【長野県】の登山コースガイド

長野県

登山コース検索

絞り込み条件
エリア
コース難易度
山行日数
歩行時間
歩行距離
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
155件
リセット
検索結果155件中  21-40件
  • 旧軽井沢から鼻曲山へ

    旧軽井沢から鼻曲山へ

    旧軽井沢から旧碓氷峠までは碓氷峠遊覧歩道で徒歩約1時間半ほどです。こちらのコースの様子は、軽井沢から旧中山道を経て横川駅へ(コースガイド)を参考にしてください。 さて一ノ字山を経て留夫山、鼻曲山へとたどるコースは、長野と群馬の県境稜線上を歩きます。落葉広葉樹林が主体のコースで、旧軽井沢の喧騒からは想像できない静かなトレッキングが楽しめます。登山道入り口は、熊野神社…
    旧軽井沢から旧碓氷峠までは碓氷峠遊覧歩道で徒歩約1時間半ほどです。こちらのコースの様子は、軽井沢から旧中山道を経て横川駅へ(コースガイド)を参考にしてください。 さて…
  • 美濃戸から赤岳・横岳・硫黄岳へ

    美濃戸から赤岳・横岳・硫黄岳へ

    美濃戸口の八ヶ岳山荘前から美濃戸まで林道を進みます。車高の高い四駆車なら美濃戸まで入れます。美濃戸には、やまのこ村・赤岳山荘・美濃戸山荘の3軒の山小屋があり、やまのこ村、赤岳山荘には、各70台ほどの駐車場があります。 美濃戸山荘上で道は北沢、南沢に分かれ、左にさらに林道を歩くと堰堤のある広場に出て、北沢を渡って登山道に入ります。整備された橋で北沢を何度か渡れば赤岳鉱泉です。赤岳鉱泉前で硫黄岳に続く道…
    美濃戸口の八ヶ岳山荘前から美濃戸まで林道を進みます。車高の高い四駆車なら美濃戸まで入れます。美濃戸には、やまのこ村・赤岳山荘・美濃戸山荘の3軒の山小屋があり、やまのこ村、赤岳山荘には、各70台ほどの駐車…
  • 桜平から硫黄岳・根石岳へ

    桜平から硫黄岳・根石岳へ

    桜平までは約7kmの砂利道ですが普通車でも乗り入れが可能です。近年マイカー登山者の増加に伴い、2016年度に林道脇に新たに2箇所駐車スペースが整備されました。途中、河原木場沢を渡り舗装された急坂を上った場所の醤油樽の滝入口にも数台の駐車スペースがあります。 桜平からゲートの横を通り抜けて林道を下ります。シラナギ沢を越えしばらく登ると夏沢鉱泉。小屋の前から登山道になり、しばらく川の横を歩き、右岸に渡ります…
    桜平までは約7kmの砂利道ですが普通車でも乗り入れが可能です。近年マイカー登山者の増加に伴い、2016年度に林道脇に新たに2箇所駐車スペースが整備されました。途中、河原木場沢を渡り舗装された急坂を上った場所…
  • 美濃戸口から御小屋尾根・阿弥陀岳往復

    美濃戸口から御小屋尾根・阿弥陀岳往復

    美濃戸口から美濃戸方面の砂利道を左に見送り舗装道路を進みます。別荘地内の標識を見落とさないよう注意しながら登山道に入ります。急な尾根上が続き、傾斜が緩んできたころ舟山十字路からの道と合流しわずかで御小屋山の頂上に出ます。土地の境界を示す柱が立ち、境界線を示す印が見えますが、惑わされないよう注意しながら尾根を進みます。 緩い下りから始まり、しばらくなだらかな傾斜のシラビソやコメツガ、シャクナゲの樹…
    美濃戸口から美濃戸方面の砂利道を左に見送り舗装道路を進みます。別荘地内の標識を見落とさないよう注意しながら登山道に入ります。急な尾根上が続き、傾斜が緩んできたころ舟山十字路からの道と合流しわずかで御…
  • 県界尾根から赤岳へ

    県界尾根から赤岳へ

    南八ヶ岳林道の登山口からカラマツ林の中にまっすぐのびた防火線内を登り、防火線の頭の標識を越え若干の急登を交えながらさらに尾根状を進むと、小天狗(分岐)。新旧の標識が立つ清里方面からの道と合流します。少し先に小天狗と書かれた道標がある、開けた場所から横岳、赤岳、権現岳が見渡せます。この先樹林帯の中、傾斜の緩い尾根から徐々に傾斜を増していきます。 大天狗の看板を過ぎて若干下るとハシゴのかかった岩場に…
    南八ヶ岳林道の登山口からカラマツ林の中にまっすぐのびた防火線内を登り、防火線の頭の標識を越え若干の急登を交えながらさらに尾根状を進むと、小天狗(分岐)。新旧の標識が立つ清里方面からの道と合流します。…
  • 真教寺尾根から赤岳へ

    真教寺尾根から赤岳へ

    美しの森登山口には駐車場、トイレ、観光案内所があり、羽衣池までは遊歩道になっています。羽衣池を過ぎると道幅も狭くなりますが、しばらくは傾斜もなく気持ち良い道です。 徐々に岩が混じる道となり、開けた砂地の賽ノ河原に出ます。徐々に急登が出て、また崩壊地の脇を通りながら、天狗岩を経て牛首山に着きます。ここから扇山までは、ほぼ平坦な樹林の尾根が続きます。扇山を過ぎると、徐々に傾斜も強くなり、ガラ場を過ぎ…
    美しの森登山口には駐車場、トイレ、観光案内所があり、羽衣池までは遊歩道になっています。羽衣池を過ぎると道幅も狭くなりますが、しばらくは傾斜もなく気持ち良い道です。 徐々に岩が混じる道となり、開けた砂…
  • 杣添尾根から横岳へ

    杣添尾根から横岳へ

    横岳へ直接登る最短コースですが、途中に山小屋などもないので、時間には余裕をもって出発しましょう。 海の口自然郷別荘地の上部に、海の口自然郷登山口があります。マイカーの場合は登山口付近に10台ほどの駐車スペースがあります。路上駐車を発生させないように注意したいものです。 別荘地の脇を歩いたり道路を横断しながら進み、コンクリート堰堤の上を右岸に渡ります。この付近は林道に向かっていくつかルートがあるよう…
    横岳へ直接登る最短コースですが、途中に山小屋などもないので、時間には余裕をもって出発しましょう。 海の口自然郷別荘地の上部に、海の口自然郷登山口があります。マイカーの場合は登山口付近に10台ほどの駐車…
  • 天女山から権現岳へ

    天女山から権現岳へ

    天女山は起点となる駐車場から南側に少し下った所にあり、森の中の小さな公園といった雰囲気です。ここから八ヶ岳横断歩道や、八ヶ岳横断道路への歩道が分かれています。春にはミツバツツジが美しく、天ノ河原のオキナグサと合わせ、のんびりと周辺の散策だけでも楽しめます。 駐車場から天女山と反対側の登山道に入ります。15分ほどで天ノ河原と呼ばれる明るく開けた砂礫地になり、すぐに観音平へ続く八ヶ岳横断歩道との分岐で…
    天女山は起点となる駐車場から南側に少し下った所にあり、森の中の小さな公園といった雰囲気です。ここから八ヶ岳横断歩道や、八ヶ岳横断道路への歩道が分かれています。春にはミツバツツジが美しく、天ノ河原のオ…
  • 八ヶ岳南部縦走

    八ヶ岳南部縦走

    編笠山へは、観音平付近からと富士見高原からの二通りのコースがあります。どちらもカラマツ林からゆっくり登りはじめ、編笠山頂上手前は、急登になります。本コースは長いため、1泊2日で余裕をもって歩きます。 観音平からスタート。編笠山の頂上からはこれから向かう赤岳方面が見渡せます。ハイマツの中を潜り抜けるように下り、巨石の中をペンキの目印を目安に青年小屋に至ります。青年小屋のキャンプ場から西岳方向に5分ほど…
    編笠山へは、観音平付近からと富士見高原からの二通りのコースがあります。どちらもカラマツ林からゆっくり登りはじめ、編笠山頂上手前は、急登になります。本コースは長いため、1泊2日で余裕をもって歩きます。 …
  • 唐沢鉱泉から天狗岳へ

    唐沢鉱泉から天狗岳へ

    三井の森別荘地を過ぎ、桜平方面と唐沢鉱泉への分岐、山の神があります。ここから道は砂利道となります。唐沢鉱泉の手前に約30台の駐車場と公衆トイレがあります。 唐沢鉱泉から目の前の唐沢を渡り、天狗岳西尾根への急傾斜を登っていきます。道ははっきりしています。西尾根に上がるルートとしては、駐車場の100m下方から「枯尾の峰」の看板に導かれ取り付くルートもあります。こちらは30分ほど時間が余分にかかりますが、急登…
    三井の森別荘地を過ぎ、桜平方面と唐沢鉱泉への分岐、山の神があります。ここから道は砂利道となります。唐沢鉱泉の手前に約30台の駐車場と公衆トイレがあります。 唐沢鉱泉から目の前の唐沢を渡り、天狗岳西尾根…
  • 稲子湯から天狗岳へ

    稲子湯から天狗岳へ

    稲子湯から登っていき、林道ゲートのあるみどり池入口に、「白駒の池・にゅう(シャクナゲ尾根)」の標識があります。ここまでバスを利用することもできます。 登り口は急登で始まりますが長くは続きません。しばらくして林道に出ます。これを北に折れ、尾根を回り込んだところから再び登山道になります。尾根状の少しやせた場所もありますが、コメツガを中心とした静かな針葉樹林を進みます。徐々に尾根を外れ北向きに樹林の中…
    稲子湯から登っていき、林道ゲートのあるみどり池入口に、「白駒の池・にゅう(シャクナゲ尾根)」の標識があります。ここまでバスを利用することもできます。 登り口は急登で始まりますが長くは続きません。しば…
  • 七合目登山口から蓼科山へ

    七合目登山口から蓼科山へ

    蓼科牧場から町道夢の平線を車で行くと右手に砂利の広い駐車スペースがあります。この上100mほどにトイレ、東屋があり、鳥居のある七合目登山口になります。鳥居と道を挟んだところには駐車スペースがあります。 鳥居をくぐり、笹の間の道から歩き始めます。緩傾斜なのでペースを作るのに最適です。しばらくすると登山道の幅が広がり、河原状に石のゴロゴロした道になります。このあたりから徐々に傾斜が増してきます。周囲はコ…
    蓼科牧場から町道夢の平線を車で行くと右手に砂利の広い駐車スペースがあります。この上100mほどにトイレ、東屋があり、鳥居のある七合目登山口になります。鳥居と道を挟んだところには駐車スペースがあります。 …
  • 北八ヶ岳池めぐり

    北八ヶ岳池めぐり

    山麓駅から北八ヶ岳ロープウェイを利用して山頂駅で降ります。この周囲は坪庭と呼ばれ、溶岩台地に遊歩道が整備され、ハイマツやコメツツジ、コメツガなどの低木と溶岩による独特の景色が見られます。 一方通行の遊歩道に入り、台地上へ登り上がると左に北横岳への分岐があります。ここを北横岳方面に入ります。ここからは、狭い登山道に変わります。一度下り、山腹を折り返しながら登ると三ッ岳への分岐のT字路となります。左に…
    山麓駅から北八ヶ岳ロープウェイを利用して山頂駅で降ります。この周囲は坪庭と呼ばれ、溶岩台地に遊歩道が整備され、ハイマツやコメツツジ、コメツガなどの低木と溶岩による独特の景色が見られます。 一方通行の…
  • 北八ヶ岳縦走

    北八ヶ岳縦走

    女神茶屋のある蓼科山登山口バス停からカラマツ林の笹の中を登っていくと次第に急登になり、ガレ場や大きな石が多くなってきます。頂上近くにはクサリ場もあり、落ち着いて登ります。蓼科山頂上は広く、視界の悪い時には進む方向が分からなくならないよう注意が必要です。蓼科山頂ヒュッテの前を通り将軍平に向かいます。途中、段差が大きな所もあるので、慎重に下ります。将軍平の分岐を東へ直進し、大河原峠へ。樹林帯の中、広…
    女神茶屋のある蓼科山登山口バス停からカラマツ林の笹の中を登っていくと次第に急登になり、ガレ場や大きな石が多くなってきます。頂上近くにはクサリ場もあり、落ち着いて登ります。蓼科山頂上は広く、視界の悪い…
  • 車山から八島ヶ原湿原へ

    車山から八島ヶ原湿原へ

    車山肩の駐車場から広い歩道が始まります。緩やかに登って行くと、気象レーダーが建つ車山の山頂に着きます。周辺は車山高原スキー場のリフトや遊歩道もあり一段と賑やかです。リフト山頂駅にはレストランもあります。 リフト山頂駅の脇から階段を下り、車山高原からの道と合流して左に登り返すと車山乗越です。右へ行くと山彦尾根方面です。時間に余裕があり、よりハイキングを満喫したい時は、この尾根を進んで男女倉山から八…
    車山肩の駐車場から広い歩道が始まります。緩やかに登って行くと、気象レーダーが建つ車山の山頂に着きます。周辺は車山高原スキー場のリフトや遊歩道もあり一段と賑やかです。リフト山頂駅にはレストランもありま…
  • 美ヶ原

    美ヶ原

    美ヶ原は、八ヶ岳中信高原国定公園の北に位置する標高2000mの高原台地で、山上には美ヶ原牧場が広がっています。北アルプス方面、八ヶ岳、浅間山などの展望がすばらしく、また近年は雲海が眺められる場所としても注目されています。台地上まで車で行けて、夏期は松本からバスが運行、また宿泊施設も営業しているため、シーズン中は多くの観光客で賑わいます。 ビーナスラインの終点と言える山本小屋には大きな駐車場があります。…
    美ヶ原は、八ヶ岳中信高原国定公園の北に位置する標高2000mの高原台地で、山上には美ヶ原牧場が広がっています。北アルプス方面、八ヶ岳、浅間山などの展望がすばらしく、また近年は雲海が眺められる場所としても注…
  • 扉温泉から鉢伏山・三峰山へ

    扉温泉から鉢伏山・三峰山へ

    松本市の奥座敷、扉温泉「桧の湯」手前にトレイル利用者駐車場があります。大きな登山道入口の看板から扉温泉の裏山を回り込むように山に入っていきます。 2016年冬の雪害で折れたり、倒れた木々を見送りながら、沢沿いの道へ入っていきます。林道の終点と思われる広い場所に出ます。ここから道は徐々に山腹へ移っていきます。この先にもう1箇所林道の終点のような場所があります。はっきりしているカラマツ林の尾根道を進み、西…
    松本市の奥座敷、扉温泉「桧の湯」手前にトレイル利用者駐車場があります。大きな登山道入口の看板から扉温泉の裏山を回り込むように山に入っていきます。 2016年冬の雪害で折れたり、倒れた木々を見送りながら、…
  • 八子ヶ峰

    八子ヶ峰

    南白樺湖バス停からスタートし、別荘地内の車道と遊歩道をしばらく歩きます。遊歩道の入口の標識を見落とさないよう注意しましょう。 白樺湖ロイヤルヒルスキー場に出て、トイレのある建物の所に遊歩道案内板があります。ゲレンデ内の歩道の位置を確認しましょう。マイカーの場合はこの場所に大きな駐車場があります。 スキー場ゲレンデの両端に八子ヶ峰の稜線に向かう歩道がつけられています。西側から登ると稜線に出た所にベ…
    南白樺湖バス停からスタートし、別荘地内の車道と遊歩道をしばらく歩きます。遊歩道の入口の標識を見落とさないよう注意しましょう。 白樺湖ロイヤルヒルスキー場に出て、トイレのある建物の所に遊歩道案内板があ…
  • 平沢峠から飯盛山へ

    平沢峠から飯盛山へ

    平沢峠にある駐車場から道路を渡り、獅子岩登山口から登山道に入ります。はじめは周辺の木々が大きく景色がありませんが、すぐに灌木となり尾根に出て周囲が見渡せるようになります。 尾根上を進み平沢山の山腹を巻いていくコースと分かれ、しばらくして広々とした平沢山に着きます。目の前にはきれいな三角錐の飯盛山が見えてきます。 少し下りになり飯盛山へ登り始めるころ分岐があり、東は大盛山へ、まっすぐ進めば平沢集落…
    平沢峠にある駐車場から道路を渡り、獅子岩登山口から登山道に入ります。はじめは周辺の木々が大きく景色がありませんが、すぐに灌木となり尾根に出て周囲が見渡せるようになります。 尾根上を進み平沢山の山腹を…
  • 乗鞍畳平バスターミナルから剣ヶ峰へ

    乗鞍畳平バスターミナルから剣ヶ峰へ

    乗鞍スカイラインをバスで1時間余り、車窓を楽しみながら畳平へと到着。天候が良ければ北アルプスの眺望が開け、テンションが上がりますが、一気に標高差1000m以上を駆け上がると酸素濃度は20~30%減るため、急な動きには気をつけましょう。畳平駐車場から剣ヶ峰へのルートはお花畑経由と鶴ヶ池経由の二通りがあります。鶴ヶ池の脇を通る方が傾斜が緩くバスを降りてすぐはこちらのルートが体への負担が少ないです。鶴ヶ池の名前…
    乗鞍スカイラインをバスで1時間余り、車窓を楽しみながら畳平へと到着。天候が良ければ北アルプスの眺望が開け、テンションが上がりますが、一気に標高差1000m以上を駆け上がると酸素濃度は20~30%減るため、急な…