日本全国の登山コースガイド
検索条件を入力
検索結果1117件中
601-620件
-
西蔵王から瀧山へ
- 日帰り
- 4時間40分
- 10km
西蔵王から瀧山へ
- 日帰り
- 4時間40分
- 10km
背後に中央蔵王の高峰を連ねる瀧山は、山形市のどこからも見える山容で、地元小学校の登山コースとしても使われており、市民から愛される山です。 土坂地蔵尊前バス停から車道をたどり、登山案内板のある西蔵王放牧場駐車場のある三百坊に着きます。その昔慈覚大師が瀧山を開山し、山麓に三百の僧坊を構えたことから、このあたりの呼称としてその名がついたそうです。駐車場から先のゲート脇を通過して、車道なりに牧場の真ん中を歩き、水神様が祀られている水場のうがい場に到着します。ここから登山道になり水場もここしかないので、水の補給をしておきましょう。ここで分岐する大滝コースは登山道が崩落して危険なため、今は通行止めになっています。分岐を左の姥神コースを牧場沿いに進み、牧場を離れると急な登りになります。急登を過ぎると道はなだらかになり、よく整備された広い登山道を快適に進みます。しばらく進んで岩肌に金属製の足場が組まれた場所を通過すると、土のえぐられたクサリ場が現れ急な登りになってきます。クサリ場を登り切った所に突然姥神様が鎮座していて、驚きます。 行程的には約半分になりますが、ここからが本格的な登りになるので、ひと息入れておきましょう。土がえぐられロープの張られた登りづらい急登をいくつか通過してグングンと高度を稼いでいきます。雑木林からブナ林へと変わってくると、大滝コースとの合流になります。ここからは尾根歩きとなりますが、まだ少し急登が続きます。このコースはほとんど展望のないコースですが、木々の合間から時折山形市内の街並みが見えてくると頂上はもう直ぐです。 周りの木々が途切れ、視界が一気に広がると待ちに待った瀧山の山頂になります。山頂からは、山形市内の街並みや、朝日連峰、月山、吾妻連峰、蔵王の温泉街と熊野岳を始めとした中央蔵王の山並み、雁戸山を始めとした北蔵王の山並みなど、360度のすばらしい展望を楽しめます。山頂には立派な瀧山神社が建ち、昔から変わらぬ佇まいが登山者を温かく迎えているようです。さらに山頂には山形が誇る歌人、斎藤茂吉が詠んだ歌「斎藤茂吉歌碑」があり、「山の峰たかみに低くなりゆきて笹谷峠は其處にあるはや」が碑に刻まれていて、笹谷峠の方角に碑が立っているのにも趣があります。 山頂でゆっくり休んだ後は、来た道を忠実にたどって下山します。大変滑りやすい急な下りとなるので、慎重に歩を進めましょう。背後に中央蔵王の高峰を連ねる瀧山は、山形市のどこからも見える山容で、地元小学校の登山コースとしても使われており、市民から愛される山です。 土坂地蔵尊前バス停から車道をたどり、登山案内板のある西蔵王放牧場駐車場のある三百坊に着きます。その昔慈覚大師が瀧山を開山し、山麓に三百の僧坊を構えたことから、このあたりの呼称としてその名がついたそうです。駐車場から先のゲート脇を通過して、車道なりに牧場の真ん中を歩き、水神様が祀られている水場のうがい場に到着します。ここから登山道になり水場もここしかないので、水の補給をしておきましょう。ここで分岐する大滝コースは登山道が崩落して危険なため、今は通行止めになっています。分岐を左の姥神コースを牧場沿いに進み、牧場を離れると急な登りになります。急登を過ぎると道はなだらかになり、よく整備された広い登山道を快適に進みます。しばらく進んで岩肌に金属製の足場が組まれた場所を通過すると、土のえぐられたクサリ場が現れ急な登りになってきます。クサリ場を登り切った所に突然姥神様が鎮座していて、驚きます。 行程的には約半分になりますが、ここからが本格的な登りになるので、ひと息入れておきましょう。土がえぐられロープの張られた登りづらい急登をいくつか通過してグングンと高度を稼いでいきます。雑木林からブナ林へと変わってくると、大滝コースとの合流になります。ここからは尾根歩きとなりますが、まだ少し急登が続きます。このコースはほとんど展望のないコースですが、木々の合間から時折山形市内の街並みが見えてくると頂上はもう直ぐです。 周りの木々が途切れ、視界が一気に広がると待ちに待った瀧山の山頂になります。山頂からは、山形市内の街並みや、朝日連峰、月山、吾妻連峰、蔵王の温泉街と熊野岳を始めとした中央蔵王の山並み、雁戸山を始めとした北蔵王の山並みなど、360度のすばらしい展望を楽しめます。山頂には立派な瀧山神社が建ち、昔から変わらぬ佇まいが登山者を温かく迎えているようです。さらに山頂には山形が誇る歌人、斎藤茂吉が詠んだ歌「斎藤茂吉歌碑」があり、「山の峰たかみに低くなりゆきて笹谷峠は其處にあるはや」が碑に刻まれていて、笹谷峠の方角に碑が立っているのにも趣があります。 山頂でゆっくり休んだ後は、来た道を忠実にたどって下山します。大変滑りやすい急な下りとなるので、慎重に歩を進めましょう。 -
蔵王温泉から瀧山へ
- 日帰り
- 4時間30分
- 8.3km
蔵王温泉から瀧山へ
- 日帰り
- 4時間30分
- 8.3km
蔵王温泉は110年頃、吉備多賀由により発見されたと言われています。源泉には湯神様として酢川神社が祀られ、火の山と恐れられた山頂には噴火を鎮めるため、吉野の蔵王権現を祀って山の怒りを鎮めようとしました。このようにして山岳宗教が栄え、多くの修験者が蔵王に足を運び繫栄してきた歴史があります。めざす瀧山も851年に慈覚大師により開山されました。 蔵王温泉バスターミナルから温泉街を進み竜山ゲレンデへとたどります。竜山ゲレンデからは赤い岩肌を露出した瀧山が正面に鎮座しています。登山道入口が大変分かりづらいのですが、右側にスキージャンプ台が見えてきたら、ゲレンデの左側端に進むと登山道の入口が現れます。この入口を外しても左側をたどればほかにも標識は出てくるので、標識通りに進みましょう。登山道は良く整備されていて、つづら折りの道を快適に高度を稼いでいきます。瀧山の中腹までくると、屏風岩との分岐が現れます。屏風岩は登山道から外れ5分ほど進んだ所にあり、ここからの蔵王温泉の眺めは大変すばらしく、温泉街やゲレンデ、そして熊野岳と眺望できます。 道は快適なままブナとミズナラが混じった林になり、新緑、そして紅葉は見事な美しさを見せてくれます。最後の急登をひと踏ん張りすれば瀧山山頂です。展望を楽しんだ後は、中央高原までの尾根歩きになります。斎藤茂吉の碑が建っている急な登山道を下り少し進むと分岐になります。分岐を右にとり、さらに下った鞍部がコエド越えという宝沢との分岐になります。左が宝沢へ、右は蔵王温泉へたどる道です。分岐を直進してここからしばらく登りになります。小さなピークを右に巻くように進み、小さなアップダウンを繰り返します。生い茂った林の中には、清楚なチゴユリなども見られ、のんびりとした山歩きが楽しめるコースです。展望のきくピークに達すれば中央ゲレンデはもうすぐです。ゲレンデに合流して、ゲレンデ内を進んでいくと、蔵王スカイケーブルの中央高原駅に到着します。夏場は運行していない時もあるので、利用する際は運行状況を確認しておきましょう。 ゲレンデ内の舗装路をたどり、上の台から蔵王温泉バスターミナルに向かいます。登山後は、名湯の蔵王温泉で疲れた体をほぐしましょう。蔵王温泉は110年頃、吉備多賀由により発見されたと言われています。源泉には湯神様として酢川神社が祀られ、火の山と恐れられた山頂には噴火を鎮めるため、吉野の蔵王権現を祀って山の怒りを鎮めようとしました。このようにして山岳宗教が栄え、多くの修験者が蔵王に足を運び繫栄してきた歴史があります。めざす瀧山も851年に慈覚大師により開山されました。 蔵王温泉バスターミナルから温泉街を進み竜山ゲレンデへとたどります。竜山ゲレンデからは赤い岩肌を露出した瀧山が正面に鎮座しています。登山道入口が大変分かりづらいのですが、右側にスキージャンプ台が見えてきたら、ゲレンデの左側端に進むと登山道の入口が現れます。この入口を外しても左側をたどればほかにも標識は出てくるので、標識通りに進みましょう。登山道は良く整備されていて、つづら折りの道を快適に高度を稼いでいきます。瀧山の中腹までくると、屏風岩との分岐が現れます。屏風岩は登山道から外れ5分ほど進んだ所にあり、ここからの蔵王温泉の眺めは大変すばらしく、温泉街やゲレンデ、そして熊野岳と眺望できます。 道は快適なままブナとミズナラが混じった林になり、新緑、そして紅葉は見事な美しさを見せてくれます。最後の急登をひと踏ん張りすれば瀧山山頂です。展望を楽しんだ後は、中央高原までの尾根歩きになります。斎藤茂吉の碑が建っている急な登山道を下り少し進むと分岐になります。分岐を右にとり、さらに下った鞍部がコエド越えという宝沢との分岐になります。左が宝沢へ、右は蔵王温泉へたどる道です。分岐を直進してここからしばらく登りになります。小さなピークを右に巻くように進み、小さなアップダウンを繰り返します。生い茂った林の中には、清楚なチゴユリなども見られ、のんびりとした山歩きが楽しめるコースです。展望のきくピークに達すれば中央ゲレンデはもうすぐです。ゲレンデに合流して、ゲレンデ内を進んでいくと、蔵王スカイケーブルの中央高原駅に到着します。夏場は運行していない時もあるので、利用する際は運行状況を確認しておきましょう。 ゲレンデ内の舗装路をたどり、上の台から蔵王温泉バスターミナルに向かいます。登山後は、名湯の蔵王温泉で疲れた体をほぐしましょう。 -
遠刈田温泉から屏風岳へ
- 日帰り
- 7時間50分
- 14.5km
遠刈田温泉から屏風岳へ
- 日帰り
- 7時間50分
- 14.5km
遠刈田温泉から、見事なヤマユリが咲く道を進んでえぼしペンション村に向かいます。登山口から小阿寺沢を左に沢音を聞きながら15分ほど進み小阿寺沢を渡渉して、今度は沢を右に見ながら徐々に高度を上げて行きます。ブナ、ミズナラ、カラマツの混生している林は、展望はないものの静かで、気持ちの良い山行が楽しめます。やがて登山道は巨岩がゴロゴロしている岩場を通過し、尾根に取り付きます。尾根道を進み、小さな鞍部の小さな沢を渡ると、ここから本格的な登りになります。きつい登りが1時間弱延々と続くのでじっくりと進みましょう。傾斜が緩くなり、登山道をトラバース気味に進むと前烏帽子岳へ到着です。山頂には大きな岩があり、休憩するのにちょうど良く平らになっていて、これから登る後烏帽子岳、屏風岳の展望が楽しめます。 前烏帽子岳からは、緩やかな尾根を進み小さな鞍部からまた急な登りになります。みやぎ蔵王えぼしスキー場への分岐が現れると後烏帽子岳の頂上はすぐそこです。山頂からは勇壮な屏風岳がさらに大きく正面に見え、眼下には樹海が延々と広がり、紅葉の時期には見事な絨毯絵巻を見せてくれるでしょう。右に目を向けると刈田岳の赤い山肌も見え、360度の展望が楽しめます。ここからの展望は南蔵王エリア随一です。 ここからは展望のきく尾根歩きになり、南蔵王自慢の高山植物を楽しみながら進みます。ミネウスユキソウやミヤマシャジンなどが清楚で美しい姿で励ましてくれます。少し歩きにくい灌木帯からダケカンバの林を進み、ろうづめ平の分岐に到着します。分岐を左に進み、登山道は緩やかな登りから、急な階段に変わります。トウゲブキの黄色い花に励まされながらじっくりと登ります。一部ガレ場を巻いたクサリ場を通過して、屏風岳の肩に上がります。植生はアオモリトドマツの林に変わり、緩やかな登山道を進んで小さな池塘のある湿地帯が現れてくると、南蔵王縦走コースとの合流点になります。南蔵王縦走コースは道も広く良く整備されていて歩きやすく、所々でたどってきた後烏帽子岳、前烏帽子岳のビューポイントがあり、快適な稜線歩きが楽しめます。展望がきくようになってから程なく屏風岳山頂へ到着です。山頂は広く平らで、ある程度大勢でも休憩できます。 帰路は来た道を忠実にたどりますが、後烏帽子岳からえぼしスキー場への周回コースや、後烏帽子岳から刈田岳に抜けるコースなど、体力に合わせルートを組み合わせてみるのも良いでしょう。遠刈田温泉から、見事なヤマユリが咲く道を進んでえぼしペンション村に向かいます。登山口から小阿寺沢を左に沢音を聞きながら15分ほど進み小阿寺沢を渡渉して、今度は沢を右に見ながら徐々に高度を上げて行きます。ブナ、ミズナラ、カラマツの混生している林は、展望はないものの静かで、気持ちの良い山行が楽しめます。やがて登山道は巨岩がゴロゴロしている岩場を通過し、尾根に取り付きます。尾根道を進み、小さな鞍部の小さな沢を渡ると、ここから本格的な登りになります。きつい登りが1時間弱延々と続くのでじっくりと進みましょう。傾斜が緩くなり、登山道をトラバース気味に進むと前烏帽子岳へ到着です。山頂には大きな岩があり、休憩するのにちょうど良く平らになっていて、これから登る後烏帽子岳、屏風岳の展望が楽しめます。 前烏帽子岳からは、緩やかな尾根を進み小さな鞍部からまた急な登りになります。みやぎ蔵王えぼしスキー場への分岐が現れると後烏帽子岳の頂上はすぐそこです。山頂からは勇壮な屏風岳がさらに大きく正面に見え、眼下には樹海が延々と広がり、紅葉の時期には見事な絨毯絵巻を見せてくれるでしょう。右に目を向けると刈田岳の赤い山肌も見え、360度の展望が楽しめます。ここからの展望は南蔵王エリア随一です。 ここからは展望のきく尾根歩きになり、南蔵王自慢の高山植物を楽しみながら進みます。ミネウスユキソウやミヤマシャジンなどが清楚で美しい姿で励ましてくれます。少し歩きにくい灌木帯からダケカンバの林を進み、ろうづめ平の分岐に到着します。分岐を左に進み、登山道は緩やかな登りから、急な階段に変わります。トウゲブキの黄色い花に励まされながらじっくりと登ります。一部ガレ場を巻いたクサリ場を通過して、屏風岳の肩に上がります。植生はアオモリトドマツの林に変わり、緩やかな登山道を進んで小さな池塘のある湿地帯が現れてくると、南蔵王縦走コースとの合流点になります。南蔵王縦走コースは道も広く良く整備されていて歩きやすく、所々でたどってきた後烏帽子岳、前烏帽子岳のビューポイントがあり、快適な稜線歩きが楽しめます。展望がきくようになってから程なく屏風岳山頂へ到着です。山頂は広く平らで、ある程度大勢でも休憩できます。 帰路は来た道を忠実にたどりますが、後烏帽子岳からえぼしスキー場への周回コースや、後烏帽子岳から刈田岳に抜けるコースなど、体力に合わせルートを組み合わせてみるのも良いでしょう。 -
南蔵王縦走
- 日帰り
- 6時間30分
- 11.8km
南蔵王縦走
- 日帰り
- 6時間30分
- 11.8km
吉沼バス停から舗装路を25分ほど歩くと不忘山への登山口があります。 ここから不忘山への長い登りになりますが、急登の後に平坦な道の繰り返しが続くので、長い距離を感じさせない快適な登りを楽しめます。展望のきかない登りですが、森林限界を越えると岩と砂礫のエリアとなり、高山植物の宝庫に変わります。ウスユキソウやシャジンの花々が群生しています。左手に不忘山を見ながらトラバース気味に進むと、小さなピークに取り付きます。少し下って登り返すと、不忘の碑とカエル岩がある白石スキー場への分岐です。ここからの展望も見事で、比較的手軽に入れる山でありながら深山の雰囲気を楽しめるエリアです。程なくして不忘山に到着。360度の景色が楽しめ、特に西吾妻、飯豊連峰の勇壮な山々が目に飛び込んできます。 不忘山からは稜線歩きとなります。南屏風岳への下りは高山植物が豊富で花々に見入ってしまいますが、道の狭い岩稜帯なので十分注意しましょう。下りきってから南屏風岳への登りになります。ガレ場、クサリ場があるので、じっくりと取り組みましょう。南屏風岳からはこれから向かう刈田岳やエコーラインが見えてきます。屏風岳へはなだらかな展望の良い稜線歩きになります。緩やかな下りから登りに差しかかると、程なく水引入道への分岐です。 分岐から程なく屏風岳の山頂で、ここからは東側だけの展望となります。屏風岳から平坦な道が少し続き、後は石の階段の下りになります。後烏帽子岳への分岐を過ぎると、石の階段が崩れて所々で道も悪くなっているので、注意しながら下りましょう。下りきった所が芝草平です。 道は木道に変わると両側には池塘の湿地帯が広がり、雪解け後のチングルマや晩夏のキンコウカ、ワタスゲなどが見事です。ベンチや花の案内板があるのでここでゆっくり休憩できます。ここから杉ヶ峰までは山頂付近まで木道が続き、湿地帯もあり、高山植物を楽しみながらの登りになります。 杉ヶ峰山頂からは、刈田岳が目前に迫って見えてきます。杉ヶ峰から前山への下り始めはガレ場になっているので、集中力を切らさないよう注意したい所です。前山から最後の下りで展望のきかない樹林帯に入ります。平坦な道から緩やかな登りに変わり、小さな橋を渡った後の急登を登りきると、蔵王エコーラインの道路に出ます。ここからさらに刈田岳にはエコーラインを縫うように直登して30分弱で到着できるので、余裕があれば足をのばしても良いでしょう。吉沼バス停から舗装路を25分ほど歩くと不忘山への登山口があります。 ここから不忘山への長い登りになりますが、急登の後に平坦な道の繰り返しが続くので、長い距離を感じさせない快適な登りを楽しめます。展望のきかない登りですが、森林限界を越えると岩と砂礫のエリアとなり、高山植物の宝庫に変わります。ウスユキソウやシャジンの花々が群生しています。左手に不忘山を見ながらトラバース気味に進むと、小さなピークに取り付きます。少し下って登り返すと、不忘の碑とカエル岩がある白石スキー場への分岐です。ここからの展望も見事で、比較的手軽に入れる山でありながら深山の雰囲気を楽しめるエリアです。程なくして不忘山に到着。360度の景色が楽しめ、特に西吾妻、飯豊連峰の勇壮な山々が目に飛び込んできます。 不忘山からは稜線歩きとなります。南屏風岳への下りは高山植物が豊富で花々に見入ってしまいますが、道の狭い岩稜帯なので十分注意しましょう。下りきってから南屏風岳への登りになります。ガレ場、クサリ場があるので、じっくりと取り組みましょう。南屏風岳からはこれから向かう刈田岳やエコーラインが見えてきます。屏風岳へはなだらかな展望の良い稜線歩きになります。緩やかな下りから登りに差しかかると、程なく水引入道への分岐です。 分岐から程なく屏風岳の山頂で、ここからは東側だけの展望となります。屏風岳から平坦な道が少し続き、後は石の階段の下りになります。後烏帽子岳への分岐を過ぎると、石の階段が崩れて所々で道も悪くなっているので、注意しながら下りましょう。下りきった所が芝草平です。 道は木道に変わると両側には池塘の湿地帯が広がり、雪解け後のチングルマや晩夏のキンコウカ、ワタスゲなどが見事です。ベンチや花の案内板があるのでここでゆっくり休憩できます。ここから杉ヶ峰までは山頂付近まで木道が続き、湿地帯もあり、高山植物を楽しみながらの登りになります。 杉ヶ峰山頂からは、刈田岳が目前に迫って見えてきます。杉ヶ峰から前山への下り始めはガレ場になっているので、集中力を切らさないよう注意したい所です。前山から最後の下りで展望のきかない樹林帯に入ります。平坦な道から緩やかな登りに変わり、小さな橋を渡った後の急登を登りきると、蔵王エコーラインの道路に出ます。ここからさらに刈田岳にはエコーラインを縫うように直登して30分弱で到着できるので、余裕があれば足をのばしても良いでしょう。 -
みやぎ蔵王白石スキー場から不忘山へ
- 日帰り
- 6時間50分
- 11km
みやぎ蔵王白石スキー場から不忘山へ
- 日帰り
- 6時間50分
- 11km
不忘山は別名御前岳とも呼ばれます。不忘山が人に知られるようになった歴史は古く、清少納言の枕草子でも歌枕として登場しているほどです。 みやぎ蔵王白石スキー場の広い駐車場から舗装路を進み、つきあたりを左手が不忘山への直登コースになり、右手にこれからたどる水引入道経由の道になります。ゲレンデの中を通らずに道を標識に沿って進み、リフト降り場付近からゲレンデを横切ってしばらく進むと登山道の入口になります。 日当たりの良いスキー場から、ブナ林の木陰に入りコガ沢に向かって緩やかに下って行き、沢に出合ってからしばらく沢沿いに進みます。沢から離れアップダウンや足場の悪いクサリ場を越えて再び沢に近づいてくると、小さな沢が現れて水場に着きます。 水場から少し行きクサリ場を降りると権現沢です。対岸に渡ってさらに沢沿いの崩れやすい細道をロープ伝いに歩き、最後にもう一箇所渡渉するという、このコース一番の難所に差し掛かります。増水時には足をすくわれやすいので十分注意しましょう。 ここからかなりの急登になるので、焦らず進みます。森林限界に入り展望が一気に広がると登山道も緩やかになり、まもなくジャンボリーコースとの分岐です。大日向の分岐からは快適な尾根歩きで、ハクサンチドリやゴゼンタチバナなど高山植物や、池塘にはモリアオガエルの卵が見られます。水引平を過ぎて急登を登りきると南蔵王縦走コースと合流し、左に進路をとり南屏風岳を過ぎると、下りに差しかかります。しっかりした登山道から砂礫へと変わり、徐々に斜度も増しクサリ場やガレ場を通過し鞍部へ来れば、不忘山への最後の登りになります。山頂手前の祠に手を合わせ、30mほど進むと立派な石碑が建つ不忘山山頂です。展望は素晴らしく、たどってきた水引入道や山麓の白石市や蔵王町の開拓地が一望できます。 ゆっくり展望を楽しんだ後は、白石スキー場に向けての下りになります。山頂から10分弱下った所に、かつてB29爆撃機が不忘山に墜落し、搭乗員慰霊のために建てられた「不忘の碑」があります。ここで左に進路をとり、後は延々の下りとなります。上部は登山道が粘土質のため大変滑りやすく、とくに雨の日は十分注意しましょう。中腹からは敷石など登山道の整備も進められ、歩きやすくなってきます。また、枝道がいくつか出てくるため、注意しながら標識に従い登山道をたどるようにしましょう。白石女子高小屋跡からはゲレンデを下り、出発地点のみやぎ蔵王白石スキー場に到着します。不忘山は別名御前岳とも呼ばれます。不忘山が人に知られるようになった歴史は古く、清少納言の枕草子でも歌枕として登場しているほどです。 みやぎ蔵王白石スキー場の広い駐車場から舗装路を進み、つきあたりを左手が不忘山への直登コースになり、右手にこれからたどる水引入道経由の道になります。ゲレンデの中を通らずに道を標識に沿って進み、リフト降り場付近からゲレンデを横切ってしばらく進むと登山道の入口になります。 日当たりの良いスキー場から、ブナ林の木陰に入りコガ沢に向かって緩やかに下って行き、沢に出合ってからしばらく沢沿いに進みます。沢から離れアップダウンや足場の悪いクサリ場を越えて再び沢に近づいてくると、小さな沢が現れて水場に着きます。 水場から少し行きクサリ場を降りると権現沢です。対岸に渡ってさらに沢沿いの崩れやすい細道をロープ伝いに歩き、最後にもう一箇所渡渉するという、このコース一番の難所に差し掛かります。増水時には足をすくわれやすいので十分注意しましょう。 ここからかなりの急登になるので、焦らず進みます。森林限界に入り展望が一気に広がると登山道も緩やかになり、まもなくジャンボリーコースとの分岐です。大日向の分岐からは快適な尾根歩きで、ハクサンチドリやゴゼンタチバナなど高山植物や、池塘にはモリアオガエルの卵が見られます。水引平を過ぎて急登を登りきると南蔵王縦走コースと合流し、左に進路をとり南屏風岳を過ぎると、下りに差しかかります。しっかりした登山道から砂礫へと変わり、徐々に斜度も増しクサリ場やガレ場を通過し鞍部へ来れば、不忘山への最後の登りになります。山頂手前の祠に手を合わせ、30mほど進むと立派な石碑が建つ不忘山山頂です。展望は素晴らしく、たどってきた水引入道や山麓の白石市や蔵王町の開拓地が一望できます。 ゆっくり展望を楽しんだ後は、白石スキー場に向けての下りになります。山頂から10分弱下った所に、かつてB29爆撃機が不忘山に墜落し、搭乗員慰霊のために建てられた「不忘の碑」があります。ここで左に進路をとり、後は延々の下りとなります。上部は登山道が粘土質のため大変滑りやすく、とくに雨の日は十分注意しましょう。中腹からは敷石など登山道の整備も進められ、歩きやすくなってきます。また、枝道がいくつか出てくるため、注意しながら標識に従い登山道をたどるようにしましょう。白石女子高小屋跡からはゲレンデを下り、出発地点のみやぎ蔵王白石スキー場に到着します。 -
笹雁新道から雁戸山へ
- 日帰り
- 5時間50分
- 11.5km
笹雁新道から雁戸山へ
- 日帰り
- 5時間50分
- 11.5km
国道286号を仙台方面から笹谷峠方面向かい、右手に湯元一乃湯の向かい、林道入口が笹雁新道入口になります。入口には案内板があり、2台程度の駐車スペースがあります。林道終点にも3~4台の駐車スペースはありますが、道自体も狭く荒れているのでおすすめはできません。麓のるぽぽ川崎オートキャンプ場の隣にあるセントメリースキー場第3駐車場に駐車すると良いでしょう。 舗装路から砂利の林道へと変わり道なりに進むと、やがて林道終点となります。さらに荒廃した林道跡を進みます。一部山腹を横切る場所では大きな落石もあり、注意して越えて行きます。道が歩きやすくなったころ左手に「象ヶ沢」の標識が見えてきます。象ヶ沢噴水は登山道からすぐの所にあり、湧水というよりまさに噴水で、小さな沢ほどの水量があります。 象ヶ沢の先の堰堤を過ぎると、いよいよ本格的な登山道になります。水無沢沿いにブナ林の道を抜け、視界が少し開けしばらく緩い登りが続き、沢から外れつづら折りの登りになって高度を稼いでいきます。途中大きなガレ場があり、登山道が分かりづらくなっています。ガレ場の右側を意識すると登山道が出てくるので注意しましょう。さらにひと登りすると視界が広がり、仙台方面の展望が楽しめる尾根に上がってきます。 ここから先は低灌木帯の道で、背丈ほどの枝が張り出し、時には背を屈めてやり過ごすなど、厄介な道が尾根沿いに続きます。一方でこの尾根沿いのコースでは高山植物も楽しめ、アズマシャクナゲやシラネアオイ、秋口にはオヤマリンドウが道脇に咲いています。 さらに小さな尾根をひと登りすると、いよいよ対岸に勇壮な雁戸山が見えてきます。ここから見る雁戸山は、普段お目にかかれない表情を持っていて、朝日連峰や飯豊山地を彷彿とさせる山深さを感じさせてくれます。 雁戸山を右手にしばらく道の良い尾根を進むと、1410mピークです。ここから急な下り坂を降りて、雁戸山への急登になるので、慎重にじっくりと進みます。北蔵王縦走路と合流し、右手すぐが目的地の雁戸山になります。 雁戸山山頂は20人ほどがゆったりと休める広さがあり、熊野岳や三宝荒神山、眼下には蔵王ダム、北側にはカケスガ峰からの急峻な尾根沿いにのびる登山道が見渡せます。遠方には山形市内や月山、朝日連峰の展望も楽しめます。 帰路は来た道を忠実に戻ります。帰りは麓の温泉で汗を流すのも良いでしょう。国道286号を仙台方面から笹谷峠方面向かい、右手に湯元一乃湯の向かい、林道入口が笹雁新道入口になります。入口には案内板があり、2台程度の駐車スペースがあります。林道終点にも3~4台の駐車スペースはありますが、道自体も狭く荒れているのでおすすめはできません。麓のるぽぽ川崎オートキャンプ場の隣にあるセントメリースキー場第3駐車場に駐車すると良いでしょう。 舗装路から砂利の林道へと変わり道なりに進むと、やがて林道終点となります。さらに荒廃した林道跡を進みます。一部山腹を横切る場所では大きな落石もあり、注意して越えて行きます。道が歩きやすくなったころ左手に「象ヶ沢」の標識が見えてきます。象ヶ沢噴水は登山道からすぐの所にあり、湧水というよりまさに噴水で、小さな沢ほどの水量があります。 象ヶ沢の先の堰堤を過ぎると、いよいよ本格的な登山道になります。水無沢沿いにブナ林の道を抜け、視界が少し開けしばらく緩い登りが続き、沢から外れつづら折りの登りになって高度を稼いでいきます。途中大きなガレ場があり、登山道が分かりづらくなっています。ガレ場の右側を意識すると登山道が出てくるので注意しましょう。さらにひと登りすると視界が広がり、仙台方面の展望が楽しめる尾根に上がってきます。 ここから先は低灌木帯の道で、背丈ほどの枝が張り出し、時には背を屈めてやり過ごすなど、厄介な道が尾根沿いに続きます。一方でこの尾根沿いのコースでは高山植物も楽しめ、アズマシャクナゲやシラネアオイ、秋口にはオヤマリンドウが道脇に咲いています。 さらに小さな尾根をひと登りすると、いよいよ対岸に勇壮な雁戸山が見えてきます。ここから見る雁戸山は、普段お目にかかれない表情を持っていて、朝日連峰や飯豊山地を彷彿とさせる山深さを感じさせてくれます。 雁戸山を右手にしばらく道の良い尾根を進むと、1410mピークです。ここから急な下り坂を降りて、雁戸山への急登になるので、慎重にじっくりと進みます。北蔵王縦走路と合流し、右手すぐが目的地の雁戸山になります。 雁戸山山頂は20人ほどがゆったりと休める広さがあり、熊野岳や三宝荒神山、眼下には蔵王ダム、北側にはカケスガ峰からの急峻な尾根沿いにのびる登山道が見渡せます。遠方には山形市内や月山、朝日連峰の展望も楽しめます。 帰路は来た道を忠実に戻ります。帰りは麓の温泉で汗を流すのも良いでしょう。 -
北蔵王縦走
- 日帰り
- 7時間25分
- 14.7km
北蔵王縦走
- 日帰り
- 7時間25分
- 14.7km
まずは蔵王刈田山頂バス停から刈田岳に登り、右手に御釜を見ながら、御釜を巻くように馬の背を進みます。熊野岳避難小屋手前の分岐から左に進むと熊野岳です。熊野岳避難小屋に向かい進んでいきます。稜線からはこれからたどる北蔵王の峰々が一望できます。大きな岩にハイマツが混在する道を下ると追分の分岐に到着です。 直進して峩々温泉への分岐を過ぎると、すぐに名号峰です。名号峰からはブナの樹林帯の下りになります。ブナに食い込んだ標識も見られます。登山道が緩やかになり突然視界が開けると、大規模なガレ場になります。ここからは登山道も平坦な道に変わり、しばらく進むと、右手に八方平避難小屋が現れてきます。トイレもあるので、ここで小休止しましょう。 登山道は灌木帯になり、小枝があたり難儀する道が続きます。灌木帯を抜けると視界が開け、南雁戸山への登りになります。程なく山頂に到着し、これまでたどってきた名号峰、熊野岳の蔵王の峰々や八方平避難小屋などが見え随分と遠くに感じます。 南雁戸山からは雁戸山との鞍部に向かっての急な下りになります。岩場の下りになるので、両手を使用して慎重に下りましょう。鞍部から雁戸山へは急登になるので、慌てずじっくりと取り組みましょう。ようやく急な登りを終えると笹雁新道との分岐です。ここから眺める南雁戸山は勇壮でとても美しい印象です。分岐を左に進むとすぐ雁戸山山頂です。山頂からは360度の展望が楽しめます。 雁戸山からは、気の抜けない下りが続きます。雁戸山直下のクサリ場は滑りやすい砂塵の場所が数箇所あり、蟻ノ戸渡りも道の狭い岩場の下りになるので、慎重に下りましょう。滑川コースの分岐まで来れば、岩場の下りは終了です。分岐を右に進み、しばらくクマザサと樹木の道をトラバースしながら行くと、展望の良いカケスガ峰に到着します。カケスガ峰は草地の高原で、ハクサンフウロの群生地です。花をつぶさないよう注意しましょう。 カケスガ峰からは左の山形県側と右の宮城県側がありますが、左のコースをたどります。ここからの道はしっかりしていますが粘土質の道のため、ひと雨降ると大変滑りやすく難儀します。関沢コースの分岐を右手に進むと、ようやく道も緩やかになり、樹林帯から草地に変わると、頭上に大きな送電線が現れてきます。砂利が敷かれた林道をまっすぐに下ると笹谷峠に到着です。まずは蔵王刈田山頂バス停から刈田岳に登り、右手に御釜を見ながら、御釜を巻くように馬の背を進みます。熊野岳避難小屋手前の分岐から左に進むと熊野岳です。熊野岳避難小屋に向かい進んでいきます。稜線からはこれからたどる北蔵王の峰々が一望できます。大きな岩にハイマツが混在する道を下ると追分の分岐に到着です。 直進して峩々温泉への分岐を過ぎると、すぐに名号峰です。名号峰からはブナの樹林帯の下りになります。ブナに食い込んだ標識も見られます。登山道が緩やかになり突然視界が開けると、大規模なガレ場になります。ここからは登山道も平坦な道に変わり、しばらく進むと、右手に八方平避難小屋が現れてきます。トイレもあるので、ここで小休止しましょう。 登山道は灌木帯になり、小枝があたり難儀する道が続きます。灌木帯を抜けると視界が開け、南雁戸山への登りになります。程なく山頂に到着し、これまでたどってきた名号峰、熊野岳の蔵王の峰々や八方平避難小屋などが見え随分と遠くに感じます。 南雁戸山からは雁戸山との鞍部に向かっての急な下りになります。岩場の下りになるので、両手を使用して慎重に下りましょう。鞍部から雁戸山へは急登になるので、慌てずじっくりと取り組みましょう。ようやく急な登りを終えると笹雁新道との分岐です。ここから眺める南雁戸山は勇壮でとても美しい印象です。分岐を左に進むとすぐ雁戸山山頂です。山頂からは360度の展望が楽しめます。 雁戸山からは、気の抜けない下りが続きます。雁戸山直下のクサリ場は滑りやすい砂塵の場所が数箇所あり、蟻ノ戸渡りも道の狭い岩場の下りになるので、慎重に下りましょう。滑川コースの分岐まで来れば、岩場の下りは終了です。分岐を右に進み、しばらくクマザサと樹木の道をトラバースしながら行くと、展望の良いカケスガ峰に到着します。カケスガ峰は草地の高原で、ハクサンフウロの群生地です。花をつぶさないよう注意しましょう。 カケスガ峰からは左の山形県側と右の宮城県側がありますが、左のコースをたどります。ここからの道はしっかりしていますが粘土質の道のため、ひと雨降ると大変滑りやすく難儀します。関沢コースの分岐を右手に進むと、ようやく道も緩やかになり、樹林帯から草地に変わると、頭上に大きな送電線が現れてきます。砂利が敷かれた林道をまっすぐに下ると笹谷峠に到着です。 -
笹谷峠から神室岳へ
- 日帰り
- 5時間15分
- 9.6km
笹谷峠から神室岳へ
- 日帰り
- 5時間15分
- 9.6km
登山口となる笹谷峠には、山形県と宮城県を結ぶ古くからの街道が通り、この道は有耶無耶の関や阿古耶姫の悲恋伝説など、平安の歌枕にも詠まれた歴史のある道でもあります。 駐車場とトイレがある笹谷峠を出発して、なだらかなつづら折れのよく踏まれた登山道を登って行きます。このエリアは強風の吹く風の通り道で、大きな樹木が育たないため視界が良く、熊野岳や蔵王スキー場、月山・朝日連峰を眺めながら登れます。 ほどなく稜線に上がるとこれから向かうトンガリ山・山形神室・神室岳の三山が見えるポイントに着きます。ここからもうひと登りするとハマグリ山の山頂です。なだらかなピークに三角点がありますが、山頂が分かりづらく、そこから牧歌的な草原をしばらく進んだ先にハマグリ貝を張り付けた山頂標識があります。ここから一度鞍部に向かっての下りとなりますが、このコース唯一の難所の岩場の下りとなるので、慎重に歩を進めましょう。目の前の三角の鋭鋒が名前の通りのトンガリ山で、ほぼ直登の登りになり、最後に少し斜度がきつくなりますが、気持ちの良い登りです。 トンガリ山を過ぎると、高山植物を楽しみながらの歩きになります。山形神室までは展望もきいて全体的になだらかながら適度に岩場があり、またほど良い歩行時間のため、初心者に人気があります。山形神室は山頂が広く山形市内を一望でき、なだらかで大らかなとても存在感のある山容で山形市民の馴染みの山でもあります。 山形神室から5分程進むとこのコース初の分岐になります。左に進むと清水峠方面、ここは分岐を右手に進みます。コースはダンゴ平までの下りになります。ダンゴ平でも仙人沢方面の分岐がありますが、道なりにまっすぐ進みます。ダンゴ平からひと登りして、しばらくなだらかな尾根を進みます。幹が細くひと回りコンパクトな美しいブナの樹林帯を抜けると、最後の急登になります。この急登は登山道のえぐられ方がひどく、特に滑りやすい所にはクサリ場もありますが、一歩一歩慎重にじっくり取り組みましょう。 急登を登り終えると緩やかになり、すぐに神室岳の山頂です。山頂からは、たどってきた山形神室やトンガリ山の峰々をはじめ、大東岳を中心とした二口山塊の峰々の眺めを楽しめます。 帰りは往路を戻ります。登山口となる笹谷峠には、山形県と宮城県を結ぶ古くからの街道が通り、この道は有耶無耶の関や阿古耶姫の悲恋伝説など、平安の歌枕にも詠まれた歴史のある道でもあります。 駐車場とトイレがある笹谷峠を出発して、なだらかなつづら折れのよく踏まれた登山道を登って行きます。このエリアは強風の吹く風の通り道で、大きな樹木が育たないため視界が良く、熊野岳や蔵王スキー場、月山・朝日連峰を眺めながら登れます。 ほどなく稜線に上がるとこれから向かうトンガリ山・山形神室・神室岳の三山が見えるポイントに着きます。ここからもうひと登りするとハマグリ山の山頂です。なだらかなピークに三角点がありますが、山頂が分かりづらく、そこから牧歌的な草原をしばらく進んだ先にハマグリ貝を張り付けた山頂標識があります。ここから一度鞍部に向かっての下りとなりますが、このコース唯一の難所の岩場の下りとなるので、慎重に歩を進めましょう。目の前の三角の鋭鋒が名前の通りのトンガリ山で、ほぼ直登の登りになり、最後に少し斜度がきつくなりますが、気持ちの良い登りです。 トンガリ山を過ぎると、高山植物を楽しみながらの歩きになります。山形神室までは展望もきいて全体的になだらかながら適度に岩場があり、またほど良い歩行時間のため、初心者に人気があります。山形神室は山頂が広く山形市内を一望でき、なだらかで大らかなとても存在感のある山容で山形市民の馴染みの山でもあります。 山形神室から5分程進むとこのコース初の分岐になります。左に進むと清水峠方面、ここは分岐を右手に進みます。コースはダンゴ平までの下りになります。ダンゴ平でも仙人沢方面の分岐がありますが、道なりにまっすぐ進みます。ダンゴ平からひと登りして、しばらくなだらかな尾根を進みます。幹が細くひと回りコンパクトな美しいブナの樹林帯を抜けると、最後の急登になります。この急登は登山道のえぐられ方がひどく、特に滑りやすい所にはクサリ場もありますが、一歩一歩慎重にじっくり取り組みましょう。 急登を登り終えると緩やかになり、すぐに神室岳の山頂です。山頂からは、たどってきた山形神室やトンガリ山の峰々をはじめ、大東岳を中心とした二口山塊の峰々の眺めを楽しめます。 帰りは往路を戻ります。 -
二口から大東岳へ
- 日帰り
- 5時間50分
- 9.8km
二口から大東岳へ
- 日帰り
- 5時間50分
- 9.8km
二口山塊近辺には日本の滝100選にも指定されている秋保大滝や、巨大な凝灰岩の岩壁で国の名勝に指定されている磐司岩などの名勝名瀑があり、二口渓谷沿いの二口キャンプ場やビジターセンターがあるなど、仙台市民の憩いのエリアとなっています。 二口の秋保ビジターセンターから舗装路を少し歩くと、右手に案内板と登山届ボックスが現れて、その先に建つ「大東岳表コース」の標識が登山口になります。登山口が少し分かりづらく、標識のある杉林に入るのではなく、砂利道をそのまま進めば登山口となるので、間違えないように注意しましょう。 よく整備された杉林の道を行くと、左手に立石沢が見え最初の渡渉があります。この川を渡ると立派な「一合目」という石標が現れます。この石標はこの先山頂まで続き、休憩の良い目安になります。 しばらく沢沿いに歩を進めると、二度目の渡渉が出てきます。中州を歩く箇所も出てくるので、増水時には十分注意しましょう。 植林された杉林から雑木林に変わると、新緑の頃は若葉で色付き、エゾハルゼミも賑やかな声を聴かせてくれます。 立石沢を右手に見ながらしばらく進むと、立石沢の標識が建つ立石沢広場が現れます。立石沢広場からすぐに三度目の渡渉があり、ここから徐々に傾斜のあるつづら折りの道へと変わってきます。雑木林から二口山塊特有の美しいブナ林へと変わり、展望はきかないものの、新緑や黄色の紅葉の美しさが疲れた体を癒してくれます。 五合目の尾根に取り付いてからは、登りもいよいよ本格的になり、右手に垣間見える仙台市や太平洋の景色でひと息入れながら、歩を進めましょう。1027m標識を過ぎて平坦な道が続くと、こぶし平に着きます。このあたりは見事な幹のブナの樹林帯で、上部には東清水という湧水があります。登山道から5分くらいの所ですが、道が悪いのと時期により涸れることもあるので、あくまで補助的な水場と思っておいた方が良いでましょう。 こぶし平を抜けると、いよいよ最後の難関急登の鼻こすりです。登り下りとも土がえぐられた大変滑りやすい所があるので、じっくりと取り組みましょう。鼻こすりから徐々に傾斜も緩くなり、背丈ほどの笹が生い茂る道が続き、時折トンネルのような道を抜けて視界が開けると、ようやく大東岳山頂です。山頂は大きな広場で、目の前の南面白山や月山、船形山、泉ヶ岳の展望が楽しめます。山頂西側には小さな祠があり、春には隣に薄紫の可愛いシラネアオイが出迎えてくれるでしょう。 山頂で十分楽しんだ後は、登ってきた道を戻ります。二口山塊近辺には日本の滝100選にも指定されている秋保大滝や、巨大な凝灰岩の岩壁で国の名勝に指定されている磐司岩などの名勝名瀑があり、二口渓谷沿いの二口キャンプ場やビジターセンターがあるなど、仙台市民の憩いのエリアとなっています。 二口の秋保ビジターセンターから舗装路を少し歩くと、右手に案内板と登山届ボックスが現れて、その先に建つ「大東岳表コース」の標識が登山口になります。登山口が少し分かりづらく、標識のある杉林に入るのではなく、砂利道をそのまま進めば登山口となるので、間違えないように注意しましょう。 よく整備された杉林の道を行くと、左手に立石沢が見え最初の渡渉があります。この川を渡ると立派な「一合目」という石標が現れます。この石標はこの先山頂まで続き、休憩の良い目安になります。 しばらく沢沿いに歩を進めると、二度目の渡渉が出てきます。中州を歩く箇所も出てくるので、増水時には十分注意しましょう。 植林された杉林から雑木林に変わると、新緑の頃は若葉で色付き、エゾハルゼミも賑やかな声を聴かせてくれます。 立石沢を右手に見ながらしばらく進むと、立石沢の標識が建つ立石沢広場が現れます。立石沢広場からすぐに三度目の渡渉があり、ここから徐々に傾斜のあるつづら折りの道へと変わってきます。雑木林から二口山塊特有の美しいブナ林へと変わり、展望はきかないものの、新緑や黄色の紅葉の美しさが疲れた体を癒してくれます。 五合目の尾根に取り付いてからは、登りもいよいよ本格的になり、右手に垣間見える仙台市や太平洋の景色でひと息入れながら、歩を進めましょう。1027m標識を過ぎて平坦な道が続くと、こぶし平に着きます。このあたりは見事な幹のブナの樹林帯で、上部には東清水という湧水があります。登山道から5分くらいの所ですが、道が悪いのと時期により涸れることもあるので、あくまで補助的な水場と思っておいた方が良いでましょう。 こぶし平を抜けると、いよいよ最後の難関急登の鼻こすりです。登り下りとも土がえぐられた大変滑りやすい所があるので、じっくりと取り組みましょう。鼻こすりから徐々に傾斜も緩くなり、背丈ほどの笹が生い茂る道が続き、時折トンネルのような道を抜けて視界が開けると、ようやく大東岳山頂です。山頂は大きな広場で、目の前の南面白山や月山、船形山、泉ヶ岳の展望が楽しめます。山頂西側には小さな祠があり、春には隣に薄紫の可愛いシラネアオイが出迎えてくれるでしょう。 山頂で十分楽しんだ後は、登ってきた道を戻ります。 -
面白山高原駅から面白山へ
- 日帰り
- 5時間30分
- 9.9km
面白山高原駅から面白山へ
- 日帰り
- 5時間30分
- 9.9km
面白山高原駅のホームから階段を登ると右手にトイレがあり、すぐ左手に登山道の入口があります。 しばらくは紅葉川の右岸を行きますが、谷間の急峻な場所の道だけに所々で小規模な崩落も見られるので、十分注意しながら進みましょう。長左衛門平分岐を左手に進み、まもなく戸洞滝が眼下に現れます。15mほどのなかなか立派な滝で、涼を与えてくれます。 奥新川峠分岐を過ぎた頃から、美しいブナ林の道に変わってきます。小沢を越え、しばらく進むと登山道すぐそばに湧水があります。 急な坂道が続きますが、相変わらず美しいブナ林に癒されながら、ほどなく長左衛門道と合流します。ここで右手に進むと、すぐに草原が広がる長左衛門平です。このあたりには、夏になるとヤマユリが咲き誇ります。 ここからは急斜面を中面白山目指してじっくり登っていきます。左の尾根筋に上がりそのまま進めば、展望の広がる中面白山です。正面にはこれから向かう面白山が独特のスカイラインを描いてそびえています。いったん樹林帯の鞍部に下り、忠実に尾根を登っていきます。かもしかコースと合流して、右手に進むとすぐに面白山大権現の石碑がある面白山山頂に着きます。ちょっとした広場になっているので、昼食をとるのに最適です。展望にも恵まれており、船形山や大東岳をはじめとして、朝日連峰や月山などが一望できます。下りは西尾根コースをたどり、周遊コースを楽しみます。 三沢山までは急な下り坂が続き、道がえぐれている所もあるので、慎重に歩を進めましょう。三沢山から振り返ると、面白山全容を仰ぐことができます。雑木林のつづら折りの道を下り左手に水の流れが見えてくると長命水で、のどを潤せます。 ここからは平坦な道となり、道なりに進むと真新しい天童高原のキャンプ場に着きます。綺麗なトイレもあるので、小休止できます。 ここから面白山高原駅へは、看板がないため分かりづらいですが、トイレの南側に登っていくところが登山道です。所々急な下り坂は、疲れた体に堪えるところですが、慌てず慎重に歩を進めましょう。 舗装路に合流してかもしかコースの登山道入口を過ぎると、面白山高原駅はすぐです。面白山高原駅のホームから階段を登ると右手にトイレがあり、すぐ左手に登山道の入口があります。 しばらくは紅葉川の右岸を行きますが、谷間の急峻な場所の道だけに所々で小規模な崩落も見られるので、十分注意しながら進みましょう。長左衛門平分岐を左手に進み、まもなく戸洞滝が眼下に現れます。15mほどのなかなか立派な滝で、涼を与えてくれます。 奥新川峠分岐を過ぎた頃から、美しいブナ林の道に変わってきます。小沢を越え、しばらく進むと登山道すぐそばに湧水があります。 急な坂道が続きますが、相変わらず美しいブナ林に癒されながら、ほどなく長左衛門道と合流します。ここで右手に進むと、すぐに草原が広がる長左衛門平です。このあたりには、夏になるとヤマユリが咲き誇ります。 ここからは急斜面を中面白山目指してじっくり登っていきます。左の尾根筋に上がりそのまま進めば、展望の広がる中面白山です。正面にはこれから向かう面白山が独特のスカイラインを描いてそびえています。いったん樹林帯の鞍部に下り、忠実に尾根を登っていきます。かもしかコースと合流して、右手に進むとすぐに面白山大権現の石碑がある面白山山頂に着きます。ちょっとした広場になっているので、昼食をとるのに最適です。展望にも恵まれており、船形山や大東岳をはじめとして、朝日連峰や月山などが一望できます。下りは西尾根コースをたどり、周遊コースを楽しみます。 三沢山までは急な下り坂が続き、道がえぐれている所もあるので、慎重に歩を進めましょう。三沢山から振り返ると、面白山全容を仰ぐことができます。雑木林のつづら折りの道を下り左手に水の流れが見えてくると長命水で、のどを潤せます。 ここからは平坦な道となり、道なりに進むと真新しい天童高原のキャンプ場に着きます。綺麗なトイレもあるので、小休止できます。 ここから面白山高原駅へは、看板がないため分かりづらいですが、トイレの南側に登っていくところが登山道です。所々急な下り坂は、疲れた体に堪えるところですが、慌てず慎重に歩を進めましょう。 舗装路に合流してかもしかコースの登山道入口を過ぎると、面白山高原駅はすぐです。 -
面白山高原駅から南面白山へ
- 日帰り
- 5時間40分
- 10.5km
面白山高原駅から南面白山へ
- 日帰り
- 5時間40分
- 10.5km
面白山高原駅から道標を通り過ぎ、舗装路を面白山スキー場跡に向かって歩いていきます。スキー場跡には、秋には「コスモスベルグ」という一面色とりどりのコスモス畑が広がり、観光名所にもなっています。 登山道はこのコスモス畑の真ん中を通り、途中から左に折れて古い林道へと合流して、スキー場中腹のつづら折りの道に入ります。スキー場中腹までは道も入り組み迷いやすいため、慎重に進みましょう。樹林帯の登山道から開けた場所に出ると、古い林道跡のような両側にススキが生い茂る広い道をしばらく道なりに進みます。左手に案内標識があり南面白山への登山口です。 登山道に入ってすぐ、ほかのブナ林と異なり背丈が高く色の白い見事なブナ林が現れて、あまりの美しさに見惚れてしまうほどです。 美しいブナ林を抜けて少し下りきると、いよいよ本格的な登りに入ります。樹林帯を登って行くと、突然大きな岩が転がる岩場が出てきます。岩に示された印を頼りにトラバース気味にたどり、その後足場の悪い急な岩道を登っていきます。この急登はしばらく続くので、じっくりと登りましょう。 視界も開け、クマザサの生い茂る緩やかな尾根に取り付くと、山頂はもうすぐです。南面白山山頂からは南東に大きく存在感を示す大東岳や小東岳から南面白山へ続く縦走路などが見られ、北方面には面白山をはじめとした付近のエリア全体が見渡せます。 山頂で休んだ後は権現様峠への長い下りになります。快適な登山道を下って行くと、ブナの幹は徐々に太くなり、やがて平坦な道のアップダウンになって行きます。この付近は、紅葉の時期にはまるで絵葉書の中にいるような感覚になります。 権現様峠の分岐から左手のコースは、急峻な山腹の細い道をたどる気の抜けないコースが続き特に下りは十分注意が必要ですが、権現様峠から面白山高原駅方面に100mほど下ると、広い平坦なブナの原生林の中に「面白山大権現」の石碑が祀られ、神聖な気分になれます。ここから奥新川峠までは快適な尾根歩きで、小さな登り下りを繰り返し、背丈ほどの笹ヤブが広がっているところが奥新川峠になります。 奥新川峠からは左手に進路を取り、面白山高原駅方面に下りて行きます。道はさらによく整備され、昔このあたりで盛んだった炭焼き跡も見ながら、いくつかの小さな渡渉を越えて、長左衛門平からのコースと合流します。さらに2回の渡渉を繰り返し長左衛門平分岐へ、後は道なりに進めば面白山高原駅に到着となります。面白山高原駅から道標を通り過ぎ、舗装路を面白山スキー場跡に向かって歩いていきます。スキー場跡には、秋には「コスモスベルグ」という一面色とりどりのコスモス畑が広がり、観光名所にもなっています。 登山道はこのコスモス畑の真ん中を通り、途中から左に折れて古い林道へと合流して、スキー場中腹のつづら折りの道に入ります。スキー場中腹までは道も入り組み迷いやすいため、慎重に進みましょう。樹林帯の登山道から開けた場所に出ると、古い林道跡のような両側にススキが生い茂る広い道をしばらく道なりに進みます。左手に案内標識があり南面白山への登山口です。 登山道に入ってすぐ、ほかのブナ林と異なり背丈が高く色の白い見事なブナ林が現れて、あまりの美しさに見惚れてしまうほどです。 美しいブナ林を抜けて少し下りきると、いよいよ本格的な登りに入ります。樹林帯を登って行くと、突然大きな岩が転がる岩場が出てきます。岩に示された印を頼りにトラバース気味にたどり、その後足場の悪い急な岩道を登っていきます。この急登はしばらく続くので、じっくりと登りましょう。 視界も開け、クマザサの生い茂る緩やかな尾根に取り付くと、山頂はもうすぐです。南面白山山頂からは南東に大きく存在感を示す大東岳や小東岳から南面白山へ続く縦走路などが見られ、北方面には面白山をはじめとした付近のエリア全体が見渡せます。 山頂で休んだ後は権現様峠への長い下りになります。快適な登山道を下って行くと、ブナの幹は徐々に太くなり、やがて平坦な道のアップダウンになって行きます。この付近は、紅葉の時期にはまるで絵葉書の中にいるような感覚になります。 権現様峠の分岐から左手のコースは、急峻な山腹の細い道をたどる気の抜けないコースが続き特に下りは十分注意が必要ですが、権現様峠から面白山高原駅方面に100mほど下ると、広い平坦なブナの原生林の中に「面白山大権現」の石碑が祀られ、神聖な気分になれます。ここから奥新川峠までは快適な尾根歩きで、小さな登り下りを繰り返し、背丈ほどの笹ヤブが広がっているところが奥新川峠になります。 奥新川峠からは左手に進路を取り、面白山高原駅方面に下りて行きます。道はさらによく整備され、昔このあたりで盛んだった炭焼き跡も見ながら、いくつかの小さな渡渉を越えて、長左衛門平からのコースと合流します。さらに2回の渡渉を繰り返し長左衛門平分岐へ、後は道なりに進めば面白山高原駅に到着となります。 -
黒伏高原から船形山へ
- 日帰り
- 5時間25分
- 11.8km
黒伏高原から船形山へ
- 日帰り
- 5時間25分
- 11.8km
黒伏高原のスキー場から先の林道終点に車が20台ほど停められるスペースがあり、ここが観音寺コースの登山口になります。歩き始めると少し変わった形のブナの巨木たちが出迎えてくれます。 神聖な雰囲気のブナ林を進み、緩やかに谷に向かって下り、そこからまた緩やかな登りになります。このあたりの若いブナ林は新緑、紅葉の時期に見事な美しさを見せてくれます。木々の間から時折顔を出す最上カゴを左手に見ながら進むと、粟畑の分岐です。左は最上カゴ、右は白髪山から寒風山方面になります。この分岐は直進して、仙台カゴを左に巻くように進みます。 この付近から、目指す船形山が見えてきます。まさに船の底のような山容です。ここから定義分岐点跡までは延々の下りになりますが、いくつかトラバース箇所や倒木などもあるので、慎重に進みましょう。 登山道を下りきると平坦な場所が少し続き定義分岐点跡の標識が現れます。ここがこのコースのほぼ中間になり、休憩ポイントです。定義分岐点跡からすぐに分岐があり、左手が水場、右手が登山道になるので、間違えないように注意しましょう。 定義分岐点跡からは一転して登りになり、相変わらずの気持ちの良いブナの登山道を進みます。高度を上げて行くと「御所山山頂まで0.9K」の案内標識が出てきます。ここからが厳しい急登になります。徐々に道はえぐられ、木々も低くなり、さらにその低木が登山道に覆い被さり難儀を強いられます。ようやく森林限界の域に達し、山頂部と避難小屋が見えてくれば山頂までもう少しです。展望の良い登山道を進むと、升沢コースとの分岐になります。分岐を右に行くと升沢コース、左が船形山山頂です。このあたりには白く可憐なハクサンシャクナゲ、ウスユキソウ、ミヤマキンバイなどの高山植物が見られ、疲れた体と心を癒してくれます。分岐から程なくして船形山山頂に到着です。 山頂からは360度の展望が楽しめます。紅葉時には山頂から眺める絨毯のように色付いた山並みが一面に広がり、とても素晴らしい光景です。 帰路は往路を戻りますが、山頂直下の下りが、道がえぐられ大変滑りやすいので、十分注意しながら下山しましょう。黒伏高原のスキー場から先の林道終点に車が20台ほど停められるスペースがあり、ここが観音寺コースの登山口になります。歩き始めると少し変わった形のブナの巨木たちが出迎えてくれます。 神聖な雰囲気のブナ林を進み、緩やかに谷に向かって下り、そこからまた緩やかな登りになります。このあたりの若いブナ林は新緑、紅葉の時期に見事な美しさを見せてくれます。木々の間から時折顔を出す最上カゴを左手に見ながら進むと、粟畑の分岐です。左は最上カゴ、右は白髪山から寒風山方面になります。この分岐は直進して、仙台カゴを左に巻くように進みます。 この付近から、目指す船形山が見えてきます。まさに船の底のような山容です。ここから定義分岐点跡までは延々の下りになりますが、いくつかトラバース箇所や倒木などもあるので、慎重に進みましょう。 登山道を下りきると平坦な場所が少し続き定義分岐点跡の標識が現れます。ここがこのコースのほぼ中間になり、休憩ポイントです。定義分岐点跡からすぐに分岐があり、左手が水場、右手が登山道になるので、間違えないように注意しましょう。 定義分岐点跡からは一転して登りになり、相変わらずの気持ちの良いブナの登山道を進みます。高度を上げて行くと「御所山山頂まで0.9K」の案内標識が出てきます。ここからが厳しい急登になります。徐々に道はえぐられ、木々も低くなり、さらにその低木が登山道に覆い被さり難儀を強いられます。ようやく森林限界の域に達し、山頂部と避難小屋が見えてくれば山頂までもう少しです。展望の良い登山道を進むと、升沢コースとの分岐になります。分岐を右に行くと升沢コース、左が船形山山頂です。このあたりには白く可憐なハクサンシャクナゲ、ウスユキソウ、ミヤマキンバイなどの高山植物が見られ、疲れた体と心を癒してくれます。分岐から程なくして船形山山頂に到着です。 山頂からは360度の展望が楽しめます。紅葉時には山頂から眺める絨毯のように色付いた山並みが一面に広がり、とても素晴らしい光景です。 帰路は往路を戻りますが、山頂直下の下りが、道がえぐられ大変滑りやすいので、十分注意しながら下山しましょう。 -
泉ヶ岳から船形山へ
- 1泊2日
- 11時間30分
- 24.8km
泉ヶ岳から船形山へ
- 1泊2日
- 11時間30分
- 24.8km
泉岳自然ふれあい館バス停から泉ヶ岳に直登するカモシカコースを登ります。駐車場にカモシカコースの案内標識があり、標識に従ってスキー場の中を進みます。 スキー場上部の標識を右に行き、岡沼の湿原を越えると岩と根の急な登りになりますが、道は広く整備されているので快適な登りが楽しめます。泉ヶ岳山頂は眺望がないものの、北泉ヶ岳方面に少し下ると船形山が遥か遠くに小さく見えます。泉ヶ岳から三叉路の分岐を右に取り、北泉ヶ岳へ進みます。 よく歩かれた締まった道から少し荒れ気味の登山道を下って行くと、桑沼方面への分岐に出ます。分岐を左に取り、ここからは延々と美しいブナ林の緩やかな起伏のある登山道の歩きになります。登山者が少なく一部ヤブで道が分かりづらくなっている所があるので、注意しながら進みましょう。やがて緩やかな登りになり、周囲が低木に変わってきて視界がきくようになると、三峰山はもうすぐです。三峰山は360度の展望が楽しめ、快適な尾根歩きです。 しかし後白髪山の分岐から蛇ヶ岳までと、蛇ヶ岳から千畳敷までの最初の区間のヤブがひどく漆がかなり混じっているので、夏場でも長袖の着用をおすすめします。千畳敷から船形山山頂までは状態の良い尾根歩きになります。着いた船形山山頂には船形山頂避難小屋があり、本コースではここに宿泊します。 2日目、山頂から少し下って御来光岩の分岐を左に取ります。ここからガレ場とえぐれた登山道の下りが続くので、慎重に進みましょう。緩やかな尾根を越え御宝前追分分岐を右に進みます。 ここからは時折薬師森が見える程度の展望のきかない長い下りが続きます。途中左手から沢の音が聞こえてくるとすぐに水場になります。ここの広場でひと息入れましょう。緩やかな登りに差しかかり登り切ったピークがクラエ山、さらに進んでクラビ分岐点を左に進みクラビコースの下りになります。こしかけ岩までの区間で唯一、船形山の展望が楽しめるビューポイントがあります。 左に沢の音を聞きながら下り、渡渉を3回ほど繰り返し、今度は右手に沢音を聞きながら進みます。ここからは切り立った崖路で、崩落箇所がいくつかあり崖下は100m以上の高度差がある非常に緊張を強いられる区間です。十分に注意して進みましょう。 つづら折れの下り道になり、渡渉して進みます。ここから林道までの区間も、道が細く崩落箇所もあるので、緊張感を保っていきましょう。林道の終点落合から御所山荘までは快適な林道歩きです。泉岳自然ふれあい館バス停から泉ヶ岳に直登するカモシカコースを登ります。駐車場にカモシカコースの案内標識があり、標識に従ってスキー場の中を進みます。 スキー場上部の標識を右に行き、岡沼の湿原を越えると岩と根の急な登りになりますが、道は広く整備されているので快適な登りが楽しめます。泉ヶ岳山頂は眺望がないものの、北泉ヶ岳方面に少し下ると船形山が遥か遠くに小さく見えます。泉ヶ岳から三叉路の分岐を右に取り、北泉ヶ岳へ進みます。 よく歩かれた締まった道から少し荒れ気味の登山道を下って行くと、桑沼方面への分岐に出ます。分岐を左に取り、ここからは延々と美しいブナ林の緩やかな起伏のある登山道の歩きになります。登山者が少なく一部ヤブで道が分かりづらくなっている所があるので、注意しながら進みましょう。やがて緩やかな登りになり、周囲が低木に変わってきて視界がきくようになると、三峰山はもうすぐです。三峰山は360度の展望が楽しめ、快適な尾根歩きです。 しかし後白髪山の分岐から蛇ヶ岳までと、蛇ヶ岳から千畳敷までの最初の区間のヤブがひどく漆がかなり混じっているので、夏場でも長袖の着用をおすすめします。千畳敷から船形山山頂までは状態の良い尾根歩きになります。着いた船形山山頂には船形山頂避難小屋があり、本コースではここに宿泊します。 2日目、山頂から少し下って御来光岩の分岐を左に取ります。ここからガレ場とえぐれた登山道の下りが続くので、慎重に進みましょう。緩やかな尾根を越え御宝前追分分岐を右に進みます。 ここからは時折薬師森が見える程度の展望のきかない長い下りが続きます。途中左手から沢の音が聞こえてくるとすぐに水場になります。ここの広場でひと息入れましょう。緩やかな登りに差しかかり登り切ったピークがクラエ山、さらに進んでクラビ分岐点を左に進みクラビコースの下りになります。こしかけ岩までの区間で唯一、船形山の展望が楽しめるビューポイントがあります。 左に沢の音を聞きながら下り、渡渉を3回ほど繰り返し、今度は右手に沢音を聞きながら進みます。ここからは切り立った崖路で、崩落箇所がいくつかあり崖下は100m以上の高度差がある非常に緊張を強いられる区間です。十分に注意して進みましょう。 つづら折れの下り道になり、渡渉して進みます。ここから林道までの区間も、道が細く崩落箇所もあるので、緊張感を保っていきましょう。林道の終点落合から御所山荘までは快適な林道歩きです。 -
升沢コースから船形山へ
- 日帰り
- 7時間55分
- 14.4km
升沢コースから船形山へ
- 日帰り
- 7時間55分
- 14.4km
起点となる旗坂キャンプ場の駐車場から林道を少し歩くと、右手に登山道入口の標識と、「30番」と書かれた標識があります。広く整備された緩やかな登山道がしばらく続き、旗坂平の大きなミズナラや所々で見事な幹のブナにも出会え、気持ちの良い山歩きです。 展望のきかない道を一群平、鳴清水とたどり、本コースのほぼ中間となる三光の宮へ。登山道から外れて2分ほど歩くと視界が開けた岩場があり、大和町や仙台市内の眺望と、船形山山頂方面の眺望が楽しめます。またここには「日」「月」「星」を司る三光の石碑が建ち、神聖な雰囲気を醸し出しています。 三光の宮からすぐ小栗山コースへの分岐になります。左手にコースを取り少し低くなったブナ林を進んで不動岩から緩やかな下りとなり、瓶石沢に降り立ちます。沢を渡るとすぐに瓶石沢の分岐で、左手は帰路のコースでたどる蛇ヶ岳への道になります。 分岐を右手に取り、道の両脇にマイズルソウの群生を見ながら、2箇所ほど小さな沢を越え、背丈ほどの笹ヤブが出てくると、赤い屋根の立派な升沢小屋が見えてきます。 升沢小屋から先は沢歩きのコースになり、延々と沢を詰めていく道になります。マーキングもありますが、道が分かりづらいところもありますので、慎重に進みましょう。徐々に沢は細く斜度も急になり、登り切って尾根に出たところが千畳敷分岐の升沢小屋分岐になります。分岐を右手に進み、すばらしい展望と高山植物を楽しみながらの尾根歩きになります。 山頂部は広く、水神様を祀る船形山御所神社の小さな祠の先に大きな山頂標識が建ち、ここが船形山山頂となります。山頂からは黒伏山や月山、鳥海山など360度の眺望が楽しめます。船形山頂避難小屋もあります。 下山は、蛇ヶ岳経由のルートをたどります。千畳敷分岐を右手に進み、最初は快適な見晴らしの良い尾根道が続きますが、徐々に灌木帯や背丈ほどの笹が覆い被さる、少々難儀な道になります。 蛇ヶ岳山頂からすぐの分岐を左手に進むと、まもなく小さな池塘が現れてきます。さらに進むと、開けた「草原」という場所に着きます。コイワカガミが群生していて、絶好の休憩ポイントです。 ここからまもなくで瓶石分岐となり、分岐を右手に進み、後は登ってきたルートを旗坂キャンプ場まで下ります。 ※升沢小屋上部の箇所は、増水で歩行が難しくなることがあるため、降雨時は蛇ヶ岳経由での登頂をおすすめします。起点となる旗坂キャンプ場の駐車場から林道を少し歩くと、右手に登山道入口の標識と、「30番」と書かれた標識があります。広く整備された緩やかな登山道がしばらく続き、旗坂平の大きなミズナラや所々で見事な幹のブナにも出会え、気持ちの良い山歩きです。 展望のきかない道を一群平、鳴清水とたどり、本コースのほぼ中間となる三光の宮へ。登山道から外れて2分ほど歩くと視界が開けた岩場があり、大和町や仙台市内の眺望と、船形山山頂方面の眺望が楽しめます。またここには「日」「月」「星」を司る三光の石碑が建ち、神聖な雰囲気を醸し出しています。 三光の宮からすぐ小栗山コースへの分岐になります。左手にコースを取り少し低くなったブナ林を進んで不動岩から緩やかな下りとなり、瓶石沢に降り立ちます。沢を渡るとすぐに瓶石沢の分岐で、左手は帰路のコースでたどる蛇ヶ岳への道になります。 分岐を右手に取り、道の両脇にマイズルソウの群生を見ながら、2箇所ほど小さな沢を越え、背丈ほどの笹ヤブが出てくると、赤い屋根の立派な升沢小屋が見えてきます。 升沢小屋から先は沢歩きのコースになり、延々と沢を詰めていく道になります。マーキングもありますが、道が分かりづらいところもありますので、慎重に進みましょう。徐々に沢は細く斜度も急になり、登り切って尾根に出たところが千畳敷分岐の升沢小屋分岐になります。分岐を右手に進み、すばらしい展望と高山植物を楽しみながらの尾根歩きになります。 山頂部は広く、水神様を祀る船形山御所神社の小さな祠の先に大きな山頂標識が建ち、ここが船形山山頂となります。山頂からは黒伏山や月山、鳥海山など360度の眺望が楽しめます。船形山頂避難小屋もあります。 下山は、蛇ヶ岳経由のルートをたどります。千畳敷分岐を右手に進み、最初は快適な見晴らしの良い尾根道が続きますが、徐々に灌木帯や背丈ほどの笹が覆い被さる、少々難儀な道になります。 蛇ヶ岳山頂からすぐの分岐を左手に進むと、まもなく小さな池塘が現れてきます。さらに進むと、開けた「草原」という場所に着きます。コイワカガミが群生していて、絶好の休憩ポイントです。 ここからまもなくで瓶石分岐となり、分岐を右手に進み、後は登ってきたルートを旗坂キャンプ場まで下ります。 ※升沢小屋上部の箇所は、増水で歩行が難しくなることがあるため、降雨時は蛇ヶ岳経由での登頂をおすすめします。 -
笹ヶ峰から火打山へ
- 日帰り
- 8時間45分
- 16.5km
笹ヶ峰から火打山へ
- 日帰り
- 8時間45分
- 16.5km
火打山への登山は日帰りも可能ですが、移動距離が長めなので、余裕を持ちたい場合には、高谷池ヒュッテを利用して1泊2日の行程がお勧めです。 笹ヶ峰の登山口のゲートを通過し、木道が整備された緩やかな勾配の道を進むと、まずは笹ヶ峰一周歩道との分岐です。ここは左に進みましょう。その後も黒沢橋までは歩きやすい木道の区間が多く、緩やかな傾斜が続きます。沢の音が近づいてくると黒沢橋に到着します。 黒沢橋を渡り斜面をトラバースしていくと十二曲りが始まります。急斜面につけられた九十九折りの道を登り終えると尾根上に出ます。ここから先の尾根道は更に急で、段差が大きく、手で岩や根っこを掴みながら登ります。次第に傾斜が緩くなると、植生は針葉樹のオオシラビソに変わっています。雰囲気の良いオオシラビソ林を登っていくと、再び木道が現れ、富士見平分岐に到着です。 火打山へは分岐を左に進みます。小さな起伏の連続とチシマザサの根で少々歩きにくいトラバース道を終え、周囲が開けた笹原を通過すると、三角屋根の高谷池ヒュッテが目の前に現れます。ヒュッテから見る高谷池と火打山は、素晴らしい景色です。 高谷池ヒュッテから火打山方面へ少し進むと黒沢池との分岐です。分岐を左に進み、ちょっとした岩場を登った所が、通称ロックガーデン、または小天狗の庭と呼ばれる場所です。ここは8月まで雪が残ることもあり、雪解けを追って花が咲いていくことから、比較的遅い時期までハクサンコザクラやツガザクラなどの花を楽しめます。木道を緩やかに下っていくと天狗の庭です。7月中旬に咲くハクサンコザクラの群落や池塘に映る火打山は、一番の見どころといっても良いでしょう。天狗の庭の先の稜線上からは高田平野方面が開けます。急な階段を登り終えると雷鳥平で、ここから上部がライチョウの生息地です。ハイマツに覆われた平らな尾根を抜けると、山頂への最後の急登です。タイミングが良ければ、山頂直下でライチョウに出会えることもあります。木階段を登り切るといよいよ火打山山頂に到着です。間近には今も噴煙を上げている焼山、北アルプスや富士山、佐渡島や能登半島まで見渡せる、360度の大展望を楽しんでください。 下山は往路を戻りますが、余裕があれば高谷池から茶臼山を越えて、黒沢池を回り富士平へ出て下山すると、より充実した山旅となるでしょう。火打山への登山は日帰りも可能ですが、移動距離が長めなので、余裕を持ちたい場合には、高谷池ヒュッテを利用して1泊2日の行程がお勧めです。 笹ヶ峰の登山口のゲートを通過し、木道が整備された緩やかな勾配の道を進むと、まずは笹ヶ峰一周歩道との分岐です。ここは左に進みましょう。その後も黒沢橋までは歩きやすい木道の区間が多く、緩やかな傾斜が続きます。沢の音が近づいてくると黒沢橋に到着します。 黒沢橋を渡り斜面をトラバースしていくと十二曲りが始まります。急斜面につけられた九十九折りの道を登り終えると尾根上に出ます。ここから先の尾根道は更に急で、段差が大きく、手で岩や根っこを掴みながら登ります。次第に傾斜が緩くなると、植生は針葉樹のオオシラビソに変わっています。雰囲気の良いオオシラビソ林を登っていくと、再び木道が現れ、富士見平分岐に到着です。 火打山へは分岐を左に進みます。小さな起伏の連続とチシマザサの根で少々歩きにくいトラバース道を終え、周囲が開けた笹原を通過すると、三角屋根の高谷池ヒュッテが目の前に現れます。ヒュッテから見る高谷池と火打山は、素晴らしい景色です。 高谷池ヒュッテから火打山方面へ少し進むと黒沢池との分岐です。分岐を左に進み、ちょっとした岩場を登った所が、通称ロックガーデン、または小天狗の庭と呼ばれる場所です。ここは8月まで雪が残ることもあり、雪解けを追って花が咲いていくことから、比較的遅い時期までハクサンコザクラやツガザクラなどの花を楽しめます。木道を緩やかに下っていくと天狗の庭です。7月中旬に咲くハクサンコザクラの群落や池塘に映る火打山は、一番の見どころといっても良いでしょう。天狗の庭の先の稜線上からは高田平野方面が開けます。急な階段を登り終えると雷鳥平で、ここから上部がライチョウの生息地です。ハイマツに覆われた平らな尾根を抜けると、山頂への最後の急登です。タイミングが良ければ、山頂直下でライチョウに出会えることもあります。木階段を登り切るといよいよ火打山山頂に到着です。間近には今も噴煙を上げている焼山、北アルプスや富士山、佐渡島や能登半島まで見渡せる、360度の大展望を楽しんでください。 下山は往路を戻りますが、余裕があれば高谷池から茶臼山を越えて、黒沢池を回り富士平へ出て下山すると、より充実した山旅となるでしょう。 -
燕温泉から妙高山へ
- 日帰り
- 7時間40分
- 9.2km
燕温泉から妙高山へ
- 日帰り
- 7時間40分
- 9.2km
登山口となる燕温泉は、標高1200mの山深い谷間にある秘湯。小さな温泉街を抜けるとすぐに分岐です。左が紹介する赤倉温泉源泉経由、右は麻平経由で、どちらからでも山頂へ行くことができます。左の階段を登ると薬師堂があり、そこからもう少しで黄金の湯の露天風呂があります。しばらくは燕温泉スキー場跡の舗装路を登り、赤倉温泉源泉へと続く湯道へ入ります。途中にある温泉管理小屋には水場もあります。称名滝、光明滝の二段の滝を眺めながら、北地獄谷の上部を目指します。沢を徒渉すると麻平からの道が合流します。再度沢を渡り、沢の右岸を登っていくと、道は左手の尾根方向へ向きを変え、胸突八丁の急登が始まります。胸突八丁手前の沢には遅くまで雪渓が残ります。斜度が緩んで急登が終わると祠のある天狗堂です。下山に使う新赤倉方面からの道とは、ここで合流します。 天狗堂から、灌木に覆われた道を登ると小さな池が現れます。これが光善寺池で、ここから妙高山の山頂部分が良く見えます。尾根道をさらに進むと風穴があります。標高を上げ展望が開け始めると、鎖場下に着きます。鎖を頼りに30mほどの岩場を登りますが、足場は階段状に掘られているので、それほど心配は要りません。ここからは高度感も出てきて、麓の妙高高原や野尻湖、志賀方面、日本海まで一望できます。鎖場を登りきると山頂まではあと僅か。最後は火山特有の溶岩帯を登れば、妙高大神が祀られた妙高山の最高地点、南峰に到着します。三角点と立派な標柱がある北峰へは、南峰から5分ほどです。山頂からは、頂上を囲む外輪山、その向こう側に火打山、焼山、乙妻山が良く見えます。さらに北アルプスや富士山、日本海に浮かぶ佐渡島まで、まさに360度の大展望が楽しめます。 下山は天狗堂まで戻り、分岐を新赤倉方面の右に進みます。急で滑りやすい道を下ると、舗装された林道に出ます。少し下ると温泉管理小屋があり、林道から右に少し下った所に水場もあります。その先が避難小屋の大谷ヒュッテで、隣にトイレもあります。さらに林道を10分ほど下ると、左手に新赤倉に下る登山道が出てきます。再び登山道へ入り、山腹を巻くようにダケカンバ林を進んでいくと、次第にブナ林に変わっていきます。ブナ林の急な尾根を下り、最後の沢を越え、急斜面をトラバースすれば、赤倉観光リゾートスキー場のコースに出ます。あとはコース内を下っていけばスカイケーブル山頂駅です。スカイケーブルを利用し、約11分で山麓駅がある新赤倉温泉に到着します。登山口となる燕温泉は、標高1200mの山深い谷間にある秘湯。小さな温泉街を抜けるとすぐに分岐です。左が紹介する赤倉温泉源泉経由、右は麻平経由で、どちらからでも山頂へ行くことができます。左の階段を登ると薬師堂があり、そこからもう少しで黄金の湯の露天風呂があります。しばらくは燕温泉スキー場跡の舗装路を登り、赤倉温泉源泉へと続く湯道へ入ります。途中にある温泉管理小屋には水場もあります。称名滝、光明滝の二段の滝を眺めながら、北地獄谷の上部を目指します。沢を徒渉すると麻平からの道が合流します。再度沢を渡り、沢の右岸を登っていくと、道は左手の尾根方向へ向きを変え、胸突八丁の急登が始まります。胸突八丁手前の沢には遅くまで雪渓が残ります。斜度が緩んで急登が終わると祠のある天狗堂です。下山に使う新赤倉方面からの道とは、ここで合流します。 天狗堂から、灌木に覆われた道を登ると小さな池が現れます。これが光善寺池で、ここから妙高山の山頂部分が良く見えます。尾根道をさらに進むと風穴があります。標高を上げ展望が開け始めると、鎖場下に着きます。鎖を頼りに30mほどの岩場を登りますが、足場は階段状に掘られているので、それほど心配は要りません。ここからは高度感も出てきて、麓の妙高高原や野尻湖、志賀方面、日本海まで一望できます。鎖場を登りきると山頂まではあと僅か。最後は火山特有の溶岩帯を登れば、妙高大神が祀られた妙高山の最高地点、南峰に到着します。三角点と立派な標柱がある北峰へは、南峰から5分ほどです。山頂からは、頂上を囲む外輪山、その向こう側に火打山、焼山、乙妻山が良く見えます。さらに北アルプスや富士山、日本海に浮かぶ佐渡島まで、まさに360度の大展望が楽しめます。 下山は天狗堂まで戻り、分岐を新赤倉方面の右に進みます。急で滑りやすい道を下ると、舗装された林道に出ます。少し下ると温泉管理小屋があり、林道から右に少し下った所に水場もあります。その先が避難小屋の大谷ヒュッテで、隣にトイレもあります。さらに林道を10分ほど下ると、左手に新赤倉に下る登山道が出てきます。再び登山道へ入り、山腹を巻くようにダケカンバ林を進んでいくと、次第にブナ林に変わっていきます。ブナ林の急な尾根を下り、最後の沢を越え、急斜面をトラバースすれば、赤倉観光リゾートスキー場のコースに出ます。あとはコース内を下っていけばスカイケーブル山頂駅です。スカイケーブルを利用し、約11分で山麓駅がある新赤倉温泉に到着します。 -
火打山〜妙高山縦走
- 日帰り
- 13時間10分
- 19.5km
火打山〜妙高山縦走
- 日帰り
- 13時間10分
- 19.5km
火打山と妙高山を縦走するには、高谷池ヒュッテか黒沢池ヒュッテのどちらかに宿泊する1泊2日の行程が一般的です。それぞれの小屋の間は1時間程で、どちらに泊るかは前後の行程を考えて選択すると良いでしょう。また、より余裕を持った行程にしたい場合には、両方の小屋に1泊ずつする2泊3日の行程も選択肢の1つです。 笹ヶ峰〜火打山までは笹ヶ峰から火打山へ(コースガイド)を参照してください。高谷池ヒュッテから木道を進むとすぐに火打山方面との分岐です。この分岐を茶臼山方面へ進みます。ゴツゴツした岩の道を登ると木道になり、茶臼山への稜線に出ます。そのまま小さな起伏を越えながら稜線沿いを進むと茶臼山です。視界のない茶臼山からオオシラビソ林を抜けると、目の前に妙高外輪山が現れ、眼下には黒沢池湿原が広がっています。見晴らしの良い尾根を下ると黒沢池ヒュッテに到着します。青い八角形のドーム型が特徴の山小屋です。 黒沢池ヒュッテ前で、妙高山方面への道と黒沢池経由で富士見平への道が分かれていますので、分岐を左に進みます。その後10mほど進むと今度は神奈山方面への道との分岐がるので右に進みます。妙高外輪山への登りを登り切ると大倉乗越です。中央火口丘の妙高山本峰が正面に立ちはだかっています。大倉乗越からの下りは急斜面で、所々にロープも設置されています。急な下りが終わると、今度は急斜面をトラバースする道になります。斜面上部からの落石や滑落に注意が必要で、崩落により道がわかりにくい部分もあるので、ルートを見失わないようにしましょう。また7月中旬まで雪渓が残ることもあります。登山道上に残雪がある場合は、アイゼン、ピッケルが必携となることから、初級者は残雪が消えてからの通行がお勧めです。トラバースからは妙高山の中央火口丘がよく見えます。大きな岩の脇を通り、沢を渡ると長助池分岐に着きます。分岐手前の沢や長助池分岐付近も7月下旬まで雪渓が残ります。 長助池分岐を右に進むと、すぐに妙高山頂への標高差400mの急登が始まります。上部に山頂の岩が見え始め、最後に岩の間を登れば妙高山北峰です。ここには立派な標柱と三角点があります。妙高大神のある標高最高地点の南峰はここから5分ほどです。山頂からは360度の大展望が楽しめます。 南峰からの下山は溶岩帯の岩場から始まります。岩場が終わり、笹に覆われた急斜面を下ると鎖場上に出ます。鎖場の岩場は高度感があるものの、足場はしっかりしているので、慣れている人であれば問題なく通過できます。隣の黒姫山や野尻湖を眺めながら下っていくと、左側に冷たい風が吹き出してくる風穴があり、もう一段下ると光善寺池で、振り返ると山頂付近が見えます。溝状に掘れた道をさらに下ると天狗堂に到着です。このルート上では数少ない少し広いスペースがある場所で石祠もあります。ここが燕温泉方面と新赤倉温泉方面の分岐になっていて、燕温泉へは左へ進みます。道は尾根から外れて北地獄谷へと向かいます。チシマザサに覆われた道を下っていくと傾斜が増してきます。胸突八丁と呼ばれる急斜面を下ると河原に出ます。沢の右岸を下り、一度沢を渡ると北地獄谷分岐です。麻平を経由する場合は左へ、北地獄谷を経由する場合は沢の左岸を少し歩いてから、再度沢を渡り返します。急斜面に付けられた片斜面気味の道を下っていくと、二段の滝の間、称名滝の下で光明滝の落ち口に出ます。ここからは赤倉温泉源泉管理の為に舗装された道になり、水場がある源泉管理小屋に着きます。小屋までは並行してある階段を使う方が良いでしょう。北地獄谷沿いに付けられた道は舗装されていて歩きやすいですが、上部からの落石には注意が必要です。道が広がり燕温泉スキー場跡を下っていけば燕温泉の温泉街に到着します。温泉街の手前に黄金の湯(露天風呂)もあるので、ここでひと風呂浴びるのもお勧めです。火打山と妙高山を縦走するには、高谷池ヒュッテか黒沢池ヒュッテのどちらかに宿泊する1泊2日の行程が一般的です。それぞれの小屋の間は1時間程で、どちらに泊るかは前後の行程を考えて選択すると良いでしょう。また、より余裕を持った行程にしたい場合には、両方の小屋に1泊ずつする2泊3日の行程も選択肢の1つです。 笹ヶ峰〜火打山までは笹ヶ峰から火打山へ(コースガイド)を参照してください。高谷池ヒュッテから木道を進むとすぐに火打山方面との分岐です。この分岐を茶臼山方面へ進みます。ゴツゴツした岩の道を登ると木道になり、茶臼山への稜線に出ます。そのまま小さな起伏を越えながら稜線沿いを進むと茶臼山です。視界のない茶臼山からオオシラビソ林を抜けると、目の前に妙高外輪山が現れ、眼下には黒沢池湿原が広がっています。見晴らしの良い尾根を下ると黒沢池ヒュッテに到着します。青い八角形のドーム型が特徴の山小屋です。 黒沢池ヒュッテ前で、妙高山方面への道と黒沢池経由で富士見平への道が分かれていますので、分岐を左に進みます。その後10mほど進むと今度は神奈山方面への道との分岐がるので右に進みます。妙高外輪山への登りを登り切ると大倉乗越です。中央火口丘の妙高山本峰が正面に立ちはだかっています。大倉乗越からの下りは急斜面で、所々にロープも設置されています。急な下りが終わると、今度は急斜面をトラバースする道になります。斜面上部からの落石や滑落に注意が必要で、崩落により道がわかりにくい部分もあるので、ルートを見失わないようにしましょう。また7月中旬まで雪渓が残ることもあります。登山道上に残雪がある場合は、アイゼン、ピッケルが必携となることから、初級者は残雪が消えてからの通行がお勧めです。トラバースからは妙高山の中央火口丘がよく見えます。大きな岩の脇を通り、沢を渡ると長助池分岐に着きます。分岐手前の沢や長助池分岐付近も7月下旬まで雪渓が残ります。 長助池分岐を右に進むと、すぐに妙高山頂への標高差400mの急登が始まります。上部に山頂の岩が見え始め、最後に岩の間を登れば妙高山北峰です。ここには立派な標柱と三角点があります。妙高大神のある標高最高地点の南峰はここから5分ほどです。山頂からは360度の大展望が楽しめます。 南峰からの下山は溶岩帯の岩場から始まります。岩場が終わり、笹に覆われた急斜面を下ると鎖場上に出ます。鎖場の岩場は高度感があるものの、足場はしっかりしているので、慣れている人であれば問題なく通過できます。隣の黒姫山や野尻湖を眺めながら下っていくと、左側に冷たい風が吹き出してくる風穴があり、もう一段下ると光善寺池で、振り返ると山頂付近が見えます。溝状に掘れた道をさらに下ると天狗堂に到着です。このルート上では数少ない少し広いスペースがある場所で石祠もあります。ここが燕温泉方面と新赤倉温泉方面の分岐になっていて、燕温泉へは左へ進みます。道は尾根から外れて北地獄谷へと向かいます。チシマザサに覆われた道を下っていくと傾斜が増してきます。胸突八丁と呼ばれる急斜面を下ると河原に出ます。沢の右岸を下り、一度沢を渡ると北地獄谷分岐です。麻平を経由する場合は左へ、北地獄谷を経由する場合は沢の左岸を少し歩いてから、再度沢を渡り返します。急斜面に付けられた片斜面気味の道を下っていくと、二段の滝の間、称名滝の下で光明滝の落ち口に出ます。ここからは赤倉温泉源泉管理の為に舗装された道になり、水場がある源泉管理小屋に着きます。小屋までは並行してある階段を使う方が良いでしょう。北地獄谷沿いに付けられた道は舗装されていて歩きやすいですが、上部からの落石には注意が必要です。道が広がり燕温泉スキー場跡を下っていけば燕温泉の温泉街に到着します。温泉街の手前に黄金の湯(露天風呂)もあるので、ここでひと風呂浴びるのもお勧めです。 -
関温泉から神奈山へ
- 日帰り
- 5時間50分
- 6.9km
関温泉から神奈山へ
- 日帰り
- 5時間50分
- 6.9km
妙高山は典型的な多重式のカルデラ火山で、山頂となる中央火口丘は外輪山にぐるっと囲まれています。外輪山は、前山、赤倉山、三田原山、大倉山、神奈山の5山で形成されていて、一番北側に位置するのが神奈山です。 外輪山の中では唯一夏道を利用して山頂へ行ける山で、迫力ある妙高山を眺められることや、初夏にはたくさんの花を楽しむことができるのが魅力となっています。また百名山で賑わう妙高山に比べると登る人の数も少なく穴場的な山です。 登山口は関温泉。温泉街の一番上側から関温泉スキー場のコースを登ります。コース内の未舗装の道を北側に回り込むように登り、スキー場レストランの建物を過ぎると第1リフト終点に出ます。ここから先はスキー場の上級者コースなので、傾斜も増し道も細くなります。片斜面の滑りやすい道を登り切ると、第3リフト終点の展望台、関温泉口に到着です。野尻湖や斑尾山、志賀高原、苗場山などの展望が素晴らしいので、爽やかな風を感じながら一息入れましょう。 ここからがブナ林の中の本格的な登山道となります。しばらくは尾根に沿って道がついていますが、そのうちに北側の幕ノ沢方面へトラバースしていきます。一部崩壊地を横切る場所などもあり注意が必要です。登山道脇にはツバメオモト、イワカガミ、サンカヨウなどが咲いています。その後道は九十九折りとなり、再び尾根上に戻ったところが、大ブナ林です。大ブナ林からは、山頂へと続く尾根を直登する急登が続きます。標高を上げて見通しが所々で利くようになると、妙高山本峰が見え始めます。尾根が一旦平らになったところが八方睨です。急傾斜は続き、その先のちょっとした岩場の上に出ると視界が開け、一気に高度感が出てきます。高田平野や日本海も見えてきて、振り返ると今まで登ってきた道が見渡せます。神奈山の花といえばシラネアオイ。至る所で小さな群落になって咲いている姿を楽しみながら登れば山頂まではあと少し。引き続き尾根道を登っていくと、三角点がある神奈山山頂へ到着します。 下山は往路を戻るのが一般的ですが、三峰分岐から大倉分岐を経由して、燕温泉へ下山することも可能です。ただし、三峰分岐と大倉分岐間は斜面の崩落で道が荒れていることと、大倉沢には7月上旬までは雪渓が残ること、また雪渓がなくなってからも、大倉沢には橋がないので、雨天時や増水時は徒渉できないことなど、その時の状況により通行が難しいことがあるので注意が必要です。妙高山は典型的な多重式のカルデラ火山で、山頂となる中央火口丘は外輪山にぐるっと囲まれています。外輪山は、前山、赤倉山、三田原山、大倉山、神奈山の5山で形成されていて、一番北側に位置するのが神奈山です。 外輪山の中では唯一夏道を利用して山頂へ行ける山で、迫力ある妙高山を眺められることや、初夏にはたくさんの花を楽しむことができるのが魅力となっています。また百名山で賑わう妙高山に比べると登る人の数も少なく穴場的な山です。 登山口は関温泉。温泉街の一番上側から関温泉スキー場のコースを登ります。コース内の未舗装の道を北側に回り込むように登り、スキー場レストランの建物を過ぎると第1リフト終点に出ます。ここから先はスキー場の上級者コースなので、傾斜も増し道も細くなります。片斜面の滑りやすい道を登り切ると、第3リフト終点の展望台、関温泉口に到着です。野尻湖や斑尾山、志賀高原、苗場山などの展望が素晴らしいので、爽やかな風を感じながら一息入れましょう。 ここからがブナ林の中の本格的な登山道となります。しばらくは尾根に沿って道がついていますが、そのうちに北側の幕ノ沢方面へトラバースしていきます。一部崩壊地を横切る場所などもあり注意が必要です。登山道脇にはツバメオモト、イワカガミ、サンカヨウなどが咲いています。その後道は九十九折りとなり、再び尾根上に戻ったところが、大ブナ林です。大ブナ林からは、山頂へと続く尾根を直登する急登が続きます。標高を上げて見通しが所々で利くようになると、妙高山本峰が見え始めます。尾根が一旦平らになったところが八方睨です。急傾斜は続き、その先のちょっとした岩場の上に出ると視界が開け、一気に高度感が出てきます。高田平野や日本海も見えてきて、振り返ると今まで登ってきた道が見渡せます。神奈山の花といえばシラネアオイ。至る所で小さな群落になって咲いている姿を楽しみながら登れば山頂まではあと少し。引き続き尾根道を登っていくと、三角点がある神奈山山頂へ到着します。 下山は往路を戻るのが一般的ですが、三峰分岐から大倉分岐を経由して、燕温泉へ下山することも可能です。ただし、三峰分岐と大倉分岐間は斜面の崩落で道が荒れていることと、大倉沢には7月上旬までは雪渓が残ること、また雪渓がなくなってからも、大倉沢には橋がないので、雨天時や増水時は徒渉できないことなど、その時の状況により通行が難しいことがあるので注意が必要です。 -
奥社から戸隠山へ
- 日帰り
- 7時間35分
- 8.6km
奥社から戸隠山へ
- 日帰り
- 7時間35分
- 8.6km
戸隠高原から見る戸隠山は、荒々しい岩峰の連なりです。北信五岳のひとつで、一般登山道にはなっていますが、鎖場や岩稜のナイフリッジなど、危険個所も数多い為、熟練者向けの登山道です。 登山道は戸隠奥社入口から始まります。大きな鳥居をくぐり、奥社に向かって真っ直ぐの参道が続きます。赤く大きな門が随神門で、その先は立派な杉並木に変わります。厳かな雰囲気の中を進み石の階段を登ると戸隠神社奥社に到着です。 社務所の下側を通り、尾根へ取り付くと、すぐに急登が始まります。尾根上をしばらく登ると、岩壁の基部が横に長く掘られたようになっている五十間長屋に突き当たり、左へ進むと百間長屋です。更にトラバースし左側の尾根に登ります。小さな祠のある西窟の下を通過すると最初の鎖場です。連続する岩稜と、鎖場をこなし、胸突岩を登り切るといよいよ蟻の塔渡りです。蟻の塔渡りはいわゆるナイフリッジで、両側が300mほど切れ落ちている幅50cm程度の岩稜が20mほど続きます。とても高度感がありますが、頼りにする鎖や手すりはありません。右側の巻き道を使うことも可能ですが、こちらも足場が良いというわけではないので、どちらにしても慎重な行動が求められます。蟻の塔渡りを越えると、次は更に幅の狭い剣の刃渡りです。距離は5mほどと短いですが、傾斜もあり、巻き道もありません。狭い岩稜を越え、最後の鎖場を登ると八方睨に出ます。ここからの眺めは素晴らしく、周囲の山々を見渡せます。八方睨から一旦下って、登り返すと戸隠山山頂です。戸隠山と書かれた標柱の向こう側に高妻山が見えています。ここから先も一不動の分岐までは、稜線歩きが続きます。樹林帯に入ったり、崖の縁を通過したりを繰り返しながら三角点のある九頭龍山を目指します。崖の縁を通過する際は景色も良いのですが、足元には注意しましょう。九頭龍山を過ぎると、屏風岩を西側から巻きながら急な登りを登ります。見通しがきかない緩やかなピークを越え、急な下りを下り切ったところにあるのが一不動避難小屋です。高妻山方面と戸隠牧場方面との分岐もすぐ近くです。 分岐を右に進み、稜線から下り始めます。笹の間を下っていくと沢状の地形となり、氷清水の水場に着きます。そのまま沢をもう少し下ると不動滝の上に出ます。滝の落ち口の右岸を鎖を頼りに一段降りてから、帯岩をトラバースします。その後急な斜面を下ると、今度は滑滝に出ます。ここも鎖を頼りに下りましょう。さらに大洞沢を右へ左へと渡りながら下山していくと次第に傾斜が緩くなってきます。最後に右岸に渡り、林の中を進むと戸隠牧場です。牧柵に沿って歩き、キャンプ場を通過し橋を渡れば、戸隠キャンプ場バス停、登山者用駐車場に到着します。戸隠高原から見る戸隠山は、荒々しい岩峰の連なりです。北信五岳のひとつで、一般登山道にはなっていますが、鎖場や岩稜のナイフリッジなど、危険個所も数多い為、熟練者向けの登山道です。 登山道は戸隠奥社入口から始まります。大きな鳥居をくぐり、奥社に向かって真っ直ぐの参道が続きます。赤く大きな門が随神門で、その先は立派な杉並木に変わります。厳かな雰囲気の中を進み石の階段を登ると戸隠神社奥社に到着です。 社務所の下側を通り、尾根へ取り付くと、すぐに急登が始まります。尾根上をしばらく登ると、岩壁の基部が横に長く掘られたようになっている五十間長屋に突き当たり、左へ進むと百間長屋です。更にトラバースし左側の尾根に登ります。小さな祠のある西窟の下を通過すると最初の鎖場です。連続する岩稜と、鎖場をこなし、胸突岩を登り切るといよいよ蟻の塔渡りです。蟻の塔渡りはいわゆるナイフリッジで、両側が300mほど切れ落ちている幅50cm程度の岩稜が20mほど続きます。とても高度感がありますが、頼りにする鎖や手すりはありません。右側の巻き道を使うことも可能ですが、こちらも足場が良いというわけではないので、どちらにしても慎重な行動が求められます。蟻の塔渡りを越えると、次は更に幅の狭い剣の刃渡りです。距離は5mほどと短いですが、傾斜もあり、巻き道もありません。狭い岩稜を越え、最後の鎖場を登ると八方睨に出ます。ここからの眺めは素晴らしく、周囲の山々を見渡せます。八方睨から一旦下って、登り返すと戸隠山山頂です。戸隠山と書かれた標柱の向こう側に高妻山が見えています。ここから先も一不動の分岐までは、稜線歩きが続きます。樹林帯に入ったり、崖の縁を通過したりを繰り返しながら三角点のある九頭龍山を目指します。崖の縁を通過する際は景色も良いのですが、足元には注意しましょう。九頭龍山を過ぎると、屏風岩を西側から巻きながら急な登りを登ります。見通しがきかない緩やかなピークを越え、急な下りを下り切ったところにあるのが一不動避難小屋です。高妻山方面と戸隠牧場方面との分岐もすぐ近くです。 分岐を右に進み、稜線から下り始めます。笹の間を下っていくと沢状の地形となり、氷清水の水場に着きます。そのまま沢をもう少し下ると不動滝の上に出ます。滝の落ち口の右岸を鎖を頼りに一段降りてから、帯岩をトラバースします。その後急な斜面を下ると、今度は滑滝に出ます。ここも鎖を頼りに下りましょう。さらに大洞沢を右へ左へと渡りながら下山していくと次第に傾斜が緩くなってきます。最後に右岸に渡り、林の中を進むと戸隠牧場です。牧柵に沿って歩き、キャンプ場を通過し橋を渡れば、戸隠キャンプ場バス停、登山者用駐車場に到着します。 -
戸隠牧場から高妻山へ
- 日帰り
- 9時間30分
- 12.6km
戸隠牧場から高妻山へ
- 日帰り
- 9時間30分
- 12.6km
高妻山は戸隠連峰の最高峰で、端整な三角錐は戸隠富士とも呼ばれ、古くから信仰登山の対象となってきた山です。 高妻山への登山口は戸隠キャンプ場です。標識に従って舗装路を進み、キャンプ場を抜けると牧場事務所に着きます。牧柵に沿って歩き、牧場を抜け樹林帯に入ります。緩い傾斜の樹林帯を進むと、大洞沢を渡ります。その後も沢を何度か渡り返しながら登っていくと次第に傾斜が増してきます。滑滝は鎖が設置されている左岸を直登します。沢を右岸に渡り、急な斜面を登っていくと帯岩の左端に出ます。足場も切られていますが、濡れていると滑りやすいので、鎖を頼りに一枚岩の帯岩をトラバースし、不動滝の落ち口に上がります。不動滝を越え、さらに沢状地形の中を登っていくと、氷清水の水場に着きます。その後しばらく枯れた沢の中を進み、ササ原の急登を登り切ると高妻山へ続く主稜線で、一不動避難小屋があります。 高妻山へは分岐を右へ進みます。一不動から先の稜線上の各ピークには、高妻山頂の十阿弥陀まで順番に石祠が祀られています。二釈迦から先、東側が絶壁沿いの道になります。季節によって違う花が咲き、左に高妻山、右側に飯縄山が見えています。またこの辺りでは、高妻山が隆起してできた証拠となる貝の化石も見つかります。三文殊、四普賢を越え、少々急な斜面を登りきると五地蔵に到着です。そのすぐ先が五地蔵山頂で、妙高山、黒姫山方面の展望が楽しめます。続けて六弥勒で、ここが弥勒新道との分岐です。右側に妙高連峰を見ながら進むと、次のピークが七薬師。この辺りはオオシラビソの林となっています。2053mのピークが八観音で、高妻山への最後の登りの直前にある小ピークが九勢至です。 ここから山頂まで標高差300mの登りは、急傾斜を直登します。落石の危険もあるので注意が必要です。急な登りを終えると頂上へ続く稜線に出ます。大きな岩が折り重なっている場所は少々歩きにくいですが、十阿弥陀の石祠と大きな銅鏡を過ぎれば、山頂はもうすぐです。高妻山山頂からは北アルプスを始め、雨飾山、妙高連峰など、360度の大展望が楽しめます。 下山は六弥勒まで往路を戻ります。復路もアップダウンがあるので余力を残しておきましょう。六弥勒の分岐を左へ進み弥勒新道に入ります。飯縄山を正面に見ながら、戸隠牧場を目指します。全体的に急傾斜の下りが長く続き、鎖が設置されている場所もあります。ダケカンバ林からブナ林に変わるとコース終盤です。尾根を末端まで下り、沢を渡って戸隠牧場を抜け、戸隠キャンプ場に戻ります。高妻山は戸隠連峰の最高峰で、端整な三角錐は戸隠富士とも呼ばれ、古くから信仰登山の対象となってきた山です。 高妻山への登山口は戸隠キャンプ場です。標識に従って舗装路を進み、キャンプ場を抜けると牧場事務所に着きます。牧柵に沿って歩き、牧場を抜け樹林帯に入ります。緩い傾斜の樹林帯を進むと、大洞沢を渡ります。その後も沢を何度か渡り返しながら登っていくと次第に傾斜が増してきます。滑滝は鎖が設置されている左岸を直登します。沢を右岸に渡り、急な斜面を登っていくと帯岩の左端に出ます。足場も切られていますが、濡れていると滑りやすいので、鎖を頼りに一枚岩の帯岩をトラバースし、不動滝の落ち口に上がります。不動滝を越え、さらに沢状地形の中を登っていくと、氷清水の水場に着きます。その後しばらく枯れた沢の中を進み、ササ原の急登を登り切ると高妻山へ続く主稜線で、一不動避難小屋があります。 高妻山へは分岐を右へ進みます。一不動から先の稜線上の各ピークには、高妻山頂の十阿弥陀まで順番に石祠が祀られています。二釈迦から先、東側が絶壁沿いの道になります。季節によって違う花が咲き、左に高妻山、右側に飯縄山が見えています。またこの辺りでは、高妻山が隆起してできた証拠となる貝の化石も見つかります。三文殊、四普賢を越え、少々急な斜面を登りきると五地蔵に到着です。そのすぐ先が五地蔵山頂で、妙高山、黒姫山方面の展望が楽しめます。続けて六弥勒で、ここが弥勒新道との分岐です。右側に妙高連峰を見ながら進むと、次のピークが七薬師。この辺りはオオシラビソの林となっています。2053mのピークが八観音で、高妻山への最後の登りの直前にある小ピークが九勢至です。 ここから山頂まで標高差300mの登りは、急傾斜を直登します。落石の危険もあるので注意が必要です。急な登りを終えると頂上へ続く稜線に出ます。大きな岩が折り重なっている場所は少々歩きにくいですが、十阿弥陀の石祠と大きな銅鏡を過ぎれば、山頂はもうすぐです。高妻山山頂からは北アルプスを始め、雨飾山、妙高連峰など、360度の大展望が楽しめます。 下山は六弥勒まで往路を戻ります。復路もアップダウンがあるので余力を残しておきましょう。六弥勒の分岐を左へ進み弥勒新道に入ります。飯縄山を正面に見ながら、戸隠牧場を目指します。全体的に急傾斜の下りが長く続き、鎖が設置されている場所もあります。ダケカンバ林からブナ林に変わるとコース終盤です。尾根を末端まで下り、沢を渡って戸隠牧場を抜け、戸隠キャンプ場に戻ります。