【富山県】の登山コースガイド

富山県

登山コース検索

絞り込み条件
エリア
コース難易度
山行日数
歩行時間
歩行距離
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
44件
リセット
検索結果44件中  21-40件
  • 有峰口・折立から薬師岳へ

    有峰口・折立から薬師岳へ

    登山口は折立、キャンプ場のみで、宿泊施設は有峰まで行かないとありません。ミズナラの巨木の脇から登山道が始まります。入り口すぐに十三重の塔(愛知大慰霊碑)があります。安全登山を祈願し足を進めましょう。太郎坂はブナ・シラカバの樹林帯で急登。木の幹や根は滑りやすいので注意しましょう。やがて針葉樹林に変わると、「大好き薬師岳」と書かれたアラレちゃんの看板が現れます。この辺りから勾配が緩くなり三角点に到着。三角点にはベンチがあり富山平野・有峰湖が見えます。五光岩ベンチまでは草原と針葉樹が交互に現れ、いつしか広大な草原の登りと変わります。途中にはコバイケイソウ・イワイチョウ・ニッコウキスゲの群生地があります。ベンチまでたどり着くと、遠くに薬師岳、立山連峰に剱岳も見えます。ここからは歩きやすい石畳・木道が続きます。歩道脇にはイワカガミ・チングルマなどのお花畑があり、緩やかなアップダウンをへて太郎平小屋に着きます。太郎平小屋にはシーズン中は山岳警備隊が常駐しています。 太郎平小屋からキャンプ場・水場・トイレのある薬師峠へ下り、ここからは樹林帯の急な登りが始まります。樹林帯が終わると遅くまで残る小雪渓があります。雪渓の残るガレ場、沢道のスリップには注意。薬師平までには大きなケルンがあります。薬師平からは登りが続きます。ここからは展望の良い道が続き、稜線の反対側に回り込むとまもなくで薬師岳山荘に着きます。薬師岳山荘からの展望は抜群で、黒部源流方面には見事な圏谷群が望めます。雄大な眺めを楽しみながら、つづら折りのガレ斜面を登ります。やがて東南綾分岐にでます。ケルンと石が積まれた避難小屋があるが、小屋は使えません。さらに稜線を進むと薬師如来が祀られた祠のある薬師岳山頂に着きます。祠には銅剣など数々の修験の宝具が見られます。山頂からは水晶岳や赤牛岳、山裾に沿って流れる黒部川が見えます。 帰路は往路をたどります。薬師岳は山岳信仰の対象であり、阿弥陀浄土としての立山(雄山)に対し、薬師岳はその名の通り薬師如来の浄土として信仰を集めていたそうです。明徳元(1390)年麓の有峰村の職人ミザの松が薬師如来に導かれて登頂、開山したと伝えられています。以来、有峰村との関係は深く、有峰ダム完成により水没したかつての有峰集落の住民らは、毎年旧暦6月5日に15歳から60歳までの男性は総出で登拝していたそうです。
    登山口は折立、キャンプ場のみで、宿泊施設は有峰まで行かないとありません。ミズナラの巨木の脇から登山道が始まります。入り口すぐに十三重の塔(愛知大慰霊碑)があります。安全登山を祈願し足を進めましょう。太郎坂はブナ・シラカバの樹林帯で急登。木の幹や根は滑りやすいので注意しましょう。やがて針葉樹林に変わると、「大好き薬師岳」と書かれたアラレちゃんの看板が現れます。この辺りから勾配が緩くなり三角点に到着。三角点にはベンチがあり富山平野・有峰湖が見えます。五光岩ベンチまでは草原と針葉樹が交互に現れ、いつしか広大な草原の登りと変わります。途中にはコバイケイソウ・イワイチョウ・ニッコウキスゲの群生地があります。ベンチまでたどり着くと、遠くに薬師岳、立山連峰に剱岳も見えます。ここからは歩きやすい石畳・木道が続きます。歩道脇にはイワカガミ・チングルマなどのお花畑があり、緩やかなアップダウンをへて太郎平小屋に着きます。太郎平小屋にはシーズン中は山岳警備隊が常駐しています。 太郎平小屋からキャンプ場・水場・トイレのある薬師峠へ下り、ここからは樹林帯の急な登りが始まります。樹林帯が終わると遅くまで残る小雪渓があります。雪渓の残るガレ場、沢道のスリップには注意。薬師平までには大きなケルンがあります。薬師平からは登りが続きます。ここからは展望の良い道が続き、稜線の反対側に回り込むとまもなくで薬師岳山荘に着きます。薬師岳山荘からの展望は抜群で、黒部源流方面には見事な圏谷群が望めます。雄大な眺めを楽しみながら、つづら折りのガレ斜面を登ります。やがて東南綾分岐にでます。ケルンと石が積まれた避難小屋があるが、小屋は使えません。さらに稜線を進むと薬師如来が祀られた祠のある薬師岳山頂に着きます。祠には銅剣など数々の修験の宝具が見られます。山頂からは水晶岳や赤牛岳、山裾に沿って流れる黒部川が見えます。 帰路は往路をたどります。薬師岳は山岳信仰の対象であり、阿弥陀浄土としての立山(雄山)に対し、薬師岳はその名の通り薬師如来の浄土として信仰を集めていたそうです。明徳元(1390)年麓の有峰村の職人ミザの松が薬師如来に導かれて登頂、開山したと伝えられています。以来、有峰村との関係は深く、有峰ダム完成により水没したかつての有峰集落の住民らは、毎年旧暦6月5日に15歳から60歳までの男性は総出で登拝していたそうです。
  • 室堂平から薬師岳縦走

    室堂平から薬師岳縦走

    室堂ターミナルに到着したら屋上に上がります。バスターミナル屋上からは立山連峰のパノラマが間近に見え展望抜群です。立山連峰を眺めながら室堂平をスタートします。立山連峰の右側にそびえる三角形の山が浄土山です。立山信仰では極楽浄土の山として信仰されています。石畳の道を一ノ越方面へと進みます。室堂山荘横から浄土山への分岐があり、浄土山方面へ右折します。石畳の階段を上がり展望台手前に浄土山登山口の標識があり、ここからは本格的な登山道が始まります。歩きにくい岩場を進むとやがて急登が始まります。岩場を登りきると軍人霊碑があり、その先が浄土山の山頂です。さらに稜線を南へ進むと木製の櫓があり五色ヶ原方面への分岐があります。ガレ場・岩場を下り、登り返すと鬼岳東面です。遅い時期まで残る残雪をトラバースし下り終えると木道が現れます。木道脇にはチングルマ、コバイケイソウ、クルマユリ、ハクサンフウロなどが一面に咲き、眼下にはエメラルドグリーン色の黒部湖が見え疲れを癒してくれます。 再び登り獅子岳山頂に到着。展望はよく足元には五色ヶ原が広がり、中央部には可愛らしい五色ヶ原山荘が見え、その奥には薬師岳まで続く稜線が見えます。ザラ峠までは急なガレ場・鎖場・ハシゴと下っていきます。ザラ峠の西の斜面は今もなお崩落しており浸食カルデラを登山道の横から見ることができます。ザラ峠を過ぎ木道に出るともう一息。周辺に池塘・五色に彩られた高山植物を眺めながらテント場への分岐を直進すると、まもなく五色ヶ原山荘に到着です。 翌朝、薬師岳方面へ向かいます。鳶山を越えハイマツ帯・木道を過ぎると越中沢乗越。ここから岩場の登りが始まり、登りきると越中沢岳山頂です。展望がよく北アルプスを一望することができます。 急坂を下り岩場を横切り登り返すとスゴノ頭。アップダウンを繰り返しスゴ乗越小屋に到着です。冷たく美味しい水があります。 翌朝、スゴ乗越小屋を出発し樹林帯を緩やかに登ると間山池がありさらに進むと間山山頂です。間山山頂付近は踏み跡がいくつもあるので迷わないよう注意が必要です。 ここからは緩やかな登りが続き次第に岩場のきつい登りになります。転倒・細尾根に注意。岩場を登りきると北薬師岳山頂です。岩綾線を下り登り返すとようやく薬師岳山頂に到着です。薬師岳山頂には立派な祠があり薬師如来が祀られています。山頂からは国の特別天然記念物に指定されているカール群が東面に眺望できます。 さらに稜線を進みます。避難小屋を過ぎるとザレ場のジグザグ道を下り薬師岳山荘に到着です。山荘からは薬師峠を下り太郎平小屋の分岐を折立方面へと下ります。太郎平小屋から折立までは標高約1,000mの長い下りとなります。
    室堂ターミナルに到着したら屋上に上がります。バスターミナル屋上からは立山連峰のパノラマが間近に見え展望抜群です。立山連峰を眺めながら室堂平をスタートします。立山連峰の右側にそびえる三角形の山が浄土山です。立山信仰では極楽浄土の山として信仰されています。石畳の道を一ノ越方面へと進みます。室堂山荘横から浄土山への分岐があり、浄土山方面へ右折します。石畳の階段を上がり展望台手前に浄土山登山口の標識があり、ここからは本格的な登山道が始まります。歩きにくい岩場を進むとやがて急登が始まります。岩場を登りきると軍人霊碑があり、その先が浄土山の山頂です。さらに稜線を南へ進むと木製の櫓があり五色ヶ原方面への分岐があります。ガレ場・岩場を下り、登り返すと鬼岳東面です。遅い時期まで残る残雪をトラバースし下り終えると木道が現れます。木道脇にはチングルマ、コバイケイソウ、クルマユリ、ハクサンフウロなどが一面に咲き、眼下にはエメラルドグリーン色の黒部湖が見え疲れを癒してくれます。 再び登り獅子岳山頂に到着。展望はよく足元には五色ヶ原が広がり、中央部には可愛らしい五色ヶ原山荘が見え、その奥には薬師岳まで続く稜線が見えます。ザラ峠までは急なガレ場・鎖場・ハシゴと下っていきます。ザラ峠の西の斜面は今もなお崩落しており浸食カルデラを登山道の横から見ることができます。ザラ峠を過ぎ木道に出るともう一息。周辺に池塘・五色に彩られた高山植物を眺めながらテント場への分岐を直進すると、まもなく五色ヶ原山荘に到着です。 翌朝、薬師岳方面へ向かいます。鳶山を越えハイマツ帯・木道を過ぎると越中沢乗越。ここから岩場の登りが始まり、登りきると越中沢岳山頂です。展望がよく北アルプスを一望することができます。 急坂を下り岩場を横切り登り返すとスゴノ頭。アップダウンを繰り返しスゴ乗越小屋に到着です。冷たく美味しい水があります。 翌朝、スゴ乗越小屋を出発し樹林帯を緩やかに登ると間山池がありさらに進むと間山山頂です。間山山頂付近は踏み跡がいくつもあるので迷わないよう注意が必要です。 ここからは緩やかな登りが続き次第に岩場のきつい登りになります。転倒・細尾根に注意。岩場を登りきると北薬師岳山頂です。岩綾線を下り登り返すとようやく薬師岳山頂に到着です。薬師岳山頂には立派な祠があり薬師如来が祀られています。山頂からは国の特別天然記念物に指定されているカール群が東面に眺望できます。 さらに稜線を進みます。避難小屋を過ぎるとザレ場のジグザグ道を下り薬師岳山荘に到着です。山荘からは薬師峠を下り太郎平小屋の分岐を折立方面へと下ります。太郎平小屋から折立までは標高約1,000mの長い下りとなります。
  • 黒部湖から読売新道をへて有峰湖へ

    黒部湖から読売新道をへて有峰湖へ

    観光客で賑わう黒部ダムを抜け舗装された道をロッジくろよん方面へ向かいます。ロッジを過ぎると黒部湖を左手に水平道を進みます。御前谷、中ノ谷出合は河原に橋が掛かっており増水時は要注意です。平ノ小屋の近くから平ノ渡船が出ているので時間、運行状況は事前に確認をしておきましょう。対岸に着くと針ノ木の分岐を右折し黒部川上流方面へ進みます。奥黒部ヒュッテまでは丸太橋・丸太ハシゴが連続しアップダウンが続きます。丸太橋を渡り水平な登山道に出ると奥黒部ヒュッテは近いです。 奥黒部ヒュッテから水晶小屋までは小屋・水場もないロングコースの始まりです。読売新道は標高差約1400mでエスケープルートも無いので、早朝に出発し万全の体調で望みましょう。視界のきかない樹林の中をひたすら急登します。8/8の標識があり8/2(標高2050m)地点には鎖場がありまだまだ急登です。やがて視界は開け、花崗岩の岩肌の稜線が現れ、360度パノラマの稜線歩きが始まります。眼下に黒部湖を眺め、ガレ場を登りきると赤褐色をした赤牛岳山頂です。平坦で歩きやすい道を進み温泉沢ノ頭に到着。ここから水晶岳までは巨岩の登りです。水晶岳は名前の通り下ノ本型花崗岩に水晶の結晶が見られ、この山だけが黒っぽい岩塊に見える事から「黒岳」とも呼ばれています。 水晶小屋までは岩のゴロゴロした岩峰を下ります。水晶小屋を過ぎると歩きやすい道に変わりワリモ北分岐に着きます。ここからワリモ岳、鷲羽岳と登ります。鷲羽岳山頂からは南東斜面に美しい火口地形の鷲羽池を見ることができます。 三俣山荘までは鷲羽乗越を越えザレた急坂を下ります。三俣山荘から祖父岳方面に30分下った場所に黒部源流がありここから黒部川の最初の一滴が始まり、黒部湖へと注がれていきます。 三俣山荘を後に三俣峠分岐を三俣蓮華へ登りつめると山頂です。三俣蓮華岳は富山県・岐阜県・長野県の3県を分ける山で、山頂からは圧倒的な存在感の槍ヶ岳が眺望できます。三俣蓮華岳から黒部五郎岳方面にトラバースし、巻道分岐点を黒部五郎小舎へ進みます。遅くまで残雪が残る場所があるので注意です。オオシラビソの急坂を下りきれば黒部五郎小舍に到着です。黒部乗越から壮大な黒部五郎カールの中心に向けて進みます。 雷岩を過ぎるとカール壁の急登です。肩の分岐を黒部五郎岳へ進み山頂です。黒部五郎岳の名の由来は黒部源流域の岩場を抱え込む姿から「ゴーロ→五郎」、と呼ばれるようになったと言われており、その名の通り大きな岩が転がっています。 肩の分岐まで折り返し急坂を下り、北ノ俣岳方面へ向かいます。北ノ俣分岐を太郎平小屋に進み折立・有峰湖方面へと下ります。
    観光客で賑わう黒部ダムを抜け舗装された道をロッジくろよん方面へ向かいます。ロッジを過ぎると黒部湖を左手に水平道を進みます。御前谷、中ノ谷出合は河原に橋が掛かっており増水時は要注意です。平ノ小屋の近くから平ノ渡船が出ているので時間、運行状況は事前に確認をしておきましょう。対岸に着くと針ノ木の分岐を右折し黒部川上流方面へ進みます。奥黒部ヒュッテまでは丸太橋・丸太ハシゴが連続しアップダウンが続きます。丸太橋を渡り水平な登山道に出ると奥黒部ヒュッテは近いです。 奥黒部ヒュッテから水晶小屋までは小屋・水場もないロングコースの始まりです。読売新道は標高差約1400mでエスケープルートも無いので、早朝に出発し万全の体調で望みましょう。視界のきかない樹林の中をひたすら急登します。8/8の標識があり8/2(標高2050m)地点には鎖場がありまだまだ急登です。やがて視界は開け、花崗岩の岩肌の稜線が現れ、360度パノラマの稜線歩きが始まります。眼下に黒部湖を眺め、ガレ場を登りきると赤褐色をした赤牛岳山頂です。平坦で歩きやすい道を進み温泉沢ノ頭に到着。ここから水晶岳までは巨岩の登りです。水晶岳は名前の通り下ノ本型花崗岩に水晶の結晶が見られ、この山だけが黒っぽい岩塊に見える事から「黒岳」とも呼ばれています。 水晶小屋までは岩のゴロゴロした岩峰を下ります。水晶小屋を過ぎると歩きやすい道に変わりワリモ北分岐に着きます。ここからワリモ岳、鷲羽岳と登ります。鷲羽岳山頂からは南東斜面に美しい火口地形の鷲羽池を見ることができます。 三俣山荘までは鷲羽乗越を越えザレた急坂を下ります。三俣山荘から祖父岳方面に30分下った場所に黒部源流がありここから黒部川の最初の一滴が始まり、黒部湖へと注がれていきます。 三俣山荘を後に三俣峠分岐を三俣蓮華へ登りつめると山頂です。三俣蓮華岳は富山県・岐阜県・長野県の3県を分ける山で、山頂からは圧倒的な存在感の槍ヶ岳が眺望できます。三俣蓮華岳から黒部五郎岳方面にトラバースし、巻道分岐点を黒部五郎小舎へ進みます。遅くまで残雪が残る場所があるので注意です。オオシラビソの急坂を下りきれば黒部五郎小舍に到着です。黒部乗越から壮大な黒部五郎カールの中心に向けて進みます。 雷岩を過ぎるとカール壁の急登です。肩の分岐を黒部五郎岳へ進み山頂です。黒部五郎岳の名の由来は黒部源流域の岩場を抱え込む姿から「ゴーロ→五郎」、と呼ばれるようになったと言われており、その名の通り大きな岩が転がっています。 肩の分岐まで折り返し急坂を下り、北ノ俣岳方面へ向かいます。北ノ俣分岐を太郎平小屋に進み折立・有峰湖方面へと下ります。
  • 室堂から奥大日岳へ

    室堂から奥大日岳へ

    室堂ターミナルを屋上に上がり、名水百選の「玉殿の湧水」を汲んで出発です。室堂ターミナルの屋上からは大日連峰の美しい稜線が展望できます。 雷鳥沢キャンプ場へと下ります。地獄谷方面は火山ガスのため通行止めです。雷鳥沢キャンプ場から浄土沢の橋を渡り、下流に進むと大日方面の分岐があります。大日方面へ進み室堂乗越、カガミ谷乗越と緩やかに登って行きます。眼下には七曲道路、ラムサール条約登録の「立山弥陀ヶ原・大日平」の湿地帯が広がっています。弥陀ヶ原と大日平の間には、約150m以上も切れ込んだ渓谷、称名廊下が見えます。遠くには能登半島や白山も見え、美しい景色を眺めながら奥大日岳へと向かいます。紅葉シーズンにはナナカマドやダケカンバ、チングルマなどが紅葉し山全体が色付きます。 カガミ谷乗越を越え稜線に出ると池塘が現れます。池塘を過ぎると奥大日岳の山頂に到着です。一際尖った大迫力の剱岳が間近に展 望できます。 中大日岳までは稜線上を北面側、南面側と景色を変え進みます。下りは滑りやすい岩場がありハシゴ・鎖場があります。落石にも注意です。下りきり緩やかに登ると七福園です。雲上の日本庭園かと思わせる景色が広がっています。 七福園を過ぎ進むと大きな岩がある中大日岳に到着です。大日岳方面へ下ると赤い屋根の大日小屋が見えてきます。大日小屋から大日岳までは約20分です。緩やかに登ると大日岳に到着です。大日岳からは剱岳、立山連峰、北アルプスに日本海と360°のパノラマが広がります。大日三山は立山の前衛峰として信仰の対象であり、その山並みは大日如来が横になった姿と言われています。 大日小屋からは急な下りが続きます。ここからは標高差1500mの下りが始まります。鏡岩を過ぎると水場があります。小さな沢を横切りながら下ります。急な下りが終わると木道が続きます。木道は滑りやすいので注意しましょう。池塘、ワタスゲ畑を過ぎると大日平山荘に到着です。 大日平山荘からは木道を進みます。木道が終わると両側切れ落ちた細尾根の急斜面が始まります。ハシゴ、ロープがあり、牛首からは岩場のスリップ、木の根、崩壊と注意を要する箇所が多くあります。気を抜かずに進みましょう。やがて猿ガ馬場を過ぎ樹林帯の急斜面を下り、滝の音が遠くから聞こえ始めれば、もうひと頑張り。樹林帯をそのまま進むと車道に出ます。左に行くと日本一の落差(350m)を誇る称名滝です。右に行くと称名滝バス停に出ます。
    室堂ターミナルを屋上に上がり、名水百選の「玉殿の湧水」を汲んで出発です。室堂ターミナルの屋上からは大日連峰の美しい稜線が展望できます。 雷鳥沢キャンプ場へと下ります。地獄谷方面は火山ガスのため通行止めです。雷鳥沢キャンプ場から浄土沢の橋を渡り、下流に進むと大日方面の分岐があります。大日方面へ進み室堂乗越、カガミ谷乗越と緩やかに登って行きます。眼下には七曲道路、ラムサール条約登録の「立山弥陀ヶ原・大日平」の湿地帯が広がっています。弥陀ヶ原と大日平の間には、約150m以上も切れ込んだ渓谷、称名廊下が見えます。遠くには能登半島や白山も見え、美しい景色を眺めながら奥大日岳へと向かいます。紅葉シーズンにはナナカマドやダケカンバ、チングルマなどが紅葉し山全体が色付きます。 カガミ谷乗越を越え稜線に出ると池塘が現れます。池塘を過ぎると奥大日岳の山頂に到着です。一際尖った大迫力の剱岳が間近に展 望できます。 中大日岳までは稜線上を北面側、南面側と景色を変え進みます。下りは滑りやすい岩場がありハシゴ・鎖場があります。落石にも注意です。下りきり緩やかに登ると七福園です。雲上の日本庭園かと思わせる景色が広がっています。 七福園を過ぎ進むと大きな岩がある中大日岳に到着です。大日岳方面へ下ると赤い屋根の大日小屋が見えてきます。大日小屋から大日岳までは約20分です。緩やかに登ると大日岳に到着です。大日岳からは剱岳、立山連峰、北アルプスに日本海と360°のパノラマが広がります。大日三山は立山の前衛峰として信仰の対象であり、その山並みは大日如来が横になった姿と言われています。 大日小屋からは急な下りが続きます。ここからは標高差1500mの下りが始まります。鏡岩を過ぎると水場があります。小さな沢を横切りながら下ります。急な下りが終わると木道が続きます。木道は滑りやすいので注意しましょう。池塘、ワタスゲ畑を過ぎると大日平山荘に到着です。 大日平山荘からは木道を進みます。木道が終わると両側切れ落ちた細尾根の急斜面が始まります。ハシゴ、ロープがあり、牛首からは岩場のスリップ、木の根、崩壊と注意を要する箇所が多くあります。気を抜かずに進みましょう。やがて猿ガ馬場を過ぎ樹林帯の急斜面を下り、滝の音が遠くから聞こえ始めれば、もうひと頑張り。樹林帯をそのまま進むと車道に出ます。左に行くと日本一の落差(350m)を誇る称名滝です。右に行くと称名滝バス停に出ます。
  • あわすのスキー場から鍬崎山へ

    あわすのスキー場から鍬崎山へ

    立山の麓、立山山麓家族旅行村が登山口です。ゲレンデ脇に整備された遊歩道を進み、まずは瀬戸蔵山を目指します。1本目のリフト降り場に案内板があり、百閒滑・龍神の滝方面へ進みます。まもなく遊歩道はゲレンデから離れ沢筋へ入って行きます。橋を渡ると百閒滑の流れを目にします。一枚岩の滑床が美しい谷川を眺めながら進んで行くと、少し離れた崖に一筋の滝が現れます。落差40m、龍神ノ滝です。立山火山の噴出岩を侵食しながら流れ落ちる様子が、龍の様に見えることから名付けられました。「とやまの滝37選」のひとつに数えられています。 名瀑を眺めながら更に登って行くと、立山杉の巨木『龍神のご神木』が現れます。樹形がうねり龍の如く迫力があります。登り始めて1時間足らずですが楽しみの多い登山道です。 巨木の森を進むと、勾配は増し本格的な登りとなり、どんどんと高度を上げていきます。木の階段が続き瀬戸蔵山山頂へと至ります。山頂からは、立山方面の展望がひらけ、目の前の奥大日岳・大日岳の大きな稜線と立山連峰が目に飛び込んできます。そして、はるか遠くに目指す鍬崎山の頂が樹々の間から見えます。三角形の頂がまるで富士山の様にもみえます。 一息つき次なる山、大品山へ起伏の少ない緩やかな稜線を上り下りを繰り返し進んでいきます。やがて、ブナ林が目にまぶしい大品山山頂に至ります。少し進むと平く開けた広場が現われトイレが整備されています。樹々の間からは、間近に迫る美しい三角形の鍬崎山を見ることが出来ます。この鍬崎山には埋蔵金伝説があり、時の藩主、佐々成政の莫大な軍資金を埋蔵した山として知られています。 ~ 朝日さす夕陽輝く鍬崎に 七つむすび七むすび黄金いっぱい光り輝く ~ という古い里謡が伝わり、埋めた場所を指し示すと言われています。 ここからが鍬崎山のメインとなります。一旦下り、また高度を上げて、いくつかの独標を越えながら山頂へと登って行きます。尾根も細くなり、鎖が付けられた露岩をよじ登り、1756m独標に着きます。さらに、一旦下り1800mまで登ると尾根は更に細くなり、しばらく行くと大きな岩が点在する鍬崎山に辿り着きます。大きな岩が横たわる山頂は360度の展望があり、南方面には圧巻の薬師岳、眼下には立山カルデラ、東方面に立山連峰、弥陀ヶ原、北西方面には大日岳や富山平野等々の眺望が疲れを癒してくれます。 下山は往路を引き返し、慎重に来た道を立山山麓家族旅行村まで戻ります。立山山麓エリアは観光地とし四季を通しトレッキングイベント等が企画されています。登山入門者へは、そちらの参加をお勧めします。
    立山の麓、立山山麓家族旅行村が登山口です。ゲレンデ脇に整備された遊歩道を進み、まずは瀬戸蔵山を目指します。1本目のリフト降り場に案内板があり、百閒滑・龍神の滝方面へ進みます。まもなく遊歩道はゲレンデから離れ沢筋へ入って行きます。橋を渡ると百閒滑の流れを目にします。一枚岩の滑床が美しい谷川を眺めながら進んで行くと、少し離れた崖に一筋の滝が現れます。落差40m、龍神ノ滝です。立山火山の噴出岩を侵食しながら流れ落ちる様子が、龍の様に見えることから名付けられました。「とやまの滝37選」のひとつに数えられています。 名瀑を眺めながら更に登って行くと、立山杉の巨木『龍神のご神木』が現れます。樹形がうねり龍の如く迫力があります。登り始めて1時間足らずですが楽しみの多い登山道です。 巨木の森を進むと、勾配は増し本格的な登りとなり、どんどんと高度を上げていきます。木の階段が続き瀬戸蔵山山頂へと至ります。山頂からは、立山方面の展望がひらけ、目の前の奥大日岳・大日岳の大きな稜線と立山連峰が目に飛び込んできます。そして、はるか遠くに目指す鍬崎山の頂が樹々の間から見えます。三角形の頂がまるで富士山の様にもみえます。 一息つき次なる山、大品山へ起伏の少ない緩やかな稜線を上り下りを繰り返し進んでいきます。やがて、ブナ林が目にまぶしい大品山山頂に至ります。少し進むと平く開けた広場が現われトイレが整備されています。樹々の間からは、間近に迫る美しい三角形の鍬崎山を見ることが出来ます。この鍬崎山には埋蔵金伝説があり、時の藩主、佐々成政の莫大な軍資金を埋蔵した山として知られています。 ~ 朝日さす夕陽輝く鍬崎に 七つむすび七むすび黄金いっぱい光り輝く ~ という古い里謡が伝わり、埋めた場所を指し示すと言われています。 ここからが鍬崎山のメインとなります。一旦下り、また高度を上げて、いくつかの独標を越えながら山頂へと登って行きます。尾根も細くなり、鎖が付けられた露岩をよじ登り、1756m独標に着きます。さらに、一旦下り1800mまで登ると尾根は更に細くなり、しばらく行くと大きな岩が点在する鍬崎山に辿り着きます。大きな岩が横たわる山頂は360度の展望があり、南方面には圧巻の薬師岳、眼下には立山カルデラ、東方面に立山連峰、弥陀ヶ原、北西方面には大日岳や富山平野等々の眺望が疲れを癒してくれます。 下山は往路を引き返し、慎重に来た道を立山山麓家族旅行村まで戻ります。立山山麓エリアは観光地とし四季を通しトレッキングイベント等が企画されています。登山入門者へは、そちらの参加をお勧めします。
  • 馬場島から猫又山・赤谷山一周

    馬場島から猫又山・赤谷山一周

    馬場島荘横を通り、ゲートを過ぎると左手側に登山道が始まります。赤ペンキ矢印の書かれた岩があるが草が伸びると全く見えないので注意です。河原から樹林帯に入るとすぐ足場の悪い急登が始まります。木にロープがかけられた急斜面を登り高度を上げて行きます。木の根が道や岩に張りだしているので足元に注意しましょう。標高 約1200m付近まで登るとブナ・ダケカンバ・立山杉の間からはときおり、大日岳・奥大日岳が展望できます。この辺りには直径2mを超える立山杉があります。風の通る場所をみつけ小休止。まだまだ続く急斜面を木の根、岩を掴みながらグングン登って行きます。 急登が終わり大猫平の手前でようやく展望が開け、剱岳、早月尾根を見ることができます。大猫平は湿原で池塘があり周辺には遅くまで残る残雪もあります。雪解けの場所からはニッコウキスゲ・チングルマ・イワイチョウなどが咲き天上の庭園です。 大猫平から稜線までは急斜面でヤブをかき分け進みます。すると赤い口紅の石仏が突如現れます。大猫山の山頂の標識はなく石仏を過ぎた辺りが大猫山の山頂です。石仏周辺からは鋸の刃の様な北方稜線、なだらかに山頂まで伸びる早月尾根と剱岳の全容が見え、鹿島槍ヶ岳や五竜岳の展望がよく、草原の奥には釜谷山・猫又山・赤谷山が正面に見えます。 東芦見尾根は小さなアップダウンを繰り返し足場の狭い岩の横を通り進みます。途中、ハクサンフウロ、タテヤマリンドウ、ミヤマトリカブト、ハクサンコザクラなどの高山植物が色鮮やかに咲いています。三角点を過ぎ分岐を猫又方面に進むと猫又山に到着です。山頂には石仏があり安全登山を見守ってくれています。展望はよく三角に天を衝く剱岳、白馬岳から朝日岳に続く稜線、後立山連峰が展望できます。 ブナクラ峠への分岐まで戻り赤谷山方面へ進みます。ゴロゴロ岩の急斜面を赤ペンキを頼りに下ります。少しすると深いヤブ漕ぎが始まります。道迷い・足元スリップに注意です。ブナクラ乗越には石仏があり赤谷山への急斜面が始まります。刈り上げたササの中の登山道を登って行くと、小ピークに到着します。そのまま草原地帯を歩くと池塘を目にします。この周辺は遅くまで残雪があり、雪渓の急斜面のトラバースや沢越えがあるので気が抜けません。稜線を登り詰めると、赤谷山山頂に到着します。北方稜線伝いのダイナミックな剱岳が出迎えてくれます。 下山は ブナクラ乗越まで戻りブナクラ谷へ。沢沿いの下りが始りすぐ急斜面の岩場に出ます。スリップ、転倒に注意です。また、途中3箇所の渡渉箇所が有り、道迷いに注意です。沢沿いを下りきると工事車両の道に出ます。ゲートを通り馬場島荘へ到着です。
    馬場島荘横を通り、ゲートを過ぎると左手側に登山道が始まります。赤ペンキ矢印の書かれた岩があるが草が伸びると全く見えないので注意です。河原から樹林帯に入るとすぐ足場の悪い急登が始まります。木にロープがかけられた急斜面を登り高度を上げて行きます。木の根が道や岩に張りだしているので足元に注意しましょう。標高 約1200m付近まで登るとブナ・ダケカンバ・立山杉の間からはときおり、大日岳・奥大日岳が展望できます。この辺りには直径2mを超える立山杉があります。風の通る場所をみつけ小休止。まだまだ続く急斜面を木の根、岩を掴みながらグングン登って行きます。 急登が終わり大猫平の手前でようやく展望が開け、剱岳、早月尾根を見ることができます。大猫平は湿原で池塘があり周辺には遅くまで残る残雪もあります。雪解けの場所からはニッコウキスゲ・チングルマ・イワイチョウなどが咲き天上の庭園です。 大猫平から稜線までは急斜面でヤブをかき分け進みます。すると赤い口紅の石仏が突如現れます。大猫山の山頂の標識はなく石仏を過ぎた辺りが大猫山の山頂です。石仏周辺からは鋸の刃の様な北方稜線、なだらかに山頂まで伸びる早月尾根と剱岳の全容が見え、鹿島槍ヶ岳や五竜岳の展望がよく、草原の奥には釜谷山・猫又山・赤谷山が正面に見えます。 東芦見尾根は小さなアップダウンを繰り返し足場の狭い岩の横を通り進みます。途中、ハクサンフウロ、タテヤマリンドウ、ミヤマトリカブト、ハクサンコザクラなどの高山植物が色鮮やかに咲いています。三角点を過ぎ分岐を猫又方面に進むと猫又山に到着です。山頂には石仏があり安全登山を見守ってくれています。展望はよく三角に天を衝く剱岳、白馬岳から朝日岳に続く稜線、後立山連峰が展望できます。 ブナクラ峠への分岐まで戻り赤谷山方面へ進みます。ゴロゴロ岩の急斜面を赤ペンキを頼りに下ります。少しすると深いヤブ漕ぎが始まります。道迷い・足元スリップに注意です。ブナクラ乗越には石仏があり赤谷山への急斜面が始まります。刈り上げたササの中の登山道を登って行くと、小ピークに到着します。そのまま草原地帯を歩くと池塘を目にします。この周辺は遅くまで残雪があり、雪渓の急斜面のトラバースや沢越えがあるので気が抜けません。稜線を登り詰めると、赤谷山山頂に到着します。北方稜線伝いのダイナミックな剱岳が出迎えてくれます。 下山は ブナクラ乗越まで戻りブナクラ谷へ。沢沿いの下りが始りすぐ急斜面の岩場に出ます。スリップ、転倒に注意です。また、途中3箇所の渡渉箇所が有り、道迷いに注意です。沢沿いを下りきると工事車両の道に出ます。ゲートを通り馬場島荘へ到着です。
  • 宇奈月温泉から僧ヶ岳・駒ヶ岳へ

    宇奈月温泉から僧ヶ岳・駒ヶ岳へ

    僧ヶ岳・駒ヶ岳への登山ルートは、「宇奈月尾根ルート」「東又ルート」そして最短の「烏帽子尾根ルート」の3本があります。しかし、最短ルートの「烏帽子尾根ルート」登山口への僧ヶ岳林道が2014年の崖崩れのため通行止めとなっています。今回は、宇奈月温泉より「宇奈月尾根ルート」を登るコースを紹介します。 宇奈月温泉から僧ヶ岳林道にてアプローチします。宇奈月温泉スキー場上部に「平和の像」があります。そこまでタクシー入ることができます。自家用車の場合はその奥、1043m地点に駐車場があり、駐車後、林道を徒歩10分で第三登山口の標識がありハシゴがかかっています。宇奈月尾根への取りつきです。 うっそうとした林間を進みます。視界はあまりききません。2時間ほど登れば烏帽子尾根ルートとの合流点に出ます。ここからは傾斜が緩く歩きやすくなります。途中、旧モリブデン鉱山道との分岐にでます。太平洋戦争中、兵器製造に使用されたモリブデン銅の採掘が行われ、鉱石搬出の為の牛車道が宇奈月尾根に整備されていた名残です。今でも大きな車輪や炉跡等が残っています。 長く雪渓が残る場所でもあるので、分岐はそのまま尾根道を進みます。まもなく前僧ヶ岳へ至り、その先の鞍部にお花畑が広がり仏ヶ平です。ニッコウキスゲ・シモツケソウなどの高山植物が楽しめます。更に30分ほど登ると僧ヶ岳に到着です。眺望は素晴らしく、富山平野・毛勝山・後立山連峰が一望できます。 一息つき、南東方向に見える『越中駒ヶ岳』へと向かいます。全国に多くの駒ヶ岳が認定されているが、この越中駒ヶ岳もその一つです。登山道のない最後の駒ヶ岳でしたが、2001年の夏に、僧ヶ岳から駒ヶ岳までの稜線に多くのボランティアの協力により、登山道が開通しました。 僧ヶ岳より一旦下りオオシラビソ・ダケカンバの尾根を進みます。鞍部に近づくと視界は開け眼下に片貝川の支流、北又谷が見えてきます。尾根は崩壊個所もあるため注意して進みます。およそ1750mが最低鞍部でそこから登りとなり、北駒ヶ岳へ至ります。 一旦下り岩場を登って行きます。固定ロープを頼りに登りきり『越中駒ヶ岳』の山頂へ辿り着きます。眺望は360°見渡せ、僧ヶ岳からは見えなかった、剱岳の迫力ある姿も望めます。全国の駒ヶ岳の中でも三指に入る絶景と言われています。 復路は往路を忠実にたどり、来た道を戻ります。
    僧ヶ岳・駒ヶ岳への登山ルートは、「宇奈月尾根ルート」「東又ルート」そして最短の「烏帽子尾根ルート」の3本があります。しかし、最短ルートの「烏帽子尾根ルート」登山口への僧ヶ岳林道が2014年の崖崩れのため通行止めとなっています。今回は、宇奈月温泉より「宇奈月尾根ルート」を登るコースを紹介します。 宇奈月温泉から僧ヶ岳林道にてアプローチします。宇奈月温泉スキー場上部に「平和の像」があります。そこまでタクシー入ることができます。自家用車の場合はその奥、1043m地点に駐車場があり、駐車後、林道を徒歩10分で第三登山口の標識がありハシゴがかかっています。宇奈月尾根への取りつきです。 うっそうとした林間を進みます。視界はあまりききません。2時間ほど登れば烏帽子尾根ルートとの合流点に出ます。ここからは傾斜が緩く歩きやすくなります。途中、旧モリブデン鉱山道との分岐にでます。太平洋戦争中、兵器製造に使用されたモリブデン銅の採掘が行われ、鉱石搬出の為の牛車道が宇奈月尾根に整備されていた名残です。今でも大きな車輪や炉跡等が残っています。 長く雪渓が残る場所でもあるので、分岐はそのまま尾根道を進みます。まもなく前僧ヶ岳へ至り、その先の鞍部にお花畑が広がり仏ヶ平です。ニッコウキスゲ・シモツケソウなどの高山植物が楽しめます。更に30分ほど登ると僧ヶ岳に到着です。眺望は素晴らしく、富山平野・毛勝山・後立山連峰が一望できます。 一息つき、南東方向に見える『越中駒ヶ岳』へと向かいます。全国に多くの駒ヶ岳が認定されているが、この越中駒ヶ岳もその一つです。登山道のない最後の駒ヶ岳でしたが、2001年の夏に、僧ヶ岳から駒ヶ岳までの稜線に多くのボランティアの協力により、登山道が開通しました。 僧ヶ岳より一旦下りオオシラビソ・ダケカンバの尾根を進みます。鞍部に近づくと視界は開け眼下に片貝川の支流、北又谷が見えてきます。尾根は崩壊個所もあるため注意して進みます。およそ1750mが最低鞍部でそこから登りとなり、北駒ヶ岳へ至ります。 一旦下り岩場を登って行きます。固定ロープを頼りに登りきり『越中駒ヶ岳』の山頂へ辿り着きます。眺望は360°見渡せ、僧ヶ岳からは見えなかった、剱岳の迫力ある姿も望めます。全国の駒ヶ岳の中でも三指に入る絶景と言われています。 復路は往路を忠実にたどり、来た道を戻ります。
  • 高瀬ダムから野口五郎岳・槍ヶ岳へ(裏銀座コース)

    高瀬ダムから野口五郎岳・槍ヶ岳へ(裏銀座コース)

    裏銀座コースは、槍ヶ岳が徐々に近づく展望と個性豊かな小屋が楽しみな伝統的な槍ヶ岳登山コースです。タクシー終点の高瀬ダム上を渡り、トンネルを抜け不動沢の吊橋を渡ります。キャンプ場があります。さらに濁沢を右岸に渡り、わずかに上流側に進むとブナ立尾根の取付で、水場があります。ここからブナ立尾根は急ですが、整備された良い道です。烏帽子小屋までの要所に12番から0番まで番号があり、歩く目安になります。登り切った烏帽子小屋に着いたら、花崗岩の岩塔、烏帽子岳を往復しましょう。山頂直下はクサリ場なので慎重に。 烏帽子小屋からはテント場の横を通り三ッ岳を目指します。コマクサの咲く斜面を登り切ると三ッ岳です。ピークを巻いて進んだ鞍部からは野口五郎岳の堂々とした姿を望めます。ここで稜線コースとお花畑コースに分かれます。稜線コースは三ッ岳西峰を通ります。野口五郎岳手前に家族的な野口五郎小屋があります。 野口五郎岳山頂で大展望を満喫したら、ザレた斜面を下ります。真砂分岐で湯股へ下る竹村新道を分け、時に大石の転がる道を徐々に下り東沢乗越となります。ここから水晶小屋まではやせ尾根やザレた部分もあるので足元に注意です。水晶小屋から水晶岳は往復約1時間10分ほど。水晶小屋から下り、ワリモ北分岐で岩苔乗越への道を分けます。ここから三俣山荘へは稜線コースと源流コースに分かれます。強風時は源流コースがベターです。 ワリモ北分岐からなお稜線を進むと、ワリモ岳山頂。山名標柱の裏を登ると、大岩が多く眺めの良い山頂です。いったん標柱まで戻り、鷲羽岳方面へ進むとすぐにロープのあるトラバース。ここを慎重に通過して下り、鷲羽岳へ登り返します。鷲羽岳山頂からは眼下に鷲羽池、彼方に槍ヶ岳の絶景が楽しめます。ザレた道を細かいジグザグで下り、伊藤新道分岐を過ぎれば、まもなく三俣山荘です。 三俣山荘からはテント場を抜け三俣蓮華岳方面へ。山頂直下の分岐で巻き道を分けます。三俣蓮華岳山頂で黒部五郎岳への道を分け、丸山を通って、中道分岐へ。ここから登り返して双六岳山頂です。槍・穂高の展望を楽しみながら広々とした稜線を進み一気に下ります。中道・巻道が合流し、下りきると双六小屋です。 双六小屋から新穂高・笠ヶ岳方面への道を分け、樅沢岳へ登ります。いよいよ西鎌尾根です。左俣乗越から千丈乗越まではクサリ場が連続し、気を使うトラバースもあります。小屋の建つ槍ヶ岳の肩までジグザグ登ります。槍ヶ岳山頂まで気を引き締めて往復して、槍沢から上高地バスターミナルへ下山します。
    裏銀座コースは、槍ヶ岳が徐々に近づく展望と個性豊かな小屋が楽しみな伝統的な槍ヶ岳登山コースです。タクシー終点の高瀬ダム上を渡り、トンネルを抜け不動沢の吊橋を渡ります。キャンプ場があります。さらに濁沢を右岸に渡り、わずかに上流側に進むとブナ立尾根の取付で、水場があります。ここからブナ立尾根は急ですが、整備された良い道です。烏帽子小屋までの要所に12番から0番まで番号があり、歩く目安になります。登り切った烏帽子小屋に着いたら、花崗岩の岩塔、烏帽子岳を往復しましょう。山頂直下はクサリ場なので慎重に。 烏帽子小屋からはテント場の横を通り三ッ岳を目指します。コマクサの咲く斜面を登り切ると三ッ岳です。ピークを巻いて進んだ鞍部からは野口五郎岳の堂々とした姿を望めます。ここで稜線コースとお花畑コースに分かれます。稜線コースは三ッ岳西峰を通ります。野口五郎岳手前に家族的な野口五郎小屋があります。 野口五郎岳山頂で大展望を満喫したら、ザレた斜面を下ります。真砂分岐で湯股へ下る竹村新道を分け、時に大石の転がる道を徐々に下り東沢乗越となります。ここから水晶小屋まではやせ尾根やザレた部分もあるので足元に注意です。水晶小屋から水晶岳は往復約1時間10分ほど。水晶小屋から下り、ワリモ北分岐で岩苔乗越への道を分けます。ここから三俣山荘へは稜線コースと源流コースに分かれます。強風時は源流コースがベターです。 ワリモ北分岐からなお稜線を進むと、ワリモ岳山頂。山名標柱の裏を登ると、大岩が多く眺めの良い山頂です。いったん標柱まで戻り、鷲羽岳方面へ進むとすぐにロープのあるトラバース。ここを慎重に通過して下り、鷲羽岳へ登り返します。鷲羽岳山頂からは眼下に鷲羽池、彼方に槍ヶ岳の絶景が楽しめます。ザレた道を細かいジグザグで下り、伊藤新道分岐を過ぎれば、まもなく三俣山荘です。 三俣山荘からはテント場を抜け三俣蓮華岳方面へ。山頂直下の分岐で巻き道を分けます。三俣蓮華岳山頂で黒部五郎岳への道を分け、丸山を通って、中道分岐へ。ここから登り返して双六岳山頂です。槍・穂高の展望を楽しみながら広々とした稜線を進み一気に下ります。中道・巻道が合流し、下りきると双六小屋です。 双六小屋から新穂高・笠ヶ岳方面への道を分け、樅沢岳へ登ります。いよいよ西鎌尾根です。左俣乗越から千丈乗越まではクサリ場が連続し、気を使うトラバースもあります。小屋の建つ槍ヶ岳の肩までジグザグ登ります。槍ヶ岳山頂まで気を引き締めて往復して、槍沢から上高地バスターミナルへ下山します。
  • 大雪渓から白馬岳

    大雪渓から白馬岳

    白馬大雪渓から白馬岳を目指すコースは白馬周辺でも最もポピュラーで、シーズンには大勢の登山者で賑わいます。簡単なコースとみなされがちですが、雪渓の登降には十分な注意が必要です。 猿倉山荘手前より登山道に入ると、10分ほどで工事用林道に出ます。途中、鑓温泉への道を左にみて長走沢の木橋を渡ると、前方に白馬岳から小蓮華山への稜線が見えます。やがて山道に入り、シラネアオイやキヌガサソウなどがみられるようになると白馬尻に到着です。水やトイレがあるので身仕度していきましょう。 小屋の前から灌木帯を少し登ると広い台地に出ると、ケルンが立っています。このあたりから、いよいよ大雪渓に取り付きますが、午後2時以降は大雪渓から白馬岳への入山が禁止されているので要注意。見上げれば、シーズンなら雪渓に登山者が長い列をなして登って行く様子を見ることができます。雪渓ではコース沿いに紅ガラの赤い筋が引かれているので、ガスで視界が悪い時などはこれを目印に歩きます。また、雪上の落石は音をたてずに転がるので、視界が悪い時にはとくに注意が必要です。止まっている岩でも自然に転がりだす時があるので、うっかり岩に腰掛けたりするのは禁物です。上方に常に気を配りながら、マイペースで登りましょう。 ゆるやかな斜面がだんだんきつくなり、ひと息入れるころ、上方に葱平が見えてきます。最後に胸を突くような急斜面を登りきって葱平に到着です。葱平の登りは慣れない雪渓で疲れた足にはきつい斜面ですが、近年は道が整備され歩きやすくなりました。とはいえ、もろい地質なので、人工落石には十分注意して進みましょう。8月初旬頃まで、道は葱平の上部で小雪渓をトラバースします。足場は切ってあるものの、急斜面なので、慎重にゆっくり歩きましょう。やがてお花畑の中を進みます。お花畑は最盛期にはシナノキンバイやミヤマキンポウゲで黄色いジュウタンを敷き詰めたような光景を見ることができます。 稜線に頂上宿舎が見えてくるころ、左手に赤い巨岩があるのですが、その岩肌についた擦痕は氷河の名残といわれています。このあたりは、のんびり花など愛でながら歩きたいところ。 やがて頂上宿舎に出ます。ここから白馬山荘を経て30分あまりで、白馬岳頂上です。360度の大展望を存分に楽しみましょう。
    白馬大雪渓から白馬岳を目指すコースは白馬周辺でも最もポピュラーで、シーズンには大勢の登山者で賑わいます。簡単なコースとみなされがちですが、雪渓の登降には十分な注意が必要です。 猿倉山荘手前より登山道に入ると、10分ほどで工事用林道に出ます。途中、鑓温泉への道を左にみて長走沢の木橋を渡ると、前方に白馬岳から小蓮華山への稜線が見えます。やがて山道に入り、シラネアオイやキヌガサソウなどがみられるようになると白馬尻に到着です。水やトイレがあるので身仕度していきましょう。 小屋の前から灌木帯を少し登ると広い台地に出ると、ケルンが立っています。このあたりから、いよいよ大雪渓に取り付きますが、午後2時以降は大雪渓から白馬岳への入山が禁止されているので要注意。見上げれば、シーズンなら雪渓に登山者が長い列をなして登って行く様子を見ることができます。雪渓ではコース沿いに紅ガラの赤い筋が引かれているので、ガスで視界が悪い時などはこれを目印に歩きます。また、雪上の落石は音をたてずに転がるので、視界が悪い時にはとくに注意が必要です。止まっている岩でも自然に転がりだす時があるので、うっかり岩に腰掛けたりするのは禁物です。上方に常に気を配りながら、マイペースで登りましょう。 ゆるやかな斜面がだんだんきつくなり、ひと息入れるころ、上方に葱平が見えてきます。最後に胸を突くような急斜面を登りきって葱平に到着です。葱平の登りは慣れない雪渓で疲れた足にはきつい斜面ですが、近年は道が整備され歩きやすくなりました。とはいえ、もろい地質なので、人工落石には十分注意して進みましょう。8月初旬頃まで、道は葱平の上部で小雪渓をトラバースします。足場は切ってあるものの、急斜面なので、慎重にゆっくり歩きましょう。やがてお花畑の中を進みます。お花畑は最盛期にはシナノキンバイやミヤマキンポウゲで黄色いジュウタンを敷き詰めたような光景を見ることができます。 稜線に頂上宿舎が見えてくるころ、左手に赤い巨岩があるのですが、その岩肌についた擦痕は氷河の名残といわれています。このあたりは、のんびり花など愛でながら歩きたいところ。 やがて頂上宿舎に出ます。ここから白馬山荘を経て30分あまりで、白馬岳頂上です。360度の大展望を存分に楽しみましょう。
  • 栂池自然園から白馬岳

    栂池自然園から白馬岳

    栂池高原からゴンドラリフトイヴと栂池ロープウェイを乗り継いで栂池自然園駅に着きます。天狗原への登山道は、自然園への案内板に従って舗装された道を登り、ビジターセンターの手前から指導標に従い登山道に入ります。なお、ビジターセンターは自然園の入園料を兼ねて有料です。 登山道は、すぐに階段状の急な斜面を登り始めます。ネマガリダケが両側に密生し、水はけの悪いドロの道をひたすら登ると、次第に視界が開けてきます。清水が湧き出る水場に着けば、天狗原は間近です。天狗原では木道を歩きます。湿原の池塘には、ワタスゲやヒオウギアヤメが咲いており見事です。 やがて風吹大池に行く木道を右に見送り、乗鞍岳への登りになります。安山岩の積み重なる急登ですが、シーズンの初め頃は雪渓になっており、ロープが張ってあります。斜面を登りきり、右側の雪渓を登り詰めると、乗鞍岳の広い台地に出ます。ペンキマークに従い進みますが、ガスで視界が悪い時には注意が必要です。大きなケルンのある場所が山頂で、ここからは自馬大池へ下りますが、ゴロゴロした岩の上を行くので慣れないと結構なアルバイトです。眼下に広がる白馬大池をゆっくり眺めながら、慎重に行きましょう。 白馬大池は、風吹大池に次ぐ北アルプスで二番目に大きい山上湖で、池の北側には白馬大池山荘があります。小屋の前はキャンプ指定地で、周囲はハクサンコザクラ、ハクサンイチゲ、チングルマの大群生地。まさに山上の別天地というにふさわしいムードが漂っています。白馬岳への道は、蓮華温泉の分岐を右に見てお花畑の中を登り、ハイマツ帯を抜けると、雷鳥坂の広い尾根に出ます。この辺りから、コマクサの可憐な姿がみられるようになります。 ザクザクとした広い斜面をゆっくり登り、やがて船越ノ頭に出ます。ここからは、小蓮華山、白馬岳へと続く縦走路で、山歩きの醍醐昧が十分味わうことができます。花や展望に心を奪われながら小登降をいくつか繰り返すと、小蓮華山に到着です。小蓮華山頂上には鉄剣が立てられ、地蔵が祀られていますが、頭が欠けています。 さらに同じような道を登ると三国境です。そこでは新潟、富山、長野の県境が接しています。ここから朝日岳への道が分岐しますが、前方に鉢ヶ岳、雪倉岳、朝日岳と並ぶ姿はゆったりとおおらかです。白馬岳への道の右側斜面はコマクサの大群生地ですが、こういう場所には花を傷めないためにも絶対に立ち入らないこと。さらに馬ノ背と呼ばれるヤセ尾根を通り白馬岳をめざしますが、特に危険な箇所もなく、2932mの白馬岳頂上に至ります。
    栂池高原からゴンドラリフトイヴと栂池ロープウェイを乗り継いで栂池自然園駅に着きます。天狗原への登山道は、自然園への案内板に従って舗装された道を登り、ビジターセンターの手前から指導標に従い登山道に入ります。なお、ビジターセンターは自然園の入園料を兼ねて有料です。 登山道は、すぐに階段状の急な斜面を登り始めます。ネマガリダケが両側に密生し、水はけの悪いドロの道をひたすら登ると、次第に視界が開けてきます。清水が湧き出る水場に着けば、天狗原は間近です。天狗原では木道を歩きます。湿原の池塘には、ワタスゲやヒオウギアヤメが咲いており見事です。 やがて風吹大池に行く木道を右に見送り、乗鞍岳への登りになります。安山岩の積み重なる急登ですが、シーズンの初め頃は雪渓になっており、ロープが張ってあります。斜面を登りきり、右側の雪渓を登り詰めると、乗鞍岳の広い台地に出ます。ペンキマークに従い進みますが、ガスで視界が悪い時には注意が必要です。大きなケルンのある場所が山頂で、ここからは自馬大池へ下りますが、ゴロゴロした岩の上を行くので慣れないと結構なアルバイトです。眼下に広がる白馬大池をゆっくり眺めながら、慎重に行きましょう。 白馬大池は、風吹大池に次ぐ北アルプスで二番目に大きい山上湖で、池の北側には白馬大池山荘があります。小屋の前はキャンプ指定地で、周囲はハクサンコザクラ、ハクサンイチゲ、チングルマの大群生地。まさに山上の別天地というにふさわしいムードが漂っています。白馬岳への道は、蓮華温泉の分岐を右に見てお花畑の中を登り、ハイマツ帯を抜けると、雷鳥坂の広い尾根に出ます。この辺りから、コマクサの可憐な姿がみられるようになります。 ザクザクとした広い斜面をゆっくり登り、やがて船越ノ頭に出ます。ここからは、小蓮華山、白馬岳へと続く縦走路で、山歩きの醍醐昧が十分味わうことができます。花や展望に心を奪われながら小登降をいくつか繰り返すと、小蓮華山に到着です。小蓮華山頂上には鉄剣が立てられ、地蔵が祀られていますが、頭が欠けています。 さらに同じような道を登ると三国境です。そこでは新潟、富山、長野の県境が接しています。ここから朝日岳への道が分岐しますが、前方に鉢ヶ岳、雪倉岳、朝日岳と並ぶ姿はゆったりとおおらかです。白馬岳への道の右側斜面はコマクサの大群生地ですが、こういう場所には花を傷めないためにも絶対に立ち入らないこと。さらに馬ノ背と呼ばれるヤセ尾根を通り白馬岳をめざしますが、特に危険な箇所もなく、2932mの白馬岳頂上に至ります。
  • 蓮華温泉から白馬岳

    蓮華温泉から白馬岳

    蓮華温泉には、JR大糸線平岩駅からバスで入ります。駐車場から少し下ると、蓮華温泉ロッジの新しい建物の前に出ます。その建物の前を通り、奥の水飲み場の裏側から登山道に入ります。 初めは平らな湿った道ですが、木橋の架かった小さな沢を渡ると、だんだんと勾配もきつくなり、コメツガ、オオシラビソなどの樹林帯の中、ジグザグを大きく繰り返して登って行くことになります。振り返れば、温泉ロッジを眼下に見ることができ、その右手のガレた源泉地帯に湯煙が立ちのぼる光景は、いかにも、秘境の温泉場といったところでしょうか。 やがて尾根の先を左側に乗越すように回り、樹林帯を進むと、天狗ノ庭はもうすぐです。 天狗ノ庭にはハクサンシャジンやタカネバラが多く群生しています。また風雪の厳しさを訴えるように、背の低い、しかし骨太の風情で、枝を真横に突き出しているカラマツの点在する風景には、感嘆せずにはいられません。鉢ヶ岳から雪倉岳、朝日岳へと続く大きな山並みが目の前に広がります。時間が許せば、ゆっくり休んでいきたいところです。 道はどんどん高度を上げ、ダケカンバの白い肌が目を楽しませてくれます。早い時期には雪渓を横切り、やがて大きな樹木もなくなり一直線に登るようになると、白馬大池の草原に飛び出します。 白馬大池は、風吹大池に次ぐ北アルプスで二番目に大きい山上湖で、池の北側には白馬大池山荘があります。小屋の前はキャンプ指定地で、周囲はハクサンコザクラ、ハクサンイチゲ、チングルマの大群生地。まさに山上の別天地というにふさわしいムードが漂っています。白馬岳への道は、蓮華温泉の分岐を右に見てお花畑の中を登り、ハイマツ帯を抜けると、雷鳥坂の広い尾根に出ます。この辺りから、コマクサの可憐な姿がみられるようになります。 ザクザクとした広い斜面をゆっくり登り、やがて船越ノ頭に出ます。ここからは、小蓮華山、白馬岳へと続く縦走路で、山歩きの醍醐昧が十分味わうことができます。花や展望に心を奪われながら小登降をいくつか繰り返すと、小蓮華山に到着です。小蓮華山頂上には鉄剣が立てられ、地蔵が祀られていますが、頭が欠けています。 さらに同じような道を登ると三国境です。そこでは新潟、富山、長野の県境が接しています。ここから朝日岳への道が分岐しますが、前方に鉢ヶ岳、雪倉岳、朝日岳と並ぶ姿はゆったりとおおらかです。白馬岳への道の右側斜面はコマクサの大群生地ですが、こういう場所には花を傷めないためにも絶対に立ち入らないこと。さらに馬ノ背と呼ばれるヤセ尾根を通り白馬岳をめざしますが、特に危険な箇所もなく、2932mの白馬岳頂上に至ります。
    蓮華温泉には、JR大糸線平岩駅からバスで入ります。駐車場から少し下ると、蓮華温泉ロッジの新しい建物の前に出ます。その建物の前を通り、奥の水飲み場の裏側から登山道に入ります。 初めは平らな湿った道ですが、木橋の架かった小さな沢を渡ると、だんだんと勾配もきつくなり、コメツガ、オオシラビソなどの樹林帯の中、ジグザグを大きく繰り返して登って行くことになります。振り返れば、温泉ロッジを眼下に見ることができ、その右手のガレた源泉地帯に湯煙が立ちのぼる光景は、いかにも、秘境の温泉場といったところでしょうか。 やがて尾根の先を左側に乗越すように回り、樹林帯を進むと、天狗ノ庭はもうすぐです。 天狗ノ庭にはハクサンシャジンやタカネバラが多く群生しています。また風雪の厳しさを訴えるように、背の低い、しかし骨太の風情で、枝を真横に突き出しているカラマツの点在する風景には、感嘆せずにはいられません。鉢ヶ岳から雪倉岳、朝日岳へと続く大きな山並みが目の前に広がります。時間が許せば、ゆっくり休んでいきたいところです。 道はどんどん高度を上げ、ダケカンバの白い肌が目を楽しませてくれます。早い時期には雪渓を横切り、やがて大きな樹木もなくなり一直線に登るようになると、白馬大池の草原に飛び出します。 白馬大池は、風吹大池に次ぐ北アルプスで二番目に大きい山上湖で、池の北側には白馬大池山荘があります。小屋の前はキャンプ指定地で、周囲はハクサンコザクラ、ハクサンイチゲ、チングルマの大群生地。まさに山上の別天地というにふさわしいムードが漂っています。白馬岳への道は、蓮華温泉の分岐を右に見てお花畑の中を登り、ハイマツ帯を抜けると、雷鳥坂の広い尾根に出ます。この辺りから、コマクサの可憐な姿がみられるようになります。 ザクザクとした広い斜面をゆっくり登り、やがて船越ノ頭に出ます。ここからは、小蓮華山、白馬岳へと続く縦走路で、山歩きの醍醐昧が十分味わうことができます。花や展望に心を奪われながら小登降をいくつか繰り返すと、小蓮華山に到着です。小蓮華山頂上には鉄剣が立てられ、地蔵が祀られていますが、頭が欠けています。 さらに同じような道を登ると三国境です。そこでは新潟、富山、長野の県境が接しています。ここから朝日岳への道が分岐しますが、前方に鉢ヶ岳、雪倉岳、朝日岳と並ぶ姿はゆったりとおおらかです。白馬岳への道の右側斜面はコマクサの大群生地ですが、こういう場所には花を傷めないためにも絶対に立ち入らないこと。さらに馬ノ背と呼ばれるヤセ尾根を通り白馬岳をめざしますが、特に危険な箇所もなく、2932mの白馬岳頂上に至ります。
  • 白馬岳から鑓温泉

    白馬岳から鑓温泉

    白馬岳から下山する人の大半は、白馬大池から栂池のコースか、この鑓温泉経由で猿倉に下るコースに二分されます。白馬鑓温泉を経由する本コースは何といっても、下山後の温泉が魅力。 唐松岳への縦走路を、祖母谷への道を右に見て丸山の頂上に立ちます。剱、立山連峰が真正面で眼下は黒部峡谷です。 丸山を下って杓子岳の鞍郡に出るには、いったん大きくジグザグに下り、また登り返します。このあたりから鑓ヶ岳にかけては、コマクサをはじめ高山植物の豊富なところです。杓子岳は山頂を通る道もありますが、普通は山腹を巻いて鑓ヶ岳の鞍部に出ます。小鑓への登りはちょっときつそうであるものの、実際はそれほどでもありません。このあたりは、時期が早ければチョウノスケソウなど豊富な花々が咲き乱れるエリアです。 小鑓から鑓ヶ岳の頂上へは広い尾根道を進みます。鑓ヶ岳山頂では、360度の展望を楽しむことができます。南に五竜岳、鹿島槍への縦走路が続き、鑓温泉への道も眼下に見られます。 砕石道の急斜面を足元に気を付けて下っていくと、鑓温泉への分岐点に着きます。ここからは信州側の急斜面を一気に下ることになりますが、途中、雪田を横切る時期もあります。やがて大出原のお花畑に着くが、クルマユリとハクサンフウロ、ミヤマキンポウゲなどの大群落は、北アルプス全山でも有数のものです。 お花畑の下部からジグザグ道を下っていきます。途中、露岩帯に針金や鎖場があるので、慎重に下りましょう。雪渓の残る谷に沿って行くようになると、温泉小屋が見えてきます。鑓温泉は標高2100mの高所温泉として知られる山のいで湯です。ぜひ、一浴していきましょう。一泊すれば山旅の楽しい思い出になること間違いありません。 温泉は小屋のすぐ裏の岩の裂け目から噴き出しています。小屋の下に露天風呂があり、その下がテント場です。下山路はテント場を横切り、湯に洗われ苔むした草付きの斜面を下り、いくつかの雪渓をトラバースして越えて行きます。必ず指導標や紅ガラに従って歩くこと。 小日向のコルまではゆるい登り下りの道で、コルを越すと、湿性の草原があります。ニッコウキスゲ等が咲き乱れ、白馬岳が一段と高くそびえています。あとは坦々とした山道を折り返しながら下り、やがて一直線の道になりヒザが笑いだすころ、周りの木々がだんだんと大きくなり、猿倉はもうすぐです。
    白馬岳から下山する人の大半は、白馬大池から栂池のコースか、この鑓温泉経由で猿倉に下るコースに二分されます。白馬鑓温泉を経由する本コースは何といっても、下山後の温泉が魅力。 唐松岳への縦走路を、祖母谷への道を右に見て丸山の頂上に立ちます。剱、立山連峰が真正面で眼下は黒部峡谷です。 丸山を下って杓子岳の鞍郡に出るには、いったん大きくジグザグに下り、また登り返します。このあたりから鑓ヶ岳にかけては、コマクサをはじめ高山植物の豊富なところです。杓子岳は山頂を通る道もありますが、普通は山腹を巻いて鑓ヶ岳の鞍部に出ます。小鑓への登りはちょっときつそうであるものの、実際はそれほどでもありません。このあたりは、時期が早ければチョウノスケソウなど豊富な花々が咲き乱れるエリアです。 小鑓から鑓ヶ岳の頂上へは広い尾根道を進みます。鑓ヶ岳山頂では、360度の展望を楽しむことができます。南に五竜岳、鹿島槍への縦走路が続き、鑓温泉への道も眼下に見られます。 砕石道の急斜面を足元に気を付けて下っていくと、鑓温泉への分岐点に着きます。ここからは信州側の急斜面を一気に下ることになりますが、途中、雪田を横切る時期もあります。やがて大出原のお花畑に着くが、クルマユリとハクサンフウロ、ミヤマキンポウゲなどの大群落は、北アルプス全山でも有数のものです。 お花畑の下部からジグザグ道を下っていきます。途中、露岩帯に針金や鎖場があるので、慎重に下りましょう。雪渓の残る谷に沿って行くようになると、温泉小屋が見えてきます。鑓温泉は標高2100mの高所温泉として知られる山のいで湯です。ぜひ、一浴していきましょう。一泊すれば山旅の楽しい思い出になること間違いありません。 温泉は小屋のすぐ裏の岩の裂け目から噴き出しています。小屋の下に露天風呂があり、その下がテント場です。下山路はテント場を横切り、湯に洗われ苔むした草付きの斜面を下り、いくつかの雪渓をトラバースして越えて行きます。必ず指導標や紅ガラに従って歩くこと。 小日向のコルまではゆるい登り下りの道で、コルを越すと、湿性の草原があります。ニッコウキスゲ等が咲き乱れ、白馬岳が一段と高くそびえています。あとは坦々とした山道を折り返しながら下り、やがて一直線の道になりヒザが笑いだすころ、周りの木々がだんだんと大きくなり、猿倉はもうすぐです。
  • 白馬岳から欅平

    白馬岳から欅平

    白馬岳から黒部側の祖母谷温泉へ下るこのコースは、行程が長く、利用者も少ないですが、静かな山旅が楽しめる好コースです。 白馬山荘からほど近い稜線上に、清水岳への分岐の指導標があります。そこから下って、丸い岩山である旭岳の山腹の岩屑の道を行きます。鞍部には大きな雪田があり、紅ガラで指示されたとおりに進みます。雪田のあたりには、ハクサンコザクラやチングルマが咲き乱れています。 裏旭岳は、知らぬ間に通過して、ジグザグの道がハイマツ帯の中をどんどん下っていきます。小旭岳の南面を巻いて、やがてゆるやかな登りで清水平に入り、清水岳の広い山頂に着きます。途中小さなお花畑が散在し、また山頂付近に残雪がある時は、冷たい水も流れて、休憩にはうってつけの芭蕉です。剱、立山連峰や、遠く槍ヶ岳から後立山の鹿島槍、五竜岳、杓子岳へと続く山脈の眺めも素晴らしいです。 これから下る清水尾根のなだらかな尾根道は、池塘が点在し、秋ならナナカマドの真紅に燃えるような紅葉が、ことのほか美しいところ。また、清水尾根には、北アルプスではこのあたりだけで見られるミヤマハナシノブが咲いており、楽しい尾根道です。 視界の開けた清水尾根の稜線漫歩を楽しみながら下って行くと、やがて樹林帯に入ります。猫又峠で尾根の右側を行くようになると、まもなく不帰岳避難小屋。先に少し下ったところに水場もあります。 小屋から少し下るとクサリ場があり、樹林帯に入ると小さな水場があります。視界のきかない下りが続き、百貫山の鞍部に出て、いわゆる百貫ノ大下りになります。ジグザグの急坂をどんどん下り、やがて道は百貫山や名剣山の山腹を巻くように下っていきます。途中、1本のガラ沢と4本の沢をトラバースしますがが、残雪のある時は、慎重に通過するようにしましょう。 祖母谷の沢音がいちだんと大きく近づき、足場の悪い斜面をロープ伝いに下ったところが、名剣沢と祖母谷の出合いです。ここからダム工事用の車道となり、少し下ったところが、祖母谷温泉です。 祖母谷温泉は、内湯もあり、小屋の前に大きな露天風呂も造られています。川の中にも温泉が湧いているので、置いてあるスコップで穴を掘り、川の水を入れ、適当な湯加減にしてひと風呂浴びましょう。気分は格別ですが熱泉なので注意が必要です。時間が許すなら、ぜひ一泊していきましょう。 欅平へは、小屋の手前の鉄橋を渡り、対岸に造られている道路を行きます。名剣温泉をへて、40分ほどで黒部峡谷鉄道の欅平駅です。 なお、黒部峡谷鉄道は、シーズン中は混み合い、乗車時間を指定されて、待たされることもあります。そんな際にはビジターセンターを見学するのもよいでしょう。いずれにせよ、早い時間に駅まで下るのが無難です。
    白馬岳から黒部側の祖母谷温泉へ下るこのコースは、行程が長く、利用者も少ないですが、静かな山旅が楽しめる好コースです。 白馬山荘からほど近い稜線上に、清水岳への分岐の指導標があります。そこから下って、丸い岩山である旭岳の山腹の岩屑の道を行きます。鞍部には大きな雪田があり、紅ガラで指示されたとおりに進みます。雪田のあたりには、ハクサンコザクラやチングルマが咲き乱れています。 裏旭岳は、知らぬ間に通過して、ジグザグの道がハイマツ帯の中をどんどん下っていきます。小旭岳の南面を巻いて、やがてゆるやかな登りで清水平に入り、清水岳の広い山頂に着きます。途中小さなお花畑が散在し、また山頂付近に残雪がある時は、冷たい水も流れて、休憩にはうってつけの芭蕉です。剱、立山連峰や、遠く槍ヶ岳から後立山の鹿島槍、五竜岳、杓子岳へと続く山脈の眺めも素晴らしいです。 これから下る清水尾根のなだらかな尾根道は、池塘が点在し、秋ならナナカマドの真紅に燃えるような紅葉が、ことのほか美しいところ。また、清水尾根には、北アルプスではこのあたりだけで見られるミヤマハナシノブが咲いており、楽しい尾根道です。 視界の開けた清水尾根の稜線漫歩を楽しみながら下って行くと、やがて樹林帯に入ります。猫又峠で尾根の右側を行くようになると、まもなく不帰岳避難小屋。先に少し下ったところに水場もあります。 小屋から少し下るとクサリ場があり、樹林帯に入ると小さな水場があります。視界のきかない下りが続き、百貫山の鞍部に出て、いわゆる百貫ノ大下りになります。ジグザグの急坂をどんどん下り、やがて道は百貫山や名剣山の山腹を巻くように下っていきます。途中、1本のガラ沢と4本の沢をトラバースしますがが、残雪のある時は、慎重に通過するようにしましょう。 祖母谷の沢音がいちだんと大きく近づき、足場の悪い斜面をロープ伝いに下ったところが、名剣沢と祖母谷の出合いです。ここからダム工事用の車道となり、少し下ったところが、祖母谷温泉です。 祖母谷温泉は、内湯もあり、小屋の前に大きな露天風呂も造られています。川の中にも温泉が湧いているので、置いてあるスコップで穴を掘り、川の水を入れ、適当な湯加減にしてひと風呂浴びましょう。気分は格別ですが熱泉なので注意が必要です。時間が許すなら、ぜひ一泊していきましょう。 欅平へは、小屋の手前の鉄橋を渡り、対岸に造られている道路を行きます。名剣温泉をへて、40分ほどで黒部峡谷鉄道の欅平駅です。 なお、黒部峡谷鉄道は、シーズン中は混み合い、乗車時間を指定されて、待たされることもあります。そんな際にはビジターセンターを見学するのもよいでしょう。いずれにせよ、早い時間に駅まで下るのが無難です。
  • 白馬岳から唐松岳

    白馬岳から唐松岳

    白馬岳から唐松岳への縦走は、前半の天狗山荘まではなだらかなコースですが、後半には天狗ノ大下りや、岩場に鎖場や梯子などがある不帰キレットといった難路がある長丁場です。山の経験豊富なリーダーに従って歩きましょう。時間に余裕があれば、高山植物の豊富な楽しいコースでもあるので、天狗山荘で一泊するのもおすすめです。 白馬岳から杓子岳へは、丸山から大きな斜面をジグザグに下り、杓子岳の鞍部からは、またお花畑の中を登り詰めます。杓子岳は、山腹を巻くのが普通ですが、山頂へは鞍部から稜線伝いに岩屑の歩きにくい道を登って行きます。山頂は南北に伸び、信州側は絶壁になっています。 稜線を南に行き、途中から斜面を斜めに下ると、トラバース道と合流し、鑓ヶ岳の鞍部に出ます。鑓ヶ岳の登りは、最初はきつい登りですが、見かけほどには時間もかからず、小鑓の頭を通り、鑓ヶ岳の山頂へなだらかな登りが続きます。 山頂から岩屑のザクザクした道を下ると、鑓温泉への分岐点につきます。そこから平らな稜線を少し行くと、左に斜めに下るようになり、雪渓が残る時もあります。下りきったところが天狗平で、ほどなく天狗山荘に到着です。小屋の前には雪解けの冷たい水が流れ、高山植物の豊富なところで、山頂の小屋が混み合うシーズンでも、比較的ゆったりと過ごすことができます。 小屋の前から少し登れば稜線に出ます。天狗ノ頭から天狗ノ大下りまでは、丘の上を行くような稜線漫歩。高山植物や右手の剱岳を見ながらのんびり歩きましょう。 やがて、「天狗ノ大下り」と呼ばれる標高差300mの急な下りになりますが、近年は登山者が多く、シーズン中には、ここで渋滞による時間を取られることがあるので注意。下り口から岩を伝い、すぐ右下に下ります。クサリが取り付けてあり、ペンキマークでルートも指示されているので、焦らずゆっくり下っていきましょう。 不帰の一峰は稜線伝いに登ります。目前に、このコースの核心部である二峰の岩壁が垂直にそそり立っています。どこを登るのか、不安になりますが、取り付いてみると、足場や手掛かりはしっかりして、悪いところにはクサリが付けられています。落ちついて高度を上げれば、やがてアングルの橋を渡り、信州側に回り込みます。そして、岩壁をへつるようにして細いバンド状のところを行きますが、路肩の踏み抜きには十分に注意しましょう。また、ここでは対向者と行き交うことはできないので、十分先を確かめて行動したいところ。道は右に回り込んで岩場の中をマーキングに従って二峰の頂上に出ます。頂上は広いので、ここで一息つきましょう。 北峰から南峰へは、水平に近い道を越中側に巻き、少し登りjます。再び稜線を伝い、ハイマツの間を抜けると、三峰に到着です。唐松岳の頂上へもうひと登りです。 唐松岳の山頂からは、今来た不帰キレットの縦走路がよく見えます。また、ここからの五竜岳の威容は、堂々として、印象的です。直下には、唐松岳頂上山荘も見え、尾根を15分ほど下ればたど山荘につきます。
    白馬岳から唐松岳への縦走は、前半の天狗山荘まではなだらかなコースですが、後半には天狗ノ大下りや、岩場に鎖場や梯子などがある不帰キレットといった難路がある長丁場です。山の経験豊富なリーダーに従って歩きましょう。時間に余裕があれば、高山植物の豊富な楽しいコースでもあるので、天狗山荘で一泊するのもおすすめです。 白馬岳から杓子岳へは、丸山から大きな斜面をジグザグに下り、杓子岳の鞍部からは、またお花畑の中を登り詰めます。杓子岳は、山腹を巻くのが普通ですが、山頂へは鞍部から稜線伝いに岩屑の歩きにくい道を登って行きます。山頂は南北に伸び、信州側は絶壁になっています。 稜線を南に行き、途中から斜面を斜めに下ると、トラバース道と合流し、鑓ヶ岳の鞍部に出ます。鑓ヶ岳の登りは、最初はきつい登りですが、見かけほどには時間もかからず、小鑓の頭を通り、鑓ヶ岳の山頂へなだらかな登りが続きます。 山頂から岩屑のザクザクした道を下ると、鑓温泉への分岐点につきます。そこから平らな稜線を少し行くと、左に斜めに下るようになり、雪渓が残る時もあります。下りきったところが天狗平で、ほどなく天狗山荘に到着です。小屋の前には雪解けの冷たい水が流れ、高山植物の豊富なところで、山頂の小屋が混み合うシーズンでも、比較的ゆったりと過ごすことができます。 小屋の前から少し登れば稜線に出ます。天狗ノ頭から天狗ノ大下りまでは、丘の上を行くような稜線漫歩。高山植物や右手の剱岳を見ながらのんびり歩きましょう。 やがて、「天狗ノ大下り」と呼ばれる標高差300mの急な下りになりますが、近年は登山者が多く、シーズン中には、ここで渋滞による時間を取られることがあるので注意。下り口から岩を伝い、すぐ右下に下ります。クサリが取り付けてあり、ペンキマークでルートも指示されているので、焦らずゆっくり下っていきましょう。 不帰の一峰は稜線伝いに登ります。目前に、このコースの核心部である二峰の岩壁が垂直にそそり立っています。どこを登るのか、不安になりますが、取り付いてみると、足場や手掛かりはしっかりして、悪いところにはクサリが付けられています。落ちついて高度を上げれば、やがてアングルの橋を渡り、信州側に回り込みます。そして、岩壁をへつるようにして細いバンド状のところを行きますが、路肩の踏み抜きには十分に注意しましょう。また、ここでは対向者と行き交うことはできないので、十分先を確かめて行動したいところ。道は右に回り込んで岩場の中をマーキングに従って二峰の頂上に出ます。頂上は広いので、ここで一息つきましょう。 北峰から南峰へは、水平に近い道を越中側に巻き、少し登りjます。再び稜線を伝い、ハイマツの間を抜けると、三峰に到着です。唐松岳の頂上へもうひと登りです。 唐松岳の山頂からは、今来た不帰キレットの縦走路がよく見えます。また、ここからの五竜岳の威容は、堂々として、印象的です。直下には、唐松岳頂上山荘も見え、尾根を15分ほど下ればたど山荘につきます。
  • 唐松岳から八方尾根

    唐松岳から八方尾根

    唐松岳頂上山荘の南で五竜岳への縦走路と分かれ、八方尾根への下山道に入ります。尾根の南面をトラバースしていくことになりますが、この辺りはクロユリやシナノキンバイ等の高山植物の群生地です。 道は岩道で、途中崩れたところには板などが渡されています。岩道をしばらく行くと八方尾根の稜線に出ますが、残雪が多く、トラバース道が通行不能の時は、小屋の東から尾根(いわゆる冬期用登山道)を通ってここまで来ることになります。 道はすっかりなだらかな広い尾根を行くようになり、丸山の頂上に立ちます。丸山ケルンと呼ばれる大きなケルンがあります。周囲の展望が開け、白馬三山や不帰嶮の眺めの良いところで、ザックを下ろして休むのに良い場所です。このあたりはハイマツの中に道が何本もあり、丸山のピークの下でいずれも合流しています。 丸山のピークから下りは、左側は樹林帯、右側は上部が崩れたガラ場、下部が雪渓になっています。雪渓の下部まで下ることになりますが、この雪渓は「扇の雪渓」と呼ばれ、ここまでは八方ゴンドラ利用の日帰りハイカーが大勢遊びにくるので、賑わっていることが多いです。 道はダケカンバの林の中を行くのですが、その上部を上ノ樺、下部を下ノ樺と呼ばれています。樹林帯を抜けると、第3ケルンが稜線に立っており、北側の一段下に八方池があります。池の端には、白馬村飯森地区の鎮守の社の奥社があります。 池を一周して稜線に戻り、ザラ道を少し下ると、逗子開成高校の冬期遭難碑として建てられた大きなケルンがあるので、そこを左に折れて滑りやすい岩のゴロゴロした道をしばらく下ると、第2ケルンに到着です。ここには立派な水洗トイレがあり、その前を通って稜線を下るコースと、右に下りて雪田に沿って稜線の南面の中腹を行くコースに分かれます。しかしどちらも第1ケルンの八方池山荘で一緒になります。南面の中腹を行くコースは、湿原の中の整備された木道を行き、湿性帯の植物を見ながら歩くことができるのでおすすめです。 第1ケルンからは、グラートクワッドを利用して、黒菱平に下ることになりますが、草原の大斜面をジグザグに整備された道を歩くのも楽しいです。黒菱平からは、アルペンクワッドとゴンドラリフトアダムを乗り継いで八方に下ります。白馬駅には、タクシーか、旅館街の中を10分ほど歩いたところにあるバス停からバスに乗ってむかいましょう。
    唐松岳頂上山荘の南で五竜岳への縦走路と分かれ、八方尾根への下山道に入ります。尾根の南面をトラバースしていくことになりますが、この辺りはクロユリやシナノキンバイ等の高山植物の群生地です。 道は岩道で、途中崩れたところには板などが渡されています。岩道をしばらく行くと八方尾根の稜線に出ますが、残雪が多く、トラバース道が通行不能の時は、小屋の東から尾根(いわゆる冬期用登山道)を通ってここまで来ることになります。 道はすっかりなだらかな広い尾根を行くようになり、丸山の頂上に立ちます。丸山ケルンと呼ばれる大きなケルンがあります。周囲の展望が開け、白馬三山や不帰嶮の眺めの良いところで、ザックを下ろして休むのに良い場所です。このあたりはハイマツの中に道が何本もあり、丸山のピークの下でいずれも合流しています。 丸山のピークから下りは、左側は樹林帯、右側は上部が崩れたガラ場、下部が雪渓になっています。雪渓の下部まで下ることになりますが、この雪渓は「扇の雪渓」と呼ばれ、ここまでは八方ゴンドラ利用の日帰りハイカーが大勢遊びにくるので、賑わっていることが多いです。 道はダケカンバの林の中を行くのですが、その上部を上ノ樺、下部を下ノ樺と呼ばれています。樹林帯を抜けると、第3ケルンが稜線に立っており、北側の一段下に八方池があります。池の端には、白馬村飯森地区の鎮守の社の奥社があります。 池を一周して稜線に戻り、ザラ道を少し下ると、逗子開成高校の冬期遭難碑として建てられた大きなケルンがあるので、そこを左に折れて滑りやすい岩のゴロゴロした道をしばらく下ると、第2ケルンに到着です。ここには立派な水洗トイレがあり、その前を通って稜線を下るコースと、右に下りて雪田に沿って稜線の南面の中腹を行くコースに分かれます。しかしどちらも第1ケルンの八方池山荘で一緒になります。南面の中腹を行くコースは、湿原の中の整備された木道を行き、湿性帯の植物を見ながら歩くことができるのでおすすめです。 第1ケルンからは、グラートクワッドを利用して、黒菱平に下ることになりますが、草原の大斜面をジグザグに整備された道を歩くのも楽しいです。黒菱平からは、アルペンクワッドとゴンドラリフトアダムを乗り継いで八方に下ります。白馬駅には、タクシーか、旅館街の中を10分ほど歩いたところにあるバス停からバスに乗ってむかいましょう。
  • 白馬岳から朝日岳

    白馬岳から朝日岳

    白馬岳から朝日岳への縦走は、静かに花や山旅を楽しみながら歩く、魅力あるコースのひとつ。しかし、距離のあるコースなので、体調は万全を期して行きましょう。 白馬山頂で展望を楽しんだら、三国境に向かって出発します。馬ノ背と呼ばれる狭い尾根道を越えてザラ道を下ると、三国境に到着です。左側のガレた斜面は、コマクサの群生地になっています。もちろん、立ち入ることはできません。前方には、これから向かう雪倉、朝日と続く雄大な山並みが広がっています。 登山者の大部分が白馬大池方面に向かうのを見送って、左のザクザクの斜面をトラバース気味に下ります。やがて、ハイマツ帯の広い尾根を鉢ヶ岳の鞍郡に向かいますが、途中鉱山道への分岐を右に見ます。このあたりから、主稜線にはまったく見られないミヤママツムシソウの紫色の大きな花が、たくさん見られるようになります。 鉢ヶ岳の東斜面の巻き道を行きますが、この斜面も大きなお花畑です。振り返ると、小蓮華山に向かう稜線を歩く人影が、豆粒のように見えます。小さな沢を渡り、ザラ道のゆるい斜面を下ると、ブロック囲いの、小さな雪倉岳避難小屋に到着です。 雪倉岳は、ここからジグザグに尾根道を登ることになりますが、下から見上げたほどのこともなく、山頂に着くことができます。広い、ゆったりとした山頂で、振り返れば、白馬岳や旭岳が印象的です。また目前には、朝日岳が大きく広がっています。 山頂からはゆるい下りのザラ道の斜面を行きます。ガスで視界の悪い時は、慎重にルートを見定めましょう。道は稜線の右側に入り、滑りやすい岩尾根を下ると広いコルに出ます。ここから左に急なジグザグ道を一気に下ったところがツバメ平で、小さな沢が流れています。 縦走路は赤男山の巻き道に入ります。燕岩の不気味な岩崩れの下を横切り樹林帯を抜けると、水量豊富な沢に出ます。小桜ヶ原の入口で、木道ができています。小桜ヶ原の湿原には、ハクサンコザクラ、チングルマが咲き乱れ、ニホンカモシカを見ることもできます。 木道をしばらく歩くと、水平道の分岐に到着するので、朝日岳へは、樹林帯の中を直登します。しばらく登ると、コバイケイソウの群生する草原に出ます。再び道は樹林帯に入りますが、すぐ明るい尾根に飛び出ます。チングルマやニッコウキスゲの咲き乱れる草原をのんびり歩き、朝日岳の山頂に到着です。山頂は、ハイマツが点在し花が咲く、丘のような広いところなのでしばし休憩していきましょう。朝日小屋へは、西に稜線を40分ほどです。
    白馬岳から朝日岳への縦走は、静かに花や山旅を楽しみながら歩く、魅力あるコースのひとつ。しかし、距離のあるコースなので、体調は万全を期して行きましょう。 白馬山頂で展望を楽しんだら、三国境に向かって出発します。馬ノ背と呼ばれる狭い尾根道を越えてザラ道を下ると、三国境に到着です。左側のガレた斜面は、コマクサの群生地になっています。もちろん、立ち入ることはできません。前方には、これから向かう雪倉、朝日と続く雄大な山並みが広がっています。 登山者の大部分が白馬大池方面に向かうのを見送って、左のザクザクの斜面をトラバース気味に下ります。やがて、ハイマツ帯の広い尾根を鉢ヶ岳の鞍郡に向かいますが、途中鉱山道への分岐を右に見ます。このあたりから、主稜線にはまったく見られないミヤママツムシソウの紫色の大きな花が、たくさん見られるようになります。 鉢ヶ岳の東斜面の巻き道を行きますが、この斜面も大きなお花畑です。振り返ると、小蓮華山に向かう稜線を歩く人影が、豆粒のように見えます。小さな沢を渡り、ザラ道のゆるい斜面を下ると、ブロック囲いの、小さな雪倉岳避難小屋に到着です。 雪倉岳は、ここからジグザグに尾根道を登ることになりますが、下から見上げたほどのこともなく、山頂に着くことができます。広い、ゆったりとした山頂で、振り返れば、白馬岳や旭岳が印象的です。また目前には、朝日岳が大きく広がっています。 山頂からはゆるい下りのザラ道の斜面を行きます。ガスで視界の悪い時は、慎重にルートを見定めましょう。道は稜線の右側に入り、滑りやすい岩尾根を下ると広いコルに出ます。ここから左に急なジグザグ道を一気に下ったところがツバメ平で、小さな沢が流れています。 縦走路は赤男山の巻き道に入ります。燕岩の不気味な岩崩れの下を横切り樹林帯を抜けると、水量豊富な沢に出ます。小桜ヶ原の入口で、木道ができています。小桜ヶ原の湿原には、ハクサンコザクラ、チングルマが咲き乱れ、ニホンカモシカを見ることもできます。 木道をしばらく歩くと、水平道の分岐に到着するので、朝日岳へは、樹林帯の中を直登します。しばらく登ると、コバイケイソウの群生する草原に出ます。再び道は樹林帯に入りますが、すぐ明るい尾根に飛び出ます。チングルマやニッコウキスゲの咲き乱れる草原をのんびり歩き、朝日岳の山頂に到着です。山頂は、ハイマツが点在し花が咲く、丘のような広いところなのでしばし休憩していきましょう。朝日小屋へは、西に稜線を40分ほどです。
  • 蓮華温泉から朝日岳

    蓮華温泉から朝日岳

    このコースは、蓮華温泉から、瀬戸川、白高地沢へいったん下り、そこからカモシカ坂を急登し、五輪尾根を朝日岳をめざして登る健脚向きのコースです。近年、花巡りの山旅を楽しめるコースとして人気がありますが、計画不十分なまま安易に登るのは禁物です。またこのコースは、途中見るべきものも多く、ついついのんびりと登ってしまうコースでもあります。山行を楽しむためには、なるべくならば蓮華温泉に一泊し、朝はできるだけ早立ちしましょう。 蓮華温泉ロッジの前からブナやトチの樹林帯を下り、キャンプ場を左に見て、蓮華ノ森自然歩道の周遊道に出ます。鉱山道を左に分けて右に進むと、大きな湿原となり、整備された木道に出ます。ここは兵馬ノ平と呼ばれ、ヒオウギアヤメなどが咲き、小川も流れています。雪倉岳や朝日岳の展望の良いところです。 瀬戸川へは、木道や、滑りやすい樹林の中の急坂を下って行きます。立派な鉄橋を渡り、白高地沢に沿った道を行けば、左にヒョウタン池を見て白高地沢の鉄橋を左岸に渡ります。やがて、カモシカ坂の急登になります。以前は滑りやすい急坂でしたが、木道の整備により歩きやすくなりました。しかし、木道が濡れているときなどはスリップに十分注意が必要です。 高度を上げて行くと、視界が開け、緩斜面になり、草原に出ます。ここがカモシカ原で、きれいなお花畑が広がっています。低樹林帯の中にある花園三角点を過ぎて広い草原に出ると、ベンチが作られていて近くに水場があります。やがて道は稜線状を行くようになります。青ザクと呼ばれるザク道を登りきると、再び樹林帯に入り、山腹をトラバースしながら白高地に入って行きます。清水が縦横に流れ、道はぬかるんだ幾筋もの踏跡をたどるように行きます。ぬかるみにはうんざりしますが、チングルマやハクサンコザクラなどの花が咲き乱れる中を行くので、元気づけられることでしょう。 さらに南面の緩斜面の草地をトラバースしながらどんどん登って行きますが、早い時期ならば、雪渓をいくつも横断することになるので慎重に。やがて朝日岳の鞍部(吹上のコル)に出ます。ここは栂海新道の分岐点にもなっています。 反対側の斜面の下に朝日池を見ながら、広い斜面をジグザグに登って行くと、左手に雪渓がある場所に出ます。その横を回るとまもなく、朝日岳の頂上です。 旭岳の頂上には、展望指示盤がはめ込まれた台石が立っています。周辺にはハイマツが点在し、ミヤママツムシソウやタカネシオガマなどが咲きます。また、ライチョウの遊ぶ姿もよく見られるスポットです。西に延びる尾根を、道標に従い40分あまりで朝日小屋に到着します。
    このコースは、蓮華温泉から、瀬戸川、白高地沢へいったん下り、そこからカモシカ坂を急登し、五輪尾根を朝日岳をめざして登る健脚向きのコースです。近年、花巡りの山旅を楽しめるコースとして人気がありますが、計画不十分なまま安易に登るのは禁物です。またこのコースは、途中見るべきものも多く、ついついのんびりと登ってしまうコースでもあります。山行を楽しむためには、なるべくならば蓮華温泉に一泊し、朝はできるだけ早立ちしましょう。 蓮華温泉ロッジの前からブナやトチの樹林帯を下り、キャンプ場を左に見て、蓮華ノ森自然歩道の周遊道に出ます。鉱山道を左に分けて右に進むと、大きな湿原となり、整備された木道に出ます。ここは兵馬ノ平と呼ばれ、ヒオウギアヤメなどが咲き、小川も流れています。雪倉岳や朝日岳の展望の良いところです。 瀬戸川へは、木道や、滑りやすい樹林の中の急坂を下って行きます。立派な鉄橋を渡り、白高地沢に沿った道を行けば、左にヒョウタン池を見て白高地沢の鉄橋を左岸に渡ります。やがて、カモシカ坂の急登になります。以前は滑りやすい急坂でしたが、木道の整備により歩きやすくなりました。しかし、木道が濡れているときなどはスリップに十分注意が必要です。 高度を上げて行くと、視界が開け、緩斜面になり、草原に出ます。ここがカモシカ原で、きれいなお花畑が広がっています。低樹林帯の中にある花園三角点を過ぎて広い草原に出ると、ベンチが作られていて近くに水場があります。やがて道は稜線状を行くようになります。青ザクと呼ばれるザク道を登りきると、再び樹林帯に入り、山腹をトラバースしながら白高地に入って行きます。清水が縦横に流れ、道はぬかるんだ幾筋もの踏跡をたどるように行きます。ぬかるみにはうんざりしますが、チングルマやハクサンコザクラなどの花が咲き乱れる中を行くので、元気づけられることでしょう。 さらに南面の緩斜面の草地をトラバースしながらどんどん登って行きますが、早い時期ならば、雪渓をいくつも横断することになるので慎重に。やがて朝日岳の鞍部(吹上のコル)に出ます。ここは栂海新道の分岐点にもなっています。 反対側の斜面の下に朝日池を見ながら、広い斜面をジグザグに登って行くと、左手に雪渓がある場所に出ます。その横を回るとまもなく、朝日岳の頂上です。 旭岳の頂上には、展望指示盤がはめ込まれた台石が立っています。周辺にはハイマツが点在し、ミヤママツムシソウやタカネシオガマなどが咲きます。また、ライチョウの遊ぶ姿もよく見られるスポットです。西に延びる尾根を、道標に従い40分あまりで朝日小屋に到着します。
  • 朝日岳から小川温泉元湯

    朝日岳から小川温泉元湯

    この朝日岳から北又に下るコースは、逆コースで登る場合は急登が連続します。それだけに下りは慣れた人なら早いとも言えますが、慣れない人にとっては意外に時間がかかります。いずれにせよ、足元には十分注意して歩きましょう。 朝日小屋の前のテント場を横切り、前朝日を左手に見て巻きながら、雨水にえぐられた溝状の道を下っていきます。灌木帯の中を、木の根などに気を付けながら下ると、やがて広い草原に出ます。ここが夕日ヶ原で、池塘などもあり、湿性のお花畑になっています。ここから眺める夕日が素晴らしいので、夕日ヶ原と名が付いたと思われますが、一般的な行程では、ここで夕日を見ることはまずないでしょう。 のどかで牧歌的な夕日ヶ原をしばらくのんびり歩いて、道が灌木帯の急な下りになると、クサリ場があり、イブリ山の鞍部に到着します。モリアオガエルの生息地であるという小さな池を右に見て登って行きますが、灌木に囲まれた道は、夏などは暑さに悩ませられます。イブリ山の頂上は、灌木を刈り払ってあり、小グループならゆっくり休めるくらいの広さがあります。また、ここには十合目の標識が立っていますが、これは北又からイブリ山までを十分割して表わしたものです。一合ごとに標識が立っているので、目安にして進みましょう。 八合目あたりから、道は立派なブナ林の急斜面をジグザグに下っていきます。大きなブナの木立の中を行くこのあたりは、コースでいちばん印象深いポイントです。 五合目のブナ平は、小さな広場になっていて、ひと息入れるにはよい場所です。水場も右に少し入ったところにあります。四合目、三合目と、道はどんどん下っていきます。ヤセ尾根状になったり、ザレた道が続いたり難所の多い道ですが、一合目の標識の立つ峠状のところまで来れば、北又の駐車場がすぐ下に見えてきます。 北又のダムの下に架かる吊橋を渡り、ちょうど百段の階段を登れば、北又小屋の下に出ます。この北又小屋はドライブインを思わせるきれいな建物で、利用の際は朝日小屋へ連絡が必要です。 ここから小川温泉元湯までは車道の一本道となります。一般車は通行禁止だが、タクシーは入るので、北又小屋から呼ぶのもよいでしょう。歩けば、越道峠を越えて小川温泉元湯まで3時間の行程です。
    この朝日岳から北又に下るコースは、逆コースで登る場合は急登が連続します。それだけに下りは慣れた人なら早いとも言えますが、慣れない人にとっては意外に時間がかかります。いずれにせよ、足元には十分注意して歩きましょう。 朝日小屋の前のテント場を横切り、前朝日を左手に見て巻きながら、雨水にえぐられた溝状の道を下っていきます。灌木帯の中を、木の根などに気を付けながら下ると、やがて広い草原に出ます。ここが夕日ヶ原で、池塘などもあり、湿性のお花畑になっています。ここから眺める夕日が素晴らしいので、夕日ヶ原と名が付いたと思われますが、一般的な行程では、ここで夕日を見ることはまずないでしょう。 のどかで牧歌的な夕日ヶ原をしばらくのんびり歩いて、道が灌木帯の急な下りになると、クサリ場があり、イブリ山の鞍部に到着します。モリアオガエルの生息地であるという小さな池を右に見て登って行きますが、灌木に囲まれた道は、夏などは暑さに悩ませられます。イブリ山の頂上は、灌木を刈り払ってあり、小グループならゆっくり休めるくらいの広さがあります。また、ここには十合目の標識が立っていますが、これは北又からイブリ山までを十分割して表わしたものです。一合ごとに標識が立っているので、目安にして進みましょう。 八合目あたりから、道は立派なブナ林の急斜面をジグザグに下っていきます。大きなブナの木立の中を行くこのあたりは、コースでいちばん印象深いポイントです。 五合目のブナ平は、小さな広場になっていて、ひと息入れるにはよい場所です。水場も右に少し入ったところにあります。四合目、三合目と、道はどんどん下っていきます。ヤセ尾根状になったり、ザレた道が続いたり難所の多い道ですが、一合目の標識の立つ峠状のところまで来れば、北又の駐車場がすぐ下に見えてきます。 北又のダムの下に架かる吊橋を渡り、ちょうど百段の階段を登れば、北又小屋の下に出ます。この北又小屋はドライブインを思わせるきれいな建物で、利用の際は朝日小屋へ連絡が必要です。 ここから小川温泉元湯までは車道の一本道となります。一般車は通行禁止だが、タクシーは入るので、北又小屋から呼ぶのもよいでしょう。歩けば、越道峠を越えて小川温泉元湯まで3時間の行程です。
  • 朝日岳から栂海新道

    朝日岳から栂海新道

    栂海新道は、日本海を日指してアルプスの高みから海抜0mまで下る、長大な縦走路です。かつては学生登山、ワンゲル部の合宿専用といった趣がありましたが、近年は、一般入山者も増加しています。しかし超健脚向きのコースには違いないので、しっかりしたパーティで綿密な計画のもとに入山すべき縦走路です。 五輪尾根から蓮華温泉へのコースとの分岐には大きな岩があり、ペンキで左に入る栂海新道を指しています。オオシラビソの林をくぐるように抜けると木道になり、やがて照葉ノ池が見えてきます。池の周りはチングルマやハクサンコザクラの大きなお花畑で、別天地の趣があります。 木道は長栂山の手前まで敷設されており、長栂山の頂上付近は、丘のように広く平坦で、小さなケルンに従って歩いていくことになります。ガスの深い時などはわかりにくいので注意が必要です。 道は下りになり、固定ロープや木の枝につかまりながら下ると、アヤメ平につきます。ヒオウギアヤメの群落が、湿地帯を彩っています。アヤメ平を過ぎると樹林帯の急坂になり、黒岩平の広い草原に出ます。黒岩平には冷たい水が豊かに流れ、「北アルプス最後の楽園」といっても過言ではない場所です。アヤメ平も同じだが、草地の中の道は、ところどころ小さな流れの溝に横切られ、対岸の取り付きがわかりにくいことがあるので注意しましょう。 黒岩平を横切り、樹林帯を登ると、中俣新道の分岐があります。道を左にとりひと登りすると、黒岩山の山頂です。 ここから先は稜線を行くが、ササに覆われ道が隠れているところもあります。小さな登降を繰り返して、文子ノ池を過ぎ、サワガニ山の山頂に着きます。展望が良く、朝日岳の立派な雄姿をみることができます。 ササの繁る稜線の登降を繰り返し、水場の標識のある鞍部に出ます。北俣ノ水場は、左の沢を少し下ったところにあります。鞍部から少し登り、ヤセ尾根を伝うと、犬ヶ岳の山頂に到着です。少し下ったところに栂海山荘が立っており、山荘からの展望は良く、日本海に落ちる夕日は格別です。 さらに稜線を忠実に進んでいきます。ヤブで少しわかりにくい道を注意して進み、黄蓮山を過ぎると、菊石山の鞍部に出ます。右に少し入ると黄蓮ノ水場があります。このあたりからはブナ林となります。 正面に白鳥山を望み、道は急な下りとなります。今度は崩れた斜面を左に見て、木の根につかまりながら急登し、さらにいくつかのピークを過ぎると、白鳥山頂で、ここには白鳥小屋があります。栂海山荘と同様で無人小屋です。 白鳥山から急坂を下り、道は沢状になったわかりにくい地形を通り、シキ割の水場に出ます。さらに下ると、地蔵が祀られ、車道の通る坂田峠に到着です。峠からゆるやかな登りで尻高山に出て、山頂から下ったところで車道を横断、再び山道に入ります。二本松峠から入道山を経て、国道8号に下り栂海新道登山口に到着です。折角なのでもう少し足を延ばして親不知海岸へ立ち寄るのもおすすめです。 ここからは、国道を約1時間の歩程で、親不知駅に着くことができますが、国道の歩行は大型車の通行が多いため危険です。登山口からタクシーを利用して親不知駅に向かうのが無難です。
    栂海新道は、日本海を日指してアルプスの高みから海抜0mまで下る、長大な縦走路です。かつては学生登山、ワンゲル部の合宿専用といった趣がありましたが、近年は、一般入山者も増加しています。しかし超健脚向きのコースには違いないので、しっかりしたパーティで綿密な計画のもとに入山すべき縦走路です。 五輪尾根から蓮華温泉へのコースとの分岐には大きな岩があり、ペンキで左に入る栂海新道を指しています。オオシラビソの林をくぐるように抜けると木道になり、やがて照葉ノ池が見えてきます。池の周りはチングルマやハクサンコザクラの大きなお花畑で、別天地の趣があります。 木道は長栂山の手前まで敷設されており、長栂山の頂上付近は、丘のように広く平坦で、小さなケルンに従って歩いていくことになります。ガスの深い時などはわかりにくいので注意が必要です。 道は下りになり、固定ロープや木の枝につかまりながら下ると、アヤメ平につきます。ヒオウギアヤメの群落が、湿地帯を彩っています。アヤメ平を過ぎると樹林帯の急坂になり、黒岩平の広い草原に出ます。黒岩平には冷たい水が豊かに流れ、「北アルプス最後の楽園」といっても過言ではない場所です。アヤメ平も同じだが、草地の中の道は、ところどころ小さな流れの溝に横切られ、対岸の取り付きがわかりにくいことがあるので注意しましょう。 黒岩平を横切り、樹林帯を登ると、中俣新道の分岐があります。道を左にとりひと登りすると、黒岩山の山頂です。 ここから先は稜線を行くが、ササに覆われ道が隠れているところもあります。小さな登降を繰り返して、文子ノ池を過ぎ、サワガニ山の山頂に着きます。展望が良く、朝日岳の立派な雄姿をみることができます。 ササの繁る稜線の登降を繰り返し、水場の標識のある鞍部に出ます。北俣ノ水場は、左の沢を少し下ったところにあります。鞍部から少し登り、ヤセ尾根を伝うと、犬ヶ岳の山頂に到着です。少し下ったところに栂海山荘が立っており、山荘からの展望は良く、日本海に落ちる夕日は格別です。 さらに稜線を忠実に進んでいきます。ヤブで少しわかりにくい道を注意して進み、黄蓮山を過ぎると、菊石山の鞍部に出ます。右に少し入ると黄蓮ノ水場があります。このあたりからはブナ林となります。 正面に白鳥山を望み、道は急な下りとなります。今度は崩れた斜面を左に見て、木の根につかまりながら急登し、さらにいくつかのピークを過ぎると、白鳥山頂で、ここには白鳥小屋があります。栂海山荘と同様で無人小屋です。 白鳥山から急坂を下り、道は沢状になったわかりにくい地形を通り、シキ割の水場に出ます。さらに下ると、地蔵が祀られ、車道の通る坂田峠に到着です。峠からゆるやかな登りで尻高山に出て、山頂から下ったところで車道を横断、再び山道に入ります。二本松峠から入道山を経て、国道8号に下り栂海新道登山口に到着です。折角なのでもう少し足を延ばして親不知海岸へ立ち寄るのもおすすめです。 ここからは、国道を約1時間の歩程で、親不知駅に着くことができますが、国道の歩行は大型車の通行が多いため危険です。登山口からタクシーを利用して親不知駅に向かうのが無難です。
  • 中根平登山口から人形山へ

    中根平登山口から人形山へ

    山名の由来は山腹に現れる手をつないだ二つの人形の雪形で、母親の病気回復のお礼に山に登り、白山権現に参った帰りに遭難した幼い姉妹の悲しい伝説があります。南砺市上梨の対岸にある田向から林道を行くと、建物が数棟ある中根平を過ぎてまもなく人形堂の祠がある中根平登山口です。杉植林地が続き、登って行くとブナも混じるようになり、第一休憩所の広場に出ます。すぐにブナ林となり、やがて大きなサラサドウダンのある第二休憩所に着きます。 ダケカンバが混じるようになり、背の低い林を登って行くと開けた場所に出ます。鳥居のある所が宮屋敷跡で、古くは白山権現が祀られていたとされています。この先、展望がきく緩やかな尾根歩きで、三角形の三ヶ辻山から人形山への尾根が近づいてきます。鞍部から高度差100mほど登りきると梯子坂乗越の分岐です。二つの小ピークを越えてすぐ人形山山頂で、南側に広場があり、白山から大門山へ続く山並み、北アルプス、乗鞍岳、御嶽山ほかの眺めが楽しめます。帰りは往路を戻ります。
    山名の由来は山腹に現れる手をつないだ二つの人形の雪形で、母親の病気回復のお礼に山に登り、白山権現に参った帰りに遭難した幼い姉妹の悲しい伝説があります。南砺市上梨の対岸にある田向から林道を行くと、建物が数棟ある中根平を過ぎてまもなく人形堂の祠がある中根平登山口です。杉植林地が続き、登って行くとブナも混じるようになり、第一休憩所の広場に出ます。すぐにブナ林となり、やがて大きなサラサドウダンのある第二休憩所に着きます。 ダケカンバが混じるようになり、背の低い林を登って行くと開けた場所に出ます。鳥居のある所が宮屋敷跡で、古くは白山権現が祀られていたとされています。この先、展望がきく緩やかな尾根歩きで、三角形の三ヶ辻山から人形山への尾根が近づいてきます。鞍部から高度差100mほど登りきると梯子坂乗越の分岐です。二つの小ピークを越えてすぐ人形山山頂で、南側に広場があり、白山から大門山へ続く山並み、北アルプス、乗鞍岳、御嶽山ほかの眺めが楽しめます。帰りは往路を戻ります。