【初心者向け】の登山コースガイド
初心者向け
検索結果343件中
101-120件
-
羅漢寺山
- 日帰り
- 3時間55分
- 7.7km
羅漢寺山
- 日帰り
- 3時間55分
- 7.7km
甲府駅からタクシーに乗り、御岳町の夫婦木神社で下車。200m先で右折して麦坂道を50分程上り、植林地を過ぎ、やがてパノラマ台の一角に着きます。左手にある八雲神社の先にロープウェイ山頂駅があり、トイレ、食堂があります。東へマツの疎林の中、花崗岩のざらざらした道を進みます。岩峰の基部から北側を巻いて、右へひと登りで展望のよい丸い弥三郎岳山頂に着きます。 パノラマ台西の分岐に戻って南に進むとさらに分岐に至り、左に枝尾根をたどると白砂山に着きます。弥三郎岳、昇仙峡のシンボル覚円峰、鎧岩など、花崗岩にマツが点在する眺めがすばらしいです。分岐に戻って尾根の西側をたどると右手に白山展望台があり、一面の白砂の緩斜面で、南アルプスや近くに茅ヶ岳、黒富士、太刀岡山が見えます。展望台入口に戻って進むと、獅子平分岐に出ます。この分岐から100m先にある「刀の抜き岩」という珍しい名称は、富士山を背景に一閃空を切る太刀のような奇岩のことです。 獅子平分岐を右にふるさと自然観察路の獅子平バス停へ下ります。甲府駅からタクシーに乗り、御岳町の夫婦木神社で下車。200m先で右折して麦坂道を50分程上り、植林地を過ぎ、やがてパノラマ台の一角に着きます。左手にある八雲神社の先にロープウェイ山頂駅があり、トイレ、食堂があります。東へマツの疎林の中、花崗岩のざらざらした道を進みます。岩峰の基部から北側を巻いて、右へひと登りで展望のよい丸い弥三郎岳山頂に着きます。 パノラマ台西の分岐に戻って南に進むとさらに分岐に至り、左に枝尾根をたどると白砂山に着きます。弥三郎岳、昇仙峡のシンボル覚円峰、鎧岩など、花崗岩にマツが点在する眺めがすばらしいです。分岐に戻って尾根の西側をたどると右手に白山展望台があり、一面の白砂の緩斜面で、南アルプスや近くに茅ヶ岳、黒富士、太刀岡山が見えます。展望台入口に戻って進むと、獅子平分岐に出ます。この分岐から100m先にある「刀の抜き岩」という珍しい名称は、富士山を背景に一閃空を切る太刀のような奇岩のことです。 獅子平分岐を右にふるさと自然観察路の獅子平バス停へ下ります。 -
信州峠から横尾山へ
- 日帰り
- 2時間30分
- 4.5km
信州峠から横尾山へ
- 日帰り
- 2時間30分
- 4.5km
横尾山は奥秩父最西端に位置しており、さらに西進すれば、八ヶ岳に近い飯盛山に至ります。山容は名前通り横に長々とのびていて、山梨県側からはすぐそれと分かります。 信州峠西側のコンクリートの階段を登って雑木混じりのカラマツ林に入り、切り開きを進みます。ササが茂っていて、朝露でずぶ濡れになるので要注意。急坂になり、樹林が切れてツツジなどの灌木帯を抜け広々としたカヤトの原に出ます。振り返ると金峰山や瑞牆山が大きく見えます。平らな高原状の尾根を進むと、再び樹林帯となり、しばらく急登が続きます。このあたりは岩混じりで、夏から秋にかけて数多くの草花が見られるところ。小さなコブをいくつも越えて行くと、ひょっこり横尾山山頂に到着。 平らな頂上には、山梨百名山の標柱がぽつんと立っています。北面は見通しが悪いものの、ほかの三方向は申し分ない展望です。南面足元には、大平牧場跡の牧草地が緑つややかで、オアシスのように見えます。下山は信州峠まで往路を戻ります。横尾山は奥秩父最西端に位置しており、さらに西進すれば、八ヶ岳に近い飯盛山に至ります。山容は名前通り横に長々とのびていて、山梨県側からはすぐそれと分かります。 信州峠西側のコンクリートの階段を登って雑木混じりのカラマツ林に入り、切り開きを進みます。ササが茂っていて、朝露でずぶ濡れになるので要注意。急坂になり、樹林が切れてツツジなどの灌木帯を抜け広々としたカヤトの原に出ます。振り返ると金峰山や瑞牆山が大きく見えます。平らな高原状の尾根を進むと、再び樹林帯となり、しばらく急登が続きます。このあたりは岩混じりで、夏から秋にかけて数多くの草花が見られるところ。小さなコブをいくつも越えて行くと、ひょっこり横尾山山頂に到着。 平らな頂上には、山梨百名山の標柱がぽつんと立っています。北面は見通しが悪いものの、ほかの三方向は申し分ない展望です。南面足元には、大平牧場跡の牧草地が緑つややかで、オアシスのように見えます。下山は信州峠まで往路を戻ります。 -
高登谷山
- 日帰り
- 2時間25分
- 3.4km
高登谷山
- 日帰り
- 2時間25分
- 3.4km
信濃川上駅から高登谷山登山口までタクシーを利用します。登山道はコナラ林の中を一直線の急登で、「カッコウの鳴く丘」でひと休み。振り返ると、八ヶ岳連峰が見え、眼下に高原野菜畑が広がっています。いったん傾斜がきつくなり、右の樹間に富士山が見えてきます。再び傾斜がきつくなると、高登谷山北峰です。南西に横尾山が見え、そのはるか後方に南アルプスの北岳・甲斐駒ヶ岳も見えます。 北峰からわずか先で、小川山、金峰山、瑞牆山が見えるようになります。少し下って登り返せば、北峰より高い南峰です。 南峰からわらび山荘方向の看板に従い、中沢新道を下ります。急なガレ場を通って大きな岩を乗り越えると、展望の良い天狗岩。 天狗岩から先はコナラの樹林帯を一気に下ります。だいぶ下って、わらび山荘方向へ尾根を離れます。斜面の下降が終ると別荘が見えてきて登山道は終わり、しばらくして車道に出ます。また、時間があれば高登谷湖に寄ってみるのも一興。 帰りは高原野菜畑の中を歩いて、信濃川上駅に向かいます。信濃川上駅から高登谷山登山口までタクシーを利用します。登山道はコナラ林の中を一直線の急登で、「カッコウの鳴く丘」でひと休み。振り返ると、八ヶ岳連峰が見え、眼下に高原野菜畑が広がっています。いったん傾斜がきつくなり、右の樹間に富士山が見えてきます。再び傾斜がきつくなると、高登谷山北峰です。南西に横尾山が見え、そのはるか後方に南アルプスの北岳・甲斐駒ヶ岳も見えます。 北峰からわずか先で、小川山、金峰山、瑞牆山が見えるようになります。少し下って登り返せば、北峰より高い南峰です。 南峰からわらび山荘方向の看板に従い、中沢新道を下ります。急なガレ場を通って大きな岩を乗り越えると、展望の良い天狗岩。 天狗岩から先はコナラの樹林帯を一気に下ります。だいぶ下って、わらび山荘方向へ尾根を離れます。斜面の下降が終ると別荘が見えてきて登山道は終わり、しばらくして車道に出ます。また、時間があれば高登谷湖に寄ってみるのも一興。 帰りは高原野菜畑の中を歩いて、信濃川上駅に向かいます。 -
稲荷山コースから高尾山へ
- 日帰り
- 3時間25分
- 7.5km
稲荷山コースから高尾山へ
- 日帰り
- 3時間25分
- 7.5km
高尾山口駅から右に進んでケーブルの清滝駅に出ます。駅の左の車道に入るとすぐ左に稲荷山コースの登山口があります。 しばらくは急な階段の登山道を登ると旭稲荷の小社を過ぎて、尾根上をたどって行くと稲荷山に着きます。ここには東屋があり東側に八王子市街から都心にかけての展望が開けます。小さく下って尾根上を行くと、右側の木の間越しに薬王院周辺の大きな杉並木など、豊かな森林を観察できます。いったん傾斜が緩くなって右に6号路、左に高尾林道から森林ふれあいの館への道を分けて正面の尾根をさらに登って行くと、高尾山頂を周回する5号路に出合います。ここから最後の階段の急登を頑張ると、多くの人で賑わう高尾山山頂です。 山頂からは西側の展望が開け、晴れていれば丹沢山地と中央本線沿線の山々の向こうに雄大な富士山を眺めることができます。また、名物のとろろそばなどを味わえる茶店があり、休日は大盛況となります。また、山頂にあるビジターセンターでは、高尾山の自然や歴史を展示で学べ、周辺のガイドウォークなども開催されているので、高尾山の自然をより深く味わえます。 山頂から下山を始めると樹林帯の中に入り、尾根上を行くと奥の院不動堂に出ます。ここからは急な階段を下って、権現堂から薬王院本堂を過ぎてお守りの授与所やみやげものの売店などが並ぶ賑やかな境内を進みます。大勢の参拝者や観光客に混じって杉苗の奉納板と杉並木を見ながら下ります。浄心門を出て右にタコ杉、サル園などを過ぎて霞台園地になり、分岐を左に行けばケーブルカーの高尾山駅です。正面の広い舗装路を下っていくと、すぐ右にエコーリフトの乗り場があるので、体調や時間によってはリフトを使って市街地を見下ろしながらの楽しい下山も良いでしょう。 さらに下って平坦になったところで、直進する金比羅台園地への道を分けて右に大きく折れて、急坂を沢に向かって下ります。沢に着いたら左折して沢に沿って下るようになり、ケーブルカー清滝駅を右に見て高尾山口駅に戻ります。 駅の裏には、日帰りの京王高尾山温泉極楽湯があるので、立ち寄って汗を流すこともできます。高尾山口駅から右に進んでケーブルの清滝駅に出ます。駅の左の車道に入るとすぐ左に稲荷山コースの登山口があります。 しばらくは急な階段の登山道を登ると旭稲荷の小社を過ぎて、尾根上をたどって行くと稲荷山に着きます。ここには東屋があり東側に八王子市街から都心にかけての展望が開けます。小さく下って尾根上を行くと、右側の木の間越しに薬王院周辺の大きな杉並木など、豊かな森林を観察できます。いったん傾斜が緩くなって右に6号路、左に高尾林道から森林ふれあいの館への道を分けて正面の尾根をさらに登って行くと、高尾山頂を周回する5号路に出合います。ここから最後の階段の急登を頑張ると、多くの人で賑わう高尾山山頂です。 山頂からは西側の展望が開け、晴れていれば丹沢山地と中央本線沿線の山々の向こうに雄大な富士山を眺めることができます。また、名物のとろろそばなどを味わえる茶店があり、休日は大盛況となります。また、山頂にあるビジターセンターでは、高尾山の自然や歴史を展示で学べ、周辺のガイドウォークなども開催されているので、高尾山の自然をより深く味わえます。 山頂から下山を始めると樹林帯の中に入り、尾根上を行くと奥の院不動堂に出ます。ここからは急な階段を下って、権現堂から薬王院本堂を過ぎてお守りの授与所やみやげものの売店などが並ぶ賑やかな境内を進みます。大勢の参拝者や観光客に混じって杉苗の奉納板と杉並木を見ながら下ります。浄心門を出て右にタコ杉、サル園などを過ぎて霞台園地になり、分岐を左に行けばケーブルカーの高尾山駅です。正面の広い舗装路を下っていくと、すぐ右にエコーリフトの乗り場があるので、体調や時間によってはリフトを使って市街地を見下ろしながらの楽しい下山も良いでしょう。 さらに下って平坦になったところで、直進する金比羅台園地への道を分けて右に大きく折れて、急坂を沢に向かって下ります。沢に着いたら左折して沢に沿って下るようになり、ケーブルカー清滝駅を右に見て高尾山口駅に戻ります。 駅の裏には、日帰りの京王高尾山温泉極楽湯があるので、立ち寄って汗を流すこともできます。 -
景信山から相模湖へ
- 日帰り
- 3時間10分
- 8km
景信山から相模湖へ
- 日帰り
- 3時間10分
- 8km
高尾駅北口からバスに乗って終点の小仏バス停で下車します。余裕があれば小仏関所跡などを見ながら旧甲州街道を歩いてみるのも良いでしょう。車道を登り始めると右上の中央自動車道から聞こえる車の音が少々気になるところです。左側に大きな樹木に囲まれた小佛山寶珠寺を通り過ぎ、右側の高速道路のコンクリート壁に息苦しさを感じながらも、小仏川のせせらぎを聞きながら舗装路を登って行きます。傾斜がきつくなって2つ目のヘアピンカーブを曲がると右側に登山口があります。車道をそのままたどれば、ヤゴ沢作業道入口から山道となって小仏峠に導かれます。 気持ちの良い広葉樹林の中にジグザグを繰り返して行くと植生保護のための迂回路もありますが、ほとんど尾根上を登って行きます。杉林に入って左に斜めに登るようになると東尾根上に出て、砂利窪からの道を合わせます。左に山頂を目指して尾根を登り続けます。木の根などで滑らないように注意しながら尾根筋を進んで行くと、やがて明るいカヤなどの草地になります。わずかで左にトイレを見て3分ほどで景信山山頂です。 山頂には茶店があります。東側は切り開かれ、遠く都心の高層ビル群など関東平野の絶景が、手前には高尾山の豊かな森林が眺められます。 小仏峠へは茶店の間から下ります。始めは滑りやすい急な下りですが、左からヤゴ沢コースの道を合わせて尾根をまっすぐに進んで行きます。平坦になると左側の展望が開けます。高尾山の山腹を貫く圏央道なども見えてきます。多くの登山者やトレイルランナーとすれ違いますがお互いに譲り合いを忘れずに。 平坦な小仏峠に降り立つと左から登山口で分かれた旧甲州街道が水平に合流します。峠には壊れそうな茶店が残っていて少々陰気な感じもしています。平地の南西の端から旧甲州街道に入ると、人の気配が急に少なくなります。1888(明治21)年に大垂水峠に甲州街道が開設されるまでは、この峠道を甲州の絹糸などの産物が行き来してにぎやかだったと思われます。古い峠道だけに、無理のないほぼ一定の傾斜で下って行きます。やがて送電鉄塔を過ぎると、中央道を走る車の轟音が大きくなり車道に出ます。50〜60mで右に折り返して、中央自動車道の下を通ります。美女谷橋で桂林寺からの道を合わせて底沢バス停に出ます。 相模湖駅に向かって歩きますが、5分ほどで小原宿本陣と資料を展示した小原の里があるので立ち寄って、小原からバスを利用してもよいでしょう。高尾駅北口からバスに乗って終点の小仏バス停で下車します。余裕があれば小仏関所跡などを見ながら旧甲州街道を歩いてみるのも良いでしょう。車道を登り始めると右上の中央自動車道から聞こえる車の音が少々気になるところです。左側に大きな樹木に囲まれた小佛山寶珠寺を通り過ぎ、右側の高速道路のコンクリート壁に息苦しさを感じながらも、小仏川のせせらぎを聞きながら舗装路を登って行きます。傾斜がきつくなって2つ目のヘアピンカーブを曲がると右側に登山口があります。車道をそのままたどれば、ヤゴ沢作業道入口から山道となって小仏峠に導かれます。 気持ちの良い広葉樹林の中にジグザグを繰り返して行くと植生保護のための迂回路もありますが、ほとんど尾根上を登って行きます。杉林に入って左に斜めに登るようになると東尾根上に出て、砂利窪からの道を合わせます。左に山頂を目指して尾根を登り続けます。木の根などで滑らないように注意しながら尾根筋を進んで行くと、やがて明るいカヤなどの草地になります。わずかで左にトイレを見て3分ほどで景信山山頂です。 山頂には茶店があります。東側は切り開かれ、遠く都心の高層ビル群など関東平野の絶景が、手前には高尾山の豊かな森林が眺められます。 小仏峠へは茶店の間から下ります。始めは滑りやすい急な下りですが、左からヤゴ沢コースの道を合わせて尾根をまっすぐに進んで行きます。平坦になると左側の展望が開けます。高尾山の山腹を貫く圏央道なども見えてきます。多くの登山者やトレイルランナーとすれ違いますがお互いに譲り合いを忘れずに。 平坦な小仏峠に降り立つと左から登山口で分かれた旧甲州街道が水平に合流します。峠には壊れそうな茶店が残っていて少々陰気な感じもしています。平地の南西の端から旧甲州街道に入ると、人の気配が急に少なくなります。1888(明治21)年に大垂水峠に甲州街道が開設されるまでは、この峠道を甲州の絹糸などの産物が行き来してにぎやかだったと思われます。古い峠道だけに、無理のないほぼ一定の傾斜で下って行きます。やがて送電鉄塔を過ぎると、中央道を走る車の轟音が大きくなり車道に出ます。50〜60mで右に折り返して、中央自動車道の下を通ります。美女谷橋で桂林寺からの道を合わせて底沢バス停に出ます。 相模湖駅に向かって歩きますが、5分ほどで小原宿本陣と資料を展示した小原の里があるので立ち寄って、小原からバスを利用してもよいでしょう。 -
陣馬高原下から陣馬山へ
- 日帰り
- 3時間10分
- 9.3km
陣馬高原下から陣馬山へ
- 日帰り
- 3時間10分
- 9.3km
高尾駅北口からバスに乗って終点の陣馬高原下バス停で下車します。ここには、トイレもあります。和田峠を示す道標に従って右に橋を渡り案下川に沿って舗装された道を登り始めます。狭い陣馬街道は時折車が通るので、注意して下さい。人家が無くなり左に林道南郷線の橋を分けるとすぐに登山道入口となります。 登山道は沢を右岸に渡り、しばらく沢に沿って進んで左の小さな沢に入ります。この沢が急になり始めるところから右の小尾根上に上がって、この尾根を忠実に登っていきます。薄暗い檜林から右の大きい尾根をあわせると右側が広葉樹林となり、気分の良い尾根をいきます。やがて尾根を行く道から右に入り、山腹をほぼ水平に進んで和田峠から山腹を巻いてくる道に合流します。左に進むとすぐ左に昔「陣馬山の家」のあった広場があります。さらにひと登りで白馬像が目立つ陣馬山山頂に到着します。 山頂からの展望は360度さえぎる物もなく、大菩薩連嶺、奥多摩、丹沢山地まで申し分ありません。冬の空気の澄んだ時には、南アルプスや都心方面のビル群まで見ることができます。「藤野町十五名山」「かながわの景勝50景」などの石碑なども建っていて開放的な雰囲気です。また、山頂には茶店もあり軽食や飲み物を売っています。 下山は少々長いですが傾斜の緩い一ノ尾尾根を下ります。茶店の脇から一度急に下ると、傾斜が緩んで幅広い尾根歩きとなります。右に和田への道を2回分けますが、和田バス停へは2つ目の分岐の方が近くなります。 尾根は緩く左に曲がるようになり、右に藤野北小前バス停への道を分けていったん急に下って傾斜が緩むと右に上沢井への分岐となります。さらに下ると左側が開けて畑が現れると車道となります。人家も現れて舗装された道を下ると県道に出ます。右に170mのカーブの所にトイレがあります。 県道を左に進むとわずかで陣馬登山口バス停です。ちょうど良い時間のバスがなければ、藤野駅まで30分ほどなので歩いてもよいでしょう。高尾駅北口からバスに乗って終点の陣馬高原下バス停で下車します。ここには、トイレもあります。和田峠を示す道標に従って右に橋を渡り案下川に沿って舗装された道を登り始めます。狭い陣馬街道は時折車が通るので、注意して下さい。人家が無くなり左に林道南郷線の橋を分けるとすぐに登山道入口となります。 登山道は沢を右岸に渡り、しばらく沢に沿って進んで左の小さな沢に入ります。この沢が急になり始めるところから右の小尾根上に上がって、この尾根を忠実に登っていきます。薄暗い檜林から右の大きい尾根をあわせると右側が広葉樹林となり、気分の良い尾根をいきます。やがて尾根を行く道から右に入り、山腹をほぼ水平に進んで和田峠から山腹を巻いてくる道に合流します。左に進むとすぐ左に昔「陣馬山の家」のあった広場があります。さらにひと登りで白馬像が目立つ陣馬山山頂に到着します。 山頂からの展望は360度さえぎる物もなく、大菩薩連嶺、奥多摩、丹沢山地まで申し分ありません。冬の空気の澄んだ時には、南アルプスや都心方面のビル群まで見ることができます。「藤野町十五名山」「かながわの景勝50景」などの石碑なども建っていて開放的な雰囲気です。また、山頂には茶店もあり軽食や飲み物を売っています。 下山は少々長いですが傾斜の緩い一ノ尾尾根を下ります。茶店の脇から一度急に下ると、傾斜が緩んで幅広い尾根歩きとなります。右に和田への道を2回分けますが、和田バス停へは2つ目の分岐の方が近くなります。 尾根は緩く左に曲がるようになり、右に藤野北小前バス停への道を分けていったん急に下って傾斜が緩むと右に上沢井への分岐となります。さらに下ると左側が開けて畑が現れると車道となります。人家も現れて舗装された道を下ると県道に出ます。右に170mのカーブの所にトイレがあります。 県道を左に進むとわずかで陣馬登山口バス停です。ちょうど良い時間のバスがなければ、藤野駅まで30分ほどなので歩いてもよいでしょう。 -
大月駅から岩殿山へ
- 日帰り
- 3時間50分
- 8.5km
大月駅から岩殿山へ
- 日帰り
- 3時間50分
- 8.5km
大月駅に降り立つと、背後に大きな鏡岩と呼ばれる大岩壁を抱く岩殿山がそびえて見えます。この大岩壁の山頂付近が2019年8月27日頃崩落したため正面の強瀬ルートは中腹の丸山公園までしか通ることができません。また、台風により登山道が崩壊した岩殿ルートも通行止めになっています。(大月市で新強瀬ルートを検討中) そこで北側の畑倉ルートから山頂を経て、稚児落としへ向かうルートを紹介します。大月駅前を左折して中央本線の踏切を渡り交通量の多い国道を行くと、左側に岩殿山登山道の階段があります。さらに国道を進んで岩殿山を回り込んで自動車教習所前のバス停の先に登山道入口があります(本数は少ないが大月駅からバスの便もあります)。登山道に入って沢沿いの暗い道を登ると鬼の岩屋と呼ばれる岩屋への分岐があります。分岐から右に進むと小さな祠が二つ並ぶ広場に出ます。左に曲がって小尾根を登って行くと露岩に突き当たり、一旦左の沢まで行って折り返し、尾根に戻ってジグザグに登ります。急な登りを続けて、防災無線のアンテナ等のある岩殿山山頂に飛び出します。富士山方向に展望が大きく開けます。右に下って見晴台まで行って大月市街の向こうに大きく見える富士山や中央本線沿線の山々の展望を楽しみます。 稚児落としへの道は、少し下って揚木戸跡の下の分岐から入りますが、小石のある山道となるので注意して下ります。築坂峠から登りになって送電鉄塔を過ぎると、ひとつ目の岩場の鎧岩になるので右の林間コースをとった方が良いでしょう。2つ目の岩場兜岩は、手すりをつかんで高度感のある岩のトラバースから始まり、クサリを頼って直上していましたが、ロープが張られて通行止になっています。岩を巻いていく林間コースに入りますが、巻道も岩裾をロープ頼りに進む厳しい道です。山腹を進んで尾根上に出て登り返し、天神山に到着します。少し進んだ天神社のあるところから高川山など西側の展望が開けます。さらに送電線に沿って尾根上を進んで行くと、稚児落しの大岩壁の縁に出ます。岩稜の上を歩く道は高度感があって丸い小石で滑ったりするので、右の樹林帯の中を登ります。笹平への分岐で左に曲がって、浅利集落への下りにかかります。礫岩の岩尾根を下ると、左に稚児落しの迫力ある大岩壁を見下ろすことができます。急な尾根を下って行くと、鉄パイプのハシゴで水平の道に出ます。左に近道を水平に進んで民家の脇から浅利川を渡って左折、大月駅に向かいます。大月駅に降り立つと、背後に大きな鏡岩と呼ばれる大岩壁を抱く岩殿山がそびえて見えます。この大岩壁の山頂付近が2019年8月27日頃崩落したため正面の強瀬ルートは中腹の丸山公園までしか通ることができません。また、台風により登山道が崩壊した岩殿ルートも通行止めになっています。(大月市で新強瀬ルートを検討中) そこで北側の畑倉ルートから山頂を経て、稚児落としへ向かうルートを紹介します。大月駅前を左折して中央本線の踏切を渡り交通量の多い国道を行くと、左側に岩殿山登山道の階段があります。さらに国道を進んで岩殿山を回り込んで自動車教習所前のバス停の先に登山道入口があります(本数は少ないが大月駅からバスの便もあります)。登山道に入って沢沿いの暗い道を登ると鬼の岩屋と呼ばれる岩屋への分岐があります。分岐から右に進むと小さな祠が二つ並ぶ広場に出ます。左に曲がって小尾根を登って行くと露岩に突き当たり、一旦左の沢まで行って折り返し、尾根に戻ってジグザグに登ります。急な登りを続けて、防災無線のアンテナ等のある岩殿山山頂に飛び出します。富士山方向に展望が大きく開けます。右に下って見晴台まで行って大月市街の向こうに大きく見える富士山や中央本線沿線の山々の展望を楽しみます。 稚児落としへの道は、少し下って揚木戸跡の下の分岐から入りますが、小石のある山道となるので注意して下ります。築坂峠から登りになって送電鉄塔を過ぎると、ひとつ目の岩場の鎧岩になるので右の林間コースをとった方が良いでしょう。2つ目の岩場兜岩は、手すりをつかんで高度感のある岩のトラバースから始まり、クサリを頼って直上していましたが、ロープが張られて通行止になっています。岩を巻いていく林間コースに入りますが、巻道も岩裾をロープ頼りに進む厳しい道です。山腹を進んで尾根上に出て登り返し、天神山に到着します。少し進んだ天神社のあるところから高川山など西側の展望が開けます。さらに送電線に沿って尾根上を進んで行くと、稚児落しの大岩壁の縁に出ます。岩稜の上を歩く道は高度感があって丸い小石で滑ったりするので、右の樹林帯の中を登ります。笹平への分岐で左に曲がって、浅利集落への下りにかかります。礫岩の岩尾根を下ると、左に稚児落しの迫力ある大岩壁を見下ろすことができます。急な尾根を下って行くと、鉄パイプのハシゴで水平の道に出ます。左に近道を水平に進んで民家の脇から浅利川を渡って左折、大月駅に向かいます。 -
顕鏡寺から石老山へ
- 日帰り
- 3時間20分
- 6.7km
顕鏡寺から石老山へ
- 日帰り
- 3時間20分
- 6.7km
相模湖駅からバスで、相模湖を回って石老山入口バス停で下車。大きな標識に従って車道を登って行き、車道から右に、相模湖病院の前を通って山道に入ります。少しジメジメしたような登山道を登って行くと、仁王岩や駒立岩など様々な名前が付けられた奇岩が現れてきます。それらを鑑賞しながら登ると顕鏡寺前に出ます。本堂の下の駐車場の脇にはトイレもあるので一安心。 顕鏡寺の大イチョウの脇から登山道に入りますが、岩窟などの宗教的な雰囲気が漂います。蓮華岩・大天狗岩を過ぎるとまもなく右に展望のよい桜山展望台を通るコースに入ります。右に斜めに登って行くと右側が刈払われて津久井城山の向こうに相模原市街方面の展望が開けます。小尾根を回り込んだところに展望台の表示があり、左に曲がって登って行くと先ほど分かれた登山道と合流します。少し薄暗い檜林の中を登って行くと融合平見晴台。北側の陣馬山や生藤山を結ぶ尾根が、相模湖を眼下によく見えます。 融合平見晴台から幅広い尾根を斜め左に登って行くと尾根がはっきりして、危険なところもなく順調に歩を進めていきます。小さなピークを右から巻くように登り、ひと頑張りで石老山に着きます。山頂から富士山の方向が刈払われて丹沢山地が高く険しく見えます。三角点は山頂ではなく、篠原への分岐付近の道端にあります。 下山は北側に向かって一段下ると、左に篠原への道を分けます。小さなコブをいくつか越えると右に大明神の小さな赤い社があり、その先が大明神展望台です。鉄骨で一段高く作られた展望台からは、相模湖方面をすっきりと見ることができます。展望台を後に下り続け、杉林の中の急な下りとなります。沢筋に降りて進むと幅広い道となり、左に関川公衆トイレがあります。すぐにキャンプ場の中を進む道となって、夏などは大勢の人がキャンプを楽しんでいます。 キャンプ場の管理棟を過ぎると箕石橋で車道に出ます。車の通行が多いので注意します。畑などが現れ人家の間を進んで、さがみ湖MORIMORI前バス停に着きます。途中に相模湖の渡し舟の標識があり、みの石の入江から相模湖駅下まで約10分で結んでいるので、営業していれば左の湖畔まで降りて舟(定員8名)で相模湖を渡って対岸の公園まで利用しても良いでしょう。相模湖駅からバスで、相模湖を回って石老山入口バス停で下車。大きな標識に従って車道を登って行き、車道から右に、相模湖病院の前を通って山道に入ります。少しジメジメしたような登山道を登って行くと、仁王岩や駒立岩など様々な名前が付けられた奇岩が現れてきます。それらを鑑賞しながら登ると顕鏡寺前に出ます。本堂の下の駐車場の脇にはトイレもあるので一安心。 顕鏡寺の大イチョウの脇から登山道に入りますが、岩窟などの宗教的な雰囲気が漂います。蓮華岩・大天狗岩を過ぎるとまもなく右に展望のよい桜山展望台を通るコースに入ります。右に斜めに登って行くと右側が刈払われて津久井城山の向こうに相模原市街方面の展望が開けます。小尾根を回り込んだところに展望台の表示があり、左に曲がって登って行くと先ほど分かれた登山道と合流します。少し薄暗い檜林の中を登って行くと融合平見晴台。北側の陣馬山や生藤山を結ぶ尾根が、相模湖を眼下によく見えます。 融合平見晴台から幅広い尾根を斜め左に登って行くと尾根がはっきりして、危険なところもなく順調に歩を進めていきます。小さなピークを右から巻くように登り、ひと頑張りで石老山に着きます。山頂から富士山の方向が刈払われて丹沢山地が高く険しく見えます。三角点は山頂ではなく、篠原への分岐付近の道端にあります。 下山は北側に向かって一段下ると、左に篠原への道を分けます。小さなコブをいくつか越えると右に大明神の小さな赤い社があり、その先が大明神展望台です。鉄骨で一段高く作られた展望台からは、相模湖方面をすっきりと見ることができます。展望台を後に下り続け、杉林の中の急な下りとなります。沢筋に降りて進むと幅広い道となり、左に関川公衆トイレがあります。すぐにキャンプ場の中を進む道となって、夏などは大勢の人がキャンプを楽しんでいます。 キャンプ場の管理棟を過ぎると箕石橋で車道に出ます。車の通行が多いので注意します。畑などが現れ人家の間を進んで、さがみ湖MORIMORI前バス停に着きます。途中に相模湖の渡し舟の標識があり、みの石の入江から相模湖駅下まで約10分で結んでいるので、営業していれば左の湖畔まで降りて舟(定員8名)で相模湖を渡って対岸の公園まで利用しても良いでしょう。 -
田野倉駅から九鬼山へ
- 日帰り
- 3時間0分
- 6.2km
田野倉駅から九鬼山へ
- 日帰り
- 3時間0分
- 6.2km
田野倉駅から国道へ出る手前を左に入って住宅地の中を進んで行くと、九鬼山と池ノ山尾根が大きく見えてきます。踏切を渡って発電所の水路を越えて登って行きます。沢沿いの未舗装の道になり、左に住宅を見ると小さな道標があり、池ノ山コースが始まります。右に水量の少ない沢を渡って対岸の斜面を登り始めます。尾根の上に出ると道標があります。下ってきた時に尾根から離れて右の斜面に入る地点で、効果的な道標です。尾根を登って小さなコブを越えると右側が開けた地点に出ます。ここは富士山方向の展望の開けるところで、足元に都留市の市街、中央自動車道、リニアの高架線が見えて、なかなか気分の良いところです。 尾根を進むといったん傾斜が緩んだところに池ノ山の4等三角点があります。手作りの標識が木にぶら下がっていますが、目立たないので通り過ぎてしまうかもしれません。登り続けてやがて道が緩やかになると、右から愛宕神社からのコースを合わせます。こちらの道の方がよく踏まれていて、歩く人が多いようです。 九鬼山に向けての急な登りには「急坂注意」の古い標識もあり、左の斜面を巻きながら行く新登山道を登ります。直登する道はほとんど分からなくなっています。天狗岩への表示があり、右に40〜50m水平に行けば檜林の中に小さな岩の上で富士山方面の展望が楽しめるので、寄り道をしても良いでしょう。尾根に戻って登り続けると富士見平で、主稜線に出ます。富士山の展望が得られます。左へ緩く登り、5分ほどで九鬼山山頂です。 北側と富士山側が切り開かれた静かな山頂で、大菩薩から奥秩父、奥多摩などの山々と富士山の展望が楽しめます。下山は弥生峠から杉山新道をとります。富士見平に戻ってさらに進んで行くと少しの登りで鈴ヶ音峠への分岐に出て、右の禾生駅方面へ下ります。樹林帯を下って弥生峠から右に折れてカラマツ林の中道を斜めに進んで、大きなアカマツ林に入ると古くからのしっかりした道となります。小尾根の左斜面をジグザグに下って行きます。下りきると小さな沢を右に越えて、檜林の中をまっすぐに下ります。正面が明るくなって九鬼集落に着きます。車道を下って道端に行儀よく並んだ石仏の先を左に曲がって、レンガ造りの水路橋の下を通り落合橋で国道に出ます。車に注意しながら左に禾生駅へ向かいます。田野倉駅から国道へ出る手前を左に入って住宅地の中を進んで行くと、九鬼山と池ノ山尾根が大きく見えてきます。踏切を渡って発電所の水路を越えて登って行きます。沢沿いの未舗装の道になり、左に住宅を見ると小さな道標があり、池ノ山コースが始まります。右に水量の少ない沢を渡って対岸の斜面を登り始めます。尾根の上に出ると道標があります。下ってきた時に尾根から離れて右の斜面に入る地点で、効果的な道標です。尾根を登って小さなコブを越えると右側が開けた地点に出ます。ここは富士山方向の展望の開けるところで、足元に都留市の市街、中央自動車道、リニアの高架線が見えて、なかなか気分の良いところです。 尾根を進むといったん傾斜が緩んだところに池ノ山の4等三角点があります。手作りの標識が木にぶら下がっていますが、目立たないので通り過ぎてしまうかもしれません。登り続けてやがて道が緩やかになると、右から愛宕神社からのコースを合わせます。こちらの道の方がよく踏まれていて、歩く人が多いようです。 九鬼山に向けての急な登りには「急坂注意」の古い標識もあり、左の斜面を巻きながら行く新登山道を登ります。直登する道はほとんど分からなくなっています。天狗岩への表示があり、右に40〜50m水平に行けば檜林の中に小さな岩の上で富士山方面の展望が楽しめるので、寄り道をしても良いでしょう。尾根に戻って登り続けると富士見平で、主稜線に出ます。富士山の展望が得られます。左へ緩く登り、5分ほどで九鬼山山頂です。 北側と富士山側が切り開かれた静かな山頂で、大菩薩から奥秩父、奥多摩などの山々と富士山の展望が楽しめます。下山は弥生峠から杉山新道をとります。富士見平に戻ってさらに進んで行くと少しの登りで鈴ヶ音峠への分岐に出て、右の禾生駅方面へ下ります。樹林帯を下って弥生峠から右に折れてカラマツ林の中道を斜めに進んで、大きなアカマツ林に入ると古くからのしっかりした道となります。小尾根の左斜面をジグザグに下って行きます。下りきると小さな沢を右に越えて、檜林の中をまっすぐに下ります。正面が明るくなって九鬼集落に着きます。車道を下って道端に行儀よく並んだ石仏の先を左に曲がって、レンガ造りの水路橋の下を通り落合橋で国道に出ます。車に注意しながら左に禾生駅へ向かいます。 -
初狩駅から高川山へ
- 日帰り
- 3時間10分
- 6.2km
初狩駅から高川山へ
- 日帰り
- 3時間10分
- 6.2km
初狩駅前を右に曲がって、中央本線の下をくぐって左に進みます。萬霊塔から左に入って墓地の横を登って行きます。ここから振り返れば滝子山が両側に大きく尾根を広げて堂々と見えています。やがて林道の終点で、仮設トイレが設置されています。 やがて車道を行く沢コースと分かれて檜林の中を登る登山道入口になります。山道に入って斜面を登って行き、左に採石場の柵に沿って進むと、徐々に尾根らしくなっていきます。急坂になるところで、右に迂回していく女坂コースを分けて尾根を直登していきます。さらに登っていくと広葉樹林帯になって右の斜面を進み、折り返して小尾根を登るようになります。ロープなども付けられていて、ここが一番の頑張りどころです。 やがて右から先ほど分かれた女坂コースを合わせる地点では、右側に端正な富士山の姿が垣間見えます。大きな尾根に上がると傾斜も緩んで、背の低いミヤコザサの生えた気持ちの良い道となります。 再び急になって右に羽根子山への道を分けると5分ほどで高川山山頂に到着します。山頂には展望盤が設置されているので、東の都心のビル群やリニア新幹線のトンネルが貫く九鬼山、西の甲斐駒ヶ岳などの南アルプス、北の雁ヶ腹摺山などの大菩薩連嶺、そして南の富士山と四方の山々の位置が確認できます。 田野倉駅への道は、山頂を北東に下って烽火台跡のコブを過ぎて小さなコルで古宿から禾生駅へ下る道を分けます。登り返したピークから右に曲がって岩混じりの急な尾根を下ります。積雪期はスリップに注意したいところです。いったん平坦となり再び急になって下ると小さなコルに着き、直進するむすび山へと続く尾根から離れて右に下ります。すぐ先の道端には、大きな岩の下に馬頭観音が並んでいます。適度な傾斜で山腹を行くと檜林に入って右側に弁慶石と呼ばれる3mほどの石を見ます。さらに下って小尾根を横切ると薄暗い窪んだ道になって車道に出ます。 車道を下り中央自動車道の下をくぐると、すぐ右側に稲村神社があります。神社の境内には、明治時代の小学校を復元した尾県郷土資料館があり、懐かしさが漂う学校の見学もできます。トイレも水道もありますのでゆっくり休みたいところです。ここからは車道を左に進んで舟場橋で桂川を渡り、国道に出て田野倉駅に向かいます。初狩駅前を右に曲がって、中央本線の下をくぐって左に進みます。萬霊塔から左に入って墓地の横を登って行きます。ここから振り返れば滝子山が両側に大きく尾根を広げて堂々と見えています。やがて林道の終点で、仮設トイレが設置されています。 やがて車道を行く沢コースと分かれて檜林の中を登る登山道入口になります。山道に入って斜面を登って行き、左に採石場の柵に沿って進むと、徐々に尾根らしくなっていきます。急坂になるところで、右に迂回していく女坂コースを分けて尾根を直登していきます。さらに登っていくと広葉樹林帯になって右の斜面を進み、折り返して小尾根を登るようになります。ロープなども付けられていて、ここが一番の頑張りどころです。 やがて右から先ほど分かれた女坂コースを合わせる地点では、右側に端正な富士山の姿が垣間見えます。大きな尾根に上がると傾斜も緩んで、背の低いミヤコザサの生えた気持ちの良い道となります。 再び急になって右に羽根子山への道を分けると5分ほどで高川山山頂に到着します。山頂には展望盤が設置されているので、東の都心のビル群やリニア新幹線のトンネルが貫く九鬼山、西の甲斐駒ヶ岳などの南アルプス、北の雁ヶ腹摺山などの大菩薩連嶺、そして南の富士山と四方の山々の位置が確認できます。 田野倉駅への道は、山頂を北東に下って烽火台跡のコブを過ぎて小さなコルで古宿から禾生駅へ下る道を分けます。登り返したピークから右に曲がって岩混じりの急な尾根を下ります。積雪期はスリップに注意したいところです。いったん平坦となり再び急になって下ると小さなコルに着き、直進するむすび山へと続く尾根から離れて右に下ります。すぐ先の道端には、大きな岩の下に馬頭観音が並んでいます。適度な傾斜で山腹を行くと檜林に入って右側に弁慶石と呼ばれる3mほどの石を見ます。さらに下って小尾根を横切ると薄暗い窪んだ道になって車道に出ます。 車道を下り中央自動車道の下をくぐると、すぐ右側に稲村神社があります。神社の境内には、明治時代の小学校を復元した尾県郷土資料館があり、懐かしさが漂う学校の見学もできます。トイレも水道もありますのでゆっくり休みたいところです。ここからは車道を左に進んで舟場橋で桂川を渡り、国道に出て田野倉駅に向かいます。 -
秦野駅から権現山、弘法山、吾妻山へ
- 日帰り
- 2時間25分
- 6.8km
秦野駅から権現山、弘法山、吾妻山へ
- 日帰り
- 2時間25分
- 6.8km
秦野市街地の東部にある弘法山と権現山は、南側を通る小田急線と北側を走る国道246号との間に挟まれている丘陵地帯です。 弘法山は浅間山、権現山、弘法山の三山を含む地域で弘法山公園を構成しており、神奈川の景勝50選や、花の名所100選に指定されています。さらに吾妻山とつながるハイキングコースになっており、弘法山周辺が桜の名所という事もあって、年間を通じて多くのハイカーや家族連れなどが訪れる場所です。 小田急小田原線秦野駅で下車し北口に出て水無川沿いの道を右折。途中に丹沢に降った雨の伏流水が湧き出ている弘法の清水があるので、立ち寄るのも良いでしょう。スーパーの所で水無川を左に渡り右折して川沿いに進みます。県道71号を渡って左側に少し行くと弘法山公園入口の大きなサインが出てくるのでわかりやすいです。小川を渡りしばらくはジグザクの登りですが、意外な急登で一汗かいて、登りついた浅間山には桜の木が多くあり、東屋もあるので一息入れたいところですが権現山まで頑張りましょう。途中で車道を横切り階段を登っていくと権現山は近いです。 権現山は千畳敷と呼ばれるほど山頂が広く、展望台に上がれば秦野盆地を前景に富士や箱根、東丹沢の展望が素晴らしく関東の富士見100景にも選ばれています。階段を緩やかに下って弘法山へ向かいます。権現山と弘法山の間に続く平らな道は馬場道と呼ばれ、かつては周辺の農民が草競馬を楽しんだ所だと伝わっています。桜のトンネルを抜け階段を上がると弘法山山頂です。弘法山は弘法大師が山頂で修業をしたことからその名前がついた伝説があり、弘法大師を祀っている釈迦堂や鐘楼があります。 吾妻山へは釈迦堂の裏手から鶴巻温泉方面へと進みます。登山道は雑木林の中をアップダウンしながら、やがて善波峠の分岐に出ます。道標の大山方面へ左側にわずかに進むと大山の参詣路としても利用されていた矢倉沢往還が通る旧善波峠が現れ、石仏が数体あります。峠からは元の道へ戻り吾妻山を目指します。途中で東海大学方面や、矢倉沢道への分岐がありますが道はまっすぐです。ミズナラ等の雑木林で、新緑や紅葉の頃は特に美しく気持ちが良い道です。やがて日本武尊が詩を詠んだとされる吾妻山に到着。 吾妻山からは緩やかに下って行き石の道標のある尾根の末端で右へ曲がり、住宅地を通ります。東名高速道路の下をトンネルでくぐり道標に従って温泉街を抜けると、右手に日帰り温泉の「弘法の里湯」が現れるので汗を流していくのもよいでしょう。鶴巻温泉駅へは「弘法の里湯」前の車道の突きあたりで左に行けばすぐです。秦野市街地の東部にある弘法山と権現山は、南側を通る小田急線と北側を走る国道246号との間に挟まれている丘陵地帯です。 弘法山は浅間山、権現山、弘法山の三山を含む地域で弘法山公園を構成しており、神奈川の景勝50選や、花の名所100選に指定されています。さらに吾妻山とつながるハイキングコースになっており、弘法山周辺が桜の名所という事もあって、年間を通じて多くのハイカーや家族連れなどが訪れる場所です。 小田急小田原線秦野駅で下車し北口に出て水無川沿いの道を右折。途中に丹沢に降った雨の伏流水が湧き出ている弘法の清水があるので、立ち寄るのも良いでしょう。スーパーの所で水無川を左に渡り右折して川沿いに進みます。県道71号を渡って左側に少し行くと弘法山公園入口の大きなサインが出てくるのでわかりやすいです。小川を渡りしばらくはジグザクの登りですが、意外な急登で一汗かいて、登りついた浅間山には桜の木が多くあり、東屋もあるので一息入れたいところですが権現山まで頑張りましょう。途中で車道を横切り階段を登っていくと権現山は近いです。 権現山は千畳敷と呼ばれるほど山頂が広く、展望台に上がれば秦野盆地を前景に富士や箱根、東丹沢の展望が素晴らしく関東の富士見100景にも選ばれています。階段を緩やかに下って弘法山へ向かいます。権現山と弘法山の間に続く平らな道は馬場道と呼ばれ、かつては周辺の農民が草競馬を楽しんだ所だと伝わっています。桜のトンネルを抜け階段を上がると弘法山山頂です。弘法山は弘法大師が山頂で修業をしたことからその名前がついた伝説があり、弘法大師を祀っている釈迦堂や鐘楼があります。 吾妻山へは釈迦堂の裏手から鶴巻温泉方面へと進みます。登山道は雑木林の中をアップダウンしながら、やがて善波峠の分岐に出ます。道標の大山方面へ左側にわずかに進むと大山の参詣路としても利用されていた矢倉沢往還が通る旧善波峠が現れ、石仏が数体あります。峠からは元の道へ戻り吾妻山を目指します。途中で東海大学方面や、矢倉沢道への分岐がありますが道はまっすぐです。ミズナラ等の雑木林で、新緑や紅葉の頃は特に美しく気持ちが良い道です。やがて日本武尊が詩を詠んだとされる吾妻山に到着。 吾妻山からは緩やかに下って行き石の道標のある尾根の末端で右へ曲がり、住宅地を通ります。東名高速道路の下をトンネルでくぐり道標に従って温泉街を抜けると、右手に日帰り温泉の「弘法の里湯」が現れるので汗を流していくのもよいでしょう。鶴巻温泉駅へは「弘法の里湯」前の車道の突きあたりで左に行けばすぐです。 -
震生湖から頭高山へ
- 日帰り
- 4時間10分
- 13.2km
震生湖から頭高山へ
- 日帰り
- 4時間10分
- 13.2km
秦野市街地の南側に位置する渋沢丘陵は標高300mあまりですが、秦野盆地を隔てて相対する大山や丹沢の雄大なパノラマを望む事のできる素晴らしいハイキングコースです。 小田急線秦野駅南口がスタートで車道をまっすぐに歩いて住宅地に入り、震生湖のガイドに従って今泉湧水池の横を通ります。この池は丹沢に降った雨が地下を通り湧き出してできた池で、周辺は今泉名水桜公園として整備されていて桜も多くあります。小学校を過ぎて左折、左手に白笹稲荷入口で大鳥居を見て進み車道を横断。ここから緩やかな登りで丘陵上の車道に出ます。丘陵上では大山から丹沢のパノラマが広がります。三叉路を右折して西に向かって少し歩くと左側に震生湖に下る道があります。震生湖は大正12年の関東大震災の地震によってできた湖で、周囲1kmのひょうたん型のかわいらしい湖です。湖畔の遊歩道で弁財天の脇を通りひと登りすれば丘陵上の震生湖バス停。バス停の少し先で道標に従って右に入り、畑や雑木林の混じる道を緩やかに登降して行くと車道と合流し、栃窪集落に到着します。 車道は栃窪会館の横を右折して渋沢駅方面に下っていますが、左側の頭高山近道へ。栃窪神社の分岐を過ぎしばらく行くと林道に出ます。左へ林道をたどると渋沢丘陵の最高地点、八国見山があるので往復するのもおすすめです。林道沿いに歩き途中の分岐はまっすぐに進みます。南側が開けて気持ちの良い展望が広がります。道標に導かれて頭高山方面へ右に進み、しばらく行くと頭高山と彫られた石碑のある頭高山入口に着きます。八重桜が多く開花期には美しい姿を見ることができます。左へ登ると祈りの丘です。合掌した手をかたどった巨大なモニュメントがありベンチもあるので休憩ポイントです。さらに行くと道の左側に東屋とトイレのある八重桜の里に出ます。この先でコースは男坂、女坂の二手に分かれます。左側の男坂の方が頭高山山頂にいくらか近いです。 頭高山は樹林に囲まれた山頂ですが西側の展望が得られ、箱根の山並みや松田町、四十八瀬川などを望めます。帰路は八重桜の里まで戻り、その先の林道を左へ、次の分岐も左へ進みます。左手に寺のあるT字路を左折します。千村集落を抜けて配水場の所で右折して渋沢駅へと向かいます。秦野市街地の南側に位置する渋沢丘陵は標高300mあまりですが、秦野盆地を隔てて相対する大山や丹沢の雄大なパノラマを望む事のできる素晴らしいハイキングコースです。 小田急線秦野駅南口がスタートで車道をまっすぐに歩いて住宅地に入り、震生湖のガイドに従って今泉湧水池の横を通ります。この池は丹沢に降った雨が地下を通り湧き出してできた池で、周辺は今泉名水桜公園として整備されていて桜も多くあります。小学校を過ぎて左折、左手に白笹稲荷入口で大鳥居を見て進み車道を横断。ここから緩やかな登りで丘陵上の車道に出ます。丘陵上では大山から丹沢のパノラマが広がります。三叉路を右折して西に向かって少し歩くと左側に震生湖に下る道があります。震生湖は大正12年の関東大震災の地震によってできた湖で、周囲1kmのひょうたん型のかわいらしい湖です。湖畔の遊歩道で弁財天の脇を通りひと登りすれば丘陵上の震生湖バス停。バス停の少し先で道標に従って右に入り、畑や雑木林の混じる道を緩やかに登降して行くと車道と合流し、栃窪集落に到着します。 車道は栃窪会館の横を右折して渋沢駅方面に下っていますが、左側の頭高山近道へ。栃窪神社の分岐を過ぎしばらく行くと林道に出ます。左へ林道をたどると渋沢丘陵の最高地点、八国見山があるので往復するのもおすすめです。林道沿いに歩き途中の分岐はまっすぐに進みます。南側が開けて気持ちの良い展望が広がります。道標に導かれて頭高山方面へ右に進み、しばらく行くと頭高山と彫られた石碑のある頭高山入口に着きます。八重桜が多く開花期には美しい姿を見ることができます。左へ登ると祈りの丘です。合掌した手をかたどった巨大なモニュメントがありベンチもあるので休憩ポイントです。さらに行くと道の左側に東屋とトイレのある八重桜の里に出ます。この先でコースは男坂、女坂の二手に分かれます。左側の男坂の方が頭高山山頂にいくらか近いです。 頭高山は樹林に囲まれた山頂ですが西側の展望が得られ、箱根の山並みや松田町、四十八瀬川などを望めます。帰路は八重桜の里まで戻り、その先の林道を左へ、次の分岐も左へ進みます。左手に寺のあるT字路を左折します。千村集落を抜けて配水場の所で右折して渋沢駅へと向かいます。 -
白山から順礼峠、日向山へ
- 日帰り
- 4時間25分
- 8.6km
白山から順礼峠、日向山へ
- 日帰り
- 4時間25分
- 8.6km
白山は、飯山観音の背後にある標高283.8mの山で、特に春の桜のシーズンは大勢の登山者や行楽客で賑わいを見せます。 飯山観音前でバスを降り、朱塗りの橋を渡って温泉旅館の前を通り飯山観音を目指します。山門をくぐり石段を登ると坂東第六番霊場である飯上山長谷寺に到着です。このあたりは「かながわの景勝50選」にも指定されています。御堂の裏手から入ると、道はすぐに男坂、女坂に分かれるので、尾根を直登する男坂を登り稜線に上がると、白山山頂です。稜線に出て右に行くと白山神社と白山の池があります。順礼峠へ行くには登山道を男坂分岐まで戻り、白山展望台のある女坂分岐を左側に見て進んでいきます。白山展望台に上がると大山や大山三峰の展望が良く厚木方面も望めます。 林間を小さく上下して貉坂峠、物見峠と越えていきます。物見峠から急な階段を下り七沢森林公園の看板を見てシカ柵をくぐり、少し下ると順礼峠に到着。順礼峠は坂東三十三観音霊場の飯山観音と日向薬師をつなぐ道中にあり、周辺は園地として整備されています。峠から西側に下っていくと、集落を抜けてバス通りに出るので、すぐ右側の横断歩道で反対側に渡り、その先の道に入ります。バス通りから離れてしばらく行くと左側に橋があるので渡り、旅館盛楽苑を右に曲がります。ほどなく道は二分するので、そこを右へ。七沢温泉福元館前のコンクリートの階段が日向山の一つ手前の山、見城山への入口です。見城山までは意外に急登でロープの張られたヤセ尾根もあるので注意して登りましょう。 見城山山頂は登り切った右手にあります。日向山へはいったん下りとなります。見城山との鞍部の十字路を右へ下ると往復20分位で大釜弁財天があるので時間があれば寄っていきましょう。鞍部から日向山へは距離400m程の登りです。山頂にある石祠には弁天様が祀られていたと伝えられています。さて、日向薬師に向かって降りていくと道はまた十字路となるので、ここは左に進みます。車道に出るのでこれを渡り日向薬師への道に入ります。日向薬師は源頼朝や妻の北条正子が参詣したと伝えられる古刹です。参道を降り山門を抜けると日向薬師バス停はすぐそこです。白山は、飯山観音の背後にある標高283.8mの山で、特に春の桜のシーズンは大勢の登山者や行楽客で賑わいを見せます。 飯山観音前でバスを降り、朱塗りの橋を渡って温泉旅館の前を通り飯山観音を目指します。山門をくぐり石段を登ると坂東第六番霊場である飯上山長谷寺に到着です。このあたりは「かながわの景勝50選」にも指定されています。御堂の裏手から入ると、道はすぐに男坂、女坂に分かれるので、尾根を直登する男坂を登り稜線に上がると、白山山頂です。稜線に出て右に行くと白山神社と白山の池があります。順礼峠へ行くには登山道を男坂分岐まで戻り、白山展望台のある女坂分岐を左側に見て進んでいきます。白山展望台に上がると大山や大山三峰の展望が良く厚木方面も望めます。 林間を小さく上下して貉坂峠、物見峠と越えていきます。物見峠から急な階段を下り七沢森林公園の看板を見てシカ柵をくぐり、少し下ると順礼峠に到着。順礼峠は坂東三十三観音霊場の飯山観音と日向薬師をつなぐ道中にあり、周辺は園地として整備されています。峠から西側に下っていくと、集落を抜けてバス通りに出るので、すぐ右側の横断歩道で反対側に渡り、その先の道に入ります。バス通りから離れてしばらく行くと左側に橋があるので渡り、旅館盛楽苑を右に曲がります。ほどなく道は二分するので、そこを右へ。七沢温泉福元館前のコンクリートの階段が日向山の一つ手前の山、見城山への入口です。見城山までは意外に急登でロープの張られたヤセ尾根もあるので注意して登りましょう。 見城山山頂は登り切った右手にあります。日向山へはいったん下りとなります。見城山との鞍部の十字路を右へ下ると往復20分位で大釜弁財天があるので時間があれば寄っていきましょう。鞍部から日向山へは距離400m程の登りです。山頂にある石祠には弁天様が祀られていたと伝えられています。さて、日向薬師に向かって降りていくと道はまた十字路となるので、ここは左に進みます。車道に出るのでこれを渡り日向薬師への道に入ります。日向薬師は源頼朝や妻の北条正子が参詣したと伝えられる古刹です。参道を降り山門を抜けると日向薬師バス停はすぐそこです。 -
鳥居原ふれあいの館から南山へ
- 日帰り
- 2時間40分
- 6.6km
鳥居原ふれあいの館から南山へ
- 日帰り
- 2時間40分
- 6.6km
相模川水系の中津川がせき止められて宮ヶ瀬湖が誕生し、宮ヶ瀬周辺は新しい観光名所になりました。湖の北側に位置する南山は標高544mの低山ですが、眼下の宮ヶ瀬湖を始め丹沢山塊や大山、仏果山群等が良く見え、展望は抜群です。このコースでは宮ヶ瀬湖北岸の鳥居原ふれあいの館からプチ縦走をして南山を越え、かつて生糸の撚糸で栄えた半原の町を目指します。 JR、あるいは京王線橋本駅から鳥居原ふれあいの館行きバスの終点で下車。鳥居原ふれあいの館は地元の農産品等も売る施設で、週末は観光客やツーリングを楽しむライダー達で賑わっています。バスを降り車道を宮ヶ瀬ダム方面へ向かいます。橋を渡り左手に道標がある所が登山道入口です。しばらくは展望のない樹林帯のアップダウンで、登り口から1時間程歩くと左側から北面遊歩道入口からの道が合流します。まもなく広く開けた権現平に到着。東屋やトイレが整備された園地は休憩するのに最適です。宮ヶ瀬湖側には展望デッキがあり眼下に宮ヶ瀬ダムから相模平野の広がりと、すぐそばに仏果山群や大山を望むことができます。権現平からは緩やかに下って行き、544mピークを過ぎて樹林帯を抜けた登山道を少し登ると南山山頂に到着です。山頂はそこまで広くはないですが、野外卓があり一息入れる事ができます。ここからの南側の展望は抜群で、宮ヶ瀬湖の上に大山から蛭ヶ岳あたりまでの丹沢核心部の素晴らしい眺めが広がります。特に冬、丹沢山塊に雪が付けば蛭ヶ岳の左側の尾根に山を駆け上る凛々しい白馬の雪形ができます。この山域は、冬の日だまりハイキングにもおすすめです。 南山からは長竹、韮尾根、あいかわ公園方面へ下ります。しばらく進むと左へ長竹方面の分岐が出できますがここはまっすぐに進みます。徐々に標高を下げながら歩いて行くと送電鉄塔の手前に東屋があり一息入れられます。東屋のすぐ下で登山道は二分するので、右側のあいかわ公園を目指します。この分岐からは階段の急な下りがしばらく続くので、足元に気を付けて降りましょう。さらに分岐があるので、右に折れて「花の森」方面へ下っていくと車道に降り立ちます。 車道をどちらに行ってもあいかわ公園に入る道がありますが、右側の車道を少し上がって行くと宮ヶ瀬ダムの堰堤上に出られます。その時はダムのエレベーターでダムの下に降りることも可能です。あいかわ公園内を通りダム方面からの道を合わせ、中津川沿いの旧道に出て半原の集落に入り、半原バス停から本厚木駅行きバスに乗ります。相模川水系の中津川がせき止められて宮ヶ瀬湖が誕生し、宮ヶ瀬周辺は新しい観光名所になりました。湖の北側に位置する南山は標高544mの低山ですが、眼下の宮ヶ瀬湖を始め丹沢山塊や大山、仏果山群等が良く見え、展望は抜群です。このコースでは宮ヶ瀬湖北岸の鳥居原ふれあいの館からプチ縦走をして南山を越え、かつて生糸の撚糸で栄えた半原の町を目指します。 JR、あるいは京王線橋本駅から鳥居原ふれあいの館行きバスの終点で下車。鳥居原ふれあいの館は地元の農産品等も売る施設で、週末は観光客やツーリングを楽しむライダー達で賑わっています。バスを降り車道を宮ヶ瀬ダム方面へ向かいます。橋を渡り左手に道標がある所が登山道入口です。しばらくは展望のない樹林帯のアップダウンで、登り口から1時間程歩くと左側から北面遊歩道入口からの道が合流します。まもなく広く開けた権現平に到着。東屋やトイレが整備された園地は休憩するのに最適です。宮ヶ瀬湖側には展望デッキがあり眼下に宮ヶ瀬ダムから相模平野の広がりと、すぐそばに仏果山群や大山を望むことができます。権現平からは緩やかに下って行き、544mピークを過ぎて樹林帯を抜けた登山道を少し登ると南山山頂に到着です。山頂はそこまで広くはないですが、野外卓があり一息入れる事ができます。ここからの南側の展望は抜群で、宮ヶ瀬湖の上に大山から蛭ヶ岳あたりまでの丹沢核心部の素晴らしい眺めが広がります。特に冬、丹沢山塊に雪が付けば蛭ヶ岳の左側の尾根に山を駆け上る凛々しい白馬の雪形ができます。この山域は、冬の日だまりハイキングにもおすすめです。 南山からは長竹、韮尾根、あいかわ公園方面へ下ります。しばらく進むと左へ長竹方面の分岐が出できますがここはまっすぐに進みます。徐々に標高を下げながら歩いて行くと送電鉄塔の手前に東屋があり一息入れられます。東屋のすぐ下で登山道は二分するので、右側のあいかわ公園を目指します。この分岐からは階段の急な下りがしばらく続くので、足元に気を付けて降りましょう。さらに分岐があるので、右に折れて「花の森」方面へ下っていくと車道に降り立ちます。 車道をどちらに行ってもあいかわ公園に入る道がありますが、右側の車道を少し上がって行くと宮ヶ瀬ダムの堰堤上に出られます。その時はダムのエレベーターでダムの下に降りることも可能です。あいかわ公園内を通りダム方面からの道を合わせ、中津川沿いの旧道に出て半原の集落に入り、半原バス停から本厚木駅行きバスに乗ります。 -
高松山から松田山ハーブガーデンへ
- 日帰り
- 5時間50分
- 13.2km
高松山から松田山ハーブガーデンへ
- 日帰り
- 5時間50分
- 13.2km
高松山は、不老山、大野山と共に丹沢の南西の前衛に位置します。ここでは河津桜で人気の松田山と高松山をつなぐコースを紹介します。高松山南側の高松山入口から入り、途中にある最明寺史跡公園を通り、河津桜と菜の花のコントラストが美しい松田山(西平畑公園)に抜け、最後に小田急線新松田駅とJR御殿場線松田駅のある松田町に下りる順路です。 登山口の高松山入口へは、小田急線新松田駅から西丹沢行きバスに乗り高松山入口で降りるか、JR御殿場線の山北駅から徒歩で約25分歩くかのどちらかの方法で向かいます。高松山入口からは、尺里集落の中を通り東名高速道路の下をくぐります。すぐに道が二分しますが尺里沢沿いにまっすぐ行っても左に曲がって東名高速道路沿いに登っても道は後で合流します。尺里沢沿いに直進した場合には少し歩き道標のある所で左へ農道に入ります。尺里集落を見下ろしながら登って行くと三叉路になり左側から先ほど分岐した道が合流します。三叉路を右に進みミカン畑の農道を行くと送電線鉄塔に到着します。途中で林道を横切り約40分で、馬頭観音や石仏のあるビリ堂に到着。 ビリ堂から高松山の間の登山道は水害で荒れていましたが、道が尾根側に付け替えられ歩きやすくなり、登り着いた高松山も山頂の木々が伐採され展望の良い山となりました。草原状の山頂で富士山や箱根の景色を楽しんで一息入れたら尺里峠へ向かいます。降り立った尺里峠は車道が乗越している十字路です。ここは最明寺、JR松田駅方面へまっすぐに進みます。しばらく歩くとまた車道が横切りますがここも直進です。今度は大きな十字路が現れます。やや複雑ですが、最明寺史跡公園方面へまっすぐに進みます。所々にある道標に導かれて、池のある最明寺史跡公園に到着。その昔は大きな寺があったといわれていますが、今はその面影はありません。 史跡公園からは西平畑公園方面へ車道を歩き、しばらく行くと東屋が現れます。大きな自然館と書かれた看板を左に入り、シカ柵を越え、農道に出た所で左に曲がり「西平畑公園自然館」方面へ進みます。松田町を見下ろしながらミカン畑を行けば、河津桜の咲く松田山ハーブガーデン(西平畑公園)に到着。河津桜の咲く2月下旬から3月上旬は大変な賑わいで、神奈川県西部の新名所となっています。ここからは、河津桜と菜の花のお花畑の中をジグザグに下り、JR松田駅を通り、小田急線新松田駅まで歩きます。高松山は、不老山、大野山と共に丹沢の南西の前衛に位置します。ここでは河津桜で人気の松田山と高松山をつなぐコースを紹介します。高松山南側の高松山入口から入り、途中にある最明寺史跡公園を通り、河津桜と菜の花のコントラストが美しい松田山(西平畑公園)に抜け、最後に小田急線新松田駅とJR御殿場線松田駅のある松田町に下りる順路です。 登山口の高松山入口へは、小田急線新松田駅から西丹沢行きバスに乗り高松山入口で降りるか、JR御殿場線の山北駅から徒歩で約25分歩くかのどちらかの方法で向かいます。高松山入口からは、尺里集落の中を通り東名高速道路の下をくぐります。すぐに道が二分しますが尺里沢沿いにまっすぐ行っても左に曲がって東名高速道路沿いに登っても道は後で合流します。尺里沢沿いに直進した場合には少し歩き道標のある所で左へ農道に入ります。尺里集落を見下ろしながら登って行くと三叉路になり左側から先ほど分岐した道が合流します。三叉路を右に進みミカン畑の農道を行くと送電線鉄塔に到着します。途中で林道を横切り約40分で、馬頭観音や石仏のあるビリ堂に到着。 ビリ堂から高松山の間の登山道は水害で荒れていましたが、道が尾根側に付け替えられ歩きやすくなり、登り着いた高松山も山頂の木々が伐採され展望の良い山となりました。草原状の山頂で富士山や箱根の景色を楽しんで一息入れたら尺里峠へ向かいます。降り立った尺里峠は車道が乗越している十字路です。ここは最明寺、JR松田駅方面へまっすぐに進みます。しばらく歩くとまた車道が横切りますがここも直進です。今度は大きな十字路が現れます。やや複雑ですが、最明寺史跡公園方面へまっすぐに進みます。所々にある道標に導かれて、池のある最明寺史跡公園に到着。その昔は大きな寺があったといわれていますが、今はその面影はありません。 史跡公園からは西平畑公園方面へ車道を歩き、しばらく行くと東屋が現れます。大きな自然館と書かれた看板を左に入り、シカ柵を越え、農道に出た所で左に曲がり「西平畑公園自然館」方面へ進みます。松田町を見下ろしながらミカン畑を行けば、河津桜の咲く松田山ハーブガーデン(西平畑公園)に到着。河津桜の咲く2月下旬から3月上旬は大変な賑わいで、神奈川県西部の新名所となっています。ここからは、河津桜と菜の花のお花畑の中をジグザグに下り、JR松田駅を通り、小田急線新松田駅まで歩きます。 -
大野山登山口から大野山へ
- 日帰り
- 3時間40分
- 7.7km
大野山登山口から大野山へ
- 日帰り
- 3時間40分
- 7.7km
大野山は、丹沢山塊の南側に位置する標高722.8mの山で、山頂付近は神奈川県の乳牛育成牧場になっています。丹沢湖を眼下に望み、蛭ヶ岳や檜洞丸、大室山等の丹沢中央部の山々の展望に優れています。紹介コースは、南側の大野山登山口から入り大野山山頂を踏んだ後、南側のJR御殿場線の谷峨駅に降りるルートです。 大野山登山口へはJR御殿場線の山北駅から歩くことも可能ですが、ここでは小田急線新松田駅から西丹沢ビジターセンター行きの富士急モビリティバスに乗り、大野山入口で下車、旧道トンネル手前の車道を左側に登っていきます。東名高速道路の巨大な橋梁の下を通り抜けて進んでいくとボクシングジムがあります。ジム手前の右側に旧共和小学校経由の大野山方面の道標があるのでこの道を登っていきます。鍛冶屋敷集落の中の急な道をしばらく進むと風情ある山村風景を見下ろせます。5月上旬であればシャガの花が美しい道です。古宿集落を抜け旧共和小学校を回り込んで突き当りを右折して車道を進みます。 二俣の車道を左に進むと、大野山登山地蔵岩コースの道標があるのでここから右側の登山道に入ります。登り始めてすぐの地蔵岩のトラバース道は右側がガケになっています。手すりがあるのでこれを頼りに越えますが、子ども連れの場合は注意が必要です。樹林に囲まれ展望のない登山道をしばらく進むと、大野山の斜面に造られた牧場が見えてきます。ここからは急な階段が始まり、一汗かくと大野山稜線の車道に出ます。箱根方面の展望の良い車道を左に少し登って行くと車道が左右に分岐します。このあたりはイヌクビリと呼ばれているそうです。大野山へはまっすぐに進みます。車止めを越えると山頂はすぐそこです。広々とした大野山山頂からは真下に丹沢湖と、丹沢山塊や富士山の美しい眺めです。大野山では毎年4月下旬に山開きがあり、山頂でイベントや農産物の販売もあるのでそれに合わせて登るのもおすすめです。 下山ルートは、東西に長い山頂の西の端からとなります。富士山や箱根の展望の良い下山ルートで、牧場の中を柵沿いに下りていきます。牧草地が終わると自然林の道になり車道を2回横切ります。最後に嵐集落を通り、車道に出て数回ターンして下り、下り切ると酒匂川沿いの道に出るので左に進みます。吊橋で酒匂川を渡ると谷峨駅はもうすぐです。大野山は、丹沢山塊の南側に位置する標高722.8mの山で、山頂付近は神奈川県の乳牛育成牧場になっています。丹沢湖を眼下に望み、蛭ヶ岳や檜洞丸、大室山等の丹沢中央部の山々の展望に優れています。紹介コースは、南側の大野山登山口から入り大野山山頂を踏んだ後、南側のJR御殿場線の谷峨駅に降りるルートです。 大野山登山口へはJR御殿場線の山北駅から歩くことも可能ですが、ここでは小田急線新松田駅から西丹沢ビジターセンター行きの富士急モビリティバスに乗り、大野山入口で下車、旧道トンネル手前の車道を左側に登っていきます。東名高速道路の巨大な橋梁の下を通り抜けて進んでいくとボクシングジムがあります。ジム手前の右側に旧共和小学校経由の大野山方面の道標があるのでこの道を登っていきます。鍛冶屋敷集落の中の急な道をしばらく進むと風情ある山村風景を見下ろせます。5月上旬であればシャガの花が美しい道です。古宿集落を抜け旧共和小学校を回り込んで突き当りを右折して車道を進みます。 二俣の車道を左に進むと、大野山登山地蔵岩コースの道標があるのでここから右側の登山道に入ります。登り始めてすぐの地蔵岩のトラバース道は右側がガケになっています。手すりがあるのでこれを頼りに越えますが、子ども連れの場合は注意が必要です。樹林に囲まれ展望のない登山道をしばらく進むと、大野山の斜面に造られた牧場が見えてきます。ここからは急な階段が始まり、一汗かくと大野山稜線の車道に出ます。箱根方面の展望の良い車道を左に少し登って行くと車道が左右に分岐します。このあたりはイヌクビリと呼ばれているそうです。大野山へはまっすぐに進みます。車止めを越えると山頂はすぐそこです。広々とした大野山山頂からは真下に丹沢湖と、丹沢山塊や富士山の美しい眺めです。大野山では毎年4月下旬に山開きがあり、山頂でイベントや農産物の販売もあるのでそれに合わせて登るのもおすすめです。 下山ルートは、東西に長い山頂の西の端からとなります。富士山や箱根の展望の良い下山ルートで、牧場の中を柵沿いに下りていきます。牧草地が終わると自然林の道になり車道を2回横切ります。最後に嵐集落を通り、車道に出て数回ターンして下り、下り切ると酒匂川沿いの道に出るので左に進みます。吊橋で酒匂川を渡ると谷峨駅はもうすぐです。 -
明神峠から不老山へ
- 日帰り
- 5時間35分
- 13.3km
明神峠から不老山へ
- 日帰り
- 5時間35分
- 13.3km
不老山は、丹沢の南西部、神奈川県と静岡県の境に位置します。ここでは、神奈川と静岡の県境の峠、明神峠から入山し、東に不老山まで縦走、南の生土集落まで降りるルートを紹介します。明神峠までは、JR御殿場線駿河小山駅からのバスがありますが、4月下旬〜12月上旬土日祝日運行の1本のみです。駿河小山駅ないし御殿場駅からのタクシー利用も考えたほうが良いでしょう。 明神峠でバスを降りたら、車道北側の登山道に入ります。このあたりは小山町が富士箱根トレイルと銘打って、富士山の須走口五合目から箱根の金時山までを指定し、整備しています。道標の上に金太郎の人形が乗っているのが可愛らしいです。少し行くと送電鉄塔がありこの下を通ります。まもなく明神山です。明神山から1時間弱で湯船山。この付近にはブナの大木が残っておりしっとりとした森の中を歩けるのが嬉しいです。次のピーク白クラノ頭を過ぎると植林の中の下り道となります。植林帯を抜けると南側が開けた尾根の縁を歩く様になり、箱根方面の展望も開けてきます。行く手遥かに不老山が見え、峰坂峠、悪沢峠と越えてサンショウバラの丘に到着です。ここまで来ると不老山も大きく見え、北側の甲相国境尾根や南側の伊豆箱根あたりも良く見えます。休憩におすすめです。 丘から緩やかに下ると林道が通っている世附峠に出ます。十字路になっていて、かつては北に丹沢湖の浅瀬方面、南は柳島方面に歩く事ができましたが、水害のために通行止めになっています。ここはまっすぐ不老山を目指します。不老山までは登り坂が続きます。登り切った西側のピークからは駿河小山駅方面の登山道が分岐しています。ここから標高928mの不老山山頂である東側のピークまではわずかな距離です。山頂にもサンショウバラがあり6月の花の開花期には大輪の花をつけます。 下山はまず、西側のピークまで戻ります。富士山が望めます。神奈川と静岡の県境尾根を南に下り、生土集落を通って駅を目指します。下り始めてすぐに分岐があるので左へ入り、50分程歩けば生土山分岐に到着。 ルートを左に取りJR御殿場線駿河小山駅方面に向かいます。尾根の末端で右に曲がり、長い階段を下り生土集落に入ります。不老山の大きな看板の所で車道を右折すれば駅はすぐ近くです。不老山は、丹沢の南西部、神奈川県と静岡県の境に位置します。ここでは、神奈川と静岡の県境の峠、明神峠から入山し、東に不老山まで縦走、南の生土集落まで降りるルートを紹介します。明神峠までは、JR御殿場線駿河小山駅からのバスがありますが、4月下旬〜12月上旬土日祝日運行の1本のみです。駿河小山駅ないし御殿場駅からのタクシー利用も考えたほうが良いでしょう。 明神峠でバスを降りたら、車道北側の登山道に入ります。このあたりは小山町が富士箱根トレイルと銘打って、富士山の須走口五合目から箱根の金時山までを指定し、整備しています。道標の上に金太郎の人形が乗っているのが可愛らしいです。少し行くと送電鉄塔がありこの下を通ります。まもなく明神山です。明神山から1時間弱で湯船山。この付近にはブナの大木が残っておりしっとりとした森の中を歩けるのが嬉しいです。次のピーク白クラノ頭を過ぎると植林の中の下り道となります。植林帯を抜けると南側が開けた尾根の縁を歩く様になり、箱根方面の展望も開けてきます。行く手遥かに不老山が見え、峰坂峠、悪沢峠と越えてサンショウバラの丘に到着です。ここまで来ると不老山も大きく見え、北側の甲相国境尾根や南側の伊豆箱根あたりも良く見えます。休憩におすすめです。 丘から緩やかに下ると林道が通っている世附峠に出ます。十字路になっていて、かつては北に丹沢湖の浅瀬方面、南は柳島方面に歩く事ができましたが、水害のために通行止めになっています。ここはまっすぐ不老山を目指します。不老山までは登り坂が続きます。登り切った西側のピークからは駿河小山駅方面の登山道が分岐しています。ここから標高928mの不老山山頂である東側のピークまではわずかな距離です。山頂にもサンショウバラがあり6月の花の開花期には大輪の花をつけます。 下山はまず、西側のピークまで戻ります。富士山が望めます。神奈川と静岡の県境尾根を南に下り、生土集落を通って駅を目指します。下り始めてすぐに分岐があるので左へ入り、50分程歩けば生土山分岐に到着。 ルートを左に取りJR御殿場線駿河小山駅方面に向かいます。尾根の末端で右に曲がり、長い階段を下り生土集落に入ります。不老山の大きな看板の所で車道を右折すれば駅はすぐ近くです。 -
池めぐり自然探勝路から白鳥山へ
- 日帰り
- 1時間55分
- 4.2km
池めぐり自然探勝路から白鳥山へ
- 日帰り
- 1時間55分
- 4.2km
えびのエコミュージアムセンターから、池めぐり自然探勝路を進みます。橋を渡り三叉路を右折、整備された石段の同探勝路をしばらく登るとえびの展望台です。韓国岳から裾野に広がるえびの高原の全容が見渡せます。さらに石段を登り、アカマツ林を超えるとやがて平らな道になり白鳥山南登山口分岐に着きます。直進すると5分ほどで白紫池ですが、分岐を左に折れ山頂へ進みます。約15分ほど登ると白紫池や六観音御池、韓国岳を望める二湖パノラマ展望台に到着です。さらに樹林帯を進みガレ場となり視界が開けるとやがて白鳥山山頂で、目の前には韓国岳を望む絶景が広がります。ここからほぼ平坦な道となり白鳥山北展望台を過ぎ、下っていくと白鳥山北登山口の分岐に着きます。 帰りはえびのエコミュージアムセンターへ戻りますが、白鳥山北登山口から池めぐり深勝路を進み、六観音御池へ足を伸ばすのもおすすめです。えびのエコミュージアムセンターから、池めぐり自然探勝路を進みます。橋を渡り三叉路を右折、整備された石段の同探勝路をしばらく登るとえびの展望台です。韓国岳から裾野に広がるえびの高原の全容が見渡せます。さらに石段を登り、アカマツ林を超えるとやがて平らな道になり白鳥山南登山口分岐に着きます。直進すると5分ほどで白紫池ですが、分岐を左に折れ山頂へ進みます。約15分ほど登ると白紫池や六観音御池、韓国岳を望める二湖パノラマ展望台に到着です。さらに樹林帯を進みガレ場となり視界が開けるとやがて白鳥山山頂で、目の前には韓国岳を望む絶景が広がります。ここからほぼ平坦な道となり白鳥山北展望台を過ぎ、下っていくと白鳥山北登山口の分岐に着きます。 帰りはえびのエコミュージアムセンターへ戻りますが、白鳥山北登山口から池めぐり深勝路を進み、六観音御池へ足を伸ばすのもおすすめです。 -
甑岳周回コース
- 日帰り
- 2時間30分
- 3.6km
甑岳周回コース
- 日帰り
- 2時間30分
- 3.6km
甑岳登山口(露天風呂跡地側)からの案内板に従い自然林の中を進みます。池めぐり自然探勝路からのコースと出会ったら、坂道を下って木橋を渡り、郷土の森入口の道標を直進します。付近はいくつもの尾根が重なり合う平地のため、ガスがかかると迷いやすいので要注意です。 やがて登りにさしかかると甑岳への取り付きです。ここからは獣道など多数あるので登山用目印の赤テープを見失わないように高度を稼ぎます。急坂を登りガレ場を抜けると甑岳山頂です。韓国岳が迫り、風向きによっては硫黄山の白煙や硫黄の匂いもします。 時間があれば火口縁(直径約600m)を周回してみましょう。初夏にはミヤマキリシマ、ミツバツツジ、ヤマツツジ。秋の木々の紅葉は登山客の目を楽しませてくれます。火口内はススキの草原で池塘と呼ばれる湿原があり、高山植物に加え、湿地帯特有の食虫植物のモウセンゴケなどを見る事が出来ます。帰りは往路を辿り甑岳登山口へ戻ります。甑岳登山口(露天風呂跡地側)からの案内板に従い自然林の中を進みます。池めぐり自然探勝路からのコースと出会ったら、坂道を下って木橋を渡り、郷土の森入口の道標を直進します。付近はいくつもの尾根が重なり合う平地のため、ガスがかかると迷いやすいので要注意です。 やがて登りにさしかかると甑岳への取り付きです。ここからは獣道など多数あるので登山用目印の赤テープを見失わないように高度を稼ぎます。急坂を登りガレ場を抜けると甑岳山頂です。韓国岳が迫り、風向きによっては硫黄山の白煙や硫黄の匂いもします。 時間があれば火口縁(直径約600m)を周回してみましょう。初夏にはミヤマキリシマ、ミツバツツジ、ヤマツツジ。秋の木々の紅葉は登山客の目を楽しませてくれます。火口内はススキの草原で池塘と呼ばれる湿原があり、高山植物に加え、湿地帯特有の食虫植物のモウセンゴケなどを見る事が出来ます。帰りは往路を辿り甑岳登山口へ戻ります。 -
大浪池周回コース
- 日帰り
- 3時間30分
- 6.1km
大浪池周回コース
- 日帰り
- 3時間30分
- 6.1km
大浪池登山口から入り、避難壕の左にある石畳で整備された階段を歩きます。登り始めると樹林帯に入り、アカマツ、モミ、ツガ、ヒメシャラなどの大木が登山道を覆います。登山道は整備されていますが、雨で濡れると滑りやすいので気を付けましょう。大浪池が近づくと石段に変わります。展望は大浪池口に着くまでの辛抱です。 登山口から約1時間足らずで大浪池園地休憩所に到着です。ここまで来ると大浪池はすぐなので一気に登ってしまいましょう。大浪池口に着くと大浪池が眼下に広がり、正面には韓国岳を捉えた雄大な景色が広がります。大浪池を堪能した後は、往路を戻ってもよいですが、時間と体力に余裕があれば、池を一周するのがおすすめです。 池の外輪を東(反時計回り)に行くと、毎年3月には霧島に春の訪れを告げるマンサクの花がトンネルを作り、5月はミヤマキリシマが咲き誇ります。秋の紅葉は池の周囲の木々が赤や黄色で染まり、池が空の青さとマッチして紅葉が一段と輝いて見えます。大浪池外輪の最高地付近からは霧島連山や新燃岳の火口が見え、南には鹿児島湾に浮かぶ桜島、遠く開聞岳まで望む事が出来ます。やがて低木帯を下ると韓国岳避難小屋に到着です。 ここは韓国岳へ向かう分岐ですが、分岐を直進するとほどなく大浪池とえびの高原への分岐に着きます。この分岐を直進するとえびの高原へ行くことになります。大浪池外輪へは分岐を左折し登っていきます。外輪に着くと大浪池口を正面に見ることができます。さらに平坦になった外輪を進むとやがて眺望も良くなり、えびの高原や栗野岳、白い蒸気を上げる大霧地熱発電所も近くに見えます。下りにかかるとほどなく大浪池口です。約50分ほど歩き、大浪池登山口へと向かいましょう。大浪池登山口から入り、避難壕の左にある石畳で整備された階段を歩きます。登り始めると樹林帯に入り、アカマツ、モミ、ツガ、ヒメシャラなどの大木が登山道を覆います。登山道は整備されていますが、雨で濡れると滑りやすいので気を付けましょう。大浪池が近づくと石段に変わります。展望は大浪池口に着くまでの辛抱です。 登山口から約1時間足らずで大浪池園地休憩所に到着です。ここまで来ると大浪池はすぐなので一気に登ってしまいましょう。大浪池口に着くと大浪池が眼下に広がり、正面には韓国岳を捉えた雄大な景色が広がります。大浪池を堪能した後は、往路を戻ってもよいですが、時間と体力に余裕があれば、池を一周するのがおすすめです。 池の外輪を東(反時計回り)に行くと、毎年3月には霧島に春の訪れを告げるマンサクの花がトンネルを作り、5月はミヤマキリシマが咲き誇ります。秋の紅葉は池の周囲の木々が赤や黄色で染まり、池が空の青さとマッチして紅葉が一段と輝いて見えます。大浪池外輪の最高地付近からは霧島連山や新燃岳の火口が見え、南には鹿児島湾に浮かぶ桜島、遠く開聞岳まで望む事が出来ます。やがて低木帯を下ると韓国岳避難小屋に到着です。 ここは韓国岳へ向かう分岐ですが、分岐を直進するとほどなく大浪池とえびの高原への分岐に着きます。この分岐を直進するとえびの高原へ行くことになります。大浪池外輪へは分岐を左折し登っていきます。外輪に着くと大浪池口を正面に見ることができます。さらに平坦になった外輪を進むとやがて眺望も良くなり、えびの高原や栗野岳、白い蒸気を上げる大霧地熱発電所も近くに見えます。下りにかかるとほどなく大浪池口です。約50分ほど歩き、大浪池登山口へと向かいましょう。