【山梨県】の登山コースガイド

山梨県

登山コース検索

絞り込み条件
エリア
コース難易度
山行日数
歩行時間
歩行距離
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
112件
リセット
検索結果112件中  21-40件
  • 八ヶ岳南部縦走

    八ヶ岳南部縦走

    編笠山へは、観音平付近からと富士見高原からの二通りのコースがあります。どちらもカラマツ林からゆっくり登りはじめ、編笠山頂上手前は、急登になります。本コースは長いため、1泊2日で余裕をもって歩きます。 観音平からスタート。編笠山の頂上からはこれから向かう赤岳方面が見渡せます。ハイマツの中を潜り抜けるように下り、巨石の中をペンキの目印を目安に青年小屋に至ります。青年小屋のキャンプ場から西岳方向に5分ほどで乙女の水と呼ばれる水場があります。 青年小屋を過ぎてノロシバを過ぎると樹林帯は終わり、ガラ場や岩場の道になります。ギボシのトラバースにはクサリ場もあり、滑りやすい石に注意しながら進みましょう。 権現小屋の前を過ぎ稜線に出ると、権現岳は南に5分ほどです。北へ向かい、わずかに下った所から源治ハシゴと呼ばれる長いハシゴを下ります。ここから先は稜線の西側に道がつけられています。旭岳頂上へは、縦走路から分岐して数分で登れます。旭岳を過ぎ樹林帯の中を進みます。平らな砂地の開けたツルネに着きます。赤岳へのルートが正面に見えるので、よく確認しておきましょう。 緩やかな尾根をしばらく歩けば、キレット小屋分岐です。尾根通しは灌木が茂って歩きにくくなっていますが、そのまま進めば小屋からの道と合流します。東側にわずか下った山腹にキレット小屋があります。小屋下のキャンプ場脇の沢に水場がありますが、夏の早い時期に涸れてしまうこともあるので、注意が必要です。 キレット小屋を過ぎると今回の縦走路で一番緊張の連続する箇所です。赤い脆いルンゼ状の岩場につけられたルートを白ペンキに導かれながら、落石を起こさないよう慎重に登ります。ルンゼ状が終わると滑りやすいスラブ状の岩場からハシゴ場・クサリ場が続き、尾根の東側と西側を行き来する若干複雑なルートになりますが、ペンキや踏み跡を確認しながら進みます。少し尾根が広くなったところで真教寺尾根との分岐です。 さらに進んで竜頭峰基部の巻き道の分岐を過ぎ、竜頭峰直下のクサリ場をトラバースするように越えると文三郎尾根から上がってきた道と合流し、赤岳南峰にようやく到着します。 この先赤岳から硫黄岳、美濃戸口へは、美濃戸から赤岳・横岳・硫黄岳へ(コースガイド)を参照してください。
    編笠山へは、観音平付近からと富士見高原からの二通りのコースがあります。どちらもカラマツ林からゆっくり登りはじめ、編笠山頂上手前は、急登になります。本コースは長いため、1泊2日で余裕をもって歩きます。 観音平からスタート。編笠山の頂上からはこれから向かう赤岳方面が見渡せます。ハイマツの中を潜り抜けるように下り、巨石の中をペンキの目印を目安に青年小屋に至ります。青年小屋のキャンプ場から西岳方向に5分ほどで乙女の水と呼ばれる水場があります。 青年小屋を過ぎてノロシバを過ぎると樹林帯は終わり、ガラ場や岩場の道になります。ギボシのトラバースにはクサリ場もあり、滑りやすい石に注意しながら進みましょう。 権現小屋の前を過ぎ稜線に出ると、権現岳は南に5分ほどです。北へ向かい、わずかに下った所から源治ハシゴと呼ばれる長いハシゴを下ります。ここから先は稜線の西側に道がつけられています。旭岳頂上へは、縦走路から分岐して数分で登れます。旭岳を過ぎ樹林帯の中を進みます。平らな砂地の開けたツルネに着きます。赤岳へのルートが正面に見えるので、よく確認しておきましょう。 緩やかな尾根をしばらく歩けば、キレット小屋分岐です。尾根通しは灌木が茂って歩きにくくなっていますが、そのまま進めば小屋からの道と合流します。東側にわずか下った山腹にキレット小屋があります。小屋下のキャンプ場脇の沢に水場がありますが、夏の早い時期に涸れてしまうこともあるので、注意が必要です。 キレット小屋を過ぎると今回の縦走路で一番緊張の連続する箇所です。赤い脆いルンゼ状の岩場につけられたルートを白ペンキに導かれながら、落石を起こさないよう慎重に登ります。ルンゼ状が終わると滑りやすいスラブ状の岩場からハシゴ場・クサリ場が続き、尾根の東側と西側を行き来する若干複雑なルートになりますが、ペンキや踏み跡を確認しながら進みます。少し尾根が広くなったところで真教寺尾根との分岐です。 さらに進んで竜頭峰基部の巻き道の分岐を過ぎ、竜頭峰直下のクサリ場をトラバースするように越えると文三郎尾根から上がってきた道と合流し、赤岳南峰にようやく到着します。 この先赤岳から硫黄岳、美濃戸口へは、美濃戸から赤岳・横岳・硫黄岳へ(コースガイド)を参照してください。
  • 鴨沢から雲取山へ

    鴨沢から雲取山へ

    鴨沢バス停横のY字路から山側の舗道を進み、学校跡の裏手に回り込んで舗装路がカーブする所から山道に入ります。しばらく行って再び小袖林道に出た所が小袖乗越で、ここには丹波山村営登山者用駐車場があります。林道を北に進み、左に所畑への林道が分かれた先で左手の登山道に入ります。 かつて民家や畑があった所を過ぎた後、しばらくは尾根の中腹を絡むように進みます。杉の植林帯の中を緩やかに登っていくと、登山道から左上に数m上がった所に水場があります。杉木立の中の水場は見落としやすいかも知れません。道は次第に山腹から稜線に出てきます。平坦な鞍部に出た先の広場が堂所と呼ばれる所です。この先は登り尾根の稜線の左右を縫うように進み、やがてマムシ岩と呼ばれる石灰岩の露岩に出ます。しばらく急登が続き、七ッ石小屋への分岐を過ぎた先で片倉谷源頭の木橋を渡ります。ここからは緩やかな登りがブナ坂まで続きます。 ブナ坂は七ッ石山山頂から北西に下った鞍部にある開けた平坦地です。ここから石尾根に切り開かれた防火帯の道を小さな起伏を越えながら北西に進むと、次第に左手の眺望も開けてきます。五十人平のヘリポートに飛び出すと、すぐ右上に奥多摩小屋跡(2019年3月末に閉鎖)が見えてきます。小屋跡から左に5分ほど下った所に水場があります。小屋跡を過ぎて草付の急斜面をヨモギノ頭に登り、小雲取山の南斜面を登り切れば雲取山山頂の勇姿が目に飛び込んできます。山頂直下には避難小屋とトイレが設置されています。1等三角点の置かれた雲取山山頂からは南西に展望が開け、奥多摩の山々はもちろん、大菩薩、奥秩父主脈の山々、富士山から南アルプスなどが遠望できます。 帰りは、往路をブナ坂まで戻り七ッ石山に登ります。急坂をひと登りで山頂に立って振り返ると、たどってきた石尾根縦走路の先に雲取山が望めます。東に下り七ッ石神社の下で七ッ石小屋への道を右に分けた後、再び七ッ石小屋からの道を右から合わせます。この先のY字路は右の巻き道を進み、千本ツツジの十字路を右に折れて、赤指尾根を下ります。長い下りを終えて峰の集落に出た後、峰谷バス停に着きます。(峰谷からのバス便は少ないので、注意してください。)
    鴨沢バス停横のY字路から山側の舗道を進み、学校跡の裏手に回り込んで舗装路がカーブする所から山道に入ります。しばらく行って再び小袖林道に出た所が小袖乗越で、ここには丹波山村営登山者用駐車場があります。林道を北に進み、左に所畑への林道が分かれた先で左手の登山道に入ります。 かつて民家や畑があった所を過ぎた後、しばらくは尾根の中腹を絡むように進みます。杉の植林帯の中を緩やかに登っていくと、登山道から左上に数m上がった所に水場があります。杉木立の中の水場は見落としやすいかも知れません。道は次第に山腹から稜線に出てきます。平坦な鞍部に出た先の広場が堂所と呼ばれる所です。この先は登り尾根の稜線の左右を縫うように進み、やがてマムシ岩と呼ばれる石灰岩の露岩に出ます。しばらく急登が続き、七ッ石小屋への分岐を過ぎた先で片倉谷源頭の木橋を渡ります。ここからは緩やかな登りがブナ坂まで続きます。 ブナ坂は七ッ石山山頂から北西に下った鞍部にある開けた平坦地です。ここから石尾根に切り開かれた防火帯の道を小さな起伏を越えながら北西に進むと、次第に左手の眺望も開けてきます。五十人平のヘリポートに飛び出すと、すぐ右上に奥多摩小屋跡(2019年3月末に閉鎖)が見えてきます。小屋跡から左に5分ほど下った所に水場があります。小屋跡を過ぎて草付の急斜面をヨモギノ頭に登り、小雲取山の南斜面を登り切れば雲取山山頂の勇姿が目に飛び込んできます。山頂直下には避難小屋とトイレが設置されています。1等三角点の置かれた雲取山山頂からは南西に展望が開け、奥多摩の山々はもちろん、大菩薩、奥秩父主脈の山々、富士山から南アルプスなどが遠望できます。 帰りは、往路をブナ坂まで戻り七ッ石山に登ります。急坂をひと登りで山頂に立って振り返ると、たどってきた石尾根縦走路の先に雲取山が望めます。東に下り七ッ石神社の下で七ッ石小屋への道を右に分けた後、再び七ッ石小屋からの道を右から合わせます。この先のY字路は右の巻き道を進み、千本ツツジの十字路を右に折れて、赤指尾根を下ります。長い下りを終えて峰の集落に出た後、峰谷バス停に着きます。(峰谷からのバス便は少ないので、注意してください。)
  • 三条の湯から雲取山へ

    三条の湯から雲取山へ

    奥多摩駅発丹波行きのバスをお祭で下車、バス停先のY字路を右折して後山林道に入ります。ここから林道終点まで延々10kmの道のりになります。舗装された林道はやがて未舗装のダートとなり、しばらくは薄暗い植林帯を進んで片倉谷橋を渡ります(この先は一般車通行止め)。 黒滝橋で右岸に渡った後、再び右岸に戻って塩沢橋を渡ります。次第に周囲は広葉樹林となって明るく開け、後山川の流れも近くなります。新緑や紅葉の頃には渓谷美が素晴らしい所です。林道終点から山道に入って青岩橋を渡り、三条沢左岸沿いに広葉樹林内の道を進みます。三条沢にかかる三条ノ大滝を左下に見て、兆子ノ滝の滝音を聞きながら緩やかに登っていくと、やがて三条の湯が見えてきます。この湯は沸かし湯ですが、この山域では貴重な湯宿で、立ち寄り入浴もできます。小屋の下には幕営地も設けられています。 三条の湯を後に急坂を登って三条沢を渡り、水無尾根に取り付きます。この先は桟道が多く、冬季には凍結して歩きにくくなり、軽アイゼンが必要な時もあります(下降時の事故も起きています)。尾根末端を回り込むように登って行くと、青岩鍾乳洞への道(現在通行止め)が右に分岐しています。このあたりはブナ、ミズナラ、カツラなどの広葉樹が美しいところです。尾根の東面を巻き気味に登っていくと、石灰岩の露岩が目につくようになります。水無尾根とはいえ、高度1600m付近で横切る沢で水を得られることもあります。木の間越しに雲取山や石尾根上部の稜線が見え始めると、明るく開けたカラマツ林となります。平坦な尾根道に出た所が三条ダルミと呼ばれる鞍部で、西にのびる道は奥秩父主脈の縦走路です。ここは南面が開けて雁ヶ腹摺山の右手に富士山が望めます。 東に進むと、左に雲取山西面の巻き道が分岐しています。右の尾根通しの道を急登していくと、ひょっこりと雲取山山頂の南端に飛びだします。避難小屋を回り込んで、北に登り詰めた所が雲取山山頂です。1等三角点や展望盤が設置された山頂で、ゆっくり休みましょう。南から西には、富士山、大菩薩、南アルプスのほぼ全山が並び、奥秩父主脈や和名倉山の大パノラマが広がります。 山頂を後にして避難小屋の前を左に進み、石尾根の縦走路を下ってブナ坂から鴨沢バス停に向かいます(山頂から鴨沢までの道については鴨沢から雲取山へ(コースガイド)をご参照ください)。
    奥多摩駅発丹波行きのバスをお祭で下車、バス停先のY字路を右折して後山林道に入ります。ここから林道終点まで延々10kmの道のりになります。舗装された林道はやがて未舗装のダートとなり、しばらくは薄暗い植林帯を進んで片倉谷橋を渡ります(この先は一般車通行止め)。 黒滝橋で右岸に渡った後、再び右岸に戻って塩沢橋を渡ります。次第に周囲は広葉樹林となって明るく開け、後山川の流れも近くなります。新緑や紅葉の頃には渓谷美が素晴らしい所です。林道終点から山道に入って青岩橋を渡り、三条沢左岸沿いに広葉樹林内の道を進みます。三条沢にかかる三条ノ大滝を左下に見て、兆子ノ滝の滝音を聞きながら緩やかに登っていくと、やがて三条の湯が見えてきます。この湯は沸かし湯ですが、この山域では貴重な湯宿で、立ち寄り入浴もできます。小屋の下には幕営地も設けられています。 三条の湯を後に急坂を登って三条沢を渡り、水無尾根に取り付きます。この先は桟道が多く、冬季には凍結して歩きにくくなり、軽アイゼンが必要な時もあります(下降時の事故も起きています)。尾根末端を回り込むように登って行くと、青岩鍾乳洞への道(現在通行止め)が右に分岐しています。このあたりはブナ、ミズナラ、カツラなどの広葉樹が美しいところです。尾根の東面を巻き気味に登っていくと、石灰岩の露岩が目につくようになります。水無尾根とはいえ、高度1600m付近で横切る沢で水を得られることもあります。木の間越しに雲取山や石尾根上部の稜線が見え始めると、明るく開けたカラマツ林となります。平坦な尾根道に出た所が三条ダルミと呼ばれる鞍部で、西にのびる道は奥秩父主脈の縦走路です。ここは南面が開けて雁ヶ腹摺山の右手に富士山が望めます。 東に進むと、左に雲取山西面の巻き道が分岐しています。右の尾根通しの道を急登していくと、ひょっこりと雲取山山頂の南端に飛びだします。避難小屋を回り込んで、北に登り詰めた所が雲取山山頂です。1等三角点や展望盤が設置された山頂で、ゆっくり休みましょう。南から西には、富士山、大菩薩、南アルプスのほぼ全山が並び、奥秩父主脈や和名倉山の大パノラマが広がります。 山頂を後にして避難小屋の前を左に進み、石尾根の縦走路を下ってブナ坂から鴨沢バス停に向かいます(山頂から鴨沢までの道については鴨沢から雲取山へ(コースガイド)をご参照ください)。
  • 唐松谷から雲取山へ

    唐松谷から雲取山へ

    鍾乳洞バス停(土・休日は東日原まで)から歩き始め、小川谷橋を渡って左の日原林道に入ります。八丁橋を渡った先で天祖山登山口を右に見てゲートを越えた後も延々と林道歩きが続きます。 八丁橋から1時間20分ほどで唐松谷林道入口に着きます。日原林道を離れて左手の山道を下り、日原川にかかる吊橋を渡った所が唐松谷の出合です。吊橋から20分ほどで右手に富田新道が分岐します。唐松谷左岸の山腹を巻く道は、滝場の露岩を縫うように進んだり、桟橋を渡ったりしながら2kmほど続きます。源流の様相となった唐松谷を右岸に渡った後は沢筋を離れて斜面を南西方向に登るようになります。カラマツ林の中の道を登り詰めて七ッ石山北西の鞍部に出た所がブナ坂で、鴨沢コースと石尾根縦走路が交差する十字路になっています。右折して石尾根の防火帯を雲取山に向かいます。(ブナ坂から雲取山、雲取山から鴨沢バス停への下山については鴨沢から雲取山へ(コースガイド)を参照してください。)
    鍾乳洞バス停(土・休日は東日原まで)から歩き始め、小川谷橋を渡って左の日原林道に入ります。八丁橋を渡った先で天祖山登山口を右に見てゲートを越えた後も延々と林道歩きが続きます。 八丁橋から1時間20分ほどで唐松谷林道入口に着きます。日原林道を離れて左手の山道を下り、日原川にかかる吊橋を渡った所が唐松谷の出合です。吊橋から20分ほどで右手に富田新道が分岐します。唐松谷左岸の山腹を巻く道は、滝場の露岩を縫うように進んだり、桟橋を渡ったりしながら2kmほど続きます。源流の様相となった唐松谷を右岸に渡った後は沢筋を離れて斜面を南西方向に登るようになります。カラマツ林の中の道を登り詰めて七ッ石山北西の鞍部に出た所がブナ坂で、鴨沢コースと石尾根縦走路が交差する十字路になっています。右折して石尾根の防火帯を雲取山に向かいます。(ブナ坂から雲取山、雲取山から鴨沢バス停への下山については鴨沢から雲取山へ(コースガイド)を参照してください。)
  • 富田新道から雲取山へ

    富田新道から雲取山へ

    鍾乳洞バス停から歩き始め、唐松谷出合の先で唐松谷林道と分かれて右に進みます(唐松谷林道入口までは唐松谷から雲取山へ(コースガイド)を参照してください)。ここから小雲取山までの尾根道は富田新道と呼ばれます。昭和20~30年代に雲取山荘の小屋主として名を馳せた富田治三郎氏の発案で拓かれたコースで、沢沿いの唐松谷林道に比べて路肩崩壊のリスクが少ない尾根伝いのコースです。 ブナ林内の急坂をジグザグに登って1400mを超えるあたりで野陣尾根に乗ると、サワラノ平と呼ばれる平坦地に出ます。この先は傾斜が緩やかになり、樹相もダケカンバやコメツガ等が目立つようになります。木の間越しに北の長沢山方面、南に石尾根の山々が望まれ、木々の幹にはニホンジカの角研ぎ痕やツキノワグマの爪痕も見られるでしょう。権衛ノ頭を越えると林相はカラマツ林となり、唐松ノ大クビレを経て小雲取山直下の三差路に出ます。石尾根縦走路の巻き道に合流して急坂を小雲取山へと登れば雲取山山頂は目前です。(鴨沢バス停への下山については鴨沢から雲取山へ(コースガイド)を参照してください。)
    鍾乳洞バス停から歩き始め、唐松谷出合の先で唐松谷林道と分かれて右に進みます(唐松谷林道入口までは唐松谷から雲取山へ(コースガイド)を参照してください)。ここから小雲取山までの尾根道は富田新道と呼ばれます。昭和20~30年代に雲取山荘の小屋主として名を馳せた富田治三郎氏の発案で拓かれたコースで、沢沿いの唐松谷林道に比べて路肩崩壊のリスクが少ない尾根伝いのコースです。 ブナ林内の急坂をジグザグに登って1400mを超えるあたりで野陣尾根に乗ると、サワラノ平と呼ばれる平坦地に出ます。この先は傾斜が緩やかになり、樹相もダケカンバやコメツガ等が目立つようになります。木の間越しに北の長沢山方面、南に石尾根の山々が望まれ、木々の幹にはニホンジカの角研ぎ痕やツキノワグマの爪痕も見られるでしょう。権衛ノ頭を越えると林相はカラマツ林となり、唐松ノ大クビレを経て小雲取山直下の三差路に出ます。石尾根縦走路の巻き道に合流して急坂を小雲取山へと登れば雲取山山頂は目前です。(鴨沢バス停への下山については鴨沢から雲取山へ(コースガイド)を参照してください。)
  • 奥多摩湖から三頭山へ

    奥多摩湖から三頭山へ

    奥多摩駅から丹波または小菅方面行きのバスに乗り小河内神社バス停で下車します。峰谷行きのバスなら峰谷橋で降りて峰谷橋を渡りトンネルをくぐって小河内神社まで歩きます。バス停下の奥多摩湖に浮かぶ麦山の浮き橋(かつての「ドラム缶橋」。渇水時等に取り外されることあり)を渡り、湖岸の細道を左に大きく迂回して奥多摩周遊道路に出ます。 周遊道路を西に900mほど進むと、左手に三頭山への登山口が見えてきます。山腹を絡むように登っていくと、やがて尾根上に出て眼下に先ほどの浮き橋や峰谷橋が見下ろせます。イヨ山を越え、少し下ってから登り返しとなって1時間ほどでヌカザス山に着きます。この先はアップダウンを繰り返しながらオツネノ泣坂と呼ばれる急坂に出ます。滑りやすい急坂には道沿いにロープも張られています。休猟区標識のある入小沢ノ峰を過ぎ、鶴峠への道を右に分けて大岩の間を通り抜けると、道は尾根の左側を巻くように進んで、鞘口峠方面からの縦走路にひょっこりと飛びだします。ここが御堂峠の十字路で、道標が完備しているので迷うことはないでしょう。左は三頭山中央峰、展望台への道で、右に折れて木枠の階段を登れば三頭山西峰に出られます。 西峰からは南北に展望が開け、南には道志山塊を前衛に富士山がそびえ、北には奥多摩湖を隔てて石尾根の山並みが広がります。 下山は展望台ピークからまっすぐ東にのびる尾根を鞘口峠へと下って都民の森に出るのが最短コースですが、ここでは西峰からムシカリ峠経由のコースを行きます。西峰から南へ笹尾根を500mほど下るとムシカリ峠の三差路に着きます。峠のすぐ南には三頭山避難小屋が建てられています。 三差路を左に折れて三頭沢沿いに下る道は、檜原都民の森の「ブナの路」として整備された散策路にもなっています。峠から少し下ると右手に水場があります。 右から大沢山経由の道が合流した先には三頭大滝があり、そばに大滝休憩小屋とトイレがあります。滝見橋からは大滝の勇姿を間近に眺められます。「大滝の路」と名づけられた散策路を緩やかに進み、ケヤキの巨樹の間を通り抜けて20分ほど行くと、都民の森の森林館に出ます。ここから「出会いの路」を下れば都民の森バス停です。
    奥多摩駅から丹波または小菅方面行きのバスに乗り小河内神社バス停で下車します。峰谷行きのバスなら峰谷橋で降りて峰谷橋を渡りトンネルをくぐって小河内神社まで歩きます。バス停下の奥多摩湖に浮かぶ麦山の浮き橋(かつての「ドラム缶橋」。渇水時等に取り外されることあり)を渡り、湖岸の細道を左に大きく迂回して奥多摩周遊道路に出ます。 周遊道路を西に900mほど進むと、左手に三頭山への登山口が見えてきます。山腹を絡むように登っていくと、やがて尾根上に出て眼下に先ほどの浮き橋や峰谷橋が見下ろせます。イヨ山を越え、少し下ってから登り返しとなって1時間ほどでヌカザス山に着きます。この先はアップダウンを繰り返しながらオツネノ泣坂と呼ばれる急坂に出ます。滑りやすい急坂には道沿いにロープも張られています。休猟区標識のある入小沢ノ峰を過ぎ、鶴峠への道を右に分けて大岩の間を通り抜けると、道は尾根の左側を巻くように進んで、鞘口峠方面からの縦走路にひょっこりと飛びだします。ここが御堂峠の十字路で、道標が完備しているので迷うことはないでしょう。左は三頭山中央峰、展望台への道で、右に折れて木枠の階段を登れば三頭山西峰に出られます。 西峰からは南北に展望が開け、南には道志山塊を前衛に富士山がそびえ、北には奥多摩湖を隔てて石尾根の山並みが広がります。 下山は展望台ピークからまっすぐ東にのびる尾根を鞘口峠へと下って都民の森に出るのが最短コースですが、ここでは西峰からムシカリ峠経由のコースを行きます。西峰から南へ笹尾根を500mほど下るとムシカリ峠の三差路に着きます。峠のすぐ南には三頭山避難小屋が建てられています。 三差路を左に折れて三頭沢沿いに下る道は、檜原都民の森の「ブナの路」として整備された散策路にもなっています。峠から少し下ると右手に水場があります。 右から大沢山経由の道が合流した先には三頭大滝があり、そばに大滝休憩小屋とトイレがあります。滝見橋からは大滝の勇姿を間近に眺められます。「大滝の路」と名づけられた散策路を緩やかに進み、ケヤキの巨樹の間を通り抜けて20分ほど行くと、都民の森の森林館に出ます。ここから「出会いの路」を下れば都民の森バス停です。
  • 鹿倉山から奥多摩湖へ

    鹿倉山から奥多摩湖へ

    奥多摩駅から丹波山村役場行きのバスに乗り、終点手前の丹波小学校バス停で下車します。丹波川の橋を渡って村役場前を通り、高尾の分岐を道標に従って右に進み、100m余り進んだところで道標に従って左折します。水源林公園の標柱のある三差路を道標に従って右に進み、マリコ川の橋を渡ります。 橋の先の舗装路終点からは養魚池のある民家の間を抜けて沢沿いの山道に入ります。道は次第に沢を離れ、ジグザグを繰り返しながら高度を上げて大丹波峠に出ます。大丹波峠からは、峠を越えて小菅村に向かう林道が南へのびています。峠の道標の後ろの小高い丘は古墳といわれています。 大丹波峠からしばらくは東に林道をたどり、道標に従って山道に入ります。尾根の上に出ると再び林道と重なり、広く開けた道を緩やかに登って行くと、再び細い山道になります。伐採地からは南西に雁ヶ腹摺山や大菩薩嶺が望めます。やがて尾根が左折した先から小さなアップダウンを繰り返して、最後に急坂をひと登りで鹿倉山です。山頂付近まで林道がのびています。 3等三角点が置かれた山頂は檜やカラマツに囲まれ、あまり展望はききませんが、大菩薩嶺や遠く国師ヶ岳を望めます。 山頂から東に向かってさらに1178m標高点付近まで林道がのび、登山道と交錯しています。かつては雑木林に囲まれた静かな尾根道をたどる好ましいプロムナードだったルートが、大きく姿を変えてしまったのは残念です。 前方に奥多摩湖が見下ろせるようになり、右手には小菅川を隔てて三頭山が望めます。大寺山に出ると、突然目の前に巨大な白い仏舎利塔が現れます。広く開けた山頂からは前方に御前山の端正な姿が望めます。この先は木の根や露岩で足元の良くない急坂の下降が続きます。 右下に小菅川沿いの車道が見え始め、深山橋たもとの旅館脇を通って車道に出ます。深山橋を渡った先の深山橋バス停から、バスで奥多摩駅に向かいます。
    奥多摩駅から丹波山村役場行きのバスに乗り、終点手前の丹波小学校バス停で下車します。丹波川の橋を渡って村役場前を通り、高尾の分岐を道標に従って右に進み、100m余り進んだところで道標に従って左折します。水源林公園の標柱のある三差路を道標に従って右に進み、マリコ川の橋を渡ります。 橋の先の舗装路終点からは養魚池のある民家の間を抜けて沢沿いの山道に入ります。道は次第に沢を離れ、ジグザグを繰り返しながら高度を上げて大丹波峠に出ます。大丹波峠からは、峠を越えて小菅村に向かう林道が南へのびています。峠の道標の後ろの小高い丘は古墳といわれています。 大丹波峠からしばらくは東に林道をたどり、道標に従って山道に入ります。尾根の上に出ると再び林道と重なり、広く開けた道を緩やかに登って行くと、再び細い山道になります。伐採地からは南西に雁ヶ腹摺山や大菩薩嶺が望めます。やがて尾根が左折した先から小さなアップダウンを繰り返して、最後に急坂をひと登りで鹿倉山です。山頂付近まで林道がのびています。 3等三角点が置かれた山頂は檜やカラマツに囲まれ、あまり展望はききませんが、大菩薩嶺や遠く国師ヶ岳を望めます。 山頂から東に向かってさらに1178m標高点付近まで林道がのび、登山道と交錯しています。かつては雑木林に囲まれた静かな尾根道をたどる好ましいプロムナードだったルートが、大きく姿を変えてしまったのは残念です。 前方に奥多摩湖が見下ろせるようになり、右手には小菅川を隔てて三頭山が望めます。大寺山に出ると、突然目の前に巨大な白い仏舎利塔が現れます。広く開けた山頂からは前方に御前山の端正な姿が望めます。この先は木の根や露岩で足元の良くない急坂の下降が続きます。 右下に小菅川沿いの車道が見え始め、深山橋たもとの旅館脇を通って車道に出ます。深山橋を渡った先の深山橋バス停から、バスで奥多摩駅に向かいます。
  • 仲の平から笹尾根へ

    仲の平から笹尾根へ

    武蔵五日市駅から数馬行きのバスに乗り、仲の平バス停で下車します。バス停から数馬寄りに少し進んだ所に三差路があり、西原峠への道標があります。 道標に従って左の道に入り、兜造りの民家や観音堂を左手に見て進み、民家の脇から山道に入ります。植林帯の道を登って尾根上に出ると、やがて右から数馬バス停からの道が合流します。雑木林の尾根道を登り詰めて笹尾根の稜線に出た所が西原峠で、上野原市郷原への道と笹尾根縦走路が交差する十字路になっています。右に少し登れば槇寄山です。本コースで最も標高の高いピークで、山頂にはベンチ・テーブルが置かれています。 山頂から西原峠に戻って笹尾根縦走路を南東に進み、数馬峠に向かいます。田和峠で田和への道を右に分け、40分ほどで数馬峠(上平峠)に着きます。峠からは北面に三頭山方面が見渡せます。ここで左に数馬への道が分かれています。峠にはベンチが置かれ、西面に展望が開けています。1121m峰を北から巻くように越え、30分ほどで笛吹峠に着きます。右に藤尾バス停、左に笛吹入口バス停への道が分岐します。ここからひと登りで丸山を越えて下った先が小棡峠で、ここからも左に笛吹入口への道が分かれています。あたりの植林帯の林床には背丈の低い笹が密生していて、笹尾根という名の由来となっています。 小さなアップダウンを繰り返して30分ほど進み、土俵岳に登り着きます。山頂からは木の間越しに富士山が望めます。さらに小さなアップダウンを繰り返して1時間ほどで浅間峠に着きます。広く開けた峠には杉の大樹の間に小さな祠が祀られ、東屋も建てられています。 右に下る道は猪丸の新山王橋バス停への道です。左折して北に下ると、しばらく行った先で右にトヤド浅間への細道が分岐しています。坂本沢右岸の尾根を次第に右に絡むように下って行くと、尾根の末端で甲武トンネルに通じる車道に飛び出します。しばらくは車道をたどって信号のある三差路に出ます。右に折れたすぐ先が上川乗バス停で、ここからバスで武蔵五日市駅に向かいます。
    武蔵五日市駅から数馬行きのバスに乗り、仲の平バス停で下車します。バス停から数馬寄りに少し進んだ所に三差路があり、西原峠への道標があります。 道標に従って左の道に入り、兜造りの民家や観音堂を左手に見て進み、民家の脇から山道に入ります。植林帯の道を登って尾根上に出ると、やがて右から数馬バス停からの道が合流します。雑木林の尾根道を登り詰めて笹尾根の稜線に出た所が西原峠で、上野原市郷原への道と笹尾根縦走路が交差する十字路になっています。右に少し登れば槇寄山です。本コースで最も標高の高いピークで、山頂にはベンチ・テーブルが置かれています。 山頂から西原峠に戻って笹尾根縦走路を南東に進み、数馬峠に向かいます。田和峠で田和への道を右に分け、40分ほどで数馬峠(上平峠)に着きます。峠からは北面に三頭山方面が見渡せます。ここで左に数馬への道が分かれています。峠にはベンチが置かれ、西面に展望が開けています。1121m峰を北から巻くように越え、30分ほどで笛吹峠に着きます。右に藤尾バス停、左に笛吹入口バス停への道が分岐します。ここからひと登りで丸山を越えて下った先が小棡峠で、ここからも左に笛吹入口への道が分かれています。あたりの植林帯の林床には背丈の低い笹が密生していて、笹尾根という名の由来となっています。 小さなアップダウンを繰り返して30分ほど進み、土俵岳に登り着きます。山頂からは木の間越しに富士山が望めます。さらに小さなアップダウンを繰り返して1時間ほどで浅間峠に着きます。広く開けた峠には杉の大樹の間に小さな祠が祀られ、東屋も建てられています。 右に下る道は猪丸の新山王橋バス停への道です。左折して北に下ると、しばらく行った先で右にトヤド浅間への細道が分岐しています。坂本沢右岸の尾根を次第に右に絡むように下って行くと、尾根の末端で甲武トンネルに通じる車道に飛び出します。しばらくは車道をたどって信号のある三差路に出ます。右に折れたすぐ先が上川乗バス停で、ここからバスで武蔵五日市駅に向かいます。
  • 大弛峠から金峰山へ

    大弛峠から金峰山へ

    金峰山への登路は、大弛峠へ川上牧丘林道が通じてから本コースが最もポピュラーになりました。5時間足らずで往復でき、通常は日帰りのコースです。シーズン中は、塩山駅北口から乗合タクシーが運行されるようになって一層便利になりました。 大弛峠にはトイレがあり、近くにある大弛小屋では宿泊、喫茶休憩ができます。シーズン中、峠は大変混雑します。長野県川上村方面の林道は荒れているため、現在は四輪駆動車等でないと通行できません。 大弛峠からすぐにシラベの樹林帯に入り、急坂となります。6つほどコブを越えると、朝日峠に到着。シラベに囲まれて、木もれ日がさす峠です。 朝日峠から登り返し、小さなコブを越えると樹林が切れて、いっとき展望の良い岩尾根に出ます。眺望も良く下界や林道がよく見えます。しばらく緩やかな尾根を進むと朝日岳に着きます。頂上は狭いものの目指す金峰山が見え、南アルプスが遠望できます。 朝日岳からガレ場を下ると、小広い鞍部に出ます。さらにひとコブ越えるあたりはシラベが密生しています。鉄山との鞍部は平坦で、鉄山は北側を巻いて進みます。金峰山の登りにさしかかると、あたりはハイマツ帯になります。 やがて金峰山の北東の肩に出て、左折してからは稜線歩きになります。霧の時には迷いやすいので要注意。ハイマツが道を飾る砂礫の尾根道を進んでいきます。まもなく賽の河原となります。しばらくして岩がごつごつした尾根となり、巨石の間を縫って登ると、金峰山山頂に着きます。快晴なら甲府盆地をとりまく富士山、南アルプス、八ヶ岳などの眺望が楽しめます。右手に金峰山小屋への道が分かれ、左手に少し下ると五丈石基部の平地に出ます。 五丈石は金峰山のシンボルです。その大きさから、遠くからでもそれとわかります。五丈岩とも言われますが、役小角の山岳信仰に由来する御像石の転訛です。その南側には2基の石灯篭があり、御岳金桜神社を前宮とする奥の院が建っています。ここには修験者の篭堂があったと伝えられています。五丈石の南に、御室小屋跡を経て昇仙峡奥の金桜神社に至る道がありますが、荒れており初心者にはおすすめできません。 帰路は往路を戻りますが、プランによっては各方面に下ってもよいでしょう。
    金峰山への登路は、大弛峠へ川上牧丘林道が通じてから本コースが最もポピュラーになりました。5時間足らずで往復でき、通常は日帰りのコースです。シーズン中は、塩山駅北口から乗合タクシーが運行されるようになって一層便利になりました。 大弛峠にはトイレがあり、近くにある大弛小屋では宿泊、喫茶休憩ができます。シーズン中、峠は大変混雑します。長野県川上村方面の林道は荒れているため、現在は四輪駆動車等でないと通行できません。 大弛峠からすぐにシラベの樹林帯に入り、急坂となります。6つほどコブを越えると、朝日峠に到着。シラベに囲まれて、木もれ日がさす峠です。 朝日峠から登り返し、小さなコブを越えると樹林が切れて、いっとき展望の良い岩尾根に出ます。眺望も良く下界や林道がよく見えます。しばらく緩やかな尾根を進むと朝日岳に着きます。頂上は狭いものの目指す金峰山が見え、南アルプスが遠望できます。 朝日岳からガレ場を下ると、小広い鞍部に出ます。さらにひとコブ越えるあたりはシラベが密生しています。鉄山との鞍部は平坦で、鉄山は北側を巻いて進みます。金峰山の登りにさしかかると、あたりはハイマツ帯になります。 やがて金峰山の北東の肩に出て、左折してからは稜線歩きになります。霧の時には迷いやすいので要注意。ハイマツが道を飾る砂礫の尾根道を進んでいきます。まもなく賽の河原となります。しばらくして岩がごつごつした尾根となり、巨石の間を縫って登ると、金峰山山頂に着きます。快晴なら甲府盆地をとりまく富士山、南アルプス、八ヶ岳などの眺望が楽しめます。右手に金峰山小屋への道が分かれ、左手に少し下ると五丈石基部の平地に出ます。 五丈石は金峰山のシンボルです。その大きさから、遠くからでもそれとわかります。五丈岩とも言われますが、役小角の山岳信仰に由来する御像石の転訛です。その南側には2基の石灯篭があり、御岳金桜神社を前宮とする奥の院が建っています。ここには修験者の篭堂があったと伝えられています。五丈石の南に、御室小屋跡を経て昇仙峡奥の金桜神社に至る道がありますが、荒れており初心者にはおすすめできません。 帰路は往路を戻りますが、プランによっては各方面に下ってもよいでしょう。
  • 増富から金峰山へ

    増富から金峰山へ

    日帰りも可能ですが、瑞牆山を加えるなら1泊2日で富士見平小屋に泊まると計画が立てやすいでしょう。 韮崎駅から山梨峡北交通バスのみずがき山荘行に乗り、終点で下車します。瑞牆山荘の前から北東のナラやシラカバの林の中に入っていきます。登山道は次第に傾斜を増して林道を横切り、里宮坂の急登にさしかかります。やがて瑞牆山の奇峰が天鳥川をひとつ隔てて手に取るように見えるようになります。そこからしばらくで富士見平小屋に到着。トイレがあり水場も近く、キャンプ地としても快適な環境です。左手の瑞牆山登山道と分かれて、小屋の前を直進します。右手にカラマツ林を見ながら飯森山の南面を巻いて登ると、苔むした原生林に変わり、木の根や石の転がる平坦な道となっていきます。鷹見岩を右手に見た後徐々に下りになり、樹林を抜け出ると右側に大日小屋があります。金峰山周辺で最も古い小屋ですが、無人なので寝具持参の自炊となります。水場はすぐ近くの大日沢源頭を利用します。 大日小屋からは、縦八丁といわれる急坂が大日岩まで続きます。シャクナゲが群生する中、岩場が多くなります。大日岩の裾を登り詰めると、大日岩南の基部の平地に着きます。ここからは大日岩西側を巻く小川山へのコースを分けます。 大日岩基部から右に進んで再び樹林の中に入りますが、これまでよりは明るい樹林帯です。急登して砂払ノ頭に立つと、突然視界が開けます。金峰山の岩稜と北斜面を覆うハイマツのコントラストが美しく見えます。いよいよここからはやせ尾根、岩場の連続となり、高山気分を満喫できるところです。 岩稜の山梨県側はおおむねガレており、長野県側はハイマツに彩られています。千代ノ吹上と呼ばれる断崖絶壁の縁を過ぎて急登すれば、目前に威圧するように巨大な五丈石が迫って見えます。 やがて左手に金峰山小屋への近道を分けます。さらに岩場の急登の末、五丈石の北側基部の、展望盤がある金峰山山頂に至ります。その先の巨岩の重なり合った台地に三角点があります。奥秩父第二の高峰からは、360度の展望が得られます。往路を戻りますがプランにあわせて大弛峠へ足をのばしたり、瑞牆山とセットで登ることもできます。
    日帰りも可能ですが、瑞牆山を加えるなら1泊2日で富士見平小屋に泊まると計画が立てやすいでしょう。 韮崎駅から山梨峡北交通バスのみずがき山荘行に乗り、終点で下車します。瑞牆山荘の前から北東のナラやシラカバの林の中に入っていきます。登山道は次第に傾斜を増して林道を横切り、里宮坂の急登にさしかかります。やがて瑞牆山の奇峰が天鳥川をひとつ隔てて手に取るように見えるようになります。そこからしばらくで富士見平小屋に到着。トイレがあり水場も近く、キャンプ地としても快適な環境です。左手の瑞牆山登山道と分かれて、小屋の前を直進します。右手にカラマツ林を見ながら飯森山の南面を巻いて登ると、苔むした原生林に変わり、木の根や石の転がる平坦な道となっていきます。鷹見岩を右手に見た後徐々に下りになり、樹林を抜け出ると右側に大日小屋があります。金峰山周辺で最も古い小屋ですが、無人なので寝具持参の自炊となります。水場はすぐ近くの大日沢源頭を利用します。 大日小屋からは、縦八丁といわれる急坂が大日岩まで続きます。シャクナゲが群生する中、岩場が多くなります。大日岩の裾を登り詰めると、大日岩南の基部の平地に着きます。ここからは大日岩西側を巻く小川山へのコースを分けます。 大日岩基部から右に進んで再び樹林の中に入りますが、これまでよりは明るい樹林帯です。急登して砂払ノ頭に立つと、突然視界が開けます。金峰山の岩稜と北斜面を覆うハイマツのコントラストが美しく見えます。いよいよここからはやせ尾根、岩場の連続となり、高山気分を満喫できるところです。 岩稜の山梨県側はおおむねガレており、長野県側はハイマツに彩られています。千代ノ吹上と呼ばれる断崖絶壁の縁を過ぎて急登すれば、目前に威圧するように巨大な五丈石が迫って見えます。 やがて左手に金峰山小屋への近道を分けます。さらに岩場の急登の末、五丈石の北側基部の、展望盤がある金峰山山頂に至ります。その先の巨岩の重なり合った台地に三角点があります。奥秩父第二の高峰からは、360度の展望が得られます。往路を戻りますがプランにあわせて大弛峠へ足をのばしたり、瑞牆山とセットで登ることもできます。
  • 廻目平から金峰山へ

    廻目平から金峰山へ

    金峰山は、蔵王権現をまつる信仰の山でした。金峰山川西股沢をたどるコースも、古くから金峰山参道として歩かれていたものです。長野県側からの最短路で、登山口には良く整った宿泊施設があり、また山頂直下に山小屋もあって、安心して登れます。 信濃川上駅から村営バスの川端下行(梓山経由)に乗り、終点で下車。川端下の集落を抜けると、道はやや急になり、高原に出ます。あたりには広々とした野菜畑が広がっています。右手の小川山からの派生尾根には岩峰がいくつもそそり立っているのが見えます。土地の人はこれを屋根岩と称しているそうです。 やがて西股と東股の分岐点に着きます。ここからの一帯は廻目平と呼ばれています。東股沢沿いに進むのは大弛峠越えの川上牧丘林道で、金峰山へは、右手の西股沢沿いに進みます。30分ほどで川上村営の金峰山荘に着きます。信濃川上駅からタクシーに乗ってここまで入ることもできます。 金峰山荘周辺の高みには、岩峰や絶壁がそそり立ち、ロッククライミングのゲレンデとして親しまれています。金峰山荘から先、なおも西股沢左岸の林道を進みます。金峰山から派生するいくつもの支稜にも岩塔が散見され、目を楽しませてくれます。やがて対岸にヨバリ沢が流れ込むあたりで車道は尽きますが、なお西股沢左岸の沢べりを進んでいきます。砂洗川と中ノ沢出合(八丁平への分岐)が金峰山の登り口です。 砂洗川を渡り、すぐ中ノ沢左岸の少し高みをへつります。まもなく枝沢に入り込み、これを登って行くと、「最終水場」の標識があります。なおしばらく沢の高みを巻いて針葉樹林の中を登り、尾根筋に出ます。かなりの急登となり、やがて林道終点と金峰山小屋の中間地点の標識があります。 中間点から尾根通しに急坂を登って行くと、山腹を巻くようになり、やがて主尾根に出ます。しばらく平らな道が続き、またも急登になって、樹林帯の中を進みます。前方が明るくなると、金峰山小屋が突然現れます。小屋の横からの展望はすばらしいの一言です。 金峰山小屋からは、ペンキの目印伝いに大岩を越えて登ると、20分ほどで金峰山山頂に着きます。シンボルの五丈石は、南側に少し下った平地にそびえています。 帰路は瑞牆山荘へと下ります。
    金峰山は、蔵王権現をまつる信仰の山でした。金峰山川西股沢をたどるコースも、古くから金峰山参道として歩かれていたものです。長野県側からの最短路で、登山口には良く整った宿泊施設があり、また山頂直下に山小屋もあって、安心して登れます。 信濃川上駅から村営バスの川端下行(梓山経由)に乗り、終点で下車。川端下の集落を抜けると、道はやや急になり、高原に出ます。あたりには広々とした野菜畑が広がっています。右手の小川山からの派生尾根には岩峰がいくつもそそり立っているのが見えます。土地の人はこれを屋根岩と称しているそうです。 やがて西股と東股の分岐点に着きます。ここからの一帯は廻目平と呼ばれています。東股沢沿いに進むのは大弛峠越えの川上牧丘林道で、金峰山へは、右手の西股沢沿いに進みます。30分ほどで川上村営の金峰山荘に着きます。信濃川上駅からタクシーに乗ってここまで入ることもできます。 金峰山荘周辺の高みには、岩峰や絶壁がそそり立ち、ロッククライミングのゲレンデとして親しまれています。金峰山荘から先、なおも西股沢左岸の林道を進みます。金峰山から派生するいくつもの支稜にも岩塔が散見され、目を楽しませてくれます。やがて対岸にヨバリ沢が流れ込むあたりで車道は尽きますが、なお西股沢左岸の沢べりを進んでいきます。砂洗川と中ノ沢出合(八丁平への分岐)が金峰山の登り口です。 砂洗川を渡り、すぐ中ノ沢左岸の少し高みをへつります。まもなく枝沢に入り込み、これを登って行くと、「最終水場」の標識があります。なおしばらく沢の高みを巻いて針葉樹林の中を登り、尾根筋に出ます。かなりの急登となり、やがて林道終点と金峰山小屋の中間地点の標識があります。 中間点から尾根通しに急坂を登って行くと、山腹を巻くようになり、やがて主尾根に出ます。しばらく平らな道が続き、またも急登になって、樹林帯の中を進みます。前方が明るくなると、金峰山小屋が突然現れます。小屋の横からの展望はすばらしいの一言です。 金峰山小屋からは、ペンキの目印伝いに大岩を越えて登ると、20分ほどで金峰山山頂に着きます。シンボルの五丈石は、南側に少し下った平地にそびえています。 帰路は瑞牆山荘へと下ります。
  • 廻目平から小川山へ

    廻目平から小川山へ

    奥秩父の西端にある金峰山や瑞牆山の賑やかさに比べると、小川山は深い原生林に覆われ、ちょうど奥秩父の東にある和名倉山と同様に静けさを保っています。登山口の金峰山荘周辺はフリークライミングのメッカであり、必然的に小川山への関心も高まって登山道も整備されています。山梨百名山にも挙げられています。 金峰山荘(金峰山荘までは廻目平から金峰山へ(コースガイド)を参照ください。)すぐ下の分岐から200mほど西股沢沿いに林道を進むと、道下にあるトイレを過ぎてすぐ、右側に小川山登山口の標識があります。 しばらく山腹の明瞭な道を登って行きます。やがて尾根がはっきりしてくると岩場に出ます。巨岩の間を縫うように登り、激しいアップダウンですが、ハシゴや固定ロープがあるので危険はありません。大きく切れ落ちた小突起を過ぎて登り返すと、唐沢ノ滝に向うカモシカコース分岐です。唐沢ノ滝への下降路は荒れているので要注意。尾根筋が明瞭になり、シャクナゲの中の急登となります。再び岩場に出ると、「展望台」と記された巨岩の下に着きます。岩頭によじ登ると、行く手に岩峰がそそり立ち、その右手奥に小川山山頂がゆったりした山容を見せています。 展望台の岩塊は左下を通り、しばらく露岩が断続する中、小さなコブをいくつも過ぎると樹林帯の長い登りとなります。やがて県境尾根に達すれば、小川山山頂へはまもなくです。小川山山頂はシャクナゲやコメツガが密生していて、展望は良くありません。三角点脇のわずかな平地に山梨百名山の標柱が建っています。 下山は来た道を少し戻って、県境尾根をたどります。次の2347m峰(シオサブ)を越えると次の露岩のコブは、実に展望が良いところです。樹林帯に入って2290mのコブに来ると、また展望が開けます。尾根が広くなり右に屈折します。瑞牆山への尾根分岐点は広いので、道を踏み違えないように。 八丁平の一角で富士見平への道を右に分けます。このまま尾根通しに10分ほど下って最低鞍部から、金峰山荘に周回することもできます。 富士見平へはコメツガの密生地を突き進み、天鳥川源頭の斜面を下っていきます。やがて右下に水沢が現れ、右岸に渡ります。すぐまた左岸に渡り返して山腹を巻いて進むと、まもなく富士見平からの瑞牆山コースに合流。富士見平小屋から瑞牆山荘に下れば、ここから韮崎駅行バスが利用できます。
    奥秩父の西端にある金峰山や瑞牆山の賑やかさに比べると、小川山は深い原生林に覆われ、ちょうど奥秩父の東にある和名倉山と同様に静けさを保っています。登山口の金峰山荘周辺はフリークライミングのメッカであり、必然的に小川山への関心も高まって登山道も整備されています。山梨百名山にも挙げられています。 金峰山荘(金峰山荘までは廻目平から金峰山へ(コースガイド)を参照ください。)すぐ下の分岐から200mほど西股沢沿いに林道を進むと、道下にあるトイレを過ぎてすぐ、右側に小川山登山口の標識があります。 しばらく山腹の明瞭な道を登って行きます。やがて尾根がはっきりしてくると岩場に出ます。巨岩の間を縫うように登り、激しいアップダウンですが、ハシゴや固定ロープがあるので危険はありません。大きく切れ落ちた小突起を過ぎて登り返すと、唐沢ノ滝に向うカモシカコース分岐です。唐沢ノ滝への下降路は荒れているので要注意。尾根筋が明瞭になり、シャクナゲの中の急登となります。再び岩場に出ると、「展望台」と記された巨岩の下に着きます。岩頭によじ登ると、行く手に岩峰がそそり立ち、その右手奥に小川山山頂がゆったりした山容を見せています。 展望台の岩塊は左下を通り、しばらく露岩が断続する中、小さなコブをいくつも過ぎると樹林帯の長い登りとなります。やがて県境尾根に達すれば、小川山山頂へはまもなくです。小川山山頂はシャクナゲやコメツガが密生していて、展望は良くありません。三角点脇のわずかな平地に山梨百名山の標柱が建っています。 下山は来た道を少し戻って、県境尾根をたどります。次の2347m峰(シオサブ)を越えると次の露岩のコブは、実に展望が良いところです。樹林帯に入って2290mのコブに来ると、また展望が開けます。尾根が広くなり右に屈折します。瑞牆山への尾根分岐点は広いので、道を踏み違えないように。 八丁平の一角で富士見平への道を右に分けます。このまま尾根通しに10分ほど下って最低鞍部から、金峰山荘に周回することもできます。 富士見平へはコメツガの密生地を突き進み、天鳥川源頭の斜面を下っていきます。やがて右下に水沢が現れ、右岸に渡ります。すぐまた左岸に渡り返して山腹を巻いて進むと、まもなく富士見平からの瑞牆山コースに合流。富士見平小屋から瑞牆山荘に下れば、ここから韮崎駅行バスが利用できます。
  • 増富から瑞牆山へ

    増富から瑞牆山へ

    瑞牆山は奥秩父の西端に位置し、奥秩父には珍しい奇岩が立ち並ぶ山です。瑞牆山荘から登り富士見平小屋(富士見平小屋までは、増富から金峰山へ(コースガイド)を参照。)の前で金峰山への道と分かれて、左にヤナギ坂の緩やかな登りが始まります。時折、梢越しに瑞牆山の岩肌が見えます。20分ほどで右に小川山への道を分け、一気に急坂を下って天鳥川の源流部に下り立ちます。沢を渡ると、ベンチのある広い休憩地。目の前に巨岩の桃太郎岩があり、大きな割れ目が入っているのがユーモラス。岩の右脇から登っていきます。 ハシゴやロープなど頼りに急登し、大ヤスリ岩の右下を登り切ると小さな岩の狭間にたどり着きます。不動滝からの登山道を合わせ、北側に回り込むようにシャクナゲの茂る道を進みます。岩場を5分ほど急登すれば、花崗岩の一枚岩が広がる瑞牆山山頂に着きます。帰路は往路をたどります。
    瑞牆山は奥秩父の西端に位置し、奥秩父には珍しい奇岩が立ち並ぶ山です。瑞牆山荘から登り富士見平小屋(富士見平小屋までは、増富から金峰山へ(コースガイド)を参照。)の前で金峰山への道と分かれて、左にヤナギ坂の緩やかな登りが始まります。時折、梢越しに瑞牆山の岩肌が見えます。20分ほどで右に小川山への道を分け、一気に急坂を下って天鳥川の源流部に下り立ちます。沢を渡ると、ベンチのある広い休憩地。目の前に巨岩の桃太郎岩があり、大きな割れ目が入っているのがユーモラス。岩の右脇から登っていきます。 ハシゴやロープなど頼りに急登し、大ヤスリ岩の右下を登り切ると小さな岩の狭間にたどり着きます。不動滝からの登山道を合わせ、北側に回り込むようにシャクナゲの茂る道を進みます。岩場を5分ほど急登すれば、花崗岩の一枚岩が広がる瑞牆山山頂に着きます。帰路は往路をたどります。
  • みずがき山自然公園から瑞牆山へ

    みずがき山自然公園から瑞牆山へ

    本コースは林道歩きが長い分だけ時間がかかりますが、おすすめのルートです。登山の基点となるみずがき山自然公園まではバスがないため、マイカーの利用が便利です。 自然公園の大駐車場から北へ舗装林道を進み、小川山林道と合流。荒れた林道を少し進むと、林道終点の広場に着きます。 瑞牆山登山道は左手に折り返して登ります。釜瀬川不動沢の沢音が聞こえてきます。良く整備された道を右岸に渡り、沢沿いを行くと、水量は少ないものの見事な不動滝に至ります。本コースで最高の見所です。 不動滝から沢沿いに登り詰めると、切り開かれた様相となり、登山道は直角に右折し、沢を離れます。急登を過ぎると、道は右に巻き、ひょっこり富士見平からの登山道と合流します。左にわずかに登れば瑞牆山山頂の岩頭です。下山は富士見平小屋からわずか下った所の富士見林道に出て、みずがき山自然公園に戻るコースがとれます。
    本コースは林道歩きが長い分だけ時間がかかりますが、おすすめのルートです。登山の基点となるみずがき山自然公園まではバスがないため、マイカーの利用が便利です。 自然公園の大駐車場から北へ舗装林道を進み、小川山林道と合流。荒れた林道を少し進むと、林道終点の広場に着きます。 瑞牆山登山道は左手に折り返して登ります。釜瀬川不動沢の沢音が聞こえてきます。良く整備された道を右岸に渡り、沢沿いを行くと、水量は少ないものの見事な不動滝に至ります。本コースで最高の見所です。 不動滝から沢沿いに登り詰めると、切り開かれた様相となり、登山道は直角に右折し、沢を離れます。急登を過ぎると、道は右に巻き、ひょっこり富士見平からの登山道と合流します。左にわずかに登れば瑞牆山山頂の岩頭です。下山は富士見平小屋からわずか下った所の富士見林道に出て、みずがき山自然公園に戻るコースがとれます。
  • 大弛峠から甲武信ヶ岳へ

    大弛峠から甲武信ヶ岳へ

    登山の起点となる大弛峠へは塩山駅北口から季節運行の乗合タクシーが運行されています。峠には駐車場とトイレがあります。大弛小屋は東側の林の中にあり、予約により宿泊・幕営も可能です(有料)。 国師ヶ岳へは、峠の小屋横の水場から登山道を登って行きます。10分ほどで、夢の庭園への道が分かれ、やがて尾根通しの道と合流。しばらくの急登で前国師、さらに少し下って三繋平に着きます。縦走路を外れて右に進むと、奥秩父最高峰の北奥千丈岳に至ります。分岐から往復30分足らずの道のりです。三繋平から直進して、樹林帯を抜けた所が国師ヶ岳山頂です。 国師ヶ岳から頂稜をなだらかに下ると、10分ほどで天狗尾根を分けます。縦走路は左へ直角に曲がって急下降し、三つほどコブを越えると最低鞍部の国師のタルに着きます。 タルから小さなコブを越えて緩やかに登り、1峰過ぎてようやく東梓。コメツガやシャクナゲ越しに国師ヶ岳が見えますが、展望はあまり良くないところです。東梓から大木のコメツガの樹林帯を下ってシダの茂る鞍部を過ぎ、ひとコブ越えると尾根が広く穏やかになります。右手の梢越しに両門ノ頭の岩壁が見えます。 両門ノ頭は山梨県側が絶壁をなし、本コース中最も展望が良いところ。足元の東沢の谷筋が1本1本はっきり見えます。再び樹林帯の中を進み登り詰めると富士見です。名前通りにはいかず、展望はありません。ここは北に向って五郎山に至る長大な支稜の分岐峰です。正確には富士見は、この支稜が起こす最初のピークで、この分岐峰より20m高いのです。 ここから縦走路は直角に右折します。枝尾根に踏み込まないようロープが張ってあります。雨水で溝状になった縦走路を下ると、枯木立の中に入り、立ちはだかるように水師が見えます。水師へは一直線の登りとなり、やがて右に尾根筋を外れて巻くように登ると水師に着きます。ここも展望はありません。 水師からシラベの中を下ると、右手にガレ場が現れ、甲武信ヶ岳と木賊山が目前に迫ります。まもなく千曲川源流コースの分岐です。この分岐から縦走路は格段に良く踏まれており、まもなく幅広いガレ状の尾根筋の急登となります。見上げると甲武信ヶ岳山頂の標柱が見えます。もうひと踏ん張りで頂上に着きます。甲武信小屋へは急坂を15分で下れますが、右側がガレているので要注意。 下りは戸渡尾根をたどって西沢渓谷入口へ向かいます。
    登山の起点となる大弛峠へは塩山駅北口から季節運行の乗合タクシーが運行されています。峠には駐車場とトイレがあります。大弛小屋は東側の林の中にあり、予約により宿泊・幕営も可能です(有料)。 国師ヶ岳へは、峠の小屋横の水場から登山道を登って行きます。10分ほどで、夢の庭園への道が分かれ、やがて尾根通しの道と合流。しばらくの急登で前国師、さらに少し下って三繋平に着きます。縦走路を外れて右に進むと、奥秩父最高峰の北奥千丈岳に至ります。分岐から往復30分足らずの道のりです。三繋平から直進して、樹林帯を抜けた所が国師ヶ岳山頂です。 国師ヶ岳から頂稜をなだらかに下ると、10分ほどで天狗尾根を分けます。縦走路は左へ直角に曲がって急下降し、三つほどコブを越えると最低鞍部の国師のタルに着きます。 タルから小さなコブを越えて緩やかに登り、1峰過ぎてようやく東梓。コメツガやシャクナゲ越しに国師ヶ岳が見えますが、展望はあまり良くないところです。東梓から大木のコメツガの樹林帯を下ってシダの茂る鞍部を過ぎ、ひとコブ越えると尾根が広く穏やかになります。右手の梢越しに両門ノ頭の岩壁が見えます。 両門ノ頭は山梨県側が絶壁をなし、本コース中最も展望が良いところ。足元の東沢の谷筋が1本1本はっきり見えます。再び樹林帯の中を進み登り詰めると富士見です。名前通りにはいかず、展望はありません。ここは北に向って五郎山に至る長大な支稜の分岐峰です。正確には富士見は、この支稜が起こす最初のピークで、この分岐峰より20m高いのです。 ここから縦走路は直角に右折します。枝尾根に踏み込まないようロープが張ってあります。雨水で溝状になった縦走路を下ると、枯木立の中に入り、立ちはだかるように水師が見えます。水師へは一直線の登りとなり、やがて右に尾根筋を外れて巻くように登ると水師に着きます。ここも展望はありません。 水師からシラベの中を下ると、右手にガレ場が現れ、甲武信ヶ岳と木賊山が目前に迫ります。まもなく千曲川源流コースの分岐です。この分岐から縦走路は格段に良く踏まれており、まもなく幅広いガレ状の尾根筋の急登となります。見上げると甲武信ヶ岳山頂の標柱が見えます。もうひと踏ん張りで頂上に着きます。甲武信小屋へは急坂を15分で下れますが、右側がガレているので要注意。 下りは戸渡尾根をたどって西沢渓谷入口へ向かいます。
  • 千曲川から甲武信ヶ岳・十文字峠へ

    千曲川から甲武信ヶ岳・十文字峠へ

    近年、河川の水源を訪ねる山旅が人気を呼んでいます。千曲川を遡って甲武信ヶ岳に登るコースは、まさにうってつけであり、甲武信ヶ岳への最短路でもあります。ここでは、千曲川源流をたどって甲武信ヶ岳に登り、十文字峠に向かって毛木平に戻る周回コースを紹介します。毛木平を早立ちすれば日帰りも可能ですが道中の山小屋に1泊してゆったりと歩くのがおすすめです。 毛木平までタクシー利用が一般的です。駐車場は広く、トイレがあります。ゲートを抜けてしばらく行き、左に十文字峠の道と分かれて沢沿いに進みます。大山祇神社を過ぎると、道は山腹を巻くように右側に大きくカーブします。振り返ると大山の岩峰が見えます。ザレた沢を横切り、本流の沢べりに下ると、このコース唯一の滝であるナメ滝に至ります。 左岸を高巻き、ガレ場の再生林を過ぎると、ぐっと水量が減った本流を何回も渡り返すようになります。木橋はしっかりしており、いかにも源流の雰囲気が漂っています。やがて左から枝沢が合流し、苔むした坂道になって、信濃川水源地標に着きます。そこは小広く切り開かれており、近くに水飲み場もあります。 水源地標から樹林帯の中を急登して主脈縦走路に出ます。東に進んでガレ場を急登すると、甲武信ヶ岳山頂に着きます。甲武信小屋に下って1泊し、翌日巻き道を通って三宝山に向かうのがおすすめです。日帰りの場合は、山頂から北へ三宝山に向かうと、ひと下りで小屋からの巻き道と一緒になります。 三宝山との鞍部に出て登り返して行くと、三宝石への枝道があります。三宝石は奥秩父主脈の眺めがすばらしいので、時間があれば寄っていきましょう。すぐに三宝山の平らな山頂に着きます。木立に囲まれ展望は得られないのが残念。鞍部に下ると、尻岩という丸みを帯びた二つの大岩があります。 三宝山を下ると、前方に武信白岩山の岩峰が見えます。クサリ場を過ぎると、その山頂直下に着きます。危険防止のロープが張られています。長野県側を巻き、大山の岩頭に登り着きます。あまり広くないものの、展望の良い山頂です。 大山のクサリ場を急下降して十文字峠に近づくと、シャクナゲが群生しており、近くに十文字小屋があります。 峠から十文字山を巻いて下り、八丁坂ノ頭から急坂になります。五里観音を過ぎると千曲川東沢を渡り、登りに通った林道に出て毛木平に戻ります。
    近年、河川の水源を訪ねる山旅が人気を呼んでいます。千曲川を遡って甲武信ヶ岳に登るコースは、まさにうってつけであり、甲武信ヶ岳への最短路でもあります。ここでは、千曲川源流をたどって甲武信ヶ岳に登り、十文字峠に向かって毛木平に戻る周回コースを紹介します。毛木平を早立ちすれば日帰りも可能ですが道中の山小屋に1泊してゆったりと歩くのがおすすめです。 毛木平までタクシー利用が一般的です。駐車場は広く、トイレがあります。ゲートを抜けてしばらく行き、左に十文字峠の道と分かれて沢沿いに進みます。大山祇神社を過ぎると、道は山腹を巻くように右側に大きくカーブします。振り返ると大山の岩峰が見えます。ザレた沢を横切り、本流の沢べりに下ると、このコース唯一の滝であるナメ滝に至ります。 左岸を高巻き、ガレ場の再生林を過ぎると、ぐっと水量が減った本流を何回も渡り返すようになります。木橋はしっかりしており、いかにも源流の雰囲気が漂っています。やがて左から枝沢が合流し、苔むした坂道になって、信濃川水源地標に着きます。そこは小広く切り開かれており、近くに水飲み場もあります。 水源地標から樹林帯の中を急登して主脈縦走路に出ます。東に進んでガレ場を急登すると、甲武信ヶ岳山頂に着きます。甲武信小屋に下って1泊し、翌日巻き道を通って三宝山に向かうのがおすすめです。日帰りの場合は、山頂から北へ三宝山に向かうと、ひと下りで小屋からの巻き道と一緒になります。 三宝山との鞍部に出て登り返して行くと、三宝石への枝道があります。三宝石は奥秩父主脈の眺めがすばらしいので、時間があれば寄っていきましょう。すぐに三宝山の平らな山頂に着きます。木立に囲まれ展望は得られないのが残念。鞍部に下ると、尻岩という丸みを帯びた二つの大岩があります。 三宝山を下ると、前方に武信白岩山の岩峰が見えます。クサリ場を過ぎると、その山頂直下に着きます。危険防止のロープが張られています。長野県側を巻き、大山の岩頭に登り着きます。あまり広くないものの、展望の良い山頂です。 大山のクサリ場を急下降して十文字峠に近づくと、シャクナゲが群生しており、近くに十文字小屋があります。 峠から十文字山を巻いて下り、八丁坂ノ頭から急坂になります。五里観音を過ぎると千曲川東沢を渡り、登りに通った林道に出て毛木平に戻ります。
  • 雁坂峠から甲武信ヶ岳・戸渡尾根へ

    雁坂峠から甲武信ヶ岳・戸渡尾根へ

    本コースは、数ある甲武信ヶ岳の登路のうち最も交通の便が良く、効率的に歩くことができると人気です。 西沢渓谷行のバスで道の駅みとみで下車。国道を少し戻って久渡沢に出て車道を行くと、鶏冠山大橋の下をくぐって雁坂トンネル料金所の東側に出ます。タクシーはここまで入れます。 登山コースは林道終点まで進みます。なおこの林道は私設につき一般車両は乗り入れ禁止。終点の沓切沢橋を渡って、従来の峠道に取り付きます。急坂を登ってなだらかに下るとナメラ沢の標識。やがてクッキリ沢を渡ると、すぐ久渡沢本流の川原に出ます。しばらく川原を歩いて、右岸の山道に入ります。沢筋を離れて樹林帯を登ると、やがて峠直下の急登になります。カヤトの斜面をジグザグに登り切ると、開けた雁坂峠に着きます。この峠は、日本三大峠のひとつに数えられています。 縦走路を北西に進み、草原から樹林に入れば雁坂嶺。小広く穏やかな山頂です。雁坂嶺からゆるやかな樹林帯を下ったあと、東破風山への急登にさしかかります。その頂上から岩だらけの尾根道を少し下り、登り返せば破風山(西破風山)。 破風山の頂稜にはシャクナゲが群生しています。山頂を過ぎた先、尾根が急に落ち込む地点に来ると、視界が開けて、木賊山・甲武信ヶ岳・三宝山・金峰山が一望できます。露岩が重なり合った尾根を下り切ると、避難小屋が建っている笹平。水場は南斜面を下ること20分のヌク沢源頭にあります。 笹平から木賊山へは長い登りで、賽ノ河原でひと息ついて、いくらか平らになった先で道が分かれます。左は木賊山を越える尾根通しの道、右は巻き道。甲武信ヶ岳にはその日のうちに往復するのも良いし、翌日でもかまわないでしょう。 甲武信小屋に宿泊した翌日、木賊山を越えて下山にかかります。すぐ鶏冠尾根への入口がありますが危険防止のため進入禁止の標識があります。さらに少し下ると、戸渡尾根分岐。戸渡尾根に入って山腹の左手を巻き気味に下ると、次第に尾根道らしくなります。しばらくはシラベやコメツガが密生して歩きにくい道が続きます。まもなく鶏冠尾根が一望できるようになると、道は樹林帯を急下降します。あたりはシャクナゲの群生地。やがて新道分岐です。右は徳ちゃん新道、左はヌク沢を渡る近丸新道です。近年は前者を通る人が多いようです。これを下りきると、西沢山荘の脇に出ます。 そこからは、西沢渓谷の遊歩道歩き。西沢渓谷入口バス停から山梨市駅または塩山駅行バスの便があるので、利用するとよいでしょう。
    本コースは、数ある甲武信ヶ岳の登路のうち最も交通の便が良く、効率的に歩くことができると人気です。 西沢渓谷行のバスで道の駅みとみで下車。国道を少し戻って久渡沢に出て車道を行くと、鶏冠山大橋の下をくぐって雁坂トンネル料金所の東側に出ます。タクシーはここまで入れます。 登山コースは林道終点まで進みます。なおこの林道は私設につき一般車両は乗り入れ禁止。終点の沓切沢橋を渡って、従来の峠道に取り付きます。急坂を登ってなだらかに下るとナメラ沢の標識。やがてクッキリ沢を渡ると、すぐ久渡沢本流の川原に出ます。しばらく川原を歩いて、右岸の山道に入ります。沢筋を離れて樹林帯を登ると、やがて峠直下の急登になります。カヤトの斜面をジグザグに登り切ると、開けた雁坂峠に着きます。この峠は、日本三大峠のひとつに数えられています。 縦走路を北西に進み、草原から樹林に入れば雁坂嶺。小広く穏やかな山頂です。雁坂嶺からゆるやかな樹林帯を下ったあと、東破風山への急登にさしかかります。その頂上から岩だらけの尾根道を少し下り、登り返せば破風山(西破風山)。 破風山の頂稜にはシャクナゲが群生しています。山頂を過ぎた先、尾根が急に落ち込む地点に来ると、視界が開けて、木賊山・甲武信ヶ岳・三宝山・金峰山が一望できます。露岩が重なり合った尾根を下り切ると、避難小屋が建っている笹平。水場は南斜面を下ること20分のヌク沢源頭にあります。 笹平から木賊山へは長い登りで、賽ノ河原でひと息ついて、いくらか平らになった先で道が分かれます。左は木賊山を越える尾根通しの道、右は巻き道。甲武信ヶ岳にはその日のうちに往復するのも良いし、翌日でもかまわないでしょう。 甲武信小屋に宿泊した翌日、木賊山を越えて下山にかかります。すぐ鶏冠尾根への入口がありますが危険防止のため進入禁止の標識があります。さらに少し下ると、戸渡尾根分岐。戸渡尾根に入って山腹の左手を巻き気味に下ると、次第に尾根道らしくなります。しばらくはシラベやコメツガが密生して歩きにくい道が続きます。まもなく鶏冠尾根が一望できるようになると、道は樹林帯を急下降します。あたりはシャクナゲの群生地。やがて新道分岐です。右は徳ちゃん新道、左はヌク沢を渡る近丸新道です。近年は前者を通る人が多いようです。これを下りきると、西沢山荘の脇に出ます。 そこからは、西沢渓谷の遊歩道歩き。西沢渓谷入口バス停から山梨市駅または塩山駅行バスの便があるので、利用するとよいでしょう。
  • 茅ヶ岳から金ヶ岳へ

    茅ヶ岳から金ヶ岳へ

    深田公園のある韮崎市穂坂から登り、金ヶ岳を経て、北杜市東光に下るのが一般的なコースです。韮崎駅前から深田公園までバスは少なくタクシーを利用します。ここに駐車場とトイレがあります。駐車場北側の林道を200mほど進むと分岐があり、茅ヶ岳へは右手に入ります。左手に入ると公園で、高みに「百の頂に百の喜びあり」の石碑が建っています。毎年4月、深田祭が催されているところです。 茅ヶ岳へは、アカマツの中の古い林道を進んでいきます。まもなく前山大明神林道を横切ります。幅広いものの、石のある歩きにくい登山道です。やがて女岩が近づきますが、女岩周辺の岩場は落石が多いため立入禁止になっています。女岩の水場は本コース中、唯一の水場でしたが、現在は近づくことはできません。 登山道は女岩の手前から大きく回り込んで、斜面を急登しています。登り詰めて、小さな鞍部に出ます。右手の岩頭に立つと、金峰山がくっきりと見えます。 左に尾根通しに登って5分足らずで、深田久弥氏終焉の地に至ります。石柱が建っています。露岩の多くなった道をさらに15分ほど登ると、茅ヶ岳山頂に着きます。 山頂は平らで、立派な立体式展望盤があります。周りの灌木が切り払われていて、展望は抜群です。 金ヶ岳へは、コナラ林の中、やせ尾根を急下降します。鞍部から登り返してすぐ石門をくぐり、やがて右手に観音峠からの道を合わせて左にひと登りすると、露岩の金ヶ岳南峰に至ります。そこから緩やかに下って登り直すと、金ヶ岳山頂です。南面のみ開けて、南アルプスの甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、その背後に白峰三山もわずかに見えるところです。 下山は、南西尾根を浅尾原へ。ひと下りすると、露岩が数箇所あり、一段と展望が開けます。とりわけ八ヶ岳の眺めが雄大です。まもなく右手に見る崩壊地は爆裂火口跡。危険箇所の指導標があります。 やがてアカマツ林に入り、一部尾根を外しますが、ほぼ尾根通しの道を下っていきます。やがて前山大明神林道に下り立ち、これを突っ切って車道をひと下りすると、ふれあいの里入口に着きます。なお下り続けて茅ヶ岳広域林道に出て左折して行くと、明野温泉太陽館に山梨峡北交通のバス停があります。
    深田公園のある韮崎市穂坂から登り、金ヶ岳を経て、北杜市東光に下るのが一般的なコースです。韮崎駅前から深田公園までバスは少なくタクシーを利用します。ここに駐車場とトイレがあります。駐車場北側の林道を200mほど進むと分岐があり、茅ヶ岳へは右手に入ります。左手に入ると公園で、高みに「百の頂に百の喜びあり」の石碑が建っています。毎年4月、深田祭が催されているところです。 茅ヶ岳へは、アカマツの中の古い林道を進んでいきます。まもなく前山大明神林道を横切ります。幅広いものの、石のある歩きにくい登山道です。やがて女岩が近づきますが、女岩周辺の岩場は落石が多いため立入禁止になっています。女岩の水場は本コース中、唯一の水場でしたが、現在は近づくことはできません。 登山道は女岩の手前から大きく回り込んで、斜面を急登しています。登り詰めて、小さな鞍部に出ます。右手の岩頭に立つと、金峰山がくっきりと見えます。 左に尾根通しに登って5分足らずで、深田久弥氏終焉の地に至ります。石柱が建っています。露岩の多くなった道をさらに15分ほど登ると、茅ヶ岳山頂に着きます。 山頂は平らで、立派な立体式展望盤があります。周りの灌木が切り払われていて、展望は抜群です。 金ヶ岳へは、コナラ林の中、やせ尾根を急下降します。鞍部から登り返してすぐ石門をくぐり、やがて右手に観音峠からの道を合わせて左にひと登りすると、露岩の金ヶ岳南峰に至ります。そこから緩やかに下って登り直すと、金ヶ岳山頂です。南面のみ開けて、南アルプスの甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、その背後に白峰三山もわずかに見えるところです。 下山は、南西尾根を浅尾原へ。ひと下りすると、露岩が数箇所あり、一段と展望が開けます。とりわけ八ヶ岳の眺めが雄大です。まもなく右手に見る崩壊地は爆裂火口跡。危険箇所の指導標があります。 やがてアカマツ林に入り、一部尾根を外しますが、ほぼ尾根通しの道を下っていきます。やがて前山大明神林道に下り立ち、これを突っ切って車道をひと下りすると、ふれあいの里入口に着きます。なお下り続けて茅ヶ岳広域林道に出て左折して行くと、明野温泉太陽館に山梨峡北交通のバス停があります。
  • 乾徳山

    乾徳山

    乾徳山は日帰りの山として、古くから親しまれてきました。その山名は、武田信玄の墓所のある恵林寺の山号ともなっています。 山梨市駅から乾徳山登山口(徳和)経由西沢渓谷行バスに乗り、乾徳山登山口バス停下車。バス停の近くに駐車場とトイレがあります。徳和川を渡り左へ川沿いの車道を進み、20分ほどで登山口です。右手の登山道に入り、沢沿いに登り銀晶水を経て、林道跡を3回横切り登り詰めると、錦晶水です。恰好の休憩地です。錦晶水から緩やかな道となり、国師ヶ原十字路に至ります。右手は大平・道満尾根コース。左手に旧高原ヒュッテ(トイレあり)があります。十字路からまっすぐ林の中を進みます。やがてカヤの草原となり月見岩の分岐に達します。岩の右手は道満尾根コースから合流し、左手にしばらく登ると扇平です。 そこから先は樹林帯に入り、高度が上がるにつれて岩場となりハシゴやクサリ場があります。山頂直下の鳳岩(おおとりいわ)は20mのクサリ場を登ります。クサリ場に自信のない場合は右手に回り道があるので、利用すると良いでしょう。乾徳山山頂は巨岩が積み重なり、高みに石祠が祀られており、360度の展望が楽しめます。下山で同じ道を歩くのが嫌な場合は、山頂から黒金山方面へハシゴやクサリを伝って、岩尾根を下ります。乾徳山頂北面の岩壁が荒々しく、アルペン的風貌を見せています。10分ほどで水ノタルの分岐に着きます。 迂回下山路はガレ場が多いので、十分な注意が必要です。カラマツ林を抜けると避難小屋(旧高原ヒュッテ、トイレあり)となります。200m先で、往路で通った十字路に出ます。作業路を1kmほど進むと道満尾根と大平の分岐道標となります。道満尾根を下ると乾徳山林道と接近しますが道標に従い、尾根伝いに徳和方面に下山します。やがて徳和峠の下に着きます。防獣柵を開閉して1kmくらい進むと乾徳山登山口バス停に着きます。
    乾徳山は日帰りの山として、古くから親しまれてきました。その山名は、武田信玄の墓所のある恵林寺の山号ともなっています。 山梨市駅から乾徳山登山口(徳和)経由西沢渓谷行バスに乗り、乾徳山登山口バス停下車。バス停の近くに駐車場とトイレがあります。徳和川を渡り左へ川沿いの車道を進み、20分ほどで登山口です。右手の登山道に入り、沢沿いに登り銀晶水を経て、林道跡を3回横切り登り詰めると、錦晶水です。恰好の休憩地です。錦晶水から緩やかな道となり、国師ヶ原十字路に至ります。右手は大平・道満尾根コース。左手に旧高原ヒュッテ(トイレあり)があります。十字路からまっすぐ林の中を進みます。やがてカヤの草原となり月見岩の分岐に達します。岩の右手は道満尾根コースから合流し、左手にしばらく登ると扇平です。 そこから先は樹林帯に入り、高度が上がるにつれて岩場となりハシゴやクサリ場があります。山頂直下の鳳岩(おおとりいわ)は20mのクサリ場を登ります。クサリ場に自信のない場合は右手に回り道があるので、利用すると良いでしょう。乾徳山山頂は巨岩が積み重なり、高みに石祠が祀られており、360度の展望が楽しめます。下山で同じ道を歩くのが嫌な場合は、山頂から黒金山方面へハシゴやクサリを伝って、岩尾根を下ります。乾徳山頂北面の岩壁が荒々しく、アルペン的風貌を見せています。10分ほどで水ノタルの分岐に着きます。 迂回下山路はガレ場が多いので、十分な注意が必要です。カラマツ林を抜けると避難小屋(旧高原ヒュッテ、トイレあり)となります。200m先で、往路で通った十字路に出ます。作業路を1kmほど進むと道満尾根と大平の分岐道標となります。道満尾根を下ると乾徳山林道と接近しますが道標に従い、尾根伝いに徳和方面に下山します。やがて徳和峠の下に着きます。防獣柵を開閉して1kmくらい進むと乾徳山登山口バス停に着きます。
  • 黒金山から西沢渓谷へ

    黒金山から西沢渓谷へ

    黒金山は、奥秩父最高峰の北奥千丈岳を起点とする長大な支稜の東端に位置する雄峰です。奥秩父の核心部と相対しており、山頂の北側から国師ヶ岳・甲武信ヶ岳が望める眺望のすばらしい山です。現在では、乾徳山林道が延長したため、この山だけを目指すのも容易になりました。 塩山駅北口からタクシーに乗車。国道140号から大平高原に上がり、乾徳山林道の黒金山登山口(桧尾)で下車。広い駐車場もあります。 登山口から尾根に取り付くと、すぐ小笹の中の登り。やや傾斜が増してくると右側の窪みに水場が見られるようになります。急坂になり笹原が開けると、「笹原下展望台」に到着。行く手に牛首の三角峰と牛首のタル、その左手に黒金山への尾根がゆったりのびています。 展望台の先はササ原が一段と広くなり、左手に乾徳山に連なる尾根を眺めながらの登り。やがて道は尾根の左側を巻くようになり、樹林帯に入ります。道幅は狭まり、檜尾沢の源流を幾つも横切って行くと、牛首を巻き終えて牛首のタルに着きます。南面の斜面は草原が開けて明るく、休むには格好な場所です。 牛首のタルから少し草原を登ると、コメツガやシラベが茂る樹林帯に入ります。肩に出てシャクナゲをかき分けて登るようになります。山梨百名山の標柱の建つ黒金山山頂は展望が利きませんが、北に少し進むと北面が開けて、笛吹川源流の谷間を隔てて奥秩父主脈の核心部の展望が得られます。左奥に金峰山の五丈石も見えます。 牛首のタルに戻って、西沢渓谷に下ります。牛首山頂は北側を巻き、尾根筋に戻って北東に向きを変え、お丸のピークを越えます。お丸から登り下りして行くと岩場になります。この先下り一方となり、やがて紅葉台に着きます。 紅葉台からひと下りで、シャクナゲの群落が見られます。足元に沢音が聞こえてきて急坂を下り切ると、西沢渓谷の迂回路に出ます。黒金山登山口標柱の先にトイレと休憩用の板敷きがあります。 軌道跡の良く整備された遊歩道を下って行くと、途中、「大展望台」があって、鶏冠山の岩峰が圧巻です。ネトリ橋を渡れば、車道歩きとなって西沢渓谷入口バス停に着きます。
    黒金山は、奥秩父最高峰の北奥千丈岳を起点とする長大な支稜の東端に位置する雄峰です。奥秩父の核心部と相対しており、山頂の北側から国師ヶ岳・甲武信ヶ岳が望める眺望のすばらしい山です。現在では、乾徳山林道が延長したため、この山だけを目指すのも容易になりました。 塩山駅北口からタクシーに乗車。国道140号から大平高原に上がり、乾徳山林道の黒金山登山口(桧尾)で下車。広い駐車場もあります。 登山口から尾根に取り付くと、すぐ小笹の中の登り。やや傾斜が増してくると右側の窪みに水場が見られるようになります。急坂になり笹原が開けると、「笹原下展望台」に到着。行く手に牛首の三角峰と牛首のタル、その左手に黒金山への尾根がゆったりのびています。 展望台の先はササ原が一段と広くなり、左手に乾徳山に連なる尾根を眺めながらの登り。やがて道は尾根の左側を巻くようになり、樹林帯に入ります。道幅は狭まり、檜尾沢の源流を幾つも横切って行くと、牛首を巻き終えて牛首のタルに着きます。南面の斜面は草原が開けて明るく、休むには格好な場所です。 牛首のタルから少し草原を登ると、コメツガやシラベが茂る樹林帯に入ります。肩に出てシャクナゲをかき分けて登るようになります。山梨百名山の標柱の建つ黒金山山頂は展望が利きませんが、北に少し進むと北面が開けて、笛吹川源流の谷間を隔てて奥秩父主脈の核心部の展望が得られます。左奥に金峰山の五丈石も見えます。 牛首のタルに戻って、西沢渓谷に下ります。牛首山頂は北側を巻き、尾根筋に戻って北東に向きを変え、お丸のピークを越えます。お丸から登り下りして行くと岩場になります。この先下り一方となり、やがて紅葉台に着きます。 紅葉台からひと下りで、シャクナゲの群落が見られます。足元に沢音が聞こえてきて急坂を下り切ると、西沢渓谷の迂回路に出ます。黒金山登山口標柱の先にトイレと休憩用の板敷きがあります。 軌道跡の良く整備された遊歩道を下って行くと、途中、「大展望台」があって、鶏冠山の岩峰が圧巻です。ネトリ橋を渡れば、車道歩きとなって西沢渓谷入口バス停に着きます。