【中級者向け】の登山コースガイド
中級者向け
検索結果603件中
561-580件
-
三窪高原から倉掛山へ
- 日帰り
- 5時間25分
- 11.9km
三窪高原から倉掛山へ
- 日帰り
- 5時間25分
- 11.9km
起点となる柳沢峠へのアクセスは、JR塩山駅よりタクシーまたはバスを使います。峠には駐車場もあるので、往復の行程ならマイカーでのアクセスも便利です。 駐車場から竹森林道を少し登り、道標に従って山道に入ります。登りきると柳沢ノ頭で、尾根通しに進むとやがて三窪高原中央の分岐点に着きます。レンゲツツジの群落が広く分布しているので、6月中旬の花咲くシーズンには、ここからハンゼノ頭あたりまで多くの人で賑わいます。ハンゼノ頭は富士山をはじめとした周辺の展望が素晴らしい所です。 ハンゼノ頭を越え、電波塔を経て尾根上をたどると、防火帯(森林火災の延焼拡大を防ぐために設けられた帯状の地域)の急な下りとなります。周辺にはソーラーパネルが多く設置されており、フェンスに沿って歩き、林道と合わさると、やがて板橋峠です。標識はなく、バイク進入禁止の案内板のフェンスを通り進みます。倉掛山へは、北へ防火帯沿いの山道を登っていきます。登りきると無線中継施設があり、すぐに広い防火帯と林道が分岐します。さらに防火帯沿いの山道を登り、見晴らしの良い尾根歩きが続きます。倉掛山頂上は、西側に三角点があるだけで少しわかりづらいのですが、山頂周辺では天候が良ければ富士山や笠取山などが見られるなど見晴らしは良いです。 倉掛山山頂から北へ下り、しばらくすると防火帯はいったん終わります。尾根通しでも行くことができますが(道はやや不明瞭)、右へスズタケの中を下るとすぐに林道に出ます。広葉樹やカラマツ林が広がり、新緑や紅葉の季節は気持ちがよいところです。ほどなくして白沢峠に着きます。 白沢峠には、荷台から木が突き出ていて印象的な廃トラックがあり、目印になります。白沢峠からは道標が「円川」、「天科」を示す西へ下ります。やや狭く、荒れ気味の道を下り、ほどなく小沢を渡ると、林道の終点に着きます。谷沿いの林道をたどり白沢橋で国道に出ます。 白沢橋より塩山の方へ10分ほど国道を下ると、JR山梨市駅行のバスが停車する芹沢入口バス停に着きます。この周辺は、JR山梨市駅行、JR塩山駅行のバスともに自由乗降区間です。あらかじめ運行日・時刻表を確認しておくとよいでしょう。起点となる柳沢峠へのアクセスは、JR塩山駅よりタクシーまたはバスを使います。峠には駐車場もあるので、往復の行程ならマイカーでのアクセスも便利です。 駐車場から竹森林道を少し登り、道標に従って山道に入ります。登りきると柳沢ノ頭で、尾根通しに進むとやがて三窪高原中央の分岐点に着きます。レンゲツツジの群落が広く分布しているので、6月中旬の花咲くシーズンには、ここからハンゼノ頭あたりまで多くの人で賑わいます。ハンゼノ頭は富士山をはじめとした周辺の展望が素晴らしい所です。 ハンゼノ頭を越え、電波塔を経て尾根上をたどると、防火帯(森林火災の延焼拡大を防ぐために設けられた帯状の地域)の急な下りとなります。周辺にはソーラーパネルが多く設置されており、フェンスに沿って歩き、林道と合わさると、やがて板橋峠です。標識はなく、バイク進入禁止の案内板のフェンスを通り進みます。倉掛山へは、北へ防火帯沿いの山道を登っていきます。登りきると無線中継施設があり、すぐに広い防火帯と林道が分岐します。さらに防火帯沿いの山道を登り、見晴らしの良い尾根歩きが続きます。倉掛山頂上は、西側に三角点があるだけで少しわかりづらいのですが、山頂周辺では天候が良ければ富士山や笠取山などが見られるなど見晴らしは良いです。 倉掛山山頂から北へ下り、しばらくすると防火帯はいったん終わります。尾根通しでも行くことができますが(道はやや不明瞭)、右へスズタケの中を下るとすぐに林道に出ます。広葉樹やカラマツ林が広がり、新緑や紅葉の季節は気持ちがよいところです。ほどなくして白沢峠に着きます。 白沢峠には、荷台から木が突き出ていて印象的な廃トラックがあり、目印になります。白沢峠からは道標が「円川」、「天科」を示す西へ下ります。やや狭く、荒れ気味の道を下り、ほどなく小沢を渡ると、林道の終点に着きます。谷沿いの林道をたどり白沢橋で国道に出ます。 白沢橋より塩山の方へ10分ほど国道を下ると、JR山梨市駅行のバスが停車する芹沢入口バス停に着きます。この周辺は、JR山梨市駅行、JR塩山駅行のバスともに自由乗降区間です。あらかじめ運行日・時刻表を確認しておくとよいでしょう。 -
三条の湯から飛龍山へ
- 1泊2日
- 11時間0分
- 23.7km
三条の湯から飛龍山へ
- 1泊2日
- 11時間0分
- 23.7km
お祭バス停から登山起点となる三条の湯までは、三条の湯から雲取山へ(コースガイド)を参照してください。 山のいで湯に一泊したら、翌日は早朝の出発としましょう。道標に従い小屋の裏手からジグザグの急登が始まります。登りが緩やかになり南へ進むと中ノ尾根を越えます。このあたりから北天のタルまで、山腹の緩い登りが続き、流れのある沢を2つ渡ります。丈の低いササに覆われた道になると南側の展望が次第に開け、北天のタルです。ここからの縦走路は、すべて主脈南面を巻き、飛龍山、笠取山方面への道を進みます。立派な桟道があり、約20分で山頂への近道(急なジグザグの登りで、踏み跡程度)が分岐します。さらに約20分で石の祠がある飛竜権現に着きます。道標があり、踏み跡に従い北へ登ります。足元がやや不明瞭な箇所があるので注意。山頂までの道はシャクナゲが多く、例年6月上旬に見頃となります。すぐに尾根上の道になり、次第に北から東向きに進みます。尾根を外れないように登ると、途中1箇所山頂と見誤る平地がありますが、さらに進んで三角点と山梨百名山の標識がある飛龍山山頂に着きます。南面のみ少し開けています。下山は、飛竜権現まで来た道を戻ります。飛竜権現から笠取山方面に3~4分ほど進むと左手に、禿岩という展望の良い岩場があり往復するのもよいでしょう。 権現から丹波へは南へ下ります。標識のない前飛龍のピークを越えるとすぐに、露岩の分岐に着きます。右は岩岳尾根の道であまり整備されていません。本コースは左のミサカ尾根をとります。最初は急下降ですが、次第になだらかな歩きやすい尾根道になります。熊倉山を過ぎると樹林の様子も変わり、小広いサオラ峠に着きます。峠からは南へ直接丹波へ下る道もありますが、本コースでは歩きやすい丹波天平への道を進みましょう。 広い尾根上の緩い登り下りが続きます。鹿の昼寝場所のような草原を左に見て、やや進むと丹波天平の分岐点です。ここから南へ下ります。途中1箇所、ザレた急斜面の下りがあるので慎重に。暗い杉林の中を忠実に下り、集落に近づきフェンスのゲートを通過すると学校の敷地内に出ます。左へ下って青梅街道に出ます。右へ5分ほどで丹波山村役場バス停に着きます。左へ5分で「のめこい湯」へ行くこともできます。お祭バス停から登山起点となる三条の湯までは、三条の湯から雲取山へ(コースガイド)を参照してください。 山のいで湯に一泊したら、翌日は早朝の出発としましょう。道標に従い小屋の裏手からジグザグの急登が始まります。登りが緩やかになり南へ進むと中ノ尾根を越えます。このあたりから北天のタルまで、山腹の緩い登りが続き、流れのある沢を2つ渡ります。丈の低いササに覆われた道になると南側の展望が次第に開け、北天のタルです。ここからの縦走路は、すべて主脈南面を巻き、飛龍山、笠取山方面への道を進みます。立派な桟道があり、約20分で山頂への近道(急なジグザグの登りで、踏み跡程度)が分岐します。さらに約20分で石の祠がある飛竜権現に着きます。道標があり、踏み跡に従い北へ登ります。足元がやや不明瞭な箇所があるので注意。山頂までの道はシャクナゲが多く、例年6月上旬に見頃となります。すぐに尾根上の道になり、次第に北から東向きに進みます。尾根を外れないように登ると、途中1箇所山頂と見誤る平地がありますが、さらに進んで三角点と山梨百名山の標識がある飛龍山山頂に着きます。南面のみ少し開けています。下山は、飛竜権現まで来た道を戻ります。飛竜権現から笠取山方面に3~4分ほど進むと左手に、禿岩という展望の良い岩場があり往復するのもよいでしょう。 権現から丹波へは南へ下ります。標識のない前飛龍のピークを越えるとすぐに、露岩の分岐に着きます。右は岩岳尾根の道であまり整備されていません。本コースは左のミサカ尾根をとります。最初は急下降ですが、次第になだらかな歩きやすい尾根道になります。熊倉山を過ぎると樹林の様子も変わり、小広いサオラ峠に着きます。峠からは南へ直接丹波へ下る道もありますが、本コースでは歩きやすい丹波天平への道を進みましょう。 広い尾根上の緩い登り下りが続きます。鹿の昼寝場所のような草原を左に見て、やや進むと丹波天平の分岐点です。ここから南へ下ります。途中1箇所、ザレた急斜面の下りがあるので慎重に。暗い杉林の中を忠実に下り、集落に近づきフェンスのゲートを通過すると学校の敷地内に出ます。左へ下って青梅街道に出ます。右へ5分ほどで丹波山村役場バス停に着きます。左へ5分で「のめこい湯」へ行くこともできます。 -
三ノ瀬から和名倉山(白石山)へ
- 1泊2日
- 10時間35分
- 23.2km
三ノ瀬から和名倉山(白石山)へ
- 1泊2日
- 10時間35分
- 23.2km
三ノ瀬から朝日谷沿いの道に入ります。この幅広の道は将監小屋まで続いています。広葉樹林の中を牛王院下、ムジナの巣の水場を登っていく歩きやすい道です。 2日目、将監小屋の出発は朝早くしましょう。急な草原を将監峠に上がり、牛王院平、山ノ神土を通り和名倉山へのコースに入ります。リンノ峰は西側の巻き道をたどり、露岩の西仙波を越えてササ原の中を東仙波へと登ります。山頂からは北へ樹林の中を下りますが、見通しの悪いときは北方へ尾根上を目指すように進めばよいでしょう。稜線上に降り立つと荒れた草地にカンバが点在し、牧場の一角の様な雰囲気となります。和名倉山は、昭和20年代から30年代にかけて伐採と山火事による荒廃がありましたが、今では回復して二次林の生育も進み、再びシカやイノシシなど野生動物たちの世界が拡がりつつあります。 東に雲取山の眺めが良い尾根道を行きます。赤い露岩の目立つ吹上からはやや西側を巻き気味にたどり、草地とダケカンバの八百平に着きます。ここから西側の樹林帯の中を巻き気味に下り、やや登ると川又分岐です。ここから二瀬分岐まで踏み跡は薄いですが、赤テープなどに気をつければ迷うことはないでしょう。やや登った樹林の小平地からは東へ水場への踏み跡が分かれています。 さらに登り、道標がなければ分かりづらい二瀬分岐に到着です。ここで直角に折れ、東へトラバース気味にたどって千代蔵休ン場とよばれるカラマツの幼樹が目立つ眺めの良い草原を横断し、疎林の傾斜地を登ると小さな平地に出ます。ここが山頂への分岐点。北へ赤テープを頼りに原生林の中を進めばほどなく和名倉山山頂です。小さな空き地状で何もなく、どこも見えない黒木の中の静かな山頂です。下りは往路を戻り、牛王院平から下りましょう。 ちなみに、和名倉山に登るコースとして秩父湖から二瀬尾根をたどるルートもありますが、山道は踏み跡程度で道標も少なく、地図読みの知識と経験が求められる上級コースです。三ノ瀬から朝日谷沿いの道に入ります。この幅広の道は将監小屋まで続いています。広葉樹林の中を牛王院下、ムジナの巣の水場を登っていく歩きやすい道です。 2日目、将監小屋の出発は朝早くしましょう。急な草原を将監峠に上がり、牛王院平、山ノ神土を通り和名倉山へのコースに入ります。リンノ峰は西側の巻き道をたどり、露岩の西仙波を越えてササ原の中を東仙波へと登ります。山頂からは北へ樹林の中を下りますが、見通しの悪いときは北方へ尾根上を目指すように進めばよいでしょう。稜線上に降り立つと荒れた草地にカンバが点在し、牧場の一角の様な雰囲気となります。和名倉山は、昭和20年代から30年代にかけて伐採と山火事による荒廃がありましたが、今では回復して二次林の生育も進み、再びシカやイノシシなど野生動物たちの世界が拡がりつつあります。 東に雲取山の眺めが良い尾根道を行きます。赤い露岩の目立つ吹上からはやや西側を巻き気味にたどり、草地とダケカンバの八百平に着きます。ここから西側の樹林帯の中を巻き気味に下り、やや登ると川又分岐です。ここから二瀬分岐まで踏み跡は薄いですが、赤テープなどに気をつければ迷うことはないでしょう。やや登った樹林の小平地からは東へ水場への踏み跡が分かれています。 さらに登り、道標がなければ分かりづらい二瀬分岐に到着です。ここで直角に折れ、東へトラバース気味にたどって千代蔵休ン場とよばれるカラマツの幼樹が目立つ眺めの良い草原を横断し、疎林の傾斜地を登ると小さな平地に出ます。ここが山頂への分岐点。北へ赤テープを頼りに原生林の中を進めばほどなく和名倉山山頂です。小さな空き地状で何もなく、どこも見えない黒木の中の静かな山頂です。下りは往路を戻り、牛王院平から下りましょう。 ちなみに、和名倉山に登るコースとして秩父湖から二瀬尾根をたどるルートもありますが、山道は踏み跡程度で道標も少なく、地図読みの知識と経験が求められる上級コースです。 -
毛木平から十文字峠を越えて栃本へ
- 1泊2日
- 8時間45分
- 18.6km
毛木平から十文字峠を越えて栃本へ
- 1泊2日
- 8時間45分
- 18.6km
ここで紹介する峠道は大正の末ごろまで、三峯神社や秩父札所にお参りする人々や生活物資を運ぶ人々が往来していたと伝えられています。JR信濃川上駅または野辺山駅からタクシー(要予約)を利用して毛木平に向かいます。カラマツ、シラカバの林に囲まれた毛木平から10分程で、千曲川源流へ向かう道と分かれます。左に千曲川の流れを渡り、尾根を回り込むと小沢に沿った道になり、すぐ左側に五里観音が見られます。 沢を離れ、八丁坂と呼ばれる急坂を登り切ると尾根上に出て、「小屋へ25分」と記された道標があります。ここからコメツガ、シラベなどの樹林の中を緩い傾斜の道が続きます。十文字峠からは南東へ、シャクナゲの目立つ道をわずかで十文字小屋です。 栃本までの道程が長いので、2日目はできるだけ朝早い出発を心がけましょう。小屋から約3分で甲武信ヶ岳方面への道と分かれ、原生林の中をさらに15分で栃本分岐に着きます。栃本方向へやや下った所に四里観音があり、さらに30分程下った地点に四里観音避難小屋があります。登山道の分岐からやや南へ降りた所にあり、小さいもののしっかりした小屋です。水場も近く、トイレもあります。 地図上の大山付近は、岩場の多い南面の道です。道幅が広くなった所が奥秩父林道の終点ですが、現在は樹木に覆われており車の通行は全く不可能な道です。この林道が北側へ下る地点で再び尾根上の山道に入ります。北方へ大きな尾根を分け、下りきってやや登った地点に三里観音があります。尾根が広くなり、北面を巻くように進んでいきます。赤沢山を回り込むあたりは、コメツガ、シラビソ、トウヒなどの典型的な奥秩父の原生林帯です。南東向きの尾根を越えて下り終えた後、大きな露岩の間を縫う様に登ると白泰山避難小屋の前に出ます。晴れていれば南側の「のぞき岩」からの眺めが良いでしょう。谷を隔てた正面に雁坂峠から甲武信ヶ岳に続く奥秩父の主脈が大きく横たわって望めます。 白泰山の北を巻き、明瞭な道をひたすら下ります。一里観音を過ぎ、樹林も檜の植林が多くなり、ようやく人里の近さを感じます。林道に出て横断し、十二天尾根休憩所、両面神社を経て下りきるとアスファルトの車道に降り立ちます。左方向へ約20分で栃本関所跡バス停に到着です。ここで紹介する峠道は大正の末ごろまで、三峯神社や秩父札所にお参りする人々や生活物資を運ぶ人々が往来していたと伝えられています。JR信濃川上駅または野辺山駅からタクシー(要予約)を利用して毛木平に向かいます。カラマツ、シラカバの林に囲まれた毛木平から10分程で、千曲川源流へ向かう道と分かれます。左に千曲川の流れを渡り、尾根を回り込むと小沢に沿った道になり、すぐ左側に五里観音が見られます。 沢を離れ、八丁坂と呼ばれる急坂を登り切ると尾根上に出て、「小屋へ25分」と記された道標があります。ここからコメツガ、シラベなどの樹林の中を緩い傾斜の道が続きます。十文字峠からは南東へ、シャクナゲの目立つ道をわずかで十文字小屋です。 栃本までの道程が長いので、2日目はできるだけ朝早い出発を心がけましょう。小屋から約3分で甲武信ヶ岳方面への道と分かれ、原生林の中をさらに15分で栃本分岐に着きます。栃本方向へやや下った所に四里観音があり、さらに30分程下った地点に四里観音避難小屋があります。登山道の分岐からやや南へ降りた所にあり、小さいもののしっかりした小屋です。水場も近く、トイレもあります。 地図上の大山付近は、岩場の多い南面の道です。道幅が広くなった所が奥秩父林道の終点ですが、現在は樹木に覆われており車の通行は全く不可能な道です。この林道が北側へ下る地点で再び尾根上の山道に入ります。北方へ大きな尾根を分け、下りきってやや登った地点に三里観音があります。尾根が広くなり、北面を巻くように進んでいきます。赤沢山を回り込むあたりは、コメツガ、シラビソ、トウヒなどの典型的な奥秩父の原生林帯です。南東向きの尾根を越えて下り終えた後、大きな露岩の間を縫う様に登ると白泰山避難小屋の前に出ます。晴れていれば南側の「のぞき岩」からの眺めが良いでしょう。谷を隔てた正面に雁坂峠から甲武信ヶ岳に続く奥秩父の主脈が大きく横たわって望めます。 白泰山の北を巻き、明瞭な道をひたすら下ります。一里観音を過ぎ、樹林も檜の植林が多くなり、ようやく人里の近さを感じます。林道に出て横断し、十二天尾根休憩所、両面神社を経て下りきるとアスファルトの車道に降り立ちます。左方向へ約20分で栃本関所跡バス停に到着です。 -
桜本コースから四阿屋山へ
- 日帰り
- 3時間30分
- 5km
桜本コースから四阿屋山へ
- 日帰り
- 3時間30分
- 5km
四阿屋山は、麓から2時間足らずで山頂に立つことができ、春から秋にかけて、手軽に登れる山です。セツブンソウ、ハナショウブ、ロウバイ、フクジュソウと季節によりさまざまな花を楽しむことができます。 登山口の小森、薬師堂近くには国民宿舎両神荘、道の駅両神温泉薬師の湯などがあり、一帯が両神国民休養地となっています。四阿屋山は薬師堂からのコースが一般的ですが、ここでは比較的静かに歩ける桜本コース、下山には鳥居山コースを紹介します。 小森バス停より県道を北へ少し歩き、桜本コース入口を左折して歩き出すと、お地蔵様に迎えられ民家の脇を通ります。山道をたどると次第に山里を下に見渡すようになります。疎林広場の横に出て、さらに登りきると駐車場に出ます。マイカーで、薬師堂交差点から公園管理道路をここまで上がってくることもできます。ここにはトイレ、水道もあります。 山居の民家を下に見て舗装道を西へ進むと、車止めの先に休憩舎があります。この上一帯が山居広場となっており、早春にはフクジュソウやロウバイがきれいな所です。右手の道を登ると公園内のため展望台への道など次々と分岐が現れます。両神神社奥社へは男坂とされる急な階段を登ります。杉林に囲まれた神社からやや南側を回り込むと、本格的な登山道になりますので注意が必要です。冬期、初心者だけの場合は神社から引き返しましょう。クサリ場の多い急な道を登りきると四阿屋山頂上です。西の両神山方面の展望はありますが、頂上は非常に狭く、休憩場所には向いていません。 両神神社奥社まで戻り、柏沢・薬師堂方面の道を北へ下ります。15分ほど下ると鳥居山コースの分岐になり直角に右へ入ります。その先は尾根伝いに進みますが、静かな樹林の中で展望はありません。ようやく里近くになった頃、突然派手な中華風の建物が前方に現れます。見晴らしの良い観景亭です。ここから折り返すようにやや下ると車道に出ます。道の下一帯は花しょうぶ園になっています。花期は例年6月中旬から下旬です。 ここから5分ほどで薬師堂に着きます。バス停もありますが、県道を南へ3分程で「道の駅両神温泉薬師の湯」に行くことができます。日帰り入浴施設、農林産物直売所、食堂があるので立ち寄るのもよいでしょう。四阿屋山は、麓から2時間足らずで山頂に立つことができ、春から秋にかけて、手軽に登れる山です。セツブンソウ、ハナショウブ、ロウバイ、フクジュソウと季節によりさまざまな花を楽しむことができます。 登山口の小森、薬師堂近くには国民宿舎両神荘、道の駅両神温泉薬師の湯などがあり、一帯が両神国民休養地となっています。四阿屋山は薬師堂からのコースが一般的ですが、ここでは比較的静かに歩ける桜本コース、下山には鳥居山コースを紹介します。 小森バス停より県道を北へ少し歩き、桜本コース入口を左折して歩き出すと、お地蔵様に迎えられ民家の脇を通ります。山道をたどると次第に山里を下に見渡すようになります。疎林広場の横に出て、さらに登りきると駐車場に出ます。マイカーで、薬師堂交差点から公園管理道路をここまで上がってくることもできます。ここにはトイレ、水道もあります。 山居の民家を下に見て舗装道を西へ進むと、車止めの先に休憩舎があります。この上一帯が山居広場となっており、早春にはフクジュソウやロウバイがきれいな所です。右手の道を登ると公園内のため展望台への道など次々と分岐が現れます。両神神社奥社へは男坂とされる急な階段を登ります。杉林に囲まれた神社からやや南側を回り込むと、本格的な登山道になりますので注意が必要です。冬期、初心者だけの場合は神社から引き返しましょう。クサリ場の多い急な道を登りきると四阿屋山頂上です。西の両神山方面の展望はありますが、頂上は非常に狭く、休憩場所には向いていません。 両神神社奥社まで戻り、柏沢・薬師堂方面の道を北へ下ります。15分ほど下ると鳥居山コースの分岐になり直角に右へ入ります。その先は尾根伝いに進みますが、静かな樹林の中で展望はありません。ようやく里近くになった頃、突然派手な中華風の建物が前方に現れます。見晴らしの良い観景亭です。ここから折り返すようにやや下ると車道に出ます。道の下一帯は花しょうぶ園になっています。花期は例年6月中旬から下旬です。 ここから5分ほどで薬師堂に着きます。バス停もありますが、県道を南へ3分程で「道の駅両神温泉薬師の湯」に行くことができます。日帰り入浴施設、農林産物直売所、食堂があるので立ち寄るのもよいでしょう。 -
古池から秩父御岳山へ
- 日帰り
- 5時間30分
- 9.8km
古池から秩父御岳山へ
- 日帰り
- 5時間30分
- 9.8km
秩父御岳山は、麓の落合を故郷に持ち木曽の御嶽山を開いた普寛上人によって開山されました。 三峰口駅から町営バスに乗り、古池バス停で下車します。バスが来た道をわずかに戻り、「猪狩山御岳山登山口」という標識に従って登り始めます。猪狩神社を過ぎると急な登りです。補助ロープのついている箇所があります。道幅が狭く歩きにくい箇所もあるので慎重に登ります。やがて祠のあるピークに着きます。ここから約30分で猪狩山(鞍掛山)山頂です。樹林の中で眺望はほとんどありません。 ここからタツミチまで稜線歩きとなり、途中林道を横切り道標に従って進みます。強石方面との分岐を経てほどなく秩父御岳山の山頂です。 狭いですが立派な石の祠があり、二子山、両神山、和名倉山など周囲の眺めが良い山頂です。 下山は来た道を少し戻り、分岐より杉ノ峠・強石方面へ下ります。下り始めると、次第に雑木林が多くなり尾根の幅も狭くなります。露岩が多く、緊張するクサリ場も数箇所あります。左右は切れ落ちており、慎重に歩くようにしましょう。所々、樹林の間から西に秩父湖や滝沢ダムの奥秩父もみじ湖が眺められます。 途中、林道を横切りますが登山道は明瞭です。杉・檜の植林帯になると尾根西側には作業道が並行しますが、登山道をそのまま利用します。眺めの良い送電線鉄柱下を過ぎるとほどなく杉ノ峠です。杉の大木の下には小さな祠があります。 峠から右は落合へ、左は強石へ下る道です。強石への道は、はじめは山腹の緩い下りが続きます。谷沿いの急な下りの後、林道に接する地点で右に折れると民家の上で歩きやすい車道に出ます。 そのまま車道をたどれば強石バス停に着きますが、わかるようであれば、近道となる山道を利用してもよいでしょう。強石から三峰口駅までは国道を歩いても着きますが、万年橋を渡り、荒川の右岸をたどる道が歩きやすいでしょう。また、杉ノ峠から落合へ下り、落合バス停から三峰口方面に10分ほど歩くと、「道の駅大滝温泉」があります。日帰り入浴施設もあるので、時間に余裕があれば落合に下るのもよいでしょう。山頂から普寛トンネルの前を通り、王滝沢沿いに落合へ下ることもできます。秩父御岳山は、麓の落合を故郷に持ち木曽の御嶽山を開いた普寛上人によって開山されました。 三峰口駅から町営バスに乗り、古池バス停で下車します。バスが来た道をわずかに戻り、「猪狩山御岳山登山口」という標識に従って登り始めます。猪狩神社を過ぎると急な登りです。補助ロープのついている箇所があります。道幅が狭く歩きにくい箇所もあるので慎重に登ります。やがて祠のあるピークに着きます。ここから約30分で猪狩山(鞍掛山)山頂です。樹林の中で眺望はほとんどありません。 ここからタツミチまで稜線歩きとなり、途中林道を横切り道標に従って進みます。強石方面との分岐を経てほどなく秩父御岳山の山頂です。 狭いですが立派な石の祠があり、二子山、両神山、和名倉山など周囲の眺めが良い山頂です。 下山は来た道を少し戻り、分岐より杉ノ峠・強石方面へ下ります。下り始めると、次第に雑木林が多くなり尾根の幅も狭くなります。露岩が多く、緊張するクサリ場も数箇所あります。左右は切れ落ちており、慎重に歩くようにしましょう。所々、樹林の間から西に秩父湖や滝沢ダムの奥秩父もみじ湖が眺められます。 途中、林道を横切りますが登山道は明瞭です。杉・檜の植林帯になると尾根西側には作業道が並行しますが、登山道をそのまま利用します。眺めの良い送電線鉄柱下を過ぎるとほどなく杉ノ峠です。杉の大木の下には小さな祠があります。 峠から右は落合へ、左は強石へ下る道です。強石への道は、はじめは山腹の緩い下りが続きます。谷沿いの急な下りの後、林道に接する地点で右に折れると民家の上で歩きやすい車道に出ます。 そのまま車道をたどれば強石バス停に着きますが、わかるようであれば、近道となる山道を利用してもよいでしょう。強石から三峰口駅までは国道を歩いても着きますが、万年橋を渡り、荒川の右岸をたどる道が歩きやすいでしょう。また、杉ノ峠から落合へ下り、落合バス停から三峰口方面に10分ほど歩くと、「道の駅大滝温泉」があります。日帰り入浴施設もあるので、時間に余裕があれば落合に下るのもよいでしょう。山頂から普寛トンネルの前を通り、王滝沢沿いに落合へ下ることもできます。 -
砂防新道から御前峰・観光新道下山
- 1泊2日
- 8時間50分
- 13.1km
砂防新道から御前峰・観光新道下山
- 1泊2日
- 8時間50分
- 13.1km
起点となる別当出合へのバスは、時期や曜日によって運行されない日もあり、またマイカーの場合は7~10月中旬の週末を中心に交通規制が行われ、市ノ瀬でシャトルバスに乗り換えとなるので、事前によく確認しておきましょう。 別当出合休憩舎から吊橋を渡って行くと、登り専用の急な石段があり、転倒しないよう注意が必要です。中飯場、別当覗を経て、樹木がまばらになり別山方面を眺めるようになると、甚之助避難小屋です。前後の広場にもベンチがあり登山者で賑わいます。 小屋からは花も多くなり、南竜道分岐に着きます。ここからはエコーライン(P10)経由も魅力的ですが、初めての人はそのまま登るのがよいでしょう。最短で水も得られ、十二曲り一帯のお花畑は見所の一つです。延命水で喉を潤せば、まもなく別山などの眺めが良い黒ボコ岩で観光新道に合流します。弥陀ヶ原からは、御前峰を仰ぎながら木道を進み、五葉坂をひとふんばりで室堂に着きます。 翌朝、日の出の1時間ほど前に白山比咩神社祈祷殿の太鼓が鳴らされます。防寒着とヘッドランプを付けた登山者が列をなして御前峰を目指します。山頂には奥宮の社が鎮座し、神職の万歳で日の出を迎えます。北アルプス連峰や乗鞍岳・御嶽山をはじめ、遠く八ヶ岳や南アルプス連峰までの大展望が楽しめます。 山頂からは、お池めぐりコースで室堂に戻るのがおすすめ。夏場は自然解説員のガイドも行われます。神秘的な水の色の翠ヶ池や秋まで雪が残る伝説の千蛇ヶ池など、火口湖や火山地形、高山植物を満喫できます。千蛇ヶ池分岐から室堂へは、通称「近道」と西の巻き道があります。 下山は、五葉坂を下り、黒ボコ岩から観光新道に入ります。この道は、832(天長9)年には開かれていたとされる三禅定道の一つ、越前禅定道の一部です。景観に優れ、下山に使われることが多い道ですが、ガレ場や急坂があり、悪天候のときは避けるのが賢明です。 蛇塚を過ぎたあたりからお花畑が広がり、タカネマツムシソウやハクサンシャジンなどが混生する馬のたてがみ・真砂坂一帯は、この道ならではの美観です。殿ヶ池避難小屋を過ぎたやせ尾根の岩場に咲くハクサンオミナエシやツガザクラも砂防新道では見ない花です。別当坂分岐から急な沢状の道となり、落石や転倒に注意しながら下ります。ブナ林を抜けると別当出合に着きます。 また、中級者向けですが、別当坂分岐から禅定道をたどって市ノ瀬に下山すれば、信仰の道をより実感できることでしょう。起点となる別当出合へのバスは、時期や曜日によって運行されない日もあり、またマイカーの場合は7~10月中旬の週末を中心に交通規制が行われ、市ノ瀬でシャトルバスに乗り換えとなるので、事前によく確認しておきましょう。 別当出合休憩舎から吊橋を渡って行くと、登り専用の急な石段があり、転倒しないよう注意が必要です。中飯場、別当覗を経て、樹木がまばらになり別山方面を眺めるようになると、甚之助避難小屋です。前後の広場にもベンチがあり登山者で賑わいます。 小屋からは花も多くなり、南竜道分岐に着きます。ここからはエコーライン(P10)経由も魅力的ですが、初めての人はそのまま登るのがよいでしょう。最短で水も得られ、十二曲り一帯のお花畑は見所の一つです。延命水で喉を潤せば、まもなく別山などの眺めが良い黒ボコ岩で観光新道に合流します。弥陀ヶ原からは、御前峰を仰ぎながら木道を進み、五葉坂をひとふんばりで室堂に着きます。 翌朝、日の出の1時間ほど前に白山比咩神社祈祷殿の太鼓が鳴らされます。防寒着とヘッドランプを付けた登山者が列をなして御前峰を目指します。山頂には奥宮の社が鎮座し、神職の万歳で日の出を迎えます。北アルプス連峰や乗鞍岳・御嶽山をはじめ、遠く八ヶ岳や南アルプス連峰までの大展望が楽しめます。 山頂からは、お池めぐりコースで室堂に戻るのがおすすめ。夏場は自然解説員のガイドも行われます。神秘的な水の色の翠ヶ池や秋まで雪が残る伝説の千蛇ヶ池など、火口湖や火山地形、高山植物を満喫できます。千蛇ヶ池分岐から室堂へは、通称「近道」と西の巻き道があります。 下山は、五葉坂を下り、黒ボコ岩から観光新道に入ります。この道は、832(天長9)年には開かれていたとされる三禅定道の一つ、越前禅定道の一部です。景観に優れ、下山に使われることが多い道ですが、ガレ場や急坂があり、悪天候のときは避けるのが賢明です。 蛇塚を過ぎたあたりからお花畑が広がり、タカネマツムシソウやハクサンシャジンなどが混生する馬のたてがみ・真砂坂一帯は、この道ならではの美観です。殿ヶ池避難小屋を過ぎたやせ尾根の岩場に咲くハクサンオミナエシやツガザクラも砂防新道では見ない花です。別当坂分岐から急な沢状の道となり、落石や転倒に注意しながら下ります。ブナ林を抜けると別当出合に着きます。 また、中級者向けですが、別当坂分岐から禅定道をたどって市ノ瀬に下山すれば、信仰の道をより実感できることでしょう。 -
南竜ヶ馬場から別山・市ノ瀬道へ
- 1泊2日
- 9時間20分
- 16.8km
南竜ヶ馬場から別山・市ノ瀬道へ
- 1泊2日
- 9時間20分
- 16.8km
このコースは様々なお花畑が次々と出現し、別山まで白山や北アルプスなどを眺めながら、チブリ尾根に入ってからは別山や白山を振り返りながらの下り道です。白山でも有数のブナ林があり、市ノ瀬からブナ林を訪ねたり別山まで日帰りする人も多い道です。 別当出合から南竜ヶ馬場までは砂防新道から御前峰・観光新道下山(コースガイド)を参照してください。南竜山荘から、川にかかる橋を渡った所で道標に従い右へ行くか、キャンプ場を通過して最奥のケビンのところから右へ下って行きます。すぐにイワイチョウやハクサンコザクラの咲く湿原の木道歩きとなり、やがて赤谷への下りで例年7月中旬ころまでは急な雪渓が道を隠していて滑落注意です。赤谷では水が得られ、油坂の登りに控えて休憩したいところです。油坂は浮石のある所や、残雪期は途中から急な雪渓歩きがあり要注意となります。 油坂の頭はニッコウキスゲ・ハクサンフウロ・カライトソウなどのお花畑で、これから行く御舎利山への尾根が見え、振り返ると御前峰がどっしりと山裾を広げています。少し行くと六兵衛室跡で、石積みと天池があり、雪解け後はシナノキンバイやハクサンイチゲなどのお花畑となっています。ガレが谷底まで続く場所を足元に注意しながら登って行くと小さな池塘があり、尾根の東側を歩くようになると再びお花畑が現れ、やがて道標のある御舎利山分岐に着きます。ここから別山までは約10分なので、天気がよければ行ってみましょう。石積みで囲まれた別山神社の祠があり、山頂は360度の展望台で南方には石徹白道の山々などが連なっています。 御舎利山分岐まで戻り、緩やかに登るとすぐに御舎利山の山頂で、背の低いハイマツ・コケモモ・ガンコウランなど高山帯の植生です。白山を眺めながら背の低いハイマツ林のジグザグの道を下り、あまり背の高くないダケカンバやオオシラビソの林を行くと、やがて下方にチブリ尾根避難小屋が見えるようになります。避難小屋は尾根筋の高みにあり、白山や別山の眺めが素晴らしい所です。 しばらく行くと背の低いササ原の中にササユリ・ニッコウキスゲ・ハクサンシャジンなどのお花畑があり、尾根を巻いて下って行くとダケカンバやオオシラビソの高木林から、やがてブナ林へと植生が変化していきます。白山でも有数のブナ林で数箇所に水が流れ、カツラやトチノキの大木が続くようになるとやがて猿壁登山口です。ドロノキなどの林下の道を行き、最後は車道歩きで市ノ瀬に着きます。このコースは様々なお花畑が次々と出現し、別山まで白山や北アルプスなどを眺めながら、チブリ尾根に入ってからは別山や白山を振り返りながらの下り道です。白山でも有数のブナ林があり、市ノ瀬からブナ林を訪ねたり別山まで日帰りする人も多い道です。 別当出合から南竜ヶ馬場までは砂防新道から御前峰・観光新道下山(コースガイド)を参照してください。南竜山荘から、川にかかる橋を渡った所で道標に従い右へ行くか、キャンプ場を通過して最奥のケビンのところから右へ下って行きます。すぐにイワイチョウやハクサンコザクラの咲く湿原の木道歩きとなり、やがて赤谷への下りで例年7月中旬ころまでは急な雪渓が道を隠していて滑落注意です。赤谷では水が得られ、油坂の登りに控えて休憩したいところです。油坂は浮石のある所や、残雪期は途中から急な雪渓歩きがあり要注意となります。 油坂の頭はニッコウキスゲ・ハクサンフウロ・カライトソウなどのお花畑で、これから行く御舎利山への尾根が見え、振り返ると御前峰がどっしりと山裾を広げています。少し行くと六兵衛室跡で、石積みと天池があり、雪解け後はシナノキンバイやハクサンイチゲなどのお花畑となっています。ガレが谷底まで続く場所を足元に注意しながら登って行くと小さな池塘があり、尾根の東側を歩くようになると再びお花畑が現れ、やがて道標のある御舎利山分岐に着きます。ここから別山までは約10分なので、天気がよければ行ってみましょう。石積みで囲まれた別山神社の祠があり、山頂は360度の展望台で南方には石徹白道の山々などが連なっています。 御舎利山分岐まで戻り、緩やかに登るとすぐに御舎利山の山頂で、背の低いハイマツ・コケモモ・ガンコウランなど高山帯の植生です。白山を眺めながら背の低いハイマツ林のジグザグの道を下り、あまり背の高くないダケカンバやオオシラビソの林を行くと、やがて下方にチブリ尾根避難小屋が見えるようになります。避難小屋は尾根筋の高みにあり、白山や別山の眺めが素晴らしい所です。 しばらく行くと背の低いササ原の中にササユリ・ニッコウキスゲ・ハクサンシャジンなどのお花畑があり、尾根を巻いて下って行くとダケカンバやオオシラビソの高木林から、やがてブナ林へと植生が変化していきます。白山でも有数のブナ林で数箇所に水が流れ、カツラやトチノキの大木が続くようになるとやがて猿壁登山口です。ドロノキなどの林下の道を行き、最後は車道歩きで市ノ瀬に着きます。 -
室堂から釈迦新道へ
- 1泊2日
- 11時間35分
- 19.7km
室堂から釈迦新道へ
- 1泊2日
- 11時間35分
- 19.7km
御前峰に勝るとも劣らぬ展望が楽しめる白山第二の高峰大汝峰を通り、白山のほかのコースにはない高山植物との出会いや見事なブナ林歩きができる道です。下山の釈迦新道は、利用者は少なく静かな山歩きができますが、避難小屋がなく初心者向きではありません。市ノ瀬から釈迦岳までの日帰り登山にも使われます。別当出合から室堂、御前峰を経て千蛇ヶ池分岐までは砂防新道から御前峰・観光新道下山(コースガイド)を参照してください。 千蛇ヶ池分岐から5分くらいで中宮道と大汝峰の巻き道と大汝峰山頂への大汝峰南の分岐に着きます。天気が良ければぜひ山頂へのルートをおすすめします。少し急な道を赤マークを頼りに岩の間を登りきると、緩やかな尾根筋となり山頂の石積みを目指して進みます。石積みの中に大汝神社の祠がある広々とした大汝峰山頂からは、御前峰と剣ヶ峰や翠ヶ池などが近くに見え、別山や遠く北アルプスなどの山並みを見渡すことができます。北へ進むと、御前峰では大汝峰に隠れていた七倉山や四塚山の彼方に金沢の市街地も見えるでしょう。やがて巻き道と合流し、ハイマツの樹海の中を進み下って行くと御手水鉢のある鞍部です。東方の谷をのぞくと地獄谷と火ノ御子峰の赤茶けた山肌が見え、すぐ右手に昔の室跡の石積みを見て緩やかに登って行きます。ハクサンイチゲやシナノキンバイ、ハクサンフウロやコバイケイソウなどのお花畑の斜面を横切って七倉山分岐に着きます。 釈迦新道は道標に従って左方向へ進み、はっきりした道の下りとなります。様々な花の咲くお花畑を通りますが、クガイソウ、グンナイフウロ、オオサクラソウ、ミズバショウなど、ほかのコースには少ないか見られない花がよく現れるのが楽しみです。やがて湯の谷乗越の鞍部になりますが、すぐ手前の右側で水を得られます。そこから緩やかに登り、白山釈迦岳の三角点は通らずに西側にある池を右下に見ながら下り、登り返すと釈迦岳前峰に着きます。この先の下りの連続を控えて休みたい場所です。湯の谷左岸の急斜面の上に、御前峰と大汝峰や下ってきた七倉山、四塚山が連なっていて、別山や赤兎山、経ヶ岳、荒島岳なども望めるでしょう。 釈迦岳前峰から下って行くと、やがてダケカンバやオオシラビソの高木林から見事なブナ林へと植生が変わっていきます。標高1460m付近に水場(標識あり)があり、さらに下ると釈迦岳登山口の車道に出ます。車道の途中で白山禅定道と交差している位置に道標があり、これを右に下って行くとブナやトチノキの林から杉林を通り、別当出合への車道に出てしばらくで市ノ瀬に着きます。御前峰に勝るとも劣らぬ展望が楽しめる白山第二の高峰大汝峰を通り、白山のほかのコースにはない高山植物との出会いや見事なブナ林歩きができる道です。下山の釈迦新道は、利用者は少なく静かな山歩きができますが、避難小屋がなく初心者向きではありません。市ノ瀬から釈迦岳までの日帰り登山にも使われます。別当出合から室堂、御前峰を経て千蛇ヶ池分岐までは砂防新道から御前峰・観光新道下山(コースガイド)を参照してください。 千蛇ヶ池分岐から5分くらいで中宮道と大汝峰の巻き道と大汝峰山頂への大汝峰南の分岐に着きます。天気が良ければぜひ山頂へのルートをおすすめします。少し急な道を赤マークを頼りに岩の間を登りきると、緩やかな尾根筋となり山頂の石積みを目指して進みます。石積みの中に大汝神社の祠がある広々とした大汝峰山頂からは、御前峰と剣ヶ峰や翠ヶ池などが近くに見え、別山や遠く北アルプスなどの山並みを見渡すことができます。北へ進むと、御前峰では大汝峰に隠れていた七倉山や四塚山の彼方に金沢の市街地も見えるでしょう。やがて巻き道と合流し、ハイマツの樹海の中を進み下って行くと御手水鉢のある鞍部です。東方の谷をのぞくと地獄谷と火ノ御子峰の赤茶けた山肌が見え、すぐ右手に昔の室跡の石積みを見て緩やかに登って行きます。ハクサンイチゲやシナノキンバイ、ハクサンフウロやコバイケイソウなどのお花畑の斜面を横切って七倉山分岐に着きます。 釈迦新道は道標に従って左方向へ進み、はっきりした道の下りとなります。様々な花の咲くお花畑を通りますが、クガイソウ、グンナイフウロ、オオサクラソウ、ミズバショウなど、ほかのコースには少ないか見られない花がよく現れるのが楽しみです。やがて湯の谷乗越の鞍部になりますが、すぐ手前の右側で水を得られます。そこから緩やかに登り、白山釈迦岳の三角点は通らずに西側にある池を右下に見ながら下り、登り返すと釈迦岳前峰に着きます。この先の下りの連続を控えて休みたい場所です。湯の谷左岸の急斜面の上に、御前峰と大汝峰や下ってきた七倉山、四塚山が連なっていて、別山や赤兎山、経ヶ岳、荒島岳なども望めるでしょう。 釈迦岳前峰から下って行くと、やがてダケカンバやオオシラビソの高木林から見事なブナ林へと植生が変わっていきます。標高1460m付近に水場(標識あり)があり、さらに下ると釈迦岳登山口の車道に出ます。車道の途中で白山禅定道と交差している位置に道標があり、これを右に下って行くとブナやトチノキの林から杉林を通り、別当出合への車道に出てしばらくで市ノ瀬に着きます。 -
室堂から加賀禅定道へ
- 1泊2日
- 13時間5分
- 23.5km
室堂から加賀禅定道へ
- 1泊2日
- 13時間5分
- 23.5km
加賀禅定道は、平安時代に開かれたとされる三禅定道の一つです。別当出合から室堂、御前峰を経て七倉山分岐までは、室堂から釈迦新道へ(コースガイド)を参照してください。 七倉山分岐から約15分の四塚山には、名の由来となった石積み塚があり、妖術を使う老婆と3匹の化け猫が埋められたという伝説があります。一帯はハクサンイチゲやハクサンコザクラなどの花園で、登りの際、ここで初めて大汝峰を間近に拝することができる場所です。山頂を後にハイマツの中の長坂を下った鞍部に油池と呼ぶ池塘があり、標識に従い5分ほど下ると水場があります。ただし、涸れていることもあります。池から道は尾根の東側を巻き、雪が残る8月上旬頃までは滑落や道迷いに要注意です。尾根に出た所には、天池と昔の宿泊施設である天池室跡の石垣があり、往時が偲ばれます。 ここから緩やかに下り、ニッコウキスゲなどが咲くササ原の中の木道を行くと、右に百四丈滝を眺める展望台への道があります。オオシラビソの林を抜け、女人禁制を破った美女が神の怒りで岩にされたという伝説の美女坂を下ります。急でやせており、残雪期には死亡事故も起きている本コース最大の難所です。登り返した奥長倉山の肩に奥長倉避難小屋が建っています。この先はアップダウンを繰り返す尾根道となり、長倉山を経てしかり場分岐に着きます。 分岐からは右の檜新宮参道を下ります。歩いてきた四塚山からの尾根を見渡せば、感慨もひとしおです。檜やダケカンバの大木に囲まれた檜新宮は、昔は修験の一大行場でした。かつての古道は、ハライ谷のお壺の水(御仏供水)から谷沿いにありましたが、今は付け替えられた尾根道を下ります。ブナ林から杉植林地を通ってハライ谷登山口に降り立てば、あとは30分ほどで一里野に到着です。 なお、しかり場分岐から直進の加賀新道は、白山一里野温泉スキー場のゴンドラ山頂駅を経て下る道です。檜倉下まで林道がありますが、ゴンドラ運行や林道の通行可否は事前に問い合わせが必要です。 また、七倉山分岐からは岩間温泉へ下る道もあります。七倉山を経て清浄ヶ原の緩斜面を巻き、見返坂を下って行くと樅ヶ丘の分岐に着きます。左の楽々新道は、避難小屋のある小桜平を経て新岩間温泉に下ります。一方の岩間道は、薬師山を越えて岩間元湯に下る道です。露天風呂や休憩舎があり、国の特別天然記念物「岩間の噴泉塔群」への歩道が分岐します。加賀禅定道は、平安時代に開かれたとされる三禅定道の一つです。別当出合から室堂、御前峰を経て七倉山分岐までは、室堂から釈迦新道へ(コースガイド)を参照してください。 七倉山分岐から約15分の四塚山には、名の由来となった石積み塚があり、妖術を使う老婆と3匹の化け猫が埋められたという伝説があります。一帯はハクサンイチゲやハクサンコザクラなどの花園で、登りの際、ここで初めて大汝峰を間近に拝することができる場所です。山頂を後にハイマツの中の長坂を下った鞍部に油池と呼ぶ池塘があり、標識に従い5分ほど下ると水場があります。ただし、涸れていることもあります。池から道は尾根の東側を巻き、雪が残る8月上旬頃までは滑落や道迷いに要注意です。尾根に出た所には、天池と昔の宿泊施設である天池室跡の石垣があり、往時が偲ばれます。 ここから緩やかに下り、ニッコウキスゲなどが咲くササ原の中の木道を行くと、右に百四丈滝を眺める展望台への道があります。オオシラビソの林を抜け、女人禁制を破った美女が神の怒りで岩にされたという伝説の美女坂を下ります。急でやせており、残雪期には死亡事故も起きている本コース最大の難所です。登り返した奥長倉山の肩に奥長倉避難小屋が建っています。この先はアップダウンを繰り返す尾根道となり、長倉山を経てしかり場分岐に着きます。 分岐からは右の檜新宮参道を下ります。歩いてきた四塚山からの尾根を見渡せば、感慨もひとしおです。檜やダケカンバの大木に囲まれた檜新宮は、昔は修験の一大行場でした。かつての古道は、ハライ谷のお壺の水(御仏供水)から谷沿いにありましたが、今は付け替えられた尾根道を下ります。ブナ林から杉植林地を通ってハライ谷登山口に降り立てば、あとは30分ほどで一里野に到着です。 なお、しかり場分岐から直進の加賀新道は、白山一里野温泉スキー場のゴンドラ山頂駅を経て下る道です。檜倉下まで林道がありますが、ゴンドラ運行や林道の通行可否は事前に問い合わせが必要です。 また、七倉山分岐からは岩間温泉へ下る道もあります。七倉山を経て清浄ヶ原の緩斜面を巻き、見返坂を下って行くと樅ヶ丘の分岐に着きます。左の楽々新道は、避難小屋のある小桜平を経て新岩間温泉に下ります。一方の岩間道は、薬師山を越えて岩間元湯に下る道です。露天風呂や休憩舎があり、国の特別天然記念物「岩間の噴泉塔群」への歩道が分岐します。 -
室堂から中宮道へ
- 2泊3日
- 14時間30分
- 26km
室堂から中宮道へ
- 2泊3日
- 14時間30分
- 26km
室堂から中宮温泉までは約20kmあり、一日で下るのはかなりの健脚向きです。ここでは、途中のゴマ平避難小屋に泊まり、白山ならではの自然と温泉をゆっくり楽しみます。別当出合から室堂までは、砂防新道から御前峰・観光新道下山(コースガイド)を参照してください。 室堂から山頂への道に入ってすぐの分岐を左折します。緩い勾配で御前峰を巻き、千蛇ヶ池分岐を経て、大汝峰南の分岐で右に折れます。イワギキョウやイワツメクサなどが小さなかたまりで見られる砂礫の道を外さないように注意して行くと、やがてヒルバオ雪渓に下る階段状の急坂となります。これを下ったあたりから、雪渓を横断して県境尾根側についている道に至るまでの間は、ルートがわかりにくく、とくにガスの時には道迷いに要注意です。ここを過ぎれば次第に平坦になり、道標が立つお花松原に着きます。夏ならクロユリの大群生、秋には見事な紅葉に魅了されることでしょう。この先、少し登り返した2349m独標点あたりから望む剣ヶ峰・大汝峰方向の景観も格別です。 お花松原から池塘と花々に彩られる北弥陀ヶ原にかけては、本コース中最大の見どころでしょう。北アルプス連峰などの展望もほしいままです。また地獄覗から望む仙人谷・地獄谷一帯には、約10万年前に形成された古白山火山があったとされ、地獄尾根・火ノ御子峰の赤茶けた山肌のすさまじい風景は印象に残ることでしょう。 うぐいす平を過ぎると、オオシラビソが生える間名古の頭の西面をトラバースし、三俣峠を経てゴマ平避難小屋へと下ります。樹林の中の静かな小屋ですが、夏や秋には混み合うことがあります。水場は、ここで分岐する北縦走路を数分行った所にあります。 翌日、小屋を後にカエデ坂と名付けられた尾根を下ります。やがてブナ林となり、ダケカンバが目立つ滝ヶ岳を巻きます。樹木の間から、すでに遠くなった白山の山頂部が眺められます。再度登り返し、大きなブナの林を行くとシナノキ平避難小屋の赤い屋根が見えてきます。下った鞍部から道は湯谷頭の南西側を巻くようになり、小さな沢を数回渡りますが、水は流れていないこともあります。再び尾根道となり、やせた岩のピークで白山に別れを告げたら、ブナ林の急な清浄坂を下ります。草地を抜け、コンクリートの階段を下った所に登り口の標識があり、湯谷を渡って右岸沿いに車道を下れば中宮温泉に到着です。胃腸病に効くという名湯に泊し、充実の山旅を締めくくるのもおすすめです(立ち寄り入浴も可)。また、近くの中宮展示館では白山のハイビジョン映像も楽しめます。室堂から中宮温泉までは約20kmあり、一日で下るのはかなりの健脚向きです。ここでは、途中のゴマ平避難小屋に泊まり、白山ならではの自然と温泉をゆっくり楽しみます。別当出合から室堂までは、砂防新道から御前峰・観光新道下山(コースガイド)を参照してください。 室堂から山頂への道に入ってすぐの分岐を左折します。緩い勾配で御前峰を巻き、千蛇ヶ池分岐を経て、大汝峰南の分岐で右に折れます。イワギキョウやイワツメクサなどが小さなかたまりで見られる砂礫の道を外さないように注意して行くと、やがてヒルバオ雪渓に下る階段状の急坂となります。これを下ったあたりから、雪渓を横断して県境尾根側についている道に至るまでの間は、ルートがわかりにくく、とくにガスの時には道迷いに要注意です。ここを過ぎれば次第に平坦になり、道標が立つお花松原に着きます。夏ならクロユリの大群生、秋には見事な紅葉に魅了されることでしょう。この先、少し登り返した2349m独標点あたりから望む剣ヶ峰・大汝峰方向の景観も格別です。 お花松原から池塘と花々に彩られる北弥陀ヶ原にかけては、本コース中最大の見どころでしょう。北アルプス連峰などの展望もほしいままです。また地獄覗から望む仙人谷・地獄谷一帯には、約10万年前に形成された古白山火山があったとされ、地獄尾根・火ノ御子峰の赤茶けた山肌のすさまじい風景は印象に残ることでしょう。 うぐいす平を過ぎると、オオシラビソが生える間名古の頭の西面をトラバースし、三俣峠を経てゴマ平避難小屋へと下ります。樹林の中の静かな小屋ですが、夏や秋には混み合うことがあります。水場は、ここで分岐する北縦走路を数分行った所にあります。 翌日、小屋を後にカエデ坂と名付けられた尾根を下ります。やがてブナ林となり、ダケカンバが目立つ滝ヶ岳を巻きます。樹木の間から、すでに遠くなった白山の山頂部が眺められます。再度登り返し、大きなブナの林を行くとシナノキ平避難小屋の赤い屋根が見えてきます。下った鞍部から道は湯谷頭の南西側を巻くようになり、小さな沢を数回渡りますが、水は流れていないこともあります。再び尾根道となり、やせた岩のピークで白山に別れを告げたら、ブナ林の急な清浄坂を下ります。草地を抜け、コンクリートの階段を下った所に登り口の標識があり、湯谷を渡って右岸沿いに車道を下れば中宮温泉に到着です。胃腸病に効くという名湯に泊し、充実の山旅を締めくくるのもおすすめです(立ち寄り入浴も可)。また、近くの中宮展示館では白山のハイビジョン映像も楽しめます。 -
ゴマ平から北縦走路へ
- 2泊3日
- 16時間40分
- 27km
ゴマ平から北縦走路へ
- 2泊3日
- 16時間40分
- 27km
白山山頂から石川・岐阜県境に沿うように北東に続く長い道で、全コースを歩く人は少ないものの、中宮道と合わせて白山の奥深い原生自然を味わえる道です。別当出合から室堂、御前峰を経てゴマ平避難小屋までは砂防新道から御前峰・観光新道下山(コースガイド)と室堂から中宮道へ(コースガイド)を参照ください。 ゴマ平避難小屋の後方にある道標に従って東方へ行くと、約50mで冷たい豊富な水が流れています。草地の急な斜面を登り、トラバースしながらの登りから平坦な道に変わるとやがて下りとなります。妙法山などを見ながら長い下りが続き、緩やかになると川音を聞きながらオオシラビソの高木林を進み、やがて鉄製の橋のかかるシンノ谷の流れに着きます。標高1660mの原生林の中の大きく緩やかな流れはほかの登山道にはなく、神秘性を感じさせられるところです。 橋を渡り緩やかに登って行くと尾根に出て、念仏尾根の道標を過ぎ、起伏の小さい道を展望を楽しみながら進むと妙法山の山頂が近づいてきます。山頂南側の鞍部手前の平らな道のすぐ西に池を見て、約20分で展望のよい妙法山山頂に着きます。ここから野谷荘司山まではアップダウンの繰り返しで、途中にニッコウキスゲやコバイケイソウが咲き、モウセンゴケやミズゴケ、ミヤマホタルイの見られる神庭池があるもうせん平の湿地を通ります。 野谷荘司山の山頂は東側の見晴らしがよく、鳩谷ダム湖や白川郷の集落が望まれます。約10分の下りで三方岩岳方面との分岐となり、鶴平新道に入り急な下りのガレ場のある道を足元に注意して下って行きます。低木林の下りが続き、標高1300m付近からはブナ林の中の道となり、標高950m付近から尾根を外れてブナ林を一気に下って行くと墓石のある車道に出ます。左へ車道を進んでいくと、トヨタ白川郷自然學校のある馬狩に着きます。なお、野谷荘司山から三方岩岳まで足をのばしてから馬狩に下ることもできますが、所要時間は2時間長くなります。 300名山の三方岩岳は、山頂の東側から北側に大きな飛騨岩、越中岩、加賀岩があり特徴のある山容です。高山植物が見られ紅葉もよく、白山、笈ヶ岳・大笠山、人形山、北アルプスなどの展望が楽しめます。白山白川郷ホワイトロードの三方岩駐車場からのコースは手軽に登れるので利用者が多く初心者向きです。また三方岩駐車場から妙法山までの往復(ホワイトロード閉門時刻要注意)、馬狩から三方岩岳や野谷荘司山の往復と、これらを周回する日帰り登山者が増えています。白山山頂から石川・岐阜県境に沿うように北東に続く長い道で、全コースを歩く人は少ないものの、中宮道と合わせて白山の奥深い原生自然を味わえる道です。別当出合から室堂、御前峰を経てゴマ平避難小屋までは砂防新道から御前峰・観光新道下山(コースガイド)と室堂から中宮道へ(コースガイド)を参照ください。 ゴマ平避難小屋の後方にある道標に従って東方へ行くと、約50mで冷たい豊富な水が流れています。草地の急な斜面を登り、トラバースしながらの登りから平坦な道に変わるとやがて下りとなります。妙法山などを見ながら長い下りが続き、緩やかになると川音を聞きながらオオシラビソの高木林を進み、やがて鉄製の橋のかかるシンノ谷の流れに着きます。標高1660mの原生林の中の大きく緩やかな流れはほかの登山道にはなく、神秘性を感じさせられるところです。 橋を渡り緩やかに登って行くと尾根に出て、念仏尾根の道標を過ぎ、起伏の小さい道を展望を楽しみながら進むと妙法山の山頂が近づいてきます。山頂南側の鞍部手前の平らな道のすぐ西に池を見て、約20分で展望のよい妙法山山頂に着きます。ここから野谷荘司山まではアップダウンの繰り返しで、途中にニッコウキスゲやコバイケイソウが咲き、モウセンゴケやミズゴケ、ミヤマホタルイの見られる神庭池があるもうせん平の湿地を通ります。 野谷荘司山の山頂は東側の見晴らしがよく、鳩谷ダム湖や白川郷の集落が望まれます。約10分の下りで三方岩岳方面との分岐となり、鶴平新道に入り急な下りのガレ場のある道を足元に注意して下って行きます。低木林の下りが続き、標高1300m付近からはブナ林の中の道となり、標高950m付近から尾根を外れてブナ林を一気に下って行くと墓石のある車道に出ます。左へ車道を進んでいくと、トヨタ白川郷自然學校のある馬狩に着きます。なお、野谷荘司山から三方岩岳まで足をのばしてから馬狩に下ることもできますが、所要時間は2時間長くなります。 300名山の三方岩岳は、山頂の東側から北側に大きな飛騨岩、越中岩、加賀岩があり特徴のある山容です。高山植物が見られ紅葉もよく、白山、笈ヶ岳・大笠山、人形山、北アルプスなどの展望が楽しめます。白山白川郷ホワイトロードの三方岩駐車場からのコースは手軽に登れるので利用者が多く初心者向きです。また三方岩駐車場から妙法山までの往復(ホワイトロード閉門時刻要注意)、馬狩から三方岩岳や野谷荘司山の往復と、これらを周回する日帰り登山者が増えています。 -
平瀬道から室堂・御前峰へ
- 1泊2日
- 8時間10分
- 14km
平瀬道から室堂・御前峰へ
- 1泊2日
- 8時間10分
- 14km
岐阜県側からの一般コースで利用者も多く、ブナ林やお花畑、尾根筋からの展望に優れています。マイカー利用が一般的ですが車道は狭く、工事や通行止めもあるので注意が必要です。 白水湖畔の駐車場横にトイレと水場があり、歩き始めるとすぐに立派なブナ林の続く登りとなります。時々、白水湖の水面を見ながら行くとブナからダケカンバの高木林へと変わります。やがて白水湖右岸の別山へと続く尾根が見え、御前峰と剣ヶ峰の2つのコブが見え出すと道は緩やかになり、大倉山(三角点は通らない)の道標を通過すれば大倉山避難小屋です。少し下り再び登って行くとハクサンフウロやシモツケソウなどのお花畑となり、大カンクラ雪渓の道標を過ぎると左側が切れ落ちている足元注意箇所を通ります。お花畑の中の階段を登り、道が緩やかになるとやがて展望歩道との分岐となり、お花畑の中の道を行くと室堂です。御前峰を登り、下山は往路を戻ります。岐阜県側からの一般コースで利用者も多く、ブナ林やお花畑、尾根筋からの展望に優れています。マイカー利用が一般的ですが車道は狭く、工事や通行止めもあるので注意が必要です。 白水湖畔の駐車場横にトイレと水場があり、歩き始めるとすぐに立派なブナ林の続く登りとなります。時々、白水湖の水面を見ながら行くとブナからダケカンバの高木林へと変わります。やがて白水湖右岸の別山へと続く尾根が見え、御前峰と剣ヶ峰の2つのコブが見え出すと道は緩やかになり、大倉山(三角点は通らない)の道標を通過すれば大倉山避難小屋です。少し下り再び登って行くとハクサンフウロやシモツケソウなどのお花畑となり、大カンクラ雪渓の道標を過ぎると左側が切れ落ちている足元注意箇所を通ります。お花畑の中の階段を登り、道が緩やかになるとやがて展望歩道との分岐となり、お花畑の中の道を行くと室堂です。御前峰を登り、下山は往路を戻ります。 -
平瀬から三方崩山へ
- 日帰り
- 8時間10分
- 11.1km
平瀬から三方崩山へ
- 日帰り
- 8時間10分
- 11.1km
三方崩山は麓の平瀬の人たちに親しまれてきた山で道が整備されています。平瀬から「しらみずの湯」と「道の駅飛騨白山」を通り、道路の向かいの林道(道標あり)へ入って行きます。マイカーなら道の駅の駐車場から出発か、車高があれば林道終点まで行けます。 登山口はコンクリートの階段で、トチノキやサワグルミの多い道を高度差200mほど登りきると、ブナばかりの林となります。しばらく行くとブナの大木が次々と現れ、緩やかな歩きやすい道から少し急な登りの連続する道に変わり、1624m地点で初めて山頂が望めます。この付近から林が切れて四方の見晴らしが楽しめ、6月ならイワカガミ、ツマトリソウ、アカモノなどが咲いています。やがて標高2000m前後で両側が切れ込んだヤセ尾根とガレ場の繰り返しの、歩行に注意のいる場所の通過となり、乗り切って三方崩山山頂に着きます。下山は足元に注意して往路を戻ります。三方崩山は麓の平瀬の人たちに親しまれてきた山で道が整備されています。平瀬から「しらみずの湯」と「道の駅飛騨白山」を通り、道路の向かいの林道(道標あり)へ入って行きます。マイカーなら道の駅の駐車場から出発か、車高があれば林道終点まで行けます。 登山口はコンクリートの階段で、トチノキやサワグルミの多い道を高度差200mほど登りきると、ブナばかりの林となります。しばらく行くとブナの大木が次々と現れ、緩やかな歩きやすい道から少し急な登りの連続する道に変わり、1624m地点で初めて山頂が望めます。この付近から林が切れて四方の見晴らしが楽しめ、6月ならイワカガミ、ツマトリソウ、アカモノなどが咲いています。やがて標高2000m前後で両側が切れ込んだヤセ尾根とガレ場の繰り返しの、歩行に注意のいる場所の通過となり、乗り切って三方崩山山頂に着きます。下山は足元に注意して往路を戻ります。 -
南竜ヶ馬場から石徹白へ
- 1泊2日
- 12時間30分
- 25.1km
南竜ヶ馬場から石徹白へ
- 1泊2日
- 12時間30分
- 25.1km
南竜ヶ馬場から石徹白に至るこの道は、石徹白道または南縦走路と呼ばれていますが、平安時代に開かれたとされる三禅定道の一つ、美濃禅定道なのです。ほぼ古道通りに歩かれ続けてきたことがこの道の特徴であり、途中の天池にある六兵衛室跡や別山平にある別山室跡の石垣、様々ないわれや伝説の地など、白山信仰の歴史を感じながら歩けるのも大きな魅力です。また、南竜ヶ馬場から別山、三ノ峰と、次々に現れるお花畑にも目を奪われることでしょう。 別当出合から南竜ヶ馬場までは砂防新道から御前峰・観光新道下山(コースガイド)、南竜ヶ馬場から別山の間は、南竜ヶ馬場から別山・市ノ瀬道へ(コースガイド)を参照してください。 別山山頂からの素晴らしい展望を楽しんだら、別山平に下ります。別山平は、本コースの中でも絶好の撮影ポイントでしょう。ニッコウキスゲやコバイケイソウなどが咲き競う草原を前に、端正な別山と主峰部を望むことができます。また、御手洗池のほとりには別山室跡の石垣が残り、昔は信仰・登拝の上でも重要な場所だったに違いありません。ここから三ノ峰にかけてもお花畑が続き、三ノ峰山頂は、別山から白山主峰部までが一望できる好展望台です。山頂から少し下った草原の中に避難小屋が建っており、鳩ヶ湯新道(P26)が分岐しています。 小屋からは東寄りに進み、二ノ峰との鞍部に下って登り返した平坦地に水呑釈迦堂跡を示す標柱や石があります。ここから東へ数分下ると細流がありますが、渇水時期は涸れているでしょう。二ノ峰はピーク直下の西側を巻き、一ノ峰を越えると福井・岐阜の県境尾根が分かれます。このあたりから眼下に池塘が点在する笠場湿原が見られます。雲岩・ももすり岩を経て、最後のピーク銚子ヶ峰に登ります。歩いてきた別山からの峰々をはじめ、願教寺山や野伏ヶ岳、経ヶ岳、荒島岳、能郷白山などの山々が見渡せます。 銚子ヶ峰を下ると、母御石と呼ばれる大岩があります。白山を開いた泰澄大師の母が泰澄を追ってここまで来たが、神の怒りにふれて息絶えたという伝説の地です。一面のササ原を下って神鳩ノ宮避難小屋に着きます。古くは修験の行者道と禅定道が合わさる場所で、神鳩社があったことを物語る小さな祠が立っています。南東へ100mほど下れば水が得られます。ここから、かむろ杉や雨宿りの岩屋、おたけり坂といったいわれのある旧跡を過ぎ、ブナ林を抜けると、いとしろ大杉が立つ今清水社跡に出ます。階段を下れば、駐車場や休憩舎が整備された石徹白登山口に着きます。あとは、白山中居神社が坐す上在所まで、車道を1時間40分です。南竜ヶ馬場から石徹白に至るこの道は、石徹白道または南縦走路と呼ばれていますが、平安時代に開かれたとされる三禅定道の一つ、美濃禅定道なのです。ほぼ古道通りに歩かれ続けてきたことがこの道の特徴であり、途中の天池にある六兵衛室跡や別山平にある別山室跡の石垣、様々ないわれや伝説の地など、白山信仰の歴史を感じながら歩けるのも大きな魅力です。また、南竜ヶ馬場から別山、三ノ峰と、次々に現れるお花畑にも目を奪われることでしょう。 別当出合から南竜ヶ馬場までは砂防新道から御前峰・観光新道下山(コースガイド)、南竜ヶ馬場から別山の間は、南竜ヶ馬場から別山・市ノ瀬道へ(コースガイド)を参照してください。 別山山頂からの素晴らしい展望を楽しんだら、別山平に下ります。別山平は、本コースの中でも絶好の撮影ポイントでしょう。ニッコウキスゲやコバイケイソウなどが咲き競う草原を前に、端正な別山と主峰部を望むことができます。また、御手洗池のほとりには別山室跡の石垣が残り、昔は信仰・登拝の上でも重要な場所だったに違いありません。ここから三ノ峰にかけてもお花畑が続き、三ノ峰山頂は、別山から白山主峰部までが一望できる好展望台です。山頂から少し下った草原の中に避難小屋が建っており、鳩ヶ湯新道(P26)が分岐しています。 小屋からは東寄りに進み、二ノ峰との鞍部に下って登り返した平坦地に水呑釈迦堂跡を示す標柱や石があります。ここから東へ数分下ると細流がありますが、渇水時期は涸れているでしょう。二ノ峰はピーク直下の西側を巻き、一ノ峰を越えると福井・岐阜の県境尾根が分かれます。このあたりから眼下に池塘が点在する笠場湿原が見られます。雲岩・ももすり岩を経て、最後のピーク銚子ヶ峰に登ります。歩いてきた別山からの峰々をはじめ、願教寺山や野伏ヶ岳、経ヶ岳、荒島岳、能郷白山などの山々が見渡せます。 銚子ヶ峰を下ると、母御石と呼ばれる大岩があります。白山を開いた泰澄大師の母が泰澄を追ってここまで来たが、神の怒りにふれて息絶えたという伝説の地です。一面のササ原を下って神鳩ノ宮避難小屋に着きます。古くは修験の行者道と禅定道が合わさる場所で、神鳩社があったことを物語る小さな祠が立っています。南東へ100mほど下れば水が得られます。ここから、かむろ杉や雨宿りの岩屋、おたけり坂といったいわれのある旧跡を過ぎ、ブナ林を抜けると、いとしろ大杉が立つ今清水社跡に出ます。階段を下れば、駐車場や休憩舎が整備された石徹白登山口に着きます。あとは、白山中居神社が坐す上在所まで、車道を1時間40分です。 -
上小池から鳩ヶ湯新道・三ノ峰へ
- 日帰り
- 6時間55分
- 10.1km
上小池から鳩ヶ湯新道・三ノ峰へ
- 日帰り
- 6時間55分
- 10.1km
福井県側から唯一の登山道であり、春から秋まで、三ノ峰への日帰り登山によく利用されています。大野市街からのタクシーまたはマイカーの利用となります。登り口の上小池駐車場には、トイレがあります。 駐車場から林の中を下り、小池公園からの車道に出た所に刈込池自然研究路の登り口があります。ここから10分ほど車道を歩き、案内板のある登り口から階段を登ります。左の沢が近づいてきたら、すぐ上がベンチのある山越邸跡です。杉の植林地を抜け、ブナなどの広葉樹林のなか、傾斜が増すに従い刈込池のある幅ヶ平や願教寺山などが望まれ、六本檜に着きます。数本の檜が立ち並び、赤兎山・杉峠方面からの道が合流します。 ブナ林を抜けるとササ原の道となり、行く手に剣ヶ岩が立ちはだかります。岩の左を通り、ニッコウキスゲやコバイケイソウなどが咲く急斜面を登ります。標高1900mあたりの小平地にはベンチと道標があり、眼前の三ノ峰から別山、白山主峰部まで見渡せます。 ガレ場もある急登を終えると、左に折れてトラバース道となり、三ノ峰避難小屋に着きます。東の方に残雪があれば水が得られます。三ノ峰山頂までは10分たらず、秀麗な別山の左に御前峰、大汝峰、七倉山と続く主峰部が一望できます。帰りは、往路を戻ります。時間と体力が許すなら、刈込池自然研究路巡りがおすすめです。福井県側から唯一の登山道であり、春から秋まで、三ノ峰への日帰り登山によく利用されています。大野市街からのタクシーまたはマイカーの利用となります。登り口の上小池駐車場には、トイレがあります。 駐車場から林の中を下り、小池公園からの車道に出た所に刈込池自然研究路の登り口があります。ここから10分ほど車道を歩き、案内板のある登り口から階段を登ります。左の沢が近づいてきたら、すぐ上がベンチのある山越邸跡です。杉の植林地を抜け、ブナなどの広葉樹林のなか、傾斜が増すに従い刈込池のある幅ヶ平や願教寺山などが望まれ、六本檜に着きます。数本の檜が立ち並び、赤兎山・杉峠方面からの道が合流します。 ブナ林を抜けるとササ原の道となり、行く手に剣ヶ岩が立ちはだかります。岩の左を通り、ニッコウキスゲやコバイケイソウなどが咲く急斜面を登ります。標高1900mあたりの小平地にはベンチと道標があり、眼前の三ノ峰から別山、白山主峰部まで見渡せます。 ガレ場もある急登を終えると、左に折れてトラバース道となり、三ノ峰避難小屋に着きます。東の方に残雪があれば水が得られます。三ノ峰山頂までは10分たらず、秀麗な別山の左に御前峰、大汝峰、七倉山と続く主峰部が一望できます。帰りは、往路を戻ります。時間と体力が許すなら、刈込池自然研究路巡りがおすすめです。 -
勝原から荒島岳へ
- 日帰り
- 7時間10分
- 14.1km
勝原から荒島岳へ
- 日帰り
- 7時間10分
- 14.1km
山の中腹は広くブナ林に覆われ、様々な花の咲く春から初夏と紅葉の秋が登山適期ですが、高山植物のお花畑に蝶が舞う夏の山頂も魅力があります。マイカー利用が一般的ですが、ここでは鉄道やバス利用の登山を紹介します。 勝原駅から国道158号に出て左方向に進んで、山側への車道を入るとすぐカドハラスキー場跡の駐車場に着きます。舗装道路を登り右にカーブすると石ころの多い道となり、元リフト終点を過ぎると登山道らしくなってブナ林へと入ります。登りが続きますが、ブナ林の中は日差しをさえぎり、白山の見える休憩場所などを通り、連続する階段の登りが終わるとシャクナゲ平の分岐の広場です。 左へ下って行くとすぐ佐開コースとの分岐となり、やがて鞍部から再び急な登りとなり、もちがかべと呼ばれる岩場など、人が多い時は道を譲り合うのに苦労しながら進みます。経ヶ岳、白山と別山、振り返ると小荒島岳の向こうに大野盆地などを眺めながら、やがて緩やかな道となり山頂が近づいてきます。荒島岳の山頂には祠と方位盤、1等三角点があり、白山などのほかに能郷白山や大日ヶ岳、北アルプス、乗鞍岳、御嶽山など360度の展望が楽しめます。夏ならクガイソウ、ハクサンフウロ、シモツケソウなどのお花畑にアサギマダラなどの蝶が舞っています。 下山はシャクナゲ平まで引き返し、直進すると細いながらきれいなブナ林を通って約20分で分岐の道標があり、1~2分で小荒島岳の山頂に行けます。どっしりとそびえる荒島岳や白山など北方の眺めのよいところで、ゆっくりしたくなります。 登りの勝原からの道に比べると、このコースは緩やかで歩きやすい道です。ブナ林を下って行くと、標高1000m付近から杉の植林地となります。再びブナ林からミズナラやカエデ類の高木林を谷沿いに下ると杉林が現れ、林道を横切りながら進むと登山口の道標に出て車道歩きとなります。まもなくトイレと水場のある広い駐車場に着きます。舗装道路を下り、中出集落から下唯野駅か中休のバス停へ向かいます。 なお、佐開コースは最短コースながら登山口までの林道は悪路のため、普通車は避けた方が無難です。下山コースはクサリやロープのある急坂の連続で健脚向きです。山の中腹は広くブナ林に覆われ、様々な花の咲く春から初夏と紅葉の秋が登山適期ですが、高山植物のお花畑に蝶が舞う夏の山頂も魅力があります。マイカー利用が一般的ですが、ここでは鉄道やバス利用の登山を紹介します。 勝原駅から国道158号に出て左方向に進んで、山側への車道を入るとすぐカドハラスキー場跡の駐車場に着きます。舗装道路を登り右にカーブすると石ころの多い道となり、元リフト終点を過ぎると登山道らしくなってブナ林へと入ります。登りが続きますが、ブナ林の中は日差しをさえぎり、白山の見える休憩場所などを通り、連続する階段の登りが終わるとシャクナゲ平の分岐の広場です。 左へ下って行くとすぐ佐開コースとの分岐となり、やがて鞍部から再び急な登りとなり、もちがかべと呼ばれる岩場など、人が多い時は道を譲り合うのに苦労しながら進みます。経ヶ岳、白山と別山、振り返ると小荒島岳の向こうに大野盆地などを眺めながら、やがて緩やかな道となり山頂が近づいてきます。荒島岳の山頂には祠と方位盤、1等三角点があり、白山などのほかに能郷白山や大日ヶ岳、北アルプス、乗鞍岳、御嶽山など360度の展望が楽しめます。夏ならクガイソウ、ハクサンフウロ、シモツケソウなどのお花畑にアサギマダラなどの蝶が舞っています。 下山はシャクナゲ平まで引き返し、直進すると細いながらきれいなブナ林を通って約20分で分岐の道標があり、1~2分で小荒島岳の山頂に行けます。どっしりとそびえる荒島岳や白山など北方の眺めのよいところで、ゆっくりしたくなります。 登りの勝原からの道に比べると、このコースは緩やかで歩きやすい道です。ブナ林を下って行くと、標高1000m付近から杉の植林地となります。再びブナ林からミズナラやカエデ類の高木林を谷沿いに下ると杉林が現れ、林道を横切りながら進むと登山口の道標に出て車道歩きとなります。まもなくトイレと水場のある広い駐車場に着きます。舗装道路を下り、中出集落から下唯野駅か中休のバス停へ向かいます。 なお、佐開コースは最短コースながら登山口までの林道は悪路のため、普通車は避けた方が無難です。下山コースはクサリやロープのある急坂の連続で健脚向きです。 -
ひるがの高原から大日ヶ岳へ
- 日帰り
- 6時間10分
- 14.7km
ひるがの高原から大日ヶ岳へ
- 日帰り
- 6時間10分
- 14.7km
白山山系を源とする四大河川のうち、唯一、太平洋に流れ下る長良川と日本海に注ぐ庄川および九頭竜川の分水嶺をなすのが大日ヶ岳。そのうち、長良川と庄川の分水嶺をたどるのが、ここで紹介するひるがの高原コースです。起点となるひるがの高原には、そのことを示す分水嶺公園やミズバショウの咲く湿原植物園、スキー場などがあり、四季を通じて多くの人が訪れています。バス利用の場合は、国道のひばりヶ丘バス停で下車しますが、車は簡易水道施設のある通称「水道山」登山口まで入ることができます。 駐車場の先に標識があり、シラカバの混ざる雑木林の中を緩く登ります。送電線の鉄塔を過ぎ、杉林を抜けるとブナやミズナラの林となります。胸突八丁と呼ばれる坂は、段差のある階段状ではありますが、名前ほどの急坂でもありません。これを登れば傾斜は緩くなり、郡上市・高山市の境界尾根に出ます。西に進み、1356m三角点を見て一ぷく平に着きます。立派なブナに囲まれた広場で、休憩するのに最適です。 断続的に続くブナ林から、やがてダケカンバや低木がまばらに生えるササ原の道となり、小さなアップダウンを経て、標高1630mの展望台に着きます。間近に迫る山頂や白山が一望でき、初夏にはマイヅルソウやゴゼンタチバナ、アカモノなどの花も見られます。ここからは、ひと登りで大日ヶ岳山頂に到着です。 山頂には、大日如来の石仏や石碑、方位盤などが所狭しと置かれ、白山をはじめ荒島岳や能郷白山、北アルプスなどの大展望が楽しめます。とくに印象的なのは、白山主峰の御前峰と肩を並べるように堂々と稜線を広げる別山の山容でしょう。大日ヶ岳もまた、白山と同様、泰澄大師が開山したと伝承され、美濃馬場を拠点とする修験の霊山だったことを実感します。帰りは、往路を下ります。 なお、桧峠からのコースは、修験者の修行のための道であったとされ、行場であった鎌ヶ峰一帯の雰囲気や展望などが魅力です。ウイングヒルズスキー場のゴンドラリフトが利用できれば、終点から山頂まで2時間10分ほどです。また、ダイナランドスキー場からの道は、スキー場の駐車場登り口から標識に従ってゲレンデの中を登ります。αライナー(リフト)終点から、さらに尾根沿いの管理用道路を登って登山道に入り、高鷲スノーパークのゴンドラ山頂駅への分岐や前大日を越えて山頂に達します。登り口から2時間30分ほどです。白山山系を源とする四大河川のうち、唯一、太平洋に流れ下る長良川と日本海に注ぐ庄川および九頭竜川の分水嶺をなすのが大日ヶ岳。そのうち、長良川と庄川の分水嶺をたどるのが、ここで紹介するひるがの高原コースです。起点となるひるがの高原には、そのことを示す分水嶺公園やミズバショウの咲く湿原植物園、スキー場などがあり、四季を通じて多くの人が訪れています。バス利用の場合は、国道のひばりヶ丘バス停で下車しますが、車は簡易水道施設のある通称「水道山」登山口まで入ることができます。 駐車場の先に標識があり、シラカバの混ざる雑木林の中を緩く登ります。送電線の鉄塔を過ぎ、杉林を抜けるとブナやミズナラの林となります。胸突八丁と呼ばれる坂は、段差のある階段状ではありますが、名前ほどの急坂でもありません。これを登れば傾斜は緩くなり、郡上市・高山市の境界尾根に出ます。西に進み、1356m三角点を見て一ぷく平に着きます。立派なブナに囲まれた広場で、休憩するのに最適です。 断続的に続くブナ林から、やがてダケカンバや低木がまばらに生えるササ原の道となり、小さなアップダウンを経て、標高1630mの展望台に着きます。間近に迫る山頂や白山が一望でき、初夏にはマイヅルソウやゴゼンタチバナ、アカモノなどの花も見られます。ここからは、ひと登りで大日ヶ岳山頂に到着です。 山頂には、大日如来の石仏や石碑、方位盤などが所狭しと置かれ、白山をはじめ荒島岳や能郷白山、北アルプスなどの大展望が楽しめます。とくに印象的なのは、白山主峰の御前峰と肩を並べるように堂々と稜線を広げる別山の山容でしょう。大日ヶ岳もまた、白山と同様、泰澄大師が開山したと伝承され、美濃馬場を拠点とする修験の霊山だったことを実感します。帰りは、往路を下ります。 なお、桧峠からのコースは、修験者の修行のための道であったとされ、行場であった鎌ヶ峰一帯の雰囲気や展望などが魅力です。ウイングヒルズスキー場のゴンドラリフトが利用できれば、終点から山頂まで2時間10分ほどです。また、ダイナランドスキー場からの道は、スキー場の駐車場登り口から標識に従ってゲレンデの中を登ります。αライナー(リフト)終点から、さらに尾根沿いの管理用道路を登って登山道に入り、高鷲スノーパークのゴンドラ山頂駅への分岐や前大日を越えて山頂に達します。登り口から2時間30分ほどです。 -
六呂師高原から経ヶ岳へ
- 日帰り
- 6時間55分
- 10km
六呂師高原から経ヶ岳へ
- 日帰り
- 6時間55分
- 10km
起点の奥越高原青少年自然の家へはマイカーまたはタクシーの利用となります。駐車する際は、事前に了解を得ておきましょう。休所日(原則月曜日)は施設手前で進入禁止になるので要注意です。 自然の家からキャンプ場の方向に林道を行き、「三角山・経ヶ岳登り口」の標識から登ります。尾根に出れば傾斜も緩くなり、広域林道登山口に出ます。右へ100mほど行った銚子ヶ口展望広場には約10台分の駐車スペースがあり、ここから登るのも一案です。 ブナ林を抜けると保月山に着きます。ここから杓子岳にかけては、やせ尾根で岩峰もあり、階段が設置されています。杓子岳からはニッコウキスゲなどの花が咲く広い尾根となり、中岳では眼前に経ヶ岳の雄姿が迫ります。急な階段の道を切窓(唐谷コース分岐)へ下り、池ノ大沢と呼ばれる古い火口跡を俯瞰しつつ、笹の中の急坂を登れば経ヶ岳山頂です。白山の展望が見事です。帰りは往路を戻ります。 なお、小原林道払川登山口から法恩寺山の伏拝に至る道が2019年秋に整備されましたが、危険個所もあり、健脚・経験者向きです。起点の奥越高原青少年自然の家へはマイカーまたはタクシーの利用となります。駐車する際は、事前に了解を得ておきましょう。休所日(原則月曜日)は施設手前で進入禁止になるので要注意です。 自然の家からキャンプ場の方向に林道を行き、「三角山・経ヶ岳登り口」の標識から登ります。尾根に出れば傾斜も緩くなり、広域林道登山口に出ます。右へ100mほど行った銚子ヶ口展望広場には約10台分の駐車スペースがあり、ここから登るのも一案です。 ブナ林を抜けると保月山に着きます。ここから杓子岳にかけては、やせ尾根で岩峰もあり、階段が設置されています。杓子岳からはニッコウキスゲなどの花が咲く広い尾根となり、中岳では眼前に経ヶ岳の雄姿が迫ります。急な階段の道を切窓(唐谷コース分岐)へ下り、池ノ大沢と呼ばれる古い火口跡を俯瞰しつつ、笹の中の急坂を登れば経ヶ岳山頂です。白山の展望が見事です。帰りは往路を戻ります。 なお、小原林道払川登山口から法恩寺山の伏拝に至る道が2019年秋に整備されましたが、危険個所もあり、健脚・経験者向きです。 -
中根平登山口から人形山へ
- 日帰り
- 5時間40分
- 11.4km
中根平登山口から人形山へ
- 日帰り
- 5時間40分
- 11.4km
山名の由来は山腹に現れる手をつないだ二つの人形の雪形で、母親の病気回復のお礼に山に登り、白山権現に参った帰りに遭難した幼い姉妹の悲しい伝説があります。南砺市上梨の対岸にある田向から林道を行くと、建物が数棟ある中根平を過ぎてまもなく人形堂の祠がある中根平登山口です。杉植林地が続き、登って行くとブナも混じるようになり、第一休憩所の広場に出ます。すぐにブナ林となり、やがて大きなサラサドウダンのある第二休憩所に着きます。 ダケカンバが混じるようになり、背の低い林を登って行くと開けた場所に出ます。鳥居のある所が宮屋敷跡で、古くは白山権現が祀られていたとされています。この先、展望がきく緩やかな尾根歩きで、三角形の三ヶ辻山から人形山への尾根が近づいてきます。鞍部から高度差100mほど登りきると梯子坂乗越の分岐です。二つの小ピークを越えてすぐ人形山山頂で、南側に広場があり、白山から大門山へ続く山並み、北アルプス、乗鞍岳、御嶽山ほかの眺めが楽しめます。帰りは往路を戻ります。山名の由来は山腹に現れる手をつないだ二つの人形の雪形で、母親の病気回復のお礼に山に登り、白山権現に参った帰りに遭難した幼い姉妹の悲しい伝説があります。南砺市上梨の対岸にある田向から林道を行くと、建物が数棟ある中根平を過ぎてまもなく人形堂の祠がある中根平登山口です。杉植林地が続き、登って行くとブナも混じるようになり、第一休憩所の広場に出ます。すぐにブナ林となり、やがて大きなサラサドウダンのある第二休憩所に着きます。 ダケカンバが混じるようになり、背の低い林を登って行くと開けた場所に出ます。鳥居のある所が宮屋敷跡で、古くは白山権現が祀られていたとされています。この先、展望がきく緩やかな尾根歩きで、三角形の三ヶ辻山から人形山への尾根が近づいてきます。鞍部から高度差100mほど登りきると梯子坂乗越の分岐です。二つの小ピークを越えてすぐ人形山山頂で、南側に広場があり、白山から大門山へ続く山並み、北アルプス、乗鞍岳、御嶽山ほかの眺めが楽しめます。帰りは往路を戻ります。