【長野県】の登山コースガイド

長野県

登山コース検索

絞り込み条件
エリア
コース難易度
山行日数
歩行時間
歩行距離
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
155件
リセット
検索結果155件中  21-40件
  • 旧軽井沢から鼻曲山へ

    旧軽井沢から鼻曲山へ

    旧軽井沢から旧碓氷峠までは碓氷峠遊覧歩道で徒歩約1時間半ほどです。こちらのコースの様子は、軽井沢から旧中山道を経て横川駅へ(コースガイド)を参考にしてください。 さて一ノ字山を経て留夫山、鼻曲山へとたどるコースは、長野と群馬の県境稜線上を歩きます。落葉広葉樹林が主体のコースで、旧軽井沢の喧騒からは想像できない静かなトレッキングが楽しめます。登山道入り口は、熊野神社を通り過ぎて旧中山道への道が始まる思婦石の石碑の北側です。一ノ字山へとゆるやかな上りがしばらく続きます。落ち葉が積もって道がはっきりわからないところでは、古い目印のテープが頼りになります。一ノ字山は古い環境庁の赤い看板が立っている付近です。さらに緩やかな登りが続き、留夫山との鞍部へと下ります。樹林越しにこれから向かう留夫山が前方に垣間見えます。進むほどに急坂になり道は滑りやすくなります。途中に登山者手作りの洒落た案内標識があり、単調な登山道歩きから少し気分が解放されることでしょう。留夫山山頂は樹林におおわれた展望のない場所ですが、三角点が設置されています。留夫山からしばらく下って鞍部にさしかかると左側に林道が現れます。この林道は緊急時エスケープルートに使えます。鞍部を登り返して二つ目の峰が1602mの金山で、笹薮に覆われた急坂を下るとすぐに鼻曲峠です。右の道へ進めば霧積温泉です。鼻曲山へはここから直進です。進むほどにかなりの急な登り坂になりますが、もうひと頑張りで鼻曲山の大天狗山頂です。長日向へ下山する乙女コースの登山道は、もう一つのピークである小天狗にあります。ここから細尾根を数分さらに歩くと小天狗山頂で、浅間山の眺めなど展望はこちらの方が楽しめます。乙女コースは二度上峠や国境平方面への道と分けて小天狗山頂からすぐ左手の急坂の下りです。滑りやすいのでしばらくは注意が必要です。やがて鼻曲峠方面への登山道分岐に出ます。この道は登山道崩壊で廃道になっています。分岐を通り過ぎてさらに樹林帯を下っていくと林道を横断します。ここから道幅が広がりカラマツの森の中をゆるやかに下っていきます。最後に林道の三差路に出ますが、直進します。すぐに林道ゲートがありその先は長日向の別荘地です。別荘地を過ぎると白糸ハイランドウェイです。白糸ハイランドウェイは自動車専用道路なので、ここからは草軽交通の路線バスに乗車して軽井沢方面か草津温泉方面へ移動することになります。
    旧軽井沢から旧碓氷峠までは碓氷峠遊覧歩道で徒歩約1時間半ほどです。こちらのコースの様子は、軽井沢から旧中山道を経て横川駅へ(コースガイド)を参考にしてください。 さて一ノ字山を経て留夫山、鼻曲山へとたどるコースは、長野と群馬の県境稜線上を歩きます。落葉広葉樹林が主体のコースで、旧軽井沢の喧騒からは想像できない静かなトレッキングが楽しめます。登山道入り口は、熊野神社を通り過ぎて旧中山道への道が始まる思婦石の石碑の北側です。一ノ字山へとゆるやかな上りがしばらく続きます。落ち葉が積もって道がはっきりわからないところでは、古い目印のテープが頼りになります。一ノ字山は古い環境庁の赤い看板が立っている付近です。さらに緩やかな登りが続き、留夫山との鞍部へと下ります。樹林越しにこれから向かう留夫山が前方に垣間見えます。進むほどに急坂になり道は滑りやすくなります。途中に登山者手作りの洒落た案内標識があり、単調な登山道歩きから少し気分が解放されることでしょう。留夫山山頂は樹林におおわれた展望のない場所ですが、三角点が設置されています。留夫山からしばらく下って鞍部にさしかかると左側に林道が現れます。この林道は緊急時エスケープルートに使えます。鞍部を登り返して二つ目の峰が1602mの金山で、笹薮に覆われた急坂を下るとすぐに鼻曲峠です。右の道へ進めば霧積温泉です。鼻曲山へはここから直進です。進むほどにかなりの急な登り坂になりますが、もうひと頑張りで鼻曲山の大天狗山頂です。長日向へ下山する乙女コースの登山道は、もう一つのピークである小天狗にあります。ここから細尾根を数分さらに歩くと小天狗山頂で、浅間山の眺めなど展望はこちらの方が楽しめます。乙女コースは二度上峠や国境平方面への道と分けて小天狗山頂からすぐ左手の急坂の下りです。滑りやすいのでしばらくは注意が必要です。やがて鼻曲峠方面への登山道分岐に出ます。この道は登山道崩壊で廃道になっています。分岐を通り過ぎてさらに樹林帯を下っていくと林道を横断します。ここから道幅が広がりカラマツの森の中をゆるやかに下っていきます。最後に林道の三差路に出ますが、直進します。すぐに林道ゲートがありその先は長日向の別荘地です。別荘地を過ぎると白糸ハイランドウェイです。白糸ハイランドウェイは自動車専用道路なので、ここからは草軽交通の路線バスに乗車して軽井沢方面か草津温泉方面へ移動することになります。
  • 美濃戸から赤岳・横岳・硫黄岳へ

    美濃戸から赤岳・横岳・硫黄岳へ

    美濃戸口の八ヶ岳山荘前から美濃戸まで林道を進みます。車高の高い四駆車なら美濃戸まで入れます。美濃戸には、やまのこ村・赤岳山荘・美濃戸山荘の3軒の山小屋があり、やまのこ村、赤岳山荘には、各70台ほどの駐車場があります。 美濃戸山荘上で道は北沢、南沢に分かれ、左にさらに林道を歩くと堰堤のある広場に出て、北沢を渡って登山道に入ります。整備された橋で北沢を何度か渡れば赤岳鉱泉です。赤岳鉱泉前で硫黄岳に続く道と分かれ、行者小屋方面へ。中山乗越から西側にわずかに登ると展望台があり、横岳・阿弥陀岳などの景色を楽しめます。中山乗越から緩く下り、行者小屋が見えた所に地蔵尾根の分岐があります。行者小屋前の広場で、南沢からの登山道が合流します。 小屋前の広場から文三郎尾根を経由して赤岳ヘ向かいます。歩き始めて10分ほどで阿弥陀岳への分岐があり、ここを直進します。しばらく登ると崩れやすい山肌につけられた長い階段になります。左に赤岳を見上げるようになり山腹のトラバースが終わると、阿弥陀岳、中岳方面からの縦走路と合流します。この先登山道は立場川源流部を巻きながら、急な岩場の中をクサリ、ハシゴも頼りにして、赤岳の南峰頂上に到着です。八ヶ岳の最高峰からの展望は申し分なく、360度の眺めが楽しめます。 赤岳頂上から狭い吊尾根をわずかに歩き、頂上山荘のある北峰へ。眼下に赤岳天望荘を望みながらの下りに入ります。こちらも崩れやすい岩質の道を、クサリも頼りに慎重に下ります。下り終えた場所が赤岳天望荘です。小屋の東側から抜け、地蔵の頭に向かいます。地蔵尾根の分岐から、さらに稜線を横岳へ向かいます。 正面に日ノ岳のスラブ状の岩場につけられたクサリ場を登り、日ノ岳、鉾岳、石尊峰と、いくつものピークを越え、諏訪側や佐久側を巻きながら、三叉峰で杣添尾根分岐を過ぎて横岳奥ノ院に着きます。 奥ノ院からの下りは、狭い岩の上からのハシゴ、狭い岩場のトラバースと緊張する所です。緩やかな砂地の台座ノ頭西側を行き、シカよけネットが張られているコマクサ群落を通れば硫黄岳山荘です。さらに広い尾根を歩き硫黄岳へ。視界の悪い時は大きなケルンが頼りです。 硫黄岳からは南に横岳・赤岳・阿弥陀岳・権現岳、さらに南アルプスの山々、北には天狗岳、蓼科山と八ヶ岳の中心らしい景色が広がります。ひと息ついてから北へ向かう主稜線と分かれ、西に下ります。崩れがちな道、砂地から鞍部になり少し登って赤岩の頭分岐です。標識を確認し、南にわずかに下れば樹林帯となり、赤岳鉱泉に戻ります。ここからは、登ってきた道を美濃戸口まで戻ります。
    美濃戸口の八ヶ岳山荘前から美濃戸まで林道を進みます。車高の高い四駆車なら美濃戸まで入れます。美濃戸には、やまのこ村・赤岳山荘・美濃戸山荘の3軒の山小屋があり、やまのこ村、赤岳山荘には、各70台ほどの駐車場があります。 美濃戸山荘上で道は北沢、南沢に分かれ、左にさらに林道を歩くと堰堤のある広場に出て、北沢を渡って登山道に入ります。整備された橋で北沢を何度か渡れば赤岳鉱泉です。赤岳鉱泉前で硫黄岳に続く道と分かれ、行者小屋方面へ。中山乗越から西側にわずかに登ると展望台があり、横岳・阿弥陀岳などの景色を楽しめます。中山乗越から緩く下り、行者小屋が見えた所に地蔵尾根の分岐があります。行者小屋前の広場で、南沢からの登山道が合流します。 小屋前の広場から文三郎尾根を経由して赤岳ヘ向かいます。歩き始めて10分ほどで阿弥陀岳への分岐があり、ここを直進します。しばらく登ると崩れやすい山肌につけられた長い階段になります。左に赤岳を見上げるようになり山腹のトラバースが終わると、阿弥陀岳、中岳方面からの縦走路と合流します。この先登山道は立場川源流部を巻きながら、急な岩場の中をクサリ、ハシゴも頼りにして、赤岳の南峰頂上に到着です。八ヶ岳の最高峰からの展望は申し分なく、360度の眺めが楽しめます。 赤岳頂上から狭い吊尾根をわずかに歩き、頂上山荘のある北峰へ。眼下に赤岳天望荘を望みながらの下りに入ります。こちらも崩れやすい岩質の道を、クサリも頼りに慎重に下ります。下り終えた場所が赤岳天望荘です。小屋の東側から抜け、地蔵の頭に向かいます。地蔵尾根の分岐から、さらに稜線を横岳へ向かいます。 正面に日ノ岳のスラブ状の岩場につけられたクサリ場を登り、日ノ岳、鉾岳、石尊峰と、いくつものピークを越え、諏訪側や佐久側を巻きながら、三叉峰で杣添尾根分岐を過ぎて横岳奥ノ院に着きます。 奥ノ院からの下りは、狭い岩の上からのハシゴ、狭い岩場のトラバースと緊張する所です。緩やかな砂地の台座ノ頭西側を行き、シカよけネットが張られているコマクサ群落を通れば硫黄岳山荘です。さらに広い尾根を歩き硫黄岳へ。視界の悪い時は大きなケルンが頼りです。 硫黄岳からは南に横岳・赤岳・阿弥陀岳・権現岳、さらに南アルプスの山々、北には天狗岳、蓼科山と八ヶ岳の中心らしい景色が広がります。ひと息ついてから北へ向かう主稜線と分かれ、西に下ります。崩れがちな道、砂地から鞍部になり少し登って赤岩の頭分岐です。標識を確認し、南にわずかに下れば樹林帯となり、赤岳鉱泉に戻ります。ここからは、登ってきた道を美濃戸口まで戻ります。
  • 桜平から硫黄岳・根石岳へ

    桜平から硫黄岳・根石岳へ

    桜平までは約7kmの砂利道ですが普通車でも乗り入れが可能です。近年マイカー登山者の増加に伴い、2016年度に林道脇に新たに2箇所駐車スペースが整備されました。途中、河原木場沢を渡り舗装された急坂を上った場所の醤油樽の滝入口にも数台の駐車スペースがあります。 桜平からゲートの横を通り抜けて林道を下ります。シラナギ沢を越えしばらく登ると夏沢鉱泉。小屋の前から登山道になり、しばらく川の横を歩き、右岸に渡ります。急なつづれ折れをひと登りして平坦な道になり、硫黄岳が右奥に見えるようになるとオーレン小屋です。 小屋の上部が箕冠山への分岐になりますが、今回はまっすぐ夏沢峠に向かいます。 緩やかな樹林帯を進んで目の前が急に明るくなると夏沢峠です。諏訪側には主に学校登山の基地として利用されているヒュッテ夏沢があり、佐久側にこぢんまりとした山びこ荘があります。 ここを右へ折れて硫黄岳に向かいます。しばらく樹林帯を進み急坂を過ぎると高山帯となり硫黄岳への登山道が見渡せるようになります。大きなケルンをいくつか通り過ぎて硫黄岳山頂に到着です。近年佐久側の爆裂火口の崩壊が進み、ケルンの際まで崩壊が近づいている箇所があるので、注意して歩きましょう。 広い頂上でひと休みして、来た道を夏沢峠まで戻ります。先ほど登ってきた道を過ぎて樹林帯の稜線を進みます。樹林帯の中ですが、所々樹林が切れて根石岳、天狗岳の切り立った佐久側の様子が見られます。 大きな看板が立った箕冠山を右に折れ、ハイマツの間から広い砂地の鞍部が見えて下りきれば根石岳山荘です。登山道の両脇の砂地にはコマクサが群生しています。ひと登りで根石岳山頂です。根石岳から天狗岳方向にかけては緩やかな鞍部が広がり、岩稜帯の南八ヶ岳、樹林帯の北八ヶ岳の中間にあって、高山帯の緩やかな地形となっているのが特徴的です。 根石岳から戻り、先ほど過ぎた箕冠山の頂上で標識を確認しオーレン小屋へ下ります。あとはもと来た道を桜平まで戻ります。
    桜平までは約7kmの砂利道ですが普通車でも乗り入れが可能です。近年マイカー登山者の増加に伴い、2016年度に林道脇に新たに2箇所駐車スペースが整備されました。途中、河原木場沢を渡り舗装された急坂を上った場所の醤油樽の滝入口にも数台の駐車スペースがあります。 桜平からゲートの横を通り抜けて林道を下ります。シラナギ沢を越えしばらく登ると夏沢鉱泉。小屋の前から登山道になり、しばらく川の横を歩き、右岸に渡ります。急なつづれ折れをひと登りして平坦な道になり、硫黄岳が右奥に見えるようになるとオーレン小屋です。 小屋の上部が箕冠山への分岐になりますが、今回はまっすぐ夏沢峠に向かいます。 緩やかな樹林帯を進んで目の前が急に明るくなると夏沢峠です。諏訪側には主に学校登山の基地として利用されているヒュッテ夏沢があり、佐久側にこぢんまりとした山びこ荘があります。 ここを右へ折れて硫黄岳に向かいます。しばらく樹林帯を進み急坂を過ぎると高山帯となり硫黄岳への登山道が見渡せるようになります。大きなケルンをいくつか通り過ぎて硫黄岳山頂に到着です。近年佐久側の爆裂火口の崩壊が進み、ケルンの際まで崩壊が近づいている箇所があるので、注意して歩きましょう。 広い頂上でひと休みして、来た道を夏沢峠まで戻ります。先ほど登ってきた道を過ぎて樹林帯の稜線を進みます。樹林帯の中ですが、所々樹林が切れて根石岳、天狗岳の切り立った佐久側の様子が見られます。 大きな看板が立った箕冠山を右に折れ、ハイマツの間から広い砂地の鞍部が見えて下りきれば根石岳山荘です。登山道の両脇の砂地にはコマクサが群生しています。ひと登りで根石岳山頂です。根石岳から天狗岳方向にかけては緩やかな鞍部が広がり、岩稜帯の南八ヶ岳、樹林帯の北八ヶ岳の中間にあって、高山帯の緩やかな地形となっているのが特徴的です。 根石岳から戻り、先ほど過ぎた箕冠山の頂上で標識を確認しオーレン小屋へ下ります。あとはもと来た道を桜平まで戻ります。
  • 美濃戸口から御小屋尾根・阿弥陀岳往復

    美濃戸口から御小屋尾根・阿弥陀岳往復

    美濃戸口から美濃戸方面の砂利道を左に見送り舗装道路を進みます。別荘地内の標識を見落とさないよう注意しながら登山道に入ります。急な尾根上が続き、傾斜が緩んできたころ舟山十字路からの道と合流しわずかで御小屋山の頂上に出ます。土地の境界を示す柱が立ち、境界線を示す印が見えますが、惑わされないよう注意しながら尾根を進みます。 緩い下りから始まり、しばらくなだらかな傾斜のシラビソやコメツガ、シャクナゲの樹林の中、登山道に飛び出した枝をかき分けるように進みます。傾斜を感じるようになりしばらくすると、不動清水入口となります。山腹をトラバースすれば、水が染み出している不動清水です。水の補給は可能ですが、足元が良くないので十分注意が必要です。 急な登りが続き、周囲の木々も背の低いダケカンバ、さらにハイマツになると、目の前に阿弥陀岳の頂上に向けた最後の登りが広がります。 昔からの登山道は、雨などによる浸食が深くなり、現在はわずか広河原側に寄ったハイマツ帯の岩状の場所につけられたフィックスロープを目印に登ります。ハイマツやダケカンバすらも頼りにする部分も通過しながら一歩一歩確実に進みます。稜線に出た所で左に曲がります。下りの時には、ここをまっすぐ下りていかないようによく確認しておきましょう。さらに狭い尾根上を進むと頂上への行く手を阻むように西ノ肩(摩利支天)が現れます。 クサリやハシゴがつけられた岩の間を縫うように越えて、ハイマツの中を進むと阿弥陀岳頂上です。遠くから見た阿弥陀岳は急峻ですが、頂上は意外と広く平坦です。石碑の類もいくつかあり、古くからの山岳信仰の場であったことが伺われます。正面に見える赤岳の姿は、登ってきた苦しさを忘れさせてくれる景色でしょう。 帰路は登ってきた道を下りますが、西ノ肩(摩利支天)の岩場を越えたら左に曲がり若干でまた右へ下ります。霧が濃い時などは中央稜への踏み跡に入らないよう十分確認して下りましょう。御小屋山頂上先から舟山十字路に下るコースもしっかりしているので、間違えないよう分岐を確認して、美濃戸口へ下ります。 ※舟山十字路にも十数台ほど停められる駐車場が整備されています。こちらから御小屋山までは、距離が若干のびるものの急登は少なめで静かな道です。
    美濃戸口から美濃戸方面の砂利道を左に見送り舗装道路を進みます。別荘地内の標識を見落とさないよう注意しながら登山道に入ります。急な尾根上が続き、傾斜が緩んできたころ舟山十字路からの道と合流しわずかで御小屋山の頂上に出ます。土地の境界を示す柱が立ち、境界線を示す印が見えますが、惑わされないよう注意しながら尾根を進みます。 緩い下りから始まり、しばらくなだらかな傾斜のシラビソやコメツガ、シャクナゲの樹林の中、登山道に飛び出した枝をかき分けるように進みます。傾斜を感じるようになりしばらくすると、不動清水入口となります。山腹をトラバースすれば、水が染み出している不動清水です。水の補給は可能ですが、足元が良くないので十分注意が必要です。 急な登りが続き、周囲の木々も背の低いダケカンバ、さらにハイマツになると、目の前に阿弥陀岳の頂上に向けた最後の登りが広がります。 昔からの登山道は、雨などによる浸食が深くなり、現在はわずか広河原側に寄ったハイマツ帯の岩状の場所につけられたフィックスロープを目印に登ります。ハイマツやダケカンバすらも頼りにする部分も通過しながら一歩一歩確実に進みます。稜線に出た所で左に曲がります。下りの時には、ここをまっすぐ下りていかないようによく確認しておきましょう。さらに狭い尾根上を進むと頂上への行く手を阻むように西ノ肩(摩利支天)が現れます。 クサリやハシゴがつけられた岩の間を縫うように越えて、ハイマツの中を進むと阿弥陀岳頂上です。遠くから見た阿弥陀岳は急峻ですが、頂上は意外と広く平坦です。石碑の類もいくつかあり、古くからの山岳信仰の場であったことが伺われます。正面に見える赤岳の姿は、登ってきた苦しさを忘れさせてくれる景色でしょう。 帰路は登ってきた道を下りますが、西ノ肩(摩利支天)の岩場を越えたら左に曲がり若干でまた右へ下ります。霧が濃い時などは中央稜への踏み跡に入らないよう十分確認して下りましょう。御小屋山頂上先から舟山十字路に下るコースもしっかりしているので、間違えないよう分岐を確認して、美濃戸口へ下ります。 ※舟山十字路にも十数台ほど停められる駐車場が整備されています。こちらから御小屋山までは、距離が若干のびるものの急登は少なめで静かな道です。
  • 県界尾根から赤岳へ

    県界尾根から赤岳へ

    南八ヶ岳林道の登山口からカラマツ林の中にまっすぐのびた防火線内を登り、防火線の頭の標識を越え若干の急登を交えながらさらに尾根状を進むと、小天狗(分岐)。新旧の標識が立つ清里方面からの道と合流します。少し先に小天狗と書かれた道標がある、開けた場所から横岳、赤岳、権現岳が見渡せます。この先樹林帯の中、傾斜の緩い尾根から徐々に傾斜を増していきます。 大天狗の看板を過ぎて若干下るとハシゴのかかった岩場に行き当たります。これを登り右に折れぎみに登っていくとクサリ場に出ます。一部スラブ状の岩もあり数箇所に渡って断続的に続くので、十分注意して進みます。ハシゴを越えたあたりからクサリ場付近は、6月になっても雪が残り、過去に滑落事故が多く発生しています。 赤岳天望荘へのトラバース道を見送り、赤岳頂上山荘の前を過ぎて赤岳北峰へ。三角点のある赤岳南峰へはすぐです。 下りは往路を戻りますが、頂上直下のクサリ場からハシゴを下りきるまでは、息のつけない緊張の連続となります。
    南八ヶ岳林道の登山口からカラマツ林の中にまっすぐのびた防火線内を登り、防火線の頭の標識を越え若干の急登を交えながらさらに尾根状を進むと、小天狗(分岐)。新旧の標識が立つ清里方面からの道と合流します。少し先に小天狗と書かれた道標がある、開けた場所から横岳、赤岳、権現岳が見渡せます。この先樹林帯の中、傾斜の緩い尾根から徐々に傾斜を増していきます。 大天狗の看板を過ぎて若干下るとハシゴのかかった岩場に行き当たります。これを登り右に折れぎみに登っていくとクサリ場に出ます。一部スラブ状の岩もあり数箇所に渡って断続的に続くので、十分注意して進みます。ハシゴを越えたあたりからクサリ場付近は、6月になっても雪が残り、過去に滑落事故が多く発生しています。 赤岳天望荘へのトラバース道を見送り、赤岳頂上山荘の前を過ぎて赤岳北峰へ。三角点のある赤岳南峰へはすぐです。 下りは往路を戻りますが、頂上直下のクサリ場からハシゴを下りきるまでは、息のつけない緊張の連続となります。
  • 真教寺尾根から赤岳へ

    真教寺尾根から赤岳へ

    美しの森登山口には駐車場、トイレ、観光案内所があり、羽衣池までは遊歩道になっています。羽衣池を過ぎると道幅も狭くなりますが、しばらくは傾斜もなく気持ち良い道です。 徐々に岩が混じる道となり、開けた砂地の賽ノ河原に出ます。徐々に急登が出て、また崩壊地の脇を通りながら、天狗岩を経て牛首山に着きます。ここから扇山までは、ほぼ平坦な樹林の尾根が続きます。扇山を過ぎると、徐々に傾斜も強くなり、ガラ場を過ぎて岩場が始まります。 クサリがかけられた垂直に近い岩場を登り、やせ尾根やクサリがかけられた岩場などしばらく気の抜けない場所が続き、頭上に竜頭峰が迫ってくると、左寄りに進むようになり主稜線上に出ます。 竜頭峰の諏訪側につけられた岩場の中の狭い道をトラバースして行者小屋方面からの道と合流し、ひと登りで赤岳南峰に出ます。 帰路は往路を戻りますが、主稜線下の岩場はとくに慎重に下りましょう。
    美しの森登山口には駐車場、トイレ、観光案内所があり、羽衣池までは遊歩道になっています。羽衣池を過ぎると道幅も狭くなりますが、しばらくは傾斜もなく気持ち良い道です。 徐々に岩が混じる道となり、開けた砂地の賽ノ河原に出ます。徐々に急登が出て、また崩壊地の脇を通りながら、天狗岩を経て牛首山に着きます。ここから扇山までは、ほぼ平坦な樹林の尾根が続きます。扇山を過ぎると、徐々に傾斜も強くなり、ガラ場を過ぎて岩場が始まります。 クサリがかけられた垂直に近い岩場を登り、やせ尾根やクサリがかけられた岩場などしばらく気の抜けない場所が続き、頭上に竜頭峰が迫ってくると、左寄りに進むようになり主稜線上に出ます。 竜頭峰の諏訪側につけられた岩場の中の狭い道をトラバースして行者小屋方面からの道と合流し、ひと登りで赤岳南峰に出ます。 帰路は往路を戻りますが、主稜線下の岩場はとくに慎重に下りましょう。
  • 杣添尾根から横岳へ

    杣添尾根から横岳へ

    横岳へ直接登る最短コースですが、途中に山小屋などもないので、時間には余裕をもって出発しましょう。 海の口自然郷別荘地の上部に、海の口自然郷登山口があります。マイカーの場合は登山口付近に10台ほどの駐車スペースがあります。路上駐車を発生させないように注意したいものです。 別荘地の脇を歩いたり道路を横断しながら進み、コンクリート堰堤の上を右岸に渡ります。この付近は林道に向かっていくつかルートがあるようなので、注意して林道に出るようにします。堰堤を渡って右に折れて林道に出ると東屋が見えます。左を見ると大きな看板が見えます。ここが南八ヶ岳林道登山口です。 しばらく登って沢を渡ります。モミ・ツガ・シラビソといった苔むした針葉樹林の中をひたすら登ります。枯木帯を抜けてダケカンバやシャクナゲが多くなってくると展望が開ける見晴台に出ます。これから進む道がハイマツの中に線のように見えます。ハイマツ帯を登り、岩場を越えザレた箇所になると、主稜線との分岐を示す標識の立つ三叉峰です。 三叉峰周辺は平坦ではないものの、岩場の間に休める場所も多く、良い休憩場所になっています。一方多くの種類の高山植物が見られる場所でもあり、踏み荒らさないよう十分注意したいところです。 ここを北に折れ、縦走路を横岳奥ノ院へ向かいます。今までの道と違い、岩場の中のハシゴも出てきますが、すれ違いなどに十分注意して、進みます。 帰路は来た道を戻ります。
    横岳へ直接登る最短コースですが、途中に山小屋などもないので、時間には余裕をもって出発しましょう。 海の口自然郷別荘地の上部に、海の口自然郷登山口があります。マイカーの場合は登山口付近に10台ほどの駐車スペースがあります。路上駐車を発生させないように注意したいものです。 別荘地の脇を歩いたり道路を横断しながら進み、コンクリート堰堤の上を右岸に渡ります。この付近は林道に向かっていくつかルートがあるようなので、注意して林道に出るようにします。堰堤を渡って右に折れて林道に出ると東屋が見えます。左を見ると大きな看板が見えます。ここが南八ヶ岳林道登山口です。 しばらく登って沢を渡ります。モミ・ツガ・シラビソといった苔むした針葉樹林の中をひたすら登ります。枯木帯を抜けてダケカンバやシャクナゲが多くなってくると展望が開ける見晴台に出ます。これから進む道がハイマツの中に線のように見えます。ハイマツ帯を登り、岩場を越えザレた箇所になると、主稜線との分岐を示す標識の立つ三叉峰です。 三叉峰周辺は平坦ではないものの、岩場の間に休める場所も多く、良い休憩場所になっています。一方多くの種類の高山植物が見られる場所でもあり、踏み荒らさないよう十分注意したいところです。 ここを北に折れ、縦走路を横岳奥ノ院へ向かいます。今までの道と違い、岩場の中のハシゴも出てきますが、すれ違いなどに十分注意して、進みます。 帰路は来た道を戻ります。
  • 天女山から権現岳へ

    天女山から権現岳へ

    天女山は起点となる駐車場から南側に少し下った所にあり、森の中の小さな公園といった雰囲気です。ここから八ヶ岳横断歩道や、八ヶ岳横断道路への歩道が分かれています。春にはミツバツツジが美しく、天ノ河原のオキナグサと合わせ、のんびりと周辺の散策だけでも楽しめます。 駐車場から天女山と反対側の登山道に入ります。15分ほどで天ノ河原と呼ばれる明るく開けた砂礫地になり、すぐに観音平へ続く八ヶ岳横断歩道との分岐です。樹林帯の中を緩やかに直進します。カラマツ林が終わりコメツガと笹の平坦地を過ぎると、笹の中の急登が始まります。以前は雨水で掘られた溝状の急登でしたが、最近笹が刈られ道も付け替えられています。ロープで規制されている部分もあるので、注意しながら進みます。 笹が薄くなり山腹の急登を抜けると、ガレ場の尾根に出て一気に視界が広がります。前三ッ頭です。尾根を少し下った場所に三角点があります。三ッ頭を望みながらガレ場を進み、再び東側の山腹の樹林帯に入ります。景色が開けたこぢんまりとした石礫地に出た所が木戸口公園方面への分岐です。下りに木戸口公園の方へ入ってしまうと別の場所に下りてしまうので、よく確認しておきます。わずかに登れば三ッ頭です。編笠山からギボシ、権現岳そして赤岳とゆっくり景色を楽しみたいところです。 三ッ頭からは灌木帯の尾根を緩く下り、再び樹林帯に入ります。権現岳への登りに入るあたり、山腹を西側に巻くように進んだ場所で5mほどの岩場になります。クサリが垂れているので、足場を確認しながら慎重に登りましょう。目の前に岩峰が現れると、もう権現岳です。このあたり踏み跡は頂上直下を巻いていくもの、頂上岩峰へ続くものと分かれます。 巻き道を進めば、しばらくで右手の岩頭に剣と石碑がある権現岳の頂上を見ます。頂上岩峰手前の岩場を行くと石の祠があります。この祠の脇を抜けると先ほどの巻き道の上の岩場に出ます。 頂上付近はあまり広い場所がないので、祠のある岩場の周りか、頂上を通り過ぎて、権現小屋方面の登山道沿いでひと休みすることになります。どちらにしても頂上付近の東側は絶壁になっているので気をつけましょう。北へ数分、縦走路を右に分かれ、左のギボシの方へ下った場所に権現小屋があります。 帰りは往路を戻ります。
    天女山は起点となる駐車場から南側に少し下った所にあり、森の中の小さな公園といった雰囲気です。ここから八ヶ岳横断歩道や、八ヶ岳横断道路への歩道が分かれています。春にはミツバツツジが美しく、天ノ河原のオキナグサと合わせ、のんびりと周辺の散策だけでも楽しめます。 駐車場から天女山と反対側の登山道に入ります。15分ほどで天ノ河原と呼ばれる明るく開けた砂礫地になり、すぐに観音平へ続く八ヶ岳横断歩道との分岐です。樹林帯の中を緩やかに直進します。カラマツ林が終わりコメツガと笹の平坦地を過ぎると、笹の中の急登が始まります。以前は雨水で掘られた溝状の急登でしたが、最近笹が刈られ道も付け替えられています。ロープで規制されている部分もあるので、注意しながら進みます。 笹が薄くなり山腹の急登を抜けると、ガレ場の尾根に出て一気に視界が広がります。前三ッ頭です。尾根を少し下った場所に三角点があります。三ッ頭を望みながらガレ場を進み、再び東側の山腹の樹林帯に入ります。景色が開けたこぢんまりとした石礫地に出た所が木戸口公園方面への分岐です。下りに木戸口公園の方へ入ってしまうと別の場所に下りてしまうので、よく確認しておきます。わずかに登れば三ッ頭です。編笠山からギボシ、権現岳そして赤岳とゆっくり景色を楽しみたいところです。 三ッ頭からは灌木帯の尾根を緩く下り、再び樹林帯に入ります。権現岳への登りに入るあたり、山腹を西側に巻くように進んだ場所で5mほどの岩場になります。クサリが垂れているので、足場を確認しながら慎重に登りましょう。目の前に岩峰が現れると、もう権現岳です。このあたり踏み跡は頂上直下を巻いていくもの、頂上岩峰へ続くものと分かれます。 巻き道を進めば、しばらくで右手の岩頭に剣と石碑がある権現岳の頂上を見ます。頂上岩峰手前の岩場を行くと石の祠があります。この祠の脇を抜けると先ほどの巻き道の上の岩場に出ます。 頂上付近はあまり広い場所がないので、祠のある岩場の周りか、頂上を通り過ぎて、権現小屋方面の登山道沿いでひと休みすることになります。どちらにしても頂上付近の東側は絶壁になっているので気をつけましょう。北へ数分、縦走路を右に分かれ、左のギボシの方へ下った場所に権現小屋があります。 帰りは往路を戻ります。
  • 八ヶ岳南部縦走

    八ヶ岳南部縦走

    編笠山へは、観音平付近からと富士見高原からの二通りのコースがあります。どちらもカラマツ林からゆっくり登りはじめ、編笠山頂上手前は、急登になります。本コースは長いため、1泊2日で余裕をもって歩きます。 観音平からスタート。編笠山の頂上からはこれから向かう赤岳方面が見渡せます。ハイマツの中を潜り抜けるように下り、巨石の中をペンキの目印を目安に青年小屋に至ります。青年小屋のキャンプ場から西岳方向に5分ほどで乙女の水と呼ばれる水場があります。 青年小屋を過ぎてノロシバを過ぎると樹林帯は終わり、ガラ場や岩場の道になります。ギボシのトラバースにはクサリ場もあり、滑りやすい石に注意しながら進みましょう。 権現小屋の前を過ぎ稜線に出ると、権現岳は南に5分ほどです。北へ向かい、わずかに下った所から源治ハシゴと呼ばれる長いハシゴを下ります。ここから先は稜線の西側に道がつけられています。旭岳頂上へは、縦走路から分岐して数分で登れます。旭岳を過ぎ樹林帯の中を進みます。平らな砂地の開けたツルネに着きます。赤岳へのルートが正面に見えるので、よく確認しておきましょう。 緩やかな尾根をしばらく歩けば、キレット小屋分岐です。尾根通しは灌木が茂って歩きにくくなっていますが、そのまま進めば小屋からの道と合流します。東側にわずか下った山腹にキレット小屋があります。小屋下のキャンプ場脇の沢に水場がありますが、夏の早い時期に涸れてしまうこともあるので、注意が必要です。 キレット小屋を過ぎると今回の縦走路で一番緊張の連続する箇所です。赤い脆いルンゼ状の岩場につけられたルートを白ペンキに導かれながら、落石を起こさないよう慎重に登ります。ルンゼ状が終わると滑りやすいスラブ状の岩場からハシゴ場・クサリ場が続き、尾根の東側と西側を行き来する若干複雑なルートになりますが、ペンキや踏み跡を確認しながら進みます。少し尾根が広くなったところで真教寺尾根との分岐です。 さらに進んで竜頭峰基部の巻き道の分岐を過ぎ、竜頭峰直下のクサリ場をトラバースするように越えると文三郎尾根から上がってきた道と合流し、赤岳南峰にようやく到着します。 この先赤岳から硫黄岳、美濃戸口へは、美濃戸から赤岳・横岳・硫黄岳へ(コースガイド)を参照してください。
    編笠山へは、観音平付近からと富士見高原からの二通りのコースがあります。どちらもカラマツ林からゆっくり登りはじめ、編笠山頂上手前は、急登になります。本コースは長いため、1泊2日で余裕をもって歩きます。 観音平からスタート。編笠山の頂上からはこれから向かう赤岳方面が見渡せます。ハイマツの中を潜り抜けるように下り、巨石の中をペンキの目印を目安に青年小屋に至ります。青年小屋のキャンプ場から西岳方向に5分ほどで乙女の水と呼ばれる水場があります。 青年小屋を過ぎてノロシバを過ぎると樹林帯は終わり、ガラ場や岩場の道になります。ギボシのトラバースにはクサリ場もあり、滑りやすい石に注意しながら進みましょう。 権現小屋の前を過ぎ稜線に出ると、権現岳は南に5分ほどです。北へ向かい、わずかに下った所から源治ハシゴと呼ばれる長いハシゴを下ります。ここから先は稜線の西側に道がつけられています。旭岳頂上へは、縦走路から分岐して数分で登れます。旭岳を過ぎ樹林帯の中を進みます。平らな砂地の開けたツルネに着きます。赤岳へのルートが正面に見えるので、よく確認しておきましょう。 緩やかな尾根をしばらく歩けば、キレット小屋分岐です。尾根通しは灌木が茂って歩きにくくなっていますが、そのまま進めば小屋からの道と合流します。東側にわずか下った山腹にキレット小屋があります。小屋下のキャンプ場脇の沢に水場がありますが、夏の早い時期に涸れてしまうこともあるので、注意が必要です。 キレット小屋を過ぎると今回の縦走路で一番緊張の連続する箇所です。赤い脆いルンゼ状の岩場につけられたルートを白ペンキに導かれながら、落石を起こさないよう慎重に登ります。ルンゼ状が終わると滑りやすいスラブ状の岩場からハシゴ場・クサリ場が続き、尾根の東側と西側を行き来する若干複雑なルートになりますが、ペンキや踏み跡を確認しながら進みます。少し尾根が広くなったところで真教寺尾根との分岐です。 さらに進んで竜頭峰基部の巻き道の分岐を過ぎ、竜頭峰直下のクサリ場をトラバースするように越えると文三郎尾根から上がってきた道と合流し、赤岳南峰にようやく到着します。 この先赤岳から硫黄岳、美濃戸口へは、美濃戸から赤岳・横岳・硫黄岳へ(コースガイド)を参照してください。
  • 唐沢鉱泉から天狗岳へ

    唐沢鉱泉から天狗岳へ

    三井の森別荘地を過ぎ、桜平方面と唐沢鉱泉への分岐、山の神があります。ここから道は砂利道となります。唐沢鉱泉の手前に約30台の駐車場と公衆トイレがあります。 唐沢鉱泉から目の前の唐沢を渡り、天狗岳西尾根への急傾斜を登っていきます。道ははっきりしています。西尾根に上がるルートとしては、駐車場の100m下方から「枯尾の峰」の看板に導かれ取り付くルートもあります。こちらは30分ほど時間が余分にかかりますが、急登が少なくて済むものの、あまり利用されていないようです。 西尾根に出て、樹林帯の中を進むと突然目の前の視界が開け、南側に硫黄岳、東側に根石岳が見渡せます。荷物を降ろして休みたくなりますが、ここから30m進めば第1展望台。天気が良ければ、南アルプス、中央アルプス、北アルプスと広く見渡せます。ここでゆっくり休みましょう。景色を堪能した後また樹林帯に戻り、緩く下ります。 登山道の南側が崩壊地となるところで第2展望台、主稜線の根石岳、西天狗岳の最後の登りがはっきり見渡せます。 西天狗岳への最後の登りは、大きな石の間や上を白ペンキの目印に沿って浮石に注意しながら登ります。傾斜が緩んできたところで広々した西天狗の頂上です。東天狗へは浮石の多い道に注意しながら下って登り返します。東天狗の頂上は広くありません。ここから八ヶ岳の主稜線を北へ向かいます。登山道の東側は木や草で分かりにくいのですが、一気に100mほどの高さで切れ落ちている場所もあるので、気を緩めずに進みます。 高山帯が終わり樹林帯に入り、しばらくして中山峠に着きます。ここを西へ曲がれば、黒百合平です。 黒百合平から唐沢鉱泉へは、沢沿いの道を下り渋の湯方面への分岐から山腹を徐々に唐沢鉱泉へと下るルートと、分岐をさらに尾根に沿って下り、十字路を唐沢鉱泉へ下る2ルートがあります。 前者は針葉樹の樹林帯をひたすら下り、唐沢を渡って唐沢鉱泉へ下りますが、今回は後者の尾根道からのルートをとります。尾根上の緩やかな傾斜の道です。以前は木が小さく、天狗岳や西尾根などが見えていて「パノラマコース」の名前が付いたようですが、今は森となり視界はありません。その代わりに木々の間から差す日の光と、林床の苔が美しい景色を作っています。 八方台方面と渋の湯方面の標識のある交差点になったところを南側へ下り、唐沢鉱泉の裏に出ます。
    三井の森別荘地を過ぎ、桜平方面と唐沢鉱泉への分岐、山の神があります。ここから道は砂利道となります。唐沢鉱泉の手前に約30台の駐車場と公衆トイレがあります。 唐沢鉱泉から目の前の唐沢を渡り、天狗岳西尾根への急傾斜を登っていきます。道ははっきりしています。西尾根に上がるルートとしては、駐車場の100m下方から「枯尾の峰」の看板に導かれ取り付くルートもあります。こちらは30分ほど時間が余分にかかりますが、急登が少なくて済むものの、あまり利用されていないようです。 西尾根に出て、樹林帯の中を進むと突然目の前の視界が開け、南側に硫黄岳、東側に根石岳が見渡せます。荷物を降ろして休みたくなりますが、ここから30m進めば第1展望台。天気が良ければ、南アルプス、中央アルプス、北アルプスと広く見渡せます。ここでゆっくり休みましょう。景色を堪能した後また樹林帯に戻り、緩く下ります。 登山道の南側が崩壊地となるところで第2展望台、主稜線の根石岳、西天狗岳の最後の登りがはっきり見渡せます。 西天狗岳への最後の登りは、大きな石の間や上を白ペンキの目印に沿って浮石に注意しながら登ります。傾斜が緩んできたところで広々した西天狗の頂上です。東天狗へは浮石の多い道に注意しながら下って登り返します。東天狗の頂上は広くありません。ここから八ヶ岳の主稜線を北へ向かいます。登山道の東側は木や草で分かりにくいのですが、一気に100mほどの高さで切れ落ちている場所もあるので、気を緩めずに進みます。 高山帯が終わり樹林帯に入り、しばらくして中山峠に着きます。ここを西へ曲がれば、黒百合平です。 黒百合平から唐沢鉱泉へは、沢沿いの道を下り渋の湯方面への分岐から山腹を徐々に唐沢鉱泉へと下るルートと、分岐をさらに尾根に沿って下り、十字路を唐沢鉱泉へ下る2ルートがあります。 前者は針葉樹の樹林帯をひたすら下り、唐沢を渡って唐沢鉱泉へ下りますが、今回は後者の尾根道からのルートをとります。尾根上の緩やかな傾斜の道です。以前は木が小さく、天狗岳や西尾根などが見えていて「パノラマコース」の名前が付いたようですが、今は森となり視界はありません。その代わりに木々の間から差す日の光と、林床の苔が美しい景色を作っています。 八方台方面と渋の湯方面の標識のある交差点になったところを南側へ下り、唐沢鉱泉の裏に出ます。
  • 稲子湯から天狗岳へ

    稲子湯から天狗岳へ

    稲子湯から登っていき、林道ゲートのあるみどり池入口に、「白駒の池・にゅう(シャクナゲ尾根)」の標識があります。ここまでバスを利用することもできます。 登り口は急登で始まりますが長くは続きません。しばらくして林道に出ます。これを北に折れ、尾根を回り込んだところから再び登山道になります。尾根状の少しやせた場所もありますが、コメツガを中心とした静かな針葉樹林を進みます。徐々に尾根を外れ北向きに樹林の中を進み、再び尾根状の地形に出てしばらくすると、白樺尾根と合流し白駒の池方面、にゅうとの交差点になります。標識を確認しにゅうへ向かいます。周辺はコメツガの美しい林です。 にゅう方面から白駒の池へ向かう道と合流し、しばらくで岩が出てきます。にゅうの頂上です。南にはこれから向かう天狗岳、北には茶臼山、縞枯山といった北八ヶ岳の山々と深い森が見渡せます。 にゅうから樹林帯の中の主稜線を目指します。主稜線に出て南へしばらくして中山峠に到着します。 中山峠を過ぎ、樹林帯から岩場を経て高山帯へ出ます。この付近は、南八ヶ岳から断続的に続く高山帯の北端です。登山道の東側には所々崩壊が迫っている場所もあるので、注意して歩きます。 急な岩場を越えると、東天狗の頂上が見えます。東天狗から西天狗へは往復40分ほどなので、足をのばすのも良いでしょう。 東天狗から、さらに南へ進みます。鉄の網でできた桟橋があるやせ尾根や、クサリ場で下りが始まります。砂地の緩やかな鞍部になったところで、白砂新道との分岐です。八ヶ岳の中でも砂地の穏やかな場所はこのあたりしかありません。 東側に向けて白砂新道に入ります。砂地や樹林の中の石の間など、若干歩きにくいかもしれませんが踏み跡を確認しながら下ります。急な斜面を下ると本沢温泉の裏に出ます。山小屋というより旅館のような佇まいの本沢温泉です。 小屋の前を過ぎ15分ほどで、まっすぐ八ヶ岳林道の登山口へ向かう道との分岐になります。ここではミドリ池方面へは北に折れて山の斜面を登ります。途中から斜面のトラバースに変わり徐々に下りながら進みます。 さらに中山峠への分岐を経て、ミドリ池になります。ミドリ池からは、昔トロッコが走った名残りのレールが見られる道を涼しげなこまどり沢に沿って下ります。 周囲がカラマツ林に変わり、何度か林道を横切り林道の橋を渡ればゲートに到着し、稲子湯まではあとわずかです。
    稲子湯から登っていき、林道ゲートのあるみどり池入口に、「白駒の池・にゅう(シャクナゲ尾根)」の標識があります。ここまでバスを利用することもできます。 登り口は急登で始まりますが長くは続きません。しばらくして林道に出ます。これを北に折れ、尾根を回り込んだところから再び登山道になります。尾根状の少しやせた場所もありますが、コメツガを中心とした静かな針葉樹林を進みます。徐々に尾根を外れ北向きに樹林の中を進み、再び尾根状の地形に出てしばらくすると、白樺尾根と合流し白駒の池方面、にゅうとの交差点になります。標識を確認しにゅうへ向かいます。周辺はコメツガの美しい林です。 にゅう方面から白駒の池へ向かう道と合流し、しばらくで岩が出てきます。にゅうの頂上です。南にはこれから向かう天狗岳、北には茶臼山、縞枯山といった北八ヶ岳の山々と深い森が見渡せます。 にゅうから樹林帯の中の主稜線を目指します。主稜線に出て南へしばらくして中山峠に到着します。 中山峠を過ぎ、樹林帯から岩場を経て高山帯へ出ます。この付近は、南八ヶ岳から断続的に続く高山帯の北端です。登山道の東側には所々崩壊が迫っている場所もあるので、注意して歩きます。 急な岩場を越えると、東天狗の頂上が見えます。東天狗から西天狗へは往復40分ほどなので、足をのばすのも良いでしょう。 東天狗から、さらに南へ進みます。鉄の網でできた桟橋があるやせ尾根や、クサリ場で下りが始まります。砂地の緩やかな鞍部になったところで、白砂新道との分岐です。八ヶ岳の中でも砂地の穏やかな場所はこのあたりしかありません。 東側に向けて白砂新道に入ります。砂地や樹林の中の石の間など、若干歩きにくいかもしれませんが踏み跡を確認しながら下ります。急な斜面を下ると本沢温泉の裏に出ます。山小屋というより旅館のような佇まいの本沢温泉です。 小屋の前を過ぎ15分ほどで、まっすぐ八ヶ岳林道の登山口へ向かう道との分岐になります。ここではミドリ池方面へは北に折れて山の斜面を登ります。途中から斜面のトラバースに変わり徐々に下りながら進みます。 さらに中山峠への分岐を経て、ミドリ池になります。ミドリ池からは、昔トロッコが走った名残りのレールが見られる道を涼しげなこまどり沢に沿って下ります。 周囲がカラマツ林に変わり、何度か林道を横切り林道の橋を渡ればゲートに到着し、稲子湯まではあとわずかです。
  • 七合目登山口から蓼科山へ

    七合目登山口から蓼科山へ

    蓼科牧場から町道夢の平線を車で行くと右手に砂利の広い駐車スペースがあります。この上100mほどにトイレ、東屋があり、鳥居のある七合目登山口になります。鳥居と道を挟んだところには駐車スペースがあります。 鳥居をくぐり、笹の間の道から歩き始めます。緩傾斜なのでペースを作るのに最適です。しばらくすると登山道の幅が広がり、河原状に石のゴロゴロした道になります。このあたりから徐々に傾斜が増してきます。周囲はコメツガと林床の美しい苔の森になってきます。 天狗の露地の分岐を過ぎるとさらに道は急になり、広いガラ場をジグザグに登るようになります。天狗の露地は登山道から100mほどそれた蓼科山中腹に広がる石礫地です。眼下に女神湖を見下ろせ、頂上とはまた違った景色が楽しめます。 ガラ場の道を落石に気をつけながら登ると、少し道が狭まり将軍平の蓼科山荘前の広場に出ます。左は大河原峠、直進方面は天祥寺原、右が蓼科山となる分岐点です。 ここから頂上までの間は、北八ヶ岳独特の大きな丸みを帯びた石が積み重なった急斜面になります。中間付近にはクサリ場があり、手を使って段差を乗り越える箇所もあります。雨などで濡れていたりすると一段と滑りやすくなるので、慌てずに着実に歩を進めます。急登の道が山腹を左に巻くようになると、ハイマツが現れ、しばらくして蓼科山頂ヒュッテが見えてきます。 ヒュッテの前を通り三角点のある蓼科山の山頂に向かいます。頂上三角点の北側に広がる地形は石が累々と敷き詰められた平坦地で、フライパンの底を思わせる風景です。天気が良ければ、独立峰ならではの360度のパノラマを眺めながら、周囲をお鉢巡りのように歩くこともできます。霧で視界が悪い時は、どちらに進んで良いかわからなくなるので、注意してください。山頂中心付近には蓼科神社の鳥居があり、祠が祀られています。 神社と登山道の間には黄色のペンキで印があるので見落とさないようにして、登山道へ戻り、もと来た道を下山します。
    蓼科牧場から町道夢の平線を車で行くと右手に砂利の広い駐車スペースがあります。この上100mほどにトイレ、東屋があり、鳥居のある七合目登山口になります。鳥居と道を挟んだところには駐車スペースがあります。 鳥居をくぐり、笹の間の道から歩き始めます。緩傾斜なのでペースを作るのに最適です。しばらくすると登山道の幅が広がり、河原状に石のゴロゴロした道になります。このあたりから徐々に傾斜が増してきます。周囲はコメツガと林床の美しい苔の森になってきます。 天狗の露地の分岐を過ぎるとさらに道は急になり、広いガラ場をジグザグに登るようになります。天狗の露地は登山道から100mほどそれた蓼科山中腹に広がる石礫地です。眼下に女神湖を見下ろせ、頂上とはまた違った景色が楽しめます。 ガラ場の道を落石に気をつけながら登ると、少し道が狭まり将軍平の蓼科山荘前の広場に出ます。左は大河原峠、直進方面は天祥寺原、右が蓼科山となる分岐点です。 ここから頂上までの間は、北八ヶ岳独特の大きな丸みを帯びた石が積み重なった急斜面になります。中間付近にはクサリ場があり、手を使って段差を乗り越える箇所もあります。雨などで濡れていたりすると一段と滑りやすくなるので、慌てずに着実に歩を進めます。急登の道が山腹を左に巻くようになると、ハイマツが現れ、しばらくして蓼科山頂ヒュッテが見えてきます。 ヒュッテの前を通り三角点のある蓼科山の山頂に向かいます。頂上三角点の北側に広がる地形は石が累々と敷き詰められた平坦地で、フライパンの底を思わせる風景です。天気が良ければ、独立峰ならではの360度のパノラマを眺めながら、周囲をお鉢巡りのように歩くこともできます。霧で視界が悪い時は、どちらに進んで良いかわからなくなるので、注意してください。山頂中心付近には蓼科神社の鳥居があり、祠が祀られています。 神社と登山道の間には黄色のペンキで印があるので見落とさないようにして、登山道へ戻り、もと来た道を下山します。
  • 北八ヶ岳池めぐり

    北八ヶ岳池めぐり

    山麓駅から北八ヶ岳ロープウェイを利用して山頂駅で降ります。この周囲は坪庭と呼ばれ、溶岩台地に遊歩道が整備され、ハイマツやコメツツジ、コメツガなどの低木と溶岩による独特の景色が見られます。 一方通行の遊歩道に入り、台地上へ登り上がると左に北横岳への分岐があります。ここを北横岳方面に入ります。ここからは、狭い登山道に変わります。一度下り、山腹を折り返しながら登ると三ッ岳への分岐のT字路となります。左に折れてしばらく歩くと北横岳ヒュッテに到着です。ヒュッテ前から数分下った所に七ツ池があり、ひっそりとした静寂に包まれています。 北横岳ヒュッテに戻り、北横岳頂上へ。北横岳は南北二つのピークを持ち、両ピークとも広い頂上です。北峰は大岳と亀甲池の分岐にもなっています。道標を確認して亀甲池方面に下ります。左下には血の池が見えます。亀甲池までの下りは、このコース中で最も急な部分もあるので足元に注意しながら進みましょう。 亀甲池は、池の底が亀甲状に見えることからその名が由来しています。天祥寺原方面への分岐を過ぎ、池の北側を回り込むように双子池に向かいます。谷地形の樹林の中の小さな峠を下ると、明るく開けた双子池の一つ、雌池に出ます。キャンプ指定地を過ぎ、池のほとりを進むと双子池ヒュッテがあり、これを挟んで雄池があります。森に囲まれながらも開放感のある雰囲気の中で、時間をゆっくり過ごすのも良いでしょう。 ヒュッテの裏側の林道に出て南にわずか進み東へ折れます。南へも踏み跡がありますが、この先通行止めになっています。 林道を下っていく途中にはショートカットできる登山道がありますが、入口がわかりにくくなっています。そのまま林道を歩いても問題ありません。橋を渡った先の標識に従い雨池への登山道に入ります。笹が刈られた程度の登山道は徐々に傾斜を落とし、広く感じられる林内を進みます。 たどり着いた雨池は白駒の池に次ぐ広さがあり、周囲の山々の緩やかな景色を堪能できます。池を離れ、林道をしばらく歩き、雨池峠への登りに入ります。峠を過ぎて縞枯山荘の建つ八丁平から木道を進めば、ロープウェイの山頂駅です。ロープウェイに乗って山麓駅に戻ります。 北横岳から大岳を経由して双子池のコースもありますが、大岳と双子池の間には巨石の折り重なった場所もあるので、体力に自信のない方は控えた方が良いでしょう。
    山麓駅から北八ヶ岳ロープウェイを利用して山頂駅で降ります。この周囲は坪庭と呼ばれ、溶岩台地に遊歩道が整備され、ハイマツやコメツツジ、コメツガなどの低木と溶岩による独特の景色が見られます。 一方通行の遊歩道に入り、台地上へ登り上がると左に北横岳への分岐があります。ここを北横岳方面に入ります。ここからは、狭い登山道に変わります。一度下り、山腹を折り返しながら登ると三ッ岳への分岐のT字路となります。左に折れてしばらく歩くと北横岳ヒュッテに到着です。ヒュッテ前から数分下った所に七ツ池があり、ひっそりとした静寂に包まれています。 北横岳ヒュッテに戻り、北横岳頂上へ。北横岳は南北二つのピークを持ち、両ピークとも広い頂上です。北峰は大岳と亀甲池の分岐にもなっています。道標を確認して亀甲池方面に下ります。左下には血の池が見えます。亀甲池までの下りは、このコース中で最も急な部分もあるので足元に注意しながら進みましょう。 亀甲池は、池の底が亀甲状に見えることからその名が由来しています。天祥寺原方面への分岐を過ぎ、池の北側を回り込むように双子池に向かいます。谷地形の樹林の中の小さな峠を下ると、明るく開けた双子池の一つ、雌池に出ます。キャンプ指定地を過ぎ、池のほとりを進むと双子池ヒュッテがあり、これを挟んで雄池があります。森に囲まれながらも開放感のある雰囲気の中で、時間をゆっくり過ごすのも良いでしょう。 ヒュッテの裏側の林道に出て南にわずか進み東へ折れます。南へも踏み跡がありますが、この先通行止めになっています。 林道を下っていく途中にはショートカットできる登山道がありますが、入口がわかりにくくなっています。そのまま林道を歩いても問題ありません。橋を渡った先の標識に従い雨池への登山道に入ります。笹が刈られた程度の登山道は徐々に傾斜を落とし、広く感じられる林内を進みます。 たどり着いた雨池は白駒の池に次ぐ広さがあり、周囲の山々の緩やかな景色を堪能できます。池を離れ、林道をしばらく歩き、雨池峠への登りに入ります。峠を過ぎて縞枯山荘の建つ八丁平から木道を進めば、ロープウェイの山頂駅です。ロープウェイに乗って山麓駅に戻ります。 北横岳から大岳を経由して双子池のコースもありますが、大岳と双子池の間には巨石の折り重なった場所もあるので、体力に自信のない方は控えた方が良いでしょう。
  • 北八ヶ岳縦走

    北八ヶ岳縦走

    女神茶屋のある蓼科山登山口バス停からカラマツ林の笹の中を登っていくと次第に急登になり、ガレ場や大きな石が多くなってきます。頂上近くにはクサリ場もあり、落ち着いて登ります。蓼科山頂上は広く、視界の悪い時には進む方向が分からなくならないよう注意が必要です。蓼科山頂ヒュッテの前を通り将軍平に向かいます。途中、段差が大きな所もあるので、慎重に下ります。将軍平の分岐を東へ直進し、大河原峠へ。樹林帯の中、広い尾根から河原のような急坂になり正面に双子山が見えるようになると大河原峠です。 大河原ヒュッテの脇を通り、広々した緩やかな笹原の尾根を登り平坦な双子山へ。樹林帯を下って双子池ヒュッテに出ます。さらに雄池と雌池の間を通って大岳へ。樹林帯ですが大きな岩の積み重なった箇所があります。天狗の露地でひと息ついて、さらに急登があり稜線に出ます。東に少し入った所が大岳頂上です。 平坦な樹林帯から北横岳の北峰、南峰と過ぎ、北横岳ヒュッテ、坪庭方面との分岐を経て三ッ岳に向かいます。大きな石の中、ルートを見失わないよう進みます。クサリが付けられた岩を登ると三ッ岳です。さらに岩の間を注意深く進み、急坂を南に向かうと雨池山との鞍部になります。雨池山を過ぎ、雨池峠に出ます。 ここを直進して樹林帯の急登を経て、尾根に出た所が縞枯山です。ここで東に曲がり、縞枯れ現象によるシラビソの立ち枯れも見られる平坦な尾根を進み、南に曲がるあたりから下りになります。五辻との分岐から登りになり茶臼山に到着します。頂上は視界の無い樹林帯ですが、西へ踏み跡を行くと数分で砂礫地の展望台に出ます。中小場を越え大石峠を過ぎると木道になり、麦草峠に着きます。 国道を渡って麦草ヒュッテの前から草原の中を通り樹林帯に入ります。小さなピークを過ぎ丸山を越えて高見石小屋の前に出ます。変則的な交差点なので、道をよく確認して進みます。高見石は、白駒の池を見下ろせる岩の重なったピークです。 登山道に戻り中山に向かいます。中山峠まで道はなだらかですが、丸みを帯びた石が滑りやすい場所もあり、油断はできません。中山は石の広場になっていて景色も開けます。にゅうからの道を東側に見送り中山峠に着きます。ここを直進し、天狗岳に向かいます。 東天狗、根石岳を過ぎ、西に根石岳山荘を見送って樹林帯に入ると箕冠山で、東に折れて緩やかに下っていくと夏沢峠です。登山道を挟んで2軒の山小屋が立っています。 夏沢峠から西に緩やかな道を下るとオーレン小屋に着き、夏沢鉱泉を経て林道を下れば桜平です。
    女神茶屋のある蓼科山登山口バス停からカラマツ林の笹の中を登っていくと次第に急登になり、ガレ場や大きな石が多くなってきます。頂上近くにはクサリ場もあり、落ち着いて登ります。蓼科山頂上は広く、視界の悪い時には進む方向が分からなくならないよう注意が必要です。蓼科山頂ヒュッテの前を通り将軍平に向かいます。途中、段差が大きな所もあるので、慎重に下ります。将軍平の分岐を東へ直進し、大河原峠へ。樹林帯の中、広い尾根から河原のような急坂になり正面に双子山が見えるようになると大河原峠です。 大河原ヒュッテの脇を通り、広々した緩やかな笹原の尾根を登り平坦な双子山へ。樹林帯を下って双子池ヒュッテに出ます。さらに雄池と雌池の間を通って大岳へ。樹林帯ですが大きな岩の積み重なった箇所があります。天狗の露地でひと息ついて、さらに急登があり稜線に出ます。東に少し入った所が大岳頂上です。 平坦な樹林帯から北横岳の北峰、南峰と過ぎ、北横岳ヒュッテ、坪庭方面との分岐を経て三ッ岳に向かいます。大きな石の中、ルートを見失わないよう進みます。クサリが付けられた岩を登ると三ッ岳です。さらに岩の間を注意深く進み、急坂を南に向かうと雨池山との鞍部になります。雨池山を過ぎ、雨池峠に出ます。 ここを直進して樹林帯の急登を経て、尾根に出た所が縞枯山です。ここで東に曲がり、縞枯れ現象によるシラビソの立ち枯れも見られる平坦な尾根を進み、南に曲がるあたりから下りになります。五辻との分岐から登りになり茶臼山に到着します。頂上は視界の無い樹林帯ですが、西へ踏み跡を行くと数分で砂礫地の展望台に出ます。中小場を越え大石峠を過ぎると木道になり、麦草峠に着きます。 国道を渡って麦草ヒュッテの前から草原の中を通り樹林帯に入ります。小さなピークを過ぎ丸山を越えて高見石小屋の前に出ます。変則的な交差点なので、道をよく確認して進みます。高見石は、白駒の池を見下ろせる岩の重なったピークです。 登山道に戻り中山に向かいます。中山峠まで道はなだらかですが、丸みを帯びた石が滑りやすい場所もあり、油断はできません。中山は石の広場になっていて景色も開けます。にゅうからの道を東側に見送り中山峠に着きます。ここを直進し、天狗岳に向かいます。 東天狗、根石岳を過ぎ、西に根石岳山荘を見送って樹林帯に入ると箕冠山で、東に折れて緩やかに下っていくと夏沢峠です。登山道を挟んで2軒の山小屋が立っています。 夏沢峠から西に緩やかな道を下るとオーレン小屋に着き、夏沢鉱泉を経て林道を下れば桜平です。
  • 車山から八島ヶ原湿原へ

    車山から八島ヶ原湿原へ

    車山肩の駐車場から広い歩道が始まります。緩やかに登って行くと、気象レーダーが建つ車山の山頂に着きます。周辺は車山高原スキー場のリフトや遊歩道もあり一段と賑やかです。リフト山頂駅にはレストランもあります。 リフト山頂駅の脇から階段を下り、車山高原からの道と合流して左に登り返すと車山乗越です。右へ行くと山彦尾根方面です。時間に余裕があり、よりハイキングを満喫したい時は、この尾根を進んで男女倉山から八島ヶ原湿原に下るのも良いでしょう。 前方に緩く広がる車山湿原方向に少し下りながら、車山肩への分岐、沢渡への分岐を過ぎ、緩やかに登って蝶々深山になります。八島ヶ原湿原が俯瞰できます。 草原の中を進むと3m程の高さの物見石が見えてきます。ここから土の滑りやすい道になり、八島ヶ原湿原に向かって下ります。灌木帯になり、男女倉山からの道と合流すると奥霧小屋に出ます。小屋は営業していませんが、周辺には空いたスペースもあり、ゆっくりと休憩するのに最適です。 八島ヶ原湿原を周遊する歩道に入り北へ向かいます。左に鎌ヶ池を見ながら、湿原縁の歩道に入っていきます。八島ヶ原湿原は豊かなミズゴケを育み、車山湿原、踊場湿原とともに国の天然記念物に指定されている高層湿原です。雪が解けて花が咲く前の季節には、姿は見えませんがシュレーゲルアオガエルの鳴き声を聞くことができます。この蛙鳴は、環境省による日本の音風景100選に選ばれています。 半周ほどした所に、トイレやビジターセンターなどがある八島湿原駐車場への分岐があります。ビジターセンターに寄って周辺で見られる花々を調べるのも楽しいでしょう。 さらに木道を進んで行くと湿原からの水が流れ出す観音沢の源流部になります。ヒュッテみさやまを過ぎた所に諏訪神社(旧御射山社)が左手に見えてきます。周辺の人工的な地形は、鎌倉時代に大きな祭りが開かれた際の面影を残すものです。 草原の中を進むと林道に出て沢渡に到着します。ここからは、車山湿原の北側と南側に登山道があります。林道の橋を渡り、南側の道に入って樹林帯の中を登って行くと、車山肩に戻ります。
    車山肩の駐車場から広い歩道が始まります。緩やかに登って行くと、気象レーダーが建つ車山の山頂に着きます。周辺は車山高原スキー場のリフトや遊歩道もあり一段と賑やかです。リフト山頂駅にはレストランもあります。 リフト山頂駅の脇から階段を下り、車山高原からの道と合流して左に登り返すと車山乗越です。右へ行くと山彦尾根方面です。時間に余裕があり、よりハイキングを満喫したい時は、この尾根を進んで男女倉山から八島ヶ原湿原に下るのも良いでしょう。 前方に緩く広がる車山湿原方向に少し下りながら、車山肩への分岐、沢渡への分岐を過ぎ、緩やかに登って蝶々深山になります。八島ヶ原湿原が俯瞰できます。 草原の中を進むと3m程の高さの物見石が見えてきます。ここから土の滑りやすい道になり、八島ヶ原湿原に向かって下ります。灌木帯になり、男女倉山からの道と合流すると奥霧小屋に出ます。小屋は営業していませんが、周辺には空いたスペースもあり、ゆっくりと休憩するのに最適です。 八島ヶ原湿原を周遊する歩道に入り北へ向かいます。左に鎌ヶ池を見ながら、湿原縁の歩道に入っていきます。八島ヶ原湿原は豊かなミズゴケを育み、車山湿原、踊場湿原とともに国の天然記念物に指定されている高層湿原です。雪が解けて花が咲く前の季節には、姿は見えませんがシュレーゲルアオガエルの鳴き声を聞くことができます。この蛙鳴は、環境省による日本の音風景100選に選ばれています。 半周ほどした所に、トイレやビジターセンターなどがある八島湿原駐車場への分岐があります。ビジターセンターに寄って周辺で見られる花々を調べるのも楽しいでしょう。 さらに木道を進んで行くと湿原からの水が流れ出す観音沢の源流部になります。ヒュッテみさやまを過ぎた所に諏訪神社(旧御射山社)が左手に見えてきます。周辺の人工的な地形は、鎌倉時代に大きな祭りが開かれた際の面影を残すものです。 草原の中を進むと林道に出て沢渡に到着します。ここからは、車山湿原の北側と南側に登山道があります。林道の橋を渡り、南側の道に入って樹林帯の中を登って行くと、車山肩に戻ります。
  • 美ヶ原

    美ヶ原

    美ヶ原は、八ヶ岳中信高原国定公園の北に位置する標高2000mの高原台地で、山上には美ヶ原牧場が広がっています。北アルプス方面、八ヶ岳、浅間山などの展望がすばらしく、また近年は雲海が眺められる場所としても注目されています。台地上まで車で行けて、夏期は松本からバスが運行、また宿泊施設も営業しているため、シーズン中は多くの観光客で賑わいます。 ビーナスラインの終点と言える山本小屋には大きな駐車場があります。ここから奥は一般車が入ることはできません。 平坦な砂利道を王ヶ頭へ向かって歩き出すと、右手に美ヶ原のシンボル、美しの塔が見えてきます。広場にはベンチがあります。大きな塔で、霧の発生時、道迷いの遭難対策としての役割もあります。先へ進むと、塩くれ場です。茶臼山方面、三城牧場方面、また、アルプス展望コースとの分岐になります。しばらく歩くと正面に王ヶ頭ホテルや多くの電波塔が見えてきます。ホテルの北側を回り込むようにして御岳神社の祠のある王ヶ頭に着きます。 若干下り気味に王ヶ鼻へ向かいます。王ヶ鼻は岩場になっており、頂上は平坦ですが南側は鋭く切れ落ちています。安全な場所を確保して松本平や北アルプスの展望をゆっくり楽しみたい所です。穂高連峰、立山連峰、白馬岳まで見渡せます。 来た道を戻り、林道を北へ向かいます。舗装道路に変わり車止めが現れると、美ヶ原自然保護センターです。美ヶ原の自然などの説明が展示され、さまざまな情報が得られる施設です。ぜひ立ち寄ってみましょう。 センターを後に来た道を戻ると、すぐに山の中へ入る歩道があります。この道をたどり、王ヶ頭へ戻ります。 ここからは往路を戻っても良いのですが、南へ少し下りアルプス展望コースと呼ばれる台地の裾を巻く道で戻ります。王ヶ頭からの下り始めに急な箇所があるので注意して下ります。アルプス展望コースになるとほぼ平坦になりますが、南側に切れ落ちている箇所もあります。台地上の景色とは変わって、烏帽子岩をはじめ、急峻な地形も見られます。三城への分岐、茶臼山への分岐を過ぎると塩くれ場に着き、山本小屋に戻ります。 山本小屋から牛伏山を経て25分の場所に美ヶ原高原美術館があります。北アルプスの絶景を背景に山腹にいくつもの野外展示があり、時間に余裕があればこちらに立ち寄ってみるのも良いでしょう。
    美ヶ原は、八ヶ岳中信高原国定公園の北に位置する標高2000mの高原台地で、山上には美ヶ原牧場が広がっています。北アルプス方面、八ヶ岳、浅間山などの展望がすばらしく、また近年は雲海が眺められる場所としても注目されています。台地上まで車で行けて、夏期は松本からバスが運行、また宿泊施設も営業しているため、シーズン中は多くの観光客で賑わいます。 ビーナスラインの終点と言える山本小屋には大きな駐車場があります。ここから奥は一般車が入ることはできません。 平坦な砂利道を王ヶ頭へ向かって歩き出すと、右手に美ヶ原のシンボル、美しの塔が見えてきます。広場にはベンチがあります。大きな塔で、霧の発生時、道迷いの遭難対策としての役割もあります。先へ進むと、塩くれ場です。茶臼山方面、三城牧場方面、また、アルプス展望コースとの分岐になります。しばらく歩くと正面に王ヶ頭ホテルや多くの電波塔が見えてきます。ホテルの北側を回り込むようにして御岳神社の祠のある王ヶ頭に着きます。 若干下り気味に王ヶ鼻へ向かいます。王ヶ鼻は岩場になっており、頂上は平坦ですが南側は鋭く切れ落ちています。安全な場所を確保して松本平や北アルプスの展望をゆっくり楽しみたい所です。穂高連峰、立山連峰、白馬岳まで見渡せます。 来た道を戻り、林道を北へ向かいます。舗装道路に変わり車止めが現れると、美ヶ原自然保護センターです。美ヶ原の自然などの説明が展示され、さまざまな情報が得られる施設です。ぜひ立ち寄ってみましょう。 センターを後に来た道を戻ると、すぐに山の中へ入る歩道があります。この道をたどり、王ヶ頭へ戻ります。 ここからは往路を戻っても良いのですが、南へ少し下りアルプス展望コースと呼ばれる台地の裾を巻く道で戻ります。王ヶ頭からの下り始めに急な箇所があるので注意して下ります。アルプス展望コースになるとほぼ平坦になりますが、南側に切れ落ちている箇所もあります。台地上の景色とは変わって、烏帽子岩をはじめ、急峻な地形も見られます。三城への分岐、茶臼山への分岐を過ぎると塩くれ場に着き、山本小屋に戻ります。 山本小屋から牛伏山を経て25分の場所に美ヶ原高原美術館があります。北アルプスの絶景を背景に山腹にいくつもの野外展示があり、時間に余裕があればこちらに立ち寄ってみるのも良いでしょう。
  • 扉温泉から鉢伏山・三峰山へ

    扉温泉から鉢伏山・三峰山へ

    松本市の奥座敷、扉温泉「桧の湯」手前にトレイル利用者駐車場があります。大きな登山道入口の看板から扉温泉の裏山を回り込むように山に入っていきます。 2016年冬の雪害で折れたり、倒れた木々を見送りながら、沢沿いの道へ入っていきます。林道の終点と思われる広い場所に出ます。ここから道は徐々に山腹へ移っていきます。この先にもう1箇所林道の終点のような場所があります。はっきりしているカラマツ林の尾根道を進み、西向きにトラバースすると林道に出ます。 ここから山頂までは広い遊歩道が続きます。鉢伏山頂上の三角点を確認し、その先にある展望台から松本市や北アルプスの景色を楽しみましょう。近くには若山牧水の歌碑もあります。 遊歩道を戻り二ツ山、三峰山方面への道標を確認して南へ鋭角に折れます。この先は道幅が狭くなり、笹で分かりにくい箇所もありますが、踏み跡を確認しながら進みます。尾根上や山腹を巻いたりしながら、笹原の中の踏み跡を歩きます。鉢伏山からは北アルプス方面の景色が中心でしたが、右手に乗鞍岳・御嶽山・正面に八ヶ岳と、進むにつれて遠くに見える山々も変わってきます。少し急な笹の斜面を下りひと登りで二ツ山の分岐です。南へ5分ほどで標識がある二ツ山頂上です。立ち枯れした木々が独特の景色を作り出しています。 二ツ山を越えると笹原も終わり、長い下りに入ります。この下りから先は樹林帯になります。標高1520mあたりの鞍部に美ヶ原ロングトレイルの標識が現れます。この先わずかに下り、いよいよ三峰山への登りになります。樹林間から三峰山の頂上が見えてきます。最後に笹の急斜面を登り、三峰山頂上です。諏訪湖や霧ヶ峰・美ヶ原と周囲に穏やかな山並みの景色、さらに遠くには北アルプスをはじめとした山々が360度のパノラマが広がります。 帰路は扉峠に下ります。峠手前でビーナスラインへ出て車道を歩きます。車の往来に注意しましょう。扉峠の駐車場、売店を通り過ぎ、ビーナスラインと分かれる分岐を右に鋭角に松本市街からの道路に入ります。立体交差でビーナスラインの下を過ぎ、600m程で左にある閉鎖された道路に入ります。落石に注意しながら下り、倒木が多くなってきたあたりで、左へ鋭角に下る道があります。「ゆもと群鷹館」という小さな看板があるので、この方向へ下ります。この先堰堤の上を歩き下っていけば、扉温泉に戻ります。
    松本市の奥座敷、扉温泉「桧の湯」手前にトレイル利用者駐車場があります。大きな登山道入口の看板から扉温泉の裏山を回り込むように山に入っていきます。 2016年冬の雪害で折れたり、倒れた木々を見送りながら、沢沿いの道へ入っていきます。林道の終点と思われる広い場所に出ます。ここから道は徐々に山腹へ移っていきます。この先にもう1箇所林道の終点のような場所があります。はっきりしているカラマツ林の尾根道を進み、西向きにトラバースすると林道に出ます。 ここから山頂までは広い遊歩道が続きます。鉢伏山頂上の三角点を確認し、その先にある展望台から松本市や北アルプスの景色を楽しみましょう。近くには若山牧水の歌碑もあります。 遊歩道を戻り二ツ山、三峰山方面への道標を確認して南へ鋭角に折れます。この先は道幅が狭くなり、笹で分かりにくい箇所もありますが、踏み跡を確認しながら進みます。尾根上や山腹を巻いたりしながら、笹原の中の踏み跡を歩きます。鉢伏山からは北アルプス方面の景色が中心でしたが、右手に乗鞍岳・御嶽山・正面に八ヶ岳と、進むにつれて遠くに見える山々も変わってきます。少し急な笹の斜面を下りひと登りで二ツ山の分岐です。南へ5分ほどで標識がある二ツ山頂上です。立ち枯れした木々が独特の景色を作り出しています。 二ツ山を越えると笹原も終わり、長い下りに入ります。この下りから先は樹林帯になります。標高1520mあたりの鞍部に美ヶ原ロングトレイルの標識が現れます。この先わずかに下り、いよいよ三峰山への登りになります。樹林間から三峰山の頂上が見えてきます。最後に笹の急斜面を登り、三峰山頂上です。諏訪湖や霧ヶ峰・美ヶ原と周囲に穏やかな山並みの景色、さらに遠くには北アルプスをはじめとした山々が360度のパノラマが広がります。 帰路は扉峠に下ります。峠手前でビーナスラインへ出て車道を歩きます。車の往来に注意しましょう。扉峠の駐車場、売店を通り過ぎ、ビーナスラインと分かれる分岐を右に鋭角に松本市街からの道路に入ります。立体交差でビーナスラインの下を過ぎ、600m程で左にある閉鎖された道路に入ります。落石に注意しながら下り、倒木が多くなってきたあたりで、左へ鋭角に下る道があります。「ゆもと群鷹館」という小さな看板があるので、この方向へ下ります。この先堰堤の上を歩き下っていけば、扉温泉に戻ります。
  • 八子ヶ峰

    八子ヶ峰

    南白樺湖バス停からスタートし、別荘地内の車道と遊歩道をしばらく歩きます。遊歩道の入口の標識を見落とさないよう注意しましょう。 白樺湖ロイヤルヒルスキー場に出て、トイレのある建物の所に遊歩道案内板があります。ゲレンデ内の歩道の位置を確認しましょう。マイカーの場合はこの場所に大きな駐車場があります。 スキー場ゲレンデの両端に八子ヶ峰の稜線に向かう歩道がつけられています。西側から登ると稜線に出た所にベンチがあります。車山・八ヶ岳連峰・北アルプス・中央アルプス・南アルプス・浅間山と麓の町並みの景色が360度に広がります。八子ヶ峰の稜線は、北側にはスキー場のゲレンデや笹原が広がり視界を遮る場所が少なく、車道からのアプローチが近い割には高山の稜線を歩いているような気分になります。 稜線の道は緩やかに登り下りしながら東へ向かいます。再びスキー場のゲレンデ脇に出て登り切った場所が八子ヶ峰の頂上です。ゲレンデ管理用の道を歩いていると一番高い所を通り過ぎてしまうので注意しながら頂上に立ちます。ここは南へ東急トレッキングコースとの分岐点になります。さらに先へ100mほど進んだ北側の笹の中に、注意していないと見落としてしまいそうな4等三角点があります。 笹原の道を、眼前に迫る蓼科山や北横岳などの北八ヶ岳の山々を眺めながら進みます。八子ヶ峰東峰の標柱を過ぎてわずかに下るとヒュッテアルビレオです。ここから先は、樹林帯となります。 数分下った所に、蓼科山登山口方面と蓼科高原への信濃路自然歩道の分岐があります。これを左に折れれば、ビーナスラインの女神茶屋、蓼科山登山口バス停に出ます。 ここからビーナスラインを巡るバスで南白樺湖まで戻ることができます。また、蓼科高原を経由して茅野駅へ向かうバスもあります。
    南白樺湖バス停からスタートし、別荘地内の車道と遊歩道をしばらく歩きます。遊歩道の入口の標識を見落とさないよう注意しましょう。 白樺湖ロイヤルヒルスキー場に出て、トイレのある建物の所に遊歩道案内板があります。ゲレンデ内の歩道の位置を確認しましょう。マイカーの場合はこの場所に大きな駐車場があります。 スキー場ゲレンデの両端に八子ヶ峰の稜線に向かう歩道がつけられています。西側から登ると稜線に出た所にベンチがあります。車山・八ヶ岳連峰・北アルプス・中央アルプス・南アルプス・浅間山と麓の町並みの景色が360度に広がります。八子ヶ峰の稜線は、北側にはスキー場のゲレンデや笹原が広がり視界を遮る場所が少なく、車道からのアプローチが近い割には高山の稜線を歩いているような気分になります。 稜線の道は緩やかに登り下りしながら東へ向かいます。再びスキー場のゲレンデ脇に出て登り切った場所が八子ヶ峰の頂上です。ゲレンデ管理用の道を歩いていると一番高い所を通り過ぎてしまうので注意しながら頂上に立ちます。ここは南へ東急トレッキングコースとの分岐点になります。さらに先へ100mほど進んだ北側の笹の中に、注意していないと見落としてしまいそうな4等三角点があります。 笹原の道を、眼前に迫る蓼科山や北横岳などの北八ヶ岳の山々を眺めながら進みます。八子ヶ峰東峰の標柱を過ぎてわずかに下るとヒュッテアルビレオです。ここから先は、樹林帯となります。 数分下った所に、蓼科山登山口方面と蓼科高原への信濃路自然歩道の分岐があります。これを左に折れれば、ビーナスラインの女神茶屋、蓼科山登山口バス停に出ます。 ここからビーナスラインを巡るバスで南白樺湖まで戻ることができます。また、蓼科高原を経由して茅野駅へ向かうバスもあります。
  • 平沢峠から飯盛山へ

    平沢峠から飯盛山へ

    平沢峠にある駐車場から道路を渡り、獅子岩登山口から登山道に入ります。はじめは周辺の木々が大きく景色がありませんが、すぐに灌木となり尾根に出て周囲が見渡せるようになります。 尾根上を進み平沢山の山腹を巻いていくコースと分かれ、しばらくして広々とした平沢山に着きます。目の前にはきれいな三角錐の飯盛山が見えてきます。 少し下りになり飯盛山へ登り始めるころ分岐があり、東は大盛山へ、まっすぐ進めば平沢集落への分岐を通り飯盛山へ向かいます。 飯盛山の頂上付近は土砂の流出を防ぐよう近年整備され、山頂からは瑞牆山、金峰山、富士山、南アルプス、八ヶ岳、妙高山、火打山、浅間山と360度の展望が楽しめます。 帰りは平沢集落へ向かい周遊コースにします。 頂上下の道標を確認して平沢集落へ向かいます。しばらく尾根上の道を下ると、林道の終点に出ます。ここから登山道は沢地形の中へ入っていきます。下るほどに道は良くなっていき、右手に建物が見えてくると、しばらくで平沢集落へ入ります。飯森山登山南口駐車場の看板を見て車道を右に清里駅方面に向かいます。 大門川にかかる平沢橋を渡り、すぐに宮司の滝へ向かう右岸にある歩道に入ります。滝への道と平沢峠駐車場方面への分岐を確認し、さらに上流にある宮司の滝を見学してから分岐に戻ります。 標識に導かれ、ちょっとした岩場から尾根道に出て再び大門沢に下り、沢沿いの平坦地を上流へ向かいます。大門沢を渡り、少し登ってから山腹を巻くように道が付けられています。巻き道から若干急な登りを経て尾根に出てひと登りで平沢峠から続く舗装道路に出ます。この道を左に折れて平沢峠に戻ります。
    平沢峠にある駐車場から道路を渡り、獅子岩登山口から登山道に入ります。はじめは周辺の木々が大きく景色がありませんが、すぐに灌木となり尾根に出て周囲が見渡せるようになります。 尾根上を進み平沢山の山腹を巻いていくコースと分かれ、しばらくして広々とした平沢山に着きます。目の前にはきれいな三角錐の飯盛山が見えてきます。 少し下りになり飯盛山へ登り始めるころ分岐があり、東は大盛山へ、まっすぐ進めば平沢集落への分岐を通り飯盛山へ向かいます。 飯盛山の頂上付近は土砂の流出を防ぐよう近年整備され、山頂からは瑞牆山、金峰山、富士山、南アルプス、八ヶ岳、妙高山、火打山、浅間山と360度の展望が楽しめます。 帰りは平沢集落へ向かい周遊コースにします。 頂上下の道標を確認して平沢集落へ向かいます。しばらく尾根上の道を下ると、林道の終点に出ます。ここから登山道は沢地形の中へ入っていきます。下るほどに道は良くなっていき、右手に建物が見えてくると、しばらくで平沢集落へ入ります。飯森山登山南口駐車場の看板を見て車道を右に清里駅方面に向かいます。 大門川にかかる平沢橋を渡り、すぐに宮司の滝へ向かう右岸にある歩道に入ります。滝への道と平沢峠駐車場方面への分岐を確認し、さらに上流にある宮司の滝を見学してから分岐に戻ります。 標識に導かれ、ちょっとした岩場から尾根道に出て再び大門沢に下り、沢沿いの平坦地を上流へ向かいます。大門沢を渡り、少し登ってから山腹を巻くように道が付けられています。巻き道から若干急な登りを経て尾根に出てひと登りで平沢峠から続く舗装道路に出ます。この道を左に折れて平沢峠に戻ります。
  • 乗鞍畳平バスターミナルから剣ヶ峰へ

    乗鞍畳平バスターミナルから剣ヶ峰へ

    乗鞍スカイラインをバスで1時間余り、車窓を楽しみながら畳平へと到着。天候が良ければ北アルプスの眺望が開け、テンションが上がりますが、一気に標高差1000m以上を駆け上がると酸素濃度は20~30%減るため、急な動きには気をつけましょう。畳平駐車場から剣ヶ峰へのルートはお花畑経由と鶴ヶ池経由の二通りがあります。鶴ヶ池の脇を通る方が傾斜が緩くバスを降りてすぐはこちらのルートが体への負担が少ないです。鶴ヶ池の名前は鶴の形に似ているのがその由来で、かつては湖畔に亀甲土の模様が見られたといわれていますが今はその名残も見られません。傾斜が緩く、車両も通れる幅広の山道は肩ノ小屋まで続きます。 左手に富士見岳、右手にお花畑や不消ヶ池を見ながら気象観測所への分岐まで来ると目指す剣ヶ峰が見え、肩ノ小屋まで少し下ります。空気が澄んで視界が良い時には遠くに富士山を望めます。肩ノ小屋への下りでは、気象観測所側の右斜面の崩壊が激しく、時には防護フェンスを乗り越える落石もあるので十分注意しましょう。一方、長野県側の眼下には乗鞍エコーラインのつづら折れの車道が見え、夏まで残る雪渓では夏スキーを楽しむ姿も見られます。 肩ノ小屋は宿泊施設でもありますが、休憩も可能です。剣ヶ峰に向かう際は小休止をして最後のトイレもここで済ませておきましょう。乗鞍肩ノ小屋公衆トイレは緊急避難場シェルターにもなっています。 肩ノ小屋横の広場からは、長野県側への下降路と剣ヶ峰への登山道が続きます。剣ヶ峰への道は、比較的広く両側にロープが張ってあるのでルートは分かりやすいですが、5~6月頃は一部に雪渓が残っており、場合によっては軽アイゼンの装着も必要です。 肩ノ小屋からの歩き始めは細かい砂利のザレた道が続き、途中は岩のゴロゴロした部分もあるものの比較的歩きやすいです。ひとしきりジグザグの登山道を過ぎ、蚕玉岳までくると、火口湖の権現池のコバルトブルーに癒やされます。ここまで来れば剣ヶ峰はもう間近。頂上手前に分岐があり、左右どちらからでも頂上に進めます。分岐を左側に進んで頂上小屋経由で剣ヶ峰へと登ると、頂上直前で頂上直下の南側斜面が望め、乗鞍千町ヶ原へと続く登山道がありますが、降り口はガレ場で不明瞭です。 やがて剣ヶ峰に到達すると乗鞍本宮の社が出迎えてくれます。夏期シーズンは小さな社殿内でお札などの販売もしています。頂上からは乗鞍岳の稜線の向こうに槍穂高連峰が見え、笠ヶ岳、白山、御嶽山と3000m級の山々の眺めを楽しむことができます。
    乗鞍スカイラインをバスで1時間余り、車窓を楽しみながら畳平へと到着。天候が良ければ北アルプスの眺望が開け、テンションが上がりますが、一気に標高差1000m以上を駆け上がると酸素濃度は20~30%減るため、急な動きには気をつけましょう。畳平駐車場から剣ヶ峰へのルートはお花畑経由と鶴ヶ池経由の二通りがあります。鶴ヶ池の脇を通る方が傾斜が緩くバスを降りてすぐはこちらのルートが体への負担が少ないです。鶴ヶ池の名前は鶴の形に似ているのがその由来で、かつては湖畔に亀甲土の模様が見られたといわれていますが今はその名残も見られません。傾斜が緩く、車両も通れる幅広の山道は肩ノ小屋まで続きます。 左手に富士見岳、右手にお花畑や不消ヶ池を見ながら気象観測所への分岐まで来ると目指す剣ヶ峰が見え、肩ノ小屋まで少し下ります。空気が澄んで視界が良い時には遠くに富士山を望めます。肩ノ小屋への下りでは、気象観測所側の右斜面の崩壊が激しく、時には防護フェンスを乗り越える落石もあるので十分注意しましょう。一方、長野県側の眼下には乗鞍エコーラインのつづら折れの車道が見え、夏まで残る雪渓では夏スキーを楽しむ姿も見られます。 肩ノ小屋は宿泊施設でもありますが、休憩も可能です。剣ヶ峰に向かう際は小休止をして最後のトイレもここで済ませておきましょう。乗鞍肩ノ小屋公衆トイレは緊急避難場シェルターにもなっています。 肩ノ小屋横の広場からは、長野県側への下降路と剣ヶ峰への登山道が続きます。剣ヶ峰への道は、比較的広く両側にロープが張ってあるのでルートは分かりやすいですが、5~6月頃は一部に雪渓が残っており、場合によっては軽アイゼンの装着も必要です。 肩ノ小屋からの歩き始めは細かい砂利のザレた道が続き、途中は岩のゴロゴロした部分もあるものの比較的歩きやすいです。ひとしきりジグザグの登山道を過ぎ、蚕玉岳までくると、火口湖の権現池のコバルトブルーに癒やされます。ここまで来れば剣ヶ峰はもう間近。頂上手前に分岐があり、左右どちらからでも頂上に進めます。分岐を左側に進んで頂上小屋経由で剣ヶ峰へと登ると、頂上直前で頂上直下の南側斜面が望め、乗鞍千町ヶ原へと続く登山道がありますが、降り口はガレ場で不明瞭です。 やがて剣ヶ峰に到達すると乗鞍本宮の社が出迎えてくれます。夏期シーズンは小さな社殿内でお札などの販売もしています。頂上からは乗鞍岳の稜線の向こうに槍穂高連峰が見え、笠ヶ岳、白山、御嶽山と3000m級の山々の眺めを楽しむことができます。