【中級者向け】の登山コースガイド
中級者向け
検索結果603件中
541-560件
-
古寺案内センターから大朝日岳へ
- 日帰り
- 10時間25分
- 16.3km
古寺案内センターから大朝日岳へ
- 日帰り
- 10時間25分
- 16.3km
古寺案内センターまでの道路は舗装路なので、安心して登山口まで入ることができます。大駐車場と仮設トイレがあり、古寺案内センターは宿泊施設で前後泊に利用できます。 登山口から5分ほど進むと旧古寺鉱泉跡で、橋を渡ると登りが始まります。やや急な斜面をジグザグと登り、尾根上を緩やかに何段か上がると「合体の樹」があります。かつてはブナとヒメコマツが抱き合っているような形をしていましたが、休憩するには良いポイントです。ヒメコマツの尾根からブナ林に変わりじっくりと高度を上げていくと、一服清水に着きます。急な根っ子段差の坂を登るとハナヌキ峰分岐です。さらに登り進むと「三沢(さんざわ)清水」です。シーズン中のみ三ノ沢から引水している水場ですので、利用できないこともあります。あと少しもうひと頑張りすると平らな尾根に出て、ほどなく古寺山に着きます。展望も良く、ヒメサユリも現れ始めます。古寺山でだいたい山頂までの行程の半分程ですが、この先は高山的な雰囲気に変わっていきます。小朝日岳へは、山頂を通らない巻き道もありますが、行きは小朝日岳のピークをハントします。目指す大朝日岳が目の前に迫ります。展望を楽しんだら、気持ちを引き締めて浮石の多い急な坂を下ります。巻き道分岐を過ぎると鞍部の「熊越」です。ここから銀玉水の間は、通称ヒメサユリロードと呼ばれているほど、7月上旬頃は登山道の両側にヒメサユリが咲き誇ります。背後には山頂直下のY字雪渓を望むことができます。銀玉水は早い時期から取水可能で、夏場でも良質な水が湧いています。 銀玉水からは急斜面の登りですが、7月上旬頃まで大雪渓が残ります。雪渓は、気温の低い時間帯や降雨時には氷化することがあるので、場合によってはアイゼン持参が必要になります。雪渓が消えた後は、斜面はもろく崩れやすいので登山道からは外れずに通行し、またストックの先には必ずキャップを付ける等して登山道と植生の保護に努めましょう。急斜面を登り終えると、あとは高山植物や景色を眺めながら気持ちの良い尾根を進みます。秋には、ミネザクラやミネカエデの紅葉とハイマツのコントラストが美しいところでもあります。大朝日岳山頂避難小屋に到着したら、小屋に荷物をデポし、大朝日岳山頂までピストンします。往復25分ほどです。360度パノラマの山頂からは、以東岳からの縦走路、祝瓶山への縦走路の奥には飯豊連峰などが望めます。いつまでも眺めていたい景色ですが、小屋まで戻り下山の途に就きます。復路は往路をそのまま引き返しますが、小朝日岳山頂へは行かずに巻き道を利用します。7月上旬頃までは巻き道にも残雪があり、通過困難な場合もありますので、状況によっては小朝日岳山頂を経由した方が良いでしょう。どちらも所要時間には、大差はありません。古寺案内センターまでの道路は舗装路なので、安心して登山口まで入ることができます。大駐車場と仮設トイレがあり、古寺案内センターは宿泊施設で前後泊に利用できます。 登山口から5分ほど進むと旧古寺鉱泉跡で、橋を渡ると登りが始まります。やや急な斜面をジグザグと登り、尾根上を緩やかに何段か上がると「合体の樹」があります。かつてはブナとヒメコマツが抱き合っているような形をしていましたが、休憩するには良いポイントです。ヒメコマツの尾根からブナ林に変わりじっくりと高度を上げていくと、一服清水に着きます。急な根っ子段差の坂を登るとハナヌキ峰分岐です。さらに登り進むと「三沢(さんざわ)清水」です。シーズン中のみ三ノ沢から引水している水場ですので、利用できないこともあります。あと少しもうひと頑張りすると平らな尾根に出て、ほどなく古寺山に着きます。展望も良く、ヒメサユリも現れ始めます。古寺山でだいたい山頂までの行程の半分程ですが、この先は高山的な雰囲気に変わっていきます。小朝日岳へは、山頂を通らない巻き道もありますが、行きは小朝日岳のピークをハントします。目指す大朝日岳が目の前に迫ります。展望を楽しんだら、気持ちを引き締めて浮石の多い急な坂を下ります。巻き道分岐を過ぎると鞍部の「熊越」です。ここから銀玉水の間は、通称ヒメサユリロードと呼ばれているほど、7月上旬頃は登山道の両側にヒメサユリが咲き誇ります。背後には山頂直下のY字雪渓を望むことができます。銀玉水は早い時期から取水可能で、夏場でも良質な水が湧いています。 銀玉水からは急斜面の登りですが、7月上旬頃まで大雪渓が残ります。雪渓は、気温の低い時間帯や降雨時には氷化することがあるので、場合によってはアイゼン持参が必要になります。雪渓が消えた後は、斜面はもろく崩れやすいので登山道からは外れずに通行し、またストックの先には必ずキャップを付ける等して登山道と植生の保護に努めましょう。急斜面を登り終えると、あとは高山植物や景色を眺めながら気持ちの良い尾根を進みます。秋には、ミネザクラやミネカエデの紅葉とハイマツのコントラストが美しいところでもあります。大朝日岳山頂避難小屋に到着したら、小屋に荷物をデポし、大朝日岳山頂までピストンします。往復25分ほどです。360度パノラマの山頂からは、以東岳からの縦走路、祝瓶山への縦走路の奥には飯豊連峰などが望めます。いつまでも眺めていたい景色ですが、小屋まで戻り下山の途に就きます。復路は往路をそのまま引き返しますが、小朝日岳山頂へは行かずに巻き道を利用します。7月上旬頃までは巻き道にも残雪があり、通過困難な場合もありますので、状況によっては小朝日岳山頂を経由した方が良いでしょう。どちらも所要時間には、大差はありません。 -
朝日鉱泉から大朝日岳へ
- 1泊2日
- 12時間20分
- 18.6km
朝日鉱泉から大朝日岳へ
- 1泊2日
- 12時間20分
- 18.6km
朝日鉱泉から大朝日岳を目指すルートは3コースあります。ロングルートで縦走気分が味わえる御影森山コース、直登ダイレクトルートで高度を稼ぐ中ツル尾根コース、初心者にもおすすめの鳥原山コースです。いずれも健脚であれば日帰り可能ですが、山頂の小屋に泊まって周回する1泊2日のコースを紹介します。 朝日鉱泉登山口には朝日鉱泉ナチュラリストの家があります。前泊して翌朝出発すればゆとりのある山行ができます。営業期間中は宿のトイレを24時間使えるようにしてくれています。 目指す大朝日岳のピラミダルなピークが谷の奥にきれいに見えます。ダムの吊り橋を渡り、鳥原山への分岐、御影森山への分岐を過ぎると、朝日川沿いに何度も沢や吊り橋を渡ります。険阻な沢に下りていく箇所では足場が悪くロープが設置してあります。出合(二俣)までは荒天時は大変危険で通行できなくなるほどです。 出合(二俣)の吊り橋を渡ると急な登りが始まります。下山で中ツル尾根を利用する場合は、転落の危険性がある最も注意すべき場所です。斜度が緩くなり平らな場所に出ると長命水の入口です。 6合目地点まで登ると、ブナ林から灌木帯に変わります。7合目付近は、ダケカンバとハイマツが美しく、見晴らしもどんどん良くなっていきます。天に向かってそそり立つ三角錐は偽ピークです。8合目まで来ると山頂が確認できるようなり、高山植物を楽しみながら大朝日岳山頂へと達します。10分ほど下ると大朝日岳山頂避難小屋です。大朝日岳山頂避難小屋に泊まる醍醐味は、最高峰からの夕照と日の出を見られることでしょう。南北に延びる主稜線、無数に広がる枝尾根と谷、日本海と佐渡島、漁火に夜景、夏には花火大会、信越の山々から岩手山八幡平まで眺めることもできます。 避難小屋を後にし、銀玉水まで下ります。7月上旬頃までは銀玉水上の斜面には雪渓が残り、朝早い時間の通過、特に下りでは注意が必要です。アイゼンが必携な場合もあります。ここから小朝日岳までは、6月末から7月上旬頃までは見事なヒメサユリロードになります。熊越からの急坂を登りきると小朝日岳山頂す。 小朝日岳から急な斜面を下っていくと、滑りやすい岩場のロープ場があり、足場の不安定なトラバース道に入ります。残雪がある時は最も注意が必要な箇所です。登り返すと展望の良い鳥原山に着きます。石段を下り、木道を進むと鳥原山避難小屋があります。小屋周辺は各登山口への分岐が多いので、しっかりと確認しながら進むようにします。ブナ林の中を金山沢まで下り、渡渉後小さな峰をいくつか超えて、最後に高度をぐっと下げていくと中ツル尾根コースと合流します。吊り橋を渡って、階段を登ると朝日鉱泉登山口に到着です。朝日鉱泉から大朝日岳を目指すルートは3コースあります。ロングルートで縦走気分が味わえる御影森山コース、直登ダイレクトルートで高度を稼ぐ中ツル尾根コース、初心者にもおすすめの鳥原山コースです。いずれも健脚であれば日帰り可能ですが、山頂の小屋に泊まって周回する1泊2日のコースを紹介します。 朝日鉱泉登山口には朝日鉱泉ナチュラリストの家があります。前泊して翌朝出発すればゆとりのある山行ができます。営業期間中は宿のトイレを24時間使えるようにしてくれています。 目指す大朝日岳のピラミダルなピークが谷の奥にきれいに見えます。ダムの吊り橋を渡り、鳥原山への分岐、御影森山への分岐を過ぎると、朝日川沿いに何度も沢や吊り橋を渡ります。険阻な沢に下りていく箇所では足場が悪くロープが設置してあります。出合(二俣)までは荒天時は大変危険で通行できなくなるほどです。 出合(二俣)の吊り橋を渡ると急な登りが始まります。下山で中ツル尾根を利用する場合は、転落の危険性がある最も注意すべき場所です。斜度が緩くなり平らな場所に出ると長命水の入口です。 6合目地点まで登ると、ブナ林から灌木帯に変わります。7合目付近は、ダケカンバとハイマツが美しく、見晴らしもどんどん良くなっていきます。天に向かってそそり立つ三角錐は偽ピークです。8合目まで来ると山頂が確認できるようなり、高山植物を楽しみながら大朝日岳山頂へと達します。10分ほど下ると大朝日岳山頂避難小屋です。大朝日岳山頂避難小屋に泊まる醍醐味は、最高峰からの夕照と日の出を見られることでしょう。南北に延びる主稜線、無数に広がる枝尾根と谷、日本海と佐渡島、漁火に夜景、夏には花火大会、信越の山々から岩手山八幡平まで眺めることもできます。 避難小屋を後にし、銀玉水まで下ります。7月上旬頃までは銀玉水上の斜面には雪渓が残り、朝早い時間の通過、特に下りでは注意が必要です。アイゼンが必携な場合もあります。ここから小朝日岳までは、6月末から7月上旬頃までは見事なヒメサユリロードになります。熊越からの急坂を登りきると小朝日岳山頂す。 小朝日岳から急な斜面を下っていくと、滑りやすい岩場のロープ場があり、足場の不安定なトラバース道に入ります。残雪がある時は最も注意が必要な箇所です。登り返すと展望の良い鳥原山に着きます。石段を下り、木道を進むと鳥原山避難小屋があります。小屋周辺は各登山口への分岐が多いので、しっかりと確認しながら進むようにします。ブナ林の中を金山沢まで下り、渡渉後小さな峰をいくつか超えて、最後に高度をぐっと下げていくと中ツル尾根コースと合流します。吊り橋を渡って、階段を登ると朝日鉱泉登山口に到着です。 -
針生平から大朝日岳へ
- 1泊2日
- 17時間55分
- 24.8km
針生平から大朝日岳へ
- 1泊2日
- 17時間55分
- 24.8km
荒川源流域のブナの原生林と、源流域を囲む深く険しい山稜を眺めることができるのが魅力のコースです。 針生平登山口は徳網集落からも近く容易に入ることができ、駐車スペースと仮設トイレがあります。吊り橋を渡り沢を渡ると大石沢小屋がありますが、登山道以外の道もあるため間違わないように注意します。間もなく祝瓶山への鈴振尾根との分岐に出て、左に進みます。一本丸太の吊橋を渡ると角楢小屋です。ぜんまい小屋として使用していた小屋でトイレはありませんが、利用することはできます。しばらく平坦な道を進みますが、見事なブナの原生林が続きます。大玉沢出合で一本丸太の吊橋を渡ると、尾根道の急登が始まります。蛇引清水の分岐を過ぎ急坂を登り切ると平らな尾根上に出ます。荒川源流域の深い沢と雪崩で削り取られた荒々しい岩肌をさらす袖朝日岳の稜線が間近に広がる、素晴らしい展望が得られます。北大玉山分岐を直進し、平岩山へ向かいます。途中の水場は細く、あまりあてにはできないかもしれません。平岩山からは平たい地形の砂礫風衝地で、視界不良時には道を見失わないように注意が必要です。チングルマなどの高山植物がたくさん見られます。大きな岩がゴロゴロしている場所を過ぎると急登が始まります。朝日連峰で最もアルペン的な景観でダイナミックな登りです。天に突き刺さるように正面に立ちはだかる尖がりは偽ピークです。偽ピークを超えると大朝日岳山頂は目の前ですが、砂と子砂利で足を取られながらジグザグと登り上げていきます。山頂からはどこまでも見渡せるような素晴らしい展望が待っています。10分ほど北に下ると大朝日岳山頂避難小屋です。水は、金玉水か銀玉水まで下って得るようにします。 小屋を早朝に発ち、大朝日岳山頂に登り返して平岩山へ下っていきます。北大玉山分岐から左へ、祝瓶山への縦走路を進みます。大玉山を過ぎ、1319m地点までは展望の良い尾根歩きが続きます。樹林帯に入り赤鼻分岐を過ぎて最低鞍部に達します。ここからは岩場交じりの急なヤセ尾根を登って行き、分岐に達します。左に折れ15分ほど登ると祝瓶山の山頂です。 大朝日岳から辿ってきた道のりを振り返る展望を楽しんだら下山開始です。先ほどの分岐を直進すると一ノ塔です。鈴振尾根の樹林の中をひたすら下っていくと行きに直進した分岐に到着します。左に進み、大石沢小屋を過ぎれば針生平登山口はもうすぐです。 悪天候時や体力的に不安がある場合には、大朝日岳から祝瓶山への縦走はせず、北大玉山分岐から往路を戻るとよいでしょう。荒川源流域のブナの原生林と、源流域を囲む深く険しい山稜を眺めることができるのが魅力のコースです。 針生平登山口は徳網集落からも近く容易に入ることができ、駐車スペースと仮設トイレがあります。吊り橋を渡り沢を渡ると大石沢小屋がありますが、登山道以外の道もあるため間違わないように注意します。間もなく祝瓶山への鈴振尾根との分岐に出て、左に進みます。一本丸太の吊橋を渡ると角楢小屋です。ぜんまい小屋として使用していた小屋でトイレはありませんが、利用することはできます。しばらく平坦な道を進みますが、見事なブナの原生林が続きます。大玉沢出合で一本丸太の吊橋を渡ると、尾根道の急登が始まります。蛇引清水の分岐を過ぎ急坂を登り切ると平らな尾根上に出ます。荒川源流域の深い沢と雪崩で削り取られた荒々しい岩肌をさらす袖朝日岳の稜線が間近に広がる、素晴らしい展望が得られます。北大玉山分岐を直進し、平岩山へ向かいます。途中の水場は細く、あまりあてにはできないかもしれません。平岩山からは平たい地形の砂礫風衝地で、視界不良時には道を見失わないように注意が必要です。チングルマなどの高山植物がたくさん見られます。大きな岩がゴロゴロしている場所を過ぎると急登が始まります。朝日連峰で最もアルペン的な景観でダイナミックな登りです。天に突き刺さるように正面に立ちはだかる尖がりは偽ピークです。偽ピークを超えると大朝日岳山頂は目の前ですが、砂と子砂利で足を取られながらジグザグと登り上げていきます。山頂からはどこまでも見渡せるような素晴らしい展望が待っています。10分ほど北に下ると大朝日岳山頂避難小屋です。水は、金玉水か銀玉水まで下って得るようにします。 小屋を早朝に発ち、大朝日岳山頂に登り返して平岩山へ下っていきます。北大玉山分岐から左へ、祝瓶山への縦走路を進みます。大玉山を過ぎ、1319m地点までは展望の良い尾根歩きが続きます。樹林帯に入り赤鼻分岐を過ぎて最低鞍部に達します。ここからは岩場交じりの急なヤセ尾根を登って行き、分岐に達します。左に折れ15分ほど登ると祝瓶山の山頂です。 大朝日岳から辿ってきた道のりを振り返る展望を楽しんだら下山開始です。先ほどの分岐を直進すると一ノ塔です。鈴振尾根の樹林の中をひたすら下っていくと行きに直進した分岐に到着します。左に進み、大石沢小屋を過ぎれば針生平登山口はもうすぐです。 悪天候時や体力的に不安がある場合には、大朝日岳から祝瓶山への縦走はせず、北大玉山分岐から往路を戻るとよいでしょう。 -
勧進代から葉山(長井)へ
- 日帰り
- 6時間25分
- 11.2km
勧進代から葉山(長井)へ
- 日帰り
- 6時間25分
- 11.2km
はやま(葉山・羽山・端山)と名の付く山は県内外に多数あります。いずれも里の近くの低い山が多く、祖霊信仰や稲作文化と深く関わってきた山です。その中でも本書に紹介されている二つの葉山は比較的標高が高く、かつては盛んと修験者の行場としても利用されていた時代もありました。(長井)葉山には堰の遺構も多く、山から用水を引いてきた歴史があり、またブナの二次林が多く見られることからも、里の暮らしと密接に関わってきた山であることが窺い知れます。 勧進代口駐車場から先はゲートがあり徒歩で林道を進むと、かんかね館跡への入り口があります。登山口はまだ先ですが、今回はここから入山することにします。急な斜面を登り尾根道をしばらく進むと分岐があり、左へ行くとかんかね館跡です。中世の館(たて)跡で見張りに使われていたといわれていますが、突き出た急峻な尾根に何段にも平らな場所が作られていて(曲輪)、防御性の高い機能を有した館の遺構が良く残されています。 分岐まで戻り時々展望も開ける雑木林を進むと登山口からの道と合流します。歩きやすいブナ林の尾根を進むとオケサ堀コースと合流し、さらに少し先で昭和堰入口の分岐に着きます。左に折れ、近年整備された昭和堰を辿るコースを進みます。等高線に沿ったほぼ平らな道ですが斜面をトラバースするなど足場の悪い箇所もあります。水を引くために掘削し、管理し続けてきた先人の苦労が偲ばれます。水源の御秘蔵沢を渡って急坂を登ると、奥ノ院です。吾妻連峰と飯豊連峰、祝瓶山が一望できます。社殿等はありませんが、何とも聖地の雰囲気が感じられる場所です。下っていくと「お田代」湿原に出て、葉山山荘に至ります。山荘下の分岐を直進すればオケサ堀コース方面ですが、分岐を左に進みます。岩の下から冷たい水が湧いている鉾立清水からは置賜盆地の散居集落を見渡せます。 下山する白兎コースは、Ⅴ字状に掘れて滑りやすい道が続きます。「姥石」、「駒の平」などのポイントを通過して高度を下げていけば、杉林の中に鳥居が建つ白兎登山口に到着します。車道を数十分歩けば、勧進代口駐車場に戻ることができます。はやま(葉山・羽山・端山)と名の付く山は県内外に多数あります。いずれも里の近くの低い山が多く、祖霊信仰や稲作文化と深く関わってきた山です。その中でも本書に紹介されている二つの葉山は比較的標高が高く、かつては盛んと修験者の行場としても利用されていた時代もありました。(長井)葉山には堰の遺構も多く、山から用水を引いてきた歴史があり、またブナの二次林が多く見られることからも、里の暮らしと密接に関わってきた山であることが窺い知れます。 勧進代口駐車場から先はゲートがあり徒歩で林道を進むと、かんかね館跡への入り口があります。登山口はまだ先ですが、今回はここから入山することにします。急な斜面を登り尾根道をしばらく進むと分岐があり、左へ行くとかんかね館跡です。中世の館(たて)跡で見張りに使われていたといわれていますが、突き出た急峻な尾根に何段にも平らな場所が作られていて(曲輪)、防御性の高い機能を有した館の遺構が良く残されています。 分岐まで戻り時々展望も開ける雑木林を進むと登山口からの道と合流します。歩きやすいブナ林の尾根を進むとオケサ堀コースと合流し、さらに少し先で昭和堰入口の分岐に着きます。左に折れ、近年整備された昭和堰を辿るコースを進みます。等高線に沿ったほぼ平らな道ですが斜面をトラバースするなど足場の悪い箇所もあります。水を引くために掘削し、管理し続けてきた先人の苦労が偲ばれます。水源の御秘蔵沢を渡って急坂を登ると、奥ノ院です。吾妻連峰と飯豊連峰、祝瓶山が一望できます。社殿等はありませんが、何とも聖地の雰囲気が感じられる場所です。下っていくと「お田代」湿原に出て、葉山山荘に至ります。山荘下の分岐を直進すればオケサ堀コース方面ですが、分岐を左に進みます。岩の下から冷たい水が湧いている鉾立清水からは置賜盆地の散居集落を見渡せます。 下山する白兎コースは、Ⅴ字状に掘れて滑りやすい道が続きます。「姥石」、「駒の平」などのポイントを通過して高度を下げていけば、杉林の中に鳥居が建つ白兎登山口に到着します。車道を数十分歩けば、勧進代口駐車場に戻ることができます。 -
祝瓶山荘から祝瓶山へ
- 日帰り
- 6時間20分
- 9.4km
祝瓶山荘から祝瓶山へ
- 日帰り
- 6時間20分
- 9.4km
祝瓶山の標高は1400mほどですが、朝日連峰の中で最もピラミダルな山と言えます。特に米沢市内からは一際目立って望むことができ、迫力ある「ピラミッド」と言える程の山容を誇っています。その魅力を存分に感じることができるのが本コースです。 長井ダム百秋湖と木地山ダムを過ぎ、野川林道を進むと祝瓶山荘に至りますが、野川林道は荒天後には悪路になり車両は通行できなくなることがあります。事前に情報を確認してから入山するようにします。祝瓶山荘は私有の小屋ですが、事前に鍵を借りて使用することもできます。 登山口には駐車場とトイレがあります。杉木立の奥にピラミダルな山頂が顔を出しているのが見えます。林道を道なりに進み吊り橋を渡り、平坦なブナ林の中を行くと分岐に出ます。ここから時計回りで周回します。分岐を左に進み、小沢を何回か渡ると、シンボルツリーのようなブナの巨木がある広場があり、本格的な登りの始まりです。急登の連続ですが、ぐんぐん高度を上げていき、見えなかった遠くの山々がたちまち見渡せるようになります。雪崩で表面が磨かれた草付の急斜面を登って行き、高度感たっぷりの岩場をトラバースします。最後はロープを頼りに急斜面を直登すると祝瓶山の山頂にぽんと飛び出します。山頂からは南には飯豊連峰、北には大朝日岳へと伸びる尾根の連なりを眺めることができます。 針生平登山口へ続く方へ少し下ると分岐があります。分岐を右に折れ大朝日岳への縦走路を進みます。岩場が混じった急な痩せ尾根を下っていくと、樹林帯に入っていきます。登り返していくと赤鼻分岐にでます。振り返ると、迫力ある祝瓶山と辿ってきた尾根が良く見えます。分岐から下っていく赤鼻尾根は、樹林帯の中ですが、急で滑りやすく、ロープやクサリが連続して設置してあります。うまく利用して安全に下りましょう。徐々に傾斜が緩くなり、美しいブナ林になると、まもなく桑住平の分岐に着きます。あとは来た道を戻り祝瓶山荘のある登山口を目指します。 本コースで紹介した、山頂直下の草付岩場の急斜面を下りで利用することや、悪天候時の通過はおすすめできません。状況次第では、赤鼻尾根経由での往復か、または山頂までの最短ルートである針生平登山口からの鈴振尾根往復をおすすめします。祝瓶山の標高は1400mほどですが、朝日連峰の中で最もピラミダルな山と言えます。特に米沢市内からは一際目立って望むことができ、迫力ある「ピラミッド」と言える程の山容を誇っています。その魅力を存分に感じることができるのが本コースです。 長井ダム百秋湖と木地山ダムを過ぎ、野川林道を進むと祝瓶山荘に至りますが、野川林道は荒天後には悪路になり車両は通行できなくなることがあります。事前に情報を確認してから入山するようにします。祝瓶山荘は私有の小屋ですが、事前に鍵を借りて使用することもできます。 登山口には駐車場とトイレがあります。杉木立の奥にピラミダルな山頂が顔を出しているのが見えます。林道を道なりに進み吊り橋を渡り、平坦なブナ林の中を行くと分岐に出ます。ここから時計回りで周回します。分岐を左に進み、小沢を何回か渡ると、シンボルツリーのようなブナの巨木がある広場があり、本格的な登りの始まりです。急登の連続ですが、ぐんぐん高度を上げていき、見えなかった遠くの山々がたちまち見渡せるようになります。雪崩で表面が磨かれた草付の急斜面を登って行き、高度感たっぷりの岩場をトラバースします。最後はロープを頼りに急斜面を直登すると祝瓶山の山頂にぽんと飛び出します。山頂からは南には飯豊連峰、北には大朝日岳へと伸びる尾根の連なりを眺めることができます。 針生平登山口へ続く方へ少し下ると分岐があります。分岐を右に折れ大朝日岳への縦走路を進みます。岩場が混じった急な痩せ尾根を下っていくと、樹林帯に入っていきます。登り返していくと赤鼻分岐にでます。振り返ると、迫力ある祝瓶山と辿ってきた尾根が良く見えます。分岐から下っていく赤鼻尾根は、樹林帯の中ですが、急で滑りやすく、ロープやクサリが連続して設置してあります。うまく利用して安全に下りましょう。徐々に傾斜が緩くなり、美しいブナ林になると、まもなく桑住平の分岐に着きます。あとは来た道を戻り祝瓶山荘のある登山口を目指します。 本コースで紹介した、山頂直下の草付岩場の急斜面を下りで利用することや、悪天候時の通過はおすすめできません。状況次第では、赤鼻尾根経由での往復か、または山頂までの最短ルートである針生平登山口からの鈴振尾根往復をおすすめします。 -
葉山市民荘(畑)から葉山へ
- 日帰り
- 7時間30分
- 12.7km
葉山市民荘(畑)から葉山へ
- 日帰り
- 7時間30分
- 12.7km
高原大根の栽培が盛んな畑地区の葉山市民荘には、駐車場と長命水なる水場、シーズン中24時間使用できるトイレがあり、登山基地として賑わっています。15分ほど車道を登って行くと畑コース登山道入り口があります。 こいと分岐を過ぎ明るいブナ林の中高度を上げていくと、立岩コースとの合流点の「一服台」に着きます。さらに進むと、ブナ原生林の中の「聖仏平」、展望が開ける「大尊仏見晴台」と続き、稜線上の分岐に出ます。 ここからは展望の良い低灌木帯の尾根歩きになります。小さいが開けた湿地の草原「お花畑」の木道の奥に小僧森の登りが見えます。その先の大僧森のピークを過ぎると「大つぼ石」というテラス状のすこぶる展望の良い大岩があります。富並川の源流をぐるりと囲むように伸びている、大昔の爆裂火口壁の縁を歩いているのがよくわかります。笹の根っ子でやや歩きにくい斜面を横切り、登山道から少しだけ左に入ると、一等三角点のある葉山山頂に到着します。お月様のように丸みを帯びた月山がすぐ目の前に眺められます。平安時代頃までは、葉山も月山とともに出羽三山の一山に数えられていたこともあったのも頷けます。 葉山神社奥ノ院までは、一旦下ってからの登り返しで往復40分ほどかかります。馬蹄型の爆裂火口壁のど真ん中に位置しているので、両翼の展望がとても良い場所です。 「お花畑」の分岐まで戻ると、ここから先は岩野コースへと入っていきます。しばらくは眺めの良い尾根歩きが続きますが徐々に低灌木帯になり、「お田沼」の湿原まで下るとブナ林へと移っていきます。シャムコースとの分岐を過ぎると、ベニサラサドウタンの大木が点在する場所に入っていきます。特に風格のある大木が「100万ドルのドウタン」と呼ばれる名所になっていますが、樹勢が弱くなり、根っ子保護のため迂回路が設けられています。苔の付いた岩とドウタンの大木が続く景観は庭園のようでとても美しい場所です。 ドウタンエリアを過ぎると、今度はブナの巨木が整然と広がる一帯に入っていきます。思わず歓声を上げたくなる、心洗われる空間です。気分の良い下りは続きますが、杉の木が2本立っているかつて三宝荒神が祀られていた場所からは「八丁坂」と呼ばれる急な坂に入っていきます。少し平らになったところに姥様の石像が鎮座しています。信仰の山であることを感じられる場所です。さらに辛抱して下っていくと大円院跡に着きます。かつては宿坊もあった大寺院で、葉山修験の道場として大変賑わっていたそうです。今でも杉木立の中にひっそりと歴代法印(住職)の石塔婆が佇んでいます。旧境内の中を通り、石段と石畳の参道を通り抜けると、登山は終わりです。あとは車道を40分ほど歩いて葉山市民荘まで戻ります。高原大根の栽培が盛んな畑地区の葉山市民荘には、駐車場と長命水なる水場、シーズン中24時間使用できるトイレがあり、登山基地として賑わっています。15分ほど車道を登って行くと畑コース登山道入り口があります。 こいと分岐を過ぎ明るいブナ林の中高度を上げていくと、立岩コースとの合流点の「一服台」に着きます。さらに進むと、ブナ原生林の中の「聖仏平」、展望が開ける「大尊仏見晴台」と続き、稜線上の分岐に出ます。 ここからは展望の良い低灌木帯の尾根歩きになります。小さいが開けた湿地の草原「お花畑」の木道の奥に小僧森の登りが見えます。その先の大僧森のピークを過ぎると「大つぼ石」というテラス状のすこぶる展望の良い大岩があります。富並川の源流をぐるりと囲むように伸びている、大昔の爆裂火口壁の縁を歩いているのがよくわかります。笹の根っ子でやや歩きにくい斜面を横切り、登山道から少しだけ左に入ると、一等三角点のある葉山山頂に到着します。お月様のように丸みを帯びた月山がすぐ目の前に眺められます。平安時代頃までは、葉山も月山とともに出羽三山の一山に数えられていたこともあったのも頷けます。 葉山神社奥ノ院までは、一旦下ってからの登り返しで往復40分ほどかかります。馬蹄型の爆裂火口壁のど真ん中に位置しているので、両翼の展望がとても良い場所です。 「お花畑」の分岐まで戻ると、ここから先は岩野コースへと入っていきます。しばらくは眺めの良い尾根歩きが続きますが徐々に低灌木帯になり、「お田沼」の湿原まで下るとブナ林へと移っていきます。シャムコースとの分岐を過ぎると、ベニサラサドウタンの大木が点在する場所に入っていきます。特に風格のある大木が「100万ドルのドウタン」と呼ばれる名所になっていますが、樹勢が弱くなり、根っ子保護のため迂回路が設けられています。苔の付いた岩とドウタンの大木が続く景観は庭園のようでとても美しい場所です。 ドウタンエリアを過ぎると、今度はブナの巨木が整然と広がる一帯に入っていきます。思わず歓声を上げたくなる、心洗われる空間です。気分の良い下りは続きますが、杉の木が2本立っているかつて三宝荒神が祀られていた場所からは「八丁坂」と呼ばれる急な坂に入っていきます。少し平らになったところに姥様の石像が鎮座しています。信仰の山であることを感じられる場所です。さらに辛抱して下っていくと大円院跡に着きます。かつては宿坊もあった大寺院で、葉山修験の道場として大変賑わっていたそうです。今でも杉木立の中にひっそりと歴代法印(住職)の石塔婆が佇んでいます。旧境内の中を通り、石段と石畳の参道を通り抜けると、登山は終わりです。あとは車道を40分ほど歩いて葉山市民荘まで戻ります。 -
中束登山口から光兎山へ
- 日帰り
- 6時間30分
- 10.4km
中束登山口から光兎山へ
- 日帰り
- 6時間30分
- 10.4km
関川村の県道273号で宮前の光兎山神社を過ぎ、間もなく案内板が現れたら林道に入ります。舗装された道をしばらく進むと駐車スペースのある中束登山口に着きます。杉林からアカマツやカラマツの林になり徐々に広葉樹の林へと変わっていきますが、道幅はとても広く遊歩道のようで明るく開放的です。緩やかに登っていくと千刈コースとの分岐に出て、太いブナの木が両側に点在する尾根を登っていくと虚空藏峰に着きます。江戸時代の元号が刻まれた御神燈と虚空藏菩薩碑があります。 三角点を過ぎ、気持ちの良いブナ林の中を登り下りすると観音峰に着きます。お社の背後には山頂を望めることができる広場です。ここでゆっくり過ごして戻る楽しみ方もいいかもしれません。観音峰からはこれまでとは一転して険しさが増し、登山道らしくなっていきます。急な坂を下ると水場分岐に出ます。登山道から2分ほど下ると、水量豊富な水が湧いています。水場を後にして、南側が切れ落ちている尾根を進み急な坂を登りきると雷峰に到着します。眼前にそそり立つ山頂を眺めることができますが、まだもうひと踏ん張りです。一旦下り、登り返すと姥石という大岩があります。戦後間もなくまでは女人禁制の山で、信仰を感じることのできる場所です。ヨ平戻の頭まで登ると、全層雪崩によって形成される迫力ある岩場の地形を眺めることができ、高度感あるヤセ尾根が山頂へと延びています。雪の多さによって端麗な三角形が形成されていることを感じるこができます。またしても一旦下り、岩と根っこで足場がよくない鞍部を過ぎると、このコースのハイライト、最後の急坂へと入っていきます。ロープが設置してある箇所や段差が大きい箇所をいくつか超えます。この辺りは6月にはヒメサユリが咲きます。ヒメサユリに癒しと励ましを受けながら登り切ると、光兎山の山頂です。 光兎山神社のお社が建つ広い山頂で、飯豊連峰や朝日連峰、鷲ヶ巣山などをぐるりと展望することができます。景色を堪能したら復路を戻ります。山頂からのヤセ尾根の急な下りは慎重に下りましょう。関川村の県道273号で宮前の光兎山神社を過ぎ、間もなく案内板が現れたら林道に入ります。舗装された道をしばらく進むと駐車スペースのある中束登山口に着きます。杉林からアカマツやカラマツの林になり徐々に広葉樹の林へと変わっていきますが、道幅はとても広く遊歩道のようで明るく開放的です。緩やかに登っていくと千刈コースとの分岐に出て、太いブナの木が両側に点在する尾根を登っていくと虚空藏峰に着きます。江戸時代の元号が刻まれた御神燈と虚空藏菩薩碑があります。 三角点を過ぎ、気持ちの良いブナ林の中を登り下りすると観音峰に着きます。お社の背後には山頂を望めることができる広場です。ここでゆっくり過ごして戻る楽しみ方もいいかもしれません。観音峰からはこれまでとは一転して険しさが増し、登山道らしくなっていきます。急な坂を下ると水場分岐に出ます。登山道から2分ほど下ると、水量豊富な水が湧いています。水場を後にして、南側が切れ落ちている尾根を進み急な坂を登りきると雷峰に到着します。眼前にそそり立つ山頂を眺めることができますが、まだもうひと踏ん張りです。一旦下り、登り返すと姥石という大岩があります。戦後間もなくまでは女人禁制の山で、信仰を感じることのできる場所です。ヨ平戻の頭まで登ると、全層雪崩によって形成される迫力ある岩場の地形を眺めることができ、高度感あるヤセ尾根が山頂へと延びています。雪の多さによって端麗な三角形が形成されていることを感じるこができます。またしても一旦下り、岩と根っこで足場がよくない鞍部を過ぎると、このコースのハイライト、最後の急坂へと入っていきます。ロープが設置してある箇所や段差が大きい箇所をいくつか超えます。この辺りは6月にはヒメサユリが咲きます。ヒメサユリに癒しと励ましを受けながら登り切ると、光兎山の山頂です。 光兎山神社のお社が建つ広い山頂で、飯豊連峰や朝日連峰、鷲ヶ巣山などをぐるりと展望することができます。景色を堪能したら復路を戻ります。山頂からのヤセ尾根の急な下りは慎重に下りましょう。 -
大沼から黒檜山、駒ヶ岳
- 日帰り
- 4時間15分
- 5.8km
大沼から黒檜山、駒ヶ岳
- 日帰り
- 4時間15分
- 5.8km
巨大火山の赤城山には赤城山というピークはなく、最高峰は黒檜山です。黒檜山の西側には火口湖の大沼があり、ここから比較的短時間で登頂できます。登高差はありますが、ルートはよく整備されています。赤城山でも特に人気が高く、多くの登山者が登ります。マイカー利用の場合は黒檜山登山口や大沼あたりの駐車場を利用できます。 厳冬期以外は一般的な登山です。一部岩場や急坂のアップダウンもありますが危険な場所ではなく、体力さえあれば初心者でも登ることができます。ただし、天候が悪化すると、環境は急に厳しくなるので、気象条件には細心の注意が必要です。山頂より少し行った展望地から、富士山から浅間山、さらに北側の展望が広がります。春には谷川連峰の白銀の峰々を眺められるでしょう。 山麓では春たけなわですが、山頂付近ではまだ春浅い5月上~中旬には駒ヶ岳の岩尾根にアカヤシオが群生し、山肌をピンク色に染めます。その後はトウゴクミツバツツジも開花し、夏には花色の白いクサタチバナが咲き、秋には美しい紅葉が見られます。 赤城公園ビジターセンターから大沼に下り、赤城神社を左に見ながら車道を歩き、湖畔を回ります。湖岸周遊道路と赤城山北面に続く道路との分岐の近くが黒檜山登山口になります。 登山口から山道に入ると、すぐに勾配は急になります。しばらく登ると尾根になり、岩場も出てきます。右下に、青い大沼や赤城神社、地蔵岳の展望が開けます。樹林帯に入ると、あとは延々ときつく単調な登りです。勾配が少し緩むと尾根上の駒ヶ岳分岐に出て、少し楽になります。左にしばらく歩き黒檜山に到着します。 山頂は広場になっており、袈裟丸山の展望があります。さらに10分ほど北に尾根を進み展望地にまで足を延ばしましょう。足尾の山々、上州武尊山、浅間山、谷川岳、日光、尾瀬の山々まで、上信越、関東、南東北の山々のすばらしい展望が広がります。 展望地から山頂、さらに駒ヶ岳分岐へ戻り、そのまま尾根をしばらく行くと、黒檜大神の石碑があります。その先には花見ヶ原森林公園に下る登山道があるので、入らないように。分岐からは木の階段を一気に下ります。やっと勾配が緩むと、広々とした大タルミで、笹原に少し木が生えています。大タルミから駒ヶ岳までは緩やかな登りです。山頂は小さな広場になっています。 駒ヶ岳の山頂からは、最初は緩やかに尾根を下ります。鳥居峠への分岐から尾根を離れ、右へ激しく下ります。急坂の部分には、手すり付きの鉄製の階段があります。さらに林の中の急坂をジグザクに下っていくと、下に舗装道路が見え、やがて駒ヶ岳登山口に到着します。あとは車道を左へ少し戻れば、赤城公園ビジターセンターに到着です。時間があれば、覚満淵に立ち寄ってもいいでしょう。巨大火山の赤城山には赤城山というピークはなく、最高峰は黒檜山です。黒檜山の西側には火口湖の大沼があり、ここから比較的短時間で登頂できます。登高差はありますが、ルートはよく整備されています。赤城山でも特に人気が高く、多くの登山者が登ります。マイカー利用の場合は黒檜山登山口や大沼あたりの駐車場を利用できます。 厳冬期以外は一般的な登山です。一部岩場や急坂のアップダウンもありますが危険な場所ではなく、体力さえあれば初心者でも登ることができます。ただし、天候が悪化すると、環境は急に厳しくなるので、気象条件には細心の注意が必要です。山頂より少し行った展望地から、富士山から浅間山、さらに北側の展望が広がります。春には谷川連峰の白銀の峰々を眺められるでしょう。 山麓では春たけなわですが、山頂付近ではまだ春浅い5月上~中旬には駒ヶ岳の岩尾根にアカヤシオが群生し、山肌をピンク色に染めます。その後はトウゴクミツバツツジも開花し、夏には花色の白いクサタチバナが咲き、秋には美しい紅葉が見られます。 赤城公園ビジターセンターから大沼に下り、赤城神社を左に見ながら車道を歩き、湖畔を回ります。湖岸周遊道路と赤城山北面に続く道路との分岐の近くが黒檜山登山口になります。 登山口から山道に入ると、すぐに勾配は急になります。しばらく登ると尾根になり、岩場も出てきます。右下に、青い大沼や赤城神社、地蔵岳の展望が開けます。樹林帯に入ると、あとは延々ときつく単調な登りです。勾配が少し緩むと尾根上の駒ヶ岳分岐に出て、少し楽になります。左にしばらく歩き黒檜山に到着します。 山頂は広場になっており、袈裟丸山の展望があります。さらに10分ほど北に尾根を進み展望地にまで足を延ばしましょう。足尾の山々、上州武尊山、浅間山、谷川岳、日光、尾瀬の山々まで、上信越、関東、南東北の山々のすばらしい展望が広がります。 展望地から山頂、さらに駒ヶ岳分岐へ戻り、そのまま尾根をしばらく行くと、黒檜大神の石碑があります。その先には花見ヶ原森林公園に下る登山道があるので、入らないように。分岐からは木の階段を一気に下ります。やっと勾配が緩むと、広々とした大タルミで、笹原に少し木が生えています。大タルミから駒ヶ岳までは緩やかな登りです。山頂は小さな広場になっています。 駒ヶ岳の山頂からは、最初は緩やかに尾根を下ります。鳥居峠への分岐から尾根を離れ、右へ激しく下ります。急坂の部分には、手すり付きの鉄製の階段があります。さらに林の中の急坂をジグザクに下っていくと、下に舗装道路が見え、やがて駒ヶ岳登山口に到着します。あとは車道を左へ少し戻れば、赤城公園ビジターセンターに到着です。時間があれば、覚満淵に立ち寄ってもいいでしょう。 -
十二ヶ岳から小野子山へ
- 日帰り
- 5時間0分
- 6.8km
十二ヶ岳から小野子山へ
- 日帰り
- 5時間0分
- 6.8km
赤城山と榛名山の間に位置する小野子山、中ノ岳、十二ヶ岳の小野子三山は、それほど有名ではないためか、登山者の少ない静かな山歩きが楽しめます。これらの山頂からは、北に谷川連峰から北アルプス、八ヶ岳、浅間山、南に榛名山など、抜群の展望を誇るすばらしい山々です。公共交通機関を使う場合、行動時間がかなり長くなり車道歩きが増えます。春のツツジの頃が人気です。秋から冬は空気が澄んで展望がすばらしい日が続きます。 暗く細い林道を車で走り、名水で知られる水場を横に見ると、ゲートがあり、その横が登山者駐車場です。ゲートを抜けて、林道を歩き出ししばらくすると、入道坊主の大岩が現れます。林道を歩いた場合は、すぐにT字路に出ます。これを左に行くと十二ヶ岳登山道入口です。林道を歩いてもすぐですが、入道坊主の左にはショートカットルートもあります。 道標に従い、林道から登山道に入ります。少しえぐれて、岩がゴロゴロした沢沿いの道です。さらに暗いスギ林を歩いていくと、勾配は急にきつくなります。冬に落ち葉が積もると、登山道が不明瞭なので気をつけましょう。美しい落葉広葉樹の自然林の間から左に十二ヶ岳が見えてきます。大岩の下を歩き、急坂を登りきると、中ノ岳と十二ヶ岳の分岐になっている鞍部に出ます。左に行くと、すぐに右に女坂、左に男坂に分かれる分岐です。男坂は勾配も急で、足場は悪く、木につかまってようやく登ることができる強烈な急坂です。天気が悪い時や、自信がない時は、回り込むように登る女坂を歩きましょう。男坂を登りきると、突然十二ヶ岳に飛び出します。 よく開けた山頂で、北には谷川連峰、西に浅間山や西上州の山々、その奥には北アルプスの槍・穂高連峰、さらには富士山、榛名山、赤城山、尾瀬の山々まで見渡すことができます。 山頂を後に、登ってきた反対側の尾根を女坂方面に向かいます。最初は少し急ですが、小野上温泉へ下る分岐から分かれて、右側の女坂に入ると男坂の緊張がうそのように快適な登山道です。美しい自然林の斜面を巻くように下ると、男坂との分岐に戻ります。すぐに登ってきた道との分岐がある鞍部に着きます。そのまま尾根を登ると、勾配はだんだんきつくなり、急勾配の斜面を直登していくと、中ノ岳山頂です。山頂はほぼ全体を木々に覆われています。中ノ岳を通り過ぎ、しばらくゆるやかに下ります。高山村へ下る分岐のある鞍部からは左側のカラマツ林を見ながらの急登になりますが、やがて小野子山に到着します。山頂には木も生えていますが、上州武尊山や上越の山、赤城山、浅間山などの展望がある小さな広場になっています。 下山は、往路を中ノ岳経由、十二ヶ岳の鞍部に戻り、さらに駐車場まで下ります。赤城山と榛名山の間に位置する小野子山、中ノ岳、十二ヶ岳の小野子三山は、それほど有名ではないためか、登山者の少ない静かな山歩きが楽しめます。これらの山頂からは、北に谷川連峰から北アルプス、八ヶ岳、浅間山、南に榛名山など、抜群の展望を誇るすばらしい山々です。公共交通機関を使う場合、行動時間がかなり長くなり車道歩きが増えます。春のツツジの頃が人気です。秋から冬は空気が澄んで展望がすばらしい日が続きます。 暗く細い林道を車で走り、名水で知られる水場を横に見ると、ゲートがあり、その横が登山者駐車場です。ゲートを抜けて、林道を歩き出ししばらくすると、入道坊主の大岩が現れます。林道を歩いた場合は、すぐにT字路に出ます。これを左に行くと十二ヶ岳登山道入口です。林道を歩いてもすぐですが、入道坊主の左にはショートカットルートもあります。 道標に従い、林道から登山道に入ります。少しえぐれて、岩がゴロゴロした沢沿いの道です。さらに暗いスギ林を歩いていくと、勾配は急にきつくなります。冬に落ち葉が積もると、登山道が不明瞭なので気をつけましょう。美しい落葉広葉樹の自然林の間から左に十二ヶ岳が見えてきます。大岩の下を歩き、急坂を登りきると、中ノ岳と十二ヶ岳の分岐になっている鞍部に出ます。左に行くと、すぐに右に女坂、左に男坂に分かれる分岐です。男坂は勾配も急で、足場は悪く、木につかまってようやく登ることができる強烈な急坂です。天気が悪い時や、自信がない時は、回り込むように登る女坂を歩きましょう。男坂を登りきると、突然十二ヶ岳に飛び出します。 よく開けた山頂で、北には谷川連峰、西に浅間山や西上州の山々、その奥には北アルプスの槍・穂高連峰、さらには富士山、榛名山、赤城山、尾瀬の山々まで見渡すことができます。 山頂を後に、登ってきた反対側の尾根を女坂方面に向かいます。最初は少し急ですが、小野上温泉へ下る分岐から分かれて、右側の女坂に入ると男坂の緊張がうそのように快適な登山道です。美しい自然林の斜面を巻くように下ると、男坂との分岐に戻ります。すぐに登ってきた道との分岐がある鞍部に着きます。そのまま尾根を登ると、勾配はだんだんきつくなり、急勾配の斜面を直登していくと、中ノ岳山頂です。山頂はほぼ全体を木々に覆われています。中ノ岳を通り過ぎ、しばらくゆるやかに下ります。高山村へ下る分岐のある鞍部からは左側のカラマツ林を見ながらの急登になりますが、やがて小野子山に到着します。山頂には木も生えていますが、上州武尊山や上越の山、赤城山、浅間山などの展望がある小さな広場になっています。 下山は、往路を中ノ岳経由、十二ヶ岳の鞍部に戻り、さらに駐車場まで下ります。 -
獅子岩(大黒岩)から子持山
- 日帰り
- 5時間30分
- 6km
獅子岩(大黒岩)から子持山
- 日帰り
- 5時間30分
- 6km
古い火山である子持山は、ダイナミックな火山地形がみられるなど、地質学上貴重な山です。関越道を車で走っていると、子持山のシャープな山容と、鋭く尖った獅子岩(大黒岩)の姿を見ることができます。山頂付近からの展望もよい山で、信仰の山でもあります。ルートはいくつもありますが日帰り登山としてはややきつく岩場もある、子持山登山らしい周遊コースを紹介します。 6号橋より奥は車は通行止めになります(最新の状況については要確認)。 6号橋を過ぎると、次が7号橋、さらに少し歩くと登山口です。広い木道を登ると、左は屏風岩の絶壁が頭の上にかぶさってくるかのようです。子持神社の奥ノ院を過ぎ、さらに沢沿いに登ると、この辺りから勾配が急になってきます。何度も沢を渡渉することになりますが、ルートはペンキで示されているので注意して歩きましょう。やがて流れがなくなり、暗いスギ林を進み、沢をつめるとカエデなどの自然林となり、勾配のきつい広い谷をジグザクに登ります。 やがて斜面をトラバースするようになると、6号橋からの登山道と合流し、ついに稜線に出ます。しばらく登ると獅子岩(大黒岩)への分岐があるので、獅子岩に登ってみましょう。梯子や鎖場をよじった岩上は、目も眩むほどの断崖絶壁に囲まれます。大昔、地中から登ってきたマグマが煙突状の火道でそのまま固くなった岩が残り、非常に硬いために他の部分が浸食されても、その部分だけが残ってできた珍しい火山地形です。 分岐に戻り、急勾配の尾根を登ります。振り返ると塔のような獅子岩を見ることができます。さらに少し登ると柳木ヶ峰です。ここで大タルミからのコースと合流し、岩場の急坂を登ると日光、赤城、上越の山々などの展望がよい子持山山頂に到着します。 山頂から柳木ヶ峰に戻り、大タルミに向かいます。しばらくは滑りやすい急坂なので注意しましょう。勾配が緩み、尾根を下ると大タルミ。6号橋への分岐をそのまま下ると、石に開けられた穴が顔のように見える牛十二の石祠です。木々に囲まれた浅間を過ぎ、尾根を下り、仏岩への分岐から、一気に5号橋に向かって滑りやすい急坂を下り始めます。やがて勾配が緩やかになり、アカマツが生える尾根歩きになります。少し登って尾根をまた右に下ります。最後に急坂を下れば5号橋に到着するので、そこから6号橋はすぐです。古い火山である子持山は、ダイナミックな火山地形がみられるなど、地質学上貴重な山です。関越道を車で走っていると、子持山のシャープな山容と、鋭く尖った獅子岩(大黒岩)の姿を見ることができます。山頂付近からの展望もよい山で、信仰の山でもあります。ルートはいくつもありますが日帰り登山としてはややきつく岩場もある、子持山登山らしい周遊コースを紹介します。 6号橋より奥は車は通行止めになります(最新の状況については要確認)。 6号橋を過ぎると、次が7号橋、さらに少し歩くと登山口です。広い木道を登ると、左は屏風岩の絶壁が頭の上にかぶさってくるかのようです。子持神社の奥ノ院を過ぎ、さらに沢沿いに登ると、この辺りから勾配が急になってきます。何度も沢を渡渉することになりますが、ルートはペンキで示されているので注意して歩きましょう。やがて流れがなくなり、暗いスギ林を進み、沢をつめるとカエデなどの自然林となり、勾配のきつい広い谷をジグザクに登ります。 やがて斜面をトラバースするようになると、6号橋からの登山道と合流し、ついに稜線に出ます。しばらく登ると獅子岩(大黒岩)への分岐があるので、獅子岩に登ってみましょう。梯子や鎖場をよじった岩上は、目も眩むほどの断崖絶壁に囲まれます。大昔、地中から登ってきたマグマが煙突状の火道でそのまま固くなった岩が残り、非常に硬いために他の部分が浸食されても、その部分だけが残ってできた珍しい火山地形です。 分岐に戻り、急勾配の尾根を登ります。振り返ると塔のような獅子岩を見ることができます。さらに少し登ると柳木ヶ峰です。ここで大タルミからのコースと合流し、岩場の急坂を登ると日光、赤城、上越の山々などの展望がよい子持山山頂に到着します。 山頂から柳木ヶ峰に戻り、大タルミに向かいます。しばらくは滑りやすい急坂なので注意しましょう。勾配が緩み、尾根を下ると大タルミ。6号橋への分岐をそのまま下ると、石に開けられた穴が顔のように見える牛十二の石祠です。木々に囲まれた浅間を過ぎ、尾根を下り、仏岩への分岐から、一気に5号橋に向かって滑りやすい急坂を下り始めます。やがて勾配が緩やかになり、アカマツが生える尾根歩きになります。少し登って尾根をまた右に下ります。最後に急坂を下れば5号橋に到着するので、そこから6号橋はすぐです。 -
郡界尾根から後袈裟丸山
- 日帰り
- 5時間20分
- 8.3km
郡界尾根から後袈裟丸山
- 日帰り
- 5時間20分
- 8.3km
袈裟丸山は皇海山から南に連なるピークで、奥袈裟丸山、後袈裟丸山、前袈裟丸山、中袈裟丸山からなる稜線上にあり、最高点は奥袈裟丸山です。登山としては前袈裟丸山と後袈裟丸山が人気です。 後袈裟丸山の登山は、日帰り登山としては少し長く高低差のある山ですが、特に危険な場所もなく登ることができます。また深山の雰囲気もあり展望もよい山です。花が多く新緑が美しい5月中旬からはアカヤシオ、トウゴクミツバツツジ、シロヤシオ、ヤマツツジ、アズマシャクナゲなど、ツツジの花が尾根を彩ります。本来これらのツツジは季節を変えて咲くのですが、後袈裟丸山の登山は標高差があるため、一度に多くの種類のツツジが見られるのが特長です。山には落葉広葉樹が多く、10月上旬に紅葉します。登山口までのアプローチは細く曲がりくねった舗装路の走行が長くなります。なお、後袈裟丸と前袈裟丸の間の鞍部の八反張は通行止めになっています。 郡界尾根登山口には駐車場があり、向かいの斜面に登山口の看板があります。登山口からは、いきなり急な木の階段を上ります。この辺りはヤマツツジ、トウゴクミツバツツジが多い支尾根で、かなり急勾配で、短いはしごなども設置してあります。しばらく登ると大きな尾根に出ます。この開けた尾根が八重樺原と呼ばれています。ここからは勾配が緩やかになります。カラマツやダケカンバの木々が生える明るい林に囲まれた尾根です。1415mの三角点など、いくつかの小ピークを越えながら歩いていきます。 やがて東側が草地になって大きく展望が開け、前袈裟丸山からの尾根がよく見えてきます。この奥には谷川連峰や上州武尊山などの展望があります。後袈裟丸山までの登山道は、まだ長く続きます。 この辺りからシロヤシオとトウゴクミツバツツジの木が目立ちます。なだらかなアップダウンが長く続きます。つつじ岩の看板を見て、また樹林帯に入り、アズマシャクナゲのトンネルを抜けると、樹林の中に小さな石祠が現れます。細い尾根になると、赤城山が見え、今度はアカヤシオの木が増えてきます。やがて深いコメツガの森に入り、急勾配を登っていきます。尾根にとりつくと、傾斜が緩やかになり、明るい林になります。林にはアズマシャクナゲが多く生えています。山頂直下の急勾配の岩場を抜けて後袈裟丸山山頂に到着します。 山頂の周囲はアズマシャクナゲが多く、林に囲まれあまり展望もないですが、正面に前袈裟丸山が見える、開けた小さな山頂です。 下山は往路を戻ります。袈裟丸山は皇海山から南に連なるピークで、奥袈裟丸山、後袈裟丸山、前袈裟丸山、中袈裟丸山からなる稜線上にあり、最高点は奥袈裟丸山です。登山としては前袈裟丸山と後袈裟丸山が人気です。 後袈裟丸山の登山は、日帰り登山としては少し長く高低差のある山ですが、特に危険な場所もなく登ることができます。また深山の雰囲気もあり展望もよい山です。花が多く新緑が美しい5月中旬からはアカヤシオ、トウゴクミツバツツジ、シロヤシオ、ヤマツツジ、アズマシャクナゲなど、ツツジの花が尾根を彩ります。本来これらのツツジは季節を変えて咲くのですが、後袈裟丸山の登山は標高差があるため、一度に多くの種類のツツジが見られるのが特長です。山には落葉広葉樹が多く、10月上旬に紅葉します。登山口までのアプローチは細く曲がりくねった舗装路の走行が長くなります。なお、後袈裟丸と前袈裟丸の間の鞍部の八反張は通行止めになっています。 郡界尾根登山口には駐車場があり、向かいの斜面に登山口の看板があります。登山口からは、いきなり急な木の階段を上ります。この辺りはヤマツツジ、トウゴクミツバツツジが多い支尾根で、かなり急勾配で、短いはしごなども設置してあります。しばらく登ると大きな尾根に出ます。この開けた尾根が八重樺原と呼ばれています。ここからは勾配が緩やかになります。カラマツやダケカンバの木々が生える明るい林に囲まれた尾根です。1415mの三角点など、いくつかの小ピークを越えながら歩いていきます。 やがて東側が草地になって大きく展望が開け、前袈裟丸山からの尾根がよく見えてきます。この奥には谷川連峰や上州武尊山などの展望があります。後袈裟丸山までの登山道は、まだ長く続きます。 この辺りからシロヤシオとトウゴクミツバツツジの木が目立ちます。なだらかなアップダウンが長く続きます。つつじ岩の看板を見て、また樹林帯に入り、アズマシャクナゲのトンネルを抜けると、樹林の中に小さな石祠が現れます。細い尾根になると、赤城山が見え、今度はアカヤシオの木が増えてきます。やがて深いコメツガの森に入り、急勾配を登っていきます。尾根にとりつくと、傾斜が緩やかになり、明るい林になります。林にはアズマシャクナゲが多く生えています。山頂直下の急勾配の岩場を抜けて後袈裟丸山山頂に到着します。 山頂の周囲はアズマシャクナゲが多く、林に囲まれあまり展望もないですが、正面に前袈裟丸山が見える、開けた小さな山頂です。 下山は往路を戻ります。 -
根本山から熊鷹山へ
- 日帰り
- 4時間45分
- 9.6km
根本山から熊鷹山へ
- 日帰り
- 4時間45分
- 9.6km
日帰り低山歩きでも登高差が大きく、稜線も長く、長時間の山歩きになります。ルートには最低限の道標はあるものの、細かい分岐が多く、登山道は分かりにくく、登山者は少なく、中級者以上の方におすすめのコースです。季節的には春のアカヤシオの咲く季節がおすすめですが、新緑の頃も美しく、紅葉もすばらしいです。 桐生市街から車で石鴨林道の奥にある、不死熊橋の少し手前の三境林道入口にある駐車場へ。ここから少し林道を歩くと不死熊橋で、山を説明した看板などがあります。さらに林道を歩くと、左右に分かれる分岐があり、右は熊鷹山から下山する林道なので、分岐は左へ、しばらく行くと道標があり、ここから山道に入っていきます。 広い尾根の暗いヒノキの樹林帯の中、ジグザグにつけられている登山道をたどります。標高を稼いていると、左が明るい落葉広葉樹林になります。尾根は細くなり、だんだん急坂になっていき、ところどころ岩場も出てきます。この付近から密度はそれほど濃くないものの、早春にはたくさんのアカヤシオの花が現れてきます。 さらに尾根の登りが続きます。早春であればアカヤシオの花が咲きます。小さく下ったり、崖下を右へトラバースしたりする箇所がありますが、尾根を目標に登れば問題ありません。モミの巨木が出てくると、左側に三境山の尾根も見えてきます。再びヒノキの樹林帯に入ると、中尾十字路です。右は十二山への巻き道なので、ここから急勾配をまっすぐ登り、尾根を右に進むと小さな祠があって、その奥のピークが根本山です。地味な山頂で、木々に囲まれて展望はないものの、木々の間からちらりと山を見ることはできます。 山頂から道標に従いかなり急な尾根を下ると、巻き道と合流します。すぐに大きなお社があった十二山根本山神社です。今は石祠があるだけの簡素なものですが、神聖な雰囲気はそのままです。 神社からしばらくは林の中、尾根の南面を巻いていきます。明るい尾根の鞍部に出て、最後に少し登ると、小さな看板があるだけで木々に囲まれた十二山の山頂です。ここから熊鷹山まではのびやかで美しい尾根が続き、ミズナラやカラマツの明るい林が続き、低山とは思えない美しい稜線歩きが楽しめます。最後に少し登ると、小さな展望台がある熊鷹山の山頂です。展望台からの景色はすばらしく、日光など北関東の山々を見渡すことができます。山頂付近はシロヤシオやヤマツツジなどのツツジが生えています。 熊鷹山から反対側の急坂をまっすぐ下ります。左に分岐が2回ありますが、尾根に忠実に下ります。突然一度右に巻き、また尾根を下り、最後に左に大きく巻くように下ると林道に出ます。あとは延々と続く長い林道歩きで、不死熊橋に到着し、さらにしばらく林道を歩くと三境林道入口に到着します。日帰り低山歩きでも登高差が大きく、稜線も長く、長時間の山歩きになります。ルートには最低限の道標はあるものの、細かい分岐が多く、登山道は分かりにくく、登山者は少なく、中級者以上の方におすすめのコースです。季節的には春のアカヤシオの咲く季節がおすすめですが、新緑の頃も美しく、紅葉もすばらしいです。 桐生市街から車で石鴨林道の奥にある、不死熊橋の少し手前の三境林道入口にある駐車場へ。ここから少し林道を歩くと不死熊橋で、山を説明した看板などがあります。さらに林道を歩くと、左右に分かれる分岐があり、右は熊鷹山から下山する林道なので、分岐は左へ、しばらく行くと道標があり、ここから山道に入っていきます。 広い尾根の暗いヒノキの樹林帯の中、ジグザグにつけられている登山道をたどります。標高を稼いていると、左が明るい落葉広葉樹林になります。尾根は細くなり、だんだん急坂になっていき、ところどころ岩場も出てきます。この付近から密度はそれほど濃くないものの、早春にはたくさんのアカヤシオの花が現れてきます。 さらに尾根の登りが続きます。早春であればアカヤシオの花が咲きます。小さく下ったり、崖下を右へトラバースしたりする箇所がありますが、尾根を目標に登れば問題ありません。モミの巨木が出てくると、左側に三境山の尾根も見えてきます。再びヒノキの樹林帯に入ると、中尾十字路です。右は十二山への巻き道なので、ここから急勾配をまっすぐ登り、尾根を右に進むと小さな祠があって、その奥のピークが根本山です。地味な山頂で、木々に囲まれて展望はないものの、木々の間からちらりと山を見ることはできます。 山頂から道標に従いかなり急な尾根を下ると、巻き道と合流します。すぐに大きなお社があった十二山根本山神社です。今は石祠があるだけの簡素なものですが、神聖な雰囲気はそのままです。 神社からしばらくは林の中、尾根の南面を巻いていきます。明るい尾根の鞍部に出て、最後に少し登ると、小さな看板があるだけで木々に囲まれた十二山の山頂です。ここから熊鷹山まではのびやかで美しい尾根が続き、ミズナラやカラマツの明るい林が続き、低山とは思えない美しい稜線歩きが楽しめます。最後に少し登ると、小さな展望台がある熊鷹山の山頂です。展望台からの景色はすばらしく、日光など北関東の山々を見渡すことができます。山頂付近はシロヤシオやヤマツツジなどのツツジが生えています。 熊鷹山から反対側の急坂をまっすぐ下ります。左に分岐が2回ありますが、尾根に忠実に下ります。突然一度右に巻き、また尾根を下り、最後に左に大きく巻くように下ると林道に出ます。あとは延々と続く長い林道歩きで、不死熊橋に到着し、さらにしばらく林道を歩くと三境林道入口に到着します。 -
鴨沢から雲取山へ
- 1泊2日
- 8時間55分
- 22.5km
鴨沢から雲取山へ
- 1泊2日
- 8時間55分
- 22.5km
鴨沢バス停からスタート。すぐ上に廃校となった学校跡地があります。この裏手の道を登りきったカーブより山道に入ります。樹林を抜けると舗装された小袖林道に出ます。右側は丹波山村営登山者駐車場になっていて、ここまでマイカーで来ることも出来ます。すぐ先で左へ所畑と杉奈久保への2本の林道を分けます。直進してまもなく左上へ登山道が始まります。 ここから登山道は尾根の東側を緩やかに登っていきます。かつての耕作地や廃屋を過ぎると、やがて展望の効かない杉の植林帯に入ります。しばらく辿ると水場を通過しますが、うっかりすると通り過ぎてしまうほど目立たない所です。やがて尾根上に出て小広く明るくなった所が堂所と呼ばれる地点です。アセビの木が目立つ所です。ここからは尾根の直下を左右に巻き、再び尾根上に出た所が、マムシ岩と呼ばれる石灰岩の露出した地点です。ここより急な登りが始まります。片倉谷源頭の橋を渡ると登りも一段落し、緩やかに七ッ石山の南斜面を巻いてブナ坂に至ります。カラマツ林の広々した尾根上です。なお七ッ石小屋経由の場合は橋の手前分岐から右(東)へと登っていきます。 ブナ坂から縦走路を左(北西)へ向かい、防火帯の尾根を登り下りすると中央にヘリポートがある広々した五十人平に着きます。そのすぐ先が奥多摩小屋跡です。天候が良ければ富士山、大菩薩の眺めが素晴らしいでしょう。幕営指定地からは除外されています。小雲取山の急登を終えると、右に野陣尾根の富田新道が分岐しています。小雲取山から平坦な尾根上をたどると行く手に雲取山の山頂が見えてきます。避難小屋の赤い屋根が目印です。鞍部に至ると右手に雲取山の東を巻いて雲取山荘に至る道が分岐します。広がる展望を楽しみながらまっすぐ尾根上の急登をたどり、登りきると避難小屋と簡易トイレのある雲取山山頂の一角です。山梨百名山の標柱がありますが、三角点は北へやや進んだ所にあります。東は奥多摩の山々と関東平野、南には富士山、西には奥秩父の山々と南アルプスを望むことができます。 山頂から北へ針葉樹林の中を下ると20分程で雲取山荘に降り立ちます。翌日は再び山頂を経て、往路を鴨沢バス停へ下ります。鴨沢バス停からスタート。すぐ上に廃校となった学校跡地があります。この裏手の道を登りきったカーブより山道に入ります。樹林を抜けると舗装された小袖林道に出ます。右側は丹波山村営登山者駐車場になっていて、ここまでマイカーで来ることも出来ます。すぐ先で左へ所畑と杉奈久保への2本の林道を分けます。直進してまもなく左上へ登山道が始まります。 ここから登山道は尾根の東側を緩やかに登っていきます。かつての耕作地や廃屋を過ぎると、やがて展望の効かない杉の植林帯に入ります。しばらく辿ると水場を通過しますが、うっかりすると通り過ぎてしまうほど目立たない所です。やがて尾根上に出て小広く明るくなった所が堂所と呼ばれる地点です。アセビの木が目立つ所です。ここからは尾根の直下を左右に巻き、再び尾根上に出た所が、マムシ岩と呼ばれる石灰岩の露出した地点です。ここより急な登りが始まります。片倉谷源頭の橋を渡ると登りも一段落し、緩やかに七ッ石山の南斜面を巻いてブナ坂に至ります。カラマツ林の広々した尾根上です。なお七ッ石小屋経由の場合は橋の手前分岐から右(東)へと登っていきます。 ブナ坂から縦走路を左(北西)へ向かい、防火帯の尾根を登り下りすると中央にヘリポートがある広々した五十人平に着きます。そのすぐ先が奥多摩小屋跡です。天候が良ければ富士山、大菩薩の眺めが素晴らしいでしょう。幕営指定地からは除外されています。小雲取山の急登を終えると、右に野陣尾根の富田新道が分岐しています。小雲取山から平坦な尾根上をたどると行く手に雲取山の山頂が見えてきます。避難小屋の赤い屋根が目印です。鞍部に至ると右手に雲取山の東を巻いて雲取山荘に至る道が分岐します。広がる展望を楽しみながらまっすぐ尾根上の急登をたどり、登りきると避難小屋と簡易トイレのある雲取山山頂の一角です。山梨百名山の標柱がありますが、三角点は北へやや進んだ所にあります。東は奥多摩の山々と関東平野、南には富士山、西には奥秩父の山々と南アルプスを望むことができます。 山頂から北へ針葉樹林の中を下ると20分程で雲取山荘に降り立ちます。翌日は再び山頂を経て、往路を鴨沢バス停へ下ります。 -
三峯神社から雲取山へ
- 1泊2日
- 9時間0分
- 21km
三峯神社から雲取山へ
- 1泊2日
- 9時間0分
- 21km
西武秩父駅からバスを利用して三峯神社へ。バス終点の三峰山頂駐車場から階段を上がるとビジターセンター前に出ます。右折してすぐ先から登山道に入ることができます。一方、左折して坂を上がった所には、博物館とその先に三峯神社があります。雲取山方面は食堂・土産物屋前から南へたどり、山道に入ると、鳥居のある登山口です。さらに進んで左手に白い鳥居の妙法ヶ岳分岐を分けます。再び妙法ヶ岳の分岐を分け、窯跡の残る炭焼平に着きます。なおも登った地蔵峠には赤い前掛けが似合うお地蔵様が立っています。霧藻ヶ峰を越えると休憩所があり、和名倉山など北西の展望が素晴らしい休憩ポイントです。 ここを下りきったお清平から、本コース中、最もきつい前白岩ヘの登りが始まります。所々に露岩があり、スリップに気をつけましょう。見返り地蔵を越え、やっとの思いで登りついた前白岩の肩は、展望も良くほっとひと息。さらにひと踏ん張りで前白岩を越え、わずかに下ると現在は使われていない白岩小屋(廃屋)です。すぐ上で展望のない白岩山に出ますが、昔はこのピークと次の芋ノ木ドッケをあわせて白岩山と呼んでいました。この白岩山と、妙法ヶ岳、雲取山の三山を総して「三峰」といわれています。 白岩山から下ると左手に都県境尾根(長沢背稜)への道を分け、芋ノ木ドッケの北西面を巻く道になります。この付近はツガの原生林が素晴らしく、原始からの息吹が漂うような雰囲気です。やがて芋ノ木ドッケ山頂からの道と合流し下りきったところが大ダワです。ここから雲取山荘まで、雲取ヒュッテ(閉鎖中)経由の男坂と東側のやや巻き道である女坂に分かれますが、緩やかな女坂へ。登り切ると雲取山荘です。 雲取山荘から原生林の中を30分ほどの急登で、雲取山山頂です。天気が良ければ南に富士山の絶景が広がります。 下りは南東方向へ広い石尾根を降ります。防火帯の草原を小雲取山、奥多摩小屋跡、ブナ坂と進み、七ッ石小屋下を経て鴨沢バス停への長い道を下ります。(下りコースの詳細は鴨沢から雲取山へ(コースガイド)を参照してください)西武秩父駅からバスを利用して三峯神社へ。バス終点の三峰山頂駐車場から階段を上がるとビジターセンター前に出ます。右折してすぐ先から登山道に入ることができます。一方、左折して坂を上がった所には、博物館とその先に三峯神社があります。雲取山方面は食堂・土産物屋前から南へたどり、山道に入ると、鳥居のある登山口です。さらに進んで左手に白い鳥居の妙法ヶ岳分岐を分けます。再び妙法ヶ岳の分岐を分け、窯跡の残る炭焼平に着きます。なおも登った地蔵峠には赤い前掛けが似合うお地蔵様が立っています。霧藻ヶ峰を越えると休憩所があり、和名倉山など北西の展望が素晴らしい休憩ポイントです。 ここを下りきったお清平から、本コース中、最もきつい前白岩ヘの登りが始まります。所々に露岩があり、スリップに気をつけましょう。見返り地蔵を越え、やっとの思いで登りついた前白岩の肩は、展望も良くほっとひと息。さらにひと踏ん張りで前白岩を越え、わずかに下ると現在は使われていない白岩小屋(廃屋)です。すぐ上で展望のない白岩山に出ますが、昔はこのピークと次の芋ノ木ドッケをあわせて白岩山と呼んでいました。この白岩山と、妙法ヶ岳、雲取山の三山を総して「三峰」といわれています。 白岩山から下ると左手に都県境尾根(長沢背稜)への道を分け、芋ノ木ドッケの北西面を巻く道になります。この付近はツガの原生林が素晴らしく、原始からの息吹が漂うような雰囲気です。やがて芋ノ木ドッケ山頂からの道と合流し下りきったところが大ダワです。ここから雲取山荘まで、雲取ヒュッテ(閉鎖中)経由の男坂と東側のやや巻き道である女坂に分かれますが、緩やかな女坂へ。登り切ると雲取山荘です。 雲取山荘から原生林の中を30分ほどの急登で、雲取山山頂です。天気が良ければ南に富士山の絶景が広がります。 下りは南東方向へ広い石尾根を降ります。防火帯の草原を小雲取山、奥多摩小屋跡、ブナ坂と進み、七ッ石小屋下を経て鴨沢バス停への長い道を下ります。(下りコースの詳細は鴨沢から雲取山へ(コースガイド)を参照してください) -
三条の湯から雲取山へ
- 1泊2日
- 10時間10分
- 25.5km
三条の湯から雲取山へ
- 1泊2日
- 10時間10分
- 25.5km
JR奥多摩駅から丹波山村役場行きのバスに乗りお祭バス停で下車。そのまま丹波方面へ進むと、すぐに後山林道の分岐になります。入ってしばらくは樹林下の道で展望もありませんが、やがて広葉樹の自然林になると後山川の渓谷を楽しむ眺めになります。新緑、紅葉時期は特に素晴らしい眺めです。 長い林道歩きを終えると、林道終点から登山道に入ります。小さな橋で青岩谷を渡り、よく整備された道を緩やかに登っていきます。「やまなしの森林百選」にも選ばれた見事な広葉樹林が続きます。やがて対岸高みに見える立派な建物が三条の湯です。三条の湯は鹿の湯ともいわれ、その昔、傷ついた鹿がこの鉱泉に浸かっているのを猟師が見つけたことが開湯のきっかけと伝えられます。沸かし湯ですが山小屋で入浴できるのはありがたく、長い林道歩きの疲れも癒されることでしょう。 2日目は、小屋の前より谷沿い急斜面の道を進み、三条沢を渡り水無尾根の登りが始まります。三条の湯を樹間から見下ろす急な登りは、冬場にはアイスバーンとなりアイゼンが欲しくなる箇所です。特に下降時は要注意です。 少し先で青岩鍾乳洞への道を右に分けると傾斜はゆるくなり、所々石炭岩の露岩が混じる広葉樹林の尾根を巻きながら登っていきます。三条の湯から1時間ほどで見晴らしの良い尾根上に出ます。西に飛龍山がよく見えます。この先で尾根を離れ斜面を東に向かうと「迂回路」の表示があり、北へジグザグの登りとなります。土砂崩壊を避けて造られた新しい道です。尾根上に出て南側に下ると露岩の尾根から斜面の道になり、やがてカラマツ林の平坦な道になります。ほどなく三条ダルミに出ます。三条ダルミで左(西)に向かっている道は、奥秩父主脈縦走路を飛龍山方面に行く道で、雲取山へは東の尾根上を登ります。 尾根を山頂へと登り始めると、すぐ左手に雲取山荘への西面の巻き道が分岐します。やがて道は急登となり、息を弾ませながら、ひとがんばりで避難小屋のある雲取山山頂の一角に飛び出します。山梨百名山の標柱がありますが、三角点のある山頂は、少し北へ登った所にあります。 下山は、石尾根からブナ坂を経て、鴨沢バス停に下ります。(下りコースの詳細は鴨沢から雲取山へ(コースガイド)を参照してください)JR奥多摩駅から丹波山村役場行きのバスに乗りお祭バス停で下車。そのまま丹波方面へ進むと、すぐに後山林道の分岐になります。入ってしばらくは樹林下の道で展望もありませんが、やがて広葉樹の自然林になると後山川の渓谷を楽しむ眺めになります。新緑、紅葉時期は特に素晴らしい眺めです。 長い林道歩きを終えると、林道終点から登山道に入ります。小さな橋で青岩谷を渡り、よく整備された道を緩やかに登っていきます。「やまなしの森林百選」にも選ばれた見事な広葉樹林が続きます。やがて対岸高みに見える立派な建物が三条の湯です。三条の湯は鹿の湯ともいわれ、その昔、傷ついた鹿がこの鉱泉に浸かっているのを猟師が見つけたことが開湯のきっかけと伝えられます。沸かし湯ですが山小屋で入浴できるのはありがたく、長い林道歩きの疲れも癒されることでしょう。 2日目は、小屋の前より谷沿い急斜面の道を進み、三条沢を渡り水無尾根の登りが始まります。三条の湯を樹間から見下ろす急な登りは、冬場にはアイスバーンとなりアイゼンが欲しくなる箇所です。特に下降時は要注意です。 少し先で青岩鍾乳洞への道を右に分けると傾斜はゆるくなり、所々石炭岩の露岩が混じる広葉樹林の尾根を巻きながら登っていきます。三条の湯から1時間ほどで見晴らしの良い尾根上に出ます。西に飛龍山がよく見えます。この先で尾根を離れ斜面を東に向かうと「迂回路」の表示があり、北へジグザグの登りとなります。土砂崩壊を避けて造られた新しい道です。尾根上に出て南側に下ると露岩の尾根から斜面の道になり、やがてカラマツ林の平坦な道になります。ほどなく三条ダルミに出ます。三条ダルミで左(西)に向かっている道は、奥秩父主脈縦走路を飛龍山方面に行く道で、雲取山へは東の尾根上を登ります。 尾根を山頂へと登り始めると、すぐ左手に雲取山荘への西面の巻き道が分岐します。やがて道は急登となり、息を弾ませながら、ひとがんばりで避難小屋のある雲取山山頂の一角に飛び出します。山梨百名山の標柱がありますが、三角点のある山頂は、少し北へ登った所にあります。 下山は、石尾根からブナ坂を経て、鴨沢バス停に下ります。(下りコースの詳細は鴨沢から雲取山へ(コースガイド)を参照してください) -
雲取山から甲武信ヶ岳へ
- 3泊4日
- 26時間35分
- 49.2km
雲取山から甲武信ヶ岳へ
- 3泊4日
- 26時間35分
- 49.2km
1日目は鴨沢から雲取山まで、詳細は鴨沢から雲取山へ(コースガイド)を参照してください。 2日目は雲取山から笠取小屋へ。雲取山山頂から急坂を南西に下りきった三条ダルミで、三条の湯からの道を合わせます。右手尾根上の主脈縦走路を行くと、広々とした草原の狼平に着きます。尾根上を緩やかに登り、所々木製の桟道を踏んで三ッ山を巻くと、北天のタル。ここから飛龍山の東面を巻き小祠のある飛竜権現に着きます。飛龍山山頂へは右手斜面のやや不明瞭な踏み跡を往復します。 飛竜権現から直進するとすぐ左手に好展望の禿岩があるのでぜひ立ち寄りましょう。原生林の中を下り、岩清水を過ぎると大常木山との鞍部の大ダルで、ここから大常木山と竜喰山の南面を巻いて将監峠に着きます。すぐ下に将監小屋があります。山ノ神土で道が3本に分かれます。右は和名倉山、左は南面の巻き道ですが、尾根通しに行く中央の道を登り、展望のない唐松尾山に着きます。やがて水干と笠取山への分岐に出て、尾根に上がり、狭い笠取山山頂を踏んで、急坂を下ります。この先カラマツの植林と展望の開ける気持ちの良い道を歩けば、こぢんまりした笠取小屋に到着です。 3日目は笠取小屋から雁峠分岐まで登り返し、草原の道から林の中を下って雁峠へ。このあたりは、7月にはレンゲツツジが美しい所です。燕山から古礼山を過ぎるまでは、原生林の尾根の概ね北側を巻き気味に歩きます。雁坂小屋への道を分けて鞍部より少し登り返すと日本三大峠の1つ、展望の良い雁坂峠です。さらに雁坂嶺から縞枯れの樹林を過ぎ、再び急坂を登りきると破風山。風化した花崗岩塊とツガの灌木が相まって、日本庭園とも呼べる所です。急坂を下りきると、鞍部に破風山避難小屋が建っています。ここから最後の辛い登りを上りきった分岐から木賊山北面の巻き道を進むと、15分ほどでようやく甲武信小屋です。 4日目の最終日は、小屋から甲武信ヶ岳を往復します。晴れていれば富士山、南アルプスの眺めが素晴らしい山頂です。展望を満喫したら、木賊山を経て戸渡尾根を下ります。次第にツガの原生林帯の下りになります。1869m峰肩の分岐をまっすぐ南の徳ちゃん新道へ。道はシャクナゲのトンネルとなり6月の開花期には素晴らしいところです。急斜面の道を下り、周囲がカラマツ林になると新道入口に降り立ち、広い道を30分で西沢渓谷入口バス停です。1日目は鴨沢から雲取山まで、詳細は鴨沢から雲取山へ(コースガイド)を参照してください。 2日目は雲取山から笠取小屋へ。雲取山山頂から急坂を南西に下りきった三条ダルミで、三条の湯からの道を合わせます。右手尾根上の主脈縦走路を行くと、広々とした草原の狼平に着きます。尾根上を緩やかに登り、所々木製の桟道を踏んで三ッ山を巻くと、北天のタル。ここから飛龍山の東面を巻き小祠のある飛竜権現に着きます。飛龍山山頂へは右手斜面のやや不明瞭な踏み跡を往復します。 飛竜権現から直進するとすぐ左手に好展望の禿岩があるのでぜひ立ち寄りましょう。原生林の中を下り、岩清水を過ぎると大常木山との鞍部の大ダルで、ここから大常木山と竜喰山の南面を巻いて将監峠に着きます。すぐ下に将監小屋があります。山ノ神土で道が3本に分かれます。右は和名倉山、左は南面の巻き道ですが、尾根通しに行く中央の道を登り、展望のない唐松尾山に着きます。やがて水干と笠取山への分岐に出て、尾根に上がり、狭い笠取山山頂を踏んで、急坂を下ります。この先カラマツの植林と展望の開ける気持ちの良い道を歩けば、こぢんまりした笠取小屋に到着です。 3日目は笠取小屋から雁峠分岐まで登り返し、草原の道から林の中を下って雁峠へ。このあたりは、7月にはレンゲツツジが美しい所です。燕山から古礼山を過ぎるまでは、原生林の尾根の概ね北側を巻き気味に歩きます。雁坂小屋への道を分けて鞍部より少し登り返すと日本三大峠の1つ、展望の良い雁坂峠です。さらに雁坂嶺から縞枯れの樹林を過ぎ、再び急坂を登りきると破風山。風化した花崗岩塊とツガの灌木が相まって、日本庭園とも呼べる所です。急坂を下りきると、鞍部に破風山避難小屋が建っています。ここから最後の辛い登りを上りきった分岐から木賊山北面の巻き道を進むと、15分ほどでようやく甲武信小屋です。 4日目の最終日は、小屋から甲武信ヶ岳を往復します。晴れていれば富士山、南アルプスの眺めが素晴らしい山頂です。展望を満喫したら、木賊山を経て戸渡尾根を下ります。次第にツガの原生林帯の下りになります。1869m峰肩の分岐をまっすぐ南の徳ちゃん新道へ。道はシャクナゲのトンネルとなり6月の開花期には素晴らしいところです。急斜面の道を下り、周囲がカラマツ林になると新道入口に降り立ち、広い道を30分で西沢渓谷入口バス停です。 -
日向大谷から両神山へ(表参道)
- 日帰り
- 6時間0分
- 9.4km
日向大谷から両神山へ(表参道)
- 日帰り
- 6時間0分
- 9.4km
三峰口駅から小鹿野町営バスに乗り、終点日向大谷口で下車します。ここまでタクシーを利用することもできます。日向大谷には民宿両神山荘と4箇所の駐車場、登山口には公衆トイレもあります。社務所のある両神神社里宮へは、道標に従い車道を離れて右手へ登るとすぐです。神社の狛犬はいずれも山犬で、オオカミ信仰であったことがわかります。 車道終点、民宿の下から山畑を横切るように山道がつけられています。案内板や登山届ボックスもある所です。この道は表参道ともいわれ、歩き出すとすぐに鳥居と、その横にお堂があります。小さな石碑が次々に現れます。地名と祀った人の名前が刻まれており、信仰の山であったことがうかがえます。旧七滝沢コースとの分岐を左へ下り、木橋で沢を渡ります。会所と呼ばれる所です。尾根を回り込んで再び沢に下り、薄川沿いの道になります。4回ほど流れを左右に渡るため、雨天やその後の増水時は気をつけましょう。沢を離れてジグザグの登りになります。周囲は広葉樹林で新緑や紅葉の季節は格別です。石像がある八海山の標柱を過ぎ、さらに急登をひとがんばりで白藤の滝入口の道標があります。滝までは往復30分ほど(やや不明瞭な難路です)。さらに登ると弘法乃井戸という水場に出ます。ひと登りでログハウス風の清滝小屋です。現在避難小屋として開放されていますが、トイレは使用できます。水は水道から得られますが、冬場は凍結防止のため止められます。 両神山頂へは小屋の裏手からすぐに急登が始まります。鈴ヶ坂で旧七滝沢コースを合わすと、ほどなく産泰尾根に出ます。これから登る両神山頂が木の間越しに見える所です。この先、クサリ場を注意して登りましょう。ホウノキや杉の巨木が現れてきます。北面のため冬期は凍結箇所が多い所です。両神神社本社の鳥居横にはオオカミの石像があります。少し先にもう一軒神社がありますが、これは麓にある御岳神社の奥社です。この先から山頂直下まではほぼ尾根上を辿る山道です。山頂直前の露岩のクサリ場に気をつけて登れば両神山山頂の剣ヶ峰です。 山頂は360度の大展望で、晴れていれば南に奥秩父の主脈が大きく横たわり、北には浅間山、さらに遠く西に北アルプスも望むことが出来ます。しかし山頂は岩場で狭いため、長い休憩はほかの場所でとることをすすめます。下山は日向大谷口へ戻ります。三峰口駅から小鹿野町営バスに乗り、終点日向大谷口で下車します。ここまでタクシーを利用することもできます。日向大谷には民宿両神山荘と4箇所の駐車場、登山口には公衆トイレもあります。社務所のある両神神社里宮へは、道標に従い車道を離れて右手へ登るとすぐです。神社の狛犬はいずれも山犬で、オオカミ信仰であったことがわかります。 車道終点、民宿の下から山畑を横切るように山道がつけられています。案内板や登山届ボックスもある所です。この道は表参道ともいわれ、歩き出すとすぐに鳥居と、その横にお堂があります。小さな石碑が次々に現れます。地名と祀った人の名前が刻まれており、信仰の山であったことがうかがえます。旧七滝沢コースとの分岐を左へ下り、木橋で沢を渡ります。会所と呼ばれる所です。尾根を回り込んで再び沢に下り、薄川沿いの道になります。4回ほど流れを左右に渡るため、雨天やその後の増水時は気をつけましょう。沢を離れてジグザグの登りになります。周囲は広葉樹林で新緑や紅葉の季節は格別です。石像がある八海山の標柱を過ぎ、さらに急登をひとがんばりで白藤の滝入口の道標があります。滝までは往復30分ほど(やや不明瞭な難路です)。さらに登ると弘法乃井戸という水場に出ます。ひと登りでログハウス風の清滝小屋です。現在避難小屋として開放されていますが、トイレは使用できます。水は水道から得られますが、冬場は凍結防止のため止められます。 両神山頂へは小屋の裏手からすぐに急登が始まります。鈴ヶ坂で旧七滝沢コースを合わすと、ほどなく産泰尾根に出ます。これから登る両神山頂が木の間越しに見える所です。この先、クサリ場を注意して登りましょう。ホウノキや杉の巨木が現れてきます。北面のため冬期は凍結箇所が多い所です。両神神社本社の鳥居横にはオオカミの石像があります。少し先にもう一軒神社がありますが、これは麓にある御岳神社の奥社です。この先から山頂直下まではほぼ尾根上を辿る山道です。山頂直前の露岩のクサリ場に気をつけて登れば両神山山頂の剣ヶ峰です。 山頂は360度の大展望で、晴れていれば南に奥秩父の主脈が大きく横たわり、北には浅間山、さらに遠く西に北アルプスも望むことが出来ます。しかし山頂は岩場で狭いため、長い休憩はほかの場所でとることをすすめます。下山は日向大谷口へ戻ります。 -
白井差新道から両神山へ
- 日帰り
- 6時間25分
- 10.7km
白井差新道から両神山へ
- 日帰り
- 6時間25分
- 10.7km
三峰口駅より小鹿野町営バスを利用し、小森で乗り換え、終点の白井差口まで入ります。バス停から林道を1時間ほど歩くと登山口の白井差です。現在は山中宅1軒のみの集落で、マイカーまたはタクシー利用の場合はここまで入れます。ゲート前には簡素なトイレもあります。 林道を終え山道になると谷が狭まり、正面に昇竜ノ滝が見えてきます。勢いよく一条に流れ落ちる見事な滝です。滝の左手を越えて進むと谷沿いの道になります。大又を過ぎると道は何度か流れを渡ります。木橋は慎重に歩きましょう。時折、上部を見ると、道沿いにはカツラ、サワグルミ、シオジなどが見られ、その樹高は驚くばかりです。オオドリ河原から沢を離れ尾根への登りになります。この付近には炭焼き窯の跡が見られ、煙突に使われた土管が周囲に残っています。小森川源流に広がる豊かな広葉樹林の中に、歩きやすい登山道が続きます。水晶坂と呼ばれる急な登りを終えて、やや緩い登りになるあたりがブナ平です。ブナの大木のほかにもミズナラやカエデも見られ、新緑や紅葉の頃は見事な森が広がり休憩に良い所です。 ここから次第に標高を上げ、谷を隔てて両神山特有の岩場を見上げる登りが続きます。秋には岩壁に紅葉と青空が映える景色になります。梵天尾根に達したらそのまま右(北東)へ登り、すぐに日向大谷からの登山道に合します。このあたりは帰路で迷いやすい所なので帰りは注意しましょう。5月頃にヤシオツツジの咲く尾根上を3分ほどでクサリ場となり、そこを越えて岩場を登ると両神山山頂の剣ヶ峰に着きます。山頂は岩場で狭いので、休憩場所やほかの登山者とのすれ違いには十分注意しましょう。展望は北側を除けばほぼすべて見渡すことが出来ます。北に浅間山、南東には雁坂峠から甲武信ヶ岳に連なる大きな奥秩父の主脈を眺めることが出来ます。天候が良ければ奥秩父主脈、八ヶ岳や北アルプスまで見えるでしょう。 下りは往路を戻ります。三峰口駅より小鹿野町営バスを利用し、小森で乗り換え、終点の白井差口まで入ります。バス停から林道を1時間ほど歩くと登山口の白井差です。現在は山中宅1軒のみの集落で、マイカーまたはタクシー利用の場合はここまで入れます。ゲート前には簡素なトイレもあります。 林道を終え山道になると谷が狭まり、正面に昇竜ノ滝が見えてきます。勢いよく一条に流れ落ちる見事な滝です。滝の左手を越えて進むと谷沿いの道になります。大又を過ぎると道は何度か流れを渡ります。木橋は慎重に歩きましょう。時折、上部を見ると、道沿いにはカツラ、サワグルミ、シオジなどが見られ、その樹高は驚くばかりです。オオドリ河原から沢を離れ尾根への登りになります。この付近には炭焼き窯の跡が見られ、煙突に使われた土管が周囲に残っています。小森川源流に広がる豊かな広葉樹林の中に、歩きやすい登山道が続きます。水晶坂と呼ばれる急な登りを終えて、やや緩い登りになるあたりがブナ平です。ブナの大木のほかにもミズナラやカエデも見られ、新緑や紅葉の頃は見事な森が広がり休憩に良い所です。 ここから次第に標高を上げ、谷を隔てて両神山特有の岩場を見上げる登りが続きます。秋には岩壁に紅葉と青空が映える景色になります。梵天尾根に達したらそのまま右(北東)へ登り、すぐに日向大谷からの登山道に合します。このあたりは帰路で迷いやすい所なので帰りは注意しましょう。5月頃にヤシオツツジの咲く尾根上を3分ほどでクサリ場となり、そこを越えて岩場を登ると両神山山頂の剣ヶ峰に着きます。山頂は岩場で狭いので、休憩場所やほかの登山者とのすれ違いには十分注意しましょう。展望は北側を除けばほぼすべて見渡すことが出来ます。北に浅間山、南東には雁坂峠から甲武信ヶ岳に連なる大きな奥秩父の主脈を眺めることが出来ます。天候が良ければ奥秩父主脈、八ヶ岳や北アルプスまで見えるでしょう。 下りは往路を戻ります。 -
作場平から笠取山へ
- 日帰り
- 4時間45分
- 9.4km
作場平から笠取山へ
- 日帰り
- 4時間45分
- 9.4km
山頂直下に多摩川の水源である水干(水神社)を持つ笠取山は、多摩川流域の最奥に位置します。一帯は東京都水道局水源林事務所によって管理され、自然状態も良く、山道も整備され歩きやすいエリアです。JR塩山駅からタクシーで、登山口の作場平に入るのが良いでしょう。駐車場、トイレも完備されています。 緩やかな本谷沿いの道を登って本谷橋を渡り、ひと登りでヤブ沢との一休坂分岐。右へ登って行き、ミズナラの大木のある一休十文字(一休坂)に出ます。「天然林の中の長い歩道」とされる中段林道が交差します。ここからは、ミズナラなどの広葉樹林帯の登りが続きます。春の新緑、秋の紅葉の季節は森林美が見事です。沢沿いの道になり、急な登りを頑張れば笠取小屋前の広場に出ます。南に大菩薩嶺の眺めが良く、休憩ポイントです。 ヤブ沢峠からの道を合わせ、北へカラマツ林の中、笠取山を目指します。防火帯の草原になり、雁峠分岐のすぐ上のピークが多摩川、富士川、荒川の分水嶺です。正面にとがった笠取山のピークが目立ってきます。「笠取山西」と記された分岐から水干への道を進むと、カラマツ林の中の平坦な道を約10分で水干に着きます。多摩川の最初の一滴がスタートする所で、すぐ上の急斜面には水神社の祠があります。水干から登り7~8分で水干尾根分岐点に着きます。 笠取山へはいったん唐松尾山への道に入り、すぐに左に折れて、東側を回り込むように登ります。登り切ると露岩のあるピークに飛び出します。ここから西へ、シャクナゲの多い尾根上の道をたどると笠取山の山頂です。標高点のある山頂と、すぐ西に山梨百名山の標識のある山頂があります。西の山頂からは大菩薩嶺や国師ヶ岳、黒金山、南アルプスの山々が見えます。 山頂から急斜面を降りきると、笠取山西の分岐点です。往路と同じ道を笠取小屋までたどり、やや広い道をヤブ沢峠に向かいます。峠から東への道を下ると次第に沢沿いの道になり、水源林にふさわしい小さな流れを何度か渡ると一休坂分岐に達します。ここからは往路と同じ道を作場平へ下ります。山頂直下に多摩川の水源である水干(水神社)を持つ笠取山は、多摩川流域の最奥に位置します。一帯は東京都水道局水源林事務所によって管理され、自然状態も良く、山道も整備され歩きやすいエリアです。JR塩山駅からタクシーで、登山口の作場平に入るのが良いでしょう。駐車場、トイレも完備されています。 緩やかな本谷沿いの道を登って本谷橋を渡り、ひと登りでヤブ沢との一休坂分岐。右へ登って行き、ミズナラの大木のある一休十文字(一休坂)に出ます。「天然林の中の長い歩道」とされる中段林道が交差します。ここからは、ミズナラなどの広葉樹林帯の登りが続きます。春の新緑、秋の紅葉の季節は森林美が見事です。沢沿いの道になり、急な登りを頑張れば笠取小屋前の広場に出ます。南に大菩薩嶺の眺めが良く、休憩ポイントです。 ヤブ沢峠からの道を合わせ、北へカラマツ林の中、笠取山を目指します。防火帯の草原になり、雁峠分岐のすぐ上のピークが多摩川、富士川、荒川の分水嶺です。正面にとがった笠取山のピークが目立ってきます。「笠取山西」と記された分岐から水干への道を進むと、カラマツ林の中の平坦な道を約10分で水干に着きます。多摩川の最初の一滴がスタートする所で、すぐ上の急斜面には水神社の祠があります。水干から登り7~8分で水干尾根分岐点に着きます。 笠取山へはいったん唐松尾山への道に入り、すぐに左に折れて、東側を回り込むように登ります。登り切ると露岩のあるピークに飛び出します。ここから西へ、シャクナゲの多い尾根上の道をたどると笠取山の山頂です。標高点のある山頂と、すぐ西に山梨百名山の標識のある山頂があります。西の山頂からは大菩薩嶺や国師ヶ岳、黒金山、南アルプスの山々が見えます。 山頂から急斜面を降りきると、笠取山西の分岐点です。往路と同じ道を笠取小屋までたどり、やや広い道をヤブ沢峠に向かいます。峠から東への道を下ると次第に沢沿いの道になり、水源林にふさわしい小さな流れを何度か渡ると一休坂分岐に達します。ここからは往路と同じ道を作場平へ下ります。 -
一ノ瀬高原から唐松尾山へ
- 日帰り
- 6時間20分
- 13.7km
一ノ瀬高原から唐松尾山へ
- 日帰り
- 6時間20分
- 13.7km
JR塩山駅からタクシーに乗車するか、マイカーを利用して三ノ瀬まで向かいます。駐車は、三ノ瀬の民宿「みはらし」を利用できます(有料)。この民宿のやや下(東)が登山口です。広い朝日谷沿いの道を40分ほどで牛王院下です。ここで将監峠への道を分け尾根上をたどります。登るにつれて、東に飛龍山、南には大菩薩嶺とそのすぐ右に富士山、遠く西には南アルプスが見えてきます。傾斜が緩くなると、ほどなく奥秩父主脈の稜線上である牛王院平で、防火帯の草原が刈り払われています。 山ノ神土は、ここから10分足らず、日当たりの良い笹原の分岐点です。道は三方向に分かれ、右は和名倉山へ左は南面を巻く水源巡視路です。ここでは中央の道、カラマツ林を北西に登っていきます。ガレ場を通過し、しばらく歩くと、西御殿岩への分岐(往復40分)です。展望の良い場所なので、時間に余裕があれば往復するとよいでしょう。ここを過ぎるとシャクナゲが多くなります。急な登りで尾根上の針葉樹林帯に出ると、唐松尾山山頂はすぐです。 山の大きさの割に山頂は狭く、樹木にプレートがあるだけです。この山頂から尾根上を北に数分歩くと眺めの良い露岩のピークに出ることができます。狭い頂ですが、そこまで往復しても良いでしょう。北に両神山、西に国師ヶ岳が見えます。よく見ると谷を隔てた北西の尾根上に雁坂小屋を見ることもできるでしょう。 黒槐山方向へは、頂上からほんの少し戻り、南西へ急下降します。針葉樹に覆われた原生林の尾根道は、山深い昔ながらの奥秩父の雰囲気を色濃くとどめています。露岩のあるピークを北寄りに巻く所が迷いやすい場所です。テープの印を良く見て下るようにしましょう。その先は小ピークをいくつか越えると尾根が広くなり、ピークの北側を進む箇所に出ます。向かって左(南西)の高見が黒槐ノ頭。西側へ下ると見通しの良いササ原に出ます。ここから緩やかに下り笠取山への分岐を経て、すぐに水干尾根分岐点に着きます。 南東へ下り、小沢を渡ると水源巡視路に出て、さらに東へとたどるとベンチのある平らな黒えんじゅ分岐点に着きます。ここから豊かな広葉樹林の中を南へ、馬止を経て中島川橋を渡る林道まで歩きやすい登山道が続きます。舗装林道を左(北)に進み20分ほどで三ノ瀬に戻ります。JR塩山駅からタクシーに乗車するか、マイカーを利用して三ノ瀬まで向かいます。駐車は、三ノ瀬の民宿「みはらし」を利用できます(有料)。この民宿のやや下(東)が登山口です。広い朝日谷沿いの道を40分ほどで牛王院下です。ここで将監峠への道を分け尾根上をたどります。登るにつれて、東に飛龍山、南には大菩薩嶺とそのすぐ右に富士山、遠く西には南アルプスが見えてきます。傾斜が緩くなると、ほどなく奥秩父主脈の稜線上である牛王院平で、防火帯の草原が刈り払われています。 山ノ神土は、ここから10分足らず、日当たりの良い笹原の分岐点です。道は三方向に分かれ、右は和名倉山へ左は南面を巻く水源巡視路です。ここでは中央の道、カラマツ林を北西に登っていきます。ガレ場を通過し、しばらく歩くと、西御殿岩への分岐(往復40分)です。展望の良い場所なので、時間に余裕があれば往復するとよいでしょう。ここを過ぎるとシャクナゲが多くなります。急な登りで尾根上の針葉樹林帯に出ると、唐松尾山山頂はすぐです。 山の大きさの割に山頂は狭く、樹木にプレートがあるだけです。この山頂から尾根上を北に数分歩くと眺めの良い露岩のピークに出ることができます。狭い頂ですが、そこまで往復しても良いでしょう。北に両神山、西に国師ヶ岳が見えます。よく見ると谷を隔てた北西の尾根上に雁坂小屋を見ることもできるでしょう。 黒槐山方向へは、頂上からほんの少し戻り、南西へ急下降します。針葉樹に覆われた原生林の尾根道は、山深い昔ながらの奥秩父の雰囲気を色濃くとどめています。露岩のあるピークを北寄りに巻く所が迷いやすい場所です。テープの印を良く見て下るようにしましょう。その先は小ピークをいくつか越えると尾根が広くなり、ピークの北側を進む箇所に出ます。向かって左(南西)の高見が黒槐ノ頭。西側へ下ると見通しの良いササ原に出ます。ここから緩やかに下り笠取山への分岐を経て、すぐに水干尾根分岐点に着きます。 南東へ下り、小沢を渡ると水源巡視路に出て、さらに東へとたどるとベンチのある平らな黒えんじゅ分岐点に着きます。ここから豊かな広葉樹林の中を南へ、馬止を経て中島川橋を渡る林道まで歩きやすい登山道が続きます。舗装林道を左(北)に進み20分ほどで三ノ瀬に戻ります。