日本全国の登山コースガイド
検索条件を入力
検索結果1117件中
141-160件
-
乗鞍畳平バスターミナルから山上周遊
- 日帰り
- 4時間40分
- 9.7km
乗鞍畳平バスターミナルから山上周遊
- 日帰り
- 4時間40分
- 9.7km
バスが終点の畳平に到着すると気持ちの良い高原の風が出迎えてくれます。夏でも肌寒い気温の時もありますが、標高が高く紫外線が強いので日焼けには気をつけましょう。 広い駐車場にはバスターミナルの他、宿泊施設、土産物屋、神社などがあります。その畳平の駐車場を囲むようにいくつか並んだ頂を結ぶルートを紹介します。 まずはバスターミナル横の階段を降りて、お花畑の脇を通り、ハイマツの間の坂を登っていきます。右手の斜面の向こうにモアイ像に似た不動岩の岩塔が見えます。登り坂を抜けると不消ヶ池の堤の見える広い山道に出ます。広い山道を進み、肩ノ小屋への分岐を右に曲がり、すり鉢状の不消ヶ池の湖畔の奥に道は続き、ドーム状の気象観測所へ向かいます。山頂の観測所の施設までで道は行き止まりです。摩利支天岳からは、乗鞍の全景を存分に楽しめます。 摩利支天岳から下って畳平方面へ戻ると、富士見岳への登り口があります。15分ほどで富士見岳山頂です。その名の通り条件がよければ遠くに富士山を拝むことができます。夏のシーズンは未明に到着する早朝バスに乗り、富士山とご来光目当てで富士見岳に登る登山者も多くいます。富士見岳を北側に下り、鶴ヶ池を左手に見ながら乗鞍エコーラインの車道を横断すると大黒岳の登山口です。 ロープで仕切られた登山道を登っていく際には、ロープの内側にも高山植物があるので、不用意に傷めないよう注意しましょう。大黒岳頂上にはコンクリート製の休憩所、三角点、山名が記された名盤が設置してあります。大黒岳の頂上を後にし、さらに北側へ歩を進めると広大なハイマツ帯の桔梗ヶ原が広がります。北アルプスの遠景を楽しみながら下り、乗鞍スカイラインの車道に出ます。通過するバスなどの車両に注意しながら車道路肩を歩きます。 「平湯・十石山登山口」の道標を目印に再び登山道に入り、四ッ岳を左に見ながら硫黄岳を目指してザレた下り坂を進んでいきます。登山道脇のコマクサの群生を楽しみながら、道が水平にトラバースし始めたあたりで適当に草付きのすき間を縫って右斜面を登ると、硫黄岳の頂上付近に出ます。 帰り道は乗鞍スカイラインの車道を歩いて畳平へと向かいます。余裕があれば駐車場横から登れる魔王岳に登ることも可能です。バスが終点の畳平に到着すると気持ちの良い高原の風が出迎えてくれます。夏でも肌寒い気温の時もありますが、標高が高く紫外線が強いので日焼けには気をつけましょう。 広い駐車場にはバスターミナルの他、宿泊施設、土産物屋、神社などがあります。その畳平の駐車場を囲むようにいくつか並んだ頂を結ぶルートを紹介します。 まずはバスターミナル横の階段を降りて、お花畑の脇を通り、ハイマツの間の坂を登っていきます。右手の斜面の向こうにモアイ像に似た不動岩の岩塔が見えます。登り坂を抜けると不消ヶ池の堤の見える広い山道に出ます。広い山道を進み、肩ノ小屋への分岐を右に曲がり、すり鉢状の不消ヶ池の湖畔の奥に道は続き、ドーム状の気象観測所へ向かいます。山頂の観測所の施設までで道は行き止まりです。摩利支天岳からは、乗鞍の全景を存分に楽しめます。 摩利支天岳から下って畳平方面へ戻ると、富士見岳への登り口があります。15分ほどで富士見岳山頂です。その名の通り条件がよければ遠くに富士山を拝むことができます。夏のシーズンは未明に到着する早朝バスに乗り、富士山とご来光目当てで富士見岳に登る登山者も多くいます。富士見岳を北側に下り、鶴ヶ池を左手に見ながら乗鞍エコーラインの車道を横断すると大黒岳の登山口です。 ロープで仕切られた登山道を登っていく際には、ロープの内側にも高山植物があるので、不用意に傷めないよう注意しましょう。大黒岳頂上にはコンクリート製の休憩所、三角点、山名が記された名盤が設置してあります。大黒岳の頂上を後にし、さらに北側へ歩を進めると広大なハイマツ帯の桔梗ヶ原が広がります。北アルプスの遠景を楽しみながら下り、乗鞍スカイラインの車道に出ます。通過するバスなどの車両に注意しながら車道路肩を歩きます。 「平湯・十石山登山口」の道標を目印に再び登山道に入り、四ッ岳を左に見ながら硫黄岳を目指してザレた下り坂を進んでいきます。登山道脇のコマクサの群生を楽しみながら、道が水平にトラバースし始めたあたりで適当に草付きのすき間を縫って右斜面を登ると、硫黄岳の頂上付近に出ます。 帰り道は乗鞍スカイラインの車道を歩いて畳平へと向かいます。余裕があれば駐車場横から登れる魔王岳に登ることも可能です。 -
乗鞍畳平バスターミナルから平湯温泉へ
- 日帰り
- 5時間20分
- 10.7km
乗鞍畳平バスターミナルから平湯温泉へ
- 日帰り
- 5時間20分
- 10.7km
畳平からの歩き出しは、鶴ヶ池を右に見て、乗鞍スカイラインの路肩を歩くことになります。車道をしばらく進むのでバスなどの車両の通過に注意しましょう。クマの出没を監視するパトロール員を見かけたら、クマの状況も聞いておくとよいでしょう。このルートはすれ違う登山者も少ないので、クマ鈴やラジオなどの音の出るものを携帯することをおすすめします。 尖った頂上の烏帽子岳が左前方に見え、道路の右側には広大な桔梗ヶ原のハイマツ帯があり、時には雷鳥の飛翔が見られます。やがて、正面には槍穂高連峰が見え始め、乗鞍スカイラインが大きく左カーブするあたりで「平湯・十石山登山口」の道標があります。 車道を外れ登山道に入り、四ッ岳の巨大な山塊を左に見ながら硫黄岳への鞍部へと下りていきます。ハイマツに覆われた硫黄岳の西側斜面をトラバースするように登山道は続き、やがて視界が開けると乗鞍岳の北側山麓が見渡せます。やがて登山道の周りには灌木類が増え、コメツガやダケカンバなどの樹林も混じり始めます。ナナカマドなどの灌木に囲まれて周りが見渡せなくなってくるあたりの木陰には、6月頃まで雪渓が残り登山道が分かりにくい場所もあるので、慎重にルートを見極めて進みます。また、雪解けで道がぬかるみ滑りやすいこともあるので注意して歩きましょう。 少し灌木類が切れてササ原に覆われた台地状の場所に出ると、乗鞍権現社の社があります。地元の集落では毎年春に登山道整備を兼ねてお参りの登山が行われています。 乗鞍権現社で小休止したら、社左側の斜面をトラバースするように登山道を進みます。ダケカンバに囲まれたトラバース道は片斜面なので草付きでスリップしないように気をつけましょう。金山岩、十石山側の尾根から平湯側へ枝分かれした尾根上の登山道を進みます。急斜面をしばらく下り傾斜が緩くなった頃、水場の道標があります。矢印に従って分岐を左に下り、草刈りされた道を40~50m進むと小沢に出ますが夏の渇水期には枯れています。 尾根道は針葉樹の高木が多くなり、快適な下り道が続きます。途中、白猿ヶ池の道標があり、池の畔に降り立つと高山の湿地に生息するルリボシヤンマを見かけることがあります。やがてスキー場上端の登山口に出ます。スキー場に出ると里が近くなったように感じますがそれなりの距離があります。羊の放牧地を抜けてようやくスキー場下の平湯キャンプ場に到着です。畳平からの歩き出しは、鶴ヶ池を右に見て、乗鞍スカイラインの路肩を歩くことになります。車道をしばらく進むのでバスなどの車両の通過に注意しましょう。クマの出没を監視するパトロール員を見かけたら、クマの状況も聞いておくとよいでしょう。このルートはすれ違う登山者も少ないので、クマ鈴やラジオなどの音の出るものを携帯することをおすすめします。 尖った頂上の烏帽子岳が左前方に見え、道路の右側には広大な桔梗ヶ原のハイマツ帯があり、時には雷鳥の飛翔が見られます。やがて、正面には槍穂高連峰が見え始め、乗鞍スカイラインが大きく左カーブするあたりで「平湯・十石山登山口」の道標があります。 車道を外れ登山道に入り、四ッ岳の巨大な山塊を左に見ながら硫黄岳への鞍部へと下りていきます。ハイマツに覆われた硫黄岳の西側斜面をトラバースするように登山道は続き、やがて視界が開けると乗鞍岳の北側山麓が見渡せます。やがて登山道の周りには灌木類が増え、コメツガやダケカンバなどの樹林も混じり始めます。ナナカマドなどの灌木に囲まれて周りが見渡せなくなってくるあたりの木陰には、6月頃まで雪渓が残り登山道が分かりにくい場所もあるので、慎重にルートを見極めて進みます。また、雪解けで道がぬかるみ滑りやすいこともあるので注意して歩きましょう。 少し灌木類が切れてササ原に覆われた台地状の場所に出ると、乗鞍権現社の社があります。地元の集落では毎年春に登山道整備を兼ねてお参りの登山が行われています。 乗鞍権現社で小休止したら、社左側の斜面をトラバースするように登山道を進みます。ダケカンバに囲まれたトラバース道は片斜面なので草付きでスリップしないように気をつけましょう。金山岩、十石山側の尾根から平湯側へ枝分かれした尾根上の登山道を進みます。急斜面をしばらく下り傾斜が緩くなった頃、水場の道標があります。矢印に従って分岐を左に下り、草刈りされた道を40~50m進むと小沢に出ますが夏の渇水期には枯れています。 尾根道は針葉樹の高木が多くなり、快適な下り道が続きます。途中、白猿ヶ池の道標があり、池の畔に降り立つと高山の湿地に生息するルリボシヤンマを見かけることがあります。やがてスキー場上端の登山口に出ます。スキー場に出ると里が近くなったように感じますがそれなりの距離があります。羊の放牧地を抜けてようやくスキー場下の平湯キャンプ場に到着です。 -
鈴蘭橋から剣ヶ峰へ
- 日帰り
- 7時間0分
- 10.9km
鈴蘭橋から剣ヶ峰へ
- 日帰り
- 7時間0分
- 10.9km
すずらん橋バス停付近がこのコースの起点となります。広い駐車場と、トイレがあります。まず鈴蘭橋は渡らずに、スキー場内の道を登っていきます。しばらくスキー場内を直登する登山道を進むと、道は左側の樹林帯へと続きます。日差しを遮ってくれるカラマツ林をトラバースするように道は進み、樹林はシラビソ類の樹種が多くなっていきます。 三本滝分岐点を過ぎると登山道は緩い尾根道となり、しばらくは、シラビソ、コメツガが多く混じる樹林帯を進んでいきます。やがて登山道は、乗鞍エコーラインの車道と交差します。バスやタクシーなどのほか、サイクリングを楽しむ自転車なども通るので注意しましょう。登山道は何箇所か車道を歩く部分を交えながら徐々に高度を上げていきます。途中、2022年の夏より営業を再開した冷泉小屋があります。このあたりまでくると樹林帯の樹高は低くなり、仰ぎ見るような高木は少なくなって、樹種もダケカンバやハンノキなどが多くなります。さらに何回か車道を挟んで登山道は進み、やがて位ヶ原山荘に到着です。先の冷泉小屋とともに、駐輪場やベンチが整備され、サイクリストの休憩ポイントになっています。小屋を過ぎるとナナカマドの群生が目立ち始め、登山道はほどなく森林限界を超えます。6~7月頃、シーズンが早いと雪渓が一部に残り登山道が分かりにくい所がある場合には、岩に描かれたペンキ印や赤布などの目印を探しながら進むことになります。肩ノ小屋口バス停(トイレ、休憩所あり)の手前では、場合によっては沢の増水で通りにくい所もあり、荒れた道に不慣れなら迷わず車道を選択するのがいいでしょう。 大雪渓脇の登山道を肩ノ小屋まで進みます。肩ノ小屋では畳平からの登山者も混じって賑わっていることでしょう。肩ノ小屋と東大宇宙線研究所の間には頂上までの最後のトイレがあり、万が一の噴火の際の避難シェルターにもなっています。肩ノ小屋からの道は道幅が広く取ってあり、すれ違いに苦労することはほとんどありませんが、多人数のパーティとすれ違うときは登り優先の原則が崩れてしまうこともあります。 岩状の道が途切れ、尾根のような所に出ると、雪渓を脇に残した権現池が見えます。剣ヶ峰を間近に見ながら頂上直下の分岐では左側の道を進むと、頂上小屋の脇を通って頂上剣ヶ峰へ。パノラマを楽しんだあとは浮き石に注意しながら権現池側の下り道を降ります。 肩ノ小屋からは乗鞍観測所のある摩利支天岳の脇を通る車道を畳平へと向かいます。すずらん橋バス停付近がこのコースの起点となります。広い駐車場と、トイレがあります。まず鈴蘭橋は渡らずに、スキー場内の道を登っていきます。しばらくスキー場内を直登する登山道を進むと、道は左側の樹林帯へと続きます。日差しを遮ってくれるカラマツ林をトラバースするように道は進み、樹林はシラビソ類の樹種が多くなっていきます。 三本滝分岐点を過ぎると登山道は緩い尾根道となり、しばらくは、シラビソ、コメツガが多く混じる樹林帯を進んでいきます。やがて登山道は、乗鞍エコーラインの車道と交差します。バスやタクシーなどのほか、サイクリングを楽しむ自転車なども通るので注意しましょう。登山道は何箇所か車道を歩く部分を交えながら徐々に高度を上げていきます。途中、2022年の夏より営業を再開した冷泉小屋があります。このあたりまでくると樹林帯の樹高は低くなり、仰ぎ見るような高木は少なくなって、樹種もダケカンバやハンノキなどが多くなります。さらに何回か車道を挟んで登山道は進み、やがて位ヶ原山荘に到着です。先の冷泉小屋とともに、駐輪場やベンチが整備され、サイクリストの休憩ポイントになっています。小屋を過ぎるとナナカマドの群生が目立ち始め、登山道はほどなく森林限界を超えます。6~7月頃、シーズンが早いと雪渓が一部に残り登山道が分かりにくい所がある場合には、岩に描かれたペンキ印や赤布などの目印を探しながら進むことになります。肩ノ小屋口バス停(トイレ、休憩所あり)の手前では、場合によっては沢の増水で通りにくい所もあり、荒れた道に不慣れなら迷わず車道を選択するのがいいでしょう。 大雪渓脇の登山道を肩ノ小屋まで進みます。肩ノ小屋では畳平からの登山者も混じって賑わっていることでしょう。肩ノ小屋と東大宇宙線研究所の間には頂上までの最後のトイレがあり、万が一の噴火の際の避難シェルターにもなっています。肩ノ小屋からの道は道幅が広く取ってあり、すれ違いに苦労することはほとんどありませんが、多人数のパーティとすれ違うときは登り優先の原則が崩れてしまうこともあります。 岩状の道が途切れ、尾根のような所に出ると、雪渓を脇に残した権現池が見えます。剣ヶ峰を間近に見ながら頂上直下の分岐では左側の道を進むと、頂上小屋の脇を通って頂上剣ヶ峰へ。パノラマを楽しんだあとは浮き石に注意しながら権現池側の下り道を降ります。 肩ノ小屋からは乗鞍観測所のある摩利支天岳の脇を通る車道を畳平へと向かいます。 -
休暇村から牛留池~あざみ池~日本一平周遊
- 日帰り
- 2時間0分
- 4.2km
休暇村から牛留池~あざみ池~日本一平周遊
- 日帰り
- 2時間0分
- 4.2km
休暇村乗鞍高原が本コースの出発地です。バス停もあり、冬はMt.乗鞍スキー場としても利用されている広い駐車場があります。その駐車場の脇からよく整備された散策路があり、地図が描かれた大きな案内板で目的のコースを確認します。休暇村の建物のすぐ裏あたりから、散策路は木道となります。ほどなく最初の分岐があり、右手に進めば展望台の東屋への近道です。シラビソ、オオシラビソなどの針葉樹に囲まれた木道はやがて牛留池の畔を通ります。 牛留池を半周するように木道は進み、東屋のある広い展望台に出ます。条件が良ければ牛留池に映る乗鞍岳を楽しむことができます。風がなければ水面にはくっきりと乗鞍岳が映ります。さらに展望台からは広大な乗鞍岳の山塊を一望できます。木道を少し歩くと湖畔に「ねじねじの木」があり、幹が一回転した不思議なゴヨウマツの造形が見られます。 道標を頼りに一の瀬園地へ向かう順路を取り、木道を降りて道は樹林帯を進みます。樹林は針葉樹からシラカバやナラ類の広葉樹に変わり、散策路は口笛の径と名がついた尾根道となります。ほどなくして東屋があり、そこから分岐して右側に進むとあざみ池に出ます。池の周りでは、初夏には新緑の木々にへばりついたモリアオガエルの泡の卵塊を見つけることができます。 あざみ池の脇から道はアスファルトで整地されたサイクリングロードに続きます。この周辺から広い一の瀬園地となり広大な草地、その奥には女小屋の森があり、木道を周回すれば春にはミズバショウの群生を見ることができます。 あざみ池に戻りながら、池を左に見て舗装された平坦な散策路を進み、日本一平の草地の脇を通ります。散策路の横を流れる小川は一の瀬川の支流のひとつで、ほかのいくつかの支流とともに日本一平に広がる源流域の湿地帯を形成しています。湿地帯周辺の木道には放牧の名残で今も有刺鉄線が残っている箇所もあるので、注意しましょう。 散策路が車道と交差するあたりで、周りの風景に溶け込んだ瀟洒な欧風のウッドハウスのカフェがあります。カフェの手前で散策路の分岐があり、左側の口笛の径の緩い登り坂を進むとコース最初の牛留池に着き、出発点の休暇村乗鞍高原へと戻ることができます。休暇村乗鞍高原が本コースの出発地です。バス停もあり、冬はMt.乗鞍スキー場としても利用されている広い駐車場があります。その駐車場の脇からよく整備された散策路があり、地図が描かれた大きな案内板で目的のコースを確認します。休暇村の建物のすぐ裏あたりから、散策路は木道となります。ほどなく最初の分岐があり、右手に進めば展望台の東屋への近道です。シラビソ、オオシラビソなどの針葉樹に囲まれた木道はやがて牛留池の畔を通ります。 牛留池を半周するように木道は進み、東屋のある広い展望台に出ます。条件が良ければ牛留池に映る乗鞍岳を楽しむことができます。風がなければ水面にはくっきりと乗鞍岳が映ります。さらに展望台からは広大な乗鞍岳の山塊を一望できます。木道を少し歩くと湖畔に「ねじねじの木」があり、幹が一回転した不思議なゴヨウマツの造形が見られます。 道標を頼りに一の瀬園地へ向かう順路を取り、木道を降りて道は樹林帯を進みます。樹林は針葉樹からシラカバやナラ類の広葉樹に変わり、散策路は口笛の径と名がついた尾根道となります。ほどなくして東屋があり、そこから分岐して右側に進むとあざみ池に出ます。池の周りでは、初夏には新緑の木々にへばりついたモリアオガエルの泡の卵塊を見つけることができます。 あざみ池の脇から道はアスファルトで整地されたサイクリングロードに続きます。この周辺から広い一の瀬園地となり広大な草地、その奥には女小屋の森があり、木道を周回すれば春にはミズバショウの群生を見ることができます。 あざみ池に戻りながら、池を左に見て舗装された平坦な散策路を進み、日本一平の草地の脇を通ります。散策路の横を流れる小川は一の瀬川の支流のひとつで、ほかのいくつかの支流とともに日本一平に広がる源流域の湿地帯を形成しています。湿地帯周辺の木道には放牧の名残で今も有刺鉄線が残っている箇所もあるので、注意しましょう。 散策路が車道と交差するあたりで、周りの風景に溶け込んだ瀟洒な欧風のウッドハウスのカフェがあります。カフェの手前で散策路の分岐があり、左側の口笛の径の緩い登り坂を進むとコース最初の牛留池に着き、出発点の休暇村乗鞍高原へと戻ることができます。 -
番所大滝から鈴蘭橋を経て三本滝へ
- 日帰り
- 5時間5分
- 12km
番所大滝から鈴蘭橋を経て三本滝へ
- 日帰り
- 5時間5分
- 12km
バスなら大滝前バス停、マイカーなら大滝駐車場が出発点です。まず、駐車場から案内板に従って番所大滝を目指します。つづら折れの急な道を下ると滝見展望台があり、勇壮な落差40mの直瀑が見られます。滝を囲む岩壁となっている乗鞍火山の溶岩が形作った柱状節理が景色をさらに雄大にしています。番所大滝を堪能したら往路を駐車場まで戻り、案内板の左側の遊歩道へと下ります。階段状に整備された急な下り坂があり、途中では展望台から番所大滝の落ち口を見ることができます。夢見橋が小大野川に掛かり、秋には沢沿いの紅葉を楽しめます。左岸のアップダウンのある散策路を進むとやがて落差8mのかわいらしい小滝があります。さらに散策路を上流に向かって歩き、道が枝分かれした場所で千間淵小橋を渡り、深い緑色の深く大きな千間淵を見ることができます。その奥には小滝が落ち込んでいます。小大野川から車道に出て、番所バス停から舗装されたサイクリングロードを進むと乗鞍ベースというレクリエーション施設があり公園やキャンプ場も整備され樹上アスレチックなども楽しめます。サイクリングロードを離れ、建物右側の散策路を進むと道は白樺の小径となり、緩い登り坂をしばらく歩くと、道はトラバースし小大野川に掛かるオルガン橋を渡ります。小大野川の左岸をゆっくりと登り、途中にある道標を確認しながら善五郎の滝を目指します。広葉樹に囲まれた散策路をしばらく歩くと左手に沢音に混じって滝の落ちる音が聞こえます。道は谷へ降りる分岐の下り坂となりますがそのまま少し進むと滝見台へと到着。幅広の直瀑が見え、背景に乗鞍岳を映す絶景が見られます。分岐まで戻って道を下り、橋を渡ると川沿いの滝見台から豪壮に水を落とす善五郎の滝が間近に見られます。滝見台を離れ小大野川右岸の急登の散策路を登ると道は休暇村乗鞍高原へと続きます。休暇村直前で道は急登となり階段状の道を登ります。休暇村の建物が見え隠れするあたりで分岐があり、牛留池経由で原生林の中を進みながら道標に従い東大ヒュッテ口を目指します。シラビソ、オオシラビソの樹林帯の中の小リスの径を進むと、車道に出て三本滝レストハウス(冬期のみ営業)に到着です。レストハウスの裏手に三本滝への散策路が続いています。しばらく道を下ると木道に導かれ溶岩の岩盤を流れ落ちる三筋の三本滝に到着です。清涼な滝の流れを楽しんだら、足下のスリップに注意しながら三本滝レストハウスまで戻ります。バスなら大滝前バス停、マイカーなら大滝駐車場が出発点です。まず、駐車場から案内板に従って番所大滝を目指します。つづら折れの急な道を下ると滝見展望台があり、勇壮な落差40mの直瀑が見られます。滝を囲む岩壁となっている乗鞍火山の溶岩が形作った柱状節理が景色をさらに雄大にしています。番所大滝を堪能したら往路を駐車場まで戻り、案内板の左側の遊歩道へと下ります。階段状に整備された急な下り坂があり、途中では展望台から番所大滝の落ち口を見ることができます。夢見橋が小大野川に掛かり、秋には沢沿いの紅葉を楽しめます。左岸のアップダウンのある散策路を進むとやがて落差8mのかわいらしい小滝があります。さらに散策路を上流に向かって歩き、道が枝分かれした場所で千間淵小橋を渡り、深い緑色の深く大きな千間淵を見ることができます。その奥には小滝が落ち込んでいます。小大野川から車道に出て、番所バス停から舗装されたサイクリングロードを進むと乗鞍ベースというレクリエーション施設があり公園やキャンプ場も整備され樹上アスレチックなども楽しめます。サイクリングロードを離れ、建物右側の散策路を進むと道は白樺の小径となり、緩い登り坂をしばらく歩くと、道はトラバースし小大野川に掛かるオルガン橋を渡ります。小大野川の左岸をゆっくりと登り、途中にある道標を確認しながら善五郎の滝を目指します。広葉樹に囲まれた散策路をしばらく歩くと左手に沢音に混じって滝の落ちる音が聞こえます。道は谷へ降りる分岐の下り坂となりますがそのまま少し進むと滝見台へと到着。幅広の直瀑が見え、背景に乗鞍岳を映す絶景が見られます。分岐まで戻って道を下り、橋を渡ると川沿いの滝見台から豪壮に水を落とす善五郎の滝が間近に見られます。滝見台を離れ小大野川右岸の急登の散策路を登ると道は休暇村乗鞍高原へと続きます。休暇村直前で道は急登となり階段状の道を登ります。休暇村の建物が見え隠れするあたりで分岐があり、牛留池経由で原生林の中を進みながら道標に従い東大ヒュッテ口を目指します。シラビソ、オオシラビソの樹林帯の中の小リスの径を進むと、車道に出て三本滝レストハウス(冬期のみ営業)に到着です。レストハウスの裏手に三本滝への散策路が続いています。しばらく道を下ると木道に導かれ溶岩の岩盤を流れ落ちる三筋の三本滝に到着です。清涼な滝の流れを楽しんだら、足下のスリップに注意しながら三本滝レストハウスまで戻ります。 -
乗鞍高原観光センターバス停から白骨温泉へ
- 日帰り
- 2時間25分
- 6.6km
乗鞍高原観光センターバス停から白骨温泉へ
- 日帰り
- 2時間25分
- 6.6km
今回紹介するコースは利用者も少なく、静かな山歩きが楽しめますが、ほかの多くのルートと同じく、クマの生息域とも重なるのでクマ鈴やラジオなど音を出してクマと接触しないようにする予防グッズは必ず携帯しましょう。 マイカー駐車場もある乗鞍高原観光センターバス停を出発。シーズン中は観光客や登山者で賑わう観光センターの横手から白骨温泉への車道を通り、小さな橋を渡ってすぐに道を左にとり、小川の左岸を少し進むと金山登山口で「至白骨5.4km」の道標があります。 いくつかのペンションが建つ静かな舗装路の坂道をどん詰まりまで進むと、小川沿いに道が続いており、入口の道標には「白骨温泉まで5.3km」の表示があります。小さな橋を渡って登山道に入ります。 登山道の歩き始めはシラカバ林を進み、やがてカラマツなどの針葉樹林を抜け、斜面をトラバースするように徐々に高度を上げていくと、見晴岩に到着です。この岩の高さは十数mあり、樹林に遮られることがないので、展望良好です。 カラマツ林にはやがてシラビソ、コメツガ類、ダケカンバも混じり始め、カラマツが目立たなくなる頃に見晴峠へと到着。見晴峠の道標では「白骨まで3.1km、乗鞍高原側の鈴蘭まで2.8km」の表示があります。峠を過ぎるとトラバースしながら斜面をゆっくりと下っていきます。トラバース路が途切れると尾根道となり、ガードレールを何段も積み重ねたような雪崩防止柵があります。尾根沿いに50mほどの長さになり、下を通る車道への被害を防いでいます。 雪崩柵のある尾根から離れ、つづら折れの比較的広い山道を下りていくとシラカバが多くなり、白骨温泉の街が木々の間から見え隠れします。やがて「白骨まで1.1km」と記された道標があり、上高地乗鞍スーパー林道に出ます。現在、スーパー林道は白骨温泉までが通行可能であり、それ以降上高地へは通行不可のままとなっています。 通過する車に注意しながら、車道を下りていくと、路肩に乳白色の温泉が流れる岩窟を見つけることができます。岩窟は噴湯丘の名残で、温泉に混じる炭酸石灰が析出してできたものです。スーパー林道の左側に湯川を見ながらしばらく下っていくと、白骨温泉の案内所に到着です。今回紹介するコースは利用者も少なく、静かな山歩きが楽しめますが、ほかの多くのルートと同じく、クマの生息域とも重なるのでクマ鈴やラジオなど音を出してクマと接触しないようにする予防グッズは必ず携帯しましょう。 マイカー駐車場もある乗鞍高原観光センターバス停を出発。シーズン中は観光客や登山者で賑わう観光センターの横手から白骨温泉への車道を通り、小さな橋を渡ってすぐに道を左にとり、小川の左岸を少し進むと金山登山口で「至白骨5.4km」の道標があります。 いくつかのペンションが建つ静かな舗装路の坂道をどん詰まりまで進むと、小川沿いに道が続いており、入口の道標には「白骨温泉まで5.3km」の表示があります。小さな橋を渡って登山道に入ります。 登山道の歩き始めはシラカバ林を進み、やがてカラマツなどの針葉樹林を抜け、斜面をトラバースするように徐々に高度を上げていくと、見晴岩に到着です。この岩の高さは十数mあり、樹林に遮られることがないので、展望良好です。 カラマツ林にはやがてシラビソ、コメツガ類、ダケカンバも混じり始め、カラマツが目立たなくなる頃に見晴峠へと到着。見晴峠の道標では「白骨まで3.1km、乗鞍高原側の鈴蘭まで2.8km」の表示があります。峠を過ぎるとトラバースしながら斜面をゆっくりと下っていきます。トラバース路が途切れると尾根道となり、ガードレールを何段も積み重ねたような雪崩防止柵があります。尾根沿いに50mほどの長さになり、下を通る車道への被害を防いでいます。 雪崩柵のある尾根から離れ、つづら折れの比較的広い山道を下りていくとシラカバが多くなり、白骨温泉の街が木々の間から見え隠れします。やがて「白骨まで1.1km」と記された道標があり、上高地乗鞍スーパー林道に出ます。現在、スーパー林道は白骨温泉までが通行可能であり、それ以降上高地へは通行不可のままとなっています。 通過する車に注意しながら、車道を下りていくと、路肩に乳白色の温泉が流れる岩窟を見つけることができます。岩窟は噴湯丘の名残で、温泉に混じる炭酸石灰が析出してできたものです。スーパー林道の左側に湯川を見ながらしばらく下っていくと、白骨温泉の案内所に到着です。 -
五色ヶ原散策:カモシカコース
- 日帰り
- 8時間0分
- 5.5km
五色ヶ原散策:カモシカコース
- 日帰り
- 8時間0分
- 5.5km
カモシカコースはその名の通り、カモシカが駆けるようなアップダウンがあり、滝をめぐりながら乗鞍山麓を楽しむコースです。次項で紹介するシラビソコースと同様、ガイドつき登山なので最初の集合地が決まっています。 カモシカコースのスタート地点は五色ヶ原案内センターです。ガイドの指導でストレッチを入念に行ってからカモシカコース入山口を出発。五色ヶ原入口の看板が掲げられた木のゲートをくぐっていよいよカモシカコースがスタートします。 最初の絶景ポイントは久手御越滝です。「久手御越滝まで1270m」の道標があり、斜面をトラバースするように緩い登りが続きます。しばらく進むと黄蘗の水場に出ます。キハダの樹皮は薬用としても使われ、この周辺に多く見られます。少し下りになり、苔むした岩がゴロゴロした道になると、そろそろ久手御越滝が見えてきます。滝は岩盤の表面をなでるようにカーテン状に水が落ち、非常に美しい姿をしています。 滝の右側を登山道は進み、滝を間近に見ながら少し急なつづら折れを登っていくと、「池ノ俣御輿滝まで580m」の道標があり、牛首尾根の広場に到着です。 牛首尾根からはまた下りです。シラカバ、ブナ、ナラ、サワグルミなど広葉樹林の中を下りていくと、池ノ俣御輿滝に到着。 池ノ俣御輿滝を左に見て、さらに斜面を右上し先へ進みます。楓沢を過ぎ、左斜面に柱状節理の岩壁が現れます。柱状節理が林立していることから炭木岩と名づけられた、乗鞍火山の溶岩流が冷えて固まる過程で作られた自然の造形です。そして、斜面の先に建物が見え、ほどなく烏帽子小屋に到着。スケジュール的には小屋で昼食を取り、少し長めの休憩となります。 烏帽子小屋を出発し、「青垂滝まで670m」の道標を見ながら尾根を少し登り、尾根の右側へ道はトラバースして、沢胡桃沢を過ぎ、針葉樹のネズコが多いネズ壁を通って、少しずつ下降していくと、やがて柱状節理の巨大な滝が姿を現します。落差90mの青垂滝は水量は少ないものの迫力充分で豪壮な滝です。二段滝の雄滝が向かって左側に、直瀑の女滝が右側にあります。 さらに滝の右側へ進んで斜面を登り、尾根をひとつ越えた所で、終点の出会い小屋に到着です。帰りはバスで戻ります。カモシカコースはその名の通り、カモシカが駆けるようなアップダウンがあり、滝をめぐりながら乗鞍山麓を楽しむコースです。次項で紹介するシラビソコースと同様、ガイドつき登山なので最初の集合地が決まっています。 カモシカコースのスタート地点は五色ヶ原案内センターです。ガイドの指導でストレッチを入念に行ってからカモシカコース入山口を出発。五色ヶ原入口の看板が掲げられた木のゲートをくぐっていよいよカモシカコースがスタートします。 最初の絶景ポイントは久手御越滝です。「久手御越滝まで1270m」の道標があり、斜面をトラバースするように緩い登りが続きます。しばらく進むと黄蘗の水場に出ます。キハダの樹皮は薬用としても使われ、この周辺に多く見られます。少し下りになり、苔むした岩がゴロゴロした道になると、そろそろ久手御越滝が見えてきます。滝は岩盤の表面をなでるようにカーテン状に水が落ち、非常に美しい姿をしています。 滝の右側を登山道は進み、滝を間近に見ながら少し急なつづら折れを登っていくと、「池ノ俣御輿滝まで580m」の道標があり、牛首尾根の広場に到着です。 牛首尾根からはまた下りです。シラカバ、ブナ、ナラ、サワグルミなど広葉樹林の中を下りていくと、池ノ俣御輿滝に到着。 池ノ俣御輿滝を左に見て、さらに斜面を右上し先へ進みます。楓沢を過ぎ、左斜面に柱状節理の岩壁が現れます。柱状節理が林立していることから炭木岩と名づけられた、乗鞍火山の溶岩流が冷えて固まる過程で作られた自然の造形です。そして、斜面の先に建物が見え、ほどなく烏帽子小屋に到着。スケジュール的には小屋で昼食を取り、少し長めの休憩となります。 烏帽子小屋を出発し、「青垂滝まで670m」の道標を見ながら尾根を少し登り、尾根の右側へ道はトラバースして、沢胡桃沢を過ぎ、針葉樹のネズコが多いネズ壁を通って、少しずつ下降していくと、やがて柱状節理の巨大な滝が姿を現します。落差90mの青垂滝は水量は少ないものの迫力充分で豪壮な滝です。二段滝の雄滝が向かって左側に、直瀑の女滝が右側にあります。 さらに滝の右側へ進んで斜面を登り、尾根をひとつ越えた所で、終点の出会い小屋に到着です。帰りはバスで戻ります。 -
五色ヶ原散策:シラビソコース
- 日帰り
- 7時間0分
- 7km
五色ヶ原散策:シラビソコース
- 日帰り
- 7時間0分
- 7km
最初は出発点の出会い小屋までバスで移動します。出会い小屋からはシラビソコースの看板をくぐって出発。コース名の通り、シラビソ、オオシラビソに囲まれた登山道を進むと雌池に到着。乗鞍火山の山麓は水はけの良い火山性の砂礫や岩々の地層で、地下水位の増減があり、それが各池の水位にも影響しているそうです。 シラビソとオオシラビソは似ていますが、実の大きさや葉の違い、樹肌の違いなどを引率ガイドが教えてくれます。沢上谷へ下り、右岸を歩いていくと、豪壮に落ちる直瀑の日雇声滝に到着です。沢上谷沿いに歩くとシラビソ類に混じってコメツガの大木、ヤナギの大木なども目につくようになります。苔むした道を歩いていくと、籠尾清水では清流が間断なく流れ出ています。 途中、林道に出てしばらく歩くと、わさび平湿原へと到着。木道が整備されており、林道から離れて散策することができます。 木道が終わると、蛇出谷に掛かる蛇出谷橋を渡り、ログハウスの休憩所、岩魚見小屋へ到着。ここでガイドツアーでは昼食休みです。 岩魚見小屋からの道はしばらく樹林に囲まれた静かな林道歩きで、白川を渡る白水橋を通ると道は沢伝いに徐々に下り道になります。最初は枯れた沢沿いを歩き、シラベ沢に沿って緩い流れを見ながら道を下っていきます。やがて、シラビソ小屋の休憩所へ到着。道はさらにいくつかの池をめぐるルートをたどります。小屋からはきれいに整備された歩きやすい木道が続きます。シラビソ小屋を出て、最初に出迎えてくれる澄池は秋には水が涸れていることもあります。夏ならば、水をたたえ山の緑を映していることでしょう。次の濁池も時期によって水量に差がありますが、地下水や伏流水の状況によって、水をたたえた姿を見せてくれます。 雌池と対比される雄池は、水量充分ならば迂回しながら溶岩の岩塊が転がる池の縁を歩くことになります。雄池の水面を背中に、クマザサの間を登っていくと、八汐峠に到着です。峠からは徐々に下り、出発点の出会い小屋方面へ木道が続きます。 滝見台へ木道を進めば、秀麗な布引滝と勇壮な桜根滝の静と動の対比した姿が見事です。布引滝は地層のすき間から流れ落ちた地下水が柱状節理の砕けた岩塊の上を流れ落ち横に拡がったカーテン状の滝を作ります。一方の桜根滝は布引滝のすぐ隣で豪壮な音を立てて流れ落ちています。滝見台を登れば、出会い小屋がすぐ近くにあり帰路となるバスが出迎えてくれます。 五色ヶ原には先のカモシカコースの他にも、岩と原生林を訪ねるゴスワラコースもあり、出発地は岩魚見小屋です。最初は出発点の出会い小屋までバスで移動します。出会い小屋からはシラビソコースの看板をくぐって出発。コース名の通り、シラビソ、オオシラビソに囲まれた登山道を進むと雌池に到着。乗鞍火山の山麓は水はけの良い火山性の砂礫や岩々の地層で、地下水位の増減があり、それが各池の水位にも影響しているそうです。 シラビソとオオシラビソは似ていますが、実の大きさや葉の違い、樹肌の違いなどを引率ガイドが教えてくれます。沢上谷へ下り、右岸を歩いていくと、豪壮に落ちる直瀑の日雇声滝に到着です。沢上谷沿いに歩くとシラビソ類に混じってコメツガの大木、ヤナギの大木なども目につくようになります。苔むした道を歩いていくと、籠尾清水では清流が間断なく流れ出ています。 途中、林道に出てしばらく歩くと、わさび平湿原へと到着。木道が整備されており、林道から離れて散策することができます。 木道が終わると、蛇出谷に掛かる蛇出谷橋を渡り、ログハウスの休憩所、岩魚見小屋へ到着。ここでガイドツアーでは昼食休みです。 岩魚見小屋からの道はしばらく樹林に囲まれた静かな林道歩きで、白川を渡る白水橋を通ると道は沢伝いに徐々に下り道になります。最初は枯れた沢沿いを歩き、シラベ沢に沿って緩い流れを見ながら道を下っていきます。やがて、シラビソ小屋の休憩所へ到着。道はさらにいくつかの池をめぐるルートをたどります。小屋からはきれいに整備された歩きやすい木道が続きます。シラビソ小屋を出て、最初に出迎えてくれる澄池は秋には水が涸れていることもあります。夏ならば、水をたたえ山の緑を映していることでしょう。次の濁池も時期によって水量に差がありますが、地下水や伏流水の状況によって、水をたたえた姿を見せてくれます。 雌池と対比される雄池は、水量充分ならば迂回しながら溶岩の岩塊が転がる池の縁を歩くことになります。雄池の水面を背中に、クマザサの間を登っていくと、八汐峠に到着です。峠からは徐々に下り、出発点の出会い小屋方面へ木道が続きます。 滝見台へ木道を進めば、秀麗な布引滝と勇壮な桜根滝の静と動の対比した姿が見事です。布引滝は地層のすき間から流れ落ちた地下水が柱状節理の砕けた岩塊の上を流れ落ち横に拡がったカーテン状の滝を作ります。一方の桜根滝は布引滝のすぐ隣で豪壮な音を立てて流れ落ちています。滝見台を登れば、出会い小屋がすぐ近くにあり帰路となるバスが出迎えてくれます。 五色ヶ原には先のカモシカコースの他にも、岩と原生林を訪ねるゴスワラコースもあり、出発地は岩魚見小屋です。 -
野麦峠越え(旧野麦街道)
- 日帰り
- 6時間15分
- 13.5km
野麦峠越え(旧野麦街道)
- 日帰り
- 6時間15分
- 13.5km
高山市が運営する市営バス「たかね号」に乗ると旧高根村野麦峠集落へのバスは国道361号から県道39号に入り、山間を進んでいきます。バスを降り、野麦の里公園から歩き出します。 野麦峠への登山道入口は県道途中の「旧野麦街道ハイキングコース」の道標が目印です。街道案内の道標からは林道が谷伝いに続き、カラマツ林の中を歩きます。坂ノ谷の渓流沿いの林道歩きは、秋には広葉樹が紅葉し、沢音とともに静かな山歩きが楽しめます。 谷沿いの林道をしばらく進むと林道脇には水準点の小さな立て看板と「旧野麦街道糸引きのみち」の道標を見つけることができます。江戸時代以降、野麦街道は飛騨から信州の製糸工場へ向かった糸引き工の女性達が通った道でもありました。斜面を野麦峠の登山道口の道標に従って登っていきます。きれいに植林されたカラマツ林の中を進んでいくと時折、中部電力の高圧鉄塔の管理道につながる脇道もありますが、登山道はよく整備されています。登山道が尾根を越える所で地蔵堂があり、水準点の看板もあります。 ここからは、斜面をトラバースしながら野麦峠お助け小屋へと向かいます。急峻な斜面を通るトラバース路ですが、旧街道として使われた道は幅も広く歩きやすいです。木々の間からは乗鞍岳の剣ヶ峰を見ることができます。やがて、谷を挟んで向こう側に車道も見え始め、野麦峠が近づいたことが分かります。野麦峠にさらに近づくと、散策路の脇道がいくつか現れ、やがて大きなため池とお助け小屋などの施設が見えてきます。 峠には看板とともに、日本最高所の一等水準点も置かれています。アスファルトの駐車場や県道を渡り旧街道の道標を見つけて、再び静かな登山道へと向かいます。街道は長野県側へと入り、カラマツ林の中を進みます。階段や手すりも整備され、歩きやすい散策路です。ほどなく街道はアスファルト道の県道へと峠下付近に出ます。帰路は旧街道を登り返します。高山市が運営する市営バス「たかね号」に乗ると旧高根村野麦峠集落へのバスは国道361号から県道39号に入り、山間を進んでいきます。バスを降り、野麦の里公園から歩き出します。 野麦峠への登山道入口は県道途中の「旧野麦街道ハイキングコース」の道標が目印です。街道案内の道標からは林道が谷伝いに続き、カラマツ林の中を歩きます。坂ノ谷の渓流沿いの林道歩きは、秋には広葉樹が紅葉し、沢音とともに静かな山歩きが楽しめます。 谷沿いの林道をしばらく進むと林道脇には水準点の小さな立て看板と「旧野麦街道糸引きのみち」の道標を見つけることができます。江戸時代以降、野麦街道は飛騨から信州の製糸工場へ向かった糸引き工の女性達が通った道でもありました。斜面を野麦峠の登山道口の道標に従って登っていきます。きれいに植林されたカラマツ林の中を進んでいくと時折、中部電力の高圧鉄塔の管理道につながる脇道もありますが、登山道はよく整備されています。登山道が尾根を越える所で地蔵堂があり、水準点の看板もあります。 ここからは、斜面をトラバースしながら野麦峠お助け小屋へと向かいます。急峻な斜面を通るトラバース路ですが、旧街道として使われた道は幅も広く歩きやすいです。木々の間からは乗鞍岳の剣ヶ峰を見ることができます。やがて、谷を挟んで向こう側に車道も見え始め、野麦峠が近づいたことが分かります。野麦峠にさらに近づくと、散策路の脇道がいくつか現れ、やがて大きなため池とお助け小屋などの施設が見えてきます。 峠には看板とともに、日本最高所の一等水準点も置かれています。アスファルトの駐車場や県道を渡り旧街道の道標を見つけて、再び静かな登山道へと向かいます。街道は長野県側へと入り、カラマツ林の中を進みます。階段や手すりも整備され、歩きやすい散策路です。ほどなく街道はアスファルト道の県道へと峠下付近に出ます。帰路は旧街道を登り返します。 -
福地温泉から福地山へ
- 日帰り
- 4時間10分
- 5.7km
福地温泉から福地山へ
- 日帰り
- 4時間10分
- 5.7km
朝市からほど近い場所に福地山登山道入口があります。最初は、よく整備された植林地のつづら折れの山道を登っていきます。歩き始めてほどなく、東屋があり、焼岳を間近に眺められる第一休憩小屋に到着です。植林されたつづら尾根道を過ぎ、眺望の良い台地状の第一展望台に出ます。槍穂高などの北アルプスをパノラマで望むことができます。槍穂高連峰の右側には間近に焼岳が迫ります。そして同じ台地状の場所に「無然平」があり、大正時代の頃、地元の社会教育に貢献した文化人、篠原無然の石像が置かれています。 無然平を過ぎ、ナラやブナなどの広葉樹林に囲まれながら登山道を進むと、道標があり尾根ルートと谷側ルートに道が分かれます。尾根ルートを進んだ方が槍穂高の眺めが良く飽きません。尾根ルートには広葉樹にネズコやシラビソなどの針葉樹が混じります。 少し急登な尾根ルートは谷側ルートともう一度合流、再び台地状の地形となったあたりが第二展望台で、槍穂高に加え笠ヶ岳が見えます。ただし、笠ヶ岳の山体は手前にある大木場ノ辻に遮られてほとんど隠れて見えず、頂部が平らな独特の頂上部のみを見ることができます。穂高岳は西側から見ているため、西穂高が奥穂や前穂の手前にあってそのピークがどっしりとして見えます。さらに登っていくと分岐があり、左への分かれ道を登ると尾根途中の台地に出ます。第三展望台からは、火砕流が起源の横幅2kmに渡る垂壁の大岩壁「福地壁」を望むことが出来ます。 第三展望台を離れ、広葉樹林に囲まれた登山道をさらに進むと、道は南北方向に変わって眺望が開き、第四展望台に到着です。北アルプスの眺望というよりは、秋の紅葉を楽しむ場所です。頂上近くになって乗鞍岳展望台と名づけられた場所があり、乗鞍岳の横に長い山並みを西面側から眺められます。 三角点のある福地山山頂は眺望がよく、笠ヶ岳、槍ヶ岳、穂高岳、焼岳と乗鞍岳を眺められます。眺望を楽しんだら下山します。尾根道を通らず谷側ルートを通ると紅葉時には、色づいたナラやブナの変化を楽しみながら下れます。さらに下ると避難小屋の東屋があり、下山時の午後、夏の夕立や不意の雨などの際には避難も可能です。 また、登山口にほど近い所にある化石遊歩道では、露頭の石灰岩がありおよそ4億年前のサンゴなどの化石を観察できます。下山後は福地温泉の熱い露天風呂で疲れを取っていくのも良いでしょう。朝市からほど近い場所に福地山登山道入口があります。最初は、よく整備された植林地のつづら折れの山道を登っていきます。歩き始めてほどなく、東屋があり、焼岳を間近に眺められる第一休憩小屋に到着です。植林されたつづら尾根道を過ぎ、眺望の良い台地状の第一展望台に出ます。槍穂高などの北アルプスをパノラマで望むことができます。槍穂高連峰の右側には間近に焼岳が迫ります。そして同じ台地状の場所に「無然平」があり、大正時代の頃、地元の社会教育に貢献した文化人、篠原無然の石像が置かれています。 無然平を過ぎ、ナラやブナなどの広葉樹林に囲まれながら登山道を進むと、道標があり尾根ルートと谷側ルートに道が分かれます。尾根ルートを進んだ方が槍穂高の眺めが良く飽きません。尾根ルートには広葉樹にネズコやシラビソなどの針葉樹が混じります。 少し急登な尾根ルートは谷側ルートともう一度合流、再び台地状の地形となったあたりが第二展望台で、槍穂高に加え笠ヶ岳が見えます。ただし、笠ヶ岳の山体は手前にある大木場ノ辻に遮られてほとんど隠れて見えず、頂部が平らな独特の頂上部のみを見ることができます。穂高岳は西側から見ているため、西穂高が奥穂や前穂の手前にあってそのピークがどっしりとして見えます。さらに登っていくと分岐があり、左への分かれ道を登ると尾根途中の台地に出ます。第三展望台からは、火砕流が起源の横幅2kmに渡る垂壁の大岩壁「福地壁」を望むことが出来ます。 第三展望台を離れ、広葉樹林に囲まれた登山道をさらに進むと、道は南北方向に変わって眺望が開き、第四展望台に到着です。北アルプスの眺望というよりは、秋の紅葉を楽しむ場所です。頂上近くになって乗鞍岳展望台と名づけられた場所があり、乗鞍岳の横に長い山並みを西面側から眺められます。 三角点のある福地山山頂は眺望がよく、笠ヶ岳、槍ヶ岳、穂高岳、焼岳と乗鞍岳を眺められます。眺望を楽しんだら下山します。尾根道を通らず谷側ルートを通ると紅葉時には、色づいたナラやブナの変化を楽しみながら下れます。さらに下ると避難小屋の東屋があり、下山時の午後、夏の夕立や不意の雨などの際には避難も可能です。 また、登山口にほど近い所にある化石遊歩道では、露頭の石灰岩がありおよそ4億年前のサンゴなどの化石を観察できます。下山後は福地温泉の熱い露天風呂で疲れを取っていくのも良いでしょう。 -
白骨温泉から十石山へ
- 日帰り
- 7時間10分
- 10.8km
白骨温泉から十石山へ
- 日帰り
- 7時間10分
- 10.8km
白骨温泉の温泉街の外れに上高地乗鞍スーパー林道のC区間(白骨温泉安房峠間)の入口がありますが、現在は法面の崩壊などで不通となっています。無料化となったため料金所は取り壊されており、林道を少し上がると無線局のアンテナがあり、その近くに十石山への登山口があります。 杉、檜の植林地の脇を抜けて白骨温泉の旅館街を見ながら、ナラ、ブナ、シラカバに囲まれた広葉樹林の中を歩くと、平坦地に出ます。平坦地はカラマツ林で丁字の分岐があり、左に折れれば「至十石山」の道標があります。曲がらないで直進するとササヤブの平坦地を抜けてスーパー林道へ交差します。 道標に従ってカラマツ林を登っていくと、ほどなくシラカバ林に変わり、少し急登の尾根道を上がっていきます。ササ刈りは定期的にしてあり、歩きやすい道です。尾根道が平坦になったあたりでササの刈り込みが広くしてあるちょっとした休憩場所があります。尾根の平坦部あたりからは、ツガやシラビソの亜高山帯の樹種が増えてきます。シラビソの丸太の年輪は緻密で、それ程巨木でなくても200年以上の樹齢を誇るものもあります。 徐々に傾斜がきつくなってくると、矮小化して低い樹高のシラビソ、ツガ類が見られるようになります。針葉樹が低くなり、やがて森林限界が近づくとナナカマドなどの灌木も見られるようになります。森林限界あたりからは北アルプスの山並みを眺望できます。登山道を囲むササ原は、ハイマツの絨毯が混じるようになります。 ササよりハイマツの割合が多くなっていき、十石峠避難小屋の看板のある小屋に到着。小屋の入口には天水を貯めるタンクが設置してあり、必要な場合は沸かすなどして飲用に利用できます。ロフトもあり、広い小屋です。 小屋裏に出るとハイマツの中に登山道が続き、十石山の三角点まで行くことができます。三角点が近づくにつれハイマツは背丈を越えてヤブ漕ぎ状態となります。頂上は緩い丘陵部分にあり、三角点がなければピークが分かりにくいです。三角点を越えてさらに登山道は尾根に続いていますが、途中が崩壊しているため通行不可となっています。ハイマツのヤブを抜けて崩壊地側を覗くと、剣ヶ峰から烏帽子岳、四ッ岳までの乗鞍の峰々が望めます。 帰路は、往路をそのまま戻りますが、ハイマツ、ササ原、雪渓などでは登山道を見失わないように注意して下山しましょう。白骨温泉の温泉街の外れに上高地乗鞍スーパー林道のC区間(白骨温泉安房峠間)の入口がありますが、現在は法面の崩壊などで不通となっています。無料化となったため料金所は取り壊されており、林道を少し上がると無線局のアンテナがあり、その近くに十石山への登山口があります。 杉、檜の植林地の脇を抜けて白骨温泉の旅館街を見ながら、ナラ、ブナ、シラカバに囲まれた広葉樹林の中を歩くと、平坦地に出ます。平坦地はカラマツ林で丁字の分岐があり、左に折れれば「至十石山」の道標があります。曲がらないで直進するとササヤブの平坦地を抜けてスーパー林道へ交差します。 道標に従ってカラマツ林を登っていくと、ほどなくシラカバ林に変わり、少し急登の尾根道を上がっていきます。ササ刈りは定期的にしてあり、歩きやすい道です。尾根道が平坦になったあたりでササの刈り込みが広くしてあるちょっとした休憩場所があります。尾根の平坦部あたりからは、ツガやシラビソの亜高山帯の樹種が増えてきます。シラビソの丸太の年輪は緻密で、それ程巨木でなくても200年以上の樹齢を誇るものもあります。 徐々に傾斜がきつくなってくると、矮小化して低い樹高のシラビソ、ツガ類が見られるようになります。針葉樹が低くなり、やがて森林限界が近づくとナナカマドなどの灌木も見られるようになります。森林限界あたりからは北アルプスの山並みを眺望できます。登山道を囲むササ原は、ハイマツの絨毯が混じるようになります。 ササよりハイマツの割合が多くなっていき、十石峠避難小屋の看板のある小屋に到着。小屋の入口には天水を貯めるタンクが設置してあり、必要な場合は沸かすなどして飲用に利用できます。ロフトもあり、広い小屋です。 小屋裏に出るとハイマツの中に登山道が続き、十石山の三角点まで行くことができます。三角点が近づくにつれハイマツは背丈を越えてヤブ漕ぎ状態となります。頂上は緩い丘陵部分にあり、三角点がなければピークが分かりにくいです。三角点を越えてさらに登山道は尾根に続いていますが、途中が崩壊しているため通行不可となっています。ハイマツのヤブを抜けて崩壊地側を覗くと、剣ヶ峰から烏帽子岳、四ッ岳までの乗鞍の峰々が望めます。 帰路は、往路をそのまま戻りますが、ハイマツ、ササ原、雪渓などでは登山道を見失わないように注意して下山しましょう。 -
乗鞍畳平バスターミナルから剣ヶ峰、丸黒尾根へ
- 1泊2日
- 8時間45分
- 18km
乗鞍畳平バスターミナルから剣ヶ峰、丸黒尾根へ
- 1泊2日
- 8時間45分
- 18km
畳平からの歩き始めは、お花畑経由か鶴ヶ池経由の二通りが選べます。ゆっくりと歩きはじめ、体が慣れてきたら、物資補給の車も通る車道を肩ノ小屋まで歩きます。鞍部に作られた肩ノ小屋横にはトイレがあります。 肩ノ小屋からの登りは、小石や小岩でザレた広めの登山道を進みます。山頂に近くなるとハイマツも消え、岩場に囲まれた景色となります。頂上小屋側から登ると、剣ヶ峰直前の所で踏み跡不明瞭な千町尾根への分岐があります。分岐からはガレた道を慎重に下りていきます。危なげなガレ場を過ぎると、登山道は杭とロープに囲まれて整備され、ロープで仕切られたガレ場には高山植物の女王コマクサの群生が見られます。 千町尾根に八十八体据えられたという石仏のいくつかを眺めながらハイマツやガレ場の間を下りていきます。古い道標に「乗鞍岳1.7km、日影平12.3km」の表示があり、そこから登山道はハイマツの中へ入り、しばらく歩くと広い台地状の中洞権現に出ます。中洞権現からは千町尾根に向かいます。千町尾根から日影平へと続く尾根筋は本州中央分水嶺の一部で、剣ヶ峰は分水嶺の最高峰ともなっています。 中洞権現から先は気持ちの良いハイマツ帯が広がっていますが、ハイマツが人の背丈ほどのところもあります。ハイマツの野原から針葉樹林に登山道が続き、木陰を抜けるとやがてコバイケイソウやニッコウキスゲの咲く草原に出ます。一部、木道が整備され歩きやすい場所です。木道をひとしきり歩き、池塘が周りに見えてきます。そこまでくれば、奥千町避難小屋のログハウス調の建物はすぐ近くです。無人の奥千町避難小屋はトイレもあり、10人程度は宿泊可能ですが、近くに飲料水が確保できる場所がないので注意です。 尾根上のピークをトラバースしながら、さらに西へ尾根を下ると、千町ヶ原となり、湿原が迎えてくれます。千町ヶ原が樹林帯と接している辺りで九蔵ノ尾根への分岐がありますが、道標を見落とすとわかりにくいので注意が必要です。 丸黒山へは分岐を曲がらず直進します。ササ原が濃く踏跡の不明瞭な道を尾根伝いに慎重に進み、鞍部を経て丸黒山への急登を登ります。丸黒山から先は比較的登山道が整備されており、アップダウンはあるものの歩きやすくなります。枯松平山、日影平山とササ野原の中を進み、青少年交流の家へと進む途中、交流の家付近にはオリエンテーションコースの分岐があるので迷い込まないように注意しましょう。青少年交流の家バス停は駐車場にあります。畳平からの歩き始めは、お花畑経由か鶴ヶ池経由の二通りが選べます。ゆっくりと歩きはじめ、体が慣れてきたら、物資補給の車も通る車道を肩ノ小屋まで歩きます。鞍部に作られた肩ノ小屋横にはトイレがあります。 肩ノ小屋からの登りは、小石や小岩でザレた広めの登山道を進みます。山頂に近くなるとハイマツも消え、岩場に囲まれた景色となります。頂上小屋側から登ると、剣ヶ峰直前の所で踏み跡不明瞭な千町尾根への分岐があります。分岐からはガレた道を慎重に下りていきます。危なげなガレ場を過ぎると、登山道は杭とロープに囲まれて整備され、ロープで仕切られたガレ場には高山植物の女王コマクサの群生が見られます。 千町尾根に八十八体据えられたという石仏のいくつかを眺めながらハイマツやガレ場の間を下りていきます。古い道標に「乗鞍岳1.7km、日影平12.3km」の表示があり、そこから登山道はハイマツの中へ入り、しばらく歩くと広い台地状の中洞権現に出ます。中洞権現からは千町尾根に向かいます。千町尾根から日影平へと続く尾根筋は本州中央分水嶺の一部で、剣ヶ峰は分水嶺の最高峰ともなっています。 中洞権現から先は気持ちの良いハイマツ帯が広がっていますが、ハイマツが人の背丈ほどのところもあります。ハイマツの野原から針葉樹林に登山道が続き、木陰を抜けるとやがてコバイケイソウやニッコウキスゲの咲く草原に出ます。一部、木道が整備され歩きやすい場所です。木道をひとしきり歩き、池塘が周りに見えてきます。そこまでくれば、奥千町避難小屋のログハウス調の建物はすぐ近くです。無人の奥千町避難小屋はトイレもあり、10人程度は宿泊可能ですが、近くに飲料水が確保できる場所がないので注意です。 尾根上のピークをトラバースしながら、さらに西へ尾根を下ると、千町ヶ原となり、湿原が迎えてくれます。千町ヶ原が樹林帯と接している辺りで九蔵ノ尾根への分岐がありますが、道標を見落とすとわかりにくいので注意が必要です。 丸黒山へは分岐を曲がらず直進します。ササ原が濃く踏跡の不明瞭な道を尾根伝いに慎重に進み、鞍部を経て丸黒山への急登を登ります。丸黒山から先は比較的登山道が整備されており、アップダウンはあるものの歩きやすくなります。枯松平山、日影平山とササ野原の中を進み、青少年交流の家へと進む途中、交流の家付近にはオリエンテーションコースの分岐があるので迷い込まないように注意しましょう。青少年交流の家バス停は駐車場にあります。 -
乗鞍畳平バスターミナルから剣ヶ峰、九蔵ノ尾根へ
- 1泊2日
- 7時間50分
- 16.3km
乗鞍畳平バスターミナルから剣ヶ峰、九蔵ノ尾根へ
- 1泊2日
- 7時間50分
- 16.3km
山岳信仰の対象として崇められた乗鞍岳への登山ルートには古いルートがいくつかありましたが、乗鞍スカイラインなどの車道による登山の普及で、廃れてしまったところも多くあります。そんな廃道となった旧道のひとつに、旧朝日村(現高山市朝日町)の上牧太郎之助が明治から大正、昭和にかけて九蔵ノ尾根に登山道を開き、一里塚の石仏を登山道沿いに88箇所に置いたという乗鞍青屋登山道があります。地元の有志が復興を目指し、再整備されました。 長野県側の乗鞍高原から入ると畳平手前で2716mに達しますが、そこは日本の公共交通機関車両が到達できる最高点です。 肩ノ小屋の立つ鞍部には宇宙線観測所があり、その向こうには五ノ池を有する室堂ヶ原が広がっています。肩ノ小屋からのザレた道は、一定のペースで徐々に高度を稼ぎましょう。剣ヶ峰から千町側への分岐道はガレた岩が多いため、充分注意して下ります。 大日岳の脇をトラバースするように道は続きますが、大岩のゴロゴロした箇所もあり、ペンキ印などを見失わないように歩きます。 長大な千町尾根の大半は深いハイマツ帯が多く、通過にはそれなりに体力を消費するので充分余裕を持って行動しなければなりません。奥千町避難小屋は宿泊は可能ですが飲料水はありません。健脚でないと対応できないルートといえます。千町尾根からの派生尾根がいくつかあり、いざという時はエスケープルートとして使えますが、整備が行き届いていない場合も多いので利用する際は注意しましょう。 避難小屋から先は池塘は少なくなりますが、木道もなく雨天時は登山道がぬかるむので用心しましょう。千町ヶ原の末端付近に九蔵ノ尾根への分岐がありますが、道標を見落としやすいので注意です。分岐を左に折れてすぐに池塘の脇を歩くと、祠に収まった石仏があります。十分に注意したいのは、九蔵ノ尾根の青屋登山道は復興してまだ新しいため、刈り払いが遅れるとササが増えて道が荒れる傾向にあります。高山市役所朝日支所などで必ず状況を事前に確認しておきましょう。 定期的に現れる石仏の祠を確認しながら長い尾根を降りていきます。尾根が細くなり植林された杉や檜に囲まれたつづら折れの道を下ると大きな祠があり、九蔵林道に出ます。林道を少し上流側に歩くと水場があり、冷たい山の水を補給することができます。林道をしばらく歩けば、青屋集落の小俣谷橋に出ます。山岳信仰の対象として崇められた乗鞍岳への登山ルートには古いルートがいくつかありましたが、乗鞍スカイラインなどの車道による登山の普及で、廃れてしまったところも多くあります。そんな廃道となった旧道のひとつに、旧朝日村(現高山市朝日町)の上牧太郎之助が明治から大正、昭和にかけて九蔵ノ尾根に登山道を開き、一里塚の石仏を登山道沿いに88箇所に置いたという乗鞍青屋登山道があります。地元の有志が復興を目指し、再整備されました。 長野県側の乗鞍高原から入ると畳平手前で2716mに達しますが、そこは日本の公共交通機関車両が到達できる最高点です。 肩ノ小屋の立つ鞍部には宇宙線観測所があり、その向こうには五ノ池を有する室堂ヶ原が広がっています。肩ノ小屋からのザレた道は、一定のペースで徐々に高度を稼ぎましょう。剣ヶ峰から千町側への分岐道はガレた岩が多いため、充分注意して下ります。 大日岳の脇をトラバースするように道は続きますが、大岩のゴロゴロした箇所もあり、ペンキ印などを見失わないように歩きます。 長大な千町尾根の大半は深いハイマツ帯が多く、通過にはそれなりに体力を消費するので充分余裕を持って行動しなければなりません。奥千町避難小屋は宿泊は可能ですが飲料水はありません。健脚でないと対応できないルートといえます。千町尾根からの派生尾根がいくつかあり、いざという時はエスケープルートとして使えますが、整備が行き届いていない場合も多いので利用する際は注意しましょう。 避難小屋から先は池塘は少なくなりますが、木道もなく雨天時は登山道がぬかるむので用心しましょう。千町ヶ原の末端付近に九蔵ノ尾根への分岐がありますが、道標を見落としやすいので注意です。分岐を左に折れてすぐに池塘の脇を歩くと、祠に収まった石仏があります。十分に注意したいのは、九蔵ノ尾根の青屋登山道は復興してまだ新しいため、刈り払いが遅れるとササが増えて道が荒れる傾向にあります。高山市役所朝日支所などで必ず状況を事前に確認しておきましょう。 定期的に現れる石仏の祠を確認しながら長い尾根を降りていきます。尾根が細くなり植林された杉や檜に囲まれたつづら折れの道を下ると大きな祠があり、九蔵林道に出ます。林道を少し上流側に歩くと水場があり、冷たい山の水を補給することができます。林道をしばらく歩けば、青屋集落の小俣谷橋に出ます。 -
アイミックスキャンプ場から剣ヶ峰へ
- 日帰り
- 10時間45分
- 19.3km
アイミックスキャンプ場から剣ヶ峰へ
- 日帰り
- 10時間45分
- 19.3km
高山市の公共バス「たかね号」で高根町阿多野郷集落まで行くと、アイミックスキャンプ場までは徒歩20分ほど。キャンプ場の中を通る林道は、谷をいくつかまたいで登山口に向かいます。アイミックスキャンプ場を過ぎてまもなく横切るのは東谷。東谷にかかる橋には林道ゲートがあります。東谷付近はカラマツ林が出迎えてくれます。のんびりと林道を歩いていくと、やがて真谷にかかる橋を渡ります。あたりはカラマツ林から杉、檜の植林が多くなっていき、林道脇の谷は徐々に深くなり木々の間からは御嶽山も見えるようになります。 再び谷が近くなり黒谷に掛かる堰堤で水量の少ない場所で渡渉し、右岸に渡ってしばらく進むと林道終点の登山口があります。つづら折れの登山道に入ると全体的にササが濃く道が分かりにくい所もありますが、古い登山道なので踏み跡は比較的しっかりしています。斜面をトラバースするように進んでいき、やがて中洞権現尾根に出ると傾斜が緩くなり、周りの針葉樹もシラビソやツガ類にかわってきます。 阿多野郷側の黒谷と黍生集落側の黍生谷に挟まれた中洞権現尾根は草付きが少なくなり、高度が上がるにつれ、シラビソ、コメツガ類が増え、亜高山帯の針葉樹林となります。ほどなく針葉樹林は矮小化した低木に変わり、森林限界を迎える頃、千町尾根のハイマツ帯の緑の絨毯が目に入ります。やがて道はハイマツの間を縫うように続き、岩に描かれたペンキの丸印を探しながら分岐を目指すと、ハイマツも途切れて徐々に踏み跡がはっきりしなくなってきます。そのまま傾斜の高い方へ進むとケルンや石仏、「乗鞍岳まで2km」と表示された道標があり、中洞権現に到着です。 千町尾根からは乗鞍岳の屏風岳、大日岳が間近に望め、剣ヶ峰はそのすぐ向こうです。剣ヶ峰側に歩いていくと、尾根の右側は深い谷、左側は深いハイマツ帯です。ハイマツの中を多少ヤブ漕ぎぎみに歩くと、ほどなくガレ場のゴーロを横切ります。このゴーロは谷状になって五色ヶ原方面の沢上谷最上流部につながっています。 このあたりから、大柄なコバイケイソウの群落をはじめ、豊富な高山植物を楽しみながら登ることができます。剣ヶ峰が近くなるとハイマツがまばらになり、砂礫地に群生するコマクサを見ることができます。剣ヶ峰直下はガレた岩場の通過になるので、浮き石や落石に十分注意して登りましょう。剣ヶ峰からは360度のパノラマを楽しむことができます。下山は往路と同じ道を戻ります。高山市の公共バス「たかね号」で高根町阿多野郷集落まで行くと、アイミックスキャンプ場までは徒歩20分ほど。キャンプ場の中を通る林道は、谷をいくつかまたいで登山口に向かいます。アイミックスキャンプ場を過ぎてまもなく横切るのは東谷。東谷にかかる橋には林道ゲートがあります。東谷付近はカラマツ林が出迎えてくれます。のんびりと林道を歩いていくと、やがて真谷にかかる橋を渡ります。あたりはカラマツ林から杉、檜の植林が多くなっていき、林道脇の谷は徐々に深くなり木々の間からは御嶽山も見えるようになります。 再び谷が近くなり黒谷に掛かる堰堤で水量の少ない場所で渡渉し、右岸に渡ってしばらく進むと林道終点の登山口があります。つづら折れの登山道に入ると全体的にササが濃く道が分かりにくい所もありますが、古い登山道なので踏み跡は比較的しっかりしています。斜面をトラバースするように進んでいき、やがて中洞権現尾根に出ると傾斜が緩くなり、周りの針葉樹もシラビソやツガ類にかわってきます。 阿多野郷側の黒谷と黍生集落側の黍生谷に挟まれた中洞権現尾根は草付きが少なくなり、高度が上がるにつれ、シラビソ、コメツガ類が増え、亜高山帯の針葉樹林となります。ほどなく針葉樹林は矮小化した低木に変わり、森林限界を迎える頃、千町尾根のハイマツ帯の緑の絨毯が目に入ります。やがて道はハイマツの間を縫うように続き、岩に描かれたペンキの丸印を探しながら分岐を目指すと、ハイマツも途切れて徐々に踏み跡がはっきりしなくなってきます。そのまま傾斜の高い方へ進むとケルンや石仏、「乗鞍岳まで2km」と表示された道標があり、中洞権現に到着です。 千町尾根からは乗鞍岳の屏風岳、大日岳が間近に望め、剣ヶ峰はそのすぐ向こうです。剣ヶ峰側に歩いていくと、尾根の右側は深い谷、左側は深いハイマツ帯です。ハイマツの中を多少ヤブ漕ぎぎみに歩くと、ほどなくガレ場のゴーロを横切ります。このゴーロは谷状になって五色ヶ原方面の沢上谷最上流部につながっています。 このあたりから、大柄なコバイケイソウの群落をはじめ、豊富な高山植物を楽しみながら登ることができます。剣ヶ峰が近くなるとハイマツがまばらになり、砂礫地に群生するコマクサを見ることができます。剣ヶ峰直下はガレた岩場の通過になるので、浮き石や落石に十分注意して登りましょう。剣ヶ峰からは360度のパノラマを楽しむことができます。下山は往路と同じ道を戻ります。 -
新登山口から鉢盛山へ
- 日帰り
- 5時間0分
- 4.7km
新登山口から鉢盛山へ
- 日帰り
- 5時間0分
- 4.7km
鉢盛山林道ゲートから10km車で上がったところに新登山口があります。登山道入口から登り始めると、カラマツ林の尾根を小さなつづら折りを交えながらの急登です。時折、登山道がカラマツ林から開けたササ原に回り込むと、松本盆地の雲海が見られることもあります。急登の尾根道を登りきり、村界尾根に出たところで、ハト峰への分岐があり、左に折れて鉢盛山に向かいます。分岐から後ろを振り返ると、松本盆地の向こうに美ヶ原や八ヶ岳を遠望できます。カラマツ林はシラビソ林に変わり、平坦な尾根道は部分的にぬかるむような場所もあります。 白っぽい樹肌のシラビソ林に焦げ茶の樹肌のツガが混じり始めるあたりは槍見尾根と呼ばれ、少し傾斜がつき始め、道はつづら折りの箇所も出てきます。傾斜が再び緩くなったところで、小さな湿原があり、権現ノ庭の道標が立ててあります。木道は朽ちて通りにくくはなっていますが、乾燥が進み始めたささやかな箱庭のような小湿原です。植物を踏み荒らさないように丁寧に歩きましょう。 権現ノ庭を過ぎると、権現坂と呼ばれる短い坂道を抜けて、避難小屋の鉢盛山荘に到着します。プレハブ仕立ての避難小屋の脇を通り、ほど近いところに鉢盛山の頂上があります。頂上には山名を記した名盤があり、三角点のそばには石の祠が鎮座しています。針葉樹に遮られて頂上からの眺望はあまりよくありませんが、頂上から50~60m西側の台地にマイクロウェーブの反射板があり、そこからの眺めは最高です。大パノラマの眺望は、槍ヶ岳、穂高連峰へと続き、西穂高の尾根は焼岳につながり、乗鞍岳の長大な裾野に連続しています。さらに、乗鞍岳の南側の裾野が野麦峠を経て、御嶽山へとパノラマは続いています。 大パノラマを楽しんだ後、鉢盛山の頂上から下る時は、向かって右側の分岐道に迷い込まないように注意しましょう。右への分岐道は林道から派生する電力会社の巡視路で、避難小屋の裏を通って林道の奥へ降りる道で通行はできません。鉢盛山林道ゲートから10km車で上がったところに新登山口があります。登山道入口から登り始めると、カラマツ林の尾根を小さなつづら折りを交えながらの急登です。時折、登山道がカラマツ林から開けたササ原に回り込むと、松本盆地の雲海が見られることもあります。急登の尾根道を登りきり、村界尾根に出たところで、ハト峰への分岐があり、左に折れて鉢盛山に向かいます。分岐から後ろを振り返ると、松本盆地の向こうに美ヶ原や八ヶ岳を遠望できます。カラマツ林はシラビソ林に変わり、平坦な尾根道は部分的にぬかるむような場所もあります。 白っぽい樹肌のシラビソ林に焦げ茶の樹肌のツガが混じり始めるあたりは槍見尾根と呼ばれ、少し傾斜がつき始め、道はつづら折りの箇所も出てきます。傾斜が再び緩くなったところで、小さな湿原があり、権現ノ庭の道標が立ててあります。木道は朽ちて通りにくくはなっていますが、乾燥が進み始めたささやかな箱庭のような小湿原です。植物を踏み荒らさないように丁寧に歩きましょう。 権現ノ庭を過ぎると、権現坂と呼ばれる短い坂道を抜けて、避難小屋の鉢盛山荘に到着します。プレハブ仕立ての避難小屋の脇を通り、ほど近いところに鉢盛山の頂上があります。頂上には山名を記した名盤があり、三角点のそばには石の祠が鎮座しています。針葉樹に遮られて頂上からの眺望はあまりよくありませんが、頂上から50~60m西側の台地にマイクロウェーブの反射板があり、そこからの眺めは最高です。大パノラマの眺望は、槍ヶ岳、穂高連峰へと続き、西穂高の尾根は焼岳につながり、乗鞍岳の長大な裾野に連続しています。さらに、乗鞍岳の南側の裾野が野麦峠を経て、御嶽山へとパノラマは続いています。 大パノラマを楽しんだ後、鉢盛山の頂上から下る時は、向かって右側の分岐道に迷い込まないように注意しましょう。右への分岐道は林道から派生する電力会社の巡視路で、避難小屋の裏を通って林道の奥へ降りる道で通行はできません。 -
高野山町石道
- 日帰り
- 7時間15分
- 21.4km
高野山町石道
- 日帰り
- 7時間15分
- 21.4km
高野山町石道は、慈尊院から高野山上の壇上伽藍までの百八十町の道筋に、一町ごとの卒塔婆が立ち並ぶ道で、歩き応えは十分。百八十町は真言密教が説く胎蔵界の百八十尊を表すとされています。体力に自信のない場合は、古峠、笠木峠、または矢立峠を区切りとして、2回、3回に分けて歩くのも良いでしょう。 九度山駅前の五ツ辻を直進し、紀の川畔の慈尊院へと向かいます。慈尊院は弘法大師空海が、高野山開創に際し伽藍を草創したのが始まりとされています。慈尊院から丹生官省符神社に向かう参道の石段途中に最初の町石、百八十町石が立てられています。 丹生官省符神社に参拝した後、町石に導かれながら果樹園の間を快適に登っていきます。しばらく歩くと展望台に到着、紀ノ川、和泉山脈をはじめ、北側270度の眺望が開けています。雨引山山腹を緩やかに絡み、六本杉峠へ。まっすぐは笠松峠、左横は天野の里に下ります。ここでは左手前を二ツ鳥居方面に向かいます。 町石道としての風情あふれる道が続き、小都知の峯登山口、古峠を経て、八丁坂が合流する二ツ鳥居へ。休憩舎でひと休みした後、緩やかな下り坂となります。応其上人築造の応其池、のどかな田園風景が広がる地蔵堂からゴルフ場との境界線を経て、笠木峠に向かいます。 笠木峠の分岐を左にとると笠木集落を経て上古沢駅に下れますが、ここでは右の町石道を進みます。矢立峠に下って、車道を横断、五十町坂の登りへ。袈裟掛岩、押上石など、弘法大師空海の息吹を感じとりながら緩やかに高度を上げていきます。 再び車道を横断、四十町石を過ぎて巨大な杉並木の水平道を進みます。晩秋には落ち葉、冬には思わぬ新雪に出会えることもあります。一気に急坂を登って、高野山大門へ。大門の向こうに六町石が小さく見えています。大門をくぐり、高野山内から奥之院へと続く車道を直進、宿坊や商店の間を進むと、一町石とその先、左手の壇上伽藍へと導かれます。中門、金堂と進み、その奥に根本大塔が聳えています。 その後、右に蛇腹道を抜け、金剛峯寺前から千手院橋バス停へと向かいます。高野山町石道は、慈尊院から高野山上の壇上伽藍までの百八十町の道筋に、一町ごとの卒塔婆が立ち並ぶ道で、歩き応えは十分。百八十町は真言密教が説く胎蔵界の百八十尊を表すとされています。体力に自信のない場合は、古峠、笠木峠、または矢立峠を区切りとして、2回、3回に分けて歩くのも良いでしょう。 九度山駅前の五ツ辻を直進し、紀の川畔の慈尊院へと向かいます。慈尊院は弘法大師空海が、高野山開創に際し伽藍を草創したのが始まりとされています。慈尊院から丹生官省符神社に向かう参道の石段途中に最初の町石、百八十町石が立てられています。 丹生官省符神社に参拝した後、町石に導かれながら果樹園の間を快適に登っていきます。しばらく歩くと展望台に到着、紀ノ川、和泉山脈をはじめ、北側270度の眺望が開けています。雨引山山腹を緩やかに絡み、六本杉峠へ。まっすぐは笠松峠、左横は天野の里に下ります。ここでは左手前を二ツ鳥居方面に向かいます。 町石道としての風情あふれる道が続き、小都知の峯登山口、古峠を経て、八丁坂が合流する二ツ鳥居へ。休憩舎でひと休みした後、緩やかな下り坂となります。応其上人築造の応其池、のどかな田園風景が広がる地蔵堂からゴルフ場との境界線を経て、笠木峠に向かいます。 笠木峠の分岐を左にとると笠木集落を経て上古沢駅に下れますが、ここでは右の町石道を進みます。矢立峠に下って、車道を横断、五十町坂の登りへ。袈裟掛岩、押上石など、弘法大師空海の息吹を感じとりながら緩やかに高度を上げていきます。 再び車道を横断、四十町石を過ぎて巨大な杉並木の水平道を進みます。晩秋には落ち葉、冬には思わぬ新雪に出会えることもあります。一気に急坂を登って、高野山大門へ。大門の向こうに六町石が小さく見えています。大門をくぐり、高野山内から奥之院へと続く車道を直進、宿坊や商店の間を進むと、一町石とその先、左手の壇上伽藍へと導かれます。中門、金堂と進み、その奥に根本大塔が聳えています。 その後、右に蛇腹道を抜け、金剛峯寺前から千手院橋バス停へと向かいます。 -
京・大坂道
- 日帰り
- 4時間15分
- 11.8km
京・大坂道
- 日帰り
- 4時間15分
- 11.8km
学文路駅を出て国道を200m程東進、四ツ辻に女人堂までの距離を示す「三里石」が建っています。ここから京・大坂道をスタートします。南下して線路を渡ると、「石堂丸物語」の舞台として知られる玉屋旅館跡、続いて西光寺(学文路苅萱堂)に到着します。集落に沿って進み、「九拾町」碑の立つ三差路を左にとって、第三の地蔵へ。広域農道を横切った後、大師の硯水を過ぎると、河根峠の第四の地蔵に着きます。急坂を下って、河根の街道を南進、千石橋を渡って作水坂へ。すぐに第五の地蔵、続いて第六の地蔵に迎えられます。 やがて日本最後の仇討ちの地、黒岩を通過、神谷辻に到着します。右手から長坂街道が合わさり、神谷の街道を南進、やや下り気味の道を進むと、鮮やかな朱色の極楽橋に着きます。すぐ先が極楽橋駅。極楽橋を渡ると、不動坂です。高野山ケーブルのガードをくぐった先で、いろは坂が右上に分岐します。花折坂で新・旧不動坂が再び合わさると、女人堂バス停はすぐです。学文路駅を出て国道を200m程東進、四ツ辻に女人堂までの距離を示す「三里石」が建っています。ここから京・大坂道をスタートします。南下して線路を渡ると、「石堂丸物語」の舞台として知られる玉屋旅館跡、続いて西光寺(学文路苅萱堂)に到着します。集落に沿って進み、「九拾町」碑の立つ三差路を左にとって、第三の地蔵へ。広域農道を横切った後、大師の硯水を過ぎると、河根峠の第四の地蔵に着きます。急坂を下って、河根の街道を南進、千石橋を渡って作水坂へ。すぐに第五の地蔵、続いて第六の地蔵に迎えられます。 やがて日本最後の仇討ちの地、黒岩を通過、神谷辻に到着します。右手から長坂街道が合わさり、神谷の街道を南進、やや下り気味の道を進むと、鮮やかな朱色の極楽橋に着きます。すぐ先が極楽橋駅。極楽橋を渡ると、不動坂です。高野山ケーブルのガードをくぐった先で、いろは坂が右上に分岐します。花折坂で新・旧不動坂が再び合わさると、女人堂バス停はすぐです。 -
長坂街道
- 日帰り
- 3時間30分
- 8.5km
長坂街道
- 日帰り
- 3時間30分
- 8.5km
高野下駅下車。不動谷川を渡り、椎出郵便局前の三差路を左へ、谷沿いの道を緩やかに登っていきます。舗装道が平坦になった頃、「至高野山」の里程標、続いて廃堂となって久しい苅萱堂跡に到着します。苅萱堂跡の左脇から、かつて賑わった長坂街道の古道に入ります。山腹の道を長坂地蔵、弘法大師堂へ、里程標に導かれながら進みます。やがて高野山に最も近い宿場街として賑わった神谷の集落へ。 神谷辻で京・大阪道が左から合流、旅籠跡が残る街道を南進、緩やかに下ると極楽橋に到着します。極楽橋を渡ると、いよいよ不動坂の登りにかかります。高野山ケーブルのガードをくぐると、大正末期頃まで利用されていた「いろは坂」の旧不動坂と、新不動坂の分岐に着きます。新・旧不動坂は、清不動堂前で一度交差した後再び分かれ、花折坂で合流すると女人堂バス停はすぐです。高野下駅下車。不動谷川を渡り、椎出郵便局前の三差路を左へ、谷沿いの道を緩やかに登っていきます。舗装道が平坦になった頃、「至高野山」の里程標、続いて廃堂となって久しい苅萱堂跡に到着します。苅萱堂跡の左脇から、かつて賑わった長坂街道の古道に入ります。山腹の道を長坂地蔵、弘法大師堂へ、里程標に導かれながら進みます。やがて高野山に最も近い宿場街として賑わった神谷の集落へ。 神谷辻で京・大阪道が左から合流、旅籠跡が残る街道を南進、緩やかに下ると極楽橋に到着します。極楽橋を渡ると、いよいよ不動坂の登りにかかります。高野山ケーブルのガードをくぐると、大正末期頃まで利用されていた「いろは坂」の旧不動坂と、新不動坂の分岐に着きます。新・旧不動坂は、清不動堂前で一度交差した後再び分かれ、花折坂で合流すると女人堂バス停はすぐです。 -
黒河道
- 日帰り
- 6時間45分
- 16.9km
黒河道
- 日帰り
- 6時間45分
- 16.9km
橋本駅下車。紀の川にかかる橋本橋を渡って南詰めを左折、定福寺へ。定福寺のすぐ南、宮谷大師堂から、どばい坂と呼ばれる黒河道に入ります。黒河道は、豊臣秀吉が高野山内禁令の能狂言を催した際、突然の雷雨、雷鳴に、弘法大師の怒りと思い、急ぎ馬にまたがり駆け下った道と伝えられています。 何度か農道を交えながら、緩やかに高度を上げていきます。やがて背後に、和泉・葛城山脈、紀の川平野を望む五軒畑岩掛観音へ。ひと休みした後、樹林帯の道を明神ヶ田和へと向かいます。鉢伏の井戸を経て、再び農道が合流、五ツ辻の明神ヶ田和へ。 国城山への道を右手に、左から二番目のコンクリート道に入ります。急坂を一気に下って、わらん谷の道を進み、丹生川畔に下ります。市平橋を渡ったのち、市平集落の果樹園の中を抜けると、カツラの大木に囲まれた春日神社へと導かれます。植林帯のつづら折れの道を登っていきます。傾斜が緩くなった頃、美砂子峠に到着。右は大将軍ヶ峰山腹を経て久保田和に向かいますが、ここでは峠を直進、山襞を縫う水平道へ。 やがて久保小学校の校舎が建つ久保田和に到着します。久保小学校は、久保鉱山が全盛の一時期、児童数が百人を越えた時期もあったと言われ、周辺集落がいかに栄えていたかうかがい知れます。現在、久保小学校は「くどやま森の童話館」として利用されています。 久保田和の校舎前には道標石仏が祀られており、「右かうや 左まにさん」の文字が記されています。左の道は、かつて栄えた平集落跡を経て黒河峠に登ることになりますが、ここでは分岐を右に進みます。小学校校庭の桜の老木を見送った後、雪池峠方面へ。 しばらく平坦な古道歩きが続いた後尾根道に入り、徐々に傾斜を強め、雪池峠の登りにかかります。ひと汗かく頃、雪池峠に到着します。雪池山山腹をトラバース、子継峠で女人道と合わさった後、一本杉に下ります。周回道路の右の道が黒河口女人堂跡に向かう黒河道で、ここでは周回道路を左に進みます。三本杉から奥之院御廟の裏手に出て、御廟橋へ。奥之院に参拝し、奥の院前バス停へと向かいます。橋本駅下車。紀の川にかかる橋本橋を渡って南詰めを左折、定福寺へ。定福寺のすぐ南、宮谷大師堂から、どばい坂と呼ばれる黒河道に入ります。黒河道は、豊臣秀吉が高野山内禁令の能狂言を催した際、突然の雷雨、雷鳴に、弘法大師の怒りと思い、急ぎ馬にまたがり駆け下った道と伝えられています。 何度か農道を交えながら、緩やかに高度を上げていきます。やがて背後に、和泉・葛城山脈、紀の川平野を望む五軒畑岩掛観音へ。ひと休みした後、樹林帯の道を明神ヶ田和へと向かいます。鉢伏の井戸を経て、再び農道が合流、五ツ辻の明神ヶ田和へ。 国城山への道を右手に、左から二番目のコンクリート道に入ります。急坂を一気に下って、わらん谷の道を進み、丹生川畔に下ります。市平橋を渡ったのち、市平集落の果樹園の中を抜けると、カツラの大木に囲まれた春日神社へと導かれます。植林帯のつづら折れの道を登っていきます。傾斜が緩くなった頃、美砂子峠に到着。右は大将軍ヶ峰山腹を経て久保田和に向かいますが、ここでは峠を直進、山襞を縫う水平道へ。 やがて久保小学校の校舎が建つ久保田和に到着します。久保小学校は、久保鉱山が全盛の一時期、児童数が百人を越えた時期もあったと言われ、周辺集落がいかに栄えていたかうかがい知れます。現在、久保小学校は「くどやま森の童話館」として利用されています。 久保田和の校舎前には道標石仏が祀られており、「右かうや 左まにさん」の文字が記されています。左の道は、かつて栄えた平集落跡を経て黒河峠に登ることになりますが、ここでは分岐を右に進みます。小学校校庭の桜の老木を見送った後、雪池峠方面へ。 しばらく平坦な古道歩きが続いた後尾根道に入り、徐々に傾斜を強め、雪池峠の登りにかかります。ひと汗かく頃、雪池峠に到着します。雪池山山腹をトラバース、子継峠で女人道と合わさった後、一本杉に下ります。周回道路の右の道が黒河口女人堂跡に向かう黒河道で、ここでは周回道路を左に進みます。三本杉から奥之院御廟の裏手に出て、御廟橋へ。奥之院に参拝し、奥の院前バス停へと向かいます。 -
女人道
- 日帰り
- 6時間30分
- 15.4km
女人道
- 日帰り
- 6時間30分
- 15.4km
女人堂バス停下車。バス停前の不動坂口女人堂は、高野七口の中で、現存する唯一の女人堂です。まずは弁天岳に登ったのち、高野山の表玄関口、高野山大門に下ります。車道を横切り、お助け地蔵参道経由で相の浦口女人堂跡へ。谷を渡ると、背後から弁天岳がせり上がり、伐採地の上水峠に到着します。しばらく緩やかな起伏が続き、ろくろ峠の大滝口女人堂跡に下ります。小辺路ルートの林道を右に進み、薄峠手前の分岐を左下へ。やがて、今なお厳しい修行が続けているという円通律寺参道に出ます。参道を右へ、次の分岐を左に登って、大峰口女人堂跡の弥勒峠へ。緩やかな起伏の尾根道が続いた後、急斜面を下ると、中の橋駐車場に降り立ちます。ここで車道を摩尼トンネル方面に進み、トンネル手前の山道を左に登り、摩尼峠経由で奥の院峠を目指します。奥の院峠を直進、これより高野三山で呼ばれる摩尼山、楊柳山、転軸山を登ることになります(高野三山(コースガイド)参照)。高野山森林公園から鴬谷の集落を抜け黒河口女人堂跡へ。すぐの路地を右に入り、女人堂バス停に帰り着きます。女人堂バス停下車。バス停前の不動坂口女人堂は、高野七口の中で、現存する唯一の女人堂です。まずは弁天岳に登ったのち、高野山の表玄関口、高野山大門に下ります。車道を横切り、お助け地蔵参道経由で相の浦口女人堂跡へ。谷を渡ると、背後から弁天岳がせり上がり、伐採地の上水峠に到着します。しばらく緩やかな起伏が続き、ろくろ峠の大滝口女人堂跡に下ります。小辺路ルートの林道を右に進み、薄峠手前の分岐を左下へ。やがて、今なお厳しい修行が続けているという円通律寺参道に出ます。参道を右へ、次の分岐を左に登って、大峰口女人堂跡の弥勒峠へ。緩やかな起伏の尾根道が続いた後、急斜面を下ると、中の橋駐車場に降り立ちます。ここで車道を摩尼トンネル方面に進み、トンネル手前の山道を左に登り、摩尼峠経由で奥の院峠を目指します。奥の院峠を直進、これより高野三山で呼ばれる摩尼山、楊柳山、転軸山を登ることになります(高野三山(コースガイド)参照)。高野山森林公園から鴬谷の集落を抜け黒河口女人堂跡へ。すぐの路地を右に入り、女人堂バス停に帰り着きます。