【山梨県】の登山コースガイド
山梨県
検索結果112件中
41-60件
-
小楢山から差山へ
- 日帰り
- 5時間20分
- 7.3km
小楢山から差山へ
- 日帰り
- 5時間20分
- 7.3km
おおらかな山容の小楢山は、その山麓が一面のブドウ畑で、巨峰の里として知られています。2014年から塩山駅北口から焼山峠までバスが季節運行されるようになり、焼山峠からが一般的な登路になりました。 塩山駅北口からバスを利用して焼山峠へ。峠はロータリーで、駐車場・トイレがあります。小楢山の登山道に入るとすぐに子授け地蔵があります。尾根通しに防火帯を登ります。小さなコブを越えて行くと尾根が広くなり新・旧道の分岐です。 現在は的石の下を通る旧道が多く歩かれています。新道は急坂ですが、背後の展望が良いのが魅力です。やがて小楢峠への巻き道が分かれ、そのすぐ上に一杯水があります。 一杯水から坂道をわずかに登って右折し、緩やかな尾根をたどります。シラカバなどが増えて草原が開けると、小楢山山頂に着きます。屋根だけの鉄骨製の休憩舎が目印です。 山頂からは西、小楢峠に下ります。まっすぐ進むと尾根が細くなり、幕岩の基部を西側に回りこむようになります。幕岩取付点に道標があり、クサリを伝って登れば岩頭に立てます。幕岩下から急登し、大沢ノ頭に達します。山頂は狭いですが、幕岩以上に展望が優れているので、ぜひ立ち寄りましょう。 差山へは南西に尾根通しに下って行きます。急下降してまもなく左へジグザグに下ります。やがて右に尾根を外れて天狗岩があります。ここから真南に急坂を下って登り返します。さらに急坂の登りの先に、1467mの南頭のピークがあります。大沢ノ頭がぐっと遠ざかって見えます。そして長い下りとなります。やがて岩混じりの細尾根を通って塩平徳和林道に下り立ちます。ここが一次ノ峠です。 一次ノ峠からひと登りでクサリ場に達し、岩場をよじ登って見返り岩です。その先のピークが差山の三角点1358mです。尾根づたいに下り、富士見台を過ぎると、1224m標高点に妙見山の標柱があります。妙見山からさらに下って、牧平山を尾根づたいに急坂を南下し、桧山末端の防獣柵門扉を過ぎ農道を200m程下ると、鼓川温泉です(防獣柵付近は荒れているので注意)。 鼓川温泉からは山梨市営バスの便がありますが、窪平で乗換えなので、タクシーを利用するとよいでしょう。おおらかな山容の小楢山は、その山麓が一面のブドウ畑で、巨峰の里として知られています。2014年から塩山駅北口から焼山峠までバスが季節運行されるようになり、焼山峠からが一般的な登路になりました。 塩山駅北口からバスを利用して焼山峠へ。峠はロータリーで、駐車場・トイレがあります。小楢山の登山道に入るとすぐに子授け地蔵があります。尾根通しに防火帯を登ります。小さなコブを越えて行くと尾根が広くなり新・旧道の分岐です。 現在は的石の下を通る旧道が多く歩かれています。新道は急坂ですが、背後の展望が良いのが魅力です。やがて小楢峠への巻き道が分かれ、そのすぐ上に一杯水があります。 一杯水から坂道をわずかに登って右折し、緩やかな尾根をたどります。シラカバなどが増えて草原が開けると、小楢山山頂に着きます。屋根だけの鉄骨製の休憩舎が目印です。 山頂からは西、小楢峠に下ります。まっすぐ進むと尾根が細くなり、幕岩の基部を西側に回りこむようになります。幕岩取付点に道標があり、クサリを伝って登れば岩頭に立てます。幕岩下から急登し、大沢ノ頭に達します。山頂は狭いですが、幕岩以上に展望が優れているので、ぜひ立ち寄りましょう。 差山へは南西に尾根通しに下って行きます。急下降してまもなく左へジグザグに下ります。やがて右に尾根を外れて天狗岩があります。ここから真南に急坂を下って登り返します。さらに急坂の登りの先に、1467mの南頭のピークがあります。大沢ノ頭がぐっと遠ざかって見えます。そして長い下りとなります。やがて岩混じりの細尾根を通って塩平徳和林道に下り立ちます。ここが一次ノ峠です。 一次ノ峠からひと登りでクサリ場に達し、岩場をよじ登って見返り岩です。その先のピークが差山の三角点1358mです。尾根づたいに下り、富士見台を過ぎると、1224m標高点に妙見山の標柱があります。妙見山からさらに下って、牧平山を尾根づたいに急坂を南下し、桧山末端の防獣柵門扉を過ぎ農道を200m程下ると、鼓川温泉です(防獣柵付近は荒れているので注意)。 鼓川温泉からは山梨市営バスの便がありますが、窪平で乗換えなので、タクシーを利用するとよいでしょう。 -
棚山
- 日帰り
- 2時間55分
- 6.1km
棚山
- 日帰り
- 2時間55分
- 6.1km
山梨市駅からタクシーで太良ヶ峠へ。峠東側のゲート脇を抜け、電波塔の管理道に入ります。車道と分かれて右手の山道に入り尾根の左側を巻いて進みます。太良ヶ峠から35分ほどで岩堂峠分岐です。 岩堂峠分岐先からひとつピークを越えて登り返せば神峰に到着。さらに棚山に向かいます。ふたつ目のピークから大きく下った鞍部からロープの張られた坂を急登して棚山に着きます。山頂はアカマツと雑木に覆われており、眺望は梢を透かして甲府市街の半分が見え、遠く南アルプスが望めます。 山頂から南へ少し下ると、山ノ神コースの分岐となります。山ノ神コースは急坂なので注意が必要です。重ね石コースは尾根づたいに30分程下ると重ね石に至り、左の山腹に入り沢を下ると山ノ神コースと合流します。 分岐点から右下に廃屋が見えてくれば林道に出ます。しばらく下ると林道が分岐し、左に曲がっていくとほったらかし温泉に着きます。山梨市駅からタクシーで太良ヶ峠へ。峠東側のゲート脇を抜け、電波塔の管理道に入ります。車道と分かれて右手の山道に入り尾根の左側を巻いて進みます。太良ヶ峠から35分ほどで岩堂峠分岐です。 岩堂峠分岐先からひとつピークを越えて登り返せば神峰に到着。さらに棚山に向かいます。ふたつ目のピークから大きく下った鞍部からロープの張られた坂を急登して棚山に着きます。山頂はアカマツと雑木に覆われており、眺望は梢を透かして甲府市街の半分が見え、遠く南アルプスが望めます。 山頂から南へ少し下ると、山ノ神コースの分岐となります。山ノ神コースは急坂なので注意が必要です。重ね石コースは尾根づたいに30分程下ると重ね石に至り、左の山腹に入り沢を下ると山ノ神コースと合流します。 分岐点から右下に廃屋が見えてくれば林道に出ます。しばらく下ると林道が分岐し、左に曲がっていくとほったらかし温泉に着きます。 -
兜山
- 日帰り
- 3時間35分
- 4.5km
兜山
- 日帰り
- 3時間35分
- 4.5km
春日居町駅から兜山登山口駐車場までタクシーに乗車。駐車場から梅沢左岸の道を4、5分下ると、新岩場コース入口に着きます。コースに入り檜林を登ると、やがて旧登山道と一緒になり、すぐ岩場の下に至ります。 岩場は南面を巻き、クサリ場4本を登ります。尾根上に出ると、大岩が散在しています。コナラの中を進み、緩やかになって兜山山頂に着きます。休憩は南に少し下った所の展望台がおすすめです。 山頂に戻り、北西に向って尾根コースをたどります。ひと歩きで山腹コースが左に分かれ、駐車場近くに続いています。さらに尾根を進むと夕狩沢分岐の道標があり、岩が多くなり最高所の標高990mの岩場を越えると、急下降して神峰南尾根鞍部に着きます。ここに棚山への小さな道標があります。鞍部から左に曲がって20分ほど下ると、兜山尾根コース入口に着きます。 林道を2km程下り、ゲートを抜ければ兜山登山口駐車場に戻ります。春日居町駅から兜山登山口駐車場までタクシーに乗車。駐車場から梅沢左岸の道を4、5分下ると、新岩場コース入口に着きます。コースに入り檜林を登ると、やがて旧登山道と一緒になり、すぐ岩場の下に至ります。 岩場は南面を巻き、クサリ場4本を登ります。尾根上に出ると、大岩が散在しています。コナラの中を進み、緩やかになって兜山山頂に着きます。休憩は南に少し下った所の展望台がおすすめです。 山頂に戻り、北西に向って尾根コースをたどります。ひと歩きで山腹コースが左に分かれ、駐車場近くに続いています。さらに尾根を進むと夕狩沢分岐の道標があり、岩が多くなり最高所の標高990mの岩場を越えると、急下降して神峰南尾根鞍部に着きます。ここに棚山への小さな道標があります。鞍部から左に曲がって20分ほど下ると、兜山尾根コース入口に着きます。 林道を2km程下り、ゲートを抜ければ兜山登山口駐車場に戻ります。 -
大蔵経寺山から岩堂峠へ
- 日帰り
- 6時間0分
- 9.7km
大蔵経寺山から岩堂峠へ
- 日帰り
- 6時間0分
- 9.7km
大蔵経寺山は石和温泉のすぐ北側にあり、奥秩父山系の最南端の山。山裾には延喜式内社の山梨岡神社、行基創建の大蔵経寺、松本のお天狗さんで親しまれている山神宮があります。 石和温泉街に宿泊された方は石和温泉駅南口を西進して跨線橋の先の国道140号を渡ります。また、石和温泉駅下車の場合は北口から国道140号を渡り西に進むと大蔵経寺があります。墓所を抜けて赤鳥居をくぐり、物部神社の裏に回り込んで、砕石場の作業道に出てこれを進むと獣害防止柵がありこれを開けて、さらに進みます。 大きな絵看板で道が分岐します。右の作業道は遠回りになるので、左の道を進みます。まもなく山神宮本殿に着きます。大きくはないですが、立派な社殿です。 本殿の横から小尾根に取り付きます。いきなり急登が始まります。緩やかになると、立木に「積石塚古墳」の標識があり、あたりは大石が散在しています。平坦になり、道型らしきところを進み、ちょっとした崖のような箇所を登ります。雑木林をひたすら登ると、頭上に檜林が見えてきます。踏跡を登り詰めると、頂稜の「大堺」の石標の傍に出ます。山梨百名山の標柱の建つ大蔵経寺山山頂はすぐ近くです。 山頂から西北になだらかな頂稜を進み、小ピークをふたつ越えると、西斜面に造林地が広がり、眺望が開けます。その少し先で、長谷寺への道が下っている分岐に出ます。 分岐からひと登りで813m峰を越え、アップダウンして906m峰に着きます。御料局の標石があります。尾根が細まり、緩やかに下って急登し、枝尾根を突っ切ると951m峰に着きます。ひと下りで「三ツ石・横根方面」の分岐に出ます。八人山への分岐にもなっています。 横根方面への分岐から続くヤブっぽい道を、林班境界標を追って行くと、大岩園地分岐に着きます。北へひと登りで鹿穴に至ります。展望はありません。 大岩園地分岐から鹿穴の東面を巻いて下ります。見違えるほど良い道です。巻き終えて小尾根を越えると、岩堂峠に着きます。 西に急坂を下ると、右側の岸壁に風穴がいくつも見られます。石がごつごつとした道を下ると、まもなく深草観音の入口に着きます。苔むした石段を上がると、左上方の岩窟に長いハシゴが掛けられており、岩窟には観音菩薩が祀られています。深草観音からさらに沢沿いに下って行くと、深草林道の起点に着きます。これを下れば積翆寺。バスの便が悪いので、タクシーを呼びましょう。大蔵経寺山は石和温泉のすぐ北側にあり、奥秩父山系の最南端の山。山裾には延喜式内社の山梨岡神社、行基創建の大蔵経寺、松本のお天狗さんで親しまれている山神宮があります。 石和温泉街に宿泊された方は石和温泉駅南口を西進して跨線橋の先の国道140号を渡ります。また、石和温泉駅下車の場合は北口から国道140号を渡り西に進むと大蔵経寺があります。墓所を抜けて赤鳥居をくぐり、物部神社の裏に回り込んで、砕石場の作業道に出てこれを進むと獣害防止柵がありこれを開けて、さらに進みます。 大きな絵看板で道が分岐します。右の作業道は遠回りになるので、左の道を進みます。まもなく山神宮本殿に着きます。大きくはないですが、立派な社殿です。 本殿の横から小尾根に取り付きます。いきなり急登が始まります。緩やかになると、立木に「積石塚古墳」の標識があり、あたりは大石が散在しています。平坦になり、道型らしきところを進み、ちょっとした崖のような箇所を登ります。雑木林をひたすら登ると、頭上に檜林が見えてきます。踏跡を登り詰めると、頂稜の「大堺」の石標の傍に出ます。山梨百名山の標柱の建つ大蔵経寺山山頂はすぐ近くです。 山頂から西北になだらかな頂稜を進み、小ピークをふたつ越えると、西斜面に造林地が広がり、眺望が開けます。その少し先で、長谷寺への道が下っている分岐に出ます。 分岐からひと登りで813m峰を越え、アップダウンして906m峰に着きます。御料局の標石があります。尾根が細まり、緩やかに下って急登し、枝尾根を突っ切ると951m峰に着きます。ひと下りで「三ツ石・横根方面」の分岐に出ます。八人山への分岐にもなっています。 横根方面への分岐から続くヤブっぽい道を、林班境界標を追って行くと、大岩園地分岐に着きます。北へひと登りで鹿穴に至ります。展望はありません。 大岩園地分岐から鹿穴の東面を巻いて下ります。見違えるほど良い道です。巻き終えて小尾根を越えると、岩堂峠に着きます。 西に急坂を下ると、右側の岸壁に風穴がいくつも見られます。石がごつごつとした道を下ると、まもなく深草観音の入口に着きます。苔むした石段を上がると、左上方の岩窟に長いハシゴが掛けられており、岩窟には観音菩薩が祀られています。深草観音からさらに沢沿いに下って行くと、深草林道の起点に着きます。これを下れば積翆寺。バスの便が悪いので、タクシーを呼びましょう。 -
曲岳から黒富士へ
- 日帰り
- 6時間20分
- 8.7km
曲岳から黒富士へ
- 日帰り
- 6時間20分
- 8.7km
曲岳から黒富士、太刀岡山へと連なる山々は、いわゆる黒富士火山帯に属する山塊です。曲岳は、観音峠の東側の尾根上にやや西に傾いて突き出ている特徴のある山。黒富士は溶岩円頂丘で、その東面には燕岩の500mに及ぶ大岩脈があり、国の天然記念物に指定されています。 竜王駅からタクシーで観音峠に上がります。峠東の林道カーブ地点の右手に曲岳の登山口があります。 登山道はすぐに急な登りになって、曲岳山頂まではほぼ同じ勾配が続きます。最初は樹林帯の中で、めまい岩が壁のように切り立っています。やせ尾根の急坂を越え、回り込んでめまい岩の岩稜に立つと、すばらしい展望です。ごつごつした岩稜になり、やがて灌木に囲まれた曲岳山頂に着きます。樹木に阻まれ、展望はさほど良くありませんが、北面は金峰山から横尾山が見られます。 曲岳山頂直下の急斜面を下ると、20分ほどで広い鞍部に出ます。この鞍部は南側に尾根が張り出して迷いやすいので、右に行き過ぎないよう注意して進みます。鞍部から小さなコブをいくつも過ぎれば、小さな峠の八丁峠。右が平見城、左が観音峠林道脇の八丁峠下駐車場に道が下っています。観音峠から曲岳への直登はきついので、この駐車場から登って曲岳を往復する方法もあります。 八丁峠から黒富士へは、八丁峰の北面を巻いて東側の鞍部に出ます。途中、升形山への道があるので時間があれば往復するとよいでしょう。この山頂に立つと、展望絶佳、金峰山がまさに奥秩父の盟主であると実感できます。 八丁峰の鞍部からしばらく草原を登り、最後は樹林帯を登り詰めると岩場になり、黒富士山頂に着きます。少し灌木が邪魔ですが、ここも眺めが良いところです。 黒富士から太刀岡山に行くには、来た道を戻って、八丁峰東側から尾根通しに登ります。その山頂から南へ笹の中を下ります。次第に道がはっきりしてきて、左手に黒富士西面の岩壁が間近く見えるようになります。小さなコブをふたつほど越えて行くと、鬼頬山の急登です。鬼頬山の山頂付近は南斜面が広く、長い急下降が待ち構えています。ここはロープにつかまりながら下ります。 やがて尾根が狭くなり、越道峠に下りつくと、草鹿沢林道が尾根を横切っています。右へ下ると平見城集落に着きますがまっすぐ尾根通しに登って太刀岡山。下りは清川バス停へ下ります。曲岳から黒富士、太刀岡山へと連なる山々は、いわゆる黒富士火山帯に属する山塊です。曲岳は、観音峠の東側の尾根上にやや西に傾いて突き出ている特徴のある山。黒富士は溶岩円頂丘で、その東面には燕岩の500mに及ぶ大岩脈があり、国の天然記念物に指定されています。 竜王駅からタクシーで観音峠に上がります。峠東の林道カーブ地点の右手に曲岳の登山口があります。 登山道はすぐに急な登りになって、曲岳山頂まではほぼ同じ勾配が続きます。最初は樹林帯の中で、めまい岩が壁のように切り立っています。やせ尾根の急坂を越え、回り込んでめまい岩の岩稜に立つと、すばらしい展望です。ごつごつした岩稜になり、やがて灌木に囲まれた曲岳山頂に着きます。樹木に阻まれ、展望はさほど良くありませんが、北面は金峰山から横尾山が見られます。 曲岳山頂直下の急斜面を下ると、20分ほどで広い鞍部に出ます。この鞍部は南側に尾根が張り出して迷いやすいので、右に行き過ぎないよう注意して進みます。鞍部から小さなコブをいくつも過ぎれば、小さな峠の八丁峠。右が平見城、左が観音峠林道脇の八丁峠下駐車場に道が下っています。観音峠から曲岳への直登はきついので、この駐車場から登って曲岳を往復する方法もあります。 八丁峠から黒富士へは、八丁峰の北面を巻いて東側の鞍部に出ます。途中、升形山への道があるので時間があれば往復するとよいでしょう。この山頂に立つと、展望絶佳、金峰山がまさに奥秩父の盟主であると実感できます。 八丁峰の鞍部からしばらく草原を登り、最後は樹林帯を登り詰めると岩場になり、黒富士山頂に着きます。少し灌木が邪魔ですが、ここも眺めが良いところです。 黒富士から太刀岡山に行くには、来た道を戻って、八丁峰東側から尾根通しに登ります。その山頂から南へ笹の中を下ります。次第に道がはっきりしてきて、左手に黒富士西面の岩壁が間近く見えるようになります。小さなコブをふたつほど越えて行くと、鬼頬山の急登です。鬼頬山の山頂付近は南斜面が広く、長い急下降が待ち構えています。ここはロープにつかまりながら下ります。 やがて尾根が狭くなり、越道峠に下りつくと、草鹿沢林道が尾根を横切っています。右へ下ると平見城集落に着きますがまっすぐ尾根通しに登って太刀岡山。下りは清川バス停へ下ります。 -
羅漢寺山
- 日帰り
- 3時間55分
- 7.7km
羅漢寺山
- 日帰り
- 3時間55分
- 7.7km
甲府駅からタクシーに乗り、御岳町の夫婦木神社で下車。200m先で右折して麦坂道を50分程上り、植林地を過ぎ、やがてパノラマ台の一角に着きます。左手にある八雲神社の先にロープウェイ山頂駅があり、トイレ、食堂があります。東へマツの疎林の中、花崗岩のざらざらした道を進みます。岩峰の基部から北側を巻いて、右へひと登りで展望のよい丸い弥三郎岳山頂に着きます。 パノラマ台西の分岐に戻って南に進むとさらに分岐に至り、左に枝尾根をたどると白砂山に着きます。弥三郎岳、昇仙峡のシンボル覚円峰、鎧岩など、花崗岩にマツが点在する眺めがすばらしいです。分岐に戻って尾根の西側をたどると右手に白山展望台があり、一面の白砂の緩斜面で、南アルプスや近くに茅ヶ岳、黒富士、太刀岡山が見えます。展望台入口に戻って進むと、獅子平分岐に出ます。この分岐から100m先にある「刀の抜き岩」という珍しい名称は、富士山を背景に一閃空を切る太刀のような奇岩のことです。 獅子平分岐を右にふるさと自然観察路の獅子平バス停へ下ります。甲府駅からタクシーに乗り、御岳町の夫婦木神社で下車。200m先で右折して麦坂道を50分程上り、植林地を過ぎ、やがてパノラマ台の一角に着きます。左手にある八雲神社の先にロープウェイ山頂駅があり、トイレ、食堂があります。東へマツの疎林の中、花崗岩のざらざらした道を進みます。岩峰の基部から北側を巻いて、右へひと登りで展望のよい丸い弥三郎岳山頂に着きます。 パノラマ台西の分岐に戻って南に進むとさらに分岐に至り、左に枝尾根をたどると白砂山に着きます。弥三郎岳、昇仙峡のシンボル覚円峰、鎧岩など、花崗岩にマツが点在する眺めがすばらしいです。分岐に戻って尾根の西側をたどると右手に白山展望台があり、一面の白砂の緩斜面で、南アルプスや近くに茅ヶ岳、黒富士、太刀岡山が見えます。展望台入口に戻って進むと、獅子平分岐に出ます。この分岐から100m先にある「刀の抜き岩」という珍しい名称は、富士山を背景に一閃空を切る太刀のような奇岩のことです。 獅子平分岐を右にふるさと自然観察路の獅子平バス停へ下ります。 -
信州峠から横尾山へ
- 日帰り
- 2時間30分
- 4.5km
信州峠から横尾山へ
- 日帰り
- 2時間30分
- 4.5km
横尾山は奥秩父最西端に位置しており、さらに西進すれば、八ヶ岳に近い飯盛山に至ります。山容は名前通り横に長々とのびていて、山梨県側からはすぐそれと分かります。 信州峠西側のコンクリートの階段を登って雑木混じりのカラマツ林に入り、切り開きを進みます。ササが茂っていて、朝露でずぶ濡れになるので要注意。急坂になり、樹林が切れてツツジなどの灌木帯を抜け広々としたカヤトの原に出ます。振り返ると金峰山や瑞牆山が大きく見えます。平らな高原状の尾根を進むと、再び樹林帯となり、しばらく急登が続きます。このあたりは岩混じりで、夏から秋にかけて数多くの草花が見られるところ。小さなコブをいくつも越えて行くと、ひょっこり横尾山山頂に到着。 平らな頂上には、山梨百名山の標柱がぽつんと立っています。北面は見通しが悪いものの、ほかの三方向は申し分ない展望です。南面足元には、大平牧場跡の牧草地が緑つややかで、オアシスのように見えます。下山は信州峠まで往路を戻ります。横尾山は奥秩父最西端に位置しており、さらに西進すれば、八ヶ岳に近い飯盛山に至ります。山容は名前通り横に長々とのびていて、山梨県側からはすぐそれと分かります。 信州峠西側のコンクリートの階段を登って雑木混じりのカラマツ林に入り、切り開きを進みます。ササが茂っていて、朝露でずぶ濡れになるので要注意。急坂になり、樹林が切れてツツジなどの灌木帯を抜け広々としたカヤトの原に出ます。振り返ると金峰山や瑞牆山が大きく見えます。平らな高原状の尾根を進むと、再び樹林帯となり、しばらく急登が続きます。このあたりは岩混じりで、夏から秋にかけて数多くの草花が見られるところ。小さなコブをいくつも越えて行くと、ひょっこり横尾山山頂に到着。 平らな頂上には、山梨百名山の標柱がぽつんと立っています。北面は見通しが悪いものの、ほかの三方向は申し分ない展望です。南面足元には、大平牧場跡の牧草地が緑つややかで、オアシスのように見えます。下山は信州峠まで往路を戻ります。 -
生藤山から醍醐峠へ
- 日帰り
- 4時間55分
- 11.1km
生藤山から醍醐峠へ
- 日帰り
- 4時間55分
- 11.1km
和田バス停から上流に向かい、「やさか茶屋」の手前で佐野川を渡って車道を鎌沢集落へ向けて登り始めます。斜面に作られた茶畑が青々と美しい曲線を描いています。連行沢に沿って車道を登って行くと右側に10台程停められる駐車場があります。さらに車道を行くと急に左折して沢から離れて急な車道を登るようになります。やがて東に開けた登里の集落に着きます。鎌沢休憩舎とトイレがあるので、陣馬山の大きな姿を見ながら休憩します。だいぶ車道で登ってきたことが分かります。 すぐに生藤山・三国山登山口の石標があり山道となります。斜めに登って行くと尾根上で左に上岩方面への道を分けて傾斜の緩い尾根を進んでいきます。桜並木があり、4月下旬の頃には花を愛でながらの登りになります。軍刀利神社を過ぎて平坦な尾根を行くと佐野川峠に着き、石楯尾神社前バス停からの道を合わせます。登り続けるとやがてベンチなどがある平坦地に着きます。富士山を遠くに眺められ、休憩に良い場所です。右に尾根を離れて2~3分で、日本武尊伝説の残る甘草水があります。水は出ていますが飲用には適しません。 尾根を登り続けると軍刀利神社の奥の院へ下る道を分けます。さらに登ると、右に生藤山への巻き道を分けて、甲州、武州、相州の三国の境の三国山に着きます。ここは西の扇山や権現山の方向が開けて気持ちの良い場所。ゆっくり休憩したら右に下って先ほど分かれた巻き道を合わせて、すぐに生藤山の北を巻く道を分けて尾根を急登すると生藤山に着きます。2等三角点がポツンとある山頂からは、南西北向にわずかに展望があります。 東に向かって岩のある急な尾根を下り、山頂を巻いてきた道を合わせて北側を巻く所で左に矢沢林道へ下る踏み跡を分けます。右に巻き道を分けて再び登り返すと茅丸のピークに着きます。さらに東に向かって気持ちの良い広葉樹の幅広い尾根を進んで行くと連行峰です。左に柏木野への峠道が下っています。幅広い尾根道を快適に下り、途中の山の神から右に和田への道を分けて大蔵里山から登り返します。さらにひとつピークを越えて醍醐丸に着きます。醍醐丸からは左に市道山への道が分かれます。右に曲がって下ると平坦な醍醐峠に出ます。 右の斜面から下って沢沿いの道となり、和田浄水場の脇から陣馬街道に出ます。車道を下り、和田集落のたたずまいなど見ながら和田バス停に戻ります。和田バス停から上流に向かい、「やさか茶屋」の手前で佐野川を渡って車道を鎌沢集落へ向けて登り始めます。斜面に作られた茶畑が青々と美しい曲線を描いています。連行沢に沿って車道を登って行くと右側に10台程停められる駐車場があります。さらに車道を行くと急に左折して沢から離れて急な車道を登るようになります。やがて東に開けた登里の集落に着きます。鎌沢休憩舎とトイレがあるので、陣馬山の大きな姿を見ながら休憩します。だいぶ車道で登ってきたことが分かります。 すぐに生藤山・三国山登山口の石標があり山道となります。斜めに登って行くと尾根上で左に上岩方面への道を分けて傾斜の緩い尾根を進んでいきます。桜並木があり、4月下旬の頃には花を愛でながらの登りになります。軍刀利神社を過ぎて平坦な尾根を行くと佐野川峠に着き、石楯尾神社前バス停からの道を合わせます。登り続けるとやがてベンチなどがある平坦地に着きます。富士山を遠くに眺められ、休憩に良い場所です。右に尾根を離れて2~3分で、日本武尊伝説の残る甘草水があります。水は出ていますが飲用には適しません。 尾根を登り続けると軍刀利神社の奥の院へ下る道を分けます。さらに登ると、右に生藤山への巻き道を分けて、甲州、武州、相州の三国の境の三国山に着きます。ここは西の扇山や権現山の方向が開けて気持ちの良い場所。ゆっくり休憩したら右に下って先ほど分かれた巻き道を合わせて、すぐに生藤山の北を巻く道を分けて尾根を急登すると生藤山に着きます。2等三角点がポツンとある山頂からは、南西北向にわずかに展望があります。 東に向かって岩のある急な尾根を下り、山頂を巻いてきた道を合わせて北側を巻く所で左に矢沢林道へ下る踏み跡を分けます。右に巻き道を分けて再び登り返すと茅丸のピークに着きます。さらに東に向かって気持ちの良い広葉樹の幅広い尾根を進んで行くと連行峰です。左に柏木野への峠道が下っています。幅広い尾根道を快適に下り、途中の山の神から右に和田への道を分けて大蔵里山から登り返します。さらにひとつピークを越えて醍醐丸に着きます。醍醐丸からは左に市道山への道が分かれます。右に曲がって下ると平坦な醍醐峠に出ます。 右の斜面から下って沢沿いの道となり、和田浄水場の脇から陣馬街道に出ます。車道を下り、和田集落のたたずまいなど見ながら和田バス停に戻ります。 -
百蔵山から扇山へ
- 日帰り
- 6時間45分
- 16.2km
百蔵山から扇山へ
- 日帰り
- 6時間45分
- 16.2km
猿橋駅から国道へ出て右折してすぐの信号で左折して正面に百蔵山を見ながら宮下橋で桂川を渡ります。橋の建設によって移転された石仏が道端に並んでいます。さらに葛野川を渡り、県道を横切って大きくカーブを描きながら高度を稼いでいきます。やがて右に市営グラウンドを見ると、すぐに百蔵山登山口バス停があります。猿橋駅から土日のみの運行なので、時間を確認して利用してもよいでしょう。 グラウンドの上の分岐を左に入ってすぐに右へ、相変わらずの車道を進みます。さらに200mほどで左の山道に入って登ります。右に立派な門のある美術館を見ると先ほど分かれた車道が百蔵浄水場を回って合流します。沢沿いの道になって水道水源を回り込んで登り左の小尾根に上がるとベンチがあり、振り返ると富士山が大きく見えます。広葉樹林の中の小尾根から左に巻く様になると主稜線に出て、右に15分ほどで百蔵山山頂です。平坦な山頂からは南側に富士山を中心とした展望が広がっています。 扇山に向かうとすぐに右に百蔵浄水場へ下る道を分けて急激に下ります。平坦になると、コタラ山を右に巻いて尾根は東に向きを変えます。小さなコブを越えてカンバノ頭の南を小さく巻きながら長い登りを続けます。木の間越しにだんだん低くなっていく百蔵山が思ったより鋭い山容で望めます。やっとたどり着く大久保山を越えて梨の木平からの道を合わせてわずかで扇山の山頂に出ます。 扇山の山頂も平坦で広く、百蔵山と同じ様に御正体山などを従えた堂々とした富士山の展望が待っています。下山は、南東の犬目へ向かって滑りやすい道を下ります。平坦になると、右に山谷への道を分けて杉林の中を緩く下ります。次の分岐を右に入って県道で犬目へ出ます。犬目は旧甲州街道の宿場町で、葛飾北斎の富嶽三十六景のひとつ「甲州犬目峠」が描かれた場所です。きれいな家並みを見ながら進み、犬目バス停に着きます。 バスの本数が少ないので、そのまま宿場街を進んで三差路の右端をとって、中央自動車道を渡り大野貯水池に出ます。4月にはソメイヨシノが咲き誇る桜の名所でもあり、冬には数多くのガン・カモ類が羽を休める静かな貯水池です。四方津駅まで車に注意して下ります。猿橋駅から国道へ出て右折してすぐの信号で左折して正面に百蔵山を見ながら宮下橋で桂川を渡ります。橋の建設によって移転された石仏が道端に並んでいます。さらに葛野川を渡り、県道を横切って大きくカーブを描きながら高度を稼いでいきます。やがて右に市営グラウンドを見ると、すぐに百蔵山登山口バス停があります。猿橋駅から土日のみの運行なので、時間を確認して利用してもよいでしょう。 グラウンドの上の分岐を左に入ってすぐに右へ、相変わらずの車道を進みます。さらに200mほどで左の山道に入って登ります。右に立派な門のある美術館を見ると先ほど分かれた車道が百蔵浄水場を回って合流します。沢沿いの道になって水道水源を回り込んで登り左の小尾根に上がるとベンチがあり、振り返ると富士山が大きく見えます。広葉樹林の中の小尾根から左に巻く様になると主稜線に出て、右に15分ほどで百蔵山山頂です。平坦な山頂からは南側に富士山を中心とした展望が広がっています。 扇山に向かうとすぐに右に百蔵浄水場へ下る道を分けて急激に下ります。平坦になると、コタラ山を右に巻いて尾根は東に向きを変えます。小さなコブを越えてカンバノ頭の南を小さく巻きながら長い登りを続けます。木の間越しにだんだん低くなっていく百蔵山が思ったより鋭い山容で望めます。やっとたどり着く大久保山を越えて梨の木平からの道を合わせてわずかで扇山の山頂に出ます。 扇山の山頂も平坦で広く、百蔵山と同じ様に御正体山などを従えた堂々とした富士山の展望が待っています。下山は、南東の犬目へ向かって滑りやすい道を下ります。平坦になると、右に山谷への道を分けて杉林の中を緩く下ります。次の分岐を右に入って県道で犬目へ出ます。犬目は旧甲州街道の宿場町で、葛飾北斎の富嶽三十六景のひとつ「甲州犬目峠」が描かれた場所です。きれいな家並みを見ながら進み、犬目バス停に着きます。 バスの本数が少ないので、そのまま宿場街を進んで三差路の右端をとって、中央自動車道を渡り大野貯水池に出ます。4月にはソメイヨシノが咲き誇る桜の名所でもあり、冬には数多くのガン・カモ類が羽を休める静かな貯水池です。四方津駅まで車に注意して下ります。 -
雨降山から権現山へ
- 日帰り
- 5時間40分
- 11.3km
雨降山から権現山へ
- 日帰り
- 5時間40分
- 11.3km
初戸バス停で下車し、県道から分かれて初戸橋を渡って鶴川沿いの車道に入ります。すぐに左の民家の脇から川をめがけて下り、おだやかな流れの鶴川を渡ります。左に少し水平に進んでから登山道となって檜の植林の中のきつい登りになります。尾根筋を右に左にからみながら、無理のない傾斜で高度を上げていきます。左側がコナラなどの広葉樹林となって傾斜が緩むと、右から腰掛から登ってくる大きな尾根を合わせます。ここで尾根は左に曲がり、緩急を繰り返して、広葉樹林の柔らかな雰囲気と檜林の違いなどを感じながらじっくりと登って行きます。やがて少し急な登りをこなすと主稜線に到着です。すぐ左の雨降山には、遠くからも目立つ防災無線のアンテナと雨量観測施設があります。 ここから権現山を往復します。平坦な道を権現山に向かって尾根筋を進むとすぐに、樹間からわずかながら北側の山々が遠望できます。和見分岐で左に和見峠へ下る道を分けて快適に歩を進めます。あまり急なアップダウンのない気持ちの良い尾根歩きです。道端の馬頭尊の石碑から右の山腹を巻いて登ります。やがて檜林の暗い雰囲気の中、正面に岩を削った石段を持つ大ムレ権現の社殿が見えてきます。この神社が権現山の山名の由来となっています。社殿の中は雨宿りや、冬の季節風の強い時などの休憩に使えるので、大事にしたいものです。大ムレ権現の裏で山頂を左から巻く道を分け、滑りやすい急な尾根を直登して権現山山頂に着きます。2等三角点の石標と小さな標識がある静かな山頂です。富士山方向の切り開きに加えて北側の展望があり、大菩薩嶺、飛龍山や先ほど通ってきた雨降山が大きくはっきりと見え、足元には鶴川沿いの山村集落の穏やかな風景が広がります。 山頂を後にして、先ほどの道を雨降山まで戻ります。雨降山からは相変わらず緩い下りを続けますが、単調な下りになります。寺ノ入山の北側をかすめ通り、二本杉が近づいて平らな檜林の中にトレイルランニングの標識があります。ここから左に「ゆずりはら青少年自然の里」へ下る道が分岐します。すぐに二本杉の三角点ですが、登山道は右に巻き気味に下ります。右に御林峠へのはっきりした道を分けて進みますが、単調な下り途中、右の展望が開ける所があります。右に墓村へ下る少々荒れ気味の道を分けさらに下ると、トレイルランニングの標識のある所で再び墓村へ下る道を分けます。殿村バス停への道を分けて急な下りとなって傾斜が緩むと、ガードレールのある行き止まりの車道に出ます。すぐ下が墓村に行く車道となって、これを下ってすぐに県道の用竹バス停です。初戸バス停で下車し、県道から分かれて初戸橋を渡って鶴川沿いの車道に入ります。すぐに左の民家の脇から川をめがけて下り、おだやかな流れの鶴川を渡ります。左に少し水平に進んでから登山道となって檜の植林の中のきつい登りになります。尾根筋を右に左にからみながら、無理のない傾斜で高度を上げていきます。左側がコナラなどの広葉樹林となって傾斜が緩むと、右から腰掛から登ってくる大きな尾根を合わせます。ここで尾根は左に曲がり、緩急を繰り返して、広葉樹林の柔らかな雰囲気と檜林の違いなどを感じながらじっくりと登って行きます。やがて少し急な登りをこなすと主稜線に到着です。すぐ左の雨降山には、遠くからも目立つ防災無線のアンテナと雨量観測施設があります。 ここから権現山を往復します。平坦な道を権現山に向かって尾根筋を進むとすぐに、樹間からわずかながら北側の山々が遠望できます。和見分岐で左に和見峠へ下る道を分けて快適に歩を進めます。あまり急なアップダウンのない気持ちの良い尾根歩きです。道端の馬頭尊の石碑から右の山腹を巻いて登ります。やがて檜林の暗い雰囲気の中、正面に岩を削った石段を持つ大ムレ権現の社殿が見えてきます。この神社が権現山の山名の由来となっています。社殿の中は雨宿りや、冬の季節風の強い時などの休憩に使えるので、大事にしたいものです。大ムレ権現の裏で山頂を左から巻く道を分け、滑りやすい急な尾根を直登して権現山山頂に着きます。2等三角点の石標と小さな標識がある静かな山頂です。富士山方向の切り開きに加えて北側の展望があり、大菩薩嶺、飛龍山や先ほど通ってきた雨降山が大きくはっきりと見え、足元には鶴川沿いの山村集落の穏やかな風景が広がります。 山頂を後にして、先ほどの道を雨降山まで戻ります。雨降山からは相変わらず緩い下りを続けますが、単調な下りになります。寺ノ入山の北側をかすめ通り、二本杉が近づいて平らな檜林の中にトレイルランニングの標識があります。ここから左に「ゆずりはら青少年自然の里」へ下る道が分岐します。すぐに二本杉の三角点ですが、登山道は右に巻き気味に下ります。右に御林峠へのはっきりした道を分けて進みますが、単調な下り途中、右の展望が開ける所があります。右に墓村へ下る少々荒れ気味の道を分けさらに下ると、トレイルランニングの標識のある所で再び墓村へ下る道を分けます。殿村バス停への道を分けて急な下りとなって傾斜が緩むと、ガードレールのある行き止まりの車道に出ます。すぐ下が墓村に行く車道となって、これを下ってすぐに県道の用竹バス停です。 -
大月駅から岩殿山へ
- 日帰り
- 3時間50分
- 8.5km
大月駅から岩殿山へ
- 日帰り
- 3時間50分
- 8.5km
大月駅に降り立つと、背後に大きな鏡岩と呼ばれる大岩壁を抱く岩殿山がそびえて見えます。この大岩壁の山頂付近が2019年8月27日頃崩落したため正面の強瀬ルートは中腹の丸山公園までしか通ることができません。また、台風により登山道が崩壊した岩殿ルートも通行止めになっています。(大月市で新強瀬ルートを検討中) そこで北側の畑倉ルートから山頂を経て、稚児落としへ向かうルートを紹介します。大月駅前を左折して中央本線の踏切を渡り交通量の多い国道を行くと、左側に岩殿山登山道の階段があります。さらに国道を進んで岩殿山を回り込んで自動車教習所前のバス停の先に登山道入口があります(本数は少ないが大月駅からバスの便もあります)。登山道に入って沢沿いの暗い道を登ると鬼の岩屋と呼ばれる岩屋への分岐があります。分岐から右に進むと小さな祠が二つ並ぶ広場に出ます。左に曲がって小尾根を登って行くと露岩に突き当たり、一旦左の沢まで行って折り返し、尾根に戻ってジグザグに登ります。急な登りを続けて、防災無線のアンテナ等のある岩殿山山頂に飛び出します。富士山方向に展望が大きく開けます。右に下って見晴台まで行って大月市街の向こうに大きく見える富士山や中央本線沿線の山々の展望を楽しみます。 稚児落としへの道は、少し下って揚木戸跡の下の分岐から入りますが、小石のある山道となるので注意して下ります。築坂峠から登りになって送電鉄塔を過ぎると、ひとつ目の岩場の鎧岩になるので右の林間コースをとった方が良いでしょう。2つ目の岩場兜岩は、手すりをつかんで高度感のある岩のトラバースから始まり、クサリを頼って直上していましたが、ロープが張られて通行止になっています。岩を巻いていく林間コースに入りますが、巻道も岩裾をロープ頼りに進む厳しい道です。山腹を進んで尾根上に出て登り返し、天神山に到着します。少し進んだ天神社のあるところから高川山など西側の展望が開けます。さらに送電線に沿って尾根上を進んで行くと、稚児落しの大岩壁の縁に出ます。岩稜の上を歩く道は高度感があって丸い小石で滑ったりするので、右の樹林帯の中を登ります。笹平への分岐で左に曲がって、浅利集落への下りにかかります。礫岩の岩尾根を下ると、左に稚児落しの迫力ある大岩壁を見下ろすことができます。急な尾根を下って行くと、鉄パイプのハシゴで水平の道に出ます。左に近道を水平に進んで民家の脇から浅利川を渡って左折、大月駅に向かいます。大月駅に降り立つと、背後に大きな鏡岩と呼ばれる大岩壁を抱く岩殿山がそびえて見えます。この大岩壁の山頂付近が2019年8月27日頃崩落したため正面の強瀬ルートは中腹の丸山公園までしか通ることができません。また、台風により登山道が崩壊した岩殿ルートも通行止めになっています。(大月市で新強瀬ルートを検討中) そこで北側の畑倉ルートから山頂を経て、稚児落としへ向かうルートを紹介します。大月駅前を左折して中央本線の踏切を渡り交通量の多い国道を行くと、左側に岩殿山登山道の階段があります。さらに国道を進んで岩殿山を回り込んで自動車教習所前のバス停の先に登山道入口があります(本数は少ないが大月駅からバスの便もあります)。登山道に入って沢沿いの暗い道を登ると鬼の岩屋と呼ばれる岩屋への分岐があります。分岐から右に進むと小さな祠が二つ並ぶ広場に出ます。左に曲がって小尾根を登って行くと露岩に突き当たり、一旦左の沢まで行って折り返し、尾根に戻ってジグザグに登ります。急な登りを続けて、防災無線のアンテナ等のある岩殿山山頂に飛び出します。富士山方向に展望が大きく開けます。右に下って見晴台まで行って大月市街の向こうに大きく見える富士山や中央本線沿線の山々の展望を楽しみます。 稚児落としへの道は、少し下って揚木戸跡の下の分岐から入りますが、小石のある山道となるので注意して下ります。築坂峠から登りになって送電鉄塔を過ぎると、ひとつ目の岩場の鎧岩になるので右の林間コースをとった方が良いでしょう。2つ目の岩場兜岩は、手すりをつかんで高度感のある岩のトラバースから始まり、クサリを頼って直上していましたが、ロープが張られて通行止になっています。岩を巻いていく林間コースに入りますが、巻道も岩裾をロープ頼りに進む厳しい道です。山腹を進んで尾根上に出て登り返し、天神山に到着します。少し進んだ天神社のあるところから高川山など西側の展望が開けます。さらに送電線に沿って尾根上を進んで行くと、稚児落しの大岩壁の縁に出ます。岩稜の上を歩く道は高度感があって丸い小石で滑ったりするので、右の樹林帯の中を登ります。笹平への分岐で左に曲がって、浅利集落への下りにかかります。礫岩の岩尾根を下ると、左に稚児落しの迫力ある大岩壁を見下ろすことができます。急な尾根を下って行くと、鉄パイプのハシゴで水平の道に出ます。左に近道を水平に進んで民家の脇から浅利川を渡って左折、大月駅に向かいます。 -
四方津駅から高柄山へ
- 日帰り
- 5時間40分
- 11.1km
四方津駅から高柄山へ
- 日帰り
- 5時間40分
- 11.1km
四方津駅の西側のガードをくぐって家並みの中を下って行き、川合橋で桂川の深い渓谷を渡ります。川合集落の中を進み、消火栓のある分岐から左へ急な道を川合峠に登って行きます。峠の反対側には今は生活には利用されることもない千足へ下る道が下っています。 ここから旧秋山村の大地へ越える峠道となります。窪んだ峠道は良く踏まれていて無理のない傾斜で尾根をからみながら登って行くと、右にトラバースしながらよく伸びた杉林を過ぎて右の小尾根上に出ます。ここに恩賜林(山梨県県有林)を示す石標があり、少し行くと道端に安全祈願のために置かれた石仏がたたずんでいます。 さらに登り続けて小ピークを左から巻いて鞍部に出ると、右下に林道があり開けます。樹林の山では林道の切り開きも貴重な展望スポットとなり、倉岳山が三角錐の美しい姿を見せています。次の鞍部には、武田信玄ゆかりの枯れてしまった御座敷の松が植え直されています。さらに進むと林道に出て左に40m進んで登山道に入り、右へ新大地峠への道を分けると大丸に出ます。 大丸の標高は、730mで高柄山とほとんど同じですが、ここから高柄山までの尾根は小さな登り下りがあり左の急な崖への転落の危険もあるので、慎重に進んで行きたいところです。急な尾根を下ると右に曲がって林道に降りて、左に30mほどで尾根に戻って下り続けます。小ピークを越えて右に金山への踏み跡を分けると千足峠です。千足峠から小さな2つのピークを越えて狭い高柄山山頂に到着です。北側が開けて、上野原市街の上に生藤山から陣馬山への尾根がスカイラインを形作っています。 静かな山頂から檜林の中を北に向かって下山を始めます。急な下りから一度傾斜が緩み、小広い鞍部を過ぎて少し登り返すと鉄骨製の東屋のある新矢ノ根峠に出ます。峠の名前はあるものの鞍部ではなく、正面の尾根はゴルフ場の区域で通行止めになっています。ここから左にゴルフ場との境の小尾根に沿って下ります。下りきると小沢に出て、これを100mほど下って対岸に渡ります。対岸の小尾根を登り返しますが、一日の疲れが出て厳しいところです。小さなピークを越えてモミの大木のある鞍部に下ります。 鞍部から杉林の右斜面から小尾根を下って、斜面をトラバースしていきますが、小さな登りもあり疲れるところです。右下の沢に治山堰堤を見ると車道に下り着き、すぐに右岸に渡って進むと住宅地に出ます。途中、県指定天然記念物の鶴島のムクノキを見て、上野原駅に向かいます。四方津駅の西側のガードをくぐって家並みの中を下って行き、川合橋で桂川の深い渓谷を渡ります。川合集落の中を進み、消火栓のある分岐から左へ急な道を川合峠に登って行きます。峠の反対側には今は生活には利用されることもない千足へ下る道が下っています。 ここから旧秋山村の大地へ越える峠道となります。窪んだ峠道は良く踏まれていて無理のない傾斜で尾根をからみながら登って行くと、右にトラバースしながらよく伸びた杉林を過ぎて右の小尾根上に出ます。ここに恩賜林(山梨県県有林)を示す石標があり、少し行くと道端に安全祈願のために置かれた石仏がたたずんでいます。 さらに登り続けて小ピークを左から巻いて鞍部に出ると、右下に林道があり開けます。樹林の山では林道の切り開きも貴重な展望スポットとなり、倉岳山が三角錐の美しい姿を見せています。次の鞍部には、武田信玄ゆかりの枯れてしまった御座敷の松が植え直されています。さらに進むと林道に出て左に40m進んで登山道に入り、右へ新大地峠への道を分けると大丸に出ます。 大丸の標高は、730mで高柄山とほとんど同じですが、ここから高柄山までの尾根は小さな登り下りがあり左の急な崖への転落の危険もあるので、慎重に進んで行きたいところです。急な尾根を下ると右に曲がって林道に降りて、左に30mほどで尾根に戻って下り続けます。小ピークを越えて右に金山への踏み跡を分けると千足峠です。千足峠から小さな2つのピークを越えて狭い高柄山山頂に到着です。北側が開けて、上野原市街の上に生藤山から陣馬山への尾根がスカイラインを形作っています。 静かな山頂から檜林の中を北に向かって下山を始めます。急な下りから一度傾斜が緩み、小広い鞍部を過ぎて少し登り返すと鉄骨製の東屋のある新矢ノ根峠に出ます。峠の名前はあるものの鞍部ではなく、正面の尾根はゴルフ場の区域で通行止めになっています。ここから左にゴルフ場との境の小尾根に沿って下ります。下りきると小沢に出て、これを100mほど下って対岸に渡ります。対岸の小尾根を登り返しますが、一日の疲れが出て厳しいところです。小さなピークを越えてモミの大木のある鞍部に下ります。 鞍部から杉林の右斜面から小尾根を下って、斜面をトラバースしていきますが、小さな登りもあり疲れるところです。右下の沢に治山堰堤を見ると車道に下り着き、すぐに右岸に渡って進むと住宅地に出ます。途中、県指定天然記念物の鶴島のムクノキを見て、上野原駅に向かいます。 -
鳥沢駅から倉岳山へ
- 日帰り
- 5時間0分
- 11.3km
鳥沢駅から倉岳山へ
- 日帰り
- 5時間0分
- 11.3km
鳥沢駅から国道20号を東に進んで、鳥沢小学校東の信号で右折して中央本線をくぐり、線路沿いの道を進みます。虹吹橋で桂川を渡って小篠集落へ登り直して左に赤い鳥居の山の神神社を見ると車両侵入禁止の柵があるので、右の端を開けて通ります。小篠貯水池に出て振り返ると、扇山がその名の通り扇を開いて置いたような山容を見せています。 少々荒れ気味の道から鉄骨を渡した橋で左岸に渡ると山道になり、気持ちの良い沢沿いの森の中を緩く登って行きます。やがて石碑が立っている穴路峠への分岐から右の山腹に移って折り返しながら高度を上げていきます。アカマツ林から檜林になって、右に巻いていくと仙人小屋跡と呼ばれる場所に着きます。ここからさらに檜林の中を少しトラバースしてから左の尾根へ急に登って行き、その尾根を直上して高畑山に出ます。 南側が刈り払われている山頂からの富士山は、大月市の制定した秀麗富嶽十二景のひとつです。高畑山から倉岳山に向かうとすぐ右に雛鶴峠へ道を分けて急に下って行きますが、一度傾斜が緩むと気持ちの良い広葉樹林の尾根道になります。穴路峠手前の小さなピークは天神山と呼ばれ、北側の展望が得られるので、穴路峠よりも休憩に良いでしょう。天神山を過ぎると、すぐに穴路峠に降り立ちます。いい風が吹き抜ける峠で、かつて小篠と無生野を結ぶ重要な峠でした。峠を横切って尾根を登って行き、一度傾斜が緩むと最後の登りとなります。途中で左に曲がる急登を頑張ると東西に長い倉岳山山頂の一角に出ます。山頂からは南北の展望が得られ、富士山方面に加えて、後ろには遠く奥秩父の飛龍山から雲取山の稜線までも見ることができます。 山頂直下から始まる急坂を注意して下り、小さなコブを越えて行きます。立派な道標が立っている立野峠は、穴路峠と同様にかつて立野と浜沢を結んで人や物資が行き来した峠です。ここから左折して月尾根沢へ下って行きます。沢に降り立った水場は枯れていることが多いようです。荒れた沢を渡り返しながら下って行くと、右岸の山腹にトチノキの巨木を見ることができます。やがて右岸から左岸に少々古い橋を渡ると、山腹を巻く昔からの道となり、左からの沢を2本過ぎると富士東部林道の登山口に出ます。林道は舗装されています。左に進んで立野集落の中を通って、梁川大橋で深く流れる桂川を渡り小さな梁川駅に着きます。鳥沢駅から国道20号を東に進んで、鳥沢小学校東の信号で右折して中央本線をくぐり、線路沿いの道を進みます。虹吹橋で桂川を渡って小篠集落へ登り直して左に赤い鳥居の山の神神社を見ると車両侵入禁止の柵があるので、右の端を開けて通ります。小篠貯水池に出て振り返ると、扇山がその名の通り扇を開いて置いたような山容を見せています。 少々荒れ気味の道から鉄骨を渡した橋で左岸に渡ると山道になり、気持ちの良い沢沿いの森の中を緩く登って行きます。やがて石碑が立っている穴路峠への分岐から右の山腹に移って折り返しながら高度を上げていきます。アカマツ林から檜林になって、右に巻いていくと仙人小屋跡と呼ばれる場所に着きます。ここからさらに檜林の中を少しトラバースしてから左の尾根へ急に登って行き、その尾根を直上して高畑山に出ます。 南側が刈り払われている山頂からの富士山は、大月市の制定した秀麗富嶽十二景のひとつです。高畑山から倉岳山に向かうとすぐ右に雛鶴峠へ道を分けて急に下って行きますが、一度傾斜が緩むと気持ちの良い広葉樹林の尾根道になります。穴路峠手前の小さなピークは天神山と呼ばれ、北側の展望が得られるので、穴路峠よりも休憩に良いでしょう。天神山を過ぎると、すぐに穴路峠に降り立ちます。いい風が吹き抜ける峠で、かつて小篠と無生野を結ぶ重要な峠でした。峠を横切って尾根を登って行き、一度傾斜が緩むと最後の登りとなります。途中で左に曲がる急登を頑張ると東西に長い倉岳山山頂の一角に出ます。山頂からは南北の展望が得られ、富士山方面に加えて、後ろには遠く奥秩父の飛龍山から雲取山の稜線までも見ることができます。 山頂直下から始まる急坂を注意して下り、小さなコブを越えて行きます。立派な道標が立っている立野峠は、穴路峠と同様にかつて立野と浜沢を結んで人や物資が行き来した峠です。ここから左折して月尾根沢へ下って行きます。沢に降り立った水場は枯れていることが多いようです。荒れた沢を渡り返しながら下って行くと、右岸の山腹にトチノキの巨木を見ることができます。やがて右岸から左岸に少々古い橋を渡ると、山腹を巻く昔からの道となり、左からの沢を2本過ぎると富士東部林道の登山口に出ます。林道は舗装されています。左に進んで立野集落の中を通って、梁川大橋で深く流れる桂川を渡り小さな梁川駅に着きます。 -
秋山二十六夜山から寺下峠へ
- 日帰り
- 5時間0分
- 10.4km
秋山二十六夜山から寺下峠へ
- 日帰り
- 5時間0分
- 10.4km
浜沢バス停から少し進んで橋を渡る手前をアオゲラの森キャンプ場へ向かって左折します。キャンプ場の中から林道を右折して秋山雛鶴聖苑の前から尾根筋の車道に入ります。別荘地の中の車道を急に登って行くと右に水道のタンクがある地点で山道に変わります。尾根上を行く道は急登15分ほどで傾斜がゆるくなって、尾根をまたぐように東屋があるので最初の休憩に良いでしょう。再び急登・平坦を繰り返して登って行くと途中に露岩があり、直登できますが道は左を巻いています。小さなピークからいったん下ると三日月峠への分岐となります。 三日月峠を回って山頂へ行く道は、入口は良く見えますが、沢筋を横切るところが崩壊しているので、直登する道を選びます。相変わらずの急登で露岩の間を縫うように登って2つ目のピークを下ると三日月峠からの道を合わせます。檜林の中の幅広い尾根を緩く登って右に曲がり、二十六夜山の山頂に着きます。山頂は檜の植林が成長していて、展望もなく静かな山頂です。山頂を踏んだ後先ほどの分岐点に戻って右折すると、すぐ左の平坦地に山名の由来となった自然石の二十六夜塔があります。 二十六夜塔から東へ下る尾根に沿う南側の歩きやすい道を下って、尾根に戻ったら左の斜面を沢に降り立ちます。沢沿いに下って、獣害防止柵を開けて車道に出て下尾崎に出ます。 寺下峠へは下尾崎橋で秋山川を渡り、林道を進んで大曲橋を渡って左の峠道に入ります。入口は刈り払いがないと草深い道ですが、檜林に入ればヤブもなく快適に登れます。左岸を沢に沿って登り、一度沢に降りてしばらく行くと二俣になります。いったん右の沢に入って折り返すように中央の小尾根を登ります。途中に丸ツヅク山のコルへの立派な道があるので、注意して心細い尾根道をとります。 寺下峠からは水平に山腹を行く道に入ります。途中の切り開きから右側に矢平山などを見ながら尾根に出たら、この尾根を少し下って左の山腹に入ります。山腹の道は急で転落防止のためのロープなどが張ってありますが、落石にも注意して慎重に下ります。沢に降りたらしばらく下って左から沢を合わせる二俣から、左の山腹を進みます。小さな峠状の地点に出たら尾根を乗越して隣の沢に下ります。下りきると水道管に沿った山腹の道になりますが、ここも転落注意です。富士東部林道に出たら斜めに横切って塩瀬集落の中を下り、塩瀬大橋で桂川を渡って国道に出ます。左に進むと梁川駅です。浜沢バス停から少し進んで橋を渡る手前をアオゲラの森キャンプ場へ向かって左折します。キャンプ場の中から林道を右折して秋山雛鶴聖苑の前から尾根筋の車道に入ります。別荘地の中の車道を急に登って行くと右に水道のタンクがある地点で山道に変わります。尾根上を行く道は急登15分ほどで傾斜がゆるくなって、尾根をまたぐように東屋があるので最初の休憩に良いでしょう。再び急登・平坦を繰り返して登って行くと途中に露岩があり、直登できますが道は左を巻いています。小さなピークからいったん下ると三日月峠への分岐となります。 三日月峠を回って山頂へ行く道は、入口は良く見えますが、沢筋を横切るところが崩壊しているので、直登する道を選びます。相変わらずの急登で露岩の間を縫うように登って2つ目のピークを下ると三日月峠からの道を合わせます。檜林の中の幅広い尾根を緩く登って右に曲がり、二十六夜山の山頂に着きます。山頂は檜の植林が成長していて、展望もなく静かな山頂です。山頂を踏んだ後先ほどの分岐点に戻って右折すると、すぐ左の平坦地に山名の由来となった自然石の二十六夜塔があります。 二十六夜塔から東へ下る尾根に沿う南側の歩きやすい道を下って、尾根に戻ったら左の斜面を沢に降り立ちます。沢沿いに下って、獣害防止柵を開けて車道に出て下尾崎に出ます。 寺下峠へは下尾崎橋で秋山川を渡り、林道を進んで大曲橋を渡って左の峠道に入ります。入口は刈り払いがないと草深い道ですが、檜林に入ればヤブもなく快適に登れます。左岸を沢に沿って登り、一度沢に降りてしばらく行くと二俣になります。いったん右の沢に入って折り返すように中央の小尾根を登ります。途中に丸ツヅク山のコルへの立派な道があるので、注意して心細い尾根道をとります。 寺下峠からは水平に山腹を行く道に入ります。途中の切り開きから右側に矢平山などを見ながら尾根に出たら、この尾根を少し下って左の山腹に入ります。山腹の道は急で転落防止のためのロープなどが張ってありますが、落石にも注意して慎重に下ります。沢に降りたらしばらく下って左から沢を合わせる二俣から、左の山腹を進みます。小さな峠状の地点に出たら尾根を乗越して隣の沢に下ります。下りきると水道管に沿った山腹の道になりますが、ここも転落注意です。富士東部林道に出たら斜めに横切って塩瀬集落の中を下り、塩瀬大橋で桂川を渡って国道に出ます。左に進むと梁川駅です。 -
田野倉駅から九鬼山へ
- 日帰り
- 3時間0分
- 6.2km
田野倉駅から九鬼山へ
- 日帰り
- 3時間0分
- 6.2km
田野倉駅から国道へ出る手前を左に入って住宅地の中を進んで行くと、九鬼山と池ノ山尾根が大きく見えてきます。踏切を渡って発電所の水路を越えて登って行きます。沢沿いの未舗装の道になり、左に住宅を見ると小さな道標があり、池ノ山コースが始まります。右に水量の少ない沢を渡って対岸の斜面を登り始めます。尾根の上に出ると道標があります。下ってきた時に尾根から離れて右の斜面に入る地点で、効果的な道標です。尾根を登って小さなコブを越えると右側が開けた地点に出ます。ここは富士山方向の展望の開けるところで、足元に都留市の市街、中央自動車道、リニアの高架線が見えて、なかなか気分の良いところです。 尾根を進むといったん傾斜が緩んだところに池ノ山の4等三角点があります。手作りの標識が木にぶら下がっていますが、目立たないので通り過ぎてしまうかもしれません。登り続けてやがて道が緩やかになると、右から愛宕神社からのコースを合わせます。こちらの道の方がよく踏まれていて、歩く人が多いようです。 九鬼山に向けての急な登りには「急坂注意」の古い標識もあり、左の斜面を巻きながら行く新登山道を登ります。直登する道はほとんど分からなくなっています。天狗岩への表示があり、右に40〜50m水平に行けば檜林の中に小さな岩の上で富士山方面の展望が楽しめるので、寄り道をしても良いでしょう。尾根に戻って登り続けると富士見平で、主稜線に出ます。富士山の展望が得られます。左へ緩く登り、5分ほどで九鬼山山頂です。 北側と富士山側が切り開かれた静かな山頂で、大菩薩から奥秩父、奥多摩などの山々と富士山の展望が楽しめます。下山は弥生峠から杉山新道をとります。富士見平に戻ってさらに進んで行くと少しの登りで鈴ヶ音峠への分岐に出て、右の禾生駅方面へ下ります。樹林帯を下って弥生峠から右に折れてカラマツ林の中道を斜めに進んで、大きなアカマツ林に入ると古くからのしっかりした道となります。小尾根の左斜面をジグザグに下って行きます。下りきると小さな沢を右に越えて、檜林の中をまっすぐに下ります。正面が明るくなって九鬼集落に着きます。車道を下って道端に行儀よく並んだ石仏の先を左に曲がって、レンガ造りの水路橋の下を通り落合橋で国道に出ます。車に注意しながら左に禾生駅へ向かいます。田野倉駅から国道へ出る手前を左に入って住宅地の中を進んで行くと、九鬼山と池ノ山尾根が大きく見えてきます。踏切を渡って発電所の水路を越えて登って行きます。沢沿いの未舗装の道になり、左に住宅を見ると小さな道標があり、池ノ山コースが始まります。右に水量の少ない沢を渡って対岸の斜面を登り始めます。尾根の上に出ると道標があります。下ってきた時に尾根から離れて右の斜面に入る地点で、効果的な道標です。尾根を登って小さなコブを越えると右側が開けた地点に出ます。ここは富士山方向の展望の開けるところで、足元に都留市の市街、中央自動車道、リニアの高架線が見えて、なかなか気分の良いところです。 尾根を進むといったん傾斜が緩んだところに池ノ山の4等三角点があります。手作りの標識が木にぶら下がっていますが、目立たないので通り過ぎてしまうかもしれません。登り続けてやがて道が緩やかになると、右から愛宕神社からのコースを合わせます。こちらの道の方がよく踏まれていて、歩く人が多いようです。 九鬼山に向けての急な登りには「急坂注意」の古い標識もあり、左の斜面を巻きながら行く新登山道を登ります。直登する道はほとんど分からなくなっています。天狗岩への表示があり、右に40〜50m水平に行けば檜林の中に小さな岩の上で富士山方面の展望が楽しめるので、寄り道をしても良いでしょう。尾根に戻って登り続けると富士見平で、主稜線に出ます。富士山の展望が得られます。左へ緩く登り、5分ほどで九鬼山山頂です。 北側と富士山側が切り開かれた静かな山頂で、大菩薩から奥秩父、奥多摩などの山々と富士山の展望が楽しめます。下山は弥生峠から杉山新道をとります。富士見平に戻ってさらに進んで行くと少しの登りで鈴ヶ音峠への分岐に出て、右の禾生駅方面へ下ります。樹林帯を下って弥生峠から右に折れてカラマツ林の中道を斜めに進んで、大きなアカマツ林に入ると古くからのしっかりした道となります。小尾根の左斜面をジグザグに下って行きます。下りきると小さな沢を右に越えて、檜林の中をまっすぐに下ります。正面が明るくなって九鬼集落に着きます。車道を下って道端に行儀よく並んだ石仏の先を左に曲がって、レンガ造りの水路橋の下を通り落合橋で国道に出ます。車に注意しながら左に禾生駅へ向かいます。 -
初狩駅から高川山へ
- 日帰り
- 3時間10分
- 6.2km
初狩駅から高川山へ
- 日帰り
- 3時間10分
- 6.2km
初狩駅前を右に曲がって、中央本線の下をくぐって左に進みます。萬霊塔から左に入って墓地の横を登って行きます。ここから振り返れば滝子山が両側に大きく尾根を広げて堂々と見えています。やがて林道の終点で、仮設トイレが設置されています。 やがて車道を行く沢コースと分かれて檜林の中を登る登山道入口になります。山道に入って斜面を登って行き、左に採石場の柵に沿って進むと、徐々に尾根らしくなっていきます。急坂になるところで、右に迂回していく女坂コースを分けて尾根を直登していきます。さらに登っていくと広葉樹林帯になって右の斜面を進み、折り返して小尾根を登るようになります。ロープなども付けられていて、ここが一番の頑張りどころです。 やがて右から先ほど分かれた女坂コースを合わせる地点では、右側に端正な富士山の姿が垣間見えます。大きな尾根に上がると傾斜も緩んで、背の低いミヤコザサの生えた気持ちの良い道となります。 再び急になって右に羽根子山への道を分けると5分ほどで高川山山頂に到着します。山頂には展望盤が設置されているので、東の都心のビル群やリニア新幹線のトンネルが貫く九鬼山、西の甲斐駒ヶ岳などの南アルプス、北の雁ヶ腹摺山などの大菩薩連嶺、そして南の富士山と四方の山々の位置が確認できます。 田野倉駅への道は、山頂を北東に下って烽火台跡のコブを過ぎて小さなコルで古宿から禾生駅へ下る道を分けます。登り返したピークから右に曲がって岩混じりの急な尾根を下ります。積雪期はスリップに注意したいところです。いったん平坦となり再び急になって下ると小さなコルに着き、直進するむすび山へと続く尾根から離れて右に下ります。すぐ先の道端には、大きな岩の下に馬頭観音が並んでいます。適度な傾斜で山腹を行くと檜林に入って右側に弁慶石と呼ばれる3mほどの石を見ます。さらに下って小尾根を横切ると薄暗い窪んだ道になって車道に出ます。 車道を下り中央自動車道の下をくぐると、すぐ右側に稲村神社があります。神社の境内には、明治時代の小学校を復元した尾県郷土資料館があり、懐かしさが漂う学校の見学もできます。トイレも水道もありますのでゆっくり休みたいところです。ここからは車道を左に進んで舟場橋で桂川を渡り、国道に出て田野倉駅に向かいます。初狩駅前を右に曲がって、中央本線の下をくぐって左に進みます。萬霊塔から左に入って墓地の横を登って行きます。ここから振り返れば滝子山が両側に大きく尾根を広げて堂々と見えています。やがて林道の終点で、仮設トイレが設置されています。 やがて車道を行く沢コースと分かれて檜林の中を登る登山道入口になります。山道に入って斜面を登って行き、左に採石場の柵に沿って進むと、徐々に尾根らしくなっていきます。急坂になるところで、右に迂回していく女坂コースを分けて尾根を直登していきます。さらに登っていくと広葉樹林帯になって右の斜面を進み、折り返して小尾根を登るようになります。ロープなども付けられていて、ここが一番の頑張りどころです。 やがて右から先ほど分かれた女坂コースを合わせる地点では、右側に端正な富士山の姿が垣間見えます。大きな尾根に上がると傾斜も緩んで、背の低いミヤコザサの生えた気持ちの良い道となります。 再び急になって右に羽根子山への道を分けると5分ほどで高川山山頂に到着します。山頂には展望盤が設置されているので、東の都心のビル群やリニア新幹線のトンネルが貫く九鬼山、西の甲斐駒ヶ岳などの南アルプス、北の雁ヶ腹摺山などの大菩薩連嶺、そして南の富士山と四方の山々の位置が確認できます。 田野倉駅への道は、山頂を北東に下って烽火台跡のコブを過ぎて小さなコルで古宿から禾生駅へ下る道を分けます。登り返したピークから右に曲がって岩混じりの急な尾根を下ります。積雪期はスリップに注意したいところです。いったん平坦となり再び急になって下ると小さなコルに着き、直進するむすび山へと続く尾根から離れて右に下ります。すぐ先の道端には、大きな岩の下に馬頭観音が並んでいます。適度な傾斜で山腹を行くと檜林に入って右側に弁慶石と呼ばれる3mほどの石を見ます。さらに下って小尾根を横切ると薄暗い窪んだ道になって車道に出ます。 車道を下り中央自動車道の下をくぐると、すぐ右側に稲村神社があります。神社の境内には、明治時代の小学校を復元した尾県郷土資料館があり、懐かしさが漂う学校の見学もできます。トイレも水道もありますのでゆっくり休みたいところです。ここからは車道を左に進んで舟場橋で桂川を渡り、国道に出て田野倉駅に向かいます。 -
笹子駅から本社ヶ丸へ
- 日帰り
- 7時間30分
- 13.5km
笹子駅から本社ヶ丸へ
- 日帰り
- 7時間30分
- 13.5km
笹子駅から国道20号を左に進み、道端の珍しい笠懸地蔵などを見て宿場町の面影を残す黒野田を過ぎて追分に着きます。ガソリンスタンドの手前で左に入り、すぐの分岐を右にとります。道なりに進んで行くと車道に突き当たるのでこれを左に曲がります。追分トンネルを通って長い車道歩きが続きます。黒野田林道との分岐を右に曲がってすぐに東山梨変電所があり、変電所の柵に沿って登って行きます。沢を渡って振り返るとお坊山などがせり上がってずいぶん高度を上げて来たことが実感できます。暗い林の中を登って行くと明るく開けた檜の植林地に出てわずかで登山口に着きます。しばらく植林の中を登りますが、まだ植栽木が小さいので草深い道でわかりづらい道ですが、しっかりしています。右の斜面を巻いて登って小尾根上に出て、この小尾根を直上していきます。やがて大きなカラマツの人工林に入ります。尾根を直上するきつい登りを続けて広葉樹林に入ると、傾斜も緩んで尾根を左にからんで清八峠に着きます。 清八峠から東に向かうと、途中の露岩で三ツ峠山の右に富士山が美しい姿を見せてくれます。造り岩を左から巻きながら登り、山頂直下の岩場も左から登って行くと、ようやく本社ヶ丸に着きます。狭い山頂ですが東側を除いて素晴らしい展望が得られます。南側の富士山はもちろん、西から北にかけては、甲府盆地の向こうに南アルプス、八ヶ岳、奥秩父、大菩薩が見渡せます。 山頂の隅から急な道を下って、小さなピークで右にからかさ岩を経て宝鉱山へ下る道を分けます。再び急な下りからいったん緩やかなピークを越えて下ると送電線鉄塔下の刈り払いに出て展望が開けます。鉄塔の下から右に宝へ下る道を分けて樹林帯の中に入って少しの登りで角研山に着きます。直進すると庭洞山を通る尾根ルートで笹子駅の西に出てしまうので注意です。右に曲がると尾根が細くなり、小さなピークを越えると昭和45年に閉山した宝鉱山の索道の残骸があり、すぐに宝越えに出ます。 カラマツ林の中を斜めに尾根を下ります。黒野田林道を横切って、さらに下って行くと送電鉄塔に出ます。道が尾根から左の斜面に移ると杉林の中で船橋沢に着きます。沢沿いの道を下って行き、右から大きな沢を合わせて治山堰堤を左から越えていきます。コンクリートで舗装された車道に出て、笹一酒造の醸造所が見えてくるとすぐに笹子駅です。笹子駅から国道20号を左に進み、道端の珍しい笠懸地蔵などを見て宿場町の面影を残す黒野田を過ぎて追分に着きます。ガソリンスタンドの手前で左に入り、すぐの分岐を右にとります。道なりに進んで行くと車道に突き当たるのでこれを左に曲がります。追分トンネルを通って長い車道歩きが続きます。黒野田林道との分岐を右に曲がってすぐに東山梨変電所があり、変電所の柵に沿って登って行きます。沢を渡って振り返るとお坊山などがせり上がってずいぶん高度を上げて来たことが実感できます。暗い林の中を登って行くと明るく開けた檜の植林地に出てわずかで登山口に着きます。しばらく植林の中を登りますが、まだ植栽木が小さいので草深い道でわかりづらい道ですが、しっかりしています。右の斜面を巻いて登って小尾根上に出て、この小尾根を直上していきます。やがて大きなカラマツの人工林に入ります。尾根を直上するきつい登りを続けて広葉樹林に入ると、傾斜も緩んで尾根を左にからんで清八峠に着きます。 清八峠から東に向かうと、途中の露岩で三ツ峠山の右に富士山が美しい姿を見せてくれます。造り岩を左から巻きながら登り、山頂直下の岩場も左から登って行くと、ようやく本社ヶ丸に着きます。狭い山頂ですが東側を除いて素晴らしい展望が得られます。南側の富士山はもちろん、西から北にかけては、甲府盆地の向こうに南アルプス、八ヶ岳、奥秩父、大菩薩が見渡せます。 山頂の隅から急な道を下って、小さなピークで右にからかさ岩を経て宝鉱山へ下る道を分けます。再び急な下りからいったん緩やかなピークを越えて下ると送電線鉄塔下の刈り払いに出て展望が開けます。鉄塔の下から右に宝へ下る道を分けて樹林帯の中に入って少しの登りで角研山に着きます。直進すると庭洞山を通る尾根ルートで笹子駅の西に出てしまうので注意です。右に曲がると尾根が細くなり、小さなピークを越えると昭和45年に閉山した宝鉱山の索道の残骸があり、すぐに宝越えに出ます。 カラマツ林の中を斜めに尾根を下ります。黒野田林道を横切って、さらに下って行くと送電鉄塔に出ます。道が尾根から左の斜面に移ると杉林の中で船橋沢に着きます。沢沿いの道を下って行き、右から大きな沢を合わせて治山堰堤を左から越えていきます。コンクリートで舗装された車道に出て、笹一酒造の醸造所が見えてくるとすぐに笹子駅です。 -
道坂峠から御正体山へ
- 日帰り
- 6時間20分
- 10.6km
道坂峠から御正体山へ
- 日帰り
- 6時間20分
- 10.6km
道坂隧道バス停からトンネルの脇を道坂峠に登り、右に折れて御正体山への尾根に入ります。少し下った最低鞍部から檜林の中を直登して行くと急にぽっかり頭上が開けた明るい1217mの三角点ピークに着きます。 右に曲がってミヤコザサの茂った尾根を進みます。踏跡はしっかりしています。左側が明るく開けて、菰釣山など丹沢山地の奥深い山々を見渡すことができます。小さなピークを左の小尾根から下ると鞍部は二重山稜となっていて、真ん中が窪んでいます。左の尾根から登り返すと、三角点と樹木に下がった小さな手作りの山名板がある岩下ノ丸です。 右に曲がって下って行き、ここから白井平分岐まではそれほどきつい登りもなく、小さなピークをいくつか越えていきます。途中に露岩が1箇所あり、慎重に越えていきます。 白井平分岐から御正体山までは、標高差330mほどの急登になります。御正体山頂の一帯は自然環境保全地区に指定されていて、カエデ類やミズナラなどの天然林になるので、新緑や紅葉を楽しみながらじっくり登るところです。やがて傾斜が緩んでくると頭上が明るくなって御正体山山頂です。山頂は刈り払われていますが、周囲は天然林で展望はありません。賑やかな看板類の中に1等三角点があり、小さな祠が祀られています。 下山は、ヤマトリカブトなどの多い尾根を北に向かって下ります。鞍部まで下ったところに抱付岩と呼ばれる露岩があり、右から巻きます。さらにひと登りで灯篭と小さな石祠が残る峰宮跡を経て、すぐ先が富士山のきれいな展望台です。 ここからは道標に従って急な尾根をまっすぐ下って行くので、膝を痛めないように注意してください。やがて右側がカラマツ林となります。傾斜が緩んで尾根が広くなると左の小尾根へ入り、正面が明るくなると細野鹿留林道へ降り立ちます。林道を横切ってコンクリート舗装の作業道を下ります。林道から70mほどで、緩く右に曲がる地点から左に登山道を下ることもできますが、分岐に道標もなく、歩く人がほとんどいないため荒れています。作業道をそのまま下ってしまいましょう。ゲートを過ぎて、すぐ先の中河原橋で右岸に渡ると傾斜もいくらか緩み歩きやすくなります。車道を下って御正体入口バス停に出ます。最終バスの時刻は早いので、事前に確認しておきましょう。道坂隧道バス停からトンネルの脇を道坂峠に登り、右に折れて御正体山への尾根に入ります。少し下った最低鞍部から檜林の中を直登して行くと急にぽっかり頭上が開けた明るい1217mの三角点ピークに着きます。 右に曲がってミヤコザサの茂った尾根を進みます。踏跡はしっかりしています。左側が明るく開けて、菰釣山など丹沢山地の奥深い山々を見渡すことができます。小さなピークを左の小尾根から下ると鞍部は二重山稜となっていて、真ん中が窪んでいます。左の尾根から登り返すと、三角点と樹木に下がった小さな手作りの山名板がある岩下ノ丸です。 右に曲がって下って行き、ここから白井平分岐まではそれほどきつい登りもなく、小さなピークをいくつか越えていきます。途中に露岩が1箇所あり、慎重に越えていきます。 白井平分岐から御正体山までは、標高差330mほどの急登になります。御正体山頂の一帯は自然環境保全地区に指定されていて、カエデ類やミズナラなどの天然林になるので、新緑や紅葉を楽しみながらじっくり登るところです。やがて傾斜が緩んでくると頭上が明るくなって御正体山山頂です。山頂は刈り払われていますが、周囲は天然林で展望はありません。賑やかな看板類の中に1等三角点があり、小さな祠が祀られています。 下山は、ヤマトリカブトなどの多い尾根を北に向かって下ります。鞍部まで下ったところに抱付岩と呼ばれる露岩があり、右から巻きます。さらにひと登りで灯篭と小さな石祠が残る峰宮跡を経て、すぐ先が富士山のきれいな展望台です。 ここからは道標に従って急な尾根をまっすぐ下って行くので、膝を痛めないように注意してください。やがて右側がカラマツ林となります。傾斜が緩んで尾根が広くなると左の小尾根へ入り、正面が明るくなると細野鹿留林道へ降り立ちます。林道を横切ってコンクリート舗装の作業道を下ります。林道から70mほどで、緩く右に曲がる地点から左に登山道を下ることもできますが、分岐に道標もなく、歩く人がほとんどいないため荒れています。作業道をそのまま下ってしまいましょう。ゲートを過ぎて、すぐ先の中河原橋で右岸に渡ると傾斜もいくらか緩み歩きやすくなります。車道を下って御正体入口バス停に出ます。最終バスの時刻は早いので、事前に確認しておきましょう。 -
今倉山から二十六夜山へ
- 日帰り
- 4時間30分
- 7.9km
今倉山から二十六夜山へ
- 日帰り
- 4時間30分
- 7.9km
都留市駅から土・日・祝日の季節運行のバスで道坂隧道バス停まで上がります。トンネル脇から鞍部に向かって樹林の中を登り、稜線に着いたら左に今倉山方向をめざします。単調な登りを続けて途中で小さなピークを越えて行きます。左側のカラマツ林がブナなどの自然林に変わるとまもなく今倉山です。展望はありませんが、静かで落ち着いた雰囲気です。 西に向かい御座入山ともいわれている今倉山西峰を越え、いったん下って西ヶ原で沢コースを合わせて松山に登り直します。松山は赤岩とも呼ばれていて、周囲に高い樹木がないので御正体山を前景にして富士山が美しく、快晴ならば遠く南アルプスまで望むこともできます。 赤岩を下って行くと、幹が曲がった特徴のあるブナやミズナラの樹林などを見て、2つほどのコブを越えていきます。尾根を左に外していったん林道に降りて、右に進むと二十六夜山への登山口。山頂へはそれほどの急登もなく到達できます。二十六夜山山頂の西側には、山名由来の二十六夜塔と解説板があります。平坦な山頂は、北の都留市街、東の朝日山、南の富士山の方向がきれいに刈払われていてのんびり休めます。 下山は、左に引野田へのルートを分けて急な尾根を下り、傾斜が緩んで小さなコル状になったところで、右に尾根を離れて沢に急降下して行きます。涸れた沢に降りたら右の山腹を水平に進み、岩の間から湧き出している仙人水の水場を通り、「かっちゃ石」という岩で矢名沢に下ります。沢に沿って下って行くとゴルフ場の周囲を周回する舗装道路に出ます。これを右にたどっていくと田んぼなどが現れて上戸沢の集落に出ます。 左に進んで西川バス停からバスで都留市駅まで戻りますが、バスの便数が少ないので1時間弱の車道歩きで富士急行線の赤坂駅まで歩くか、バスの待ち時間に右へ10分位のところにある都留市営の「芭蕉月待ちの湯」で汗を流すのもよいでしょう。都留市駅から土・日・祝日の季節運行のバスで道坂隧道バス停まで上がります。トンネル脇から鞍部に向かって樹林の中を登り、稜線に着いたら左に今倉山方向をめざします。単調な登りを続けて途中で小さなピークを越えて行きます。左側のカラマツ林がブナなどの自然林に変わるとまもなく今倉山です。展望はありませんが、静かで落ち着いた雰囲気です。 西に向かい御座入山ともいわれている今倉山西峰を越え、いったん下って西ヶ原で沢コースを合わせて松山に登り直します。松山は赤岩とも呼ばれていて、周囲に高い樹木がないので御正体山を前景にして富士山が美しく、快晴ならば遠く南アルプスまで望むこともできます。 赤岩を下って行くと、幹が曲がった特徴のあるブナやミズナラの樹林などを見て、2つほどのコブを越えていきます。尾根を左に外していったん林道に降りて、右に進むと二十六夜山への登山口。山頂へはそれほどの急登もなく到達できます。二十六夜山山頂の西側には、山名由来の二十六夜塔と解説板があります。平坦な山頂は、北の都留市街、東の朝日山、南の富士山の方向がきれいに刈払われていてのんびり休めます。 下山は、左に引野田へのルートを分けて急な尾根を下り、傾斜が緩んで小さなコル状になったところで、右に尾根を離れて沢に急降下して行きます。涸れた沢に降りたら右の山腹を水平に進み、岩の間から湧き出している仙人水の水場を通り、「かっちゃ石」という岩で矢名沢に下ります。沢に沿って下って行くとゴルフ場の周囲を周回する舗装道路に出ます。これを右にたどっていくと田んぼなどが現れて上戸沢の集落に出ます。 左に進んで西川バス停からバスで都留市駅まで戻りますが、バスの便数が少ないので1時間弱の車道歩きで富士急行線の赤坂駅まで歩くか、バスの待ち時間に右へ10分位のところにある都留市営の「芭蕉月待ちの湯」で汗を流すのもよいでしょう。 -
山伏峠から菰釣山へ
- 日帰り
- 5時間0分
- 11.1km
山伏峠から菰釣山へ
- 日帰り
- 5時間0分
- 11.1km
菰釣山は丹沢山塊の西側、山梨県と神奈川県の境である甲相国境稜線上に位置します。かつては、甲斐と相模の領民が山に菰を吊るして、その領地を主張した事に菰釣山の山名は由来しています。紹介コースは甲相国境稜線を山伏峠から入山、稜線を縦走して道志の谷、道の駅どうしまで歩くルートです。入山地点の山伏峠は山中湖と道志の谷を結ぶ国道413号が走っているものの、ここまでのバスの便は少ないので山中湖旭ヶ丘か山中湖岸平野集落からのタクシーの利用も考えておきましょう。 山伏峠バス停で下車、山伏トンネルを抜けて道志に入った右手に大棚ノ頭方面への登山口があります。少し登ると道志の最高峰、御正体山が良く望めます。約30分の行程で三叉路状の稜線に到着。往復10分程で大棚ノ頭に行けますが、樹林に覆われ展望はありません。三叉路では左折、菰釣山方面に進みます。分岐から約30分でベンチのある石保土山。その先、大岩の横を縦走路が通る場所で、南側の展望が開けます。長い下りで西沢ノ頭に到着。 西沢ノ頭で直角に右に曲がり、樅ノ木沢の頭、油沢ノ頭とベンチのあるピークを通過します。このあたりは美しい林相ですが展望はありません。油沢ノ頭からも急な下りがあり、小さなアップダウンが続きます。次のピークはブナノ丸で、その名の通りブナの大木が目立つ様になります。菰釣山の北側のピークまでの両側は雰囲気の良いブナ林が続きます。ピークからは小さな吊尾根を渡って菰釣山の頂上に到着です。山頂からは富士山や山中湖、南アルプスの南部を望む事ができ、今まで歩いて来た甲相国境稜線と御正体山が見えます。菰釣山山頂もかつての鬱蒼とした頂上の感じが薄れてしまった様です。 山頂からは、城ヶ尾峠方面に降りていきます。15分程下ると菰釣避難小屋があり、小屋から約5分でブナ沢乗越が左側に現れます。「道の駅どうし」と書かれた看板が目印です。最初は薄暗いブナ沢を下り西沢を木橋で渡り、沢沿いに行くと林道に出会います。西沢沿いの林道を道志の森キャンプ場まで歩き、キャンプ場を右に見て車道を進みます。次の分かれ道を右に下って三ヶ瀬川を橋で渡れば、道志の谷のオアシス的存在「道の駅どうし」は、道志川を渡った対岸に見えます。菰釣山は丹沢山塊の西側、山梨県と神奈川県の境である甲相国境稜線上に位置します。かつては、甲斐と相模の領民が山に菰を吊るして、その領地を主張した事に菰釣山の山名は由来しています。紹介コースは甲相国境稜線を山伏峠から入山、稜線を縦走して道志の谷、道の駅どうしまで歩くルートです。入山地点の山伏峠は山中湖と道志の谷を結ぶ国道413号が走っているものの、ここまでのバスの便は少ないので山中湖旭ヶ丘か山中湖岸平野集落からのタクシーの利用も考えておきましょう。 山伏峠バス停で下車、山伏トンネルを抜けて道志に入った右手に大棚ノ頭方面への登山口があります。少し登ると道志の最高峰、御正体山が良く望めます。約30分の行程で三叉路状の稜線に到着。往復10分程で大棚ノ頭に行けますが、樹林に覆われ展望はありません。三叉路では左折、菰釣山方面に進みます。分岐から約30分でベンチのある石保土山。その先、大岩の横を縦走路が通る場所で、南側の展望が開けます。長い下りで西沢ノ頭に到着。 西沢ノ頭で直角に右に曲がり、樅ノ木沢の頭、油沢ノ頭とベンチのあるピークを通過します。このあたりは美しい林相ですが展望はありません。油沢ノ頭からも急な下りがあり、小さなアップダウンが続きます。次のピークはブナノ丸で、その名の通りブナの大木が目立つ様になります。菰釣山の北側のピークまでの両側は雰囲気の良いブナ林が続きます。ピークからは小さな吊尾根を渡って菰釣山の頂上に到着です。山頂からは富士山や山中湖、南アルプスの南部を望む事ができ、今まで歩いて来た甲相国境稜線と御正体山が見えます。菰釣山山頂もかつての鬱蒼とした頂上の感じが薄れてしまった様です。 山頂からは、城ヶ尾峠方面に降りていきます。15分程下ると菰釣避難小屋があり、小屋から約5分でブナ沢乗越が左側に現れます。「道の駅どうし」と書かれた看板が目印です。最初は薄暗いブナ沢を下り西沢を木橋で渡り、沢沿いに行くと林道に出会います。西沢沿いの林道を道志の森キャンプ場まで歩き、キャンプ場を右に見て車道を進みます。次の分かれ道を右に下って三ヶ瀬川を橋で渡れば、道志の谷のオアシス的存在「道の駅どうし」は、道志川を渡った対岸に見えます。