ。小さいですが、三浦富士への道標が立てられています。 左に鳥居が見えてきます。その前を進むと横須賀警察犬訓練所の前に出ます。ここは一般家庭犬の訓練もする施設で、60数年の歴史を誇る老舗の訓練所です。この先から山道になるので、立ち休みして出発しましょう。木々の間を抜けると大きく左に曲がります。手すりの付いた階段が現れます。ここをゆっくり登れば富士山(三浦富士)の山頂です。頂は岩山で狭く、小さな祠が祀られています。三浦海岸が眼下に広がり気持ちのよい山頂です。 三浦富士から武山方面へ狭い道を下ります。すぐに階段を下るようになり、三浦海岸が眺められるテラス状の見晴台に着きます。テーブルが設置されているので、ここでランチを楽しむのもおすすめです。さらに進むと道の真ん中に大きな岩が現れます。ここで右へわずかに進めば砲台山です。山頂は第二次世界大戦時に砲台があった場所。命を懸けた人たちが偲ばれる場所です。 砲台山から先ほどの大岩まで戻り右へ、武山に向かいましょう。樹林帯に伸びる細い道を進みます。途中にベンチが置かれています。土流失防止のための階段を登るようになると右に鉄塔が見えてきます。そこが武山山頂です。山頂にはアゼリアハウス(ツツジの家)と名付けられた休憩舎兼展望台があります。展望台からは東京湾や横浜方面が展望できます。目の前に見えているのは広大な敷地の中に建つNTTの研究施設です。 この休憩所の前が武山不動尊です。正式には龍塚山持経寺武山不動院といい、地元の人たちに愛されるお不動様です。ここから竹川のバス停までは車道を下ることになります。武山不動尊へ車で訪れる人が利用する道でもあるので、注意しながら下りましょう。少し下り勾配が強い箇所もあります。武山山頂まで1300mの道標が立つ地点で大きく右に曲がるとすぐに竹川バス停です。
    起点となるのは京急電鉄久里浜線の津久井浜駅です。改札口を抜けるとほのかに潮の香りが漂っています。深呼吸してスタートしましょう。左のガードをくぐり抜けると住宅地に入ります。周囲に畑が広がるのどかな場所です。下田橋を直進してすぐに右へ。左の畑越しに小高い峰が連続して見えてきます。右から三浦富士、砲台山、武山です。緑が濃いことが分かります。次の曲がり角で左へ。小さいですが、三浦富士への道標が立てられています。 左に鳥居が見えてきます。その前を進むと横須賀警察犬訓練所の前に出ます。ここは一般家庭犬の訓練もする施設で、60数年の歴史を誇る老舗の訓練所です。この先から山道になるので、立ち休みして出発しましょう。木々の間を抜けると大きく左に曲がります。手すりの付いた階段が現れます。ここをゆっくり登れば富士山(三浦富士)の山頂です。頂は岩山で狭く、小さな祠が祀られています。三浦海岸が眼下に広がり気持ちのよい山頂です。 三浦富士から武山方面へ狭い道を下ります。すぐに階段を下るようになり、三浦海岸が眺められるテラス状の見晴台に着きます。テーブルが設置されているので、ここでランチを楽しむのもおすすめです。さらに進むと道の真ん中に大きな岩が現れます。ここで右へわずかに進めば砲台山です。山頂は第二次世界大戦時に砲台があった場所。命を懸けた人たちが偲ばれる場所です。 砲台山から先ほどの大岩まで戻り右へ、武山に向かいましょう。樹林帯に伸びる細い道を進みます。途中にベンチが置かれています。土流失防止のための階段を登るようになると右に鉄塔が見えてきます。そこが武山山頂です。山頂にはアゼリアハウス(ツツジの家)と名付けられた休憩舎兼展望台があります。展望台からは東京湾や横浜方面が展望できます。目の前に見えているのは広大な敷地の中に建つNTTの研究施設です。 この休憩所の前が武山不動尊です。正式には龍塚山持経寺武山不動院といい、地元の人たちに愛されるお不動様です。ここから竹川のバス停までは車道を下ることになります。武山不動尊へ車で訪れる人が利用する道でもあるので、注意しながら下りましょう。少し下り勾配が強い箇所もあります。武山山頂まで1300mの道標が立つ地点で大きく右に曲がるとすぐに竹川バス停です。
  • 大磯駅から大磯浅間山、高麗山へ

    大磯駅から大磯浅間山、高麗山へ

    大磯駅で下車したら線路沿いの道を右へ。すぐに左に大磯小学校が見えてくるので、手前を右に曲がりJR東海道本線の線路をくぐります。住宅街に入ると日蓮宗の古刹、妙大寺があります。境内には大磯に海水浴場を造ることを提言した松本順の墓があります。 妙大寺の先で右に入り、住宅街をジグザグに上ります。相模湾が後方に広がってくると、坂の頂上に到着。ここで高田公園への道標に従います。階段を上りきれば高田公園です。相模湾や伊豆半島の展望に優れた場所です。この公園の一角に、米軍占領下の時代に、その状況を風刺した随筆「ブラリひょうたん」の作者、高田保の墓があります。 高田保の墓の脇から簡易舗装の細い道を上ります。数軒の民家を過ぎると道は平坦になり、スギ林を歩くようになります。林を抜ける相模湾からの風が心地よく感じられるはずです。 やがて林道が合流します。ここで左へ。すぐに山道になります。別荘のような建物を見ながら進みます。少し上り勾配のある道ですが、疲れるほどではありません。湘南平の道標に従って、少し長い階段を上ると東小磯配水池があります。ここで右方向に進みます。軽い上りと滑りやすい下りが続きますが、時間はかかりません。木々の間から相模湾が確認できます。その後、丸太の階段をクリアすれば平坦な道になります。 しばらく進むとジグザグの登りになります。すぐに湘南平と浅間山の分岐点に到着します。ここを左に5分ほど歩いた所が湘南平です。正面にテレビ塔、その後方には千畳敷といわれる広い公園が広がっています。この公園の端に見える展望台に行ってみましょう。最上階からの展望は圧巻で、相模湾から伊豆、丹沢の山塊が広がっています。展望台の下には本格的な料理が楽しめるレストランがあります。 湘南平から10分で一等三角点のある大磯浅間山です。残念ながら展望はありません。ここから軽いアップダウンを繰り返して高麗山に向かいます。20分ほどで高麗山です。かつて高来神社の上宮があった場所です。ここから少し下った地点に男坂と女坂の分岐があります。女坂を選択して高来神社に下りましょう。参道を抜ければ国道1号に合流。ここから松の大木が見事な旧東海道を歩き、大磯駅手前で線路をくぐれば20分ほど大磯駅に戻ることができます。
    大磯駅で下車したら線路沿いの道を右へ。すぐに左に大磯小学校が見えてくるので、手前を右に曲がりJR東海道本線の線路をくぐります。住宅街に入ると日蓮宗の古刹、妙大寺があります。境内には大磯に海水浴場を造ることを提言した松本順の墓があります。 妙大寺の先で右に入り、住宅街をジグザグに上ります。相模湾が後方に広がってくると、坂の頂上に到着。ここで高田公園への道標に従います。階段を上りきれば高田公園です。相模湾や伊豆半島の展望に優れた場所です。この公園の一角に、米軍占領下の時代に、その状況を風刺した随筆「ブラリひょうたん」の作者、高田保の墓があります。 高田保の墓の脇から簡易舗装の細い道を上ります。数軒の民家を過ぎると道は平坦になり、スギ林を歩くようになります。林を抜ける相模湾からの風が心地よく感じられるはずです。 やがて林道が合流します。ここで左へ。すぐに山道になります。別荘のような建物を見ながら進みます。少し上り勾配のある道ですが、疲れるほどではありません。湘南平の道標に従って、少し長い階段を上ると東小磯配水池があります。ここで右方向に進みます。軽い上りと滑りやすい下りが続きますが、時間はかかりません。木々の間から相模湾が確認できます。その後、丸太の階段をクリアすれば平坦な道になります。 しばらく進むとジグザグの登りになります。すぐに湘南平と浅間山の分岐点に到着します。ここを左に5分ほど歩いた所が湘南平です。正面にテレビ塔、その後方には千畳敷といわれる広い公園が広がっています。この公園の端に見える展望台に行ってみましょう。最上階からの展望は圧巻で、相模湾から伊豆、丹沢の山塊が広がっています。展望台の下には本格的な料理が楽しめるレストランがあります。 湘南平から10分で一等三角点のある大磯浅間山です。残念ながら展望はありません。ここから軽いアップダウンを繰り返して高麗山に向かいます。20分ほどで高麗山です。かつて高来神社の上宮があった場所です。ここから少し下った地点に男坂と女坂の分岐があります。女坂を選択して高来神社に下りましょう。参道を抜ければ国道1号に合流。ここから松の大木が見事な旧東海道を歩き、大磯駅手前で線路をくぐれば20分ほど大磯駅に戻ることができます。
  • 浜金谷駅から鋸山山頂を目指す

    浜金谷駅から鋸山山頂を目指す

    浜金谷駅を背にしてひとつ目の角を左に折れ道なりに進みます。小さな流れを渡り、その先の突き当りを道標に従って進みます。しばらく進むと天王神社の鳥居が見えてきます。その前を道なりに左へ。JR内房線のガードをくぐった先で変則的な四差路に出ます。左は鋸山新登山道といわれる車力道ですが、真ん中の階段を登ります。この道は関東ふれあいの道の一部でもあります。長い階段ですが、立ち休みを繰り返しながら進みましょう。階段の終点にベンチが置かれています。 ここからは山肌に露出した房州石に刻まれたステップを足掛かりに登ります。その先に現れる木の階段をクリアすると観月台に着きます。眼下に東京湾が眺められる場所です。広場奥の階段からさらに石段を下ります。海抜150mの標識で石段を登ります。日本寺分岐で左へ進み、鋸山山頂に向かいます。車力道分岐を過ぎたら東京湾を望む展望台に立ち寄ってみましょう。コース屈指の眺めなので、山頂まで行かずにここで日本寺分岐まで引き返す人も少なくないようです。展望台からはゆっくり歩いても30分ほどで鋸山の山頂です。 鋸山から日本寺分岐まで戻ります。休日には混雑することもありますが、拝観料を納めて境内に入りましょう。すぐに見どころのひとつに数えられる百沢観音が現れます。案内図を見ながら散策してみましょう。境内の道を大きくジグザグに登ります。地獄のぞきは房州石を切り出した採石場最上部の跡地。小さなテラス状に突き出した場所のことです。展望は素晴らしいのひとこと、眼下には東京湾が広がっています。 東海千五百羅漢道、大仏前参道を経由して大仏に向かいましょう。 山の中腹に鎮座する日本寺の大仏の正式な名前は薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)といい、高さ約31mで鎌倉の大仏の約2.3倍に相当。磨崖仏では日本一の大仏です。近くで見ると、その迫力に圧倒されるはずです。 大仏に手を合わせたらゆっくり歩いて仁王門を抜けます。正面に東京湾の眺めが広がります。道標に従って進み、JR内房線のガード手前で左折。のどかな遊歩道をのんびり歩きましょう。遊歩道の終点で右折して道なりに歩けばJR保田駅はすぐです。
    浜金谷駅を背にしてひとつ目の角を左に折れ道なりに進みます。小さな流れを渡り、その先の突き当りを道標に従って進みます。しばらく進むと天王神社の鳥居が見えてきます。その前を道なりに左へ。JR内房線のガードをくぐった先で変則的な四差路に出ます。左は鋸山新登山道といわれる車力道ですが、真ん中の階段を登ります。この道は関東ふれあいの道の一部でもあります。長い階段ですが、立ち休みを繰り返しながら進みましょう。階段の終点にベンチが置かれています。 ここからは山肌に露出した房州石に刻まれたステップを足掛かりに登ります。その先に現れる木の階段をクリアすると観月台に着きます。眼下に東京湾が眺められる場所です。広場奥の階段からさらに石段を下ります。海抜150mの標識で石段を登ります。日本寺分岐で左へ進み、鋸山山頂に向かいます。車力道分岐を過ぎたら東京湾を望む展望台に立ち寄ってみましょう。コース屈指の眺めなので、山頂まで行かずにここで日本寺分岐まで引き返す人も少なくないようです。展望台からはゆっくり歩いても30分ほどで鋸山の山頂です。 鋸山から日本寺分岐まで戻ります。休日には混雑することもありますが、拝観料を納めて境内に入りましょう。すぐに見どころのひとつに数えられる百沢観音が現れます。案内図を見ながら散策してみましょう。境内の道を大きくジグザグに登ります。地獄のぞきは房州石を切り出した採石場最上部の跡地。小さなテラス状に突き出した場所のことです。展望は素晴らしいのひとこと、眼下には東京湾が広がっています。 東海千五百羅漢道、大仏前参道を経由して大仏に向かいましょう。 山の中腹に鎮座する日本寺の大仏の正式な名前は薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)といい、高さ約31mで鎌倉の大仏の約2.3倍に相当。磨崖仏では日本一の大仏です。近くで見ると、その迫力に圧倒されるはずです。 大仏に手を合わせたらゆっくり歩いて仁王門を抜けます。正面に東京湾の眺めが広がります。道標に従って進み、JR内房線のガード手前で左折。のどかな遊歩道をのんびり歩きましょう。遊歩道の終点で右折して道なりに歩けばJR保田駅はすぐです。
  • 和田浦駅から潮風を感じる烏場山へ

    和田浦駅から潮風を感じる烏場山へ

    スタート地点はJR内房線和田浦駅です。駅を背にして突き当りを右へ。踏切を渡ると海岸沿いを走る国道128号の一本内側の小道を歩くことになります。道なりに進んで花園踏切を渡って北上すれば登山口の花嫁街道入口です。トイレが併設されているので利用してから出発しましょう。 登山道はふたつに分かれますが、コース自体は周回なのでどちらからアプローチしても構いません。ここでは左へ。花嫁街道コースを選択します。ゆるやかにアップダウンしながら進みます。急勾配の箇所には階段が設けられていることが多く、気持ちよく歩くことができます。第一展望台は小さな広場でベンチが設置されています。ここで最初の休憩をしましょう。体が冷えないうちに第二展望台を目指します。途中、登山道に張り出した木の根につまずかないように注意が必要です。第二展望台は南西が開け、太平洋を望むことができます。 第二展望台の直下は急な階段を下ります。下りきった場所にはベンチがあります。ここで息を整えて出発。Y字路を道標に従って左の道に入ります。山頂へ短絡する道を右に分けて進むと経文石に出合います。次のポイントのじがい水までの間には、多少ゆるやかな下りがあります。ほっとひと息付けますが、その直後には少し急な登りがあるので、焦らずに息の上がらない速度でクリアしましょう。 大きくアップダウンを繰り返しながら進みます。直進する道と分かれて右に行けばすぐに駒返しです。またゆるやかなアップダウンを繰り返せばコース屈指の好展望地、見晴台です。広々とした所でお弁当を広げるには格好な場所です。ここにトイレが併設されています。右手には太平洋が広がっています。その先が第三見晴台。左手に房総の山並みが広がります。この先で階段を登れば烏場山です。狭く展望に優れているわけでもありません。縁結びにご利益のある「おふく像」と記念撮影したら、下山にかかりましょう。ほぼ下り一辺倒です。スピードに注意しながら旧烏場展望台、見晴台、金比羅山を経て黒滝まで下ります。意外に大きな滝で不動尊を祀った祠があります。清涼感にあふれた場所です。 滝の前から対岸に渡るとほどなく、はなその広場です。この広場を横切ってY字路を左に進みます。すぐに往路で分岐した花嫁街道入口です。ここで烏場山の周回コースが終わったことになります。後はそのまま往路で歩いた道を辿ってJR内房線和田浦駅へ。
    スタート地点はJR内房線和田浦駅です。駅を背にして突き当りを右へ。踏切を渡ると海岸沿いを走る国道128号の一本内側の小道を歩くことになります。道なりに進んで花園踏切を渡って北上すれば登山口の花嫁街道入口です。トイレが併設されているので利用してから出発しましょう。 登山道はふたつに分かれますが、コース自体は周回なのでどちらからアプローチしても構いません。ここでは左へ。花嫁街道コースを選択します。ゆるやかにアップダウンしながら進みます。急勾配の箇所には階段が設けられていることが多く、気持ちよく歩くことができます。第一展望台は小さな広場でベンチが設置されています。ここで最初の休憩をしましょう。体が冷えないうちに第二展望台を目指します。途中、登山道に張り出した木の根につまずかないように注意が必要です。第二展望台は南西が開け、太平洋を望むことができます。 第二展望台の直下は急な階段を下ります。下りきった場所にはベンチがあります。ここで息を整えて出発。Y字路を道標に従って左の道に入ります。山頂へ短絡する道を右に分けて進むと経文石に出合います。次のポイントのじがい水までの間には、多少ゆるやかな下りがあります。ほっとひと息付けますが、その直後には少し急な登りがあるので、焦らずに息の上がらない速度でクリアしましょう。 大きくアップダウンを繰り返しながら進みます。直進する道と分かれて右に行けばすぐに駒返しです。またゆるやかなアップダウンを繰り返せばコース屈指の好展望地、見晴台です。広々とした所でお弁当を広げるには格好な場所です。ここにトイレが併設されています。右手には太平洋が広がっています。その先が第三見晴台。左手に房総の山並みが広がります。この先で階段を登れば烏場山です。狭く展望に優れているわけでもありません。縁結びにご利益のある「おふく像」と記念撮影したら、下山にかかりましょう。ほぼ下り一辺倒です。スピードに注意しながら旧烏場展望台、見晴台、金比羅山を経て黒滝まで下ります。意外に大きな滝で不動尊を祀った祠があります。清涼感にあふれた場所です。 滝の前から対岸に渡るとほどなく、はなその広場です。この広場を横切ってY字路を左に進みます。すぐに往路で分岐した花嫁街道入口です。ここで烏場山の周回コースが終わったことになります。後はそのまま往路で歩いた道を辿ってJR内房線和田浦駅へ。
  • 林道駐車場から坊滝・大日山へ

    林道駐車場から坊滝・大日山へ

    太平洋から房総半島を眺めた時に、最も目印になるのが大日山だといわれていました。そのため、昔の漁師たちはその頂を見て自分の位置を把握していたようです。そうした云われのある山に挑戦します。ただし、公共交通機関を利用しての登山は近くのバス停が廃止されたため難しいのが現状です。マイカーを利用したグループ登山がおすすめです。林道沿いにある滝の中で落差33mの坊滝が最も人気があります。 林道増間線入口の駐車場にクルマを停め、トイレを利用したらスタートしましょう。歩き始めるとすぐに日枝神社の前を通ります。この神社は12本の矢を放ってその年の農作物の豊凶を占う御神的神事(おまとしんじ)で知られています。右手に増間ダムを眺めながら静かな林道を登ります。坊滝までの標高差はおよそ110m。焦らずにゆっくり登ることを心がけましょう。緑豊かで静かな登山道が続き、増間ダムに注ぎ込む流れと野鳥の囀りしか聞こえません。 林道が右に大きくカーブすると右下の谷が深くなります。右に坊滝が見えてきます。高さ33mの迫力のある滝です。新緑や紅葉の頃には多くの登山者が訪れます。このコースのメインのひとつでもあるので、坊滝下り口からわずかに下って、滝の流れを近くで楽しみましょう。少し早めのランチタイムでもいいかもしれませんね。 林道に戻り太鼓橋へ。ここから大日遊歩道を歩きます。その先に本ルート最大の難所ポイントが現れます。約200段の階段登りです。なるべくゆっくり進みましょう。この階段が終わると平坦な道に入り山頂への分岐にでます。左に見える少し長い階段をク リアした所が大日山山頂です。山頂には大日如来が祀られています。山頂はさほど広くはありませんが、初めて訪れた人は東京湾越しに見える富士山の展望に驚くはずです。好天なら、お弁当を広げて時間の許す限りのんびりしましょう。展望目当てなら、空気が乾燥した早朝がおすすめです。 下山は山頂への分岐まで戻り左へ。ゆっくり歩いても30分ほどで県道に降り立ちます。ここを右へ。ゆっくり歩いても10分ほどで林道増間線入口に戻ることができます。林道増間線は歩行者専用の道。車は入口の駐車場に停めること。
    太平洋から房総半島を眺めた時に、最も目印になるのが大日山だといわれていました。そのため、昔の漁師たちはその頂を見て自分の位置を把握していたようです。そうした云われのある山に挑戦します。ただし、公共交通機関を利用しての登山は近くのバス停が廃止されたため難しいのが現状です。マイカーを利用したグループ登山がおすすめです。林道沿いにある滝の中で落差33mの坊滝が最も人気があります。 林道増間線入口の駐車場にクルマを停め、トイレを利用したらスタートしましょう。歩き始めるとすぐに日枝神社の前を通ります。この神社は12本の矢を放ってその年の農作物の豊凶を占う御神的神事(おまとしんじ)で知られています。右手に増間ダムを眺めながら静かな林道を登ります。坊滝までの標高差はおよそ110m。焦らずにゆっくり登ることを心がけましょう。緑豊かで静かな登山道が続き、増間ダムに注ぎ込む流れと野鳥の囀りしか聞こえません。 林道が右に大きくカーブすると右下の谷が深くなります。右に坊滝が見えてきます。高さ33mの迫力のある滝です。新緑や紅葉の頃には多くの登山者が訪れます。このコースのメインのひとつでもあるので、坊滝下り口からわずかに下って、滝の流れを近くで楽しみましょう。少し早めのランチタイムでもいいかもしれませんね。 林道に戻り太鼓橋へ。ここから大日遊歩道を歩きます。その先に本ルート最大の難所ポイントが現れます。約200段の階段登りです。なるべくゆっくり進みましょう。この階段が終わると平坦な道に入り山頂への分岐にでます。左に見える少し長い階段をク リアした所が大日山山頂です。山頂には大日如来が祀られています。山頂はさほど広くはありませんが、初めて訪れた人は東京湾越しに見える富士山の展望に驚くはずです。好天なら、お弁当を広げて時間の許す限りのんびりしましょう。展望目当てなら、空気が乾燥した早朝がおすすめです。 下山は山頂への分岐まで戻り左へ。ゆっくり歩いても30分ほどで県道に降り立ちます。ここを右へ。ゆっくり歩いても10分ほどで林道増間線入口に戻ることができます。林道増間線は歩行者専用の道。車は入口の駐車場に停めること。
  • 富浦駅から東京湾を眺めながら大房岬へ

    富浦駅から東京湾を眺めながら大房岬へ

    大房岬は南房総国定公園内にあり東京湾が一望できることで人気があります。岬の先端部分は自然公園のように整備され、休日にはファミリーなど多くの人が訪れています。ここの特徴は何と言っても、広がりのある東京湾や富士山の展望です。スタート地点はJR内房線の富浦駅になりますが、車の場合は大房岬のレストハウスの前に駐車場が完備されています。富浦駅からだと歩いて50分ほどです。 また、このエリアは温暖な気候を生かした花造りも盛んなようです。さらにビワの産地としても知られています。岬一帯は標高80mほどの台地になっています。ここにインフォメーションセンターやビジターセンター、運動園地、キャンプ場、芝生園地などが併設されています。また、高さ15mほどの展望塔や戦争遺産として要塞跡地も保存展示されています。 富浦駅を出ると海の香りと南国のような日差しが出迎えてくれます。国道を横切って原岡海岸に向かいます。海岸に出ると右に逢島、左にこれから向かう大房岬が見えています。 潮の香りを思い切り吸い込んだら、海岸沿いの道を大房岬へ向かいます。また、時間があれば原岡海水浴場から北に20分ほど歩いた所にある法華崎に行ってみるのもいいかもしれません。好天なら東京湾越しに天城山や富士山、三浦半島がきれいに見えています。 東京湾を行き来する大小の船を眺めながら、多田良海岸に沿って進みます。広がりのある展望を楽しみながら歩きましょう。富浦漁港の先で左に曲がり、道なりに進めば大房岬自然公園に到着します。 ここは南房総国定公園内にある自然公園でホテルやキャンプ場、芝生広場、遊歩道、展望台などが完備され、トイレは4箇所ほど設置されています。公園入口にあるインフォメーションセンターで情報を収集して園内を歩きます。岬の突端に展望台があるのでそこからの展望を楽しみましょう。盛夏には海岸沿いにハマカンゾウが咲き、心を和ませてくれます。帰路は西浜海水浴場を経由して富浦駅に戻りましょう。
    大房岬は南房総国定公園内にあり東京湾が一望できることで人気があります。岬の先端部分は自然公園のように整備され、休日にはファミリーなど多くの人が訪れています。ここの特徴は何と言っても、広がりのある東京湾や富士山の展望です。スタート地点はJR内房線の富浦駅になりますが、車の場合は大房岬のレストハウスの前に駐車場が完備されています。富浦駅からだと歩いて50分ほどです。 また、このエリアは温暖な気候を生かした花造りも盛んなようです。さらにビワの産地としても知られています。岬一帯は標高80mほどの台地になっています。ここにインフォメーションセンターやビジターセンター、運動園地、キャンプ場、芝生園地などが併設されています。また、高さ15mほどの展望塔や戦争遺産として要塞跡地も保存展示されています。 富浦駅を出ると海の香りと南国のような日差しが出迎えてくれます。国道を横切って原岡海岸に向かいます。海岸に出ると右に逢島、左にこれから向かう大房岬が見えています。 潮の香りを思い切り吸い込んだら、海岸沿いの道を大房岬へ向かいます。また、時間があれば原岡海水浴場から北に20分ほど歩いた所にある法華崎に行ってみるのもいいかもしれません。好天なら東京湾越しに天城山や富士山、三浦半島がきれいに見えています。 東京湾を行き来する大小の船を眺めながら、多田良海岸に沿って進みます。広がりのある展望を楽しみながら歩きましょう。富浦漁港の先で左に曲がり、道なりに進めば大房岬自然公園に到着します。 ここは南房総国定公園内にある自然公園でホテルやキャンプ場、芝生広場、遊歩道、展望台などが完備され、トイレは4箇所ほど設置されています。公園入口にあるインフォメーションセンターで情報を収集して園内を歩きます。岬の突端に展望台があるのでそこからの展望を楽しみましょう。盛夏には海岸沿いにハマカンゾウが咲き、心を和ませてくれます。帰路は西浜海水浴場を経由して富浦駅に戻りましょう。
  • 清澄寺から元清澄山へ縦走する

    清澄寺から元清澄山へ縦走する

    日蓮聖人ゆかりの清澄寺を見学したら、林道を歩いて元々清澄寺があった元清澄山まで縦走。清澄寺までマイカーで行くことは可能ですが、元清澄山までの縦走を考慮するとマイカーは不向きです。公共の交通機関を利用しましょう。縦走路は静かでのんびりと自分のペースで歩くことができるはずです。 登山計画を立てる時に必ず清澄寺までのバス便と金山ダムからのバス便の情報を得ることが大切。どちらも鴨川市コミュニティバスが運行しているので、ホームページ等で必ず確認しましょう。 縦走をスタートする前に清澄寺を見学していきましょう。清澄寺は8世紀後半に不思議法師という僧侶によって開創された。と伝わっています。また、日蓮聖人が若い頃に勉学に励み、立教開宗をした寺としても知られています。およそ1200年の歴史を持つ古刹として連日、信者や観光客、ハイカーなどで混雑しています。 清澄寺バス停から清澄寺参道入口まで戻り、郷台畑に向かう林道を進みます。すぐに左に分岐する道があります。この分岐から10分ほどで大見山の山頂に行くことができるので、足慣らしにピストンするのもいいかもしれません。 林道に戻ったら、元清澄山へ向かいます。春には固有種のキヨスミミツバツツジが目を楽しませてくれるはずです。野鳥も多く生息していて、可愛らしいさえずりの声に癒される人も多いようです。前方が少し開けた箇所にベンチが置かれています。少し休憩していきましょう。 水分を補給したら先に進みます。10分ほどで林道が分岐しますが、道なりに進みます。この林道分岐から40分ほどで元清澄山登山口に到着します。ここで林道歩きが終わり山道に入るので、靴紐やザックベルトの緩みなどを調整することも大切です。 3月に入ると小さな花たちが登山道に現れる道です。登山道は樹木に囲まれているため、森林浴がたっぷり味わえるはずです。登山道が緩やかにカーブすると階段が現れます(三石山分岐)。その階段の道は三石山方面に繋がっているので、入り込まないように十分に注意が必要です。 元清澄山への道はいったん林道に降り立ちますが、すぐに道標に導かれるようにして登山道に戻ることができます。ヤセ尾根道を進み、急階段を登った地点が元清澄山山頂です。ゆっくり休憩したら金山ダムバス停に下山します。
    日蓮聖人ゆかりの清澄寺を見学したら、林道を歩いて元々清澄寺があった元清澄山まで縦走。清澄寺までマイカーで行くことは可能ですが、元清澄山までの縦走を考慮するとマイカーは不向きです。公共の交通機関を利用しましょう。縦走路は静かでのんびりと自分のペースで歩くことができるはずです。 登山計画を立てる時に必ず清澄寺までのバス便と金山ダムからのバス便の情報を得ることが大切。どちらも鴨川市コミュニティバスが運行しているので、ホームページ等で必ず確認しましょう。 縦走をスタートする前に清澄寺を見学していきましょう。清澄寺は8世紀後半に不思議法師という僧侶によって開創された。と伝わっています。また、日蓮聖人が若い頃に勉学に励み、立教開宗をした寺としても知られています。およそ1200年の歴史を持つ古刹として連日、信者や観光客、ハイカーなどで混雑しています。 清澄寺バス停から清澄寺参道入口まで戻り、郷台畑に向かう林道を進みます。すぐに左に分岐する道があります。この分岐から10分ほどで大見山の山頂に行くことができるので、足慣らしにピストンするのもいいかもしれません。 林道に戻ったら、元清澄山へ向かいます。春には固有種のキヨスミミツバツツジが目を楽しませてくれるはずです。野鳥も多く生息していて、可愛らしいさえずりの声に癒される人も多いようです。前方が少し開けた箇所にベンチが置かれています。少し休憩していきましょう。 水分を補給したら先に進みます。10分ほどで林道が分岐しますが、道なりに進みます。この林道分岐から40分ほどで元清澄山登山口に到着します。ここで林道歩きが終わり山道に入るので、靴紐やザックベルトの緩みなどを調整することも大切です。 3月に入ると小さな花たちが登山道に現れる道です。登山道は樹木に囲まれているため、森林浴がたっぷり味わえるはずです。登山道が緩やかにカーブすると階段が現れます(三石山分岐)。その階段の道は三石山方面に繋がっているので、入り込まないように十分に注意が必要です。 元清澄山への道はいったん林道に降り立ちますが、すぐに道標に導かれるようにして登山道に戻ることができます。ヤセ尾根道を進み、急階段を登った地点が元清澄山山頂です。ゆっくり休憩したら金山ダムバス停に下山します。
  • 上総亀山駅から三石山をピストンする

    上総亀山駅から三石山をピストンする

    亀山湖、三石山へはJR久留里線の終点、上総亀山駅からスタートします。マイカーの場合は上総亀山駅周辺の一般駐車場を利用してピストンしましょう。 1970年に千葉県最大の亀山ダムが完成すると、それまで交通の便が悪かった上総亀山周辺が整備され都心に近い観光地として脚光を集めるようになりました。それに伴い現在では圧倒的にマイカーで訪れる人が多くなりましたが、逆に木更津駅と上総亀山駅を結ぶ全長32㎞のJR久留里線の終着駅としての人気もあるようです。さらに一部廃止やバス転換などの協議が続いていたためか、それを惜しむ人たちの姿も多く見られるようです。 終着駅の上総亀山駅を出ると、目の前に亀山湖が広がっています。ここに架かる藤林大橋を渡ります。三石山方面への道標があるのですぐに分かるはずです。橋の上からは満々と水を湛える亀山湖で、釣りを楽しむ人の姿が確認できるかもしれません。ここは主にブラックバスやへら鮒、ニジマス、ワカサギなどが釣れるようです。湖面にはたくさんのボートが浮かび、太公望たちが腕を競い合っています。 藤林大橋を渡って道なりに舗装道を進みます。草川原橋を渡ります。その後にも大小の橋が現れますが、三石山観音寺の入口は亀山大橋の手前になります。道標に従って右に曲がりましょう。道は変わらず舗装道路ですが、歩道部分が確保されていないため、通過するクルマには注意しましょう。 しばらく進むとトンネルがあります。その入口から眺める春や秋の亀山湖方面の眺めは印象に残るはずです。 そのまま道なりに進むと巨岩が覆いかぶさるようにして建つ三石山山頂で、三石山観音寺の境内になります。境内は常に清掃されているので、ゴミなどを落とさないように。シイやタブなどの樹木やミツバツツジ、イワタバコが鑑賞できます。時間の許す限り展望を楽しみましょう。 下山は往路を戻る設定です。ここから元清澄山から清澄寺に向かうこともできますが、道が荒れているため推奨しません。さらに猪ノ川渓谷に向かうこともできますが、帰りのバスや電車の時刻は必ず調べてからスタートしましょう。
    亀山湖、三石山へはJR久留里線の終点、上総亀山駅からスタートします。マイカーの場合は上総亀山駅周辺の一般駐車場を利用してピストンしましょう。 1970年に千葉県最大の亀山ダムが完成すると、それまで交通の便が悪かった上総亀山周辺が整備され都心に近い観光地として脚光を集めるようになりました。それに伴い現在では圧倒的にマイカーで訪れる人が多くなりましたが、逆に木更津駅と上総亀山駅を結ぶ全長32㎞のJR久留里線の終着駅としての人気もあるようです。さらに一部廃止やバス転換などの協議が続いていたためか、それを惜しむ人たちの姿も多く見られるようです。 終着駅の上総亀山駅を出ると、目の前に亀山湖が広がっています。ここに架かる藤林大橋を渡ります。三石山方面への道標があるのですぐに分かるはずです。橋の上からは満々と水を湛える亀山湖で、釣りを楽しむ人の姿が確認できるかもしれません。ここは主にブラックバスやへら鮒、ニジマス、ワカサギなどが釣れるようです。湖面にはたくさんのボートが浮かび、太公望たちが腕を競い合っています。 藤林大橋を渡って道なりに舗装道を進みます。草川原橋を渡ります。その後にも大小の橋が現れますが、三石山観音寺の入口は亀山大橋の手前になります。道標に従って右に曲がりましょう。道は変わらず舗装道路ですが、歩道部分が確保されていないため、通過するクルマには注意しましょう。 しばらく進むとトンネルがあります。その入口から眺める春や秋の亀山湖方面の眺めは印象に残るはずです。 そのまま道なりに進むと巨岩が覆いかぶさるようにして建つ三石山山頂で、三石山観音寺の境内になります。境内は常に清掃されているので、ゴミなどを落とさないように。シイやタブなどの樹木やミツバツツジ、イワタバコが鑑賞できます。時間の許す限り展望を楽しみましょう。 下山は往路を戻る設定です。ここから元清澄山から清澄寺に向かうこともできますが、道が荒れているため推奨しません。さらに猪ノ川渓谷に向かうこともできますが、帰りのバスや電車の時刻は必ず調べてからスタートしましょう。
  • 田の原から王滝頂上を経て剣ヶ峰へ

    田の原から王滝頂上を経て剣ヶ峰へ

    王滝口は黒沢口に遅れること7年、江戸の修験者普寛によって開かれた道です。普寛は関東を中心に御嶽信仰の普及を図ったため、王滝口の信者は関東が多いと言われています。 王滝頂上奥社は王滝頂上にあり王滝口の信者はここを目指します。ただし一般登山者はさらに奥の剣ヶ峰を目指すため、剣ヶ峰まであと25分ほどを登るのが一般的です。 田の原登山口には御嶽山ビジターセンター「やまテラス王滝」があります。登山届はここに提出します。登山口の石の大鳥居から正面の御嶽山に向かって真っすぐに登山道が延びています。大黒天を過ぎ途中の遥拝所までは平坦な道。そこからは少し傾斜がつき、太い角材の階段状になった広い道を登っていきます。登山口から約1㎞の場所に鳥居があり、大江権現の社が建っています。ここから本格的な登山道が始まり、オオシラビソの茂る道を登ると、少し開けたところに出ます。赤茶けた土がむき出しになったあかっぱげと呼ばれる場所で、道が広くなっており良い休憩ポイントです。ここからダケカンバなどの灌木帯を登っていくと森林限界に出ますが、ここにはいくつかの像が建ち、金剛童子と呼ばれるところです。このあたりから道には岩が多くなり岩の上を歩くようになると、展望が良くなり、行く手の登山道や振り返れば田の原の様子を望むことができます。10分あまりで八合目石室避難小屋に到着。この道は各合目に小屋がないのでこの避難小屋は有難い存在です。 見晴らしの良い道は富士見石を過ぎて、一口水に至ります。岩の間から滴り落ちる水は水量豊富でないものの、口を潤す程度はできるので貴重なものです。ここから急斜面になり、やがて九合目石室避難施設に着きます。ここからすぐ上の中央不動の社を過ぎれば、植物はほとんど無くなり岩だけの世界となります。 まもなく王滝頂上に到着。そこには立派な避難施設が2棟くっついて建っており、パトロール員が常駐しています。屋根はアラミドで出来ていて噴石に対応した避難場所となっていますが宿泊はできません。南側にはトイレも併設。ここから東側の地獄谷の様子が見え、煙を上げる噴火口も確認できます。石段を登ると王滝口頂上奥社です。社務所もあります。剣ヶ峰へは神社の石垣を出て八丁ダルミから御神火祭斎場へ、 ここにはシェルターがあります。ここから黒沢十字路に行く横断道(二ノ池トラバース道)があり、剣ヶ峰へは真っ直ぐ進み、中間のシェルターを過ぎ、約40分強です。360度の大展望を楽しみましょう。 復路はもと来た道を田の原登山口まで引き返します。
    王滝口は黒沢口に遅れること7年、江戸の修験者普寛によって開かれた道です。普寛は関東を中心に御嶽信仰の普及を図ったため、王滝口の信者は関東が多いと言われています。 王滝頂上奥社は王滝頂上にあり王滝口の信者はここを目指します。ただし一般登山者はさらに奥の剣ヶ峰を目指すため、剣ヶ峰まであと25分ほどを登るのが一般的です。 田の原登山口には御嶽山ビジターセンター「やまテラス王滝」があります。登山届はここに提出します。登山口の石の大鳥居から正面の御嶽山に向かって真っすぐに登山道が延びています。大黒天を過ぎ途中の遥拝所までは平坦な道。そこからは少し傾斜がつき、太い角材の階段状になった広い道を登っていきます。登山口から約1㎞の場所に鳥居があり、大江権現の社が建っています。ここから本格的な登山道が始まり、オオシラビソの茂る道を登ると、少し開けたところに出ます。赤茶けた土がむき出しになったあかっぱげと呼ばれる場所で、道が広くなっており良い休憩ポイントです。ここからダケカンバなどの灌木帯を登っていくと森林限界に出ますが、ここにはいくつかの像が建ち、金剛童子と呼ばれるところです。このあたりから道には岩が多くなり岩の上を歩くようになると、展望が良くなり、行く手の登山道や振り返れば田の原の様子を望むことができます。10分あまりで八合目石室避難小屋に到着。この道は各合目に小屋がないのでこの避難小屋は有難い存在です。 見晴らしの良い道は富士見石を過ぎて、一口水に至ります。岩の間から滴り落ちる水は水量豊富でないものの、口を潤す程度はできるので貴重なものです。ここから急斜面になり、やがて九合目石室避難施設に着きます。ここからすぐ上の中央不動の社を過ぎれば、植物はほとんど無くなり岩だけの世界となります。 まもなく王滝頂上に到着。そこには立派な避難施設が2棟くっついて建っており、パトロール員が常駐しています。屋根はアラミドで出来ていて噴石に対応した避難場所となっていますが宿泊はできません。南側にはトイレも併設。ここから東側の地獄谷の様子が見え、煙を上げる噴火口も確認できます。石段を登ると王滝口頂上奥社です。社務所もあります。剣ヶ峰へは神社の石垣を出て八丁ダルミから御神火祭斎場へ、 ここにはシェルターがあります。ここから黒沢十字路に行く横断道(二ノ池トラバース道)があり、剣ヶ峰へは真っ直ぐ進み、中間のシェルターを過ぎ、約40分強です。360度の大展望を楽しみましょう。 復路はもと来た道を田の原登山口まで引き返します。