【関東】の登山コースガイド
関東
検索結果223件中
41-60件
-
箱根町から山伏峠・三国山へ
- 日帰り
- 4時間25分
- 11.6km
箱根町から山伏峠・三国山へ
- 日帰り
- 4時間25分
- 11.6km
箱根町バス停から箱根峠方面へ歩き始めます。駅伝ミュージアムを過ぎたところに芦川入口というバス停があります。ここを右へ。その後は山伏峠の道標に従います。石畳に入り、短いながら向坂、赤石坂、釜石坂、風越坂、挟石坂と歩きます。 10分ほどで石畳を抜け国道1号に出ます。右に行き、道の駅箱根峠の前で横断歩道を渡り樹林帯に入りましょう。石段から樹林帯に入ると芝生広場の展望所に出ます。視界が開けて芦ノ湖の眺めが良いところです。 ここから展望に恵まれない樹林帯を登るようになります。クマザサやアセビの多い道です。ハコネダケが多くなると前方が開け、外輪山の尾根に乗ります。 尾根道は展望と日当たりに恵まれた、道幅も広く気持ちの良い道です。ひと登りすると海ノ平といわれる草原に出ます。富士山が眺められるところです。ここから広い道を下り、少しずつ登り返して行きます。前方に見えている小高いところが三国山の山頂です。 三国山に向け歩を進めます。樹林帯を抜けると山伏茶屋前で、ベンチが置かれています。その先が山伏茶屋と芦ノ湖スカイラインレストハウスですが、このベンチが絶好の休憩ポイント。ザックを降ろし、芦ノ湖越しに見える駒ヶ岳の眺めを楽しみましょう。 レストハウスの裏手から登山道に入ります。登山道に入ってすぐのところに山伏峠の看板が立っています。明るい樹林帯を登るようになると、木々の間から芦ノ湖が見えます。登りがひと段落すると標高1102mの三国山山頂に到着します。 三国山山頂はブナに囲まれ展望はありません。しかし、緑が濃く深山の雰囲気が味わえます。さほど広くはありませんが、のんびり休憩していきましょう。 三国山からはほとんど下りになります。展望の良い草地に出ると左側に富士山が展望できます。このあたりから比較的広い道になります。下りきったところが湖尻峠です。 湖尻峠から深良水門に下り、芦ノ湖の湖畔を歩いて湖尻水門を経由して桃源台バス停まで行きます。車道を進んでも芦ノ湖キャンプ村の南を歩いても時間は同じです。桃源台からは小田原、箱根湯本、御殿場に向かうバスや新宿までの高速バスが発着しています。箱根町バス停から箱根峠方面へ歩き始めます。駅伝ミュージアムを過ぎたところに芦川入口というバス停があります。ここを右へ。その後は山伏峠の道標に従います。石畳に入り、短いながら向坂、赤石坂、釜石坂、風越坂、挟石坂と歩きます。 10分ほどで石畳を抜け国道1号に出ます。右に行き、道の駅箱根峠の前で横断歩道を渡り樹林帯に入りましょう。石段から樹林帯に入ると芝生広場の展望所に出ます。視界が開けて芦ノ湖の眺めが良いところです。 ここから展望に恵まれない樹林帯を登るようになります。クマザサやアセビの多い道です。ハコネダケが多くなると前方が開け、外輪山の尾根に乗ります。 尾根道は展望と日当たりに恵まれた、道幅も広く気持ちの良い道です。ひと登りすると海ノ平といわれる草原に出ます。富士山が眺められるところです。ここから広い道を下り、少しずつ登り返して行きます。前方に見えている小高いところが三国山の山頂です。 三国山に向け歩を進めます。樹林帯を抜けると山伏茶屋前で、ベンチが置かれています。その先が山伏茶屋と芦ノ湖スカイラインレストハウスですが、このベンチが絶好の休憩ポイント。ザックを降ろし、芦ノ湖越しに見える駒ヶ岳の眺めを楽しみましょう。 レストハウスの裏手から登山道に入ります。登山道に入ってすぐのところに山伏峠の看板が立っています。明るい樹林帯を登るようになると、木々の間から芦ノ湖が見えます。登りがひと段落すると標高1102mの三国山山頂に到着します。 三国山山頂はブナに囲まれ展望はありません。しかし、緑が濃く深山の雰囲気が味わえます。さほど広くはありませんが、のんびり休憩していきましょう。 三国山からはほとんど下りになります。展望の良い草地に出ると左側に富士山が展望できます。このあたりから比較的広い道になります。下りきったところが湖尻峠です。 湖尻峠から深良水門に下り、芦ノ湖の湖畔を歩いて湖尻水門を経由して桃源台バス停まで行きます。車道を進んでも芦ノ湖キャンプ村の南を歩いても時間は同じです。桃源台からは小田原、箱根湯本、御殿場に向かうバスや新宿までの高速バスが発着しています。 -
お玉ヶ池から箱根石仏群・鷹巣山へ
- 日帰り
- 3時間15分
- 8.5km
お玉ヶ池から箱根石仏群・鷹巣山へ
- 日帰り
- 3時間15分
- 8.5km
元箱根港バス停からバス通りを戻り、元箱根バス停脇の小道を興福院へ向かい箱根旧街道の権現坂を登ります。六道地蔵菩薩・二十五菩薩と彫られた石塔で左に曲がります。バス通りに出たらここを横断して遊歩道を進みます。お玉ヶ池の南側を通って六道地蔵に向かいましょう。 檜が広がる林道から国道に出たところが精進池です。池畔に建つのが石仏・石塔群保存整備記念館(9時〜17時、無料)です。石仏を見学する前に事前学習していきましょう。 精進池に沿った遊歩道を歩き始めます。すぐにトンネルがあります。ここを抜けて国道の反対側に出ます。目の前にあるのが巨岩に彫られた3mの六道地蔵。1300(正安2)年の銘が確認できます。トンネルを戻り、遊歩道をさらに進みます。火焚地蔵という磨崖仏と、処女のまま800歳まで生きたといわれる八百比丘尼の墓の前を通ります。その先にあるのが高さ3mの大岩に阿弥陀如来像などが彫られた二十五菩薩です。 さらに進んで2本目のトンネルを抜けましょう。そこにあるのが曽我兄弟と虎御前の墓。曽我兄弟は父親の仇を討ったものの、相手が頼朝に寵愛されていたため、仇討ち直後に頼朝の部下に殺された悲運の兄弟です。その兄の愛人が虎御前。兄弟が処刑された直後に出家したといわれる人物です。 ここから林を抜けて国道1号を歩きます。芦之湯フラワーセンター前を左に入ったところが東光庵・熊野権現旧跡。江戸時代、多くの文人が訪れた場所です。 国道に戻って湯坂路入口バス停の先で山道に入ります。30mほどで道が左右に分かれます。ここを左へ。ゆるい勾配の坂道を15分登ると鷹巣山です。二子山や神山、金時山などが見えます。 鷹巣山から往路を戻り、先ほどの分岐を左へ下ります。階段の道が終わると飛龍ノ滝分岐に着きます。展望テラスから雄大な流れを堪能しましょう。 登山道に戻り畑宿まで下山します。山道から舗装道路に出る手前に畑宿夫婦桜の木があり、ゴールの畑宿バス停はすぐです。ここから箱根湯本駅までバスを利用しましょう。元箱根港バス停からバス通りを戻り、元箱根バス停脇の小道を興福院へ向かい箱根旧街道の権現坂を登ります。六道地蔵菩薩・二十五菩薩と彫られた石塔で左に曲がります。バス通りに出たらここを横断して遊歩道を進みます。お玉ヶ池の南側を通って六道地蔵に向かいましょう。 檜が広がる林道から国道に出たところが精進池です。池畔に建つのが石仏・石塔群保存整備記念館(9時〜17時、無料)です。石仏を見学する前に事前学習していきましょう。 精進池に沿った遊歩道を歩き始めます。すぐにトンネルがあります。ここを抜けて国道の反対側に出ます。目の前にあるのが巨岩に彫られた3mの六道地蔵。1300(正安2)年の銘が確認できます。トンネルを戻り、遊歩道をさらに進みます。火焚地蔵という磨崖仏と、処女のまま800歳まで生きたといわれる八百比丘尼の墓の前を通ります。その先にあるのが高さ3mの大岩に阿弥陀如来像などが彫られた二十五菩薩です。 さらに進んで2本目のトンネルを抜けましょう。そこにあるのが曽我兄弟と虎御前の墓。曽我兄弟は父親の仇を討ったものの、相手が頼朝に寵愛されていたため、仇討ち直後に頼朝の部下に殺された悲運の兄弟です。その兄の愛人が虎御前。兄弟が処刑された直後に出家したといわれる人物です。 ここから林を抜けて国道1号を歩きます。芦之湯フラワーセンター前を左に入ったところが東光庵・熊野権現旧跡。江戸時代、多くの文人が訪れた場所です。 国道に戻って湯坂路入口バス停の先で山道に入ります。30mほどで道が左右に分かれます。ここを左へ。ゆるい勾配の坂道を15分登ると鷹巣山です。二子山や神山、金時山などが見えます。 鷹巣山から往路を戻り、先ほどの分岐を左へ下ります。階段の道が終わると飛龍ノ滝分岐に着きます。展望テラスから雄大な流れを堪能しましょう。 登山道に戻り畑宿まで下山します。山道から舗装道路に出る手前に畑宿夫婦桜の木があり、ゴールの畑宿バス停はすぐです。ここから箱根湯本駅までバスを利用しましょう。 -
矢倉沢から矢倉岳・万葉公園へ
- 日帰り
- 3時間45分
- 7.8km
矢倉沢から矢倉岳・万葉公園へ
- 日帰り
- 3時間45分
- 7.8km
大雄山駅からバスに乗り、矢倉沢バス停で下車して右の車道を進みます。5分ほどで矢倉沢公民館の前に出ます。隣接してトイレがあります。ここから舗装された道を歩き山里の静かな集落を歩いて行くと、登山口の案内看板が立つ分岐があります。ここを右に入りミカン畑や茶畑の間を登り、道路幅が狭くなると山道になります。 杉や檜の混在する道を登ります。ここを抜けるとクヌギやミズキ、イタヤカエデなどの樹木が茂る林をジグザグに急登。30分ほどでいったん平坦になりますが、すぐに再び急登が始まります。5月ならツツジがきれいなところです。ジュウニヒトエやスミレなどの山野草も見られます。少しずつ勾配が落ち着いてくれば矢倉岳山頂に到着します。矢倉岳の山頂は小広い草原状のところです。周りに山がないため展望は良く、富士山や金時山、明神ヶ岳、神山などが見えていますが、東側はヤブが深く展望は中々得られません。日当たりも良いので、気に入った場所でランチを楽しみましょう。 下山は足柄万葉公園方面へ行きます。山頂から北西に下る登山道を進みます。滑りやすい箇所もあるのでゆっくり下りましょう。 下り着いたところがT字路になった山伏平です。右は21世紀の森につながる気持ちの良い道です。 足柄万葉公園は左へ。山腹を巻くようにして進みます。軽いアップダウンはありますが、息が上ががってしまうような道ではありませんのでゆっくり進みましょう。 左に大きく曲がると右上に足柄万葉公園が広がっています。万葉集に足柄古道が多く詠まれたことに由来して整備された公園で、梅の名所として知られています。園内には東屋が建てられています。 直進して足柄峠まで行ってみましょう。すぐに車道に下りるので、そのまま道なりに進みます。左から足柄古道が合流してきます。その先が足柄之関跡。足柄峠に出没する強盗団を取り締まるため、というのが起源のようです。足柄峠は駿河国と相模国の国境の峠です。古くから交通の要所であったところです。茶屋とトイレがあります。 足柄峠からわずかに往路を戻り、足柄古道から地蔵堂バス停まで行きましょう。石畳や丸太の階段下りがありますが、金時山や明神ヶ岳が眺められます。地蔵堂バス停からは大雄山駅まで戻ります。大雄山駅からバスに乗り、矢倉沢バス停で下車して右の車道を進みます。5分ほどで矢倉沢公民館の前に出ます。隣接してトイレがあります。ここから舗装された道を歩き山里の静かな集落を歩いて行くと、登山口の案内看板が立つ分岐があります。ここを右に入りミカン畑や茶畑の間を登り、道路幅が狭くなると山道になります。 杉や檜の混在する道を登ります。ここを抜けるとクヌギやミズキ、イタヤカエデなどの樹木が茂る林をジグザグに急登。30分ほどでいったん平坦になりますが、すぐに再び急登が始まります。5月ならツツジがきれいなところです。ジュウニヒトエやスミレなどの山野草も見られます。少しずつ勾配が落ち着いてくれば矢倉岳山頂に到着します。矢倉岳の山頂は小広い草原状のところです。周りに山がないため展望は良く、富士山や金時山、明神ヶ岳、神山などが見えていますが、東側はヤブが深く展望は中々得られません。日当たりも良いので、気に入った場所でランチを楽しみましょう。 下山は足柄万葉公園方面へ行きます。山頂から北西に下る登山道を進みます。滑りやすい箇所もあるのでゆっくり下りましょう。 下り着いたところがT字路になった山伏平です。右は21世紀の森につながる気持ちの良い道です。 足柄万葉公園は左へ。山腹を巻くようにして進みます。軽いアップダウンはありますが、息が上ががってしまうような道ではありませんのでゆっくり進みましょう。 左に大きく曲がると右上に足柄万葉公園が広がっています。万葉集に足柄古道が多く詠まれたことに由来して整備された公園で、梅の名所として知られています。園内には東屋が建てられています。 直進して足柄峠まで行ってみましょう。すぐに車道に下りるので、そのまま道なりに進みます。左から足柄古道が合流してきます。その先が足柄之関跡。足柄峠に出没する強盗団を取り締まるため、というのが起源のようです。足柄峠は駿河国と相模国の国境の峠です。古くから交通の要所であったところです。茶屋とトイレがあります。 足柄峠からわずかに往路を戻り、足柄古道から地蔵堂バス停まで行きましょう。石畳や丸太の階段下りがありますが、金時山や明神ヶ岳が眺められます。地蔵堂バス停からは大雄山駅まで戻ります。 -
洒水の滝から矢倉岳へ
- 日帰り
- 5時間10分
- 12.5km
洒水の滝から矢倉岳へ
- 日帰り
- 5時間10分
- 12.5km
山北駅を出たら左へ進みます。木造の大きな商店や民家が並ぶ道です。洒水の滝への道標で左に曲がり、山北体育館の脇から線路沿いの小路を歩きます。車道に出た所で山北橋を渡ります。ここに洒水の滝の道標が立っています。歩道を進むと、途中で左に下る小路が現れます。道標が立っているので、ここを下って国道246号をくぐります。そのまま県道を直進すると、洒水の滝の入口があります。右上方に複数のアンテナが建つ山頂が見えます。21世紀の森のテレビ中継所です。 洒水の滝の道標に従って遊歩道を進みます。洒水の滝の駐車場を過ぎると案内看板が立っています。その先に美しい滝が見えてきます。これが洒水の滝です。滝の手前に赤い橋がありますが、そこから先は立入禁止になっています。三段に分かれた滝の合計落差は114m。橋の入口でゆっくり見物しましょう。 洒水の滝から往路を戻って、21世紀の森に向かう林道を右に入ります。右に鋭角に曲がって登って行くと、右側に洒水の滝の仮設の観瀑台があります。その後、何度か大きく曲がって行きます。洒水の滝から45分ほどで林道終点に到着。 林道から山道に入ります。ゆっくり登って行くと、正面に21世紀の森への道標が見えます。ここで右へ。樹木の間を縫うようにして進むと、テレビ中継所とセントラル広場の分岐に到着。ここはテレビ中継所まで樹林帯をひと登りします。 テレビ中継所から整備された21世紀の森を歩きます。セントラル広場への道標に従いましょう。明るい展望台を過ぎると左にトイレがあります。そのまま直進するとセントラル広場です。 セントラル広場から再び山道になります。展望はなく樹林帯にのびる道です。浜居場城跡を過ぎると、登り勾配が若干強くなってきます。相変わらずの樹林帯で展望はありません。勾配が落ち着いてくると山伏平に到着します。山伏平から樹林帯を20分登った地点が矢倉岳山頂です。開けた草原で富士山や金時山の展望に優れた山頂です。山頂からは樹林帯を下って矢倉沢バス停まで下り、バスで関本まで行きましょう。または、矢倉岳山頂から足柄万葉公園まで行き、地蔵堂バス停から関本に出る方法(矢倉沢から矢倉岳・万葉公園へ(コースガイド))もあります。さらに足柄峠から赤坂古道、足柄古道を経由して足柄駅まで行けば、箱根の古道歩きを楽しむことができます。山北駅を出たら左へ進みます。木造の大きな商店や民家が並ぶ道です。洒水の滝への道標で左に曲がり、山北体育館の脇から線路沿いの小路を歩きます。車道に出た所で山北橋を渡ります。ここに洒水の滝の道標が立っています。歩道を進むと、途中で左に下る小路が現れます。道標が立っているので、ここを下って国道246号をくぐります。そのまま県道を直進すると、洒水の滝の入口があります。右上方に複数のアンテナが建つ山頂が見えます。21世紀の森のテレビ中継所です。 洒水の滝の道標に従って遊歩道を進みます。洒水の滝の駐車場を過ぎると案内看板が立っています。その先に美しい滝が見えてきます。これが洒水の滝です。滝の手前に赤い橋がありますが、そこから先は立入禁止になっています。三段に分かれた滝の合計落差は114m。橋の入口でゆっくり見物しましょう。 洒水の滝から往路を戻って、21世紀の森に向かう林道を右に入ります。右に鋭角に曲がって登って行くと、右側に洒水の滝の仮設の観瀑台があります。その後、何度か大きく曲がって行きます。洒水の滝から45分ほどで林道終点に到着。 林道から山道に入ります。ゆっくり登って行くと、正面に21世紀の森への道標が見えます。ここで右へ。樹木の間を縫うようにして進むと、テレビ中継所とセントラル広場の分岐に到着。ここはテレビ中継所まで樹林帯をひと登りします。 テレビ中継所から整備された21世紀の森を歩きます。セントラル広場への道標に従いましょう。明るい展望台を過ぎると左にトイレがあります。そのまま直進するとセントラル広場です。 セントラル広場から再び山道になります。展望はなく樹林帯にのびる道です。浜居場城跡を過ぎると、登り勾配が若干強くなってきます。相変わらずの樹林帯で展望はありません。勾配が落ち着いてくると山伏平に到着します。山伏平から樹林帯を20分登った地点が矢倉岳山頂です。開けた草原で富士山や金時山の展望に優れた山頂です。山頂からは樹林帯を下って矢倉沢バス停まで下り、バスで関本まで行きましょう。または、矢倉岳山頂から足柄万葉公園まで行き、地蔵堂バス停から関本に出る方法(矢倉沢から矢倉岳・万葉公園へ(コースガイド))もあります。さらに足柄峠から赤坂古道、足柄古道を経由して足柄駅まで行けば、箱根の古道歩きを楽しむことができます。 -
幕山公園から幕山・南郷山へ
- 日帰り
- 3時間30分
- 6.8km
幕山公園から幕山・南郷山へ
- 日帰り
- 3時間30分
- 6.8km
幕山公園バス停からトイレが併設され管理棟が建つ幕山登山口へ。ここから数段の階段を登ると舗装された道に出ます。目の前の道標に従って梅林にのびる道を登り始めます。 しばらくは梅の木の間を不規則なジグザグを繰り返して登ります。梅林最高地点を越えると、ところどころで城山方面の山並みが見えるようになります。幕山の岩場でロッククライミングの練習をする人たちの賑やかな声が聞こえてきます。途中に東屋があるのでひと息入れていきましょう。 四叉路まで来ると右と直進する道には、「幕山近道」という道標が立てられていますが、左前に入る道の説明はありません。この道は山頂一帯を大きくひと回りします。木々に囲まれたルートで展望はあまり良くありませんが、日当たりと歩きやすさはおすすめです。20分ほどで自鑑水分岐に向かうルートに合流します。 幕山山頂へは直進しても右に行っても大丈夫ですが、直進した方が若干早く到着するようです。どちらのルートを選択しても5分もかかりません。 幕山山頂は比較的広く草原のように開けています。足元には真鶴半島が見え、太平洋の大海原が広がっています。草地に座って時間の許す限りのんびりしましょう。 山頂から南郷山の道標に従います。樹林帯にのびる道をゆるやかに下ると15分ほどで、自鑑水分岐に着きます。直進して林道を渡ると、源頼朝が自害を思い留めたといわれる自鑑水です。 自鑑水から斜面を登って行くと白銀林道に下りる分岐がありますが、ここは南郷山の道標に従いましょう。樹林帯の広い道からハコネダケが茂る細い道になります。山頂が近くなるに従いハコネダケやササが足元を覆い不に安定になります。とくに下刈りされていない夏場は注意が必要です。少し登り勾配が強くなると標高611mの南郷山に到着します。山頂はカヤトに覆われていますが、相模湾や初島、真鶴半島を見渡すことができます。 山頂から樹林帯を下ります。ジグザグの急な下りが続きますので、足元に注意しながら歩きましょう。山頂から20分ほどで林道に下り立ちます。ここを右へ。すぐに左に五郎神社に下る登山道が現れます。白銀林道出合です。ここに入りましょう。ゴルフ場の脇を下り、ミカン畑が広がる林道になれば五郎神社はすぐです。神社前の鍛冶屋バス停から湯河原駅に戻りましょう。幕山公園バス停からトイレが併設され管理棟が建つ幕山登山口へ。ここから数段の階段を登ると舗装された道に出ます。目の前の道標に従って梅林にのびる道を登り始めます。 しばらくは梅の木の間を不規則なジグザグを繰り返して登ります。梅林最高地点を越えると、ところどころで城山方面の山並みが見えるようになります。幕山の岩場でロッククライミングの練習をする人たちの賑やかな声が聞こえてきます。途中に東屋があるのでひと息入れていきましょう。 四叉路まで来ると右と直進する道には、「幕山近道」という道標が立てられていますが、左前に入る道の説明はありません。この道は山頂一帯を大きくひと回りします。木々に囲まれたルートで展望はあまり良くありませんが、日当たりと歩きやすさはおすすめです。20分ほどで自鑑水分岐に向かうルートに合流します。 幕山山頂へは直進しても右に行っても大丈夫ですが、直進した方が若干早く到着するようです。どちらのルートを選択しても5分もかかりません。 幕山山頂は比較的広く草原のように開けています。足元には真鶴半島が見え、太平洋の大海原が広がっています。草地に座って時間の許す限りのんびりしましょう。 山頂から南郷山の道標に従います。樹林帯にのびる道をゆるやかに下ると15分ほどで、自鑑水分岐に着きます。直進して林道を渡ると、源頼朝が自害を思い留めたといわれる自鑑水です。 自鑑水から斜面を登って行くと白銀林道に下りる分岐がありますが、ここは南郷山の道標に従いましょう。樹林帯の広い道からハコネダケが茂る細い道になります。山頂が近くなるに従いハコネダケやササが足元を覆い不に安定になります。とくに下刈りされていない夏場は注意が必要です。少し登り勾配が強くなると標高611mの南郷山に到着します。山頂はカヤトに覆われていますが、相模湾や初島、真鶴半島を見渡すことができます。 山頂から樹林帯を下ります。ジグザグの急な下りが続きますので、足元に注意しながら歩きましょう。山頂から20分ほどで林道に下り立ちます。ここを右へ。すぐに左に五郎神社に下る登山道が現れます。白銀林道出合です。ここに入りましょう。ゴルフ場の脇を下り、ミカン畑が広がる林道になれば五郎神社はすぐです。神社前の鍛冶屋バス停から湯河原駅に戻りましょう。 -
湯河原駅から城山・幕山へ
- 日帰り
- 5時間25分
- 10.6km
湯河原駅から城山・幕山へ
- 日帰り
- 5時間25分
- 10.6km
湯河原駅を出たらすぐに東海道本線に沿った小道を真鶴方面へ歩きます。すぐのガードをくぐって住宅街にのびる狭い舗装道路を進みます。少しずつ登り勾配が出てくるのでゆっくり行きましょう。左に古刹の城願寺が見えてきます。ここを過ぎるとミカン畑が現れ、後方には湯河原の海が見えてきます。 竹林が広がるようになると勾配が増していきます。かぶと石に行く分岐、立石に行く分岐を過ぎてしばらく登ると、舗装道路から山道に入ります。疎林帯をわずかに斜上すると舗装道路に出ます。城山の道標が立っていますので、これに従って再び山道に入ります。明るい山道を15分ほど登れば城山山頂に到着します。 城山山頂には土肥城址の石碑が立っています。ここには頼朝をかくまった土肥実平の居城が建っていたそうです。現在はそれを示す石碑があるだけですが、真鶴半島や初島、青い太平洋の大海原が広がっています。東屋が建てられていますので、眺めを堪能しながら休憩しましょう。 山頂からはしとどの窟バス停の道標に従います。わずかに急坂を下ります。その後は樹林帯にのびる道を進みましょう。ゆるいアップダウンなので安心して歩くことができます。 短い石畳の道を抜けてしばらく行けば、奥湯河原自然公園の看板が建つ整備された道に出ます。ここから石畳の遊歩道を下って椿台の展望台まで行きましょう。 展望台脇の階段を下ると左に舗装道路がのびています。ここを歩きトンネルを抜けたところが小さな広場になっています。 この広場からジグザグの坂を下ります。道の両側に90体もの弘法大師の像が並んでいます。下り着いたところが、石橋山の戦いに敗れた頼朝が家来と隠れたといわれるしとどの窟です。 しとどの窟からわずかに戻った地点に、幕山公園方面へ抜ける小道があります。ここに入って幕山へ向かいましょう。 細い道が続きます。途中で小さな沢を渡り軽くアップダウンを繰り返して行くと林道に出ます。そのまま直進して大石ヶ平へ。ここからハコネダケが目立つ山道を自鑑水分岐まで登ります。この分岐から20分で幕山山頂です。広い山頂から真鶴半島越しに眺められる太平洋の大海原を堪能しましょう。 山頂から樹林帯を幕山登山口まで下ります。幕山公園バス停から出発地点の湯河原駅までバスで戻ります。湯河原駅を出たらすぐに東海道本線に沿った小道を真鶴方面へ歩きます。すぐのガードをくぐって住宅街にのびる狭い舗装道路を進みます。少しずつ登り勾配が出てくるのでゆっくり行きましょう。左に古刹の城願寺が見えてきます。ここを過ぎるとミカン畑が現れ、後方には湯河原の海が見えてきます。 竹林が広がるようになると勾配が増していきます。かぶと石に行く分岐、立石に行く分岐を過ぎてしばらく登ると、舗装道路から山道に入ります。疎林帯をわずかに斜上すると舗装道路に出ます。城山の道標が立っていますので、これに従って再び山道に入ります。明るい山道を15分ほど登れば城山山頂に到着します。 城山山頂には土肥城址の石碑が立っています。ここには頼朝をかくまった土肥実平の居城が建っていたそうです。現在はそれを示す石碑があるだけですが、真鶴半島や初島、青い太平洋の大海原が広がっています。東屋が建てられていますので、眺めを堪能しながら休憩しましょう。 山頂からはしとどの窟バス停の道標に従います。わずかに急坂を下ります。その後は樹林帯にのびる道を進みましょう。ゆるいアップダウンなので安心して歩くことができます。 短い石畳の道を抜けてしばらく行けば、奥湯河原自然公園の看板が建つ整備された道に出ます。ここから石畳の遊歩道を下って椿台の展望台まで行きましょう。 展望台脇の階段を下ると左に舗装道路がのびています。ここを歩きトンネルを抜けたところが小さな広場になっています。 この広場からジグザグの坂を下ります。道の両側に90体もの弘法大師の像が並んでいます。下り着いたところが、石橋山の戦いに敗れた頼朝が家来と隠れたといわれるしとどの窟です。 しとどの窟からわずかに戻った地点に、幕山公園方面へ抜ける小道があります。ここに入って幕山へ向かいましょう。 細い道が続きます。途中で小さな沢を渡り軽くアップダウンを繰り返して行くと林道に出ます。そのまま直進して大石ヶ平へ。ここからハコネダケが目立つ山道を自鑑水分岐まで登ります。この分岐から20分で幕山山頂です。広い山頂から真鶴半島越しに眺められる太平洋の大海原を堪能しましょう。 山頂から樹林帯を幕山登山口まで下ります。幕山公園バス停から出発地点の湯河原駅までバスで戻ります。 -
入生田駅から石垣山・早川駅へ
- 日帰り
- 1時間55分
- 5.4km
入生田駅から石垣山・早川駅へ
- 日帰り
- 1時間55分
- 5.4km
入生田駅を降りて小田原方面へ戻り、ガードをくぐり国道1号に出ます。ここを渡り国道を左へ行きます。また、桜のシーズンなら入生田駅の裏にある長興山紹太寺に寄り、有名なしだれ桜を見物してから石垣山を目指しましょう。 国道に出た地点から箱根湯本方面を見ると神奈川県立生命の星・地球博物館があります。地球誕生から現在までの46億年の歴史を時間を追って展示した施設です。国道1号を小田原方面に戻り、2本目の路地を右に入りにます。目の前に見える陸橋を渡ります。 陸橋の階段を下った地点に橋があります。これが太閤橋です。橋を渡ると舗装道路を登るようになります。右側の路側帯を歩きましょう。途中、道路脇には江戸城に送られるために加工された大きな石が置かれています。 ここを過ぎると、右に遊歩道が造られています。そこに入ります。一段下って階段を登り返して進むと山道になります。途中に石垣用の石材が展示されています。 遊歩道に出て、ターンパイクを越える手前に石丁場へ下る階段があります。ここを下ると車道の真下に、17世紀初頭に江戸城の石垣用石材を切り出した石丁場跡が広がっています。時間があれば見学しましょう。 遊歩道を進みます。しばらく歩くと分岐点に出ます。直進して石垣山農道に入ります。すぐに一夜城歴史公園に到着します。 公園に入り整備された階段を登ります。ひと登りで二の丸跡の広場に出ます。その一段上が本丸跡。ここが石垣山です。本丸跡の端には天守台跡があります。展望台からは小田原市街や相模湾が眺められます。 眺めを楽しんだら、公園入口まで戻り車道を早川駅前方面へ下りましょう。ミカン畑が広がる道で、要所には北条攻めに参じた武将たちの案内看板が立てられています。のんびり気分で下りましょう。ところどころで相模湾の展望が広がります。 30分ほどで、新幹線と東海道本線のガードをくぐって国道に出ます。ここの右側が終点の早川駅です。ここから小田原駅までは1駅です。まだまだ歩きたい人は、小田原駅まで行ってみましょう。早川橋を渡って、右に入り小田原ゆかりの作家の作品が集められた小田原文学館を目指します。文学館から小田原城を経由すれば小田原駅はすぐです。早川駅前から30分ほどです。入生田駅を降りて小田原方面へ戻り、ガードをくぐり国道1号に出ます。ここを渡り国道を左へ行きます。また、桜のシーズンなら入生田駅の裏にある長興山紹太寺に寄り、有名なしだれ桜を見物してから石垣山を目指しましょう。 国道に出た地点から箱根湯本方面を見ると神奈川県立生命の星・地球博物館があります。地球誕生から現在までの46億年の歴史を時間を追って展示した施設です。国道1号を小田原方面に戻り、2本目の路地を右に入りにます。目の前に見える陸橋を渡ります。 陸橋の階段を下った地点に橋があります。これが太閤橋です。橋を渡ると舗装道路を登るようになります。右側の路側帯を歩きましょう。途中、道路脇には江戸城に送られるために加工された大きな石が置かれています。 ここを過ぎると、右に遊歩道が造られています。そこに入ります。一段下って階段を登り返して進むと山道になります。途中に石垣用の石材が展示されています。 遊歩道に出て、ターンパイクを越える手前に石丁場へ下る階段があります。ここを下ると車道の真下に、17世紀初頭に江戸城の石垣用石材を切り出した石丁場跡が広がっています。時間があれば見学しましょう。 遊歩道を進みます。しばらく歩くと分岐点に出ます。直進して石垣山農道に入ります。すぐに一夜城歴史公園に到着します。 公園に入り整備された階段を登ります。ひと登りで二の丸跡の広場に出ます。その一段上が本丸跡。ここが石垣山です。本丸跡の端には天守台跡があります。展望台からは小田原市街や相模湾が眺められます。 眺めを楽しんだら、公園入口まで戻り車道を早川駅前方面へ下りましょう。ミカン畑が広がる道で、要所には北条攻めに参じた武将たちの案内看板が立てられています。のんびり気分で下りましょう。ところどころで相模湾の展望が広がります。 30分ほどで、新幹線と東海道本線のガードをくぐって国道に出ます。ここの右側が終点の早川駅です。ここから小田原駅までは1駅です。まだまだ歩きたい人は、小田原駅まで行ってみましょう。早川橋を渡って、右に入り小田原ゆかりの作家の作品が集められた小田原文学館を目指します。文学館から小田原城を経由すれば小田原駅はすぐです。早川駅前から30分ほどです。 -
十字峡から丹後山を経て中ノ岳へ
- 1泊2日
- 20時間35分
- 31.8km
十字峡から丹後山を経て中ノ岳へ
- 1泊2日
- 20時間35分
- 31.8km
野中〜十字峡登山センターまでは十字峡から中ノ岳へ(コースガイド)を参照して下さい。 十字峡トンネルを出ると右側に丹後山登山口へ通じる林道ゲートに入ります。これより三国川左岸の林道へ。渓谷美を見ながら約2km歩けば栃ノ木橋に着き、50mほど進むと左手に登山口が見えてきます。頂上まで水場はないので本流で十分用意して登りましょう。右に林道を分け登山道に取り付きます。急な登りがしばらく続き、登りきったあたりから松の木が現われ、ようやく二合目に到着です。急登の連続はここまでとなり、しばらく中ノ岳の展望がきくゆるやかな尾根歩きとなります。この尾根一帯がカモエダズンネ(大きな枝のある木が生えた尾根)です。尾根道を進んで行くと、やがてゴヨウマツの大木が現われ、三合目に到着します。 灌木帯の登りを進んで行くと展望が開け、ジャコノ峰に到着。左手には中ノ岳がいちだんと大きく見え、ひと登りすればジャコ平です。ゆるやかに登って行くと、前方にササの群生が一望でき、やがてシシ岩に着くと八合目となります。道は丹後山山腹を巻くようにゆるくトラバースし、右に越後沢山や巻機連峰などを見ながら進むと、標識です。右は巻機山、左が山頂、直進が「水場」となっていますが巻機山へのコースは整備されていません。また「水場」とある群馬県側は立入り禁止区域ですので、水もあてにしないように。 山頂に向かいコースを左にとり、少し登るとすぐ右側に避難小屋があります。小屋のポリタンクに天水が貯められています。山頂は直進してすぐです。丹後山山頂をきわめ、シラネアオイやニッコウキスゲの群生を見ながら進むと、利根川水源碑があり、大水上山はすぐそこです。 大水上山に立つと利根川水源一帯の山々や、平ヶ岳、荒沢岳の素晴らしい眺望が広がります。これより先の道もよく刈り払いされており、灌木と高山植物が咲き競う美しいコースです。丹後山、大水上山間の稜線の群馬県側には、7月まで雪が残ります。 兎岳のピークを過ぎるとすぐに右に荒沢岳へ向かう分岐があります。左の道を進み急坂を下ります。小兎岳の登りにかかりピークに立つと、シラビソの樹林帯へ。樹林帯を過ぎると最低鞍部へと下って行きます。 鞍部を通過しダケカンバ、ネマガリダケの道を注意しながら進むと、中ノ岳への急登です。岩場の切り立つヤセ尾根を通過すると九合目(池ノ段)へ。ここから十字峡に下る道が左手にあります。中ノ岳をきわめ、野中を目指し十字峡登山センターへと下ります。十字峡への下りは急な上、赤土で滑りやすいので、注意が必要です。野中〜十字峡登山センターまでは十字峡から中ノ岳へ(コースガイド)を参照して下さい。 十字峡トンネルを出ると右側に丹後山登山口へ通じる林道ゲートに入ります。これより三国川左岸の林道へ。渓谷美を見ながら約2km歩けば栃ノ木橋に着き、50mほど進むと左手に登山口が見えてきます。頂上まで水場はないので本流で十分用意して登りましょう。右に林道を分け登山道に取り付きます。急な登りがしばらく続き、登りきったあたりから松の木が現われ、ようやく二合目に到着です。急登の連続はここまでとなり、しばらく中ノ岳の展望がきくゆるやかな尾根歩きとなります。この尾根一帯がカモエダズンネ(大きな枝のある木が生えた尾根)です。尾根道を進んで行くと、やがてゴヨウマツの大木が現われ、三合目に到着します。 灌木帯の登りを進んで行くと展望が開け、ジャコノ峰に到着。左手には中ノ岳がいちだんと大きく見え、ひと登りすればジャコ平です。ゆるやかに登って行くと、前方にササの群生が一望でき、やがてシシ岩に着くと八合目となります。道は丹後山山腹を巻くようにゆるくトラバースし、右に越後沢山や巻機連峰などを見ながら進むと、標識です。右は巻機山、左が山頂、直進が「水場」となっていますが巻機山へのコースは整備されていません。また「水場」とある群馬県側は立入り禁止区域ですので、水もあてにしないように。 山頂に向かいコースを左にとり、少し登るとすぐ右側に避難小屋があります。小屋のポリタンクに天水が貯められています。山頂は直進してすぐです。丹後山山頂をきわめ、シラネアオイやニッコウキスゲの群生を見ながら進むと、利根川水源碑があり、大水上山はすぐそこです。 大水上山に立つと利根川水源一帯の山々や、平ヶ岳、荒沢岳の素晴らしい眺望が広がります。これより先の道もよく刈り払いされており、灌木と高山植物が咲き競う美しいコースです。丹後山、大水上山間の稜線の群馬県側には、7月まで雪が残ります。 兎岳のピークを過ぎるとすぐに右に荒沢岳へ向かう分岐があります。左の道を進み急坂を下ります。小兎岳の登りにかかりピークに立つと、シラビソの樹林帯へ。樹林帯を過ぎると最低鞍部へと下って行きます。 鞍部を通過しダケカンバ、ネマガリダケの道を注意しながら進むと、中ノ岳への急登です。岩場の切り立つヤセ尾根を通過すると九合目(池ノ段)へ。ここから十字峡に下る道が左手にあります。中ノ岳をきわめ、野中を目指し十字峡登山センターへと下ります。十字峡への下りは急な上、赤土で滑りやすいので、注意が必要です。 -
巻機山(井戸尾根コース)
- 日帰り
- 10時間5分
- 15.7km
巻機山(井戸尾根コース)
- 日帰り
- 10時間5分
- 15.7km
六日町駅から終点の清水バス停がスタートです。下車後集落を見ながら行くと、まもなく右手の杉林の中へ近道があります。杉林を抜け山小屋の点在する雑木林の広い道を行くと、前方に頂稜が望め、左の沢筋に天狗岩が鋭く見えます。駐車場の料金所の前を過ぎ、米子沢の橋を渡ると桜坂です。林道の終点で駐車場になります。登山カードを出し出発しましょう。 少し歩くと沢コースの道標が左にあります。さらに進むと右に井戸尾根コースの道標が。雑木林の中をゆるく登れば三合目です。少し行くと井戸の壁と呼ばれる急坂です。雑木林の中のジグザグ道を汗をしぼりながら登ると展望が開け、五合目の焼松といわれる小平地に出ます。正面に米子沢のスラブと滝が連なって眺められます。雑木とブナの混成した檜穴ノ段の急坂を登り、尾根が広くゆるい坂になれば、六合目の展望台へ。ここはブナ林の一角が開け割引岳、天狗岩の展望が良好です。 井戸尾根を登りシャクナゲと灌木が現れだすと、少し視界が開けます。傾斜のゆるい坂を進みシャクナゲ、ハイマツ、チシマザサなどが高山の様相を呈してきます。ニセ巻機山への道が眼前に見えます。4月頃の白一色の雪原、春夏の緑、秋の紅葉と、このあたりから巻機山の素晴らしさが始まります。シャクナゲとチシマザサの道をピークまで行けば前巻機山(ニセ巻機)の頂上であり、前方に本峰巻機山の頂上がたおやかな姿を見せ待っています。近年、ニセ巻機山から山頂一帯の自然破壊が進んでいますが、ボランティアの手によって修復保護が行われています。 木道を鞍部へと下ると、巻機山避難小屋(無人)があります。水場は東へ少し下り米子沢源頭にあります。周りには花々が咲いているので足を踏み入れないように注意しましょう。小屋からゆるい坂を進みやや平坦になると、池塘が点在し目を楽しませます。さらに階段状の木道を花々を眺めながら稜線上に出ると巻機山の標識が。正面に越後三山、平ヶ岳などが見えます。緑のジュウタン状の草原と花々が安らぎを与えてくれます。夏はタテヤマリンドウ、ニッコウキスゲ、ハクサンコザクラ、イワイチョウなどが咲き競います。 池塘、花々が迎えてくれる巻機本山を経て牛ヶ岳へと向えば、眼下には利根川源流が望まれ、北へと向って延びる利根川分水嶺の、丹後山、大水上山、平ヶ岳が一望できます。余裕があれば、割引岳頂上を踏み往路を清水バス停へと下山します。沢ルートは危険なので、くれぐれも下山しないようにして下さい。六日町駅から終点の清水バス停がスタートです。下車後集落を見ながら行くと、まもなく右手の杉林の中へ近道があります。杉林を抜け山小屋の点在する雑木林の広い道を行くと、前方に頂稜が望め、左の沢筋に天狗岩が鋭く見えます。駐車場の料金所の前を過ぎ、米子沢の橋を渡ると桜坂です。林道の終点で駐車場になります。登山カードを出し出発しましょう。 少し歩くと沢コースの道標が左にあります。さらに進むと右に井戸尾根コースの道標が。雑木林の中をゆるく登れば三合目です。少し行くと井戸の壁と呼ばれる急坂です。雑木林の中のジグザグ道を汗をしぼりながら登ると展望が開け、五合目の焼松といわれる小平地に出ます。正面に米子沢のスラブと滝が連なって眺められます。雑木とブナの混成した檜穴ノ段の急坂を登り、尾根が広くゆるい坂になれば、六合目の展望台へ。ここはブナ林の一角が開け割引岳、天狗岩の展望が良好です。 井戸尾根を登りシャクナゲと灌木が現れだすと、少し視界が開けます。傾斜のゆるい坂を進みシャクナゲ、ハイマツ、チシマザサなどが高山の様相を呈してきます。ニセ巻機山への道が眼前に見えます。4月頃の白一色の雪原、春夏の緑、秋の紅葉と、このあたりから巻機山の素晴らしさが始まります。シャクナゲとチシマザサの道をピークまで行けば前巻機山(ニセ巻機)の頂上であり、前方に本峰巻機山の頂上がたおやかな姿を見せ待っています。近年、ニセ巻機山から山頂一帯の自然破壊が進んでいますが、ボランティアの手によって修復保護が行われています。 木道を鞍部へと下ると、巻機山避難小屋(無人)があります。水場は東へ少し下り米子沢源頭にあります。周りには花々が咲いているので足を踏み入れないように注意しましょう。小屋からゆるい坂を進みやや平坦になると、池塘が点在し目を楽しませます。さらに階段状の木道を花々を眺めながら稜線上に出ると巻機山の標識が。正面に越後三山、平ヶ岳などが見えます。緑のジュウタン状の草原と花々が安らぎを与えてくれます。夏はタテヤマリンドウ、ニッコウキスゲ、ハクサンコザクラ、イワイチョウなどが咲き競います。 池塘、花々が迎えてくれる巻機本山を経て牛ヶ岳へと向えば、眼下には利根川源流が望まれ、北へと向って延びる利根川分水嶺の、丹後山、大水上山、平ヶ岳が一望できます。余裕があれば、割引岳頂上を踏み往路を清水バス停へと下山します。沢ルートは危険なので、くれぐれも下山しないようにして下さい。 -
鷹ノ巣口から平ヶ岳へ
- 1泊2日
- 13時間0分
- 24.4km
鷹ノ巣口から平ヶ岳へ
- 1泊2日
- 13時間0分
- 24.4km
奥只見ダムのダムサイトから尾瀬口船着場まで奥只見湖の定期船に乗ります。予約制なので要注意です。下船後、徒歩かバスを利用して登山口まで向かいます。シーズン中は、平ヶ岳登山口経由沼山峠行きのバスがありますが、こちらも予約制です。 鷹ノ巣バス停には清四郎小屋の山小屋があります。鷹ノ巣から只見川沿いに福島県境に向かって行くと、登山口の看板が見えてきます。林道を下台倉沢を越えて行くと山道に。杉の植林帯の中をゆるく登り、視界が開ければ尾根になり、前坂までの急坂となります。岩と根のミックスした急坂は、最初から険しい傾斜です。 燧ヶ岳、鷹ノ巣山の奇岩を眺めながら、下台倉山までさらに厳しい急坂が続きますが、ところどころに鞍部があるので休憩しながら進みましょう。急坂が終わると下台倉山へ。ここから池ノ岳直下まではゆるやかで長い尾根道の登下降で、ぬかるんだところもありますが、ほどよいところに木道が敷かれています。雑木とクロベの林を抜けると台倉山です。ここには3等三角点があります。頂上までの距離はここで約半分くらいです。 ここで主稜は西に向きを変え、オオシラビソの原生林が出てくると台倉清水に到着します。渇水期は水をあてにできないので注意して下さい。この先の白沢清水には水があります。原生林の中の道が続き、視界が開け灌木の坂になると、池ノ岳への最後の急坂です。灌木と岩稜とハイマツ帯を過ぎオオシラビソの林を抜けると、姫ノ池の池塘群が現れます。平ヶ岳を背景に澄んだ池々が美しいです。日光連山、尾瀬、会津の山々など、360度の展望が楽しめます。 池ノ岳から頂上、玉子石方面一帯は、夏は高山植物が咲き乱れ、秋ともなれば山々は錦繍に染まり、山上の楽園となります。頂上へは南に向かいますが、すぐに玉子石に向かう分岐があります。そこを左に進むとツガ廊下と呼ばれるオオシラビソの林を通ります。木道を行けば、チシマザサと灌木の中に2等三角点のある平ヶ岳頂上へ。剱ヶ倉方面へ木道は続きますが行き止まりです。頂上への木道の途中にある分岐から北側へ下り、姫ノ池からの木道と合流し西に向かって草原と灌木の中を行けば、玉子石に到着します。 玉子石までの途中、中ノ岐林道からの登山道と合流します。しかしこちらのルートには平ヶ岳沢の渡渉があり、雨池橋までの林道の距離も長く、アクセスもありません。なお中ノ岐林道は一般車両は進入禁止です。 山頂一帯を心ゆくまで満喫し往路をたどり鷹ノ巣バス停へと下ります。奥只見ダムのダムサイトから尾瀬口船着場まで奥只見湖の定期船に乗ります。予約制なので要注意です。下船後、徒歩かバスを利用して登山口まで向かいます。シーズン中は、平ヶ岳登山口経由沼山峠行きのバスがありますが、こちらも予約制です。 鷹ノ巣バス停には清四郎小屋の山小屋があります。鷹ノ巣から只見川沿いに福島県境に向かって行くと、登山口の看板が見えてきます。林道を下台倉沢を越えて行くと山道に。杉の植林帯の中をゆるく登り、視界が開ければ尾根になり、前坂までの急坂となります。岩と根のミックスした急坂は、最初から険しい傾斜です。 燧ヶ岳、鷹ノ巣山の奇岩を眺めながら、下台倉山までさらに厳しい急坂が続きますが、ところどころに鞍部があるので休憩しながら進みましょう。急坂が終わると下台倉山へ。ここから池ノ岳直下まではゆるやかで長い尾根道の登下降で、ぬかるんだところもありますが、ほどよいところに木道が敷かれています。雑木とクロベの林を抜けると台倉山です。ここには3等三角点があります。頂上までの距離はここで約半分くらいです。 ここで主稜は西に向きを変え、オオシラビソの原生林が出てくると台倉清水に到着します。渇水期は水をあてにできないので注意して下さい。この先の白沢清水には水があります。原生林の中の道が続き、視界が開け灌木の坂になると、池ノ岳への最後の急坂です。灌木と岩稜とハイマツ帯を過ぎオオシラビソの林を抜けると、姫ノ池の池塘群が現れます。平ヶ岳を背景に澄んだ池々が美しいです。日光連山、尾瀬、会津の山々など、360度の展望が楽しめます。 池ノ岳から頂上、玉子石方面一帯は、夏は高山植物が咲き乱れ、秋ともなれば山々は錦繍に染まり、山上の楽園となります。頂上へは南に向かいますが、すぐに玉子石に向かう分岐があります。そこを左に進むとツガ廊下と呼ばれるオオシラビソの林を通ります。木道を行けば、チシマザサと灌木の中に2等三角点のある平ヶ岳頂上へ。剱ヶ倉方面へ木道は続きますが行き止まりです。頂上への木道の途中にある分岐から北側へ下り、姫ノ池からの木道と合流し西に向かって草原と灌木の中を行けば、玉子石に到着します。 玉子石までの途中、中ノ岐林道からの登山道と合流します。しかしこちらのルートには平ヶ岳沢の渡渉があり、雨池橋までの林道の距離も長く、アクセスもありません。なお中ノ岐林道は一般車両は進入禁止です。 山頂一帯を心ゆくまで満喫し往路をたどり鷹ノ巣バス停へと下ります。 -
鴨沢から雲取山へ
- 日帰り
- 9時間30分
- 23.2km
鴨沢から雲取山へ
- 日帰り
- 9時間30分
- 23.2km
鴨沢バス停横のY字路から山側の舗道を進み、学校跡の裏手に回り込んで舗装路がカーブする所から山道に入ります。しばらく行って再び小袖林道に出た所が小袖乗越で、ここには丹波山村営登山者用駐車場があります。林道を北に進み、左に所畑への林道が分かれた先で左手の登山道に入ります。 かつて民家や畑があった所を過ぎた後、しばらくは尾根の中腹を絡むように進みます。杉の植林帯の中を緩やかに登っていくと、登山道から左上に数m上がった所に水場があります。杉木立の中の水場は見落としやすいかも知れません。道は次第に山腹から稜線に出てきます。平坦な鞍部に出た先の広場が堂所と呼ばれる所です。この先は登り尾根の稜線の左右を縫うように進み、やがてマムシ岩と呼ばれる石灰岩の露岩に出ます。しばらく急登が続き、七ッ石小屋への分岐を過ぎた先で片倉谷源頭の木橋を渡ります。ここからは緩やかな登りがブナ坂まで続きます。 ブナ坂は七ッ石山山頂から北西に下った鞍部にある開けた平坦地です。ここから石尾根に切り開かれた防火帯の道を小さな起伏を越えながら北西に進むと、次第に左手の眺望も開けてきます。五十人平のヘリポートに飛び出すと、すぐ右上に奥多摩小屋跡(2019年3月末に閉鎖)が見えてきます。小屋跡から左に5分ほど下った所に水場があります。小屋跡を過ぎて草付の急斜面をヨモギノ頭に登り、小雲取山の南斜面を登り切れば雲取山山頂の勇姿が目に飛び込んできます。山頂直下には避難小屋とトイレが設置されています。1等三角点の置かれた雲取山山頂からは南西に展望が開け、奥多摩の山々はもちろん、大菩薩、奥秩父主脈の山々、富士山から南アルプスなどが遠望できます。 帰りは、往路をブナ坂まで戻り七ッ石山に登ります。急坂をひと登りで山頂に立って振り返ると、たどってきた石尾根縦走路の先に雲取山が望めます。東に下り七ッ石神社の下で七ッ石小屋への道を右に分けた後、再び七ッ石小屋からの道を右から合わせます。この先のY字路は右の巻き道を進み、千本ツツジの十字路を右に折れて、赤指尾根を下ります。長い下りを終えて峰の集落に出た後、峰谷バス停に着きます。(峰谷からのバス便は少ないので、注意してください。)鴨沢バス停横のY字路から山側の舗道を進み、学校跡の裏手に回り込んで舗装路がカーブする所から山道に入ります。しばらく行って再び小袖林道に出た所が小袖乗越で、ここには丹波山村営登山者用駐車場があります。林道を北に進み、左に所畑への林道が分かれた先で左手の登山道に入ります。 かつて民家や畑があった所を過ぎた後、しばらくは尾根の中腹を絡むように進みます。杉の植林帯の中を緩やかに登っていくと、登山道から左上に数m上がった所に水場があります。杉木立の中の水場は見落としやすいかも知れません。道は次第に山腹から稜線に出てきます。平坦な鞍部に出た先の広場が堂所と呼ばれる所です。この先は登り尾根の稜線の左右を縫うように進み、やがてマムシ岩と呼ばれる石灰岩の露岩に出ます。しばらく急登が続き、七ッ石小屋への分岐を過ぎた先で片倉谷源頭の木橋を渡ります。ここからは緩やかな登りがブナ坂まで続きます。 ブナ坂は七ッ石山山頂から北西に下った鞍部にある開けた平坦地です。ここから石尾根に切り開かれた防火帯の道を小さな起伏を越えながら北西に進むと、次第に左手の眺望も開けてきます。五十人平のヘリポートに飛び出すと、すぐ右上に奥多摩小屋跡(2019年3月末に閉鎖)が見えてきます。小屋跡から左に5分ほど下った所に水場があります。小屋跡を過ぎて草付の急斜面をヨモギノ頭に登り、小雲取山の南斜面を登り切れば雲取山山頂の勇姿が目に飛び込んできます。山頂直下には避難小屋とトイレが設置されています。1等三角点の置かれた雲取山山頂からは南西に展望が開け、奥多摩の山々はもちろん、大菩薩、奥秩父主脈の山々、富士山から南アルプスなどが遠望できます。 帰りは、往路をブナ坂まで戻り七ッ石山に登ります。急坂をひと登りで山頂に立って振り返ると、たどってきた石尾根縦走路の先に雲取山が望めます。東に下り七ッ石神社の下で七ッ石小屋への道を右に分けた後、再び七ッ石小屋からの道を右から合わせます。この先のY字路は右の巻き道を進み、千本ツツジの十字路を右に折れて、赤指尾根を下ります。長い下りを終えて峰の集落に出た後、峰谷バス停に着きます。(峰谷からのバス便は少ないので、注意してください。) -
三条の湯から雲取山へ
- 1泊2日
- 10時間10分
- 25.5km
三条の湯から雲取山へ
- 1泊2日
- 10時間10分
- 25.5km
奥多摩駅発丹波行きのバスをお祭で下車、バス停先のY字路を右折して後山林道に入ります。ここから林道終点まで延々10kmの道のりになります。舗装された林道はやがて未舗装のダートとなり、しばらくは薄暗い植林帯を進んで片倉谷橋を渡ります(この先は一般車通行止め)。 黒滝橋で右岸に渡った後、再び右岸に戻って塩沢橋を渡ります。次第に周囲は広葉樹林となって明るく開け、後山川の流れも近くなります。新緑や紅葉の頃には渓谷美が素晴らしい所です。林道終点から山道に入って青岩橋を渡り、三条沢左岸沿いに広葉樹林内の道を進みます。三条沢にかかる三条ノ大滝を左下に見て、兆子ノ滝の滝音を聞きながら緩やかに登っていくと、やがて三条の湯が見えてきます。この湯は沸かし湯ですが、この山域では貴重な湯宿で、立ち寄り入浴もできます。小屋の下には幕営地も設けられています。 三条の湯を後に急坂を登って三条沢を渡り、水無尾根に取り付きます。この先は桟道が多く、冬季には凍結して歩きにくくなり、軽アイゼンが必要な時もあります(下降時の事故も起きています)。尾根末端を回り込むように登って行くと、青岩鍾乳洞への道(現在通行止め)が右に分岐しています。このあたりはブナ、ミズナラ、カツラなどの広葉樹が美しいところです。尾根の東面を巻き気味に登っていくと、石灰岩の露岩が目につくようになります。水無尾根とはいえ、高度1600m付近で横切る沢で水を得られることもあります。木の間越しに雲取山や石尾根上部の稜線が見え始めると、明るく開けたカラマツ林となります。平坦な尾根道に出た所が三条ダルミと呼ばれる鞍部で、西にのびる道は奥秩父主脈の縦走路です。ここは南面が開けて雁ヶ腹摺山の右手に富士山が望めます。 東に進むと、左に雲取山西面の巻き道が分岐しています。右の尾根通しの道を急登していくと、ひょっこりと雲取山山頂の南端に飛びだします。避難小屋を回り込んで、北に登り詰めた所が雲取山山頂です。1等三角点や展望盤が設置された山頂で、ゆっくり休みましょう。南から西には、富士山、大菩薩、南アルプスのほぼ全山が並び、奥秩父主脈や和名倉山の大パノラマが広がります。 山頂を後にして避難小屋の前を左に進み、石尾根の縦走路を下ってブナ坂から鴨沢バス停に向かいます(山頂から鴨沢までの道については鴨沢から雲取山へ(コースガイド)をご参照ください)。奥多摩駅発丹波行きのバスをお祭で下車、バス停先のY字路を右折して後山林道に入ります。ここから林道終点まで延々10kmの道のりになります。舗装された林道はやがて未舗装のダートとなり、しばらくは薄暗い植林帯を進んで片倉谷橋を渡ります(この先は一般車通行止め)。 黒滝橋で右岸に渡った後、再び右岸に戻って塩沢橋を渡ります。次第に周囲は広葉樹林となって明るく開け、後山川の流れも近くなります。新緑や紅葉の頃には渓谷美が素晴らしい所です。林道終点から山道に入って青岩橋を渡り、三条沢左岸沿いに広葉樹林内の道を進みます。三条沢にかかる三条ノ大滝を左下に見て、兆子ノ滝の滝音を聞きながら緩やかに登っていくと、やがて三条の湯が見えてきます。この湯は沸かし湯ですが、この山域では貴重な湯宿で、立ち寄り入浴もできます。小屋の下には幕営地も設けられています。 三条の湯を後に急坂を登って三条沢を渡り、水無尾根に取り付きます。この先は桟道が多く、冬季には凍結して歩きにくくなり、軽アイゼンが必要な時もあります(下降時の事故も起きています)。尾根末端を回り込むように登って行くと、青岩鍾乳洞への道(現在通行止め)が右に分岐しています。このあたりはブナ、ミズナラ、カツラなどの広葉樹が美しいところです。尾根の東面を巻き気味に登っていくと、石灰岩の露岩が目につくようになります。水無尾根とはいえ、高度1600m付近で横切る沢で水を得られることもあります。木の間越しに雲取山や石尾根上部の稜線が見え始めると、明るく開けたカラマツ林となります。平坦な尾根道に出た所が三条ダルミと呼ばれる鞍部で、西にのびる道は奥秩父主脈の縦走路です。ここは南面が開けて雁ヶ腹摺山の右手に富士山が望めます。 東に進むと、左に雲取山西面の巻き道が分岐しています。右の尾根通しの道を急登していくと、ひょっこりと雲取山山頂の南端に飛びだします。避難小屋を回り込んで、北に登り詰めた所が雲取山山頂です。1等三角点や展望盤が設置された山頂で、ゆっくり休みましょう。南から西には、富士山、大菩薩、南アルプスのほぼ全山が並び、奥秩父主脈や和名倉山の大パノラマが広がります。 山頂を後にして避難小屋の前を左に進み、石尾根の縦走路を下ってブナ坂から鴨沢バス停に向かいます(山頂から鴨沢までの道については鴨沢から雲取山へ(コースガイド)をご参照ください)。 -
唐松谷から雲取山へ
- 日帰り
- 10時間50分
- 25.2km
唐松谷から雲取山へ
- 日帰り
- 10時間50分
- 25.2km
鍾乳洞バス停(土・休日は東日原まで)から歩き始め、小川谷橋を渡って左の日原林道に入ります。八丁橋を渡った先で天祖山登山口を右に見てゲートを越えた後も延々と林道歩きが続きます。 八丁橋から1時間20分ほどで唐松谷林道入口に着きます。日原林道を離れて左手の山道を下り、日原川にかかる吊橋を渡った所が唐松谷の出合です。吊橋から20分ほどで右手に富田新道が分岐します。唐松谷左岸の山腹を巻く道は、滝場の露岩を縫うように進んだり、桟橋を渡ったりしながら2kmほど続きます。源流の様相となった唐松谷を右岸に渡った後は沢筋を離れて斜面を南西方向に登るようになります。カラマツ林の中の道を登り詰めて七ッ石山北西の鞍部に出た所がブナ坂で、鴨沢コースと石尾根縦走路が交差する十字路になっています。右折して石尾根の防火帯を雲取山に向かいます。(ブナ坂から雲取山、雲取山から鴨沢バス停への下山については鴨沢から雲取山へ(コースガイド)を参照してください。)鍾乳洞バス停(土・休日は東日原まで)から歩き始め、小川谷橋を渡って左の日原林道に入ります。八丁橋を渡った先で天祖山登山口を右に見てゲートを越えた後も延々と林道歩きが続きます。 八丁橋から1時間20分ほどで唐松谷林道入口に着きます。日原林道を離れて左手の山道を下り、日原川にかかる吊橋を渡った所が唐松谷の出合です。吊橋から20分ほどで右手に富田新道が分岐します。唐松谷左岸の山腹を巻く道は、滝場の露岩を縫うように進んだり、桟橋を渡ったりしながら2kmほど続きます。源流の様相となった唐松谷を右岸に渡った後は沢筋を離れて斜面を南西方向に登るようになります。カラマツ林の中の道を登り詰めて七ッ石山北西の鞍部に出た所がブナ坂で、鴨沢コースと石尾根縦走路が交差する十字路になっています。右折して石尾根の防火帯を雲取山に向かいます。(ブナ坂から雲取山、雲取山から鴨沢バス停への下山については鴨沢から雲取山へ(コースガイド)を参照してください。) -
富田新道から雲取山へ
- 日帰り
- 10時間10分
- 22.8km
富田新道から雲取山へ
- 日帰り
- 10時間10分
- 22.8km
鍾乳洞バス停から歩き始め、唐松谷出合の先で唐松谷林道と分かれて右に進みます(唐松谷林道入口までは唐松谷から雲取山へ(コースガイド)を参照してください)。ここから小雲取山までの尾根道は富田新道と呼ばれます。昭和20~30年代に雲取山荘の小屋主として名を馳せた富田治三郎氏の発案で拓かれたコースで、沢沿いの唐松谷林道に比べて路肩崩壊のリスクが少ない尾根伝いのコースです。 ブナ林内の急坂をジグザグに登って1400mを超えるあたりで野陣尾根に乗ると、サワラノ平と呼ばれる平坦地に出ます。この先は傾斜が緩やかになり、樹相もダケカンバやコメツガ等が目立つようになります。木の間越しに北の長沢山方面、南に石尾根の山々が望まれ、木々の幹にはニホンジカの角研ぎ痕やツキノワグマの爪痕も見られるでしょう。権衛ノ頭を越えると林相はカラマツ林となり、唐松ノ大クビレを経て小雲取山直下の三差路に出ます。石尾根縦走路の巻き道に合流して急坂を小雲取山へと登れば雲取山山頂は目前です。(鴨沢バス停への下山については鴨沢から雲取山へ(コースガイド)を参照してください。)鍾乳洞バス停から歩き始め、唐松谷出合の先で唐松谷林道と分かれて右に進みます(唐松谷林道入口までは唐松谷から雲取山へ(コースガイド)を参照してください)。ここから小雲取山までの尾根道は富田新道と呼ばれます。昭和20~30年代に雲取山荘の小屋主として名を馳せた富田治三郎氏の発案で拓かれたコースで、沢沿いの唐松谷林道に比べて路肩崩壊のリスクが少ない尾根伝いのコースです。 ブナ林内の急坂をジグザグに登って1400mを超えるあたりで野陣尾根に乗ると、サワラノ平と呼ばれる平坦地に出ます。この先は傾斜が緩やかになり、樹相もダケカンバやコメツガ等が目立つようになります。木の間越しに北の長沢山方面、南に石尾根の山々が望まれ、木々の幹にはニホンジカの角研ぎ痕やツキノワグマの爪痕も見られるでしょう。権衛ノ頭を越えると林相はカラマツ林となり、唐松ノ大クビレを経て小雲取山直下の三差路に出ます。石尾根縦走路の巻き道に合流して急坂を小雲取山へと登れば雲取山山頂は目前です。(鴨沢バス停への下山については鴨沢から雲取山へ(コースガイド)を参照してください。) -
御岳山から日の出山へ
- 日帰り
- 4時間45分
- 14.7km
御岳山から日の出山へ
- 日帰り
- 4時間45分
- 14.7km
御嶽駅からバスでケーブルカー滝本駅のケーブル下バス停まで入ります。大鳥居をくぐって表参道に入り、杉並木の舗装路を登ります。この道は山上集落に住む人々の生活道路になっています。山頂に近づくと、ケーブルカー御岳山駅への道が分岐する三差路に出ます。道を左に進むとみやげ店街の中に再び三差路が現れ、左に日の出山への道が分岐します。 まずは右に進んで武蔵御嶽神社の鳥居をくぐり、神社境内にある御岳山山頂に登ります。神社には主神・櫛真知命のほかに大口真神(オオカミ信仰のオイヌ様)などが祀られています。登頂後は先ほどの三差路まで戻り、右に入って日の出山を目指します。時間に余裕があれば、神社から大岳山への道を少し進み、道標に従って南の養沢川に下ってロックガーデンに立ち寄り、七代の滝・天狗岩・綾広の滝や、花々を見ながら苔むした沢沿いの道を散策するのも良いでしょう。 日の出山に向かって杉・檜の植林帯の平坦な道を進みます。日の出山直下にあるトイレ左手の石段を登り切ると、日の出山山頂です。東屋や展望盤があり、眼前に青梅市街と遠く都心方面の展望が広がります。山名のとおり絶好のご来光スポットで、元旦には初日の出を拝むハイカーで大賑わいとなります。 日の出山を後にして金比羅尾根に向かいます。山頂のすぐ下の変則四差路を南に進んで金比羅尾根道に入ります。ここから東に道を下り、山道から舗装路に出てすぐのT字路を左に5分ほど行くとつるつる温泉です。 金比羅尾根は起伏の少ない植林帯の道で、麻生山を右から巻きタルクボ峰を過ぎて長い尾根道を進んでいくと、やがて登山道と林道が立体交差する橋を渡ります。橋から5分ほどで道標のある分岐点に出て、ここを右に入ると左手に高さ10mほどの大岩が見え、その先が琴平神社のある金比羅山です。周辺には東屋、トイレ、展望台があります。 さらに下り、五日市の町中を道標に従ってメインストリートに出れば武蔵五日市駅までは5分ほどです。御嶽駅からバスでケーブルカー滝本駅のケーブル下バス停まで入ります。大鳥居をくぐって表参道に入り、杉並木の舗装路を登ります。この道は山上集落に住む人々の生活道路になっています。山頂に近づくと、ケーブルカー御岳山駅への道が分岐する三差路に出ます。道を左に進むとみやげ店街の中に再び三差路が現れ、左に日の出山への道が分岐します。 まずは右に進んで武蔵御嶽神社の鳥居をくぐり、神社境内にある御岳山山頂に登ります。神社には主神・櫛真知命のほかに大口真神(オオカミ信仰のオイヌ様)などが祀られています。登頂後は先ほどの三差路まで戻り、右に入って日の出山を目指します。時間に余裕があれば、神社から大岳山への道を少し進み、道標に従って南の養沢川に下ってロックガーデンに立ち寄り、七代の滝・天狗岩・綾広の滝や、花々を見ながら苔むした沢沿いの道を散策するのも良いでしょう。 日の出山に向かって杉・檜の植林帯の平坦な道を進みます。日の出山直下にあるトイレ左手の石段を登り切ると、日の出山山頂です。東屋や展望盤があり、眼前に青梅市街と遠く都心方面の展望が広がります。山名のとおり絶好のご来光スポットで、元旦には初日の出を拝むハイカーで大賑わいとなります。 日の出山を後にして金比羅尾根に向かいます。山頂のすぐ下の変則四差路を南に進んで金比羅尾根道に入ります。ここから東に道を下り、山道から舗装路に出てすぐのT字路を左に5分ほど行くとつるつる温泉です。 金比羅尾根は起伏の少ない植林帯の道で、麻生山を右から巻きタルクボ峰を過ぎて長い尾根道を進んでいくと、やがて登山道と林道が立体交差する橋を渡ります。橋から5分ほどで道標のある分岐点に出て、ここを右に入ると左手に高さ10mほどの大岩が見え、その先が琴平神社のある金比羅山です。周辺には東屋、トイレ、展望台があります。 さらに下り、五日市の町中を道標に従ってメインストリートに出れば武蔵五日市駅までは5分ほどです。 -
軍畑から高水三山へ
- 日帰り
- 4時間0分
- 9km
軍畑から高水三山へ
- 日帰り
- 4時間0分
- 9km
JR青梅線の軍畑駅で下車し、左に線路沿いに進むと踏切を渡って旧鎌倉街道に出ます。平溝橋手前のY字路を左に入ってしばらく行くと右手に高源寺が見えてきます。高水山登山口の石碑を見て、平溝林道と分かれて右に折れ、車道を上がって行くと堰堤に出ます。ここから山道となって階段が堰堤の上まで続きます。 杉・檜の植林帯を登って行くと、四合目付近に2mほどの清浄ノ滝が現れます。ジグザグの登りを繰り返して尾根上に出ると明るい雑木林となり、上成木への道を右に分けた先で常福院の山門に出ます。常福院は真言宗の古刹で、本尊の浪切不動尊を祀る不動堂には可愛い狛犬像があります。お寺の裏手のトイレは利用させていただけますが、境内の居住区への立ち入りは慎みましょう。すぐに高水山山頂に着き、南面の御岳山や大岳山を眺めながらひと息入れます。 高水山直下は急坂となり、冬季の凍結時などは滑りやすく危険なので慎重に下りましょう。急下降の後はなだらかな稜線歩きとなり、左手に南面の巻き道を分けた後は、右手の急坂をひと頑張りで岩茸石山に着きます。高水三山の最高峰で、山頂は北面が開けて展望が良く、黒山から棒ノ折山への稜線の向こうに奥武蔵の山々が見渡せます。 山頂から南への下りは露岩を縫うような急下降で始まり、南面の巻き道を合わせた先からは緩やかな尾根道となります。馬仏峠と呼ばれる鞍部を過ぎると、しばらくで左に真名井天神への巻き道が分かれます。右手のチャートの露岩が目立つ急坂に取り付き、這い上がるように惣岳山に登り着きます。青渭神社奥の院が祀られた山頂は鬱蒼とした杉の巨木に囲まれて展望はききませんが、静寂に浸って休息をとるには最適です。5分ほど下って先の巻き道と出合うところに真名井の井戸があります。古くから霊泉として崇められている水場ですが、残念なことに水量は乏しくなっています。 次第に尾根道は溝のようにえぐれた急坂となり、二基の送電鉄塔を通過します。このあたりからは眼下に多摩川や青梅街道沿いの沢井の街並みが箱庭のように俯瞰できます。さらに急下降を続けると、やがて御岳の街並みが見えてきます。慈恩寺の横を通って青梅街道に出ればすぐ右が御嶽駅です。時間があれば御岳観光協会の案内所や関東ふれあいの道・御岳インフォメーションセンターに立ち寄ってもよいでしょう。JR青梅線の軍畑駅で下車し、左に線路沿いに進むと踏切を渡って旧鎌倉街道に出ます。平溝橋手前のY字路を左に入ってしばらく行くと右手に高源寺が見えてきます。高水山登山口の石碑を見て、平溝林道と分かれて右に折れ、車道を上がって行くと堰堤に出ます。ここから山道となって階段が堰堤の上まで続きます。 杉・檜の植林帯を登って行くと、四合目付近に2mほどの清浄ノ滝が現れます。ジグザグの登りを繰り返して尾根上に出ると明るい雑木林となり、上成木への道を右に分けた先で常福院の山門に出ます。常福院は真言宗の古刹で、本尊の浪切不動尊を祀る不動堂には可愛い狛犬像があります。お寺の裏手のトイレは利用させていただけますが、境内の居住区への立ち入りは慎みましょう。すぐに高水山山頂に着き、南面の御岳山や大岳山を眺めながらひと息入れます。 高水山直下は急坂となり、冬季の凍結時などは滑りやすく危険なので慎重に下りましょう。急下降の後はなだらかな稜線歩きとなり、左手に南面の巻き道を分けた後は、右手の急坂をひと頑張りで岩茸石山に着きます。高水三山の最高峰で、山頂は北面が開けて展望が良く、黒山から棒ノ折山への稜線の向こうに奥武蔵の山々が見渡せます。 山頂から南への下りは露岩を縫うような急下降で始まり、南面の巻き道を合わせた先からは緩やかな尾根道となります。馬仏峠と呼ばれる鞍部を過ぎると、しばらくで左に真名井天神への巻き道が分かれます。右手のチャートの露岩が目立つ急坂に取り付き、這い上がるように惣岳山に登り着きます。青渭神社奥の院が祀られた山頂は鬱蒼とした杉の巨木に囲まれて展望はききませんが、静寂に浸って休息をとるには最適です。5分ほど下って先の巻き道と出合うところに真名井の井戸があります。古くから霊泉として崇められている水場ですが、残念なことに水量は乏しくなっています。 次第に尾根道は溝のようにえぐれた急坂となり、二基の送電鉄塔を通過します。このあたりからは眼下に多摩川や青梅街道沿いの沢井の街並みが箱庭のように俯瞰できます。さらに急下降を続けると、やがて御岳の街並みが見えてきます。慈恩寺の横を通って青梅街道に出ればすぐ右が御嶽駅です。時間があれば御岳観光協会の案内所や関東ふれあいの道・御岳インフォメーションセンターに立ち寄ってもよいでしょう。 -
川苔山から鳩ノ巣へ
- 日帰り
- 5時間40分
- 12.5km
川苔山から鳩ノ巣へ
- 日帰り
- 5時間40分
- 12.5km
奥多摩駅から日原方面へのバスに乗り川乗橋バス停で下車します。川乗林道は一般車通行止めで入口ゲートは普段は閉まっています。ゲートの脇を抜けて川乗林道に入り、川乗谷右岸の道を進みます。竜王橋で対岸に渡り、細倉橋で再び右岸に戻った先が登山道の入口です。バイオマストイレが設置されています。 林道と分かれ、道標に従って右の山道に入ります。川乗谷に沿った道は水流とつかず離れず何度か木橋で渡り返しながら進みます。小滝や淵・釜を連ねた渓谷美を楽しみながら登っていくと、やがて道は左岸の岩尾根を絡むようになります。対岸は切り立った石灰岩の岩壁となり、その上に川乗林道が見えます。この先で登山道の左奥に百尋ノ滝が見えてきます。百尋(約180m)はありませんが、落差40mほどの優美な直瀑です。 登山道は百尋ノ滝の手前で折り返した後、しばらくはつづら折れとなります。転滑落に注意して進みましょう。次第に道は沢筋から離れて小尾根に取り付き、山腹を絡んでいきます。このあたりは、いろいろな道が交錯しています。こまめに読図をしてコースを確かめながら進みましょう。右手の展望が開けてきて、足毛岩の左に川苔山が仰ぎ見るようになります。火打石谷を横切り、横ヶ谷沢を渡ると道が二分しています。右はウスバ乗越への道ですが、ここは左に入って横ヶ谷の左岸沿いに進んで右手の小尾根に取り付きスズタケの急坂を登り、稜線鞍部の十字路に出ます。右に切り開きの道を登り詰めれば川苔山の山頂です。 広々とした山頂からはほぼ全方位に展望が開けます。西には鳥屋戸尾根の向こうにヨコスズ尾根、その奥には石尾根や都県境の山々が見渡せ、南には奥多摩三山を前景に富士山も遠望できます。 山頂から先ほどの十字路まで戻り、右に折れて南に向かいます。急坂を下っていく途中の右下には水場があります。舟井戸と呼ばれる二重山稜地形に出た先の分岐を左に入って杉の植林帯の道を南に進みます。 大根ノ山ノ神で杉ノ尾根からの道と林道が交差します。ここから尾根の西面を緩やかに下って、熊野神社の裏を通り正法院の脇で舗装路に出ます。棚沢の集落を通り抜け、踏切を渡って左折すれば鳩ノ巣駅です。奥多摩駅から日原方面へのバスに乗り川乗橋バス停で下車します。川乗林道は一般車通行止めで入口ゲートは普段は閉まっています。ゲートの脇を抜けて川乗林道に入り、川乗谷右岸の道を進みます。竜王橋で対岸に渡り、細倉橋で再び右岸に戻った先が登山道の入口です。バイオマストイレが設置されています。 林道と分かれ、道標に従って右の山道に入ります。川乗谷に沿った道は水流とつかず離れず何度か木橋で渡り返しながら進みます。小滝や淵・釜を連ねた渓谷美を楽しみながら登っていくと、やがて道は左岸の岩尾根を絡むようになります。対岸は切り立った石灰岩の岩壁となり、その上に川乗林道が見えます。この先で登山道の左奥に百尋ノ滝が見えてきます。百尋(約180m)はありませんが、落差40mほどの優美な直瀑です。 登山道は百尋ノ滝の手前で折り返した後、しばらくはつづら折れとなります。転滑落に注意して進みましょう。次第に道は沢筋から離れて小尾根に取り付き、山腹を絡んでいきます。このあたりは、いろいろな道が交錯しています。こまめに読図をしてコースを確かめながら進みましょう。右手の展望が開けてきて、足毛岩の左に川苔山が仰ぎ見るようになります。火打石谷を横切り、横ヶ谷沢を渡ると道が二分しています。右はウスバ乗越への道ですが、ここは左に入って横ヶ谷の左岸沿いに進んで右手の小尾根に取り付きスズタケの急坂を登り、稜線鞍部の十字路に出ます。右に切り開きの道を登り詰めれば川苔山の山頂です。 広々とした山頂からはほぼ全方位に展望が開けます。西には鳥屋戸尾根の向こうにヨコスズ尾根、その奥には石尾根や都県境の山々が見渡せ、南には奥多摩三山を前景に富士山も遠望できます。 山頂から先ほどの十字路まで戻り、右に折れて南に向かいます。急坂を下っていく途中の右下には水場があります。舟井戸と呼ばれる二重山稜地形に出た先の分岐を左に入って杉の植林帯の道を南に進みます。 大根ノ山ノ神で杉ノ尾根からの道と林道が交差します。ここから尾根の西面を緩やかに下って、熊野神社の裏を通り正法院の脇で舗装路に出ます。棚沢の集落を通り抜け、踏切を渡って左折すれば鳩ノ巣駅です。 -
奥多摩駅から大岳山へ
- 日帰り
- 5時間55分
- 12.5km
奥多摩駅から大岳山へ
- 日帰り
- 5時間55分
- 12.5km
奥多摩駅から車道を南に進み、青梅街道と交わる交差点を直進して昭和橋を渡ります。橋の先で右手の登計園地に入り、杉林の中を進んで187段の急な石段を愛宕山へと登ります。愛宕神社の脇を抜けて少し下ると登計峠に出て車道と交差します(峠まで、奥多摩消防署の横から車道をたどって来ることもできます)。 車道と分かれて山道に入り、しばらく緩やかに登っていきます。やがて傾斜が増してきて岩場も現れ、二体の天狗像が立つ天聖神社の小岩峰に出ます。この先は何箇所か鉄バシゴやクサリ場を越えて慎重に進み、露岩帯の急坂を登り詰めて1046.7mの三角点峰に出ます。ここから少し下った鞍部で右に大ダワへの道が分岐します。直進して急坂を登り返せば鋸山で、平坦な山頂には丸い河原石が散乱しています。 山頂から露岩の間の道を南に下り、再び大ダワへの道を右に分けて鋸尾根を進みます。次第に傾斜は緩やかになり快適に距離を稼げます。トバノ岩山を過ぎれば大岳山は間近となります。やがて大岳山西面の巻き道を右に分けて左手の急坂に取り付き、露岩を縫うように登って、大岳山山頂の一角に飛びだします。小さな岩が点在する山頂からは南〜西面に展望が開け、御前山、三頭山などの奥多摩の山々や、丹沢の山々の向こうに富士山が望めます。 展望を楽しんだら山頂からいったん東に向かって露岩帯の急坂を下り、大岳神社の裏手に出ます。神社の前で左に御岳山への道が分岐します。右に進んで先ほどの西面の巻き道と合流し、馬頭刈尾根を南へと下って行きます。やがてベンチが置かれた平坦地に出ると、南面には富士山が望めます。 白倉への道を右に分けた先のT字路を左に折れて北に下って行くと、大岳沢沿いの道となります。右手に大岳沢の大滝を見てから木橋を2つ渡り、林道大岳線の終点に出ます。林道を2kmほど歩いて三差路の大岳鍾乳洞入口バス停に着きます。さらに三差路を左に2分ほど歩けば始発の上養沢バス停です。奥多摩駅から車道を南に進み、青梅街道と交わる交差点を直進して昭和橋を渡ります。橋の先で右手の登計園地に入り、杉林の中を進んで187段の急な石段を愛宕山へと登ります。愛宕神社の脇を抜けて少し下ると登計峠に出て車道と交差します(峠まで、奥多摩消防署の横から車道をたどって来ることもできます)。 車道と分かれて山道に入り、しばらく緩やかに登っていきます。やがて傾斜が増してきて岩場も現れ、二体の天狗像が立つ天聖神社の小岩峰に出ます。この先は何箇所か鉄バシゴやクサリ場を越えて慎重に進み、露岩帯の急坂を登り詰めて1046.7mの三角点峰に出ます。ここから少し下った鞍部で右に大ダワへの道が分岐します。直進して急坂を登り返せば鋸山で、平坦な山頂には丸い河原石が散乱しています。 山頂から露岩の間の道を南に下り、再び大ダワへの道を右に分けて鋸尾根を進みます。次第に傾斜は緩やかになり快適に距離を稼げます。トバノ岩山を過ぎれば大岳山は間近となります。やがて大岳山西面の巻き道を右に分けて左手の急坂に取り付き、露岩を縫うように登って、大岳山山頂の一角に飛びだします。小さな岩が点在する山頂からは南〜西面に展望が開け、御前山、三頭山などの奥多摩の山々や、丹沢の山々の向こうに富士山が望めます。 展望を楽しんだら山頂からいったん東に向かって露岩帯の急坂を下り、大岳神社の裏手に出ます。神社の前で左に御岳山への道が分岐します。右に進んで先ほどの西面の巻き道と合流し、馬頭刈尾根を南へと下って行きます。やがてベンチが置かれた平坦地に出ると、南面には富士山が望めます。 白倉への道を右に分けた先のT字路を左に折れて北に下って行くと、大岳沢沿いの道となります。右手に大岳沢の大滝を見てから木橋を2つ渡り、林道大岳線の終点に出ます。林道を2kmほど歩いて三差路の大岳鍾乳洞入口バス停に着きます。さらに三差路を左に2分ほど歩けば始発の上養沢バス停です。 -
湯久保尾根から御前山へ
- 日帰り
- 5時間20分
- 12.4km
湯久保尾根から御前山へ
- 日帰り
- 5時間20分
- 12.4km
武蔵五日市駅から小岩・藤倉方面へのバスに乗り小沢バス停で下車します。バス停から少し戻って北秋川の橋を渡って右折し、次に左折して道標に従って登山道に入ります。杉・檜の植林帯を登って行くと左手に鳥居が見え、右手の高台に伊勢清峯神社がひっそりとたたずんでいます。次第に傾斜は緩やかになり、尾根上に出ると左手に民家と畑が現れます。その先で、うとう岩と呼ばれる灰色がかったチャートの露岩帯を縫うように登ると、林相は広葉樹林とカラマツの植林に変わります。左に湯久保への道が分岐する鞍部を過ぎると右手に10mを超える石灰岩の巨岩が見えてきます。仏岩ノ頭の三角点峰は西から巻いて行きます。 このあたりから木の間越しに左手に浅間尾根、笹尾根の向こうに富士山が、右手後方には大岳山が望まれます。この先、湯久保山は東面を巻いて通り過ぎ、杉の植林帯を登り詰めて大ダワからの主脈縦走路に合流します。ここは変形十字路となっていて、左折してすぐに右に避難小屋を経て栃寄に下る道が分岐します。急坂を10分ほど登れば御前山です。広々とした山頂にはベンチやテーブルが置かれ、北面に石尾根の山並みが望まれます。南面は雑木に覆われて見通せませんが、少し下った西の肩からの切り開きからは丹沢~道志の山々と富士山の展望が得られます。4月後半~5月連休頃には山頂周辺にカタクリが咲き競い、バスツアーが組まれるほどの人出で賑わいます。登山道の両脇に柵やロープが張りめぐらされる光景は興ざめですが、心ない踏み荒らしが後を絶たない現状では止むを得ない保護策なのでしょう。 山頂を後にして先ほどの変形十字路まで戻り、今度は左に向かいます。すぐにガラス張りログハウス造りの御前山避難小屋の前に出ます。小屋脇に水場があります。カラマツ混じりの雑木林の中を下っていくと、「体験の道」と呼ばれる散策路が何度も登山道と交差します。御前山北面の栃寄沢流域一帯は奥多摩都民の森として整備されています。「湧水の広場」の標示の脇には名前の通り湧水の水場があります。道標に従って沢筋の道を下ると東屋のある林道終点に出ます。この先は林道を進み、栃寄森の家を右に見て舗道を下っていきます。青梅街道に出て、多摩川にかかる境橋の対岸寄りに行った所が境橋バス停です。ここで奥多摩駅行きのバスに乗ります。武蔵五日市駅から小岩・藤倉方面へのバスに乗り小沢バス停で下車します。バス停から少し戻って北秋川の橋を渡って右折し、次に左折して道標に従って登山道に入ります。杉・檜の植林帯を登って行くと左手に鳥居が見え、右手の高台に伊勢清峯神社がひっそりとたたずんでいます。次第に傾斜は緩やかになり、尾根上に出ると左手に民家と畑が現れます。その先で、うとう岩と呼ばれる灰色がかったチャートの露岩帯を縫うように登ると、林相は広葉樹林とカラマツの植林に変わります。左に湯久保への道が分岐する鞍部を過ぎると右手に10mを超える石灰岩の巨岩が見えてきます。仏岩ノ頭の三角点峰は西から巻いて行きます。 このあたりから木の間越しに左手に浅間尾根、笹尾根の向こうに富士山が、右手後方には大岳山が望まれます。この先、湯久保山は東面を巻いて通り過ぎ、杉の植林帯を登り詰めて大ダワからの主脈縦走路に合流します。ここは変形十字路となっていて、左折してすぐに右に避難小屋を経て栃寄に下る道が分岐します。急坂を10分ほど登れば御前山です。広々とした山頂にはベンチやテーブルが置かれ、北面に石尾根の山並みが望まれます。南面は雑木に覆われて見通せませんが、少し下った西の肩からの切り開きからは丹沢~道志の山々と富士山の展望が得られます。4月後半~5月連休頃には山頂周辺にカタクリが咲き競い、バスツアーが組まれるほどの人出で賑わいます。登山道の両脇に柵やロープが張りめぐらされる光景は興ざめですが、心ない踏み荒らしが後を絶たない現状では止むを得ない保護策なのでしょう。 山頂を後にして先ほどの変形十字路まで戻り、今度は左に向かいます。すぐにガラス張りログハウス造りの御前山避難小屋の前に出ます。小屋脇に水場があります。カラマツ混じりの雑木林の中を下っていくと、「体験の道」と呼ばれる散策路が何度も登山道と交差します。御前山北面の栃寄沢流域一帯は奥多摩都民の森として整備されています。「湧水の広場」の標示の脇には名前の通り湧水の水場があります。道標に従って沢筋の道を下ると東屋のある林道終点に出ます。この先は林道を進み、栃寄森の家を右に見て舗道を下っていきます。青梅街道に出て、多摩川にかかる境橋の対岸寄りに行った所が境橋バス停です。ここで奥多摩駅行きのバスに乗ります。 -
奥多摩湖から三頭山へ
- 日帰り
- 5時間15分
- 8.7km
奥多摩湖から三頭山へ
- 日帰り
- 5時間15分
- 8.7km
奥多摩駅から丹波または小菅方面行きのバスに乗り小河内神社バス停で下車します。峰谷行きのバスなら峰谷橋で降りて峰谷橋を渡りトンネルをくぐって小河内神社まで歩きます。バス停下の奥多摩湖に浮かぶ麦山の浮き橋(かつての「ドラム缶橋」。渇水時等に取り外されることあり)を渡り、湖岸の細道を左に大きく迂回して奥多摩周遊道路に出ます。 周遊道路を西に900mほど進むと、左手に三頭山への登山口が見えてきます。山腹を絡むように登っていくと、やがて尾根上に出て眼下に先ほどの浮き橋や峰谷橋が見下ろせます。イヨ山を越え、少し下ってから登り返しとなって1時間ほどでヌカザス山に着きます。この先はアップダウンを繰り返しながらオツネノ泣坂と呼ばれる急坂に出ます。滑りやすい急坂には道沿いにロープも張られています。休猟区標識のある入小沢ノ峰を過ぎ、鶴峠への道を右に分けて大岩の間を通り抜けると、道は尾根の左側を巻くように進んで、鞘口峠方面からの縦走路にひょっこりと飛びだします。ここが御堂峠の十字路で、道標が完備しているので迷うことはないでしょう。左は三頭山中央峰、展望台への道で、右に折れて木枠の階段を登れば三頭山西峰に出られます。 西峰からは南北に展望が開け、南には道志山塊を前衛に富士山がそびえ、北には奥多摩湖を隔てて石尾根の山並みが広がります。 下山は展望台ピークからまっすぐ東にのびる尾根を鞘口峠へと下って都民の森に出るのが最短コースですが、ここでは西峰からムシカリ峠経由のコースを行きます。西峰から南へ笹尾根を500mほど下るとムシカリ峠の三差路に着きます。峠のすぐ南には三頭山避難小屋が建てられています。 三差路を左に折れて三頭沢沿いに下る道は、檜原都民の森の「ブナの路」として整備された散策路にもなっています。峠から少し下ると右手に水場があります。 右から大沢山経由の道が合流した先には三頭大滝があり、そばに大滝休憩小屋とトイレがあります。滝見橋からは大滝の勇姿を間近に眺められます。「大滝の路」と名づけられた散策路を緩やかに進み、ケヤキの巨樹の間を通り抜けて20分ほど行くと、都民の森の森林館に出ます。ここから「出会いの路」を下れば都民の森バス停です。奥多摩駅から丹波または小菅方面行きのバスに乗り小河内神社バス停で下車します。峰谷行きのバスなら峰谷橋で降りて峰谷橋を渡りトンネルをくぐって小河内神社まで歩きます。バス停下の奥多摩湖に浮かぶ麦山の浮き橋(かつての「ドラム缶橋」。渇水時等に取り外されることあり)を渡り、湖岸の細道を左に大きく迂回して奥多摩周遊道路に出ます。 周遊道路を西に900mほど進むと、左手に三頭山への登山口が見えてきます。山腹を絡むように登っていくと、やがて尾根上に出て眼下に先ほどの浮き橋や峰谷橋が見下ろせます。イヨ山を越え、少し下ってから登り返しとなって1時間ほどでヌカザス山に着きます。この先はアップダウンを繰り返しながらオツネノ泣坂と呼ばれる急坂に出ます。滑りやすい急坂には道沿いにロープも張られています。休猟区標識のある入小沢ノ峰を過ぎ、鶴峠への道を右に分けて大岩の間を通り抜けると、道は尾根の左側を巻くように進んで、鞘口峠方面からの縦走路にひょっこりと飛びだします。ここが御堂峠の十字路で、道標が完備しているので迷うことはないでしょう。左は三頭山中央峰、展望台への道で、右に折れて木枠の階段を登れば三頭山西峰に出られます。 西峰からは南北に展望が開け、南には道志山塊を前衛に富士山がそびえ、北には奥多摩湖を隔てて石尾根の山並みが広がります。 下山は展望台ピークからまっすぐ東にのびる尾根を鞘口峠へと下って都民の森に出るのが最短コースですが、ここでは西峰からムシカリ峠経由のコースを行きます。西峰から南へ笹尾根を500mほど下るとムシカリ峠の三差路に着きます。峠のすぐ南には三頭山避難小屋が建てられています。 三差路を左に折れて三頭沢沿いに下る道は、檜原都民の森の「ブナの路」として整備された散策路にもなっています。峠から少し下ると右手に水場があります。 右から大沢山経由の道が合流した先には三頭大滝があり、そばに大滝休憩小屋とトイレがあります。滝見橋からは大滝の勇姿を間近に眺められます。「大滝の路」と名づけられた散策路を緩やかに進み、ケヤキの巨樹の間を通り抜けて20分ほど行くと、都民の森の森林館に出ます。ここから「出会いの路」を下れば都民の森バス停です。