【東北】の登山コースガイド

東北

登山コース検索

絞り込み条件
エリア
コース難易度
山行日数
歩行時間
歩行距離
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
135件
リセット
検索結果135件中  81-100件
  • グランデコリゾートから西吾妻山へ

    グランデコリゾートから西吾妻山へ

    グランデコリゾートとグランデコホテルまではホテル運行の裏磐梯周遊便・JR猪苗代便バスがあります。郡山駅からは福島交通の予約制バスが運行しています。マイカーの場合は、スキー場の駐車場を利用します。 山麓駅から裏磐梯ロープウェイに乗って山頂駅で降りて、コースを右にとります。すぐに西吾妻山登山道の道標があり、ここからスキー場のゲレンデを登っていきますが、かなりの登りです。このあたりはヨツバヒヨドリの群生地で、8月になるとアサギマダラが数多く飛んでいます。 ゲレンデ上部の涸沢を右にいき、樹林帯の登山道を登っていきます。明るくなるとオオシラビソも矮性となり西大巓はもう少し。着いた西大巓の山頂は展望が良く、南西に磐梯山、裏磐梯方面、東には西吾妻山が大きく見えます。 西大巓から下って、鞍部の右下に水場への分岐があります。この一帯は残雪の多い湿地帯で、多くの高山植物の群落が見られます。登りから平坦になると木道となります。分岐を右へ登り着くと西吾妻山山頂です。山頂はオオシラビソの樹林に囲まれ、残念ながら展望はありません。 山頂を後にして、もと来た道を下っていきます。天狗岩コース回りでも良いでしょう。 裏磐梯ロープウェイ山頂駅の前を通りデコ平湿原へと下って行きます。デコ平湿原は木道で周遊でき、ミズバショウ、ワタスゲ、コバイケイソウなどの高山植物が咲き競います。先の分岐で左へ行けばデコ平口の登山口に着きます。ここから林道でグランデコリゾートの裏磐梯ロープウェイ山麓駅に戻ります。
    グランデコリゾートとグランデコホテルまではホテル運行の裏磐梯周遊便・JR猪苗代便バスがあります。郡山駅からは福島交通の予約制バスが運行しています。マイカーの場合は、スキー場の駐車場を利用します。 山麓駅から裏磐梯ロープウェイに乗って山頂駅で降りて、コースを右にとります。すぐに西吾妻山登山道の道標があり、ここからスキー場のゲレンデを登っていきますが、かなりの登りです。このあたりはヨツバヒヨドリの群生地で、8月になるとアサギマダラが数多く飛んでいます。 ゲレンデ上部の涸沢を右にいき、樹林帯の登山道を登っていきます。明るくなるとオオシラビソも矮性となり西大巓はもう少し。着いた西大巓の山頂は展望が良く、南西に磐梯山、裏磐梯方面、東には西吾妻山が大きく見えます。 西大巓から下って、鞍部の右下に水場への分岐があります。この一帯は残雪の多い湿地帯で、多くの高山植物の群落が見られます。登りから平坦になると木道となります。分岐を右へ登り着くと西吾妻山山頂です。山頂はオオシラビソの樹林に囲まれ、残念ながら展望はありません。 山頂を後にして、もと来た道を下っていきます。天狗岩コース回りでも良いでしょう。 裏磐梯ロープウェイ山頂駅の前を通りデコ平湿原へと下って行きます。デコ平湿原は木道で周遊でき、ミズバショウ、ワタスゲ、コバイケイソウなどの高山植物が咲き競います。先の分岐で左へ行けばデコ平口の登山口に着きます。ここから林道でグランデコリゾートの裏磐梯ロープウェイ山麓駅に戻ります。
  • あだたら高原スキー場から安達太良山へ

    あだたら高原スキー場から安達太良山へ

    奥岳登山口からあだたら高原スキー場のゴンドラリフトに乗って10分で山頂駅に到着。ここから5分ほどの薬師岳展望台は小広場となっており、主稜が良く見え、特に紅葉時は圧巻です。五葉松平からのコースをあわせ、山頂方面へ木道でなだらかな樹林を進みます。木道が終わると表登山口・仙女平分岐があります。 視界が良くなると山頂の乳首が見えてきます。峰の辻への分岐を過ぎるとすぐに安達太良山頂の道標があり、登山客で賑わっています。山頂へはここから5分ほど。安達太良山山頂は乳首ともいわれ、和尚山、鉄山、箕輪山、吾妻山、磐梯山などが望めます。 主稜分岐に戻って平坦な道を進み、牛ノ背と呼ばれる主稜を過ぎます。左に船明神山分岐を見送るとすぐにまた分岐となり、ここを右の峰の辻に進みます。途中のガレ地にはロープの所があり、ルート注意です。 ほどなく着いた峰の辻は、山頂コースと勢至平、くろがね小屋コースの分岐になっています。急なガレを下り鉄山の岩峰が間近に見え、くろがね小屋(建替え工事中)です。温泉があり、通年営業している雰囲気のある山小屋です(2024年10月現在建替え工事中、使用不可)。ここから勢至平へと向かいます。車道の幅のコースを進んでいくと金明水があります。 勢至平分岐を過ぎて林道から登山道を右に入り、林道に3回ほど出合います。道標に出たらコースは林道歩きとなり、烏川橋を渡れば左にあだたら渓谷自然遊歩道(2024年10月現在、橋の流失のため全面通行止)のコースを分け、林道を下ります。スキー場に出ると、登山届記入所があります。ここから50mほどで奥岳登山口に到着です。
    奥岳登山口からあだたら高原スキー場のゴンドラリフトに乗って10分で山頂駅に到着。ここから5分ほどの薬師岳展望台は小広場となっており、主稜が良く見え、特に紅葉時は圧巻です。五葉松平からのコースをあわせ、山頂方面へ木道でなだらかな樹林を進みます。木道が終わると表登山口・仙女平分岐があります。 視界が良くなると山頂の乳首が見えてきます。峰の辻への分岐を過ぎるとすぐに安達太良山頂の道標があり、登山客で賑わっています。山頂へはここから5分ほど。安達太良山山頂は乳首ともいわれ、和尚山、鉄山、箕輪山、吾妻山、磐梯山などが望めます。 主稜分岐に戻って平坦な道を進み、牛ノ背と呼ばれる主稜を過ぎます。左に船明神山分岐を見送るとすぐにまた分岐となり、ここを右の峰の辻に進みます。途中のガレ地にはロープの所があり、ルート注意です。 ほどなく着いた峰の辻は、山頂コースと勢至平、くろがね小屋コースの分岐になっています。急なガレを下り鉄山の岩峰が間近に見え、くろがね小屋(建替え工事中)です。温泉があり、通年営業している雰囲気のある山小屋です(2024年10月現在建替え工事中、使用不可)。ここから勢至平へと向かいます。車道の幅のコースを進んでいくと金明水があります。 勢至平分岐を過ぎて林道から登山道を右に入り、林道に3回ほど出合います。道標に出たらコースは林道歩きとなり、烏川橋を渡れば左にあだたら渓谷自然遊歩道(2024年10月現在、橋の流失のため全面通行止)のコースを分け、林道を下ります。スキー場に出ると、登山届記入所があります。ここから50mほどで奥岳登山口に到着です。
  • 野地温泉から安達太良山へ

    野地温泉から安達太良山へ

    安達太良山登山口は、野地温泉ホテルの横南側にあり、はじめはブナの樹林帯を歩きます。 視野が開け平坦地に出ると旧土湯峠の分岐に出ます。鬼面山と箕輪山が望めます。送電鉄塔点検の道があるので間違わないように注意です。分岐を左に進み登りつめると鬼面山の頂上で、展望が良いところです。ここからガレ場を下りますが、少し道が分かりにくい箇所があるので目印などを確認してください。 なだらかな樹林帯から急な登りに変わり、えぐられた道が終われば右から横向(下)コースが上がってきます。箕輪山山頂はすぐで、展望が良く、鉄山、乳首が見えます。ここから下って笹平分岐で登り返して鉄山避難小屋へ。さらに鉄山に進みます。ここからはガレ場となり見晴しが良くなります。分岐から入った鉄山三角点の先にはロープがあり、その先は絶壁です。分岐に戻り、コースは西側をトラバースします。 鉄山を下って矢筈森へ登っていきます。アップダウンのある馬ノ背は火山特有のザレた道なので滑らないように進みます。左は峰の辻分岐です。次の分岐は船明神山への分岐となります。なだらかな牛ノ背を行くと山頂分岐の広場に着きます。ここから安達太良山山頂の乳首までは5分弱です。 山頂からは、鉄山方面、船明神山、和尚山、磐梯山、飯豊山まで望め、申し分のない展望です。展望を楽しんだあと、山頂分岐に戻り薬師岳、奥岳コースへ進みます。100m弱のところに分岐があり、左手峰の辻方面へ下ります。峰の辻から勢至平へ右方向になだらかに下っていきます。途中からえぐれている道となり、滑りやすいので注意して下さい。 勢至平分岐に出て、右に進みます。車が1台通れるほどの幅の道です。次の分岐を右の登山道に入ります。左の林道も歩けます。林道と合流し、烏川橋を渡ってスキー場になると、奥岳登山口に到着です。
    安達太良山登山口は、野地温泉ホテルの横南側にあり、はじめはブナの樹林帯を歩きます。 視野が開け平坦地に出ると旧土湯峠の分岐に出ます。鬼面山と箕輪山が望めます。送電鉄塔点検の道があるので間違わないように注意です。分岐を左に進み登りつめると鬼面山の頂上で、展望が良いところです。ここからガレ場を下りますが、少し道が分かりにくい箇所があるので目印などを確認してください。 なだらかな樹林帯から急な登りに変わり、えぐられた道が終われば右から横向(下)コースが上がってきます。箕輪山山頂はすぐで、展望が良く、鉄山、乳首が見えます。ここから下って笹平分岐で登り返して鉄山避難小屋へ。さらに鉄山に進みます。ここからはガレ場となり見晴しが良くなります。分岐から入った鉄山三角点の先にはロープがあり、その先は絶壁です。分岐に戻り、コースは西側をトラバースします。 鉄山を下って矢筈森へ登っていきます。アップダウンのある馬ノ背は火山特有のザレた道なので滑らないように進みます。左は峰の辻分岐です。次の分岐は船明神山への分岐となります。なだらかな牛ノ背を行くと山頂分岐の広場に着きます。ここから安達太良山山頂の乳首までは5分弱です。 山頂からは、鉄山方面、船明神山、和尚山、磐梯山、飯豊山まで望め、申し分のない展望です。展望を楽しんだあと、山頂分岐に戻り薬師岳、奥岳コースへ進みます。100m弱のところに分岐があり、左手峰の辻方面へ下ります。峰の辻から勢至平へ右方向になだらかに下っていきます。途中からえぐれている道となり、滑りやすいので注意して下さい。 勢至平分岐に出て、右に進みます。車が1台通れるほどの幅の道です。次の分岐を右の登山道に入ります。左の林道も歩けます。林道と合流し、烏川橋を渡ってスキー場になると、奥岳登山口に到着です。
  • 銚子ヶ滝から安達太良山へ

    銚子ヶ滝から安達太良山へ

    銚子ヶ滝登山道はJR磐梯熱海駅から石筵ふれあい牧場までバスに乗り、牧場から銚子ヶ滝登山口まで車道を3km歩きます。便数が少ないので、登山口までタクシーを利用した方が良いでしょう。銚子ヶ滝登山口から緩やかな登山道を行き、出てきた分岐を右が銚子ヶ滝、まっすぐが船明神山方面です。銚子ヶ滝までは往復20分なので時間に余裕があれば寄ってみましょう。 コースは下りとなり石筵川を渡って左岸に渡ります。水量が多い時は渡れません。急な登りのあと、なだらかな樹林を行きます。灌木帯になると視野が良くなり岩のガレ場の所からは、磐梯山、猪苗代湖、吾妻山の展望が良く望めます。 ようやく和尚山分岐に着きます。和尚山三角点へ行く場合は右へ行きます(往復20分)。分岐から左へ北側に出ると安達太良山本峰が望めます。和尚山からの下りは灌木帯でコースが分かりづらい所もあります。登り返してハイマツ帯になると展望が良くなり山頂広場に着きます。振り返ると和尚山が大きく見えます。 安達太良山山頂の乳首までは5分程です。展望も良く火山らしい荒々しさがあります。展望を楽しんだ後、主稜に戻って牛ノ背と呼ばれる主稜コースを行きます。船明神山への分岐を左へ。前方には船明神山と障子ヶ岩が見えます。右下は殺伐とした風景の広がる沼ノ平です。なだらかに下り登り返すと船明神山です。 大岩のところに祠があり、船大明神が祀られています。ここから俯瞰する沼ノ平火口の眺めは迫力満点です。ここから下りとなって岩伝いを左下に進みます。平坦部になったところで右へと進みます。小さな池の所から障子ヶ岩に登って行きます。左側をトラバースする所もありますが稜線に出ます。右下には沼ノ平が見えます。 樹林になると急な下りとなり、平坦になれば分岐。右手は湯の花採取場経由で胎内岩、鉄山方面です。ここをまっすぐに進み、下っていくと白糸の滝展望台に着きます。展望台は2箇所ありますが上部の方は木に隠れて良く見えません。下部の展望台からは、遠目ですがとても美しい滝が望めます。そしてすぐに沼尻登山口に出ます。ここから林道を4kmほど歩いて沼尻温泉を通って中の沢温泉バス停に着きます。
    銚子ヶ滝登山道はJR磐梯熱海駅から石筵ふれあい牧場までバスに乗り、牧場から銚子ヶ滝登山口まで車道を3km歩きます。便数が少ないので、登山口までタクシーを利用した方が良いでしょう。銚子ヶ滝登山口から緩やかな登山道を行き、出てきた分岐を右が銚子ヶ滝、まっすぐが船明神山方面です。銚子ヶ滝までは往復20分なので時間に余裕があれば寄ってみましょう。 コースは下りとなり石筵川を渡って左岸に渡ります。水量が多い時は渡れません。急な登りのあと、なだらかな樹林を行きます。灌木帯になると視野が良くなり岩のガレ場の所からは、磐梯山、猪苗代湖、吾妻山の展望が良く望めます。 ようやく和尚山分岐に着きます。和尚山三角点へ行く場合は右へ行きます(往復20分)。分岐から左へ北側に出ると安達太良山本峰が望めます。和尚山からの下りは灌木帯でコースが分かりづらい所もあります。登り返してハイマツ帯になると展望が良くなり山頂広場に着きます。振り返ると和尚山が大きく見えます。 安達太良山山頂の乳首までは5分程です。展望も良く火山らしい荒々しさがあります。展望を楽しんだ後、主稜に戻って牛ノ背と呼ばれる主稜コースを行きます。船明神山への分岐を左へ。前方には船明神山と障子ヶ岩が見えます。右下は殺伐とした風景の広がる沼ノ平です。なだらかに下り登り返すと船明神山です。 大岩のところに祠があり、船大明神が祀られています。ここから俯瞰する沼ノ平火口の眺めは迫力満点です。ここから下りとなって岩伝いを左下に進みます。平坦部になったところで右へと進みます。小さな池の所から障子ヶ岩に登って行きます。左側をトラバースする所もありますが稜線に出ます。右下には沼ノ平が見えます。 樹林になると急な下りとなり、平坦になれば分岐。右手は湯の花採取場経由で胎内岩、鉄山方面です。ここをまっすぐに進み、下っていくと白糸の滝展望台に着きます。展望台は2箇所ありますが上部の方は木に隠れて良く見えません。下部の展望台からは、遠目ですがとても美しい滝が望めます。そしてすぐに沼尻登山口に出ます。ここから林道を4kmほど歩いて沼尻温泉を通って中の沢温泉バス停に着きます。
  • 日中ひざわ湖(日中ダム)から飯森山へ

    日中ひざわ湖(日中ダム)から飯森山へ

    飯森山は、飯豊連峰と吾妻連峰の中間にあり、飯森山のわずか2km北にある栂峰にはアオモリトドマツが生えているのに飯森山には見られず、植生分布を分ける場所に位置しています。また、かつて飯豊権現を鎮座していたと伝えられることから「めしもりやま」とも呼ばれ、飯豊山との関係も興味深い山です。 飯森山は、登山口からの標高差が約1100mもあり所要時間が往復9時間半ほどかかるため、早朝出発が基本です。前日、麓の熱塩温泉や日中温泉に泊まるのもよいでしょう。 アクセスはマイカーかタクシーが便利で、ダム管理所横の小広場の所に駐車場があります。ここから車道を5分ほどいくと左カーブの所に飯森山登山口があります。鳥居があり飯森山神社、大神が祀られている祠もあります。 登山口から樹林の中を登っていきます。見晴台までは急登です。見晴台の道標がある場所は、現在展望はなく樹林で見えません。ここからプレート道標のある薬師までは少し緩やかになります。 薬師からは地蔵、大倉の頭、鉢伏山へアップダウンを繰り返して登ります。登山道の周りはブナの美林が広がっています。地蔵から大倉の頭間は、東側が急斜面の所を通る箇所が多くあるので、足元に注意して下さい。 大倉の頭を過ぎて下って行き、高倉窪から登りとなってようやく鉢伏山の山頂に着きます。展望は抜群で、飯豊連峰の杁差岳まで見えます。磐梯山は遠く双耳峰を見せています。 ここからも下りになり、下った鞍部は湿地になっていて、少し右上をトラバースする所があります。滑らないよう注意しましょう。 長く感じる登りを終えると、ようやく飯森山山頂です。振り返れば鉢伏山が大きく見えています。緩やかなアップダウンで1等三角点がある山頂です。この先奥に、飯森山神社のある山頂があります。ナナカマドなどの灌木もありますが展望が良い山頂です。飯森山山頂部は緩やかなアップダウンで3つの小ピークがあります。飯森山神社の祠のところにある道標に沢コースとありますが、下山はできませんので絶対に下らないでください。 下りも長いですが、慌てずに同じコースを下りましょう。
    飯森山は、飯豊連峰と吾妻連峰の中間にあり、飯森山のわずか2km北にある栂峰にはアオモリトドマツが生えているのに飯森山には見られず、植生分布を分ける場所に位置しています。また、かつて飯豊権現を鎮座していたと伝えられることから「めしもりやま」とも呼ばれ、飯豊山との関係も興味深い山です。 飯森山は、登山口からの標高差が約1100mもあり所要時間が往復9時間半ほどかかるため、早朝出発が基本です。前日、麓の熱塩温泉や日中温泉に泊まるのもよいでしょう。 アクセスはマイカーかタクシーが便利で、ダム管理所横の小広場の所に駐車場があります。ここから車道を5分ほどいくと左カーブの所に飯森山登山口があります。鳥居があり飯森山神社、大神が祀られている祠もあります。 登山口から樹林の中を登っていきます。見晴台までは急登です。見晴台の道標がある場所は、現在展望はなく樹林で見えません。ここからプレート道標のある薬師までは少し緩やかになります。 薬師からは地蔵、大倉の頭、鉢伏山へアップダウンを繰り返して登ります。登山道の周りはブナの美林が広がっています。地蔵から大倉の頭間は、東側が急斜面の所を通る箇所が多くあるので、足元に注意して下さい。 大倉の頭を過ぎて下って行き、高倉窪から登りとなってようやく鉢伏山の山頂に着きます。展望は抜群で、飯豊連峰の杁差岳まで見えます。磐梯山は遠く双耳峰を見せています。 ここからも下りになり、下った鞍部は湿地になっていて、少し右上をトラバースする所があります。滑らないよう注意しましょう。 長く感じる登りを終えると、ようやく飯森山山頂です。振り返れば鉢伏山が大きく見えています。緩やかなアップダウンで1等三角点がある山頂です。この先奥に、飯森山神社のある山頂があります。ナナカマドなどの灌木もありますが展望が良い山頂です。飯森山山頂部は緩やかなアップダウンで3つの小ピークがあります。飯森山神社の祠のところにある道標に沢コースとありますが、下山はできませんので絶対に下らないでください。 下りも長いですが、慌てずに同じコースを下りましょう。
  • たかつえスキー場から七ヶ岳

    たかつえスキー場から七ヶ岳

    たかつえスキー場から七ヶ岳を目指すコースは大半がゲレンデ歩きで、危険個所もなく登頂できる初心者向きですが、6月はブヨが多いので気になる人はモスキートネットを用意しましょう。また、標高がそれほど高くないので、真夏の登山には熱射病対策をしっかりと整えましょう。また、バス利用の場合は、運行本数が少ないので必ず事前に運行状況や時刻表を確認しましょう。 たかつえスキー場バス停を降りたらホテル前を通過してゲレンデ横の林道を歩き始めます。快適に歩けますが、意外と傾斜もあるのでマイペースで進みましょう。ときおり振り返れば会津駒ヶ岳や燧ヶ岳を望むことができます。上級者コースの斜面は左から回り込み、つづら折れに標高をかせぎます。 丸山の稜線鞍部の辺りで林道から外れて登山道へと入り込みますが、入口は「七ヶ岳登山口」と書かれた小さな標識がひっそりと立っているだけで見落としやすいので注意しましょう。 登山道に入ると、ブナの巨木が美しい稜線歩きが始まります。しばらく稜線を進むと、高倉山との分岐があります。ここで高倉山へ向かう稜線を左にわけて鞍部へとわずかに下ります。鞍部から上り返すころには登山道は露岩の稜線となって足下には高山植物が見られるようになります。そのまま上り詰めていくと左から黒森沢コースが合流し、まもなく七ヶ岳山頂に到着します。 山頂には一等三角点や会津百名山と書かれた山頂標識があり、秋には眼下に広がる見事な紅葉を堪能することができます。 復路は来た道を戻ります。途中にある高倉山はスキー場の最上部で、七ヶ岳山域の最高峰です。頂上は小湿地になっており、バイケイソウやオヤマリンドウなどを見ることができます。分岐から10分ほどで着きますので、時間があれば寄ってみましょう。 スキー場に出たら、登りで苦労したゲレンデを今度は延々と下ります。転倒や捻挫に注意して、休憩をはさみながらゆっくり下りましょう。
    たかつえスキー場から七ヶ岳を目指すコースは大半がゲレンデ歩きで、危険個所もなく登頂できる初心者向きですが、6月はブヨが多いので気になる人はモスキートネットを用意しましょう。また、標高がそれほど高くないので、真夏の登山には熱射病対策をしっかりと整えましょう。また、バス利用の場合は、運行本数が少ないので必ず事前に運行状況や時刻表を確認しましょう。 たかつえスキー場バス停を降りたらホテル前を通過してゲレンデ横の林道を歩き始めます。快適に歩けますが、意外と傾斜もあるのでマイペースで進みましょう。ときおり振り返れば会津駒ヶ岳や燧ヶ岳を望むことができます。上級者コースの斜面は左から回り込み、つづら折れに標高をかせぎます。 丸山の稜線鞍部の辺りで林道から外れて登山道へと入り込みますが、入口は「七ヶ岳登山口」と書かれた小さな標識がひっそりと立っているだけで見落としやすいので注意しましょう。 登山道に入ると、ブナの巨木が美しい稜線歩きが始まります。しばらく稜線を進むと、高倉山との分岐があります。ここで高倉山へ向かう稜線を左にわけて鞍部へとわずかに下ります。鞍部から上り返すころには登山道は露岩の稜線となって足下には高山植物が見られるようになります。そのまま上り詰めていくと左から黒森沢コースが合流し、まもなく七ヶ岳山頂に到着します。 山頂には一等三角点や会津百名山と書かれた山頂標識があり、秋には眼下に広がる見事な紅葉を堪能することができます。 復路は来た道を戻ります。途中にある高倉山はスキー場の最上部で、七ヶ岳山域の最高峰です。頂上は小湿地になっており、バイケイソウやオヤマリンドウなどを見ることができます。分岐から10分ほどで着きますので、時間があれば寄ってみましょう。 スキー場に出たら、登りで苦労したゲレンデを今度は延々と下ります。転倒や捻挫に注意して、休憩をはさみながらゆっくり下りましょう。
  • 黒森沢から七ヶ岳へ

    黒森沢から七ヶ岳へ

    本コースは七ヶ岳の魅力が満載された名コースですが、登山口までのアプローチが長く、マイカーかタクシーで富貴沢林道を奥まで入り込む必要があります。 黒森沢コース登山口は約10台の駐車スペースが設けられており、その目の前が登山口です。林道をしばらく行くと分岐点があり、登山道に入り込みます。ぬかるみの多い区間を進み、山腹の道のりをゆるやかに登っていけばやがて沢との出合です。この場所で右岸側のやや高い場所で沢を高巻くようにして進みます。 沢の中を石づたいに行けば階段状に流れ落ちる護摩滝が姿を現します。思わず滝つぼに行きたくなりますが、本来のコースは左岸側に付けられた高巻きの道です。滝上に出れば、ここから先は美しいナメ沢が連続する本コースの核心部。沢の両サイドにはロープが取り付けられていますので、足を滑らせないように一歩一歩注意して進みましょう。 やがて傾斜もゆるみだし、気持ちにゆとりが出てくればコケに覆われた美しい沢の美しさを味わうことができます。やがて左手の溝状の道のりを指す分岐点があるので、これを登り詰めればたかつえスキー場からの道と合流します。ここから岩稜をひと登りで七ヶ岳山頂です。 山頂からはこれから向かう先の下岳(七番岳)までの稜線が見えていますが、昔話に出てきそうなこんもりとしたなんとも可愛らしい山容です。周りを見渡せば日光連山や那須連峰、南会津の山々を一望することができます。さぁいよいよ稜線歩きの始まりです。展望の良さと適度なアップダウンの道のりなので、気持ち良く歩くことが出来る稜線です。途中、三番岳や下岳(七番岳)で休憩を取りつつ、来た道を振り返ればこの山の独特な山容を味わうことができます。 針生下降点から下岳登山口へは落ち葉を踏みしめながらスリップに注意して下りましょう。下岳登山口から林道を40分ほど歩けば、黒森沢コース登山口に戻ることができます。
    本コースは七ヶ岳の魅力が満載された名コースですが、登山口までのアプローチが長く、マイカーかタクシーで富貴沢林道を奥まで入り込む必要があります。 黒森沢コース登山口は約10台の駐車スペースが設けられており、その目の前が登山口です。林道をしばらく行くと分岐点があり、登山道に入り込みます。ぬかるみの多い区間を進み、山腹の道のりをゆるやかに登っていけばやがて沢との出合です。この場所で右岸側のやや高い場所で沢を高巻くようにして進みます。 沢の中を石づたいに行けば階段状に流れ落ちる護摩滝が姿を現します。思わず滝つぼに行きたくなりますが、本来のコースは左岸側に付けられた高巻きの道です。滝上に出れば、ここから先は美しいナメ沢が連続する本コースの核心部。沢の両サイドにはロープが取り付けられていますので、足を滑らせないように一歩一歩注意して進みましょう。 やがて傾斜もゆるみだし、気持ちにゆとりが出てくればコケに覆われた美しい沢の美しさを味わうことができます。やがて左手の溝状の道のりを指す分岐点があるので、これを登り詰めればたかつえスキー場からの道と合流します。ここから岩稜をひと登りで七ヶ岳山頂です。 山頂からはこれから向かう先の下岳(七番岳)までの稜線が見えていますが、昔話に出てきそうなこんもりとしたなんとも可愛らしい山容です。周りを見渡せば日光連山や那須連峰、南会津の山々を一望することができます。さぁいよいよ稜線歩きの始まりです。展望の良さと適度なアップダウンの道のりなので、気持ち良く歩くことが出来る稜線です。途中、三番岳や下岳(七番岳)で休憩を取りつつ、来た道を振り返ればこの山の独特な山容を味わうことができます。 針生下降点から下岳登山口へは落ち葉を踏みしめながらスリップに注意して下りましょう。下岳登山口から林道を40分ほど歩けば、黒森沢コース登山口に戻ることができます。
  • 尾瀬沼(東岸)から燧ヶ岳へ

    尾瀬沼(東岸)から燧ヶ岳へ

    尾瀬沼山峠バス停から長蔵小屋までは沼山峠から尾瀬沼(東岸へ)(コースガイド)を参照して下さい。燧ヶ岳にはトイレがないので、尾瀬沼東岸でトイレを済ませましょう。大江湿原に戻り、最初の分岐を左へ15分ほど進めば長英新道分岐です。ぬかるみの多い針葉樹の道のりを進みますが、降雨時や濃霧時には道を外しやすい場所もあるので、赤布や赤ペンキを見失わないように注意しましょう。尾根に出ればぬかるみは少なくなりますが、傾斜がきつくなってきます。4合目から尾瀬沼が見えるようになりますが、この辺りが最もきつい登り区間なので、景色を楽しみながら歩きましょう。 途中、広場に着きますが、天気が良ければ谷間に俎嵓がそびえているのが分かります。ササに囲まれたの急な階段を登り切ればミノブチ岳で、ここからの眺めは尾瀬沼と点在する小湿原が手に取るようにわかります。 ミノブチ岳からは俎嵓が目前に見えます。ナデッ窪分岐を直進すれば、最後は大きな岩を乗り越えるようにして石祠の置かれた俎嵓に着きます。祠の横には「明治22年」と彫られたものもあり、約130年前の開山時のものであることがわかります。 俎嵓から東側の眺めは絶景で、遠くは飯豊山から磐梯山、日光連山などの山々が取り囲みます。ここでも十分な眺望が得られますが、最高峰の柴安嵓に向けていったん鞍部へと下りましょう。鞍部への下山路は間違えやすいので、確認しながら行きましょう。鞍部から柴安嵓は急登ですがわずかです。こちらの山頂からは尾瀬ヶ原と至仏山をはじめとした西側の雄大な景色を望むことができます。 双耳峰の雄大な景色を堪能したら俎嵓に戻り、御池方面へ下山を始めましょう。大きな岩がゴロゴロした急な下りを進めば木製階段となり、大きなガレ場をトラバースします。やがて大きな沢沿いを下りますが、ここは7月上旬頃まで大きな雪渓が残るので、季節や時間帯によってはアイゼンがあると安心でしょう。沢の下降から登山道への取り付き場所を間違う登山者が多いので、周りの赤テープや誘導表示を見落とさないように注意しましょう。 さらに下れば連続する木製階段が現れて熊沢田代に着きます。段差の大きい階段を慎重に下っていけば、2つの池溏とベンチがあるので休憩しましょう。ここから広沢田代へは再びゴロゴロした岩の道のりを下りますが、落石を起こさないように注意して進みましょう。広沢田代は尾瀬でもワタスゲの大群落で知られており、7月中旬には見ごろを迎えます。ここから御池までは約45分ですが、ぬかるみも多いので注意して下りましょう。
    尾瀬沼山峠バス停から長蔵小屋までは沼山峠から尾瀬沼(東岸へ)(コースガイド)を参照して下さい。燧ヶ岳にはトイレがないので、尾瀬沼東岸でトイレを済ませましょう。大江湿原に戻り、最初の分岐を左へ15分ほど進めば長英新道分岐です。ぬかるみの多い針葉樹の道のりを進みますが、降雨時や濃霧時には道を外しやすい場所もあるので、赤布や赤ペンキを見失わないように注意しましょう。尾根に出ればぬかるみは少なくなりますが、傾斜がきつくなってきます。4合目から尾瀬沼が見えるようになりますが、この辺りが最もきつい登り区間なので、景色を楽しみながら歩きましょう。 途中、広場に着きますが、天気が良ければ谷間に俎嵓がそびえているのが分かります。ササに囲まれたの急な階段を登り切ればミノブチ岳で、ここからの眺めは尾瀬沼と点在する小湿原が手に取るようにわかります。 ミノブチ岳からは俎嵓が目前に見えます。ナデッ窪分岐を直進すれば、最後は大きな岩を乗り越えるようにして石祠の置かれた俎嵓に着きます。祠の横には「明治22年」と彫られたものもあり、約130年前の開山時のものであることがわかります。 俎嵓から東側の眺めは絶景で、遠くは飯豊山から磐梯山、日光連山などの山々が取り囲みます。ここでも十分な眺望が得られますが、最高峰の柴安嵓に向けていったん鞍部へと下りましょう。鞍部への下山路は間違えやすいので、確認しながら行きましょう。鞍部から柴安嵓は急登ですがわずかです。こちらの山頂からは尾瀬ヶ原と至仏山をはじめとした西側の雄大な景色を望むことができます。 双耳峰の雄大な景色を堪能したら俎嵓に戻り、御池方面へ下山を始めましょう。大きな岩がゴロゴロした急な下りを進めば木製階段となり、大きなガレ場をトラバースします。やがて大きな沢沿いを下りますが、ここは7月上旬頃まで大きな雪渓が残るので、季節や時間帯によってはアイゼンがあると安心でしょう。沢の下降から登山道への取り付き場所を間違う登山者が多いので、周りの赤テープや誘導表示を見落とさないように注意しましょう。 さらに下れば連続する木製階段が現れて熊沢田代に着きます。段差の大きい階段を慎重に下っていけば、2つの池溏とベンチがあるので休憩しましょう。ここから広沢田代へは再びゴロゴロした岩の道のりを下りますが、落石を起こさないように注意して進みましょう。広沢田代は尾瀬でもワタスゲの大群落で知られており、7月中旬には見ごろを迎えます。ここから御池までは約45分ですが、ぬかるみも多いので注意して下りましょう。
  • ナデッ窪から燧ヶ岳へ

    ナデッ窪から燧ヶ岳へ

    尾瀬沼山峠バス停から沼尻までは尾瀬沼めぐり(コースガイド)を参照して下さい。 見晴新道利用時には遅くとも8時には燧ヶ岳登山をスタートしましょう。特に降雨時の下りはコースタイム以上の時間が必要です。 燧ヶ岳にはトイレがないので、尾瀬沼東岸でトイレを済ませて出発しましょう。沼尻から見上げる燧ヶ岳は右側にミノブチ岳がせり上がり、その左の谷間に俎嵓がそびえています。その手前にある急峻な谷がこれから上るナデッ窪と呼ばれるコースです。この地名は「雪崩窪」が由来しており、その名のとおり厳冬期には何度も雪崩が起きています。6月までは急峻な登山道に残雪が残るため、利用には7月中旬以降が適しています。 なだらかに傾斜した湿原から森へ入ると、大きな黒い岩がゴロゴロした地形を行きます。岩や倒木を乗り越えて歩くので、ペースを保って歩きましょう。 出発から1時間ほどで背後に尾瀬沼が見え始めます。なおも急登が続きます。周りの草丈が低くなり、足元に小さな花々を見るようになれば、御池岳直下の平らな地形へ着きます。ここからナデッ窪分岐へは約10分です。分岐から俎嵓までは30分で、再び大きな岩を乗り越える体力的に厳しい登りです。到着した俎嵓からは尾瀬沼だけでなく、全周にわたって山々の大展望が広がります。 ここから最高峰の柴安嵓へは鞍部へと下りますが、道を間違えやすいので赤ペンキの誘導に従いましょう。鞍部から山頂までは約15分の上りです。最高峰の柴安嵓には立派な山頂標識が立ち、大きな広場となっています。広場西側からは尾瀬ヶ原が眼下に広がり、至仏山ごしに志賀高原や北アルプス、右手には日本海や佐渡島、上州武尊ごしに八ヶ岳といつまでも飽きない眺望が広がります。 見晴新道は急な岩場の下りから始まります。危険箇所ではありませんが3点支持で慎重に行きましょう。右手にロープが張られたガレ場が旧温泉小屋道分岐です。再び岩場を下れば沢山のピンクリボンが張られた場所に着きますが、ここから2016年に再開された見晴新道が始まります。作られたばかりの登山道は非常にぬかるみが多く、周りのササや木をつかんで下る難路です。道は明瞭で迷う心配はありませんが、足を滑らせケガをしないよう注意しましょう。 ぬかるみが終わると登山道は小沢と合流するようになり、ここまで来れば見晴新道分岐はわずかです。分岐と合流後は見晴まで木道を下りますが、スリップ注意で山小屋へ向かいましょう。 見晴から鳩待峠までは鳩待峠から尾瀬ヶ原へ(コースガイド)を参照して下さい。
    尾瀬沼山峠バス停から沼尻までは尾瀬沼めぐり(コースガイド)を参照して下さい。 見晴新道利用時には遅くとも8時には燧ヶ岳登山をスタートしましょう。特に降雨時の下りはコースタイム以上の時間が必要です。 燧ヶ岳にはトイレがないので、尾瀬沼東岸でトイレを済ませて出発しましょう。沼尻から見上げる燧ヶ岳は右側にミノブチ岳がせり上がり、その左の谷間に俎嵓がそびえています。その手前にある急峻な谷がこれから上るナデッ窪と呼ばれるコースです。この地名は「雪崩窪」が由来しており、その名のとおり厳冬期には何度も雪崩が起きています。6月までは急峻な登山道に残雪が残るため、利用には7月中旬以降が適しています。 なだらかに傾斜した湿原から森へ入ると、大きな黒い岩がゴロゴロした地形を行きます。岩や倒木を乗り越えて歩くので、ペースを保って歩きましょう。 出発から1時間ほどで背後に尾瀬沼が見え始めます。なおも急登が続きます。周りの草丈が低くなり、足元に小さな花々を見るようになれば、御池岳直下の平らな地形へ着きます。ここからナデッ窪分岐へは約10分です。分岐から俎嵓までは30分で、再び大きな岩を乗り越える体力的に厳しい登りです。到着した俎嵓からは尾瀬沼だけでなく、全周にわたって山々の大展望が広がります。 ここから最高峰の柴安嵓へは鞍部へと下りますが、道を間違えやすいので赤ペンキの誘導に従いましょう。鞍部から山頂までは約15分の上りです。最高峰の柴安嵓には立派な山頂標識が立ち、大きな広場となっています。広場西側からは尾瀬ヶ原が眼下に広がり、至仏山ごしに志賀高原や北アルプス、右手には日本海や佐渡島、上州武尊ごしに八ヶ岳といつまでも飽きない眺望が広がります。 見晴新道は急な岩場の下りから始まります。危険箇所ではありませんが3点支持で慎重に行きましょう。右手にロープが張られたガレ場が旧温泉小屋道分岐です。再び岩場を下れば沢山のピンクリボンが張られた場所に着きますが、ここから2016年に再開された見晴新道が始まります。作られたばかりの登山道は非常にぬかるみが多く、周りのササや木をつかんで下る難路です。道は明瞭で迷う心配はありませんが、足を滑らせケガをしないよう注意しましょう。 ぬかるみが終わると登山道は小沢と合流するようになり、ここまで来れば見晴新道分岐はわずかです。分岐と合流後は見晴まで木道を下りますが、スリップ注意で山小屋へ向かいましょう。 見晴から鳩待峠までは鳩待峠から尾瀬ヶ原へ(コースガイド)を参照して下さい。
  • 駒ヶ岳登山口から会津駒ヶ岳へ

    駒ヶ岳登山口から会津駒ヶ岳へ

    本コースは長大ですが、檜枝岐村内に泊まれば余裕を持った登山が可能です。会津乗合自動車のバスを駒ヶ岳登山口で下車。マイカーはここから奥にある滝沢登山口まで入車できますが、駐車スペースが少なく、満車の場合には駒ヶ岳登山口付近のグラウンド駐車場に停めて歩きます。林道をショートカットして30分ほど歩くと大きな木製階段のある滝沢登山口に着きます。この階段からヘリポート跡までは急登が続くので、ペースを保ってゆっくり登りましょう。地元で整備してくれた道標が所々にあるので安心して歩くことができます。わずかに傾斜が緩んだ辺りがヘリポート跡で、少し先にはテレビ電波を受信するアンテナが建っています。この辺りはブナの巨木が多く、新緑や紅葉時期には色鮮やかな森歩きが楽しめます。滝沢登山口から1時間30分で水場のある広場に着きます。水場は登山道から3分ほど下ったところにあり、憩いの場所となっています。 ここから登山道は針葉樹の森へと変わります。登山道が大きく掘れている場所もあるので、道脇の植物を踏みつけたり、ストックで土を崩したりしないよう自然に配慮して歩きましょう。森の合間から稜線が見えるようになり、木道が現れれば湿原となって視界が開けます。湿原からは山頂方向の雄大な眺めがのぞめます。池ノ平と呼ばれる湿原を上がると駒ノ大池に着きますが、すぐ横に駒の小屋やベンチがあるので休憩しましょう。駒ノ大池周辺はハクサンコザクラのお花畑で有名なところで、豊富な残雪の溶ける時期に影響されますが、7月下旬から8月上旬頃が見ごろです。山頂はここから20分の登りです。山頂直下には中門岳への巻き道との分岐がありますが、ここは右に山頂を目指します。会津駒ヶ岳山頂はササに囲まれて少し奥まった所にあり、豪雪地帯の標識だけあって巨大な標柱が立っています。この先を下ると、中門岳への稜線がまるで動物の背中のように見えます。片道50分の中門岳への道のりは本コースのハイライトとも言えますが、下山時間が気になる場合は途中で引き返しましょう。 駒の小屋から大津岐峠への稜線は富士見林道とも呼ばれ、燧ヶ岳左後方に富士山を望みながら歩く稜線です。尾根の登降と小湿原の繰り返しを1時間30分ほど行けば三叉路の大津岐峠に着きます。ここからは標高差900mを一気に下りますが、落ち葉でフカフカした歩きやすい道のりで、中間点より下ではブナやトチノキの巨木の森です。1588m地点の小ピークを経て2時間20分でキリンテ登山口に到着しますが、マイカー組は路線バスやミニ尾瀬公園のレンタル自転車を使って駒ヶ岳登山口に帰ると便利です。
    本コースは長大ですが、檜枝岐村内に泊まれば余裕を持った登山が可能です。会津乗合自動車のバスを駒ヶ岳登山口で下車。マイカーはここから奥にある滝沢登山口まで入車できますが、駐車スペースが少なく、満車の場合には駒ヶ岳登山口付近のグラウンド駐車場に停めて歩きます。林道をショートカットして30分ほど歩くと大きな木製階段のある滝沢登山口に着きます。この階段からヘリポート跡までは急登が続くので、ペースを保ってゆっくり登りましょう。地元で整備してくれた道標が所々にあるので安心して歩くことができます。わずかに傾斜が緩んだ辺りがヘリポート跡で、少し先にはテレビ電波を受信するアンテナが建っています。この辺りはブナの巨木が多く、新緑や紅葉時期には色鮮やかな森歩きが楽しめます。滝沢登山口から1時間30分で水場のある広場に着きます。水場は登山道から3分ほど下ったところにあり、憩いの場所となっています。 ここから登山道は針葉樹の森へと変わります。登山道が大きく掘れている場所もあるので、道脇の植物を踏みつけたり、ストックで土を崩したりしないよう自然に配慮して歩きましょう。森の合間から稜線が見えるようになり、木道が現れれば湿原となって視界が開けます。湿原からは山頂方向の雄大な眺めがのぞめます。池ノ平と呼ばれる湿原を上がると駒ノ大池に着きますが、すぐ横に駒の小屋やベンチがあるので休憩しましょう。駒ノ大池周辺はハクサンコザクラのお花畑で有名なところで、豊富な残雪の溶ける時期に影響されますが、7月下旬から8月上旬頃が見ごろです。山頂はここから20分の登りです。山頂直下には中門岳への巻き道との分岐がありますが、ここは右に山頂を目指します。会津駒ヶ岳山頂はササに囲まれて少し奥まった所にあり、豪雪地帯の標識だけあって巨大な標柱が立っています。この先を下ると、中門岳への稜線がまるで動物の背中のように見えます。片道50分の中門岳への道のりは本コースのハイライトとも言えますが、下山時間が気になる場合は途中で引き返しましょう。 駒の小屋から大津岐峠への稜線は富士見林道とも呼ばれ、燧ヶ岳左後方に富士山を望みながら歩く稜線です。尾根の登降と小湿原の繰り返しを1時間30分ほど行けば三叉路の大津岐峠に着きます。ここからは標高差900mを一気に下りますが、落ち葉でフカフカした歩きやすい道のりで、中間点より下ではブナやトチノキの巨木の森です。1588m地点の小ピークを経て2時間20分でキリンテ登山口に到着しますが、マイカー組は路線バスやミニ尾瀬公園のレンタル自転車を使って駒ヶ岳登山口に帰ると便利です。
  • 猿倉から木賊温泉へ

    猿倉から木賊温泉へ

    本コースは入下山口が異なるため、マイカー利用の場合には1台を回送する必要があります。公共交通機関利用の場合でも麓の温泉宿に泊まっての利用が適しています。標高1430mにある猿倉登山口には駐車場があり、6月上旬から10月下旬まで会津高原尾瀬口駅とを結ぶシャトルタクシーも運行していて便利です。登山口からすぐ沢を渡り、大きな岩のある谷間を歩けば水場に到着します。コース唯一の水場なので、汲み忘れてしまった方はここで補給しましょう。 つづら折れに登って尾根へと取りつくと、道のりは森の中の急登に変わりますが、段差にはステップが置かれており歩きやすいです。そこから再び登ると1時間40分で小田代です。前方には田代山の台地がそびえて見えますが、ペースを保って急登を30分上れば田代山湿原の東端に着きます。これまで歩いた急登と、頂上一帯に広がる平坦な風景とのギャップの大きさに驚かされる瞬間です。すぐに左から避難小屋方面の木道が合流しますが、田代山湿原の木道は幅が狭く単線区間も多いため、反時計回りの一方通行というルールがあります。この分岐は直進しましょう。すぐに田代山の山名標識がありますが、ここは田代山湿原の最も低いところで、本当の山頂は左に15分歩いた田代山避難小屋が建つ辺りです。避難小屋の横には新しくなったトイレもあり休憩スペースも用意されています。木賊登山口方面は先ほどの山名標識に戻る必要がありますが、一方通行なので避難小屋を背に右側の木道をたどります。この辺りは湿原に入り込んだネズコやハイマツが日本庭園のように配されていて、周りの景色やチングルマの大群落が満喫できます。 山名標識に戻ったら北側へ延びる木道をたどって木賊方面へ向かいます。すぐにロボット雨量計小屋があり、登山道はゆるやかに下ります。1888mピークを右におれて傾斜を落としてゆくと、周りはコメツガの巨木の森へと変わり、深い山を歩いている雰囲気が強まります。標高1600m辺りから傾斜が増して谷へと吸い込まれるような急坂を下るようになりますが、張り出した木の根が落ち葉に隠れてつまづきやすいので要注意。特に標高1250mから谷へと下る区間では、急坂のつづら折れで、落石を発生させる危険もあるので慎重に歩きましょう。しだいに傾斜がゆるみ、草地が現れれば木賊登山口に到着です。ここから川衣ゲートまでは50分程度の林道歩きで、その先は舗装道路となり1時間ほどで木賊温泉に到着します。
    本コースは入下山口が異なるため、マイカー利用の場合には1台を回送する必要があります。公共交通機関利用の場合でも麓の温泉宿に泊まっての利用が適しています。標高1430mにある猿倉登山口には駐車場があり、6月上旬から10月下旬まで会津高原尾瀬口駅とを結ぶシャトルタクシーも運行していて便利です。登山口からすぐ沢を渡り、大きな岩のある谷間を歩けば水場に到着します。コース唯一の水場なので、汲み忘れてしまった方はここで補給しましょう。 つづら折れに登って尾根へと取りつくと、道のりは森の中の急登に変わりますが、段差にはステップが置かれており歩きやすいです。そこから再び登ると1時間40分で小田代です。前方には田代山の台地がそびえて見えますが、ペースを保って急登を30分上れば田代山湿原の東端に着きます。これまで歩いた急登と、頂上一帯に広がる平坦な風景とのギャップの大きさに驚かされる瞬間です。すぐに左から避難小屋方面の木道が合流しますが、田代山湿原の木道は幅が狭く単線区間も多いため、反時計回りの一方通行というルールがあります。この分岐は直進しましょう。すぐに田代山の山名標識がありますが、ここは田代山湿原の最も低いところで、本当の山頂は左に15分歩いた田代山避難小屋が建つ辺りです。避難小屋の横には新しくなったトイレもあり休憩スペースも用意されています。木賊登山口方面は先ほどの山名標識に戻る必要がありますが、一方通行なので避難小屋を背に右側の木道をたどります。この辺りは湿原に入り込んだネズコやハイマツが日本庭園のように配されていて、周りの景色やチングルマの大群落が満喫できます。 山名標識に戻ったら北側へ延びる木道をたどって木賊方面へ向かいます。すぐにロボット雨量計小屋があり、登山道はゆるやかに下ります。1888mピークを右におれて傾斜を落としてゆくと、周りはコメツガの巨木の森へと変わり、深い山を歩いている雰囲気が強まります。標高1600m辺りから傾斜が増して谷へと吸い込まれるような急坂を下るようになりますが、張り出した木の根が落ち葉に隠れてつまづきやすいので要注意。特に標高1250mから谷へと下る区間では、急坂のつづら折れで、落石を発生させる危険もあるので慎重に歩きましょう。しだいに傾斜がゆるみ、草地が現れれば木賊登山口に到着です。ここから川衣ゲートまでは50分程度の林道歩きで、その先は舗装道路となり1時間ほどで木賊温泉に到着します。
  • 猿倉から帝釈山へ

    猿倉から帝釈山へ

    猿倉登山口から田代山までは猿倉から木賊温泉へ(コースガイド)を参照して下さい。 田代山避難小屋で休憩したら帝釈山の鞍部に向けて下ります。オサバグサの咲く6月中旬頃はこの辺りから白く可憐な花を楽しむことができます。すぐに下りの傾斜もゆるみ、小さな登降を繰り返しながら稜線を歩きます。6月であれば最低鞍部では残雪もありますが、誘導のテープが付けられており、稜線を忠実にたどれば迷う心配はありません。また雪解けが終わった後にはあちこちでぬかるみが多くなりますが、地元の方々やボランティアによってステップが置かれているので慌てずに進みましょう。 道のりが帝釈山への登りにさしかかる頃になるとオサバグサを多く見かけるようになります。この植物は背丈が15cm前後の白い釣り鐘のような花を咲かせる植物で、葉の形がシダ植物のようで機織りに使われる筬に似ていることからこの名前が付けられています。開花期が終わっても小さなシダ植物のような葉があればオサバグサの可能性があります。 帝釈山を目前にするころ、道のりは大きな岩を乗り越えて歩くようになります。ハシゴが取り付けられており安全に通行できますが、慌てずに行きましょう。やがて周りの景色が見えてくると山頂標識の立つ帝釈山に到着します。 帝釈山は福島県と栃木県の県境にそびえる山脈の盟主で、展望の山としても知られています。尾瀬方面には燧ヶ岳と至仏山を並んで望めるほかにも、隣の会津駒ヶ岳ののびやかな稜線や日光連山の特徴的な山並みなど、地図を片手に飽きない時間が過ごせます。 帝釈山の眺めを満喫したら下山にかかります。馬坂峠登山口まで下ることもでき、こちらの道はオサバグサの大群生地として有名なコースですが、交通の便がとても悪いので注意が必要です。 復路は同じ道を帰ることになりますが、復路は帝釈山を過ぎてすぐの岩場の下りに注意して通行しましょう。午後になればこの辺り一帯の稜線は人影もまばらになり、一気に深山の雰囲気が深まります。日の短い秋であれば帰りには日がかげる時間帯にさしかかりますが、田代山避難小屋から猿倉登山口の下りは慌てず安全に下山しましょう。
    猿倉登山口から田代山までは猿倉から木賊温泉へ(コースガイド)を参照して下さい。 田代山避難小屋で休憩したら帝釈山の鞍部に向けて下ります。オサバグサの咲く6月中旬頃はこの辺りから白く可憐な花を楽しむことができます。すぐに下りの傾斜もゆるみ、小さな登降を繰り返しながら稜線を歩きます。6月であれば最低鞍部では残雪もありますが、誘導のテープが付けられており、稜線を忠実にたどれば迷う心配はありません。また雪解けが終わった後にはあちこちでぬかるみが多くなりますが、地元の方々やボランティアによってステップが置かれているので慌てずに進みましょう。 道のりが帝釈山への登りにさしかかる頃になるとオサバグサを多く見かけるようになります。この植物は背丈が15cm前後の白い釣り鐘のような花を咲かせる植物で、葉の形がシダ植物のようで機織りに使われる筬に似ていることからこの名前が付けられています。開花期が終わっても小さなシダ植物のような葉があればオサバグサの可能性があります。 帝釈山を目前にするころ、道のりは大きな岩を乗り越えて歩くようになります。ハシゴが取り付けられており安全に通行できますが、慌てずに行きましょう。やがて周りの景色が見えてくると山頂標識の立つ帝釈山に到着します。 帝釈山は福島県と栃木県の県境にそびえる山脈の盟主で、展望の山としても知られています。尾瀬方面には燧ヶ岳と至仏山を並んで望めるほかにも、隣の会津駒ヶ岳ののびやかな稜線や日光連山の特徴的な山並みなど、地図を片手に飽きない時間が過ごせます。 帝釈山の眺めを満喫したら下山にかかります。馬坂峠登山口まで下ることもでき、こちらの道はオサバグサの大群生地として有名なコースですが、交通の便がとても悪いので注意が必要です。 復路は同じ道を帰ることになりますが、復路は帝釈山を過ぎてすぐの岩場の下りに注意して通行しましょう。午後になればこの辺り一帯の稜線は人影もまばらになり、一気に深山の雰囲気が深まります。日の短い秋であれば帰りには日がかげる時間帯にさしかかりますが、田代山避難小屋から猿倉登山口の下りは慌てず安全に下山しましょう。
  • 大清水から尾瀬沼を経て、鬼怒沼へ

    大清水から尾瀬沼を経て、鬼怒沼へ

    1日目は大清水から尾瀬沼ヒュッテへの約3時間の道のりです。一ノ瀬までの林道は6月中旬から10月中旬にかけて低公害車運行もあり、出発が遅れた場合には利用すると便利です。一ノ瀬には休憩所とトイレがあります。ここから登山道が始まり、木道や石階段を繰り返して標高をあげると岩清水に着きます。すぐに十二曲りのつづら折れとなり、12回目のカーブの後は尾根上に出ます。しばらく針葉樹に包まれた木道を行けば三平峠に着きます。三平峠から滑りやすい木道を15分下れば三平下です。ここからは尾瀬沼東岸から燧ヶ岳を望む道のりです。尾瀬沼ヒュッテに到着後、時間があれば大江湿原を散策してみましょう。 2日目はロングコースなので早朝出発しましょう。小淵沢田代へは尾瀬沼キャンプ場を抜けるコースと、小淵沢田代分岐からのコースがありますが、後者がなだらかなので、時間が許せばこちらをお勧めします。小淵沢田代は池溏のある小さな湿原で、日光連山や富士山も見える穴場です。湿原を抜けるとすぐにぬかるみの多い登山道が始まります。途中、小淵沢(ニゴリ沢)方面の分岐がありますが、直進するとササの刈り払われた送電線巡視路を横切ります。濃霧時は巡視路に迷い込まないよう注意しましょう。登山道は細いですが明瞭で通行の心配はありません。なだらかな稜線を進めば赤安清水の標識に到着です。 赤安山は登山道から少し外れたところにあるため、無理をして登ろうとせずに先へ進みましょう。黒岩山南側を大きく巻いて歩けば黒岩山分岐に着きます。ここから黒岩山は登り35分、下り20分と若干ヤブの濃い道ですが、3県境の高峰だけあって雄大な眺めを楽しむことができます。黒岩山分岐から鬼怒沼方面は道をふさぐような倒木が多く、またいだ先の道を見落としやすいので見定めて歩きましょう。小ピークの登降を繰り返すと小さな沢と広場に出ますが、これが小松湿原の水場です。 大きく崩壊した斜面を左に見て行けば鬼怒沼山分岐に着きます。ここから鬼怒沼山は登り20分、下り15分の急坂ですがあまり眺めはありません。分岐に戻ってなだらかに下れば鬼怒沼湿原です。鬼怒沼湿原は鬼怒川の源流部にあたり、南北約700m、東西約400mの広さに250個もの池溏が点在しています。日光連山の山並みを楽しんだら日光澤温泉への急坂をいっきに下ります。オロオソロシの滝展望台を過ぎれば日光澤温泉はもうすぐです。 3日目は奥鬼怒歩道をのんびりと行けば1時間45分ほどで女夫淵に到着です。
    1日目は大清水から尾瀬沼ヒュッテへの約3時間の道のりです。一ノ瀬までの林道は6月中旬から10月中旬にかけて低公害車運行もあり、出発が遅れた場合には利用すると便利です。一ノ瀬には休憩所とトイレがあります。ここから登山道が始まり、木道や石階段を繰り返して標高をあげると岩清水に着きます。すぐに十二曲りのつづら折れとなり、12回目のカーブの後は尾根上に出ます。しばらく針葉樹に包まれた木道を行けば三平峠に着きます。三平峠から滑りやすい木道を15分下れば三平下です。ここからは尾瀬沼東岸から燧ヶ岳を望む道のりです。尾瀬沼ヒュッテに到着後、時間があれば大江湿原を散策してみましょう。 2日目はロングコースなので早朝出発しましょう。小淵沢田代へは尾瀬沼キャンプ場を抜けるコースと、小淵沢田代分岐からのコースがありますが、後者がなだらかなので、時間が許せばこちらをお勧めします。小淵沢田代は池溏のある小さな湿原で、日光連山や富士山も見える穴場です。湿原を抜けるとすぐにぬかるみの多い登山道が始まります。途中、小淵沢(ニゴリ沢)方面の分岐がありますが、直進するとササの刈り払われた送電線巡視路を横切ります。濃霧時は巡視路に迷い込まないよう注意しましょう。登山道は細いですが明瞭で通行の心配はありません。なだらかな稜線を進めば赤安清水の標識に到着です。 赤安山は登山道から少し外れたところにあるため、無理をして登ろうとせずに先へ進みましょう。黒岩山南側を大きく巻いて歩けば黒岩山分岐に着きます。ここから黒岩山は登り35分、下り20分と若干ヤブの濃い道ですが、3県境の高峰だけあって雄大な眺めを楽しむことができます。黒岩山分岐から鬼怒沼方面は道をふさぐような倒木が多く、またいだ先の道を見落としやすいので見定めて歩きましょう。小ピークの登降を繰り返すと小さな沢と広場に出ますが、これが小松湿原の水場です。 大きく崩壊した斜面を左に見て行けば鬼怒沼山分岐に着きます。ここから鬼怒沼山は登り20分、下り15分の急坂ですがあまり眺めはありません。分岐に戻ってなだらかに下れば鬼怒沼湿原です。鬼怒沼湿原は鬼怒川の源流部にあたり、南北約700m、東西約400mの広さに250個もの池溏が点在しています。日光連山の山並みを楽しんだら日光澤温泉への急坂をいっきに下ります。オロオソロシの滝展望台を過ぎれば日光澤温泉はもうすぐです。 3日目は奥鬼怒歩道をのんびりと行けば1時間45分ほどで女夫淵に到着です。
  • 蔵王中央高原から熊野岳へ

    蔵王中央高原から熊野岳へ

    蔵王温泉バスターミナルから蔵王中央ロープウェイを利用して温泉駅から蔵王中央高原の鳥兜駅へ。鳥兜駅から1分程の鳥兜山展望台からは、朝日連峰、月山をはじめ天気が良ければ飯豊山や鳥海山の眺望も楽しめます。紅葉峠付近のまだ若いブナのトンネルを歩き片貝沼へ。片貝沼は新緑、紅葉の時期、色付いた三宝荒神山が湖面に映り込み、息を呑むような美しさを魅せてくれます。 ここからは一部ゲレンデをたどる急登に変わります。ハクサンチドリやオヤマリンドウなど季節の花が元気づけてくれますので、ゆっくりと歩を進めましょう。急登を登り切るとザンゲ坂へ合流します。この付近は、中央高原の全容が見渡せるビューポイントです。ザンゲ坂の傾斜が緩くなると、まもなく蔵王ロープウェイの地蔵山頂駅に到着です。 山頂駅前の広場には2mほどの蔵王地蔵尊が鎮座し、「災難除け地蔵」として蔵王の山と人々を守り続けてきました。ここから道が二手に分かれ、地蔵山の山頂を踏む展望の良いコースと、東斜面の花々を楽しむコースがありますが、どちらを通っても大差なくワサ小屋跡に合流します。 ワサ小屋跡からは緩い登りになり、まもなく岩場の直登コースとの分岐になりますが、霧の時には道も迷いやすく、高山植物を踏み荒らしてしまう恐れもあるので、道がしっかりしている熊野岳避難小屋に続くルートを通りましょう。稜線に上がると、時期によりますが道脇には可憐なコマクサが咲き、眼下にはたどってきた山並みと、山形市内を一望できます。花や展望を楽しみながら熊野岳山頂に到着です。平坦で広い山頂には蔵王山神社があり、主祭神の須佐之男命が祀られています。 帰路はワサ小屋跡まで往路をたどり、分岐を左手の祓川コースへと進みます。このコースは蔵王温泉街からの元々の登拝道ですが、人通りも少なく蔵王本来の静かな山行が楽しめるコースです。 御田神様の分岐を左手に進み、アオモリトドマツの展望のない林を抜けるとイロハ沼に到着です。ここには大小数十個の池塘が点在し、ワタスゲ、サワラン、トキソウ、キンコウカなどの可愛らしい花々を鑑賞できます。またここから眺める熊野岳も、美しい稜線がのびた鋭鋒の様相でまた違った趣を楽しめます。ここからは見事な松が点在するその名の通りの「観松平」の散策路を歩き、風地良い風が吹くユートピアゲレンデを下れば、終点の蔵王ロープウェイ樹氷高原駅です。下山後は、開湯1900年の歴史を持ち「美人の湯」として親しまれてきた蔵王温泉で汗を流して帰るのも良いでしょう。
    蔵王温泉バスターミナルから蔵王中央ロープウェイを利用して温泉駅から蔵王中央高原の鳥兜駅へ。鳥兜駅から1分程の鳥兜山展望台からは、朝日連峰、月山をはじめ天気が良ければ飯豊山や鳥海山の眺望も楽しめます。紅葉峠付近のまだ若いブナのトンネルを歩き片貝沼へ。片貝沼は新緑、紅葉の時期、色付いた三宝荒神山が湖面に映り込み、息を呑むような美しさを魅せてくれます。 ここからは一部ゲレンデをたどる急登に変わります。ハクサンチドリやオヤマリンドウなど季節の花が元気づけてくれますので、ゆっくりと歩を進めましょう。急登を登り切るとザンゲ坂へ合流します。この付近は、中央高原の全容が見渡せるビューポイントです。ザンゲ坂の傾斜が緩くなると、まもなく蔵王ロープウェイの地蔵山頂駅に到着です。 山頂駅前の広場には2mほどの蔵王地蔵尊が鎮座し、「災難除け地蔵」として蔵王の山と人々を守り続けてきました。ここから道が二手に分かれ、地蔵山の山頂を踏む展望の良いコースと、東斜面の花々を楽しむコースがありますが、どちらを通っても大差なくワサ小屋跡に合流します。 ワサ小屋跡からは緩い登りになり、まもなく岩場の直登コースとの分岐になりますが、霧の時には道も迷いやすく、高山植物を踏み荒らしてしまう恐れもあるので、道がしっかりしている熊野岳避難小屋に続くルートを通りましょう。稜線に上がると、時期によりますが道脇には可憐なコマクサが咲き、眼下にはたどってきた山並みと、山形市内を一望できます。花や展望を楽しみながら熊野岳山頂に到着です。平坦で広い山頂には蔵王山神社があり、主祭神の須佐之男命が祀られています。 帰路はワサ小屋跡まで往路をたどり、分岐を左手の祓川コースへと進みます。このコースは蔵王温泉街からの元々の登拝道ですが、人通りも少なく蔵王本来の静かな山行が楽しめるコースです。 御田神様の分岐を左手に進み、アオモリトドマツの展望のない林を抜けるとイロハ沼に到着です。ここには大小数十個の池塘が点在し、ワタスゲ、サワラン、トキソウ、キンコウカなどの可愛らしい花々を鑑賞できます。またここから眺める熊野岳も、美しい稜線がのびた鋭鋒の様相でまた違った趣を楽しめます。ここからは見事な松が点在するその名の通りの「観松平」の散策路を歩き、風地良い風が吹くユートピアゲレンデを下れば、終点の蔵王ロープウェイ樹氷高原駅です。下山後は、開湯1900年の歴史を持ち「美人の湯」として親しまれてきた蔵王温泉で汗を流して帰るのも良いでしょう。
  • 峩々温泉から熊野岳へ

    峩々温泉から熊野岳へ

    峩々温泉からスタート。濁川沿いに建つとても雰囲気のある一軒の温泉宿で、明治8年に開祖され昭和に入ってからは農閑期を迎えた農民たちが心身を癒しました。「峩々」とは、切り立ってゴツゴツとした様子を表すそうです。 登山口は峩々温泉入口に建つコース案内板の右側にあります。目立たないので注意しましょう。つづら折りの静かな雑木林の急な登山道を進み、いったん緩やかになり小さな沢を渡ると、また登りが続きます。しばらく進むと猫鼻の分岐になります。コースを左にとり、緩やかな登山道を進むと、ブナとミズナラの見事な巨木が林立するエリアが続き、その大きさに圧倒されます。 登山道は徐々に狭く所々でヤブ道になってくるので、ピンクリボン目印などを頼りに進みます。途中展望のきく所から、これから登る熊野岳も見えてきます。このコースにはダケカンバの見事な林があり、その大きさと広さは筆舌にしがたく、ここでしか見られない景色です。北蔵王縦走コースとの合流では右に進むとすぐに名号峰の山頂に着きます。展望を楽しみながらひと息入れましょう。 アップダウンの登山道を進むと、追分の分岐です。右は蔵王ダムへ、左は道が荒廃して通行不可になっているかもしか温泉跡へのコースです。ここを直進して行くと、アオモリトドマツやハイマツが広がる中に砂塵と岩の広場が現れ、まさに自然が作り上げた庭園のような自然園に到着します。ここからは大きな岩石にハイマツが生い茂る、迷いやすい道になります。マーキングを頼りに慎重に歩を進めましょう。とくにガスがかかっているときには要注意です。ひと登りすると登山道は砂塵の道となり、山頂までの道標も立っています。夏場だとこのあたりから可憐なコマクサが登山道の両脇に群落し、その美しさに疲れも吹き飛びます。展望もすばらしく、振り返ると北蔵王の山並みが見渡せ、天気が良ければ気持ちの良い尾根歩きが楽しめます。 熊野岳の避難小屋分岐から左の刈田岳方面に5分程下ると、エメラルドグリーンの御釜を見ることができます。熊野岳山頂手前には避難小屋と、須佐之男命を祀る蔵王山神社があります。熊野岳山頂からは山形市内や朝日連峰、月山まで望め、天気が良い時は沢山の登山者や観光客で賑わいます。 帰路は往路をそのまま戻ります。
    峩々温泉からスタート。濁川沿いに建つとても雰囲気のある一軒の温泉宿で、明治8年に開祖され昭和に入ってからは農閑期を迎えた農民たちが心身を癒しました。「峩々」とは、切り立ってゴツゴツとした様子を表すそうです。 登山口は峩々温泉入口に建つコース案内板の右側にあります。目立たないので注意しましょう。つづら折りの静かな雑木林の急な登山道を進み、いったん緩やかになり小さな沢を渡ると、また登りが続きます。しばらく進むと猫鼻の分岐になります。コースを左にとり、緩やかな登山道を進むと、ブナとミズナラの見事な巨木が林立するエリアが続き、その大きさに圧倒されます。 登山道は徐々に狭く所々でヤブ道になってくるので、ピンクリボン目印などを頼りに進みます。途中展望のきく所から、これから登る熊野岳も見えてきます。このコースにはダケカンバの見事な林があり、その大きさと広さは筆舌にしがたく、ここでしか見られない景色です。北蔵王縦走コースとの合流では右に進むとすぐに名号峰の山頂に着きます。展望を楽しみながらひと息入れましょう。 アップダウンの登山道を進むと、追分の分岐です。右は蔵王ダムへ、左は道が荒廃して通行不可になっているかもしか温泉跡へのコースです。ここを直進して行くと、アオモリトドマツやハイマツが広がる中に砂塵と岩の広場が現れ、まさに自然が作り上げた庭園のような自然園に到着します。ここからは大きな岩石にハイマツが生い茂る、迷いやすい道になります。マーキングを頼りに慎重に歩を進めましょう。とくにガスがかかっているときには要注意です。ひと登りすると登山道は砂塵の道となり、山頂までの道標も立っています。夏場だとこのあたりから可憐なコマクサが登山道の両脇に群落し、その美しさに疲れも吹き飛びます。展望もすばらしく、振り返ると北蔵王の山並みが見渡せ、天気が良ければ気持ちの良い尾根歩きが楽しめます。 熊野岳の避難小屋分岐から左の刈田岳方面に5分程下ると、エメラルドグリーンの御釜を見ることができます。熊野岳山頂手前には避難小屋と、須佐之男命を祀る蔵王山神社があります。熊野岳山頂からは山形市内や朝日連峰、月山まで望め、天気が良い時は沢山の登山者や観光客で賑わいます。 帰路は往路をそのまま戻ります。
  • 中丸山コースから熊野岳へ

    中丸山コースから熊野岳へ

    蔵王ライザワールドのゲレンデを少し登ると、ペンションTOOコットンの裏側に「お清水の森」のおいしい湧水があるので補給して行きましょう。 仙人沢方面に少し進むと、リフト降り場と案内標識があります。このあたりは道が入り組み、分かりづらい所があるので注意しましょう。つづら折りを下りきったところに立派な仙人橋があります。高さがあり揺れるので、一人一人慎重に渡りましょう。対岸に着くと急登になります。足を踏み外さないよう慎重に歩を進めましょう。仙人沢沿いにしばらく進むと、不動滝が見えるビューポイントに着きます。険しくも勇壮な滝を眺められます。美しいブナ林になり、鳥のさえずりを聞きながら気持ちよい道を歩きます。ブナ林から背の低いハイマツなどの灌木帯に入り、ようやく中丸山の肩に取りつくと、視界が一気に広がり、目前に中丸山の山頂が見えてきます。 木道になり快適な尾根歩きとなります。対岸にはエコーラインや刈田岳も見渡せ、振り返るとライザワールドスキー場が眼下に見えます。景色を眺めながら歩いていると程なく中丸山の山頂です。山頂からはこれから向かう熊野岳がどっしりと構えて見えます。熊野岳方面はアオモリトドマツの林が見事で、蔵王らしい景色です。 中丸山山頂から木道を下ると、アオモリトドマツの林の中に入り視界は閉ざされます。アオモリトドマツの林を抜け、再度視界が開けて尾根歩きになります。右手に仙人沢が見えてきて沢の音が近くなれば、高山植物を楽しめる緩やかな登り道になります。8月初旬頃はザオウアザミとタカネニガナが道一面に咲き、疲れた体を励ましてくれます。しばらく進むと再度木道が現れ熊野岳の赤い岩肌が近づいてきます。この木道周辺は6月中旬頃までは残雪で木道が隠れ、道に迷いやすい場所でもあります。 木道を過ぎ、灌木帯の登りになり森林限界の岩と砂礫の道へと変わってきます。眼下には蔵王温泉スキー場のユートピアゲレンデと青い屋根のトドマツヒュッテが見え、足元には愛らしいコマクサが道の両脇に咲いて、思わず足を止めて見入ってしまう光景です。展望のきく石の並べられた登山道を登って行くと、斎藤茂吉の歌碑が見えてきて程なく熊野岳の山頂です。休日であれば、多くの登山者で賑わいます。山頂からは朝日連峰、月山、吾妻連峰の景色を楽しめますが、刈田岳方面に少し移動して、南蔵王の峰々を眺めるのも良いものです。 帰りは往路を戻りますが、仙人橋上部の下りはとくに注意して下りましょう。
    蔵王ライザワールドのゲレンデを少し登ると、ペンションTOOコットンの裏側に「お清水の森」のおいしい湧水があるので補給して行きましょう。 仙人沢方面に少し進むと、リフト降り場と案内標識があります。このあたりは道が入り組み、分かりづらい所があるので注意しましょう。つづら折りを下りきったところに立派な仙人橋があります。高さがあり揺れるので、一人一人慎重に渡りましょう。対岸に着くと急登になります。足を踏み外さないよう慎重に歩を進めましょう。仙人沢沿いにしばらく進むと、不動滝が見えるビューポイントに着きます。険しくも勇壮な滝を眺められます。美しいブナ林になり、鳥のさえずりを聞きながら気持ちよい道を歩きます。ブナ林から背の低いハイマツなどの灌木帯に入り、ようやく中丸山の肩に取りつくと、視界が一気に広がり、目前に中丸山の山頂が見えてきます。 木道になり快適な尾根歩きとなります。対岸にはエコーラインや刈田岳も見渡せ、振り返るとライザワールドスキー場が眼下に見えます。景色を眺めながら歩いていると程なく中丸山の山頂です。山頂からはこれから向かう熊野岳がどっしりと構えて見えます。熊野岳方面はアオモリトドマツの林が見事で、蔵王らしい景色です。 中丸山山頂から木道を下ると、アオモリトドマツの林の中に入り視界は閉ざされます。アオモリトドマツの林を抜け、再度視界が開けて尾根歩きになります。右手に仙人沢が見えてきて沢の音が近くなれば、高山植物を楽しめる緩やかな登り道になります。8月初旬頃はザオウアザミとタカネニガナが道一面に咲き、疲れた体を励ましてくれます。しばらく進むと再度木道が現れ熊野岳の赤い岩肌が近づいてきます。この木道周辺は6月中旬頃までは残雪で木道が隠れ、道に迷いやすい場所でもあります。 木道を過ぎ、灌木帯の登りになり森林限界の岩と砂礫の道へと変わってきます。眼下には蔵王温泉スキー場のユートピアゲレンデと青い屋根のトドマツヒュッテが見え、足元には愛らしいコマクサが道の両脇に咲いて、思わず足を止めて見入ってしまう光景です。展望のきく石の並べられた登山道を登って行くと、斎藤茂吉の歌碑が見えてきて程なく熊野岳の山頂です。休日であれば、多くの登山者で賑わいます。山頂からは朝日連峰、月山、吾妻連峰の景色を楽しめますが、刈田岳方面に少し移動して、南蔵王の峰々を眺めるのも良いものです。 帰りは往路を戻りますが、仙人橋上部の下りはとくに注意して下りましょう。
  • 西蔵王から瀧山へ

    西蔵王から瀧山へ

    背後に中央蔵王の高峰を連ねる瀧山は、山形市のどこからも見える山容で、地元小学校の登山コースとしても使われており、市民から愛される山です。 土坂地蔵尊前バス停から車道をたどり、登山案内板のある西蔵王放牧場駐車場のある三百坊に着きます。その昔慈覚大師が瀧山を開山し、山麓に三百の僧坊を構えたことから、このあたりの呼称としてその名がついたそうです。駐車場から先のゲート脇を通過して、車道なりに牧場の真ん中を歩き、水神様が祀られている水場のうがい場に到着します。ここから登山道になり水場もここしかないので、水の補給をしておきましょう。ここで分岐する大滝コースは登山道が崩落して危険なため、今は通行止めになっています。分岐を左の姥神コースを牧場沿いに進み、牧場を離れると急な登りになります。急登を過ぎると道はなだらかになり、よく整備された広い登山道を快適に進みます。しばらく進んで岩肌に金属製の足場が組まれた場所を通過すると、土のえぐられたクサリ場が現れ急な登りになってきます。クサリ場を登り切った所に突然姥神様が鎮座していて、驚きます。 行程的には約半分になりますが、ここからが本格的な登りになるので、ひと息入れておきましょう。土がえぐられロープの張られた登りづらい急登をいくつか通過してグングンと高度を稼いでいきます。雑木林からブナ林へと変わってくると、大滝コースとの合流になります。ここからは尾根歩きとなりますが、まだ少し急登が続きます。このコースはほとんど展望のないコースですが、木々の合間から時折山形市内の街並みが見えてくると頂上はもう直ぐです。 周りの木々が途切れ、視界が一気に広がると待ちに待った瀧山の山頂になります。山頂からは、山形市内の街並みや、朝日連峰、月山、吾妻連峰、蔵王の温泉街と熊野岳を始めとした中央蔵王の山並み、雁戸山を始めとした北蔵王の山並みなど、360度のすばらしい展望を楽しめます。山頂には立派な瀧山神社が建ち、昔から変わらぬ佇まいが登山者を温かく迎えているようです。さらに山頂には山形が誇る歌人、斎藤茂吉が詠んだ歌「斎藤茂吉歌碑」があり、「山の峰たかみに低くなりゆきて笹谷峠は其處にあるはや」が碑に刻まれていて、笹谷峠の方角に碑が立っているのにも趣があります。 山頂でゆっくり休んだ後は、来た道を忠実にたどって下山します。大変滑りやすい急な下りとなるので、慎重に歩を進めましょう。
    背後に中央蔵王の高峰を連ねる瀧山は、山形市のどこからも見える山容で、地元小学校の登山コースとしても使われており、市民から愛される山です。 土坂地蔵尊前バス停から車道をたどり、登山案内板のある西蔵王放牧場駐車場のある三百坊に着きます。その昔慈覚大師が瀧山を開山し、山麓に三百の僧坊を構えたことから、このあたりの呼称としてその名がついたそうです。駐車場から先のゲート脇を通過して、車道なりに牧場の真ん中を歩き、水神様が祀られている水場のうがい場に到着します。ここから登山道になり水場もここしかないので、水の補給をしておきましょう。ここで分岐する大滝コースは登山道が崩落して危険なため、今は通行止めになっています。分岐を左の姥神コースを牧場沿いに進み、牧場を離れると急な登りになります。急登を過ぎると道はなだらかになり、よく整備された広い登山道を快適に進みます。しばらく進んで岩肌に金属製の足場が組まれた場所を通過すると、土のえぐられたクサリ場が現れ急な登りになってきます。クサリ場を登り切った所に突然姥神様が鎮座していて、驚きます。 行程的には約半分になりますが、ここからが本格的な登りになるので、ひと息入れておきましょう。土がえぐられロープの張られた登りづらい急登をいくつか通過してグングンと高度を稼いでいきます。雑木林からブナ林へと変わってくると、大滝コースとの合流になります。ここからは尾根歩きとなりますが、まだ少し急登が続きます。このコースはほとんど展望のないコースですが、木々の合間から時折山形市内の街並みが見えてくると頂上はもう直ぐです。 周りの木々が途切れ、視界が一気に広がると待ちに待った瀧山の山頂になります。山頂からは、山形市内の街並みや、朝日連峰、月山、吾妻連峰、蔵王の温泉街と熊野岳を始めとした中央蔵王の山並み、雁戸山を始めとした北蔵王の山並みなど、360度のすばらしい展望を楽しめます。山頂には立派な瀧山神社が建ち、昔から変わらぬ佇まいが登山者を温かく迎えているようです。さらに山頂には山形が誇る歌人、斎藤茂吉が詠んだ歌「斎藤茂吉歌碑」があり、「山の峰たかみに低くなりゆきて笹谷峠は其處にあるはや」が碑に刻まれていて、笹谷峠の方角に碑が立っているのにも趣があります。 山頂でゆっくり休んだ後は、来た道を忠実にたどって下山します。大変滑りやすい急な下りとなるので、慎重に歩を進めましょう。
  • 蔵王温泉から瀧山へ

    蔵王温泉から瀧山へ

    蔵王温泉は110年頃、吉備多賀由により発見されたと言われています。源泉には湯神様として酢川神社が祀られ、火の山と恐れられた山頂には噴火を鎮めるため、吉野の蔵王権現を祀って山の怒りを鎮めようとしました。このようにして山岳宗教が栄え、多くの修験者が蔵王に足を運び繫栄してきた歴史があります。めざす瀧山も851年に慈覚大師により開山されました。 蔵王温泉バスターミナルから温泉街を進み竜山ゲレンデへとたどります。竜山ゲレンデからは赤い岩肌を露出した瀧山が正面に鎮座しています。登山道入口が大変分かりづらいのですが、右側にスキージャンプ台が見えてきたら、ゲレンデの左側端に進むと登山道の入口が現れます。この入口を外しても左側をたどればほかにも標識は出てくるので、標識通りに進みましょう。登山道は良く整備されていて、つづら折りの道を快適に高度を稼いでいきます。瀧山の中腹までくると、屏風岩との分岐が現れます。屏風岩は登山道から外れ5分ほど進んだ所にあり、ここからの蔵王温泉の眺めは大変すばらしく、温泉街やゲレンデ、そして熊野岳と眺望できます。 道は快適なままブナとミズナラが混じった林になり、新緑、そして紅葉は見事な美しさを見せてくれます。最後の急登をひと踏ん張りすれば瀧山山頂です。展望を楽しんだ後は、中央高原までの尾根歩きになります。斎藤茂吉の碑が建っている急な登山道を下り少し進むと分岐になります。分岐を右にとり、さらに下った鞍部がコエド越えという宝沢との分岐になります。左が宝沢へ、右は蔵王温泉へたどる道です。分岐を直進してここからしばらく登りになります。小さなピークを右に巻くように進み、小さなアップダウンを繰り返します。生い茂った林の中には、清楚なチゴユリなども見られ、のんびりとした山歩きが楽しめるコースです。展望のきくピークに達すれば中央ゲレンデはもうすぐです。ゲレンデに合流して、ゲレンデ内を進んでいくと、蔵王スカイケーブルの中央高原駅に到着します。夏場は運行していない時もあるので、利用する際は運行状況を確認しておきましょう。 ゲレンデ内の舗装路をたどり、上の台から蔵王温泉バスターミナルに向かいます。登山後は、名湯の蔵王温泉で疲れた体をほぐしましょう。
    蔵王温泉は110年頃、吉備多賀由により発見されたと言われています。源泉には湯神様として酢川神社が祀られ、火の山と恐れられた山頂には噴火を鎮めるため、吉野の蔵王権現を祀って山の怒りを鎮めようとしました。このようにして山岳宗教が栄え、多くの修験者が蔵王に足を運び繫栄してきた歴史があります。めざす瀧山も851年に慈覚大師により開山されました。 蔵王温泉バスターミナルから温泉街を進み竜山ゲレンデへとたどります。竜山ゲレンデからは赤い岩肌を露出した瀧山が正面に鎮座しています。登山道入口が大変分かりづらいのですが、右側にスキージャンプ台が見えてきたら、ゲレンデの左側端に進むと登山道の入口が現れます。この入口を外しても左側をたどればほかにも標識は出てくるので、標識通りに進みましょう。登山道は良く整備されていて、つづら折りの道を快適に高度を稼いでいきます。瀧山の中腹までくると、屏風岩との分岐が現れます。屏風岩は登山道から外れ5分ほど進んだ所にあり、ここからの蔵王温泉の眺めは大変すばらしく、温泉街やゲレンデ、そして熊野岳と眺望できます。 道は快適なままブナとミズナラが混じった林になり、新緑、そして紅葉は見事な美しさを見せてくれます。最後の急登をひと踏ん張りすれば瀧山山頂です。展望を楽しんだ後は、中央高原までの尾根歩きになります。斎藤茂吉の碑が建っている急な登山道を下り少し進むと分岐になります。分岐を右にとり、さらに下った鞍部がコエド越えという宝沢との分岐になります。左が宝沢へ、右は蔵王温泉へたどる道です。分岐を直進してここからしばらく登りになります。小さなピークを右に巻くように進み、小さなアップダウンを繰り返します。生い茂った林の中には、清楚なチゴユリなども見られ、のんびりとした山歩きが楽しめるコースです。展望のきくピークに達すれば中央ゲレンデはもうすぐです。ゲレンデに合流して、ゲレンデ内を進んでいくと、蔵王スカイケーブルの中央高原駅に到着します。夏場は運行していない時もあるので、利用する際は運行状況を確認しておきましょう。 ゲレンデ内の舗装路をたどり、上の台から蔵王温泉バスターミナルに向かいます。登山後は、名湯の蔵王温泉で疲れた体をほぐしましょう。
  • 遠刈田温泉から屏風岳へ

    遠刈田温泉から屏風岳へ

    遠刈田温泉から、見事なヤマユリが咲く道を進んでえぼしペンション村に向かいます。登山口から小阿寺沢を左に沢音を聞きながら15分ほど進み小阿寺沢を渡渉して、今度は沢を右に見ながら徐々に高度を上げて行きます。ブナ、ミズナラ、カラマツの混生している林は、展望はないものの静かで、気持ちの良い山行が楽しめます。やがて登山道は巨岩がゴロゴロしている岩場を通過し、尾根に取り付きます。尾根道を進み、小さな鞍部の小さな沢を渡ると、ここから本格的な登りになります。きつい登りが1時間弱延々と続くのでじっくりと進みましょう。傾斜が緩くなり、登山道をトラバース気味に進むと前烏帽子岳へ到着です。山頂には大きな岩があり、休憩するのにちょうど良く平らになっていて、これから登る後烏帽子岳、屏風岳の展望が楽しめます。 前烏帽子岳からは、緩やかな尾根を進み小さな鞍部からまた急な登りになります。みやぎ蔵王えぼしスキー場への分岐が現れると後烏帽子岳の頂上はすぐそこです。山頂からは勇壮な屏風岳がさらに大きく正面に見え、眼下には樹海が延々と広がり、紅葉の時期には見事な絨毯絵巻を見せてくれるでしょう。右に目を向けると刈田岳の赤い山肌も見え、360度の展望が楽しめます。ここからの展望は南蔵王エリア随一です。 ここからは展望のきく尾根歩きになり、南蔵王自慢の高山植物を楽しみながら進みます。ミネウスユキソウやミヤマシャジンなどが清楚で美しい姿で励ましてくれます。少し歩きにくい灌木帯からダケカンバの林を進み、ろうづめ平の分岐に到着します。分岐を左に進み、登山道は緩やかな登りから、急な階段に変わります。トウゲブキの黄色い花に励まされながらじっくりと登ります。一部ガレ場を巻いたクサリ場を通過して、屏風岳の肩に上がります。植生はアオモリトドマツの林に変わり、緩やかな登山道を進んで小さな池塘のある湿地帯が現れてくると、南蔵王縦走コースとの合流点になります。南蔵王縦走コースは道も広く良く整備されていて歩きやすく、所々でたどってきた後烏帽子岳、前烏帽子岳のビューポイントがあり、快適な稜線歩きが楽しめます。展望がきくようになってから程なく屏風岳山頂へ到着です。山頂は広く平らで、ある程度大勢でも休憩できます。 帰路は来た道を忠実にたどりますが、後烏帽子岳からえぼしスキー場への周回コースや、後烏帽子岳から刈田岳に抜けるコースなど、体力に合わせルートを組み合わせてみるのも良いでしょう。
    遠刈田温泉から、見事なヤマユリが咲く道を進んでえぼしペンション村に向かいます。登山口から小阿寺沢を左に沢音を聞きながら15分ほど進み小阿寺沢を渡渉して、今度は沢を右に見ながら徐々に高度を上げて行きます。ブナ、ミズナラ、カラマツの混生している林は、展望はないものの静かで、気持ちの良い山行が楽しめます。やがて登山道は巨岩がゴロゴロしている岩場を通過し、尾根に取り付きます。尾根道を進み、小さな鞍部の小さな沢を渡ると、ここから本格的な登りになります。きつい登りが1時間弱延々と続くのでじっくりと進みましょう。傾斜が緩くなり、登山道をトラバース気味に進むと前烏帽子岳へ到着です。山頂には大きな岩があり、休憩するのにちょうど良く平らになっていて、これから登る後烏帽子岳、屏風岳の展望が楽しめます。 前烏帽子岳からは、緩やかな尾根を進み小さな鞍部からまた急な登りになります。みやぎ蔵王えぼしスキー場への分岐が現れると後烏帽子岳の頂上はすぐそこです。山頂からは勇壮な屏風岳がさらに大きく正面に見え、眼下には樹海が延々と広がり、紅葉の時期には見事な絨毯絵巻を見せてくれるでしょう。右に目を向けると刈田岳の赤い山肌も見え、360度の展望が楽しめます。ここからの展望は南蔵王エリア随一です。 ここからは展望のきく尾根歩きになり、南蔵王自慢の高山植物を楽しみながら進みます。ミネウスユキソウやミヤマシャジンなどが清楚で美しい姿で励ましてくれます。少し歩きにくい灌木帯からダケカンバの林を進み、ろうづめ平の分岐に到着します。分岐を左に進み、登山道は緩やかな登りから、急な階段に変わります。トウゲブキの黄色い花に励まされながらじっくりと登ります。一部ガレ場を巻いたクサリ場を通過して、屏風岳の肩に上がります。植生はアオモリトドマツの林に変わり、緩やかな登山道を進んで小さな池塘のある湿地帯が現れてくると、南蔵王縦走コースとの合流点になります。南蔵王縦走コースは道も広く良く整備されていて歩きやすく、所々でたどってきた後烏帽子岳、前烏帽子岳のビューポイントがあり、快適な稜線歩きが楽しめます。展望がきくようになってから程なく屏風岳山頂へ到着です。山頂は広く平らで、ある程度大勢でも休憩できます。 帰路は来た道を忠実にたどりますが、後烏帽子岳からえぼしスキー場への周回コースや、後烏帽子岳から刈田岳に抜けるコースなど、体力に合わせルートを組み合わせてみるのも良いでしょう。
  • 南蔵王縦走

    南蔵王縦走

    吉沼バス停から舗装路を25分ほど歩くと不忘山への登山口があります。 ここから不忘山への長い登りになりますが、急登の後に平坦な道の繰り返しが続くので、長い距離を感じさせない快適な登りを楽しめます。展望のきかない登りですが、森林限界を越えると岩と砂礫のエリアとなり、高山植物の宝庫に変わります。ウスユキソウやシャジンの花々が群生しています。左手に不忘山を見ながらトラバース気味に進むと、小さなピークに取り付きます。少し下って登り返すと、不忘の碑とカエル岩がある白石スキー場への分岐です。ここからの展望も見事で、比較的手軽に入れる山でありながら深山の雰囲気を楽しめるエリアです。程なくして不忘山に到着。360度の景色が楽しめ、特に西吾妻、飯豊連峰の勇壮な山々が目に飛び込んできます。 不忘山からは稜線歩きとなります。南屏風岳への下りは高山植物が豊富で花々に見入ってしまいますが、道の狭い岩稜帯なので十分注意しましょう。下りきってから南屏風岳への登りになります。ガレ場、クサリ場があるので、じっくりと取り組みましょう。南屏風岳からはこれから向かう刈田岳やエコーラインが見えてきます。屏風岳へはなだらかな展望の良い稜線歩きになります。緩やかな下りから登りに差しかかると、程なく水引入道への分岐です。 分岐から程なく屏風岳の山頂で、ここからは東側だけの展望となります。屏風岳から平坦な道が少し続き、後は石の階段の下りになります。後烏帽子岳への分岐を過ぎると、石の階段が崩れて所々で道も悪くなっているので、注意しながら下りましょう。下りきった所が芝草平です。 道は木道に変わると両側には池塘の湿地帯が広がり、雪解け後のチングルマや晩夏のキンコウカ、ワタスゲなどが見事です。ベンチや花の案内板があるのでここでゆっくり休憩できます。ここから杉ヶ峰までは山頂付近まで木道が続き、湿地帯もあり、高山植物を楽しみながらの登りになります。 杉ヶ峰山頂からは、刈田岳が目前に迫って見えてきます。杉ヶ峰から前山への下り始めはガレ場になっているので、集中力を切らさないよう注意したい所です。前山から最後の下りで展望のきかない樹林帯に入ります。平坦な道から緩やかな登りに変わり、小さな橋を渡った後の急登を登りきると、蔵王エコーラインの道路に出ます。ここからさらに刈田岳にはエコーラインを縫うように直登して30分弱で到着できるので、余裕があれば足をのばしても良いでしょう。
    吉沼バス停から舗装路を25分ほど歩くと不忘山への登山口があります。 ここから不忘山への長い登りになりますが、急登の後に平坦な道の繰り返しが続くので、長い距離を感じさせない快適な登りを楽しめます。展望のきかない登りですが、森林限界を越えると岩と砂礫のエリアとなり、高山植物の宝庫に変わります。ウスユキソウやシャジンの花々が群生しています。左手に不忘山を見ながらトラバース気味に進むと、小さなピークに取り付きます。少し下って登り返すと、不忘の碑とカエル岩がある白石スキー場への分岐です。ここからの展望も見事で、比較的手軽に入れる山でありながら深山の雰囲気を楽しめるエリアです。程なくして不忘山に到着。360度の景色が楽しめ、特に西吾妻、飯豊連峰の勇壮な山々が目に飛び込んできます。 不忘山からは稜線歩きとなります。南屏風岳への下りは高山植物が豊富で花々に見入ってしまいますが、道の狭い岩稜帯なので十分注意しましょう。下りきってから南屏風岳への登りになります。ガレ場、クサリ場があるので、じっくりと取り組みましょう。南屏風岳からはこれから向かう刈田岳やエコーラインが見えてきます。屏風岳へはなだらかな展望の良い稜線歩きになります。緩やかな下りから登りに差しかかると、程なく水引入道への分岐です。 分岐から程なく屏風岳の山頂で、ここからは東側だけの展望となります。屏風岳から平坦な道が少し続き、後は石の階段の下りになります。後烏帽子岳への分岐を過ぎると、石の階段が崩れて所々で道も悪くなっているので、注意しながら下りましょう。下りきった所が芝草平です。 道は木道に変わると両側には池塘の湿地帯が広がり、雪解け後のチングルマや晩夏のキンコウカ、ワタスゲなどが見事です。ベンチや花の案内板があるのでここでゆっくり休憩できます。ここから杉ヶ峰までは山頂付近まで木道が続き、湿地帯もあり、高山植物を楽しみながらの登りになります。 杉ヶ峰山頂からは、刈田岳が目前に迫って見えてきます。杉ヶ峰から前山への下り始めはガレ場になっているので、集中力を切らさないよう注意したい所です。前山から最後の下りで展望のきかない樹林帯に入ります。平坦な道から緩やかな登りに変わり、小さな橋を渡った後の急登を登りきると、蔵王エコーラインの道路に出ます。ここからさらに刈田岳にはエコーラインを縫うように直登して30分弱で到着できるので、余裕があれば足をのばしても良いでしょう。