【中部】の登山コースガイド

中部

登山コース検索

絞り込み条件
エリア
コース難易度
山行日数
歩行時間
歩行距離
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
359件
リセット
検索結果359件中  61-80件
  • 乗鞍畳平バスターミナルから山上周遊

    乗鞍畳平バスターミナルから山上周遊

    バスが終点の畳平に到着すると気持ちの良い高原の風が出迎えてくれます。夏でも肌寒い気温の時もありますが、標高が高く紫外線が強いので日焼けには気をつけましょう。 広い駐車場にはバスターミナルの他、宿泊施設、土産物屋、神社などがあります。その畳平の駐車場を囲むようにいくつか並んだ頂を結ぶルートを紹介します。 まずはバスターミナル横の階段を降りて、お花畑の脇を通り、ハイマツの間の坂を登っていきます。右手の斜面の向こうにモアイ像に似た不動岩の岩塔が見えます。登り坂を抜けると不消ヶ池の堤の見える広い山道に出ます。広い山道を進み、肩ノ小屋への分岐を右に曲がり、すり鉢状の不消ヶ池の湖畔の奥に道は続き、ドーム状の気象観測所へ向かいます。山頂の観測所の施設までで道は行き止まりです。摩利支天岳からは、乗鞍の全景を存分に楽しめます。 摩利支天岳から下って畳平方面へ戻ると、富士見岳への登り口があります。15分ほどで富士見岳山頂です。その名の通り条件がよければ遠くに富士山を拝むことができます。夏のシーズンは未明に到着する早朝バスに乗り、富士山とご来光目当てで富士見岳に登る登山者も多くいます。富士見岳を北側に下り、鶴ヶ池を左手に見ながら乗鞍エコーラインの車道を横断すると大黒岳の登山口です。 ロープで仕切られた登山道を登っていく際には、ロープの内側にも高山植物があるので、不用意に傷めないよう注意しましょう。大黒岳頂上にはコンクリート製の休憩所、三角点、山名が記された名盤が設置してあります。大黒岳の頂上を後にし、さらに北側へ歩を進めると広大なハイマツ帯の桔梗ヶ原が広がります。北アルプスの遠景を楽しみながら下り、乗鞍スカイラインの車道に出ます。通過するバスなどの車両に注意しながら車道路肩を歩きます。 「平湯・十石山登山口」の道標を目印に再び登山道に入り、四ッ岳を左に見ながら硫黄岳を目指してザレた下り坂を進んでいきます。登山道脇のコマクサの群生を楽しみながら、道が水平にトラバースし始めたあたりで適当に草付きのすき間を縫って右斜面を登ると、硫黄岳の頂上付近に出ます。 帰り道は乗鞍スカイラインの車道を歩いて畳平へと向かいます。余裕があれば駐車場横から登れる魔王岳に登ることも可能です。
    バスが終点の畳平に到着すると気持ちの良い高原の風が出迎えてくれます。夏でも肌寒い気温の時もありますが、標高が高く紫外線が強いので日焼けには気をつけましょう。 広い駐車場にはバスターミナルの他、宿泊施設、土産物屋、神社などがあります。その畳平の駐車場を囲むようにいくつか並んだ頂を結ぶルートを紹介します。 まずはバスターミナル横の階段を降りて、お花畑の脇を通り、ハイマツの間の坂を登っていきます。右手の斜面の向こうにモアイ像に似た不動岩の岩塔が見えます。登り坂を抜けると不消ヶ池の堤の見える広い山道に出ます。広い山道を進み、肩ノ小屋への分岐を右に曲がり、すり鉢状の不消ヶ池の湖畔の奥に道は続き、ドーム状の気象観測所へ向かいます。山頂の観測所の施設までで道は行き止まりです。摩利支天岳からは、乗鞍の全景を存分に楽しめます。 摩利支天岳から下って畳平方面へ戻ると、富士見岳への登り口があります。15分ほどで富士見岳山頂です。その名の通り条件がよければ遠くに富士山を拝むことができます。夏のシーズンは未明に到着する早朝バスに乗り、富士山とご来光目当てで富士見岳に登る登山者も多くいます。富士見岳を北側に下り、鶴ヶ池を左手に見ながら乗鞍エコーラインの車道を横断すると大黒岳の登山口です。 ロープで仕切られた登山道を登っていく際には、ロープの内側にも高山植物があるので、不用意に傷めないよう注意しましょう。大黒岳頂上にはコンクリート製の休憩所、三角点、山名が記された名盤が設置してあります。大黒岳の頂上を後にし、さらに北側へ歩を進めると広大なハイマツ帯の桔梗ヶ原が広がります。北アルプスの遠景を楽しみながら下り、乗鞍スカイラインの車道に出ます。通過するバスなどの車両に注意しながら車道路肩を歩きます。 「平湯・十石山登山口」の道標を目印に再び登山道に入り、四ッ岳を左に見ながら硫黄岳を目指してザレた下り坂を進んでいきます。登山道脇のコマクサの群生を楽しみながら、道が水平にトラバースし始めたあたりで適当に草付きのすき間を縫って右斜面を登ると、硫黄岳の頂上付近に出ます。 帰り道は乗鞍スカイラインの車道を歩いて畳平へと向かいます。余裕があれば駐車場横から登れる魔王岳に登ることも可能です。
  • 乗鞍畳平バスターミナルから平湯温泉へ

    乗鞍畳平バスターミナルから平湯温泉へ

    畳平からの歩き出しは、鶴ヶ池を右に見て、乗鞍スカイラインの路肩を歩くことになります。車道をしばらく進むのでバスなどの車両の通過に注意しましょう。クマの出没を監視するパトロール員を見かけたら、クマの状況も聞いておくとよいでしょう。このルートはすれ違う登山者も少ないので、クマ鈴やラジオなどの音の出るものを携帯することをおすすめします。 尖った頂上の烏帽子岳が左前方に見え、道路の右側には広大な桔梗ヶ原のハイマツ帯があり、時には雷鳥の飛翔が見られます。やがて、正面には槍穂高連峰が見え始め、乗鞍スカイラインが大きく左カーブするあたりで「平湯・十石山登山口」の道標があります。 車道を外れ登山道に入り、四ッ岳の巨大な山塊を左に見ながら硫黄岳への鞍部へと下りていきます。ハイマツに覆われた硫黄岳の西側斜面をトラバースするように登山道は続き、やがて視界が開けると乗鞍岳の北側山麓が見渡せます。やがて登山道の周りには灌木類が増え、コメツガやダケカンバなどの樹林も混じり始めます。ナナカマドなどの灌木に囲まれて周りが見渡せなくなってくるあたりの木陰には、6月頃まで雪渓が残り登山道が分かりにくい場所もあるので、慎重にルートを見極めて進みます。また、雪解けで道がぬかるみ滑りやすいこともあるので注意して歩きましょう。 少し灌木類が切れてササ原に覆われた台地状の場所に出ると、乗鞍権現社の社があります。地元の集落では毎年春に登山道整備を兼ねてお参りの登山が行われています。 乗鞍権現社で小休止したら、社左側の斜面をトラバースするように登山道を進みます。ダケカンバに囲まれたトラバース道は片斜面なので草付きでスリップしないように気をつけましょう。金山岩、十石山側の尾根から平湯側へ枝分かれした尾根上の登山道を進みます。急斜面をしばらく下り傾斜が緩くなった頃、水場の道標があります。矢印に従って分岐を左に下り、草刈りされた道を40~50m進むと小沢に出ますが夏の渇水期には枯れています。 尾根道は針葉樹の高木が多くなり、快適な下り道が続きます。途中、白猿ヶ池の道標があり、池の畔に降り立つと高山の湿地に生息するルリボシヤンマを見かけることがあります。やがてスキー場上端の登山口に出ます。スキー場に出ると里が近くなったように感じますがそれなりの距離があります。羊の放牧地を抜けてようやくスキー場下の平湯キャンプ場に到着です。
    畳平からの歩き出しは、鶴ヶ池を右に見て、乗鞍スカイラインの路肩を歩くことになります。車道をしばらく進むのでバスなどの車両の通過に注意しましょう。クマの出没を監視するパトロール員を見かけたら、クマの状況も聞いておくとよいでしょう。このルートはすれ違う登山者も少ないので、クマ鈴やラジオなどの音の出るものを携帯することをおすすめします。 尖った頂上の烏帽子岳が左前方に見え、道路の右側には広大な桔梗ヶ原のハイマツ帯があり、時には雷鳥の飛翔が見られます。やがて、正面には槍穂高連峰が見え始め、乗鞍スカイラインが大きく左カーブするあたりで「平湯・十石山登山口」の道標があります。 車道を外れ登山道に入り、四ッ岳の巨大な山塊を左に見ながら硫黄岳への鞍部へと下りていきます。ハイマツに覆われた硫黄岳の西側斜面をトラバースするように登山道は続き、やがて視界が開けると乗鞍岳の北側山麓が見渡せます。やがて登山道の周りには灌木類が増え、コメツガやダケカンバなどの樹林も混じり始めます。ナナカマドなどの灌木に囲まれて周りが見渡せなくなってくるあたりの木陰には、6月頃まで雪渓が残り登山道が分かりにくい場所もあるので、慎重にルートを見極めて進みます。また、雪解けで道がぬかるみ滑りやすいこともあるので注意して歩きましょう。 少し灌木類が切れてササ原に覆われた台地状の場所に出ると、乗鞍権現社の社があります。地元の集落では毎年春に登山道整備を兼ねてお参りの登山が行われています。 乗鞍権現社で小休止したら、社左側の斜面をトラバースするように登山道を進みます。ダケカンバに囲まれたトラバース道は片斜面なので草付きでスリップしないように気をつけましょう。金山岩、十石山側の尾根から平湯側へ枝分かれした尾根上の登山道を進みます。急斜面をしばらく下り傾斜が緩くなった頃、水場の道標があります。矢印に従って分岐を左に下り、草刈りされた道を40~50m進むと小沢に出ますが夏の渇水期には枯れています。 尾根道は針葉樹の高木が多くなり、快適な下り道が続きます。途中、白猿ヶ池の道標があり、池の畔に降り立つと高山の湿地に生息するルリボシヤンマを見かけることがあります。やがてスキー場上端の登山口に出ます。スキー場に出ると里が近くなったように感じますがそれなりの距離があります。羊の放牧地を抜けてようやくスキー場下の平湯キャンプ場に到着です。
  • 鈴蘭橋から剣ヶ峰へ

    鈴蘭橋から剣ヶ峰へ

    すずらん橋バス停付近がこのコースの起点となります。広い駐車場と、トイレがあります。まず鈴蘭橋は渡らずに、スキー場内の道を登っていきます。しばらくスキー場内を直登する登山道を進むと、道は左側の樹林帯へと続きます。日差しを遮ってくれるカラマツ林をトラバースするように道は進み、樹林はシラビソ類の樹種が多くなっていきます。 三本滝分岐点を過ぎると登山道は緩い尾根道となり、しばらくは、シラビソ、コメツガが多く混じる樹林帯を進んでいきます。やがて登山道は、乗鞍エコーラインの車道と交差します。バスやタクシーなどのほか、サイクリングを楽しむ自転車なども通るので注意しましょう。登山道は何箇所か車道を歩く部分を交えながら徐々に高度を上げていきます。途中、2022年の夏より営業を再開した冷泉小屋があります。このあたりまでくると樹林帯の樹高は低くなり、仰ぎ見るような高木は少なくなって、樹種もダケカンバやハンノキなどが多くなります。さらに何回か車道を挟んで登山道は進み、やがて位ヶ原山荘に到着です。先の冷泉小屋とともに、駐輪場やベンチが整備され、サイクリストの休憩ポイントになっています。小屋を過ぎるとナナカマドの群生が目立ち始め、登山道はほどなく森林限界を超えます。6~7月頃、シーズンが早いと雪渓が一部に残り登山道が分かりにくい所がある場合には、岩に描かれたペンキ印や赤布などの目印を探しながら進むことになります。肩ノ小屋口バス停(トイレ、休憩所あり)の手前では、場合によっては沢の増水で通りにくい所もあり、荒れた道に不慣れなら迷わず車道を選択するのがいいでしょう。 大雪渓脇の登山道を肩ノ小屋まで進みます。肩ノ小屋では畳平からの登山者も混じって賑わっていることでしょう。肩ノ小屋と東大宇宙線研究所の間には頂上までの最後のトイレがあり、万が一の噴火の際の避難シェルターにもなっています。肩ノ小屋からの道は道幅が広く取ってあり、すれ違いに苦労することはほとんどありませんが、多人数のパーティとすれ違うときは登り優先の原則が崩れてしまうこともあります。 岩状の道が途切れ、尾根のような所に出ると、雪渓を脇に残した権現池が見えます。剣ヶ峰を間近に見ながら頂上直下の分岐では左側の道を進むと、頂上小屋の脇を通って頂上剣ヶ峰へ。パノラマを楽しんだあとは浮き石に注意しながら権現池側の下り道を降ります。 肩ノ小屋からは乗鞍観測所のある摩利支天岳の脇を通る車道を畳平へと向かいます。
    すずらん橋バス停付近がこのコースの起点となります。広い駐車場と、トイレがあります。まず鈴蘭橋は渡らずに、スキー場内の道を登っていきます。しばらくスキー場内を直登する登山道を進むと、道は左側の樹林帯へと続きます。日差しを遮ってくれるカラマツ林をトラバースするように道は進み、樹林はシラビソ類の樹種が多くなっていきます。 三本滝分岐点を過ぎると登山道は緩い尾根道となり、しばらくは、シラビソ、コメツガが多く混じる樹林帯を進んでいきます。やがて登山道は、乗鞍エコーラインの車道と交差します。バスやタクシーなどのほか、サイクリングを楽しむ自転車なども通るので注意しましょう。登山道は何箇所か車道を歩く部分を交えながら徐々に高度を上げていきます。途中、2022年の夏より営業を再開した冷泉小屋があります。このあたりまでくると樹林帯の樹高は低くなり、仰ぎ見るような高木は少なくなって、樹種もダケカンバやハンノキなどが多くなります。さらに何回か車道を挟んで登山道は進み、やがて位ヶ原山荘に到着です。先の冷泉小屋とともに、駐輪場やベンチが整備され、サイクリストの休憩ポイントになっています。小屋を過ぎるとナナカマドの群生が目立ち始め、登山道はほどなく森林限界を超えます。6~7月頃、シーズンが早いと雪渓が一部に残り登山道が分かりにくい所がある場合には、岩に描かれたペンキ印や赤布などの目印を探しながら進むことになります。肩ノ小屋口バス停(トイレ、休憩所あり)の手前では、場合によっては沢の増水で通りにくい所もあり、荒れた道に不慣れなら迷わず車道を選択するのがいいでしょう。 大雪渓脇の登山道を肩ノ小屋まで進みます。肩ノ小屋では畳平からの登山者も混じって賑わっていることでしょう。肩ノ小屋と東大宇宙線研究所の間には頂上までの最後のトイレがあり、万が一の噴火の際の避難シェルターにもなっています。肩ノ小屋からの道は道幅が広く取ってあり、すれ違いに苦労することはほとんどありませんが、多人数のパーティとすれ違うときは登り優先の原則が崩れてしまうこともあります。 岩状の道が途切れ、尾根のような所に出ると、雪渓を脇に残した権現池が見えます。剣ヶ峰を間近に見ながら頂上直下の分岐では左側の道を進むと、頂上小屋の脇を通って頂上剣ヶ峰へ。パノラマを楽しんだあとは浮き石に注意しながら権現池側の下り道を降ります。 肩ノ小屋からは乗鞍観測所のある摩利支天岳の脇を通る車道を畳平へと向かいます。
  • 福地温泉から福地山へ

    福地温泉から福地山へ

    朝市からほど近い場所に福地山登山道入口があります。最初は、よく整備された植林地のつづら折れの山道を登っていきます。歩き始めてほどなく、東屋があり、焼岳を間近に眺められる第一休憩小屋に到着です。植林されたつづら尾根道を過ぎ、眺望の良い台地状の第一展望台に出ます。槍穂高などの北アルプスをパノラマで望むことができます。槍穂高連峰の右側には間近に焼岳が迫ります。そして同じ台地状の場所に「無然平」があり、大正時代の頃、地元の社会教育に貢献した文化人、篠原無然の石像が置かれています。 無然平を過ぎ、ナラやブナなどの広葉樹林に囲まれながら登山道を進むと、道標があり尾根ルートと谷側ルートに道が分かれます。尾根ルートを進んだ方が槍穂高の眺めが良く飽きません。尾根ルートには広葉樹にネズコやシラビソなどの針葉樹が混じります。 少し急登な尾根ルートは谷側ルートともう一度合流、再び台地状の地形となったあたりが第二展望台で、槍穂高に加え笠ヶ岳が見えます。ただし、笠ヶ岳の山体は手前にある大木場ノ辻に遮られてほとんど隠れて見えず、頂部が平らな独特の頂上部のみを見ることができます。穂高岳は西側から見ているため、西穂高が奥穂や前穂の手前にあってそのピークがどっしりとして見えます。さらに登っていくと分岐があり、左への分かれ道を登ると尾根途中の台地に出ます。第三展望台からは、火砕流が起源の横幅2kmに渡る垂壁の大岩壁「福地壁」を望むことが出来ます。 第三展望台を離れ、広葉樹林に囲まれた登山道をさらに進むと、道は南北方向に変わって眺望が開き、第四展望台に到着です。北アルプスの眺望というよりは、秋の紅葉を楽しむ場所です。頂上近くになって乗鞍岳展望台と名づけられた場所があり、乗鞍岳の横に長い山並みを西面側から眺められます。 三角点のある福地山山頂は眺望がよく、笠ヶ岳、槍ヶ岳、穂高岳、焼岳と乗鞍岳を眺められます。眺望を楽しんだら下山します。尾根道を通らず谷側ルートを通ると紅葉時には、色づいたナラやブナの変化を楽しみながら下れます。さらに下ると避難小屋の東屋があり、下山時の午後、夏の夕立や不意の雨などの際には避難も可能です。 また、登山口にほど近い所にある化石遊歩道では、露頭の石灰岩がありおよそ4億年前のサンゴなどの化石を観察できます。下山後は福地温泉の熱い露天風呂で疲れを取っていくのも良いでしょう。
    朝市からほど近い場所に福地山登山道入口があります。最初は、よく整備された植林地のつづら折れの山道を登っていきます。歩き始めてほどなく、東屋があり、焼岳を間近に眺められる第一休憩小屋に到着です。植林されたつづら尾根道を過ぎ、眺望の良い台地状の第一展望台に出ます。槍穂高などの北アルプスをパノラマで望むことができます。槍穂高連峰の右側には間近に焼岳が迫ります。そして同じ台地状の場所に「無然平」があり、大正時代の頃、地元の社会教育に貢献した文化人、篠原無然の石像が置かれています。 無然平を過ぎ、ナラやブナなどの広葉樹林に囲まれながら登山道を進むと、道標があり尾根ルートと谷側ルートに道が分かれます。尾根ルートを進んだ方が槍穂高の眺めが良く飽きません。尾根ルートには広葉樹にネズコやシラビソなどの針葉樹が混じります。 少し急登な尾根ルートは谷側ルートともう一度合流、再び台地状の地形となったあたりが第二展望台で、槍穂高に加え笠ヶ岳が見えます。ただし、笠ヶ岳の山体は手前にある大木場ノ辻に遮られてほとんど隠れて見えず、頂部が平らな独特の頂上部のみを見ることができます。穂高岳は西側から見ているため、西穂高が奥穂や前穂の手前にあってそのピークがどっしりとして見えます。さらに登っていくと分岐があり、左への分かれ道を登ると尾根途中の台地に出ます。第三展望台からは、火砕流が起源の横幅2kmに渡る垂壁の大岩壁「福地壁」を望むことが出来ます。 第三展望台を離れ、広葉樹林に囲まれた登山道をさらに進むと、道は南北方向に変わって眺望が開き、第四展望台に到着です。北アルプスの眺望というよりは、秋の紅葉を楽しむ場所です。頂上近くになって乗鞍岳展望台と名づけられた場所があり、乗鞍岳の横に長い山並みを西面側から眺められます。 三角点のある福地山山頂は眺望がよく、笠ヶ岳、槍ヶ岳、穂高岳、焼岳と乗鞍岳を眺められます。眺望を楽しんだら下山します。尾根道を通らず谷側ルートを通ると紅葉時には、色づいたナラやブナの変化を楽しみながら下れます。さらに下ると避難小屋の東屋があり、下山時の午後、夏の夕立や不意の雨などの際には避難も可能です。 また、登山口にほど近い所にある化石遊歩道では、露頭の石灰岩がありおよそ4億年前のサンゴなどの化石を観察できます。下山後は福地温泉の熱い露天風呂で疲れを取っていくのも良いでしょう。
  • 白骨温泉から十石山へ

    白骨温泉から十石山へ

    白骨温泉の温泉街の外れに上高地乗鞍スーパー林道のC区間(白骨温泉安房峠間)の入口がありますが、現在は法面の崩壊などで不通となっています。無料化となったため料金所は取り壊されており、林道を少し上がると無線局のアンテナがあり、その近くに十石山への登山口があります。 杉、檜の植林地の脇を抜けて白骨温泉の旅館街を見ながら、ナラ、ブナ、シラカバに囲まれた広葉樹林の中を歩くと、平坦地に出ます。平坦地はカラマツ林で丁字の分岐があり、左に折れれば「至十石山」の道標があります。曲がらないで直進するとササヤブの平坦地を抜けてスーパー林道へ交差します。 道標に従ってカラマツ林を登っていくと、ほどなくシラカバ林に変わり、少し急登の尾根道を上がっていきます。ササ刈りは定期的にしてあり、歩きやすい道です。尾根道が平坦になったあたりでササの刈り込みが広くしてあるちょっとした休憩場所があります。尾根の平坦部あたりからは、ツガやシラビソの亜高山帯の樹種が増えてきます。シラビソの丸太の年輪は緻密で、それ程巨木でなくても200年以上の樹齢を誇るものもあります。 徐々に傾斜がきつくなってくると、矮小化して低い樹高のシラビソ、ツガ類が見られるようになります。針葉樹が低くなり、やがて森林限界が近づくとナナカマドなどの灌木も見られるようになります。森林限界あたりからは北アルプスの山並みを眺望できます。登山道を囲むササ原は、ハイマツの絨毯が混じるようになります。 ササよりハイマツの割合が多くなっていき、十石峠避難小屋の看板のある小屋に到着。小屋の入口には天水を貯めるタンクが設置してあり、必要な場合は沸かすなどして飲用に利用できます。ロフトもあり、広い小屋です。 小屋裏に出るとハイマツの中に登山道が続き、十石山の三角点まで行くことができます。三角点が近づくにつれハイマツは背丈を越えてヤブ漕ぎ状態となります。頂上は緩い丘陵部分にあり、三角点がなければピークが分かりにくいです。三角点を越えてさらに登山道は尾根に続いていますが、途中が崩壊しているため通行不可となっています。ハイマツのヤブを抜けて崩壊地側を覗くと、剣ヶ峰から烏帽子岳、四ッ岳までの乗鞍の峰々が望めます。 帰路は、往路をそのまま戻りますが、ハイマツ、ササ原、雪渓などでは登山道を見失わないように注意して下山しましょう。
    白骨温泉の温泉街の外れに上高地乗鞍スーパー林道のC区間(白骨温泉安房峠間)の入口がありますが、現在は法面の崩壊などで不通となっています。無料化となったため料金所は取り壊されており、林道を少し上がると無線局のアンテナがあり、その近くに十石山への登山口があります。 杉、檜の植林地の脇を抜けて白骨温泉の旅館街を見ながら、ナラ、ブナ、シラカバに囲まれた広葉樹林の中を歩くと、平坦地に出ます。平坦地はカラマツ林で丁字の分岐があり、左に折れれば「至十石山」の道標があります。曲がらないで直進するとササヤブの平坦地を抜けてスーパー林道へ交差します。 道標に従ってカラマツ林を登っていくと、ほどなくシラカバ林に変わり、少し急登の尾根道を上がっていきます。ササ刈りは定期的にしてあり、歩きやすい道です。尾根道が平坦になったあたりでササの刈り込みが広くしてあるちょっとした休憩場所があります。尾根の平坦部あたりからは、ツガやシラビソの亜高山帯の樹種が増えてきます。シラビソの丸太の年輪は緻密で、それ程巨木でなくても200年以上の樹齢を誇るものもあります。 徐々に傾斜がきつくなってくると、矮小化して低い樹高のシラビソ、ツガ類が見られるようになります。針葉樹が低くなり、やがて森林限界が近づくとナナカマドなどの灌木も見られるようになります。森林限界あたりからは北アルプスの山並みを眺望できます。登山道を囲むササ原は、ハイマツの絨毯が混じるようになります。 ササよりハイマツの割合が多くなっていき、十石峠避難小屋の看板のある小屋に到着。小屋の入口には天水を貯めるタンクが設置してあり、必要な場合は沸かすなどして飲用に利用できます。ロフトもあり、広い小屋です。 小屋裏に出るとハイマツの中に登山道が続き、十石山の三角点まで行くことができます。三角点が近づくにつれハイマツは背丈を越えてヤブ漕ぎ状態となります。頂上は緩い丘陵部分にあり、三角点がなければピークが分かりにくいです。三角点を越えてさらに登山道は尾根に続いていますが、途中が崩壊しているため通行不可となっています。ハイマツのヤブを抜けて崩壊地側を覗くと、剣ヶ峰から烏帽子岳、四ッ岳までの乗鞍の峰々が望めます。 帰路は、往路をそのまま戻りますが、ハイマツ、ササ原、雪渓などでは登山道を見失わないように注意して下山しましょう。
  • 乗鞍畳平バスターミナルから剣ヶ峰、丸黒尾根へ

    乗鞍畳平バスターミナルから剣ヶ峰、丸黒尾根へ

    畳平からの歩き始めは、お花畑経由か鶴ヶ池経由の二通りが選べます。ゆっくりと歩きはじめ、体が慣れてきたら、物資補給の車も通る車道を肩ノ小屋まで歩きます。鞍部に作られた肩ノ小屋横にはトイレがあります。 肩ノ小屋からの登りは、小石や小岩でザレた広めの登山道を進みます。山頂に近くなるとハイマツも消え、岩場に囲まれた景色となります。頂上小屋側から登ると、剣ヶ峰直前の所で踏み跡不明瞭な千町尾根への分岐があります。分岐からはガレた道を慎重に下りていきます。危なげなガレ場を過ぎると、登山道は杭とロープに囲まれて整備され、ロープで仕切られたガレ場には高山植物の女王コマクサの群生が見られます。 千町尾根に八十八体据えられたという石仏のいくつかを眺めながらハイマツやガレ場の間を下りていきます。古い道標に「乗鞍岳1.7km、日影平12.3km」の表示があり、そこから登山道はハイマツの中へ入り、しばらく歩くと広い台地状の中洞権現に出ます。中洞権現からは千町尾根に向かいます。千町尾根から日影平へと続く尾根筋は本州中央分水嶺の一部で、剣ヶ峰は分水嶺の最高峰ともなっています。 中洞権現から先は気持ちの良いハイマツ帯が広がっていますが、ハイマツが人の背丈ほどのところもあります。ハイマツの野原から針葉樹林に登山道が続き、木陰を抜けるとやがてコバイケイソウやニッコウキスゲの咲く草原に出ます。一部、木道が整備され歩きやすい場所です。木道をひとしきり歩き、池塘が周りに見えてきます。そこまでくれば、奥千町避難小屋のログハウス調の建物はすぐ近くです。無人の奥千町避難小屋はトイレもあり、10人程度は宿泊可能ですが、近くに飲料水が確保できる場所がないので注意です。 尾根上のピークをトラバースしながら、さらに西へ尾根を下ると、千町ヶ原となり、湿原が迎えてくれます。千町ヶ原が樹林帯と接している辺りで九蔵ノ尾根への分岐がありますが、道標を見落とすとわかりにくいので注意が必要です。 丸黒山へは分岐を曲がらず直進します。ササ原が濃く踏跡の不明瞭な道を尾根伝いに慎重に進み、鞍部を経て丸黒山への急登を登ります。丸黒山から先は比較的登山道が整備されており、アップダウンはあるものの歩きやすくなります。枯松平山、日影平山とササ野原の中を進み、青少年交流の家へと進む途中、交流の家付近にはオリエンテーションコースの分岐があるので迷い込まないように注意しましょう。青少年交流の家バス停は駐車場にあります。
    畳平からの歩き始めは、お花畑経由か鶴ヶ池経由の二通りが選べます。ゆっくりと歩きはじめ、体が慣れてきたら、物資補給の車も通る車道を肩ノ小屋まで歩きます。鞍部に作られた肩ノ小屋横にはトイレがあります。 肩ノ小屋からの登りは、小石や小岩でザレた広めの登山道を進みます。山頂に近くなるとハイマツも消え、岩場に囲まれた景色となります。頂上小屋側から登ると、剣ヶ峰直前の所で踏み跡不明瞭な千町尾根への分岐があります。分岐からはガレた道を慎重に下りていきます。危なげなガレ場を過ぎると、登山道は杭とロープに囲まれて整備され、ロープで仕切られたガレ場には高山植物の女王コマクサの群生が見られます。 千町尾根に八十八体据えられたという石仏のいくつかを眺めながらハイマツやガレ場の間を下りていきます。古い道標に「乗鞍岳1.7km、日影平12.3km」の表示があり、そこから登山道はハイマツの中へ入り、しばらく歩くと広い台地状の中洞権現に出ます。中洞権現からは千町尾根に向かいます。千町尾根から日影平へと続く尾根筋は本州中央分水嶺の一部で、剣ヶ峰は分水嶺の最高峰ともなっています。 中洞権現から先は気持ちの良いハイマツ帯が広がっていますが、ハイマツが人の背丈ほどのところもあります。ハイマツの野原から針葉樹林に登山道が続き、木陰を抜けるとやがてコバイケイソウやニッコウキスゲの咲く草原に出ます。一部、木道が整備され歩きやすい場所です。木道をひとしきり歩き、池塘が周りに見えてきます。そこまでくれば、奥千町避難小屋のログハウス調の建物はすぐ近くです。無人の奥千町避難小屋はトイレもあり、10人程度は宿泊可能ですが、近くに飲料水が確保できる場所がないので注意です。 尾根上のピークをトラバースしながら、さらに西へ尾根を下ると、千町ヶ原となり、湿原が迎えてくれます。千町ヶ原が樹林帯と接している辺りで九蔵ノ尾根への分岐がありますが、道標を見落とすとわかりにくいので注意が必要です。 丸黒山へは分岐を曲がらず直進します。ササ原が濃く踏跡の不明瞭な道を尾根伝いに慎重に進み、鞍部を経て丸黒山への急登を登ります。丸黒山から先は比較的登山道が整備されており、アップダウンはあるものの歩きやすくなります。枯松平山、日影平山とササ野原の中を進み、青少年交流の家へと進む途中、交流の家付近にはオリエンテーションコースの分岐があるので迷い込まないように注意しましょう。青少年交流の家バス停は駐車場にあります。
  • 乗鞍畳平バスターミナルから剣ヶ峰、九蔵ノ尾根へ

    乗鞍畳平バスターミナルから剣ヶ峰、九蔵ノ尾根へ

    山岳信仰の対象として崇められた乗鞍岳への登山ルートには古いルートがいくつかありましたが、乗鞍スカイラインなどの車道による登山の普及で、廃れてしまったところも多くあります。そんな廃道となった旧道のひとつに、旧朝日村(現高山市朝日町)の上牧太郎之助が明治から大正、昭和にかけて九蔵ノ尾根に登山道を開き、一里塚の石仏を登山道沿いに88箇所に置いたという乗鞍青屋登山道があります。地元の有志が復興を目指し、再整備されました。 長野県側の乗鞍高原から入ると畳平手前で2716mに達しますが、そこは日本の公共交通機関車両が到達できる最高点です。 肩ノ小屋の立つ鞍部には宇宙線観測所があり、その向こうには五ノ池を有する室堂ヶ原が広がっています。肩ノ小屋からのザレた道は、一定のペースで徐々に高度を稼ぎましょう。剣ヶ峰から千町側への分岐道はガレた岩が多いため、充分注意して下ります。 大日岳の脇をトラバースするように道は続きますが、大岩のゴロゴロした箇所もあり、ペンキ印などを見失わないように歩きます。 長大な千町尾根の大半は深いハイマツ帯が多く、通過にはそれなりに体力を消費するので充分余裕を持って行動しなければなりません。奥千町避難小屋は宿泊は可能ですが飲料水はありません。健脚でないと対応できないルートといえます。千町尾根からの派生尾根がいくつかあり、いざという時はエスケープルートとして使えますが、整備が行き届いていない場合も多いので利用する際は注意しましょう。 避難小屋から先は池塘は少なくなりますが、木道もなく雨天時は登山道がぬかるむので用心しましょう。千町ヶ原の末端付近に九蔵ノ尾根への分岐がありますが、道標を見落としやすいので注意です。分岐を左に折れてすぐに池塘の脇を歩くと、祠に収まった石仏があります。十分に注意したいのは、九蔵ノ尾根の青屋登山道は復興してまだ新しいため、刈り払いが遅れるとササが増えて道が荒れる傾向にあります。高山市役所朝日支所などで必ず状況を事前に確認しておきましょう。 定期的に現れる石仏の祠を確認しながら長い尾根を降りていきます。尾根が細くなり植林された杉や檜に囲まれたつづら折れの道を下ると大きな祠があり、九蔵林道に出ます。林道を少し上流側に歩くと水場があり、冷たい山の水を補給することができます。林道をしばらく歩けば、青屋集落の小俣谷橋に出ます。
    山岳信仰の対象として崇められた乗鞍岳への登山ルートには古いルートがいくつかありましたが、乗鞍スカイラインなどの車道による登山の普及で、廃れてしまったところも多くあります。そんな廃道となった旧道のひとつに、旧朝日村(現高山市朝日町)の上牧太郎之助が明治から大正、昭和にかけて九蔵ノ尾根に登山道を開き、一里塚の石仏を登山道沿いに88箇所に置いたという乗鞍青屋登山道があります。地元の有志が復興を目指し、再整備されました。 長野県側の乗鞍高原から入ると畳平手前で2716mに達しますが、そこは日本の公共交通機関車両が到達できる最高点です。 肩ノ小屋の立つ鞍部には宇宙線観測所があり、その向こうには五ノ池を有する室堂ヶ原が広がっています。肩ノ小屋からのザレた道は、一定のペースで徐々に高度を稼ぎましょう。剣ヶ峰から千町側への分岐道はガレた岩が多いため、充分注意して下ります。 大日岳の脇をトラバースするように道は続きますが、大岩のゴロゴロした箇所もあり、ペンキ印などを見失わないように歩きます。 長大な千町尾根の大半は深いハイマツ帯が多く、通過にはそれなりに体力を消費するので充分余裕を持って行動しなければなりません。奥千町避難小屋は宿泊は可能ですが飲料水はありません。健脚でないと対応できないルートといえます。千町尾根からの派生尾根がいくつかあり、いざという時はエスケープルートとして使えますが、整備が行き届いていない場合も多いので利用する際は注意しましょう。 避難小屋から先は池塘は少なくなりますが、木道もなく雨天時は登山道がぬかるむので用心しましょう。千町ヶ原の末端付近に九蔵ノ尾根への分岐がありますが、道標を見落としやすいので注意です。分岐を左に折れてすぐに池塘の脇を歩くと、祠に収まった石仏があります。十分に注意したいのは、九蔵ノ尾根の青屋登山道は復興してまだ新しいため、刈り払いが遅れるとササが増えて道が荒れる傾向にあります。高山市役所朝日支所などで必ず状況を事前に確認しておきましょう。 定期的に現れる石仏の祠を確認しながら長い尾根を降りていきます。尾根が細くなり植林された杉や檜に囲まれたつづら折れの道を下ると大きな祠があり、九蔵林道に出ます。林道を少し上流側に歩くと水場があり、冷たい山の水を補給することができます。林道をしばらく歩けば、青屋集落の小俣谷橋に出ます。
  • アイミックスキャンプ場から剣ヶ峰へ

    アイミックスキャンプ場から剣ヶ峰へ

    高山市の公共バス「たかね号」で高根町阿多野郷集落まで行くと、アイミックスキャンプ場までは徒歩20分ほど。キャンプ場の中を通る林道は、谷をいくつかまたいで登山口に向かいます。アイミックスキャンプ場を過ぎてまもなく横切るのは東谷。東谷にかかる橋には林道ゲートがあります。東谷付近はカラマツ林が出迎えてくれます。のんびりと林道を歩いていくと、やがて真谷にかかる橋を渡ります。あたりはカラマツ林から杉、檜の植林が多くなっていき、林道脇の谷は徐々に深くなり木々の間からは御嶽山も見えるようになります。 再び谷が近くなり黒谷に掛かる堰堤で水量の少ない場所で渡渉し、右岸に渡ってしばらく進むと林道終点の登山口があります。つづら折れの登山道に入ると全体的にササが濃く道が分かりにくい所もありますが、古い登山道なので踏み跡は比較的しっかりしています。斜面をトラバースするように進んでいき、やがて中洞権現尾根に出ると傾斜が緩くなり、周りの針葉樹もシラビソやツガ類にかわってきます。 阿多野郷側の黒谷と黍生集落側の黍生谷に挟まれた中洞権現尾根は草付きが少なくなり、高度が上がるにつれ、シラビソ、コメツガ類が増え、亜高山帯の針葉樹林となります。ほどなく針葉樹林は矮小化した低木に変わり、森林限界を迎える頃、千町尾根のハイマツ帯の緑の絨毯が目に入ります。やがて道はハイマツの間を縫うように続き、岩に描かれたペンキの丸印を探しながら分岐を目指すと、ハイマツも途切れて徐々に踏み跡がはっきりしなくなってきます。そのまま傾斜の高い方へ進むとケルンや石仏、「乗鞍岳まで2km」と表示された道標があり、中洞権現に到着です。 千町尾根からは乗鞍岳の屏風岳、大日岳が間近に望め、剣ヶ峰はそのすぐ向こうです。剣ヶ峰側に歩いていくと、尾根の右側は深い谷、左側は深いハイマツ帯です。ハイマツの中を多少ヤブ漕ぎぎみに歩くと、ほどなくガレ場のゴーロを横切ります。このゴーロは谷状になって五色ヶ原方面の沢上谷最上流部につながっています。 このあたりから、大柄なコバイケイソウの群落をはじめ、豊富な高山植物を楽しみながら登ることができます。剣ヶ峰が近くなるとハイマツがまばらになり、砂礫地に群生するコマクサを見ることができます。剣ヶ峰直下はガレた岩場の通過になるので、浮き石や落石に十分注意して登りましょう。剣ヶ峰からは360度のパノラマを楽しむことができます。下山は往路と同じ道を戻ります。
    高山市の公共バス「たかね号」で高根町阿多野郷集落まで行くと、アイミックスキャンプ場までは徒歩20分ほど。キャンプ場の中を通る林道は、谷をいくつかまたいで登山口に向かいます。アイミックスキャンプ場を過ぎてまもなく横切るのは東谷。東谷にかかる橋には林道ゲートがあります。東谷付近はカラマツ林が出迎えてくれます。のんびりと林道を歩いていくと、やがて真谷にかかる橋を渡ります。あたりはカラマツ林から杉、檜の植林が多くなっていき、林道脇の谷は徐々に深くなり木々の間からは御嶽山も見えるようになります。 再び谷が近くなり黒谷に掛かる堰堤で水量の少ない場所で渡渉し、右岸に渡ってしばらく進むと林道終点の登山口があります。つづら折れの登山道に入ると全体的にササが濃く道が分かりにくい所もありますが、古い登山道なので踏み跡は比較的しっかりしています。斜面をトラバースするように進んでいき、やがて中洞権現尾根に出ると傾斜が緩くなり、周りの針葉樹もシラビソやツガ類にかわってきます。 阿多野郷側の黒谷と黍生集落側の黍生谷に挟まれた中洞権現尾根は草付きが少なくなり、高度が上がるにつれ、シラビソ、コメツガ類が増え、亜高山帯の針葉樹林となります。ほどなく針葉樹林は矮小化した低木に変わり、森林限界を迎える頃、千町尾根のハイマツ帯の緑の絨毯が目に入ります。やがて道はハイマツの間を縫うように続き、岩に描かれたペンキの丸印を探しながら分岐を目指すと、ハイマツも途切れて徐々に踏み跡がはっきりしなくなってきます。そのまま傾斜の高い方へ進むとケルンや石仏、「乗鞍岳まで2km」と表示された道標があり、中洞権現に到着です。 千町尾根からは乗鞍岳の屏風岳、大日岳が間近に望め、剣ヶ峰はそのすぐ向こうです。剣ヶ峰側に歩いていくと、尾根の右側は深い谷、左側は深いハイマツ帯です。ハイマツの中を多少ヤブ漕ぎぎみに歩くと、ほどなくガレ場のゴーロを横切ります。このゴーロは谷状になって五色ヶ原方面の沢上谷最上流部につながっています。 このあたりから、大柄なコバイケイソウの群落をはじめ、豊富な高山植物を楽しみながら登ることができます。剣ヶ峰が近くなるとハイマツがまばらになり、砂礫地に群生するコマクサを見ることができます。剣ヶ峰直下はガレた岩場の通過になるので、浮き石や落石に十分注意して登りましょう。剣ヶ峰からは360度のパノラマを楽しむことができます。下山は往路と同じ道を戻ります。
  • 新登山口から鉢盛山へ

    新登山口から鉢盛山へ

    鉢盛山林道ゲートから10km車で上がったところに新登山口があります。登山道入口から登り始めると、カラマツ林の尾根を小さなつづら折りを交えながらの急登です。時折、登山道がカラマツ林から開けたササ原に回り込むと、松本盆地の雲海が見られることもあります。急登の尾根道を登りきり、村界尾根に出たところで、ハト峰への分岐があり、左に折れて鉢盛山に向かいます。分岐から後ろを振り返ると、松本盆地の向こうに美ヶ原や八ヶ岳を遠望できます。カラマツ林はシラビソ林に変わり、平坦な尾根道は部分的にぬかるむような場所もあります。 白っぽい樹肌のシラビソ林に焦げ茶の樹肌のツガが混じり始めるあたりは槍見尾根と呼ばれ、少し傾斜がつき始め、道はつづら折りの箇所も出てきます。傾斜が再び緩くなったところで、小さな湿原があり、権現ノ庭の道標が立ててあります。木道は朽ちて通りにくくはなっていますが、乾燥が進み始めたささやかな箱庭のような小湿原です。植物を踏み荒らさないように丁寧に歩きましょう。 権現ノ庭を過ぎると、権現坂と呼ばれる短い坂道を抜けて、避難小屋の鉢盛山荘に到着します。プレハブ仕立ての避難小屋の脇を通り、ほど近いところに鉢盛山の頂上があります。頂上には山名を記した名盤があり、三角点のそばには石の祠が鎮座しています。針葉樹に遮られて頂上からの眺望はあまりよくありませんが、頂上から50~60m西側の台地にマイクロウェーブの反射板があり、そこからの眺めは最高です。大パノラマの眺望は、槍ヶ岳、穂高連峰へと続き、西穂高の尾根は焼岳につながり、乗鞍岳の長大な裾野に連続しています。さらに、乗鞍岳の南側の裾野が野麦峠を経て、御嶽山へとパノラマは続いています。 大パノラマを楽しんだ後、鉢盛山の頂上から下る時は、向かって右側の分岐道に迷い込まないように注意しましょう。右への分岐道は林道から派生する電力会社の巡視路で、避難小屋の裏を通って林道の奥へ降りる道で通行はできません。
    鉢盛山林道ゲートから10km車で上がったところに新登山口があります。登山道入口から登り始めると、カラマツ林の尾根を小さなつづら折りを交えながらの急登です。時折、登山道がカラマツ林から開けたササ原に回り込むと、松本盆地の雲海が見られることもあります。急登の尾根道を登りきり、村界尾根に出たところで、ハト峰への分岐があり、左に折れて鉢盛山に向かいます。分岐から後ろを振り返ると、松本盆地の向こうに美ヶ原や八ヶ岳を遠望できます。カラマツ林はシラビソ林に変わり、平坦な尾根道は部分的にぬかるむような場所もあります。 白っぽい樹肌のシラビソ林に焦げ茶の樹肌のツガが混じり始めるあたりは槍見尾根と呼ばれ、少し傾斜がつき始め、道はつづら折りの箇所も出てきます。傾斜が再び緩くなったところで、小さな湿原があり、権現ノ庭の道標が立ててあります。木道は朽ちて通りにくくはなっていますが、乾燥が進み始めたささやかな箱庭のような小湿原です。植物を踏み荒らさないように丁寧に歩きましょう。 権現ノ庭を過ぎると、権現坂と呼ばれる短い坂道を抜けて、避難小屋の鉢盛山荘に到着します。プレハブ仕立ての避難小屋の脇を通り、ほど近いところに鉢盛山の頂上があります。頂上には山名を記した名盤があり、三角点のそばには石の祠が鎮座しています。針葉樹に遮られて頂上からの眺望はあまりよくありませんが、頂上から50~60m西側の台地にマイクロウェーブの反射板があり、そこからの眺めは最高です。大パノラマの眺望は、槍ヶ岳、穂高連峰へと続き、西穂高の尾根は焼岳につながり、乗鞍岳の長大な裾野に連続しています。さらに、乗鞍岳の南側の裾野が野麦峠を経て、御嶽山へとパノラマは続いています。 大パノラマを楽しんだ後、鉢盛山の頂上から下る時は、向かって右側の分岐道に迷い込まないように注意しましょう。右への分岐道は林道から派生する電力会社の巡視路で、避難小屋の裏を通って林道の奥へ降りる道で通行はできません。
  • 正面登山道

    • 3時間50分

    正面登山道

    • 3時間50分
    伊吹山は、本冊子で紹介している正面登山道のほかに北尾根コースや岐阜県側の笹又コースがありますが、歩行禁止のドライブウェイに阻まれて山頂まで登ることができず、正面登山道が山頂までの唯一の登山コースとなっています。 正面登山道は一合目から山頂まで草原と低灌木が続く南斜面にあり、中腹の三合目からは頂上まで一望できる大パノラマが開けています。ただし、まったく日陰がないため、夏は帽子の着用やこまめな水分補給など暑さ対策が必要です。 登山口で入山協力金300円を納め、植林地の中を登っていくと草地が開けた一合目に着きます。ここから四合目まではスキー場跡の草原が広がり、比較的緩やかな斜面が続いていますが、五合目からは石が転がるジグザグ道になります。避難小屋のある六合目を過ぎると傾斜も強くなり、眼下の湖北の平野や琵琶湖、鈴鹿の山々の眺望が広がってきます。大きな木がないため高度感は抜群で、花が咲き乱れる夏の登山道は中部山岳の3000m級の山を思わせます。 登るにつれて咲く花の種類も多く鮮やかになります。八合目あたりが最も急で、ジグザグを繰り返しながら、緩やかに広がる頂上台地の一角にある九合目に登り着きます。お花畑の中の道を進むと、夏の最盛期にはドライブウェイを登ってきた人たちの列と合流し、山頂に着きます。 広々とした頂上一帯では、山小屋が営業する夏は多くの人でにぎわっています。山頂台地にはドライブウェイの駐車場と結んで周遊路が設けられているので、時間が許せばお花畑を巡ってから往路を下ることをおすすめします。
    伊吹山は、本冊子で紹介している正面登山道のほかに北尾根コースや岐阜県側の笹又コースがありますが、歩行禁止のドライブウェイに阻まれて山頂まで登ることができず、正面登山道が山頂までの唯一の登山コースとなっています。 正面登山道は一合目から山頂まで草原と低灌木が続く南斜面にあり、中腹の三合目からは頂上まで一望できる大パノラマが開けています。ただし、まったく日陰がないため、夏は帽子の着用やこまめな水分補給など暑さ対策が必要です。 登山口で入山協力金300円を納め、植林地の中を登っていくと草地が開けた一合目に着きます。ここから四合目まではスキー場跡の草原が広がり、比較的緩やかな斜面が続いていますが、五合目からは石が転がるジグザグ道になります。避難小屋のある六合目を過ぎると傾斜も強くなり、眼下の湖北の平野や琵琶湖、鈴鹿の山々の眺望が広がってきます。大きな木がないため高度感は抜群で、花が咲き乱れる夏の登山道は中部山岳の3000m級の山を思わせます。 登るにつれて咲く花の種類も多く鮮やかになります。八合目あたりが最も急で、ジグザグを繰り返しながら、緩やかに広がる頂上台地の一角にある九合目に登り着きます。お花畑の中の道を進むと、夏の最盛期にはドライブウェイを登ってきた人たちの列と合流し、山頂に着きます。 広々とした頂上一帯では、山小屋が営業する夏は多くの人でにぎわっています。山頂台地にはドライブウェイの駐車場と結んで周遊路が設けられているので、時間が許せばお花畑を巡ってから往路を下ることをおすすめします。
  • 養老山・笙ヶ岳

    • 6時間15分

    養老山・笙ヶ岳

    • 6時間15分
    草原状の養老山と樹林の深い笙ヶ岳は対照的な山で、養老山系の主峰である養老山と最高峰の笙ヶ岳を一日で楽しむことができます。登山道はよく整備された歩きやすい道が続いていますが、大洞谷から笙ヶ岳への間は道があまりよくないので注意が必要です。笙ヶ岳まで歩くとかなりハードなコースとなるため、時間や体力に合わせてコースを短縮できるようになっています。 一番短いコースは養老山の往復で、次に段階的に、もみじ峠手前の旧牧場跡のあせび平まで、さらに足を延ばせば笙ヶ岳まで行けるという3段階に分けられます。また、逆コースをとって笙ヶ岳だけを目指すこともできるため、体力や経験に応じて歩くことができるコースとなっています。 公共交通機関を利用する場合は、養老鉄道の養老駅から歩きますが、登山口の養老ノ滝まではかなり距離があるため、養老山のみの往復コースとなることが多いです。 登山口は養老ノ滝の上にある駐車場から上る林道で、駐車場の横から林道に入り、すぐ左に谷に下りる道に入ります。ここは養老ノ滝の上で堰堤があり、流れを渡ったところから登山道が始まります。 最初は急な雑木林の斜面をジグザグに登る道で、よく整備されており、何度もターンを繰り返してベンチが2基ある明瞭な尾根に出ます。丸太の階段状の歩きやすい尾根道を進み、やがてもう一度大きな尾根に出ます。ここが三方山手前の分岐で、左に1分ほど進むと濃尾平野の眺望が大きく広がる三方山に着きます。素晴らしい展望が楽しめます。分岐に戻り10分ほど登ると、養老山脈主稜の笹原峠に出ます。峠はササが刈り開かれていますが、周囲は灌木に囲まれています。 左へ養老山への道を少し登ると、左に濃尾平野の眺望が開け、樹林の背も低くなって明るい草原状の稜線になります。道を登りきったところが小倉山で、山頂には東屋やベンチがあり、公園のように整備されています。山頂からの眺望は素晴らしく、眼前にはこれから登る三角の端正な姿の笙ヶ岳が見えます。 小倉山から小さなアップダウンを越え、右から上ってきている林道と出合うとすぐ、登山道が右に分かれており、これを登ると養老山の頂上に着きます。頂上は刈り開かれていますが、眺望はあまり良くありません。 笹原峠に戻り、主稜線を直進します。稜線の道はアップダウンが多い暗い雑木林の道で、何度も上下を繰り返してあせび平に出て、さらに下ってもみじ峠に着きます。時間や体力の余裕がなければ、あせび平から右に林道を下ることもできます。 笙ヶ岳へは峠から大洞谷登山道を下ります。鬱蒼とした樹林の道で、右から流れる大きな支流と出合ったところで右に分かれる道があり、右に入ります。流れを渡り斜面の山腹道を通って最後に浅い谷を詰め上がると笙ヶ岳の東のコルに出ますが、分岐からの道はあまり良くありません。植林された北側が開けた稜線を登ると笙ヶ岳に着きます。頂上は植林が伸びてきており、眺望は次第にきかなくなってきています。 下山はあせび平から長い林道を歩いて登山口に戻ります。
    草原状の養老山と樹林の深い笙ヶ岳は対照的な山で、養老山系の主峰である養老山と最高峰の笙ヶ岳を一日で楽しむことができます。登山道はよく整備された歩きやすい道が続いていますが、大洞谷から笙ヶ岳への間は道があまりよくないので注意が必要です。笙ヶ岳まで歩くとかなりハードなコースとなるため、時間や体力に合わせてコースを短縮できるようになっています。 一番短いコースは養老山の往復で、次に段階的に、もみじ峠手前の旧牧場跡のあせび平まで、さらに足を延ばせば笙ヶ岳まで行けるという3段階に分けられます。また、逆コースをとって笙ヶ岳だけを目指すこともできるため、体力や経験に応じて歩くことができるコースとなっています。 公共交通機関を利用する場合は、養老鉄道の養老駅から歩きますが、登山口の養老ノ滝まではかなり距離があるため、養老山のみの往復コースとなることが多いです。 登山口は養老ノ滝の上にある駐車場から上る林道で、駐車場の横から林道に入り、すぐ左に谷に下りる道に入ります。ここは養老ノ滝の上で堰堤があり、流れを渡ったところから登山道が始まります。 最初は急な雑木林の斜面をジグザグに登る道で、よく整備されており、何度もターンを繰り返してベンチが2基ある明瞭な尾根に出ます。丸太の階段状の歩きやすい尾根道を進み、やがてもう一度大きな尾根に出ます。ここが三方山手前の分岐で、左に1分ほど進むと濃尾平野の眺望が大きく広がる三方山に着きます。素晴らしい展望が楽しめます。分岐に戻り10分ほど登ると、養老山脈主稜の笹原峠に出ます。峠はササが刈り開かれていますが、周囲は灌木に囲まれています。 左へ養老山への道を少し登ると、左に濃尾平野の眺望が開け、樹林の背も低くなって明るい草原状の稜線になります。道を登りきったところが小倉山で、山頂には東屋やベンチがあり、公園のように整備されています。山頂からの眺望は素晴らしく、眼前にはこれから登る三角の端正な姿の笙ヶ岳が見えます。 小倉山から小さなアップダウンを越え、右から上ってきている林道と出合うとすぐ、登山道が右に分かれており、これを登ると養老山の頂上に着きます。頂上は刈り開かれていますが、眺望はあまり良くありません。 笹原峠に戻り、主稜線を直進します。稜線の道はアップダウンが多い暗い雑木林の道で、何度も上下を繰り返してあせび平に出て、さらに下ってもみじ峠に着きます。時間や体力の余裕がなければ、あせび平から右に林道を下ることもできます。 笙ヶ岳へは峠から大洞谷登山道を下ります。鬱蒼とした樹林の道で、右から流れる大きな支流と出合ったところで右に分かれる道があり、右に入ります。流れを渡り斜面の山腹道を通って最後に浅い谷を詰め上がると笙ヶ岳の東のコルに出ますが、分岐からの道はあまり良くありません。植林された北側が開けた稜線を登ると笙ヶ岳に着きます。頂上は植林が伸びてきており、眺望は次第にきかなくなってきています。 下山はあせび平から長い林道を歩いて登山口に戻ります。
  • 枝折峠から越後駒ヶ岳へ

    枝折峠から越後駒ヶ岳へ

    枝折峠の南にある登山口からスタートします。頂上との標高差は1000m未満ですが、距離が長いので頂は遠くに見えるでしょう。灌木の中をしばらく登ると、左下の北ノ又川沿いに銀山平湖畔より集団移転した民宿などのログハウスの集落が見えてきます。温泉もあるので帰りに汗を流してもよいでしょう。貸切のログハウスもあるので、登山の基地にはもってこいです。 なだらかな登りが続き、林に入ったところで枝折大明神の小祠に到着します。この祠は5〜6人くらい収容可能なので避難小屋としても利用できます。ここには「銀の道」の標識があり、この道は大湯から銀山平に抜ける道でとして車道が出来るまで人々の生活道路として利用されていました。見晴らしの良い明神峠を過ぎ幾つかのピークを登り下りすると道行山分岐です。天候が良ければピークまで登り、守門、未丈、荒沢、中、兎などの展望を楽しむのもよいでしょう。春にはシャクナゲ、夏にはコメツツジの花が群生して咲いています。 ここから小倉山までは一旦下りになりますが、登山道はぬかるんでいるところが多く歩きにくいので注意が必要です。視界のきかない灌木帯を過ぎると小倉山に到着します。ふり返れば枝折峠が遠くに見え、歩いてきた距離を実感できるでしょう。 灌木の生い茂る視界のきかない緩斜面を登りしばらくすると百草ノ池のある平坦地に出ます。この池の周り一帯は一時裸地化し、池も埋没しそうでしたが、地元の山の関係者の努力により水辺にハクサンコザクラが咲く元の池に戻り、水面に荒沢岳を映すようになりました。 ここから登山道は背丈の低い灌木帯となり、見晴らしの良い急登になります。前駒のピークに着くと道はゆるい岩稜へと変わります。岩場の急登を登り終わると駒ノ小屋に到着です。小屋には5月中旬から10月中旬まで不定期ですが管理人が駐在します。 ここから頂上までは、真夏まで豊富な残雪があり、様々な彩りを添えたお花畑と、残雪のコントラストが見事です。花を堪能しながら30分ほど登ると越後駒ヶ岳頂上に到着します。 視界が良ければ越後三山の八海山、中ノ岳をはじめとし、守門岳、浅草岳、平ヶ岳、燧ヶ岳、会津朝日岳、遠くは北アルプス連峰、飯豊連峰も一望できます。 かつては山岳信仰の対象で、昭和30年代には多くの信者が登りましたが、その後減少し現在賑わう登山者の中に信者の姿を見ることはありません。頂上にある猿田彦大神像が往時を偲ばせるのみです。 下山は往路を枝折峠まで戻ります。
    枝折峠の南にある登山口からスタートします。頂上との標高差は1000m未満ですが、距離が長いので頂は遠くに見えるでしょう。灌木の中をしばらく登ると、左下の北ノ又川沿いに銀山平湖畔より集団移転した民宿などのログハウスの集落が見えてきます。温泉もあるので帰りに汗を流してもよいでしょう。貸切のログハウスもあるので、登山の基地にはもってこいです。 なだらかな登りが続き、林に入ったところで枝折大明神の小祠に到着します。この祠は5〜6人くらい収容可能なので避難小屋としても利用できます。ここには「銀の道」の標識があり、この道は大湯から銀山平に抜ける道でとして車道が出来るまで人々の生活道路として利用されていました。見晴らしの良い明神峠を過ぎ幾つかのピークを登り下りすると道行山分岐です。天候が良ければピークまで登り、守門、未丈、荒沢、中、兎などの展望を楽しむのもよいでしょう。春にはシャクナゲ、夏にはコメツツジの花が群生して咲いています。 ここから小倉山までは一旦下りになりますが、登山道はぬかるんでいるところが多く歩きにくいので注意が必要です。視界のきかない灌木帯を過ぎると小倉山に到着します。ふり返れば枝折峠が遠くに見え、歩いてきた距離を実感できるでしょう。 灌木の生い茂る視界のきかない緩斜面を登りしばらくすると百草ノ池のある平坦地に出ます。この池の周り一帯は一時裸地化し、池も埋没しそうでしたが、地元の山の関係者の努力により水辺にハクサンコザクラが咲く元の池に戻り、水面に荒沢岳を映すようになりました。 ここから登山道は背丈の低い灌木帯となり、見晴らしの良い急登になります。前駒のピークに着くと道はゆるい岩稜へと変わります。岩場の急登を登り終わると駒ノ小屋に到着です。小屋には5月中旬から10月中旬まで不定期ですが管理人が駐在します。 ここから頂上までは、真夏まで豊富な残雪があり、様々な彩りを添えたお花畑と、残雪のコントラストが見事です。花を堪能しながら30分ほど登ると越後駒ヶ岳頂上に到着します。 視界が良ければ越後三山の八海山、中ノ岳をはじめとし、守門岳、浅草岳、平ヶ岳、燧ヶ岳、会津朝日岳、遠くは北アルプス連峰、飯豊連峰も一望できます。 かつては山岳信仰の対象で、昭和30年代には多くの信者が登りましたが、その後減少し現在賑わう登山者の中に信者の姿を見ることはありません。頂上にある猿田彦大神像が往時を偲ばせるのみです。 下山は往路を枝折峠まで戻ります。
  • 越後三山縦走

    越後三山縦走

    越後三山とは八海山、中ノ岳、越後駒ヶ岳の総称で、魚沼三山とも呼ばれています。標高こそ中級山岳並みですが、豪雪に磨かれた水無川、佐梨川に峻険な谷を張りめぐらし、馬蹄型に広がる豪快な山容の三山縦走は、八海山、中ノ岳間の比高も高く険しいため、第一級の健脚向きコースです。急登に汗し、岩峰に肝を冷し、花々に心なぐさめられて黙々とたどるコースですが、それだけに縦走を終えての感慨はひとしお強く心を打つことでしょう。 なお八海山スキー場がオープンしてロープウェイが架設され、この長丁場のコースも時間的にやや短縮できるようになりましたが、山の厳しさは依然として変わりなく、安易な計画で登ることがないように注意して下さい。三山縦走は、越後駒ヶ岳を起点とするのが一般的です。 枝折峠〜越後駒ヶ岳までは枝折峠から越後駒ヶ岳へ(コースガイド)を参照して下さい。 【越後駒ヶ岳から中ノ岳まで】 山頂からしばらく稜線を下ると十合目の石標があります。ここが水無川渓谷へ下るグシガハナコースとの合流点です。チシマザサとダケカンバの中を通り出た平坦地が諏訪平になります。ササとシャクナゲを過ぎると急な下りになり天狗平に到着します。このあたりは風が強くハイマツと低灌木の気持ちのよいところで、ここが最低鞍部です。右を見れば北沢源頭のスラブに圧倒されることでしょう。 天狗平をあとにして中ノ岳をめざし、ヤセ尾根のアップダウンを繰り返します。北ノ又川には残雪が多く9月いっぱいは残っています。ヒノキ、ゴヨウマツ、シャクナゲなどが風雪に耐え曲りくねっている中を進んだ先が檜廊下です。奥只見湖、荒沢岳の眺めが良いが北ノ又側がスッパリと切れ落ちているので足元には十分注意して下さい。小さいピークを幾つか越え歩を進めると、ようやく中ノ岳への最後の登りとなります。避難小屋の前は広くテント場もあり、水は小屋の西側のポリタンクに貯めてある天水が利用できます。 中ノ岳山頂は小屋の南側へ少し行ったところにあり白御影石の方位盤と3等三角点があります。越後三山の最高峰からの展望は素晴しいの一言に尽きます。荒沢岳、平ヶ岳、燧ヶ岳、越後駒ヶ岳、尾瀬周辺の山々も一望です。中ノ岳の南峰から少し下ると兎岳を経て丹後山への縦走路と十字峡への分岐点があり、天候の急変や体調不良の時は十字峡へのルートがエスケープルートとなります。 【中ノ岳から千本檜小屋まで】 中ノ岳の小屋をあとにしてお花畑の中を下ります。ガレ場を過ぎると両側にベニバナイチゴの群生地が広がります。灌木の中の小沢を下ると草原に出ます。祓川には雪渓が遅くまで残り、周辺の草原には花々が咲き誇ります。キャンプ地には最高の場所ですが、大雨が降ると一気に水が出るので沢筋にはテントを張るのは厳禁です。最後の水場なので十分水を用意し、御月山へ向かいます。100mほど登ると御月山のピークです。ここから八海山までの縦走路は高度差の大きいヤセ尾根の稜線で天候と体力勝負。長いクサリを慎重に下り、しばらくは灌木とネマガリタケの中を進みます。 出雲先を過ぎ長いクサリ場を終え、ヤセ尾根の岩稜に出ます。右下に水無渓谷、左下に黒又沢がスッパリと切れ落ち身体ごと吸い込まれそうです。オカメノゾキまでヤセ尾根の岩稜が続きます。足元に注意を払いアップダウンを繰り返すと、ようやく最低鞍部のオカメノゾキです(オカメノゾキとはオカメノ沢を望む付近一帯の事を指します)。右下は水無渓谷の核心部で、デトノアイソメの雪渓や幣ノ滝、谷の対岸にはグシガハナの稜線が越後駒ヶ岳へと続き、左下は黒又沢を経て十字峡が望めます。 オカメノゾキから入道岳へは約600mの高度を登らなければなりません。ヤセ尾根の岩稜がしばらく続き荒山に到着です。荒山からは登りの連続で高度を上げていきます。いくつかのクサリ場を過ぎ、2〜3のピークを越え、岩稜を登りきると五龍岳です。ここで阿寺コースと合流します。五竜岳から入道岳の間には右下に東不動沢、西不動沢がつき上げます。低灌木の中を登りガレ場を過ぎると入道岳の山頂です。展望は素晴らしく、長くきつかった越後駒ヶ岳から中ノ岳への稜線、中ノ岳から五竜岳へと続くヤセ尾根の高低差、縦走の感慨を胸に千本檜小屋へ向かいましょう。 大日岳〜八海山スキー場までは八海山(大崎口コース)(コースガイド)を参照して下さい。
    越後三山とは八海山、中ノ岳、越後駒ヶ岳の総称で、魚沼三山とも呼ばれています。標高こそ中級山岳並みですが、豪雪に磨かれた水無川、佐梨川に峻険な谷を張りめぐらし、馬蹄型に広がる豪快な山容の三山縦走は、八海山、中ノ岳間の比高も高く険しいため、第一級の健脚向きコースです。急登に汗し、岩峰に肝を冷し、花々に心なぐさめられて黙々とたどるコースですが、それだけに縦走を終えての感慨はひとしお強く心を打つことでしょう。 なお八海山スキー場がオープンしてロープウェイが架設され、この長丁場のコースも時間的にやや短縮できるようになりましたが、山の厳しさは依然として変わりなく、安易な計画で登ることがないように注意して下さい。三山縦走は、越後駒ヶ岳を起点とするのが一般的です。 枝折峠〜越後駒ヶ岳までは枝折峠から越後駒ヶ岳へ(コースガイド)を参照して下さい。 【越後駒ヶ岳から中ノ岳まで】 山頂からしばらく稜線を下ると十合目の石標があります。ここが水無川渓谷へ下るグシガハナコースとの合流点です。チシマザサとダケカンバの中を通り出た平坦地が諏訪平になります。ササとシャクナゲを過ぎると急な下りになり天狗平に到着します。このあたりは風が強くハイマツと低灌木の気持ちのよいところで、ここが最低鞍部です。右を見れば北沢源頭のスラブに圧倒されることでしょう。 天狗平をあとにして中ノ岳をめざし、ヤセ尾根のアップダウンを繰り返します。北ノ又川には残雪が多く9月いっぱいは残っています。ヒノキ、ゴヨウマツ、シャクナゲなどが風雪に耐え曲りくねっている中を進んだ先が檜廊下です。奥只見湖、荒沢岳の眺めが良いが北ノ又側がスッパリと切れ落ちているので足元には十分注意して下さい。小さいピークを幾つか越え歩を進めると、ようやく中ノ岳への最後の登りとなります。避難小屋の前は広くテント場もあり、水は小屋の西側のポリタンクに貯めてある天水が利用できます。 中ノ岳山頂は小屋の南側へ少し行ったところにあり白御影石の方位盤と3等三角点があります。越後三山の最高峰からの展望は素晴しいの一言に尽きます。荒沢岳、平ヶ岳、燧ヶ岳、越後駒ヶ岳、尾瀬周辺の山々も一望です。中ノ岳の南峰から少し下ると兎岳を経て丹後山への縦走路と十字峡への分岐点があり、天候の急変や体調不良の時は十字峡へのルートがエスケープルートとなります。 【中ノ岳から千本檜小屋まで】 中ノ岳の小屋をあとにしてお花畑の中を下ります。ガレ場を過ぎると両側にベニバナイチゴの群生地が広がります。灌木の中の小沢を下ると草原に出ます。祓川には雪渓が遅くまで残り、周辺の草原には花々が咲き誇ります。キャンプ地には最高の場所ですが、大雨が降ると一気に水が出るので沢筋にはテントを張るのは厳禁です。最後の水場なので十分水を用意し、御月山へ向かいます。100mほど登ると御月山のピークです。ここから八海山までの縦走路は高度差の大きいヤセ尾根の稜線で天候と体力勝負。長いクサリを慎重に下り、しばらくは灌木とネマガリタケの中を進みます。 出雲先を過ぎ長いクサリ場を終え、ヤセ尾根の岩稜に出ます。右下に水無渓谷、左下に黒又沢がスッパリと切れ落ち身体ごと吸い込まれそうです。オカメノゾキまでヤセ尾根の岩稜が続きます。足元に注意を払いアップダウンを繰り返すと、ようやく最低鞍部のオカメノゾキです(オカメノゾキとはオカメノ沢を望む付近一帯の事を指します)。右下は水無渓谷の核心部で、デトノアイソメの雪渓や幣ノ滝、谷の対岸にはグシガハナの稜線が越後駒ヶ岳へと続き、左下は黒又沢を経て十字峡が望めます。 オカメノゾキから入道岳へは約600mの高度を登らなければなりません。ヤセ尾根の岩稜がしばらく続き荒山に到着です。荒山からは登りの連続で高度を上げていきます。いくつかのクサリ場を過ぎ、2〜3のピークを越え、岩稜を登りきると五龍岳です。ここで阿寺コースと合流します。五竜岳から入道岳の間には右下に東不動沢、西不動沢がつき上げます。低灌木の中を登りガレ場を過ぎると入道岳の山頂です。展望は素晴らしく、長くきつかった越後駒ヶ岳から中ノ岳への稜線、中ノ岳から五竜岳へと続くヤセ尾根の高低差、縦走の感慨を胸に千本檜小屋へ向かいましょう。 大日岳〜八海山スキー場までは八海山(大崎口コース)(コースガイド)を参照して下さい。
  • 十字峡から中ノ岳へ

    十字峡から中ノ岳へ

    六日町駅からのバスを野中で降りると、十字峡までは三国川ダムにあるしゃくなげ湖周遊道路の、長い車道歩きが続きます。周遊道の、右回りの県道233号を行きます。ただし十字峡まではタクシーも入り、駐車場も完備されているので車の利用が適切です。黒又沢にかかる橋の手前右側に登山道入口、左側に十字峡登山センターがあります。 十字峡登山センターは無人ですが売店横から2階に上がることができ、素泊まりで泊まれます。登山道は、十字峡登山センター前のコンクリート壁に付けられた階段とクサリから始まります。ジグザグの急坂をしばらく進むと平らな場所に出ます。さらに登り続けると一合目のブナの大木が姿を現します。はっきり尾根らしくなると八海山入道岳がピラミッド形に見えてきます。小憩後、小さな短いクサリ場を登りきると二合目の千本松原で、大きくて形のよいキタゴヨウマツがあります。数本の立派な松があり、振り返るとダムの取水口あたりが見下ろせて、高度感が出てきます。 いったん快適で眺めの良い尾根となり、三合目を難なく過ぎると、左正面に日向山の雨量計測所が遠く小さく見えてきます。ここからはブナ林の中をしばらく登りましょう。ブナ林に入るとすぐに四合目です。そのあとのブナ林はつらい登りですが、一気に高度を稼ぎ、日向山山頂直下の五合目に出ます。下から見えた雨量計測所はこの上です。展望は一気にパノラマの様に開け、正面には中ノ岳、左には御月山、右には兎岳から丹後山へと雄大な眺めに飽きる事はありません。日向山を下ると、池塘のある草地に出ます。一帯は生姜畑と呼ばれる鉱山の跡地です。 池塘と草地を過ぎると六合目。一度鞍部に下り、小ピークをふたつほど越すと七合目の小天上の峰です。左に中ノ岳から八海山に続く険しい稜線を見ながら、池ノ段まできつい登りになります。やせ尾根と転石に注意しながらの登りですが、一歩ずつ確実に高度を上げ展望はますます良くなってきます。やがて一帯の灌木も低くなり、植生はチシマザサに変わります。小さなガレ場を過ぎると、苦しかった急坂も終わり、九合目の池ノ段はすぐです。さらに岩場を進むと中ノ岳頂上へ。下山は往路を野中まで引き返しますが、急な下りと赤土で滑りやすいので、足元には十分注意して下さい。
    六日町駅からのバスを野中で降りると、十字峡までは三国川ダムにあるしゃくなげ湖周遊道路の、長い車道歩きが続きます。周遊道の、右回りの県道233号を行きます。ただし十字峡まではタクシーも入り、駐車場も完備されているので車の利用が適切です。黒又沢にかかる橋の手前右側に登山道入口、左側に十字峡登山センターがあります。 十字峡登山センターは無人ですが売店横から2階に上がることができ、素泊まりで泊まれます。登山道は、十字峡登山センター前のコンクリート壁に付けられた階段とクサリから始まります。ジグザグの急坂をしばらく進むと平らな場所に出ます。さらに登り続けると一合目のブナの大木が姿を現します。はっきり尾根らしくなると八海山入道岳がピラミッド形に見えてきます。小憩後、小さな短いクサリ場を登りきると二合目の千本松原で、大きくて形のよいキタゴヨウマツがあります。数本の立派な松があり、振り返るとダムの取水口あたりが見下ろせて、高度感が出てきます。 いったん快適で眺めの良い尾根となり、三合目を難なく過ぎると、左正面に日向山の雨量計測所が遠く小さく見えてきます。ここからはブナ林の中をしばらく登りましょう。ブナ林に入るとすぐに四合目です。そのあとのブナ林はつらい登りですが、一気に高度を稼ぎ、日向山山頂直下の五合目に出ます。下から見えた雨量計測所はこの上です。展望は一気にパノラマの様に開け、正面には中ノ岳、左には御月山、右には兎岳から丹後山へと雄大な眺めに飽きる事はありません。日向山を下ると、池塘のある草地に出ます。一帯は生姜畑と呼ばれる鉱山の跡地です。 池塘と草地を過ぎると六合目。一度鞍部に下り、小ピークをふたつほど越すと七合目の小天上の峰です。左に中ノ岳から八海山に続く険しい稜線を見ながら、池ノ段まできつい登りになります。やせ尾根と転石に注意しながらの登りですが、一歩ずつ確実に高度を上げ展望はますます良くなってきます。やがて一帯の灌木も低くなり、植生はチシマザサに変わります。小さなガレ場を過ぎると、苦しかった急坂も終わり、九合目の池ノ段はすぐです。さらに岩場を進むと中ノ岳頂上へ。下山は往路を野中まで引き返しますが、急な下りと赤土で滑りやすいので、足元には十分注意して下さい。
  • 十字峡から丹後山を経て中ノ岳へ

    十字峡から丹後山を経て中ノ岳へ

    野中〜十字峡登山センターまでは十字峡から中ノ岳へ(コースガイド)を参照して下さい。 十字峡トンネルを出ると右側に丹後山登山口へ通じる林道ゲートに入ります。これより三国川左岸の林道へ。渓谷美を見ながら約2km歩けば栃ノ木橋に着き、50mほど進むと左手に登山口が見えてきます。頂上まで水場はないので本流で十分用意して登りましょう。右に林道を分け登山道に取り付きます。急な登りがしばらく続き、登りきったあたりから松の木が現われ、ようやく二合目に到着です。急登の連続はここまでとなり、しばらく中ノ岳の展望がきくゆるやかな尾根歩きとなります。この尾根一帯がカモエダズンネ(大きな枝のある木が生えた尾根)です。尾根道を進んで行くと、やがてゴヨウマツの大木が現われ、三合目に到着します。 灌木帯の登りを進んで行くと展望が開け、ジャコノ峰に到着。左手には中ノ岳がいちだんと大きく見え、ひと登りすればジャコ平です。ゆるやかに登って行くと、前方にササの群生が一望でき、やがてシシ岩に着くと八合目となります。道は丹後山山腹を巻くようにゆるくトラバースし、右に越後沢山や巻機連峰などを見ながら進むと、標識です。右は巻機山、左が山頂、直進が「水場」となっていますが巻機山へのコースは整備されていません。また「水場」とある群馬県側は立入り禁止区域ですので、水もあてにしないように。 山頂に向かいコースを左にとり、少し登るとすぐ右側に避難小屋があります。小屋のポリタンクに天水が貯められています。山頂は直進してすぐです。丹後山山頂をきわめ、シラネアオイやニッコウキスゲの群生を見ながら進むと、利根川水源碑があり、大水上山はすぐそこです。 大水上山に立つと利根川水源一帯の山々や、平ヶ岳、荒沢岳の素晴らしい眺望が広がります。これより先の道もよく刈り払いされており、灌木と高山植物が咲き競う美しいコースです。丹後山、大水上山間の稜線の群馬県側には、7月まで雪が残ります。 兎岳のピークを過ぎるとすぐに右に荒沢岳へ向かう分岐があります。左の道を進み急坂を下ります。小兎岳の登りにかかりピークに立つと、シラビソの樹林帯へ。樹林帯を過ぎると最低鞍部へと下って行きます。 鞍部を通過しダケカンバ、ネマガリダケの道を注意しながら進むと、中ノ岳への急登です。岩場の切り立つヤセ尾根を通過すると九合目(池ノ段)へ。ここから十字峡に下る道が左手にあります。中ノ岳をきわめ、野中を目指し十字峡登山センターへと下ります。十字峡への下りは急な上、赤土で滑りやすいので、注意が必要です。
    野中〜十字峡登山センターまでは十字峡から中ノ岳へ(コースガイド)を参照して下さい。 十字峡トンネルを出ると右側に丹後山登山口へ通じる林道ゲートに入ります。これより三国川左岸の林道へ。渓谷美を見ながら約2km歩けば栃ノ木橋に着き、50mほど進むと左手に登山口が見えてきます。頂上まで水場はないので本流で十分用意して登りましょう。右に林道を分け登山道に取り付きます。急な登りがしばらく続き、登りきったあたりから松の木が現われ、ようやく二合目に到着です。急登の連続はここまでとなり、しばらく中ノ岳の展望がきくゆるやかな尾根歩きとなります。この尾根一帯がカモエダズンネ(大きな枝のある木が生えた尾根)です。尾根道を進んで行くと、やがてゴヨウマツの大木が現われ、三合目に到着します。 灌木帯の登りを進んで行くと展望が開け、ジャコノ峰に到着。左手には中ノ岳がいちだんと大きく見え、ひと登りすればジャコ平です。ゆるやかに登って行くと、前方にササの群生が一望でき、やがてシシ岩に着くと八合目となります。道は丹後山山腹を巻くようにゆるくトラバースし、右に越後沢山や巻機連峰などを見ながら進むと、標識です。右は巻機山、左が山頂、直進が「水場」となっていますが巻機山へのコースは整備されていません。また「水場」とある群馬県側は立入り禁止区域ですので、水もあてにしないように。 山頂に向かいコースを左にとり、少し登るとすぐ右側に避難小屋があります。小屋のポリタンクに天水が貯められています。山頂は直進してすぐです。丹後山山頂をきわめ、シラネアオイやニッコウキスゲの群生を見ながら進むと、利根川水源碑があり、大水上山はすぐそこです。 大水上山に立つと利根川水源一帯の山々や、平ヶ岳、荒沢岳の素晴らしい眺望が広がります。これより先の道もよく刈り払いされており、灌木と高山植物が咲き競う美しいコースです。丹後山、大水上山間の稜線の群馬県側には、7月まで雪が残ります。 兎岳のピークを過ぎるとすぐに右に荒沢岳へ向かう分岐があります。左の道を進み急坂を下ります。小兎岳の登りにかかりピークに立つと、シラビソの樹林帯へ。樹林帯を過ぎると最低鞍部へと下って行きます。 鞍部を通過しダケカンバ、ネマガリダケの道を注意しながら進むと、中ノ岳への急登です。岩場の切り立つヤセ尾根を通過すると九合目(池ノ段)へ。ここから十字峡に下る道が左手にあります。中ノ岳をきわめ、野中を目指し十字峡登山センターへと下ります。十字峡への下りは急な上、赤土で滑りやすいので、注意が必要です。
  • 八海山(大崎口コース)

    八海山(大崎口コース)

    龍谷寺前でバスを降り里宮へ。10月に火渡り大祭が行われる霊風園を右に見て、そばのおいしい宮野屋の前を通り、鳥居をくぐり少し下ると里宮です。 里宮で登山の無事を祈り参拝し、登山道へ。杉林の中のゆるやかな坂を行き、視界がきかないがよく整備された雑木林の急坂を行くと、アルミの階段とクサリが出てきます。そこを越えゆるい坂を少し行けば岳峡山荘跡のある広場に着き二合目です。早春になればカタクリの花が一面に咲きます。 松の巨木の尾根を行き、急坂を登るとゆるい坂となり、雑木林を抜け杉の木のある広場に着けば金剛霊泉です。この泉は八海山中で一番の清冽な湧水です。道は西に行き、尾根上には霊泉小屋があります。地元救助隊の手できれいに整備された小屋です。小屋をあとに松の木と雑木林の急坂を行き主稜に出て、少し行けば展望が開け三合目の見晴しへ。前方には八ッ峰の岩峰群が見えるはずです。手前の薬師岳には、残雪期に駒姿と呼ばれる雪形が現われます。 ブナ林や雑木林のゆるい坂を行きます。八海山スキー場の展望台を右に見て行くと四合目です。ようやく八海山が近くに見えます。少し行くと下り道となり、大倉口コースとの合流点になる四合半の出合へ。整備されたゆるい坂を行き、モリアオガエルの生息地、コギ池の入口を右に見て、ブナ林の急坂に出ます。胎内くぐりへの道を分け急坂を登りきると六合目女人堂で、霊神碑が立っています。少し下りゆるい坂を行くと祓川となり水場があります。水を十分補給し、浅草登りと呼ばれる薬師岳の急坂を登ると、低灌木帯へ。クサリ場を登りきると、八合目薬師岳です。 九合目の千本檜小屋へは少し下り、水場の案内板を左に見て、ひと登りで着きます。ここから山頂、入道岳までは、八ッ峰と呼ばれる鋸歯状の岩峰で、クサリ場が連続してあるところを通過しなければなりません。千本檜小屋の管理人に、天気およびコースなどをよく聞き行動を決めた方が無難です。荒天時には迂回路を使用しましょう。恐怖と緊張で八ッ峰を越え、ササの尾根道を行けば入道沢源頭の山、入道岳頂上です。 下山は往路に戻り、大日岳の基部を左に下り新開道コースを左に見て、迂回路を経て千本檜小屋に戻ります。途中四合半出合で、大倉口コースに間違って入らないように注意しつつ、龍谷寺前バス停へと下ります。足に自信が無ければ、八海山スキー場のロープウェーを利用した方が賢明です。
    龍谷寺前でバスを降り里宮へ。10月に火渡り大祭が行われる霊風園を右に見て、そばのおいしい宮野屋の前を通り、鳥居をくぐり少し下ると里宮です。 里宮で登山の無事を祈り参拝し、登山道へ。杉林の中のゆるやかな坂を行き、視界がきかないがよく整備された雑木林の急坂を行くと、アルミの階段とクサリが出てきます。そこを越えゆるい坂を少し行けば岳峡山荘跡のある広場に着き二合目です。早春になればカタクリの花が一面に咲きます。 松の巨木の尾根を行き、急坂を登るとゆるい坂となり、雑木林を抜け杉の木のある広場に着けば金剛霊泉です。この泉は八海山中で一番の清冽な湧水です。道は西に行き、尾根上には霊泉小屋があります。地元救助隊の手できれいに整備された小屋です。小屋をあとに松の木と雑木林の急坂を行き主稜に出て、少し行けば展望が開け三合目の見晴しへ。前方には八ッ峰の岩峰群が見えるはずです。手前の薬師岳には、残雪期に駒姿と呼ばれる雪形が現われます。 ブナ林や雑木林のゆるい坂を行きます。八海山スキー場の展望台を右に見て行くと四合目です。ようやく八海山が近くに見えます。少し行くと下り道となり、大倉口コースとの合流点になる四合半の出合へ。整備されたゆるい坂を行き、モリアオガエルの生息地、コギ池の入口を右に見て、ブナ林の急坂に出ます。胎内くぐりへの道を分け急坂を登りきると六合目女人堂で、霊神碑が立っています。少し下りゆるい坂を行くと祓川となり水場があります。水を十分補給し、浅草登りと呼ばれる薬師岳の急坂を登ると、低灌木帯へ。クサリ場を登りきると、八合目薬師岳です。 九合目の千本檜小屋へは少し下り、水場の案内板を左に見て、ひと登りで着きます。ここから山頂、入道岳までは、八ッ峰と呼ばれる鋸歯状の岩峰で、クサリ場が連続してあるところを通過しなければなりません。千本檜小屋の管理人に、天気およびコースなどをよく聞き行動を決めた方が無難です。荒天時には迂回路を使用しましょう。恐怖と緊張で八ッ峰を越え、ササの尾根道を行けば入道沢源頭の山、入道岳頂上です。 下山は往路に戻り、大日岳の基部を左に下り新開道コースを左に見て、迂回路を経て千本檜小屋に戻ります。途中四合半出合で、大倉口コースに間違って入らないように注意しつつ、龍谷寺前バス停へと下ります。足に自信が無ければ、八海山スキー場のロープウェーを利用した方が賢明です。
  • 巻機山(井戸尾根コース)

    巻機山(井戸尾根コース)

    六日町駅から終点の清水バス停がスタートです。下車後集落を見ながら行くと、まもなく右手の杉林の中へ近道があります。杉林を抜け山小屋の点在する雑木林の広い道を行くと、前方に頂稜が望め、左の沢筋に天狗岩が鋭く見えます。駐車場の料金所の前を過ぎ、米子沢の橋を渡ると桜坂です。林道の終点で駐車場になります。登山カードを出し出発しましょう。 少し歩くと沢コースの道標が左にあります。さらに進むと右に井戸尾根コースの道標が。雑木林の中をゆるく登れば三合目です。少し行くと井戸の壁と呼ばれる急坂です。雑木林の中のジグザグ道を汗をしぼりながら登ると展望が開け、五合目の焼松といわれる小平地に出ます。正面に米子沢のスラブと滝が連なって眺められます。雑木とブナの混成した檜穴ノ段の急坂を登り、尾根が広くゆるい坂になれば、六合目の展望台へ。ここはブナ林の一角が開け割引岳、天狗岩の展望が良好です。 井戸尾根を登りシャクナゲと灌木が現れだすと、少し視界が開けます。傾斜のゆるい坂を進みシャクナゲ、ハイマツ、チシマザサなどが高山の様相を呈してきます。ニセ巻機山への道が眼前に見えます。4月頃の白一色の雪原、春夏の緑、秋の紅葉と、このあたりから巻機山の素晴らしさが始まります。シャクナゲとチシマザサの道をピークまで行けば前巻機山(ニセ巻機)の頂上であり、前方に本峰巻機山の頂上がたおやかな姿を見せ待っています。近年、ニセ巻機山から山頂一帯の自然破壊が進んでいますが、ボランティアの手によって修復保護が行われています。 木道を鞍部へと下ると、巻機山避難小屋(無人)があります。水場は東へ少し下り米子沢源頭にあります。周りには花々が咲いているので足を踏み入れないように注意しましょう。小屋からゆるい坂を進みやや平坦になると、池塘が点在し目を楽しませます。さらに階段状の木道を花々を眺めながら稜線上に出ると巻機山の標識が。正面に越後三山、平ヶ岳などが見えます。緑のジュウタン状の草原と花々が安らぎを与えてくれます。夏はタテヤマリンドウ、ニッコウキスゲ、ハクサンコザクラ、イワイチョウなどが咲き競います。 池塘、花々が迎えてくれる巻機本山を経て牛ヶ岳へと向えば、眼下には利根川源流が望まれ、北へと向って延びる利根川分水嶺の、丹後山、大水上山、平ヶ岳が一望できます。余裕があれば、割引岳頂上を踏み往路を清水バス停へと下山します。沢ルートは危険なので、くれぐれも下山しないようにして下さい。
    六日町駅から終点の清水バス停がスタートです。下車後集落を見ながら行くと、まもなく右手の杉林の中へ近道があります。杉林を抜け山小屋の点在する雑木林の広い道を行くと、前方に頂稜が望め、左の沢筋に天狗岩が鋭く見えます。駐車場の料金所の前を過ぎ、米子沢の橋を渡ると桜坂です。林道の終点で駐車場になります。登山カードを出し出発しましょう。 少し歩くと沢コースの道標が左にあります。さらに進むと右に井戸尾根コースの道標が。雑木林の中をゆるく登れば三合目です。少し行くと井戸の壁と呼ばれる急坂です。雑木林の中のジグザグ道を汗をしぼりながら登ると展望が開け、五合目の焼松といわれる小平地に出ます。正面に米子沢のスラブと滝が連なって眺められます。雑木とブナの混成した檜穴ノ段の急坂を登り、尾根が広くゆるい坂になれば、六合目の展望台へ。ここはブナ林の一角が開け割引岳、天狗岩の展望が良好です。 井戸尾根を登りシャクナゲと灌木が現れだすと、少し視界が開けます。傾斜のゆるい坂を進みシャクナゲ、ハイマツ、チシマザサなどが高山の様相を呈してきます。ニセ巻機山への道が眼前に見えます。4月頃の白一色の雪原、春夏の緑、秋の紅葉と、このあたりから巻機山の素晴らしさが始まります。シャクナゲとチシマザサの道をピークまで行けば前巻機山(ニセ巻機)の頂上であり、前方に本峰巻機山の頂上がたおやかな姿を見せ待っています。近年、ニセ巻機山から山頂一帯の自然破壊が進んでいますが、ボランティアの手によって修復保護が行われています。 木道を鞍部へと下ると、巻機山避難小屋(無人)があります。水場は東へ少し下り米子沢源頭にあります。周りには花々が咲いているので足を踏み入れないように注意しましょう。小屋からゆるい坂を進みやや平坦になると、池塘が点在し目を楽しませます。さらに階段状の木道を花々を眺めながら稜線上に出ると巻機山の標識が。正面に越後三山、平ヶ岳などが見えます。緑のジュウタン状の草原と花々が安らぎを与えてくれます。夏はタテヤマリンドウ、ニッコウキスゲ、ハクサンコザクラ、イワイチョウなどが咲き競います。 池塘、花々が迎えてくれる巻機本山を経て牛ヶ岳へと向えば、眼下には利根川源流が望まれ、北へと向って延びる利根川分水嶺の、丹後山、大水上山、平ヶ岳が一望できます。余裕があれば、割引岳頂上を踏み往路を清水バス停へと下山します。沢ルートは危険なので、くれぐれも下山しないようにして下さい。
  • 金城山(滝入コース)

    金城山(滝入コース)

    このコースは五合目まで沢沿いを登り渡渉も数回あり、降雨時や増水時には十分注意が必要です。 五十沢小学校前バス停から金城集落を抜け林道を行くと、杉林の中に登山口の案内板があります。左の水無コースを横目に右の滝入コースに入ってすぐ、大きな岩がゴロゴロと転がっている沢を渡りましょう。通常あまり水はありませんが降雨時は増水するので要注意です。左岸の杉林を抜けて沢沿いを行くとまもなく、二合目(大滝の下)となり右岸へ。この先には崩落箇所があり、ヤブ漕ぎがあります。 大滝を急登で巻き、トラバースぎみの道を沢へスリップしないよう注意しながら登ります。この沢はあまり大きくはないですが意外と滝が多いです。四合目の少し先で左岸に移り本沢から支沢へ。しばらくして、急な尾根に取り付きます。五合目付近で展望も開けてきます。 六合目で坂戸山から山頂に続く主稜に出て気持ちの良いゆるい坂の尾根歩きです。 七合目を通過すると、ハシゴ坂とよばれる急登を経て観音山コースとの分岐となります。兎平を過ぎ最後の急登を行けば岩峰の山頂です。石棚沢側に深く切れ落ちているので足元に十分注意して下さい。山頂からの展望は良く魚沼盆地が足元に、また遠くには巻機山や谷川連峰の山並みが望めます。 下山は往路を五十沢小学校前バス停まで引き返します。水無コースは急なうえ、大変滑りやすいので下山には、利用しないようにしましょう。
    このコースは五合目まで沢沿いを登り渡渉も数回あり、降雨時や増水時には十分注意が必要です。 五十沢小学校前バス停から金城集落を抜け林道を行くと、杉林の中に登山口の案内板があります。左の水無コースを横目に右の滝入コースに入ってすぐ、大きな岩がゴロゴロと転がっている沢を渡りましょう。通常あまり水はありませんが降雨時は増水するので要注意です。左岸の杉林を抜けて沢沿いを行くとまもなく、二合目(大滝の下)となり右岸へ。この先には崩落箇所があり、ヤブ漕ぎがあります。 大滝を急登で巻き、トラバースぎみの道を沢へスリップしないよう注意しながら登ります。この沢はあまり大きくはないですが意外と滝が多いです。四合目の少し先で左岸に移り本沢から支沢へ。しばらくして、急な尾根に取り付きます。五合目付近で展望も開けてきます。 六合目で坂戸山から山頂に続く主稜に出て気持ちの良いゆるい坂の尾根歩きです。 七合目を通過すると、ハシゴ坂とよばれる急登を経て観音山コースとの分岐となります。兎平を過ぎ最後の急登を行けば岩峰の山頂です。石棚沢側に深く切れ落ちているので足元に十分注意して下さい。山頂からの展望は良く魚沼盆地が足元に、また遠くには巻機山や谷川連峰の山並みが望めます。 下山は往路を五十沢小学校前バス停まで引き返します。水無コースは急なうえ、大変滑りやすいので下山には、利用しないようにしましょう。
  • 鷹ノ巣口から平ヶ岳へ

    鷹ノ巣口から平ヶ岳へ

    奥只見ダムのダムサイトから尾瀬口船着場まで奥只見湖の定期船に乗ります。予約制なので要注意です。下船後、徒歩かバスを利用して登山口まで向かいます。シーズン中は、平ヶ岳登山口経由沼山峠行きのバスがありますが、こちらも予約制です。 鷹ノ巣バス停には清四郎小屋の山小屋があります。鷹ノ巣から只見川沿いに福島県境に向かって行くと、登山口の看板が見えてきます。林道を下台倉沢を越えて行くと山道に。杉の植林帯の中をゆるく登り、視界が開ければ尾根になり、前坂までの急坂となります。岩と根のミックスした急坂は、最初から険しい傾斜です。 燧ヶ岳、鷹ノ巣山の奇岩を眺めながら、下台倉山までさらに厳しい急坂が続きますが、ところどころに鞍部があるので休憩しながら進みましょう。急坂が終わると下台倉山へ。ここから池ノ岳直下まではゆるやかで長い尾根道の登下降で、ぬかるんだところもありますが、ほどよいところに木道が敷かれています。雑木とクロベの林を抜けると台倉山です。ここには3等三角点があります。頂上までの距離はここで約半分くらいです。 ここで主稜は西に向きを変え、オオシラビソの原生林が出てくると台倉清水に到着します。渇水期は水をあてにできないので注意して下さい。この先の白沢清水には水があります。原生林の中の道が続き、視界が開け灌木の坂になると、池ノ岳への最後の急坂です。灌木と岩稜とハイマツ帯を過ぎオオシラビソの林を抜けると、姫ノ池の池塘群が現れます。平ヶ岳を背景に澄んだ池々が美しいです。日光連山、尾瀬、会津の山々など、360度の展望が楽しめます。 池ノ岳から頂上、玉子石方面一帯は、夏は高山植物が咲き乱れ、秋ともなれば山々は錦繍に染まり、山上の楽園となります。頂上へは南に向かいますが、すぐに玉子石に向かう分岐があります。そこを左に進むとツガ廊下と呼ばれるオオシラビソの林を通ります。木道を行けば、チシマザサと灌木の中に2等三角点のある平ヶ岳頂上へ。剱ヶ倉方面へ木道は続きますが行き止まりです。頂上への木道の途中にある分岐から北側へ下り、姫ノ池からの木道と合流し西に向かって草原と灌木の中を行けば、玉子石に到着します。 玉子石までの途中、中ノ岐林道からの登山道と合流します。しかしこちらのルートには平ヶ岳沢の渡渉があり、雨池橋までの林道の距離も長く、アクセスもありません。なお中ノ岐林道は一般車両は進入禁止です。 山頂一帯を心ゆくまで満喫し往路をたどり鷹ノ巣バス停へと下ります。
    奥只見ダムのダムサイトから尾瀬口船着場まで奥只見湖の定期船に乗ります。予約制なので要注意です。下船後、徒歩かバスを利用して登山口まで向かいます。シーズン中は、平ヶ岳登山口経由沼山峠行きのバスがありますが、こちらも予約制です。 鷹ノ巣バス停には清四郎小屋の山小屋があります。鷹ノ巣から只見川沿いに福島県境に向かって行くと、登山口の看板が見えてきます。林道を下台倉沢を越えて行くと山道に。杉の植林帯の中をゆるく登り、視界が開ければ尾根になり、前坂までの急坂となります。岩と根のミックスした急坂は、最初から険しい傾斜です。 燧ヶ岳、鷹ノ巣山の奇岩を眺めながら、下台倉山までさらに厳しい急坂が続きますが、ところどころに鞍部があるので休憩しながら進みましょう。急坂が終わると下台倉山へ。ここから池ノ岳直下まではゆるやかで長い尾根道の登下降で、ぬかるんだところもありますが、ほどよいところに木道が敷かれています。雑木とクロベの林を抜けると台倉山です。ここには3等三角点があります。頂上までの距離はここで約半分くらいです。 ここで主稜は西に向きを変え、オオシラビソの原生林が出てくると台倉清水に到着します。渇水期は水をあてにできないので注意して下さい。この先の白沢清水には水があります。原生林の中の道が続き、視界が開け灌木の坂になると、池ノ岳への最後の急坂です。灌木と岩稜とハイマツ帯を過ぎオオシラビソの林を抜けると、姫ノ池の池塘群が現れます。平ヶ岳を背景に澄んだ池々が美しいです。日光連山、尾瀬、会津の山々など、360度の展望が楽しめます。 池ノ岳から頂上、玉子石方面一帯は、夏は高山植物が咲き乱れ、秋ともなれば山々は錦繍に染まり、山上の楽園となります。頂上へは南に向かいますが、すぐに玉子石に向かう分岐があります。そこを左に進むとツガ廊下と呼ばれるオオシラビソの林を通ります。木道を行けば、チシマザサと灌木の中に2等三角点のある平ヶ岳頂上へ。剱ヶ倉方面へ木道は続きますが行き止まりです。頂上への木道の途中にある分岐から北側へ下り、姫ノ池からの木道と合流し西に向かって草原と灌木の中を行けば、玉子石に到着します。 玉子石までの途中、中ノ岐林道からの登山道と合流します。しかしこちらのルートには平ヶ岳沢の渡渉があり、雨池橋までの林道の距離も長く、アクセスもありません。なお中ノ岐林道は一般車両は進入禁止です。 山頂一帯を心ゆくまで満喫し往路をたどり鷹ノ巣バス停へと下ります。
  • 銀山平から荒沢岳へ

    銀山平から荒沢岳へ

    登山口までのアプローチは、小出駅より車でシルバーラインのトンネルに入り、17号明神トンネルの途中で右折して銀山平に出るルートと、トンネルには入らず大湯を経て枝折峠を越えて銀山平に下るルートの2つが存在します。シルバーラインを利用する方が一般的で便利ですが、枝折峠を経ていくルートは残雪期と紅葉の頃が美しく、ぜひ通ってみたいルートです。 銀山平の船着場から石抱橋へ延びている国道を20分ほど歩くと、登山口となる村杉です。駐車場と公衆トイレがあり、その脇から登山口に入り前山を目指して雑木林の中を進むとまもなく小ピークが現れ、前山に到着します。眼下に奥只見湖の湖面を見ながら、山の静けさを楽しみましょう。この先からはブナ林を見ながらの尾根歩きです。春にはタムシバの白い花、シャクナゲの淡いピンクの花、足元にはイワウチワ、イワカガミの可憐な花、夏にはクルマユリを何輪か見ることができ、汗ばんだ体にひとときの清涼感を添えてくれます。3つほどのピークを越してコルに下ると、前嵓の基部です。 前嵓はこの山のルート最大の難所。クサリ、鉄製の階段はあるが慎重に行動して下さい。前嵓に取り付いてすぐにクサリ場が始まります。いくつかのクサリ場を通過して尾根に出ると、目の前に前嵓特有の鋸歯状の大岩壁が現れます。登山道はこの大岩壁の基部へ30m下ってからトラバースします。クサリがあるのでルートはわかりますが、足元に注意して下さい。トラバースが終わると、尾根へ向かって急な登りとなります。岩場にはクサリがあり足場も悪くないので、見た感じほど難しくはありません。草付きの岩登りを終えると尾根に出ます。 ここから山頂まではコメツガ、ハイマツ、また所々にシャクナゲの混生した灌木の尾根道です。東側は中荒沢が、西側は蛇子沢が深く切れ落ち込んで高度感が湧いてきます。灌木は低くなり、急登の岩場を過ぎて主稜となります。西へ進み岩峰をふたつ越すと荒沢岳山頂。山頂は狭いながら素晴らしい展望です。北を見れば越後駒ヶ岳、浅草岳、遠く飯豊連峰を望むことができます。東には会津の山々が広がり、南には平ヶ岳、燧ヶ岳、西には丹後山、巻機山などの上越国境の山脈が目に入ってきます。 下山は同じルートを登山口まで下りますが、登り同様かそれ以上に前嵓のクサリ場、岩場では慎重に足を運ぶことを念頭に。下山後に汗を流すなら、登山口から車で5分くらいの所に白銀の湯があります。
    登山口までのアプローチは、小出駅より車でシルバーラインのトンネルに入り、17号明神トンネルの途中で右折して銀山平に出るルートと、トンネルには入らず大湯を経て枝折峠を越えて銀山平に下るルートの2つが存在します。シルバーラインを利用する方が一般的で便利ですが、枝折峠を経ていくルートは残雪期と紅葉の頃が美しく、ぜひ通ってみたいルートです。 銀山平の船着場から石抱橋へ延びている国道を20分ほど歩くと、登山口となる村杉です。駐車場と公衆トイレがあり、その脇から登山口に入り前山を目指して雑木林の中を進むとまもなく小ピークが現れ、前山に到着します。眼下に奥只見湖の湖面を見ながら、山の静けさを楽しみましょう。この先からはブナ林を見ながらの尾根歩きです。春にはタムシバの白い花、シャクナゲの淡いピンクの花、足元にはイワウチワ、イワカガミの可憐な花、夏にはクルマユリを何輪か見ることができ、汗ばんだ体にひとときの清涼感を添えてくれます。3つほどのピークを越してコルに下ると、前嵓の基部です。 前嵓はこの山のルート最大の難所。クサリ、鉄製の階段はあるが慎重に行動して下さい。前嵓に取り付いてすぐにクサリ場が始まります。いくつかのクサリ場を通過して尾根に出ると、目の前に前嵓特有の鋸歯状の大岩壁が現れます。登山道はこの大岩壁の基部へ30m下ってからトラバースします。クサリがあるのでルートはわかりますが、足元に注意して下さい。トラバースが終わると、尾根へ向かって急な登りとなります。岩場にはクサリがあり足場も悪くないので、見た感じほど難しくはありません。草付きの岩登りを終えると尾根に出ます。 ここから山頂まではコメツガ、ハイマツ、また所々にシャクナゲの混生した灌木の尾根道です。東側は中荒沢が、西側は蛇子沢が深く切れ落ち込んで高度感が湧いてきます。灌木は低くなり、急登の岩場を過ぎて主稜となります。西へ進み岩峰をふたつ越すと荒沢岳山頂。山頂は狭いながら素晴らしい展望です。北を見れば越後駒ヶ岳、浅草岳、遠く飯豊連峰を望むことができます。東には会津の山々が広がり、南には平ヶ岳、燧ヶ岳、西には丹後山、巻機山などの上越国境の山脈が目に入ってきます。 下山は同じルートを登山口まで下りますが、登り同様かそれ以上に前嵓のクサリ場、岩場では慎重に足を運ぶことを念頭に。下山後に汗を流すなら、登山口から車で5分くらいの所に白銀の湯があります。