【1泊2日】の登山コースガイド
1泊2日
検索結果150件中
121-140件
-
富士宮ルート
- 1泊2日
- 8時間40分
- 7.6km
富士宮ルート
- 1泊2日
- 8時間40分
- 7.6km
富士山本宮浅間大社の建つ大宮(現在の富士宮)から富士山頂を目指す修験の道が富士表口、大宮口と呼ばれ栄えた富士宮口(三島口)です。富士宮ルートとしての登山起点、五合目の標高は2380m。富士山の各五合目にあって最高所に位置します。下山専用道を持たないゆえ下山者も加わり混雑も見られますが、山頂へ至る最短路として吉田ルートに次ぐ人気を誇ります。ルートの基調色は青色。 森林限界上に位置する富士宮口五合目バス停から右手の階段を上がれば登山口です。登山道開通期間中には富士山総合指導センターが開設されます。外国人で初の富士登山を果たしたオールコックの胸像脇から登山道は始まります。すぐ上で立派な公衆トイレを見て、斜上するスロープをたどります。小尾根を越えると、2軒の山小屋が建つ六合目です。宝永山荘の右端からは、山頂を目指し一直線の登高が始まります。六合目から新七合目、七合目、八合目へと、ほぼ50分から1時間の歩程毎に山小屋が現れます。宝永山と肩を並べる位置に新七合目、標高3000mラインを超せば七合目です。頂上直下と並び急峻かつ険しいのが八合目直下。赤褐色の岩塊や砂礫のスロープを右方向へたどり、短い岩場を越えてひと登りすると、救護所である富士山衛生センターも建つ八合目です。八合目の上方には大きな凹状地形が広がり、遅くまで残雪が見られます。ルートは左手の尾根状をたどり、九合目をへて本ルート最終の山小屋が建つ九合五勺に達します。山頂直下は脆そうな岩肌が左右からせり出した急峻な喉状です。下山者とのすれ違いや落石にも注意してこれを登り切れば、富士山頂上浅間大社奥宮の建つ富士宮ルート山頂です。 下山は往路をたどります。このほか御殿場ルート下山~宝永山馬の背経由で富士宮口五合目に至る行程も広く利用されています。ただし営業小屋は限られます。数箇所の分岐点があるほか、視界不良時の宝永第一火口底では、ルートを見失わぬよう注意が必要です。富士山本宮浅間大社の建つ大宮(現在の富士宮)から富士山頂を目指す修験の道が富士表口、大宮口と呼ばれ栄えた富士宮口(三島口)です。富士宮ルートとしての登山起点、五合目の標高は2380m。富士山の各五合目にあって最高所に位置します。下山専用道を持たないゆえ下山者も加わり混雑も見られますが、山頂へ至る最短路として吉田ルートに次ぐ人気を誇ります。ルートの基調色は青色。 森林限界上に位置する富士宮口五合目バス停から右手の階段を上がれば登山口です。登山道開通期間中には富士山総合指導センターが開設されます。外国人で初の富士登山を果たしたオールコックの胸像脇から登山道は始まります。すぐ上で立派な公衆トイレを見て、斜上するスロープをたどります。小尾根を越えると、2軒の山小屋が建つ六合目です。宝永山荘の右端からは、山頂を目指し一直線の登高が始まります。六合目から新七合目、七合目、八合目へと、ほぼ50分から1時間の歩程毎に山小屋が現れます。宝永山と肩を並べる位置に新七合目、標高3000mラインを超せば七合目です。頂上直下と並び急峻かつ険しいのが八合目直下。赤褐色の岩塊や砂礫のスロープを右方向へたどり、短い岩場を越えてひと登りすると、救護所である富士山衛生センターも建つ八合目です。八合目の上方には大きな凹状地形が広がり、遅くまで残雪が見られます。ルートは左手の尾根状をたどり、九合目をへて本ルート最終の山小屋が建つ九合五勺に達します。山頂直下は脆そうな岩肌が左右からせり出した急峻な喉状です。下山者とのすれ違いや落石にも注意してこれを登り切れば、富士山頂上浅間大社奥宮の建つ富士宮ルート山頂です。 下山は往路をたどります。このほか御殿場ルート下山~宝永山馬の背経由で富士宮口五合目に至る行程も広く利用されています。ただし営業小屋は限られます。数箇所の分岐点があるほか、視界不良時の宝永第一火口底では、ルートを見失わぬよう注意が必要です。 -
須走ルート
- 1泊2日
- 9時間57分
- 12.2km
須走ルート
- 1泊2日
- 9時間57分
- 12.2km
東口と呼ばれた須走口は、東口本宮須走浅間神社を起点とした古い歴史を誇る富士登山道です。須走ルートとしての登山起点は、標高1970mの須走口五合目。吉田・富士宮両ルートの五合目より数百m低いものの、これら2ルートの混雑に比せば、比較的落ち着いています。ルートの基調色は赤色に設定されています。 須走口五合目から2軒の山小屋の軒先を抜け、ミヤマハンノキやダケカンバなどが主体の樹陰の道をたどります。下山道をあわせた先で山頂を仰ぐ砂礫の斜面に出ますが、長田山荘が建つ新六合目から先も低灌木帯が続き、林床には花も多くみられます。瀬戸館の建つ本六合目は標高2620m余。この高さまで緑があるのは須走ルートだけです。六合目を過ぎて草木は低くなり、やがて岩礫の斜面に移ろいます。岩稜状に続くジグザグの急登を登り切ると、下山道を分ける七合目。右へ斜上して溶岩流を渡ると、本七合目下の急登が待っています。八合目までは下山道やブルドーザー道が複雑に交錯するので、下山時も含め標識に従って進みます。須走ルート八合目(下江戸屋分岐)からひと登りで、吉田ルート合流点の本八合目(3370m)です。ここからは吉田ルートをたどり(吉田ルート(コースガイド)参照)久須志神社(東北奥宮)に立ちます。 下山路は須走ルート八合目(下江戸屋分岐)まで吉田ルートと重なります。左折する吉田ルート下山道と分かれ、須走ルート下山は右方向へ道なりに続くスロープを下ります。本七合目で登山道と分かれ右(南)方向へ進むと、左手に下る砂走り道が現れます。砂礫が堆積した急斜面は足への負担も少なく、効率よく高度が下がります。ただし御殿場ルートの大砂走りに比べ転石もまじるので慎重さも必要です。傾斜が緩んで砂払五合目に降り立ち、樹林を抜けて須走口五合目に戻ります。東口と呼ばれた須走口は、東口本宮須走浅間神社を起点とした古い歴史を誇る富士登山道です。須走ルートとしての登山起点は、標高1970mの須走口五合目。吉田・富士宮両ルートの五合目より数百m低いものの、これら2ルートの混雑に比せば、比較的落ち着いています。ルートの基調色は赤色に設定されています。 須走口五合目から2軒の山小屋の軒先を抜け、ミヤマハンノキやダケカンバなどが主体の樹陰の道をたどります。下山道をあわせた先で山頂を仰ぐ砂礫の斜面に出ますが、長田山荘が建つ新六合目から先も低灌木帯が続き、林床には花も多くみられます。瀬戸館の建つ本六合目は標高2620m余。この高さまで緑があるのは須走ルートだけです。六合目を過ぎて草木は低くなり、やがて岩礫の斜面に移ろいます。岩稜状に続くジグザグの急登を登り切ると、下山道を分ける七合目。右へ斜上して溶岩流を渡ると、本七合目下の急登が待っています。八合目までは下山道やブルドーザー道が複雑に交錯するので、下山時も含め標識に従って進みます。須走ルート八合目(下江戸屋分岐)からひと登りで、吉田ルート合流点の本八合目(3370m)です。ここからは吉田ルートをたどり(吉田ルート(コースガイド)参照)久須志神社(東北奥宮)に立ちます。 下山路は須走ルート八合目(下江戸屋分岐)まで吉田ルートと重なります。左折する吉田ルート下山道と分かれ、須走ルート下山は右方向へ道なりに続くスロープを下ります。本七合目で登山道と分かれ右(南)方向へ進むと、左手に下る砂走り道が現れます。砂礫が堆積した急斜面は足への負担も少なく、効率よく高度が下がります。ただし御殿場ルートの大砂走りに比べ転石もまじるので慎重さも必要です。傾斜が緩んで砂払五合目に降り立ち、樹林を抜けて須走口五合目に戻ります。 -
御殿場ルート
- 1泊2日
- 11時間50分
- 17.8km
御殿場ルート
- 1泊2日
- 11時間50分
- 17.8km
東表口と呼ばれた御殿場口は1883(明治16)年、御殿場から須山口(南口)下部に連結して開削された新道です。登山起点の新五合目は標高1440mと、他の三登山道に比して圧倒的に低く、山頂までの距離も長大ですが、落ち着いた雰囲気と大砂走り下山道の存在により根強い支持も得ています。ルートを表す基調色は緑色です。 御殿場口新五合目バス停からひと登りした大石茶屋からは、小さな蛇行を繰り返しながら緩やかな砂礫の斜面をたどります。次郎坊(新五合五勺)で下山道と交差したのち、顕著に右斜上していきます。単調なうえに砂礫に足をとられて歩きにくい所です。新六合目からは、露岩や転石も目立つようになります。六合目をへて標高3000mを超え、日の出館(休業中)の建つ七合目に上がります。七合五勺へと緩やかに左斜上の後は、赤褐色の火山礫が覆う急峻な岩稜状に変わります。赤岩八合館が建つ七合九勺から八合目・見晴館跡を傍らに見て尾根を左に回り込むと、山頂直下の凹状部です。露岩や浮き石が覆うつづら折りの急登を登り切った小鞍部が、銀明水が祀られた御殿場ルート山頂です。 下山は七合目まで往路を下ります。七合目直下で登山道を左に分け、砂礫が堆積した砂走り状の道へと導かれます。下り(走り)六合で、御殿場口六合目へつづくプリンスルートを左に分け、すぐ下方で宝永山馬の背への道を右に分けます。天候がよければ、宝永山に立ち寄るとよいでしょう。 岩まじりの道が細かい砂礫主体となり、急峻かつ豪快な大砂走りとなります。木柱とロープに沿ってぐんぐんと高度を下げ、次郎坊(新五合五勺)で大砂走りを終えます。まっすぐ続く緩やかなスロープをたどり、御殿場口新五合目に下り着きます。東表口と呼ばれた御殿場口は1883(明治16)年、御殿場から須山口(南口)下部に連結して開削された新道です。登山起点の新五合目は標高1440mと、他の三登山道に比して圧倒的に低く、山頂までの距離も長大ですが、落ち着いた雰囲気と大砂走り下山道の存在により根強い支持も得ています。ルートを表す基調色は緑色です。 御殿場口新五合目バス停からひと登りした大石茶屋からは、小さな蛇行を繰り返しながら緩やかな砂礫の斜面をたどります。次郎坊(新五合五勺)で下山道と交差したのち、顕著に右斜上していきます。単調なうえに砂礫に足をとられて歩きにくい所です。新六合目からは、露岩や転石も目立つようになります。六合目をへて標高3000mを超え、日の出館(休業中)の建つ七合目に上がります。七合五勺へと緩やかに左斜上の後は、赤褐色の火山礫が覆う急峻な岩稜状に変わります。赤岩八合館が建つ七合九勺から八合目・見晴館跡を傍らに見て尾根を左に回り込むと、山頂直下の凹状部です。露岩や浮き石が覆うつづら折りの急登を登り切った小鞍部が、銀明水が祀られた御殿場ルート山頂です。 下山は七合目まで往路を下ります。七合目直下で登山道を左に分け、砂礫が堆積した砂走り状の道へと導かれます。下り(走り)六合で、御殿場口六合目へつづくプリンスルートを左に分け、すぐ下方で宝永山馬の背への道を右に分けます。天候がよければ、宝永山に立ち寄るとよいでしょう。 岩まじりの道が細かい砂礫主体となり、急峻かつ豪快な大砂走りとなります。木柱とロープに沿ってぐんぐんと高度を下げ、次郎坊(新五合五勺)で大砂走りを終えます。まっすぐ続く緩やかなスロープをたどり、御殿場口新五合目に下り着きます。 -
畑薙第一ダムから茶臼岳・上河内岳へ
- 1泊2日
- 17時間45分
- 25.7km
畑薙第一ダムから茶臼岳・上河内岳へ
- 1泊2日
- 17時間45分
- 25.7km
上河内岳は南アルプス屈指の聖岳・赤石岳・荒川東岳の展望台です。加えて茶臼岳は、光岳、上河内岳と聖岳の優れた展望台と言って良いでしょう。さらに両座周辺は南アルプス南部で特有の森林限界の稜線が続いていて、ダケカンバとバイケイソウの間を縫う快適な縦走を楽しめます。なお稜線までに無人小屋を含めて3つの山小屋があるので、入山日は体力やその日の登山口の到着時刻に合わせて自由度の高い計画を立てる事が可能です。 畑薙第一ダムから畑薙大吊橋までは林道歩きです。畑薙大吊橋は全長181.7mの東洋一と言われる吊橋で、高所恐怖症の登山者にとってこのコースの核心部になりますが、非常にしっかりしているので不安心を払拭して渡りましょう。ヤレヤレ峠までは高度感があるトラバース道で、2箇所足場が悪いルンゼを通過します。ウソッコ沢小屋までに4回橋を渡ります。3号橋を渡り、増水時は危険な荒れた河原を歩いたあと、荒れた急坂を登った後、高巻きとなります。この先、茶臼小屋までも部分的に急登があり、滑落・落石に注意して下さい。茶臼小屋は、お花畑の中にある富士山の展望に恵まれたキャンプ場を備えています。 茶臼小屋から稜線の鞍部に登ると、初めて見る大きな台形の聖岳と兎岳の連なった姿は誰もが感動するでしょう。茶臼岳までは快適な登りです。山頂は岩稜帯で、富士山、南方向に大きな山頂部を持った光岳を始めとする深南部の山々への縦走路を新たに確認できます。上河内岳へは緩い登りとトラバースの後亀甲状土の窪地を抜け、ダケカンバの間を縫った後は、聖岳を常に見ながらの楽しい登りになります。奇岩竹内門からは急な岩場の登りになるので、注意してください。上河内岳は二重山稜になっていて、縦走路のある肩から山頂へは10分少々の登りです。上河内岳は南アルプス南部の最も優れた展望台で、真正面に兎岳と赤石・荒川東岳を脇侍に従えた聖岳の神々しい姿、さらに背後に見える富士山は、時間の経つのを忘れてしまうほどです。 なお日程に余裕があれば1泊を加えて、茶臼岳からさらに南に希望峰を経由し仁田岳へ、また上河内岳から北に南岳周辺まで足をのばすとよいでしょう。静かな仁田池を含む南アルプス南部固有の稜線の楽しい縦走に加えて、仁田岳からは立派な茶臼岳や堂々とした光岳の姿を見ることができます。上河内岳の肩から南岳間は点在する高山植物を楽しめます。また、本コースは静岡県側から光岳へのアプローチとしても利用することができます。上河内岳は南アルプス屈指の聖岳・赤石岳・荒川東岳の展望台です。加えて茶臼岳は、光岳、上河内岳と聖岳の優れた展望台と言って良いでしょう。さらに両座周辺は南アルプス南部で特有の森林限界の稜線が続いていて、ダケカンバとバイケイソウの間を縫う快適な縦走を楽しめます。なお稜線までに無人小屋を含めて3つの山小屋があるので、入山日は体力やその日の登山口の到着時刻に合わせて自由度の高い計画を立てる事が可能です。 畑薙第一ダムから畑薙大吊橋までは林道歩きです。畑薙大吊橋は全長181.7mの東洋一と言われる吊橋で、高所恐怖症の登山者にとってこのコースの核心部になりますが、非常にしっかりしているので不安心を払拭して渡りましょう。ヤレヤレ峠までは高度感があるトラバース道で、2箇所足場が悪いルンゼを通過します。ウソッコ沢小屋までに4回橋を渡ります。3号橋を渡り、増水時は危険な荒れた河原を歩いたあと、荒れた急坂を登った後、高巻きとなります。この先、茶臼小屋までも部分的に急登があり、滑落・落石に注意して下さい。茶臼小屋は、お花畑の中にある富士山の展望に恵まれたキャンプ場を備えています。 茶臼小屋から稜線の鞍部に登ると、初めて見る大きな台形の聖岳と兎岳の連なった姿は誰もが感動するでしょう。茶臼岳までは快適な登りです。山頂は岩稜帯で、富士山、南方向に大きな山頂部を持った光岳を始めとする深南部の山々への縦走路を新たに確認できます。上河内岳へは緩い登りとトラバースの後亀甲状土の窪地を抜け、ダケカンバの間を縫った後は、聖岳を常に見ながらの楽しい登りになります。奇岩竹内門からは急な岩場の登りになるので、注意してください。上河内岳は二重山稜になっていて、縦走路のある肩から山頂へは10分少々の登りです。上河内岳は南アルプス南部の最も優れた展望台で、真正面に兎岳と赤石・荒川東岳を脇侍に従えた聖岳の神々しい姿、さらに背後に見える富士山は、時間の経つのを忘れてしまうほどです。 なお日程に余裕があれば1泊を加えて、茶臼岳からさらに南に希望峰を経由し仁田岳へ、また上河内岳から北に南岳周辺まで足をのばすとよいでしょう。静かな仁田池を含む南アルプス南部固有の稜線の楽しい縦走に加えて、仁田岳からは立派な茶臼岳や堂々とした光岳の姿を見ることができます。上河内岳の肩から南岳間は点在する高山植物を楽しめます。また、本コースは静岡県側から光岳へのアプローチとしても利用することができます。 -
奈良田温泉から笹山
- 1泊2日
- 11時間20分
- 13km
奈良田温泉から笹山
- 1泊2日
- 11時間20分
- 13km
笹山(黒河内岳)を山座同定する事は余程のマニアでない限り難しいですが、逆に山頂からの塩見岳と蝙蝠岳、荒川三山、そして富士山を含めた360度の展望は、登山の苦労を忘れさせてくれる、素晴らしい山です。幕営は標高2320mの窪地が適地です。 笹山へのダイレクト尾根登山口は、奈良田温泉から奈良田湖を吊橋で右岸に渡りさらに白河内の右岸を入った所で、入口から送水管の上端までは整備された道です。以降は湖面からの標高差約1900mを直線的に登る非常に苦しいアルバイトを強いられる尾根です。 視界は全く効きませんが、途中にある大木の森、アセビのトンネルや太いブナの木が楽しみです。水場は1600m地点にあり、水場へは樹木と下草の美しい快適な道です。山頂部からの展望は森林限界から飛び出した北峰が優れ、北は白峰南嶺の先に北岳までを、南は大井川の渓谷や笊ヶ岳、大無間山まで遠望できます。笹山(黒河内岳)を山座同定する事は余程のマニアでない限り難しいですが、逆に山頂からの塩見岳と蝙蝠岳、荒川三山、そして富士山を含めた360度の展望は、登山の苦労を忘れさせてくれる、素晴らしい山です。幕営は標高2320mの窪地が適地です。 笹山へのダイレクト尾根登山口は、奈良田温泉から奈良田湖を吊橋で右岸に渡りさらに白河内の右岸を入った所で、入口から送水管の上端までは整備された道です。以降は湖面からの標高差約1900mを直線的に登る非常に苦しいアルバイトを強いられる尾根です。 視界は全く効きませんが、途中にある大木の森、アセビのトンネルや太いブナの木が楽しみです。水場は1600m地点にあり、水場へは樹木と下草の美しい快適な道です。山頂部からの展望は森林限界から飛び出した北峰が優れ、北は白峰南嶺の先に北岳までを、南は大井川の渓谷や笊ヶ岳、大無間山まで遠望できます。 -
表参道から七面山周遊
- 1泊2日
- 9時間15分
- 14.7km
表参道から七面山周遊
- 1泊2日
- 9時間15分
- 14.7km
200名山に選ばれている七面山は、日蓮聖人が果たせず高弟の日朗上人が開山した法華経の聖地です。山頂直下には七面大明神を祀る七面山敬慎院本社を中心に、伽藍が並んでいます。山頂に至る一般ルートとしては羽衣からの表参道、角瀬(七面山登山口バス停)からの北参道、安倍奥の八紘嶺からの縦走路があります。ただし、八紘嶺ルートは現在倒木が多く、通行困難です。 聖地への登詣なので七面山登山口からスタートし、羽衣からの表参道を歩き山頂を目指します。表参道は良く整備された階段状の登山道なので、膝のためにも登りに使うのがよいでしょう。参道には4つの宿坊があり、全てに水場とトイレがあります。また敬慎院まで丁石があり、敬慎院が50丁目です。中腹までヤマビルが多いので常に足元を確認し、塩水やヒル除けの薬剤を登山靴に散布するなど対策が必要です。敬慎院まで展望のきかない約4時間半の修行の道。随所にある聖人のお言葉の立札、自然の語りかけに耳を傾けましょう。参道を登りきり、和光門を抜けた先の鐘楼から右が敬慎院境内ですが、中に入らずに左の参道を登ります。随身門を通り敬慎院の境内に降り本社に参拝します。本社横の回廊をくぐり下って見る一ノ池の静かな佇まいに心が癒されます。 翌朝、御来光遥拝所からご来光を拝みます。なお七面山は富士山のほぼ真西にあるので、春分・秋分の日の頃にダイヤモンド富士を見ることができます。右手の標識に従って山頂を目指します。途中のナナイタガレの展望所では滑落に注意して見物してください。静かなカラマツ林を抜け、わずかな急登を過ぎれば七面山山頂です。時間に余裕があれば、サルオガセが絡まる美しいカラマツ林を抜けて、笊ヶ岳の最高のビューポイント希望峰まで足をのばしましょう。希望峰は七面山からの唯一の西方の展望箇所で、左は安倍奥の大谷嶺や山伏から始まり、笊ヶ岳を主峰とする白峰南嶺の稜線、その背後に南アルプス南部主脈の山々のピーク、そして右端には傾いた三角形の北岳までの大パノラマが楽しめます。 敬慎院に戻り、そのまま北へ向かって奥の院に下ります。整備された林道で、途中には二ノ池、御神木であるイチイ(アララギ)の大木があります。影嚮石のある奥の院が40丁目で、ここから先は長い下りになります。36丁目からの雨畑参道は、崩壊箇所があり通行禁止です。19丁目安住坊には日朗上人お手植えとされる、栃の木の大木があります。参道の幅が広くなり並木道になれば、北参道入口の神通坊も近くなり、境内を抜けて七面山登山口に戻ります。200名山に選ばれている七面山は、日蓮聖人が果たせず高弟の日朗上人が開山した法華経の聖地です。山頂直下には七面大明神を祀る七面山敬慎院本社を中心に、伽藍が並んでいます。山頂に至る一般ルートとしては羽衣からの表参道、角瀬(七面山登山口バス停)からの北参道、安倍奥の八紘嶺からの縦走路があります。ただし、八紘嶺ルートは現在倒木が多く、通行困難です。 聖地への登詣なので七面山登山口からスタートし、羽衣からの表参道を歩き山頂を目指します。表参道は良く整備された階段状の登山道なので、膝のためにも登りに使うのがよいでしょう。参道には4つの宿坊があり、全てに水場とトイレがあります。また敬慎院まで丁石があり、敬慎院が50丁目です。中腹までヤマビルが多いので常に足元を確認し、塩水やヒル除けの薬剤を登山靴に散布するなど対策が必要です。敬慎院まで展望のきかない約4時間半の修行の道。随所にある聖人のお言葉の立札、自然の語りかけに耳を傾けましょう。参道を登りきり、和光門を抜けた先の鐘楼から右が敬慎院境内ですが、中に入らずに左の参道を登ります。随身門を通り敬慎院の境内に降り本社に参拝します。本社横の回廊をくぐり下って見る一ノ池の静かな佇まいに心が癒されます。 翌朝、御来光遥拝所からご来光を拝みます。なお七面山は富士山のほぼ真西にあるので、春分・秋分の日の頃にダイヤモンド富士を見ることができます。右手の標識に従って山頂を目指します。途中のナナイタガレの展望所では滑落に注意して見物してください。静かなカラマツ林を抜け、わずかな急登を過ぎれば七面山山頂です。時間に余裕があれば、サルオガセが絡まる美しいカラマツ林を抜けて、笊ヶ岳の最高のビューポイント希望峰まで足をのばしましょう。希望峰は七面山からの唯一の西方の展望箇所で、左は安倍奥の大谷嶺や山伏から始まり、笊ヶ岳を主峰とする白峰南嶺の稜線、その背後に南アルプス南部主脈の山々のピーク、そして右端には傾いた三角形の北岳までの大パノラマが楽しめます。 敬慎院に戻り、そのまま北へ向かって奥の院に下ります。整備された林道で、途中には二ノ池、御神木であるイチイ(アララギ)の大木があります。影嚮石のある奥の院が40丁目で、ここから先は長い下りになります。36丁目からの雨畑参道は、崩壊箇所があり通行禁止です。19丁目安住坊には日朗上人お手植えとされる、栃の木の大木があります。参道の幅が広くなり並木道になれば、北参道入口の神通坊も近くなり、境内を抜けて七面山登山口に戻ります。 -
遠山郷から池口岳へ
- 1泊2日
- 11時間10分
- 15.9km
遠山郷から池口岳へ
- 1泊2日
- 11時間10分
- 15.9km
池口岳は200名山です。美しい双耳峰の山頂部を確認しながら長く苦しい尾根を登った後、山頂南の笹原から南に広がる深南部の山々を眺めた時の感激はひとしおです。注意点として、途中のピークでは、特に下山時は方向を必ず確認する必要があります。 JR平岡駅からタクシーで池口岳登山口へ。登山口の先の避難小屋は前泊に利用可能なので、仮眠をとって早朝発の日帰りという登り方もあります。登山口から視界の無い若木の林を登り1235.4mの三角点を通ってゆったりした登りの林を行くと、大きな岩の山の神の脇に着きます。 ここからは少し急な登りになりますが、すぐに緩やかになり南側に広がる立派なアカマツ林に沿って歩きます。面切平は静かな段(平らな場所)になっています。1561mの平らなピークは小さな窪地があるので、下山時方角に注意が必要です。黒薙の展望所でガレの縁から池口岳を仰ぎ見ます。ここも下りの時にガレの縁を通過後、そのまま南下せず西南西の幅広い尾根を下るのがポイントです。 緩い下りの後、久しぶりの急登で1902mのピークに着きます。ここも下山時、西に斜面を急降下するのが重要です。コルを経て登り返すと途中、北側に聖岳や兎岳を中心とした展望が得られ、またイワカガミの群生があります。急登で1971m地点に到着します。ここも同様に下りの時、山頂部から北北西に行くのがポイントです。東へ少し下ると幕営可能なザラ薙平です。稜線をしばらく行くと本格的な登りになります。標高2170mと2230mあたりで大岩が現れびっくりしますが、しっかりした岩でしかもロープがありますので、慌てずに落ち着いて通過して下さい。すぐに南アルプス深南部の主稜線となるジャンクションに着きます。短い急登の後、高山植物の咲く小さな窓を通過し、池口岳の肩に到着します。肩からは加加森山、光岳が大きく見えます。池口岳山頂は静かなたたずまいで、展望はありません。少し南へ下ると西側の展望が得られ、深南部西山稜の山々を、黒法師岳まで含んだ大パノラマが楽しめます。 時間があれば池口岳南峰に足をのばしましょう。南峰は展望はありませんが、日当たりが良くのんびりできる広い山頂です。 下山は往路を戻りますが、ピークでの方向に注意して下さい。池口岳は200名山です。美しい双耳峰の山頂部を確認しながら長く苦しい尾根を登った後、山頂南の笹原から南に広がる深南部の山々を眺めた時の感激はひとしおです。注意点として、途中のピークでは、特に下山時は方向を必ず確認する必要があります。 JR平岡駅からタクシーで池口岳登山口へ。登山口の先の避難小屋は前泊に利用可能なので、仮眠をとって早朝発の日帰りという登り方もあります。登山口から視界の無い若木の林を登り1235.4mの三角点を通ってゆったりした登りの林を行くと、大きな岩の山の神の脇に着きます。 ここからは少し急な登りになりますが、すぐに緩やかになり南側に広がる立派なアカマツ林に沿って歩きます。面切平は静かな段(平らな場所)になっています。1561mの平らなピークは小さな窪地があるので、下山時方角に注意が必要です。黒薙の展望所でガレの縁から池口岳を仰ぎ見ます。ここも下りの時にガレの縁を通過後、そのまま南下せず西南西の幅広い尾根を下るのがポイントです。 緩い下りの後、久しぶりの急登で1902mのピークに着きます。ここも下山時、西に斜面を急降下するのが重要です。コルを経て登り返すと途中、北側に聖岳や兎岳を中心とした展望が得られ、またイワカガミの群生があります。急登で1971m地点に到着します。ここも同様に下りの時、山頂部から北北西に行くのがポイントです。東へ少し下ると幕営可能なザラ薙平です。稜線をしばらく行くと本格的な登りになります。標高2170mと2230mあたりで大岩が現れびっくりしますが、しっかりした岩でしかもロープがありますので、慌てずに落ち着いて通過して下さい。すぐに南アルプス深南部の主稜線となるジャンクションに着きます。短い急登の後、高山植物の咲く小さな窓を通過し、池口岳の肩に到着します。肩からは加加森山、光岳が大きく見えます。池口岳山頂は静かなたたずまいで、展望はありません。少し南へ下ると西側の展望が得られ、深南部西山稜の山々を、黒法師岳まで含んだ大パノラマが楽しめます。 時間があれば池口岳南峰に足をのばしましょう。南峰は展望はありませんが、日当たりが良くのんびりできる広い山頂です。 下山は往路を戻りますが、ピークでの方向に注意して下さい。 -
比良縦走1
- 1泊2日
- 16時間15分
比良縦走1
- 1泊2日
- 16時間15分
縦走1は葛川側から入り朽木側にぬけるコース、すなわち南比良、北比良南部から奥比良に至るコースである。 平からアラキ峠へはバス停から花折峠側に寄った林道(旧の国道)を経て登山道に入る。林道の入り口、登山道入り口には道標がある。アラキ峠から権現山はほぼ一直線の急な植林道である。頑張って登ろう。権現山から蓬莱山までは快適なスカイラインコース。ホッケ山と蓬莱山の登りを頑張り、蓬莱山からの下りに気を付ける。 打見山から木戸峠はロープウェイ乗り場北のゲレンデを下る。結構急な下りなので足元に注意しよう。汁谷キャンプ場跡の中央付近に木戸峠への道標があり、ここを右折、峠に出る。このあとは比良岳、烏谷山の登りを頑張り荒川峠に出る。烏谷山の下りが急で滑りやすいので注意する。烏谷山から八雲ヶ原までは、金糞峠手前で右の崖に注意する以外、とくに問題ない。八雲ヶ原で一応、半分というところ。 後半は武奈ヶ岳登山から始まる。武奈ヶ岳までは一般コース、そこから北稜をたどる。林道が並行しているので注意して歩こう。横谷峠でいったん道が畑方面に下るので不安になるが、そのまま進んでまた稜線に戻るので心配無用だ。あと蛇谷ヶ峰の下りで、くつき温泉への分岐を間違わないこと。標高557mの道標が立っている。縦走1は葛川側から入り朽木側にぬけるコース、すなわち南比良、北比良南部から奥比良に至るコースである。 平からアラキ峠へはバス停から花折峠側に寄った林道(旧の国道)を経て登山道に入る。林道の入り口、登山道入り口には道標がある。アラキ峠から権現山はほぼ一直線の急な植林道である。頑張って登ろう。権現山から蓬莱山までは快適なスカイラインコース。ホッケ山と蓬莱山の登りを頑張り、蓬莱山からの下りに気を付ける。 打見山から木戸峠はロープウェイ乗り場北のゲレンデを下る。結構急な下りなので足元に注意しよう。汁谷キャンプ場跡の中央付近に木戸峠への道標があり、ここを右折、峠に出る。このあとは比良岳、烏谷山の登りを頑張り荒川峠に出る。烏谷山の下りが急で滑りやすいので注意する。烏谷山から八雲ヶ原までは、金糞峠手前で右の崖に注意する以外、とくに問題ない。八雲ヶ原で一応、半分というところ。 後半は武奈ヶ岳登山から始まる。武奈ヶ岳までは一般コース、そこから北稜をたどる。林道が並行しているので注意して歩こう。横谷峠でいったん道が畑方面に下るので不安になるが、そのまま進んでまた稜線に戻るので心配無用だ。あと蛇谷ヶ峰の下りで、くつき温泉への分岐を間違わないこと。標高557mの道標が立っている。 -
比良縦走2
- 1泊2日
- 15時間15分
比良縦走2
- 1泊2日
- 15時間15分
琵琶湖側で栗原から高島の音羽に抜けるコース。途中までは、これまで毎年秋に開催されてきた大津市志賀町「チャレンジ比良登山大会」のコースと重なる。 栗原から権現山は頂上直前の登りが急だががんばろう。権現山から蓬莱山までは快適なスカイラインコース。ホッケ山と蓬莱山の登りを頑張り、蓬莱山からの下りに気を付ける。 打見山から木戸峠はロープウェイ乗り場北のゲレンデを下る。結構急な下りなので足元に注意しよう。汁谷キャンプ場跡の中央付近に木戸峠への道標があり、ここを右折、峠に出る。このあとは比良岳、烏谷山の登りを頑張り荒川峠に出る。烏谷山の下りが急で滑りやすいので注意する。烏谷山から八雲ヶ原までは、金糞峠手前で右の崖に注意する以外、とくに問題ない。北比良峠から寒風峠まではそれぞれの下りに気をつけよう。急坂に加えてザレ場や木の根株、ぬかるみがところどころで現れる。 寒風峠から先はさほど問題になる箇所はないと思われるが、滝山、嘉峰ヶ岳付近で右の稜線に入り込まないことと、岳山から音羽への下りに気を付けることである。最後の長い下り道は予想以上に疲れる。ザレ場や礫のごろごろしている部分もあるので、足をくじかないよう注意して歩こう。琵琶湖側で栗原から高島の音羽に抜けるコース。途中までは、これまで毎年秋に開催されてきた大津市志賀町「チャレンジ比良登山大会」のコースと重なる。 栗原から権現山は頂上直前の登りが急だががんばろう。権現山から蓬莱山までは快適なスカイラインコース。ホッケ山と蓬莱山の登りを頑張り、蓬莱山からの下りに気を付ける。 打見山から木戸峠はロープウェイ乗り場北のゲレンデを下る。結構急な下りなので足元に注意しよう。汁谷キャンプ場跡の中央付近に木戸峠への道標があり、ここを右折、峠に出る。このあとは比良岳、烏谷山の登りを頑張り荒川峠に出る。烏谷山の下りが急で滑りやすいので注意する。烏谷山から八雲ヶ原までは、金糞峠手前で右の崖に注意する以外、とくに問題ない。北比良峠から寒風峠まではそれぞれの下りに気をつけよう。急坂に加えてザレ場や木の根株、ぬかるみがところどころで現れる。 寒風峠から先はさほど問題になる箇所はないと思われるが、滝山、嘉峰ヶ岳付近で右の稜線に入り込まないことと、岳山から音羽への下りに気を付けることである。最後の長い下り道は予想以上に疲れる。ザレ場や礫のごろごろしている部分もあるので、足をくじかないよう注意して歩こう。 -
網張スキー場から岩手山へ
- 1泊2日
- 9時間55分
- 16.4km
網張スキー場から岩手山へ
- 1泊2日
- 9時間55分
- 16.4km
網張温泉へはJR盛岡駅からマイカーかタクシー利用が良いでしょう。休暇村網張温泉のすぐ隣が網張スキー場リフト乗り場です。無料の広い駐車場もあります。 リフトを三基乗り継いで約40分、標高1300mの第3リフト降場から歩き始めます。階段状の道を登ると稜線に出ます。右手に網張温泉の源泉を見下ろす展望地を過ぎると間もなく三ツ石山への分岐です。ここを右へ進むとわずかでまた分岐。ここは犬倉山を巻いて左へ進みます。木道を下ると小さな広場があり、左へわずかに下ると水場、犬倉清水があります。広場からは樹林の中のなだらかに道が続き、樹林を抜けて尾根に上がると姥倉山分岐です。展望が開け、東に鬼ヶ城から岩手山へ続く稜線が見え、登山意欲がかき立てられます。左に八幡平の山々を見て、噴気の上がる黒倉山分岐は右へ巻き道を進み、黒倉山からの道と合流すると切通分岐です。ここはまっすぐ鬼ヶ城コースへ進みます。左手の枝越しに荒々しい屏風尾根を見ながら登っていくと、やがて灌木帯を抜けて鬼ヶ城に入って行きます。ダイナミックな景色が広がる、起伏と変化に富んだ岩場が続きます。アップダウンが激しく、滑落転落注意の箇所も随所にあり、通過に時間がかかりますので余裕を持って歩きましょう。やがて岩手山の山頂部が大きく迫り、右からの御神坂コースと出会い、左下に見える不動平に下ると瀟洒な造りの不動平避難小屋があります。ここに宿泊するのも良いのですが、ここでは八合目避難小屋へ。水場があり、夜は一晩中LED照明が灯ります。約100人泊まることができ、夏のシーズン中は管理人が常駐するので登山者には安心の快適な小屋です。 二日目は早朝に出発し、不動平から山頂を目指します。外輪に出たら火口へ下り、岩手山神社奥宮を通って反対側の外輪へ登り返し左へ折れて頂上へ。岩手県最高峰の頂からご来光を拝みましょう。山頂(薬師岳)を踏んだら反時計回りに不動平へ戻り、鬼ヶ城コースへ登り返して分岐から御神坂コースへ。古くはお山掛けに使われた急坂で、笠締、わらじ脱ぎ場など信仰登山の名残りを感じさせる箇所があります。標高1200m付近の大滝展望地からは、雪解けの水が流れる大滝が見られます。林道に出たら、案内看板に従うと御神坂登山口に出ます。タクシーを利用しましょう。網張温泉へはJR盛岡駅からマイカーかタクシー利用が良いでしょう。休暇村網張温泉のすぐ隣が網張スキー場リフト乗り場です。無料の広い駐車場もあります。 リフトを三基乗り継いで約40分、標高1300mの第3リフト降場から歩き始めます。階段状の道を登ると稜線に出ます。右手に網張温泉の源泉を見下ろす展望地を過ぎると間もなく三ツ石山への分岐です。ここを右へ進むとわずかでまた分岐。ここは犬倉山を巻いて左へ進みます。木道を下ると小さな広場があり、左へわずかに下ると水場、犬倉清水があります。広場からは樹林の中のなだらかに道が続き、樹林を抜けて尾根に上がると姥倉山分岐です。展望が開け、東に鬼ヶ城から岩手山へ続く稜線が見え、登山意欲がかき立てられます。左に八幡平の山々を見て、噴気の上がる黒倉山分岐は右へ巻き道を進み、黒倉山からの道と合流すると切通分岐です。ここはまっすぐ鬼ヶ城コースへ進みます。左手の枝越しに荒々しい屏風尾根を見ながら登っていくと、やがて灌木帯を抜けて鬼ヶ城に入って行きます。ダイナミックな景色が広がる、起伏と変化に富んだ岩場が続きます。アップダウンが激しく、滑落転落注意の箇所も随所にあり、通過に時間がかかりますので余裕を持って歩きましょう。やがて岩手山の山頂部が大きく迫り、右からの御神坂コースと出会い、左下に見える不動平に下ると瀟洒な造りの不動平避難小屋があります。ここに宿泊するのも良いのですが、ここでは八合目避難小屋へ。水場があり、夜は一晩中LED照明が灯ります。約100人泊まることができ、夏のシーズン中は管理人が常駐するので登山者には安心の快適な小屋です。 二日目は早朝に出発し、不動平から山頂を目指します。外輪に出たら火口へ下り、岩手山神社奥宮を通って反対側の外輪へ登り返し左へ折れて頂上へ。岩手県最高峰の頂からご来光を拝みましょう。山頂(薬師岳)を踏んだら反時計回りに不動平へ戻り、鬼ヶ城コースへ登り返して分岐から御神坂コースへ。古くはお山掛けに使われた急坂で、笠締、わらじ脱ぎ場など信仰登山の名残りを感じさせる箇所があります。標高1200m付近の大滝展望地からは、雪解けの水が流れる大滝が見られます。林道に出たら、案内看板に従うと御神坂登山口に出ます。タクシーを利用しましょう。 -
七滝登山口から岩手山へ
- 1泊2日
- 9時間50分
- 14.7km
七滝登山口から岩手山へ
- 1泊2日
- 9時間50分
- 14.7km
不動平避難小屋に一泊しゆったりと歩いてみましょう。岩手山の懐の深さが感じられる水と緑と花の道を辿ります。 県民の森の七滝登山口には駐車場があり、5台ほど駐車可能です。路線バスはありますが本数が少なく、タクシー利用が良いでしょう。登山口看板の横から登山道に入ります。ミズナラの森を道標に従い緩やかに登って行くと右手に落差20mほどの七滝があります。焼切沢には七つの滝があると言われ、一番大きなものが七滝です。道は一服峠から湯華採取跡へ、ブナからコメツガなどへ変わる美林の中に続きます。焼切沢上流を渡り返し、黒倉山が大きく迫り、視界が開けると大地獄谷で、それまでの緑豊かな森から一気に鬼ヶ城や屏風尾根の断崖に囲まれたダイナミックな景観の中に入り込みます。急で狭く滑りやすい道を硫黄臭や噴気に注意して登り、大地獄分岐を左折しお花畑へと向かいます。足場の悪い道を進み、沢へ下って登り返すとお花畑のある八ッ目湿原へ出ます。御苗代湖への分岐を直進し、岩手山へ向かって森の中へ入って行きます。段差の続く急斜面を登り切ると森を抜けて平たんになり、木のテーブルとイスが並ぶ広い不動平です。十字分岐があり左は外輪へ、正面は八合目避難小屋へ、右は鬼ヶ城へ続きます。今宵の宿の不動平避難小屋は鬼ヶ城コースへの登り口にあります。この小屋には20人ほどが宿泊でき、トイレはありますが水場はありません。20分ほど先の八合目避難小屋の御成清水で調達しましょう。晴れた夜なら不動平の木のイスに仰向けになり、満天の星空を眺めるのも良いでしょう。 二日目は小屋から十字分岐へ戻り、岩手山外輪を目指します。二又道の右を登り外輪へ出たら反時計回りにお鉢巡りをしましょう。緩やかな砂礫の外輪は最後に急になり登り切ると山頂(薬師岳)です。また反時計回りに外輪を下り、焼走りへの分岐を直進し不動平にもどります。十字分岐から左へ折れ八合目避難小屋を過ぎ、少し行くと鉾立(七合目)です。ここは旧道へは下らず、新道へ祠の左を進みます。すぐ灌木帯になり一合目までゴーロ、ザレ、段差、根張り、階段状の急な道を下って行きます。一合目で道が二又に分かれますが、どちらを選んでも一本ブナの0.5合目で合流します。0.5合目から道は緩やかになり馬返し登山口に着きます。不動平避難小屋に一泊しゆったりと歩いてみましょう。岩手山の懐の深さが感じられる水と緑と花の道を辿ります。 県民の森の七滝登山口には駐車場があり、5台ほど駐車可能です。路線バスはありますが本数が少なく、タクシー利用が良いでしょう。登山口看板の横から登山道に入ります。ミズナラの森を道標に従い緩やかに登って行くと右手に落差20mほどの七滝があります。焼切沢には七つの滝があると言われ、一番大きなものが七滝です。道は一服峠から湯華採取跡へ、ブナからコメツガなどへ変わる美林の中に続きます。焼切沢上流を渡り返し、黒倉山が大きく迫り、視界が開けると大地獄谷で、それまでの緑豊かな森から一気に鬼ヶ城や屏風尾根の断崖に囲まれたダイナミックな景観の中に入り込みます。急で狭く滑りやすい道を硫黄臭や噴気に注意して登り、大地獄分岐を左折しお花畑へと向かいます。足場の悪い道を進み、沢へ下って登り返すとお花畑のある八ッ目湿原へ出ます。御苗代湖への分岐を直進し、岩手山へ向かって森の中へ入って行きます。段差の続く急斜面を登り切ると森を抜けて平たんになり、木のテーブルとイスが並ぶ広い不動平です。十字分岐があり左は外輪へ、正面は八合目避難小屋へ、右は鬼ヶ城へ続きます。今宵の宿の不動平避難小屋は鬼ヶ城コースへの登り口にあります。この小屋には20人ほどが宿泊でき、トイレはありますが水場はありません。20分ほど先の八合目避難小屋の御成清水で調達しましょう。晴れた夜なら不動平の木のイスに仰向けになり、満天の星空を眺めるのも良いでしょう。 二日目は小屋から十字分岐へ戻り、岩手山外輪を目指します。二又道の右を登り外輪へ出たら反時計回りにお鉢巡りをしましょう。緩やかな砂礫の外輪は最後に急になり登り切ると山頂(薬師岳)です。また反時計回りに外輪を下り、焼走りへの分岐を直進し不動平にもどります。十字分岐から左へ折れ八合目避難小屋を過ぎ、少し行くと鉾立(七合目)です。ここは旧道へは下らず、新道へ祠の左を進みます。すぐ灌木帯になり一合目までゴーロ、ザレ、段差、根張り、階段状の急な道を下って行きます。一合目で道が二又に分かれますが、どちらを選んでも一本ブナの0.5合目で合流します。0.5合目から道は緩やかになり馬返し登山口に着きます。 -
松川温泉から三ツ石山へ
- 1泊2日
- 9時間20分
- 16.5km
松川温泉から三ツ石山へ
- 1泊2日
- 9時間20分
- 16.5km
常に岩手山に見守られ、歩を進めるにつれて次々に姿を現す八幡平、森吉山、秋田駒、乳頭山、和賀山塊など北奥羽の名峰を眺めながらの、まさしく稜線漫歩が楽しめます。 松川温泉バス停の少し上、八幡平樹海ラインの基点に源太ヶ岳登山口があります。峡雲荘から少し下ったところにある、無料の広い駐車場にはトイレもあります。 道標に従って登山道に入り、丸森川を渡って急な登りを行くと右手に水場があります。大深湿原への分岐を直進すると、以前は夏になるとお花畑になる斜面でしたが、土砂崩れのため登山道が流されてしまいました。足場の悪い土砂の上に作られた応急の道をピンクテープにしたがって慎重に登って行くと源太ヶ岳に出ます。これから歩く稜線と三ツ石山、そして岩手山へ続く山なみが視界に飛び込んできます。南側が切れ落ちた崖ですので要注意。展望の良いハイマツ帯の中の道を進み、裏岩手縦走路とぶつかって左折すると灌木帯に囲まれた大深岳。八瀬森への分岐を直進し、大下りして登り返すと小畚山です。360度の爽快な眺めです。広々とした稜線の中の緩やかな道を進むとやがて三ツ石山の大岩が近づきます。裏岩手連峰の核心部三ツ石山に立つと、全方位の絶景が広がっています。 岩手山遠望の道を三ツ石湿原に下ると、今宵の宿三ツ石山荘に着きます。きちんと管理され、三ツ石山を眺めるデッキやベンチ、利用自由な暖炉もあるとても快適な避難小屋です。近くの水場は雪解け水利用のため、夏以降は枯れることがあります。ハイシーズンの土日祝日は、日帰りや宿泊の登山者で大賑わいの小屋です。 二日目は山荘から東へ向かいます。山荘を出てすぐ、松川温泉への分岐を直進し灌木帯の中を登って行きます。ひと登りで大松倉山稜線の西端に出て、右に視界が開けます。眼下に葛根田川の谷、乳頭山などが見えます。わずかで展望のない大松倉山頂上です。なだらかな稜線を時おり前方に岩手山を見ながら下って行き、オオシラビソの樹林の中を登り返して行きます。ぬかるみはありますが、地元のボランティアによって定期的に整備されています。やがて犬倉山との分岐に出たら右に折れます。リフトへの分岐を直進し、網張温泉スキー場のゲレンデ内へ入ります。急な道はリフト沿いに続き、やがて第一リフト乗り場の横に下って広い駐車場に出れば、ゴールの網張温泉に到着です。常に岩手山に見守られ、歩を進めるにつれて次々に姿を現す八幡平、森吉山、秋田駒、乳頭山、和賀山塊など北奥羽の名峰を眺めながらの、まさしく稜線漫歩が楽しめます。 松川温泉バス停の少し上、八幡平樹海ラインの基点に源太ヶ岳登山口があります。峡雲荘から少し下ったところにある、無料の広い駐車場にはトイレもあります。 道標に従って登山道に入り、丸森川を渡って急な登りを行くと右手に水場があります。大深湿原への分岐を直進すると、以前は夏になるとお花畑になる斜面でしたが、土砂崩れのため登山道が流されてしまいました。足場の悪い土砂の上に作られた応急の道をピンクテープにしたがって慎重に登って行くと源太ヶ岳に出ます。これから歩く稜線と三ツ石山、そして岩手山へ続く山なみが視界に飛び込んできます。南側が切れ落ちた崖ですので要注意。展望の良いハイマツ帯の中の道を進み、裏岩手縦走路とぶつかって左折すると灌木帯に囲まれた大深岳。八瀬森への分岐を直進し、大下りして登り返すと小畚山です。360度の爽快な眺めです。広々とした稜線の中の緩やかな道を進むとやがて三ツ石山の大岩が近づきます。裏岩手連峰の核心部三ツ石山に立つと、全方位の絶景が広がっています。 岩手山遠望の道を三ツ石湿原に下ると、今宵の宿三ツ石山荘に着きます。きちんと管理され、三ツ石山を眺めるデッキやベンチ、利用自由な暖炉もあるとても快適な避難小屋です。近くの水場は雪解け水利用のため、夏以降は枯れることがあります。ハイシーズンの土日祝日は、日帰りや宿泊の登山者で大賑わいの小屋です。 二日目は山荘から東へ向かいます。山荘を出てすぐ、松川温泉への分岐を直進し灌木帯の中を登って行きます。ひと登りで大松倉山稜線の西端に出て、右に視界が開けます。眼下に葛根田川の谷、乳頭山などが見えます。わずかで展望のない大松倉山頂上です。なだらかな稜線を時おり前方に岩手山を見ながら下って行き、オオシラビソの樹林の中を登り返して行きます。ぬかるみはありますが、地元のボランティアによって定期的に整備されています。やがて犬倉山との分岐に出たら右に折れます。リフトへの分岐を直進し、網張温泉スキー場のゲレンデ内へ入ります。急な道はリフト沿いに続き、やがて第一リフト乗り場の横に下って広い駐車場に出れば、ゴールの網張温泉に到着です。 -
日暮沢登山口から大朝日岳へ
- 1泊2日
- 13時間25分
- 20.9km
日暮沢登山口から大朝日岳へ
- 1泊2日
- 13時間25分
- 20.9km
大井沢根子集落から7㎞ほど林道を進むと日暮沢登山口です。林道は途中から未舗装路になりますが、ほぼ平坦で困難なく通行できます。登山口には30台分ほどの駐車場と日暮沢避難小屋があり、トイレや前後泊で利用することができます。 登山道は最初から急な登りの連続になります。掘り割り状の中を抜けるとゴロビツの水場があります。語源はゴロウ清水ですが、地表を流れる水は、夏場は細くなります。さらに登り続けると、草原上の見晴らしの良い場所に出ます。6月頃までは吹き溜まった雪が壁のように残っています。低灌木帯の緩やかな尾根を進んでひと登りすると清太岩山です。本コースをぐるりと望むことができる展望の良い山頂です。鞍部までは浮石の多い急な下りで、登り返すとユーフン山です。熊糞(ゆうふん)のようにこんもりどっしりした山様です。エサ場と呼ばれている小ピークを越え、6月頃まで残雪がある草付の急斜面を登りきると縦走路と合流します。以東岳方面へ少し下ると、今晩泊まる竜門山避難小屋に到着です。小屋周辺にはハクサンイチゲやハクサンシャジンなど様々な高山植物が咲いていて、日本海と佐渡島が見え、村上市や新潟市街地の夜景を眺めることもできます。水は、小屋の前に引水していて豊富に使用できますが、水源地が渇水することもあります。事前に情報を確認しましょう。 小屋を出発し日暮沢からの分岐まで登り、少し先の灌木帯の小ピークが竜門山ですが標識などはありません。お花畑や二重山稜、地を這う様な文字通りのハイマツ帯を通過し、西朝日岳山頂に至ります。中岳との鞍部までの下りは、6月頃まで急な雪渓が残ります。登り返すと遭難碑があり、中岳を巻くように草原の中に登山道がつけられています。このあたりも遅くまで雪渓が残るので視界不良時には方向を見失わないように注意します。ササ原を下ると金玉水の分岐です。金玉水は雪渓が消える7月末頃から取水可能になります。もうひと登りすると大朝日岳山頂避難小屋に到着します。小屋に荷物をデポし、大朝日岳山頂までピストンします。小屋まで戻り、銀玉水、小朝日岳、古寺山、ハナヌキ峰分岐へと進みます。(古寺案内センターから大朝日岳へ(コースガイド)を参照)古寺鉱泉との分岐を左に入り、少し登った最高地点がハナヌキ峰ですが、あとはブナ林の中をひたすら下っていきます。急な坂を下りきると平坦な道になり、その後途中登山道崩落のためう回路を進みます。う回路は登り下りに加え、滝を浴びるような沢を超え、また足場が不安定な箇所もあるので注意します。オットノ沢を渡り、登山道化した旧林道跡を進みます。橋を渡り、林道を20分ほど歩くと日暮沢登山口に到着します。なお、大朝日岳山頂避難小屋に宿泊して本コースを利用する場合には、時計回りで周回するとよいでしょう。大井沢根子集落から7㎞ほど林道を進むと日暮沢登山口です。林道は途中から未舗装路になりますが、ほぼ平坦で困難なく通行できます。登山口には30台分ほどの駐車場と日暮沢避難小屋があり、トイレや前後泊で利用することができます。 登山道は最初から急な登りの連続になります。掘り割り状の中を抜けるとゴロビツの水場があります。語源はゴロウ清水ですが、地表を流れる水は、夏場は細くなります。さらに登り続けると、草原上の見晴らしの良い場所に出ます。6月頃までは吹き溜まった雪が壁のように残っています。低灌木帯の緩やかな尾根を進んでひと登りすると清太岩山です。本コースをぐるりと望むことができる展望の良い山頂です。鞍部までは浮石の多い急な下りで、登り返すとユーフン山です。熊糞(ゆうふん)のようにこんもりどっしりした山様です。エサ場と呼ばれている小ピークを越え、6月頃まで残雪がある草付の急斜面を登りきると縦走路と合流します。以東岳方面へ少し下ると、今晩泊まる竜門山避難小屋に到着です。小屋周辺にはハクサンイチゲやハクサンシャジンなど様々な高山植物が咲いていて、日本海と佐渡島が見え、村上市や新潟市街地の夜景を眺めることもできます。水は、小屋の前に引水していて豊富に使用できますが、水源地が渇水することもあります。事前に情報を確認しましょう。 小屋を出発し日暮沢からの分岐まで登り、少し先の灌木帯の小ピークが竜門山ですが標識などはありません。お花畑や二重山稜、地を這う様な文字通りのハイマツ帯を通過し、西朝日岳山頂に至ります。中岳との鞍部までの下りは、6月頃まで急な雪渓が残ります。登り返すと遭難碑があり、中岳を巻くように草原の中に登山道がつけられています。このあたりも遅くまで雪渓が残るので視界不良時には方向を見失わないように注意します。ササ原を下ると金玉水の分岐です。金玉水は雪渓が消える7月末頃から取水可能になります。もうひと登りすると大朝日岳山頂避難小屋に到着します。小屋に荷物をデポし、大朝日岳山頂までピストンします。小屋まで戻り、銀玉水、小朝日岳、古寺山、ハナヌキ峰分岐へと進みます。(古寺案内センターから大朝日岳へ(コースガイド)を参照)古寺鉱泉との分岐を左に入り、少し登った最高地点がハナヌキ峰ですが、あとはブナ林の中をひたすら下っていきます。急な坂を下りきると平坦な道になり、その後途中登山道崩落のためう回路を進みます。う回路は登り下りに加え、滝を浴びるような沢を超え、また足場が不安定な箇所もあるので注意します。オットノ沢を渡り、登山道化した旧林道跡を進みます。橋を渡り、林道を20分ほど歩くと日暮沢登山口に到着します。なお、大朝日岳山頂避難小屋に宿泊して本コースを利用する場合には、時計回りで周回するとよいでしょう。 -
朝日鉱泉から大朝日岳へ
- 1泊2日
- 12時間20分
- 18.6km
朝日鉱泉から大朝日岳へ
- 1泊2日
- 12時間20分
- 18.6km
朝日鉱泉から大朝日岳を目指すルートは3コースあります。ロングルートで縦走気分が味わえる御影森山コース、直登ダイレクトルートで高度を稼ぐ中ツル尾根コース、初心者にもおすすめの鳥原山コースです。いずれも健脚であれば日帰り可能ですが、山頂の小屋に泊まって周回する1泊2日のコースを紹介します。 朝日鉱泉登山口には朝日鉱泉ナチュラリストの家があります。前泊して翌朝出発すればゆとりのある山行ができます。営業期間中は宿のトイレを24時間使えるようにしてくれています。 目指す大朝日岳のピラミダルなピークが谷の奥にきれいに見えます。ダムの吊り橋を渡り、鳥原山への分岐、御影森山への分岐を過ぎると、朝日川沿いに何度も沢や吊り橋を渡ります。険阻な沢に下りていく箇所では足場が悪くロープが設置してあります。出合(二俣)までは荒天時は大変危険で通行できなくなるほどです。 出合(二俣)の吊り橋を渡ると急な登りが始まります。下山で中ツル尾根を利用する場合は、転落の危険性がある最も注意すべき場所です。斜度が緩くなり平らな場所に出ると長命水の入口です。 6合目地点まで登ると、ブナ林から灌木帯に変わります。7合目付近は、ダケカンバとハイマツが美しく、見晴らしもどんどん良くなっていきます。天に向かってそそり立つ三角錐は偽ピークです。8合目まで来ると山頂が確認できるようなり、高山植物を楽しみながら大朝日岳山頂へと達します。10分ほど下ると大朝日岳山頂避難小屋です。大朝日岳山頂避難小屋に泊まる醍醐味は、最高峰からの夕照と日の出を見られることでしょう。南北に延びる主稜線、無数に広がる枝尾根と谷、日本海と佐渡島、漁火に夜景、夏には花火大会、信越の山々から岩手山八幡平まで眺めることもできます。 避難小屋を後にし、銀玉水まで下ります。7月上旬頃までは銀玉水上の斜面には雪渓が残り、朝早い時間の通過、特に下りでは注意が必要です。アイゼンが必携な場合もあります。ここから小朝日岳までは、6月末から7月上旬頃までは見事なヒメサユリロードになります。熊越からの急坂を登りきると小朝日岳山頂す。 小朝日岳から急な斜面を下っていくと、滑りやすい岩場のロープ場があり、足場の不安定なトラバース道に入ります。残雪がある時は最も注意が必要な箇所です。登り返すと展望の良い鳥原山に着きます。石段を下り、木道を進むと鳥原山避難小屋があります。小屋周辺は各登山口への分岐が多いので、しっかりと確認しながら進むようにします。ブナ林の中を金山沢まで下り、渡渉後小さな峰をいくつか超えて、最後に高度をぐっと下げていくと中ツル尾根コースと合流します。吊り橋を渡って、階段を登ると朝日鉱泉登山口に到着です。朝日鉱泉から大朝日岳を目指すルートは3コースあります。ロングルートで縦走気分が味わえる御影森山コース、直登ダイレクトルートで高度を稼ぐ中ツル尾根コース、初心者にもおすすめの鳥原山コースです。いずれも健脚であれば日帰り可能ですが、山頂の小屋に泊まって周回する1泊2日のコースを紹介します。 朝日鉱泉登山口には朝日鉱泉ナチュラリストの家があります。前泊して翌朝出発すればゆとりのある山行ができます。営業期間中は宿のトイレを24時間使えるようにしてくれています。 目指す大朝日岳のピラミダルなピークが谷の奥にきれいに見えます。ダムの吊り橋を渡り、鳥原山への分岐、御影森山への分岐を過ぎると、朝日川沿いに何度も沢や吊り橋を渡ります。険阻な沢に下りていく箇所では足場が悪くロープが設置してあります。出合(二俣)までは荒天時は大変危険で通行できなくなるほどです。 出合(二俣)の吊り橋を渡ると急な登りが始まります。下山で中ツル尾根を利用する場合は、転落の危険性がある最も注意すべき場所です。斜度が緩くなり平らな場所に出ると長命水の入口です。 6合目地点まで登ると、ブナ林から灌木帯に変わります。7合目付近は、ダケカンバとハイマツが美しく、見晴らしもどんどん良くなっていきます。天に向かってそそり立つ三角錐は偽ピークです。8合目まで来ると山頂が確認できるようなり、高山植物を楽しみながら大朝日岳山頂へと達します。10分ほど下ると大朝日岳山頂避難小屋です。大朝日岳山頂避難小屋に泊まる醍醐味は、最高峰からの夕照と日の出を見られることでしょう。南北に延びる主稜線、無数に広がる枝尾根と谷、日本海と佐渡島、漁火に夜景、夏には花火大会、信越の山々から岩手山八幡平まで眺めることもできます。 避難小屋を後にし、銀玉水まで下ります。7月上旬頃までは銀玉水上の斜面には雪渓が残り、朝早い時間の通過、特に下りでは注意が必要です。アイゼンが必携な場合もあります。ここから小朝日岳までは、6月末から7月上旬頃までは見事なヒメサユリロードになります。熊越からの急坂を登りきると小朝日岳山頂す。 小朝日岳から急な斜面を下っていくと、滑りやすい岩場のロープ場があり、足場の不安定なトラバース道に入ります。残雪がある時は最も注意が必要な箇所です。登り返すと展望の良い鳥原山に着きます。石段を下り、木道を進むと鳥原山避難小屋があります。小屋周辺は各登山口への分岐が多いので、しっかりと確認しながら進むようにします。ブナ林の中を金山沢まで下り、渡渉後小さな峰をいくつか超えて、最後に高度をぐっと下げていくと中ツル尾根コースと合流します。吊り橋を渡って、階段を登ると朝日鉱泉登山口に到着です。 -
針生平から大朝日岳へ
- 1泊2日
- 17時間55分
- 24.8km
針生平から大朝日岳へ
- 1泊2日
- 17時間55分
- 24.8km
荒川源流域のブナの原生林と、源流域を囲む深く険しい山稜を眺めることができるのが魅力のコースです。 針生平登山口は徳網集落からも近く容易に入ることができ、駐車スペースと仮設トイレがあります。吊り橋を渡り沢を渡ると大石沢小屋がありますが、登山道以外の道もあるため間違わないように注意します。間もなく祝瓶山への鈴振尾根との分岐に出て、左に進みます。一本丸太の吊橋を渡ると角楢小屋です。ぜんまい小屋として使用していた小屋でトイレはありませんが、利用することはできます。しばらく平坦な道を進みますが、見事なブナの原生林が続きます。大玉沢出合で一本丸太の吊橋を渡ると、尾根道の急登が始まります。蛇引清水の分岐を過ぎ急坂を登り切ると平らな尾根上に出ます。荒川源流域の深い沢と雪崩で削り取られた荒々しい岩肌をさらす袖朝日岳の稜線が間近に広がる、素晴らしい展望が得られます。北大玉山分岐を直進し、平岩山へ向かいます。途中の水場は細く、あまりあてにはできないかもしれません。平岩山からは平たい地形の砂礫風衝地で、視界不良時には道を見失わないように注意が必要です。チングルマなどの高山植物がたくさん見られます。大きな岩がゴロゴロしている場所を過ぎると急登が始まります。朝日連峰で最もアルペン的な景観でダイナミックな登りです。天に突き刺さるように正面に立ちはだかる尖がりは偽ピークです。偽ピークを超えると大朝日岳山頂は目の前ですが、砂と子砂利で足を取られながらジグザグと登り上げていきます。山頂からはどこまでも見渡せるような素晴らしい展望が待っています。10分ほど北に下ると大朝日岳山頂避難小屋です。水は、金玉水か銀玉水まで下って得るようにします。 小屋を早朝に発ち、大朝日岳山頂に登り返して平岩山へ下っていきます。北大玉山分岐から左へ、祝瓶山への縦走路を進みます。大玉山を過ぎ、1319m地点までは展望の良い尾根歩きが続きます。樹林帯に入り赤鼻分岐を過ぎて最低鞍部に達します。ここからは岩場交じりの急なヤセ尾根を登って行き、分岐に達します。左に折れ15分ほど登ると祝瓶山の山頂です。 大朝日岳から辿ってきた道のりを振り返る展望を楽しんだら下山開始です。先ほどの分岐を直進すると一ノ塔です。鈴振尾根の樹林の中をひたすら下っていくと行きに直進した分岐に到着します。左に進み、大石沢小屋を過ぎれば針生平登山口はもうすぐです。 悪天候時や体力的に不安がある場合には、大朝日岳から祝瓶山への縦走はせず、北大玉山分岐から往路を戻るとよいでしょう。荒川源流域のブナの原生林と、源流域を囲む深く険しい山稜を眺めることができるのが魅力のコースです。 針生平登山口は徳網集落からも近く容易に入ることができ、駐車スペースと仮設トイレがあります。吊り橋を渡り沢を渡ると大石沢小屋がありますが、登山道以外の道もあるため間違わないように注意します。間もなく祝瓶山への鈴振尾根との分岐に出て、左に進みます。一本丸太の吊橋を渡ると角楢小屋です。ぜんまい小屋として使用していた小屋でトイレはありませんが、利用することはできます。しばらく平坦な道を進みますが、見事なブナの原生林が続きます。大玉沢出合で一本丸太の吊橋を渡ると、尾根道の急登が始まります。蛇引清水の分岐を過ぎ急坂を登り切ると平らな尾根上に出ます。荒川源流域の深い沢と雪崩で削り取られた荒々しい岩肌をさらす袖朝日岳の稜線が間近に広がる、素晴らしい展望が得られます。北大玉山分岐を直進し、平岩山へ向かいます。途中の水場は細く、あまりあてにはできないかもしれません。平岩山からは平たい地形の砂礫風衝地で、視界不良時には道を見失わないように注意が必要です。チングルマなどの高山植物がたくさん見られます。大きな岩がゴロゴロしている場所を過ぎると急登が始まります。朝日連峰で最もアルペン的な景観でダイナミックな登りです。天に突き刺さるように正面に立ちはだかる尖がりは偽ピークです。偽ピークを超えると大朝日岳山頂は目の前ですが、砂と子砂利で足を取られながらジグザグと登り上げていきます。山頂からはどこまでも見渡せるような素晴らしい展望が待っています。10分ほど北に下ると大朝日岳山頂避難小屋です。水は、金玉水か銀玉水まで下って得るようにします。 小屋を早朝に発ち、大朝日岳山頂に登り返して平岩山へ下っていきます。北大玉山分岐から左へ、祝瓶山への縦走路を進みます。大玉山を過ぎ、1319m地点までは展望の良い尾根歩きが続きます。樹林帯に入り赤鼻分岐を過ぎて最低鞍部に達します。ここからは岩場交じりの急なヤセ尾根を登って行き、分岐に達します。左に折れ15分ほど登ると祝瓶山の山頂です。 大朝日岳から辿ってきた道のりを振り返る展望を楽しんだら下山開始です。先ほどの分岐を直進すると一ノ塔です。鈴振尾根の樹林の中をひたすら下っていくと行きに直進した分岐に到着します。左に進み、大石沢小屋を過ぎれば針生平登山口はもうすぐです。 悪天候時や体力的に不安がある場合には、大朝日岳から祝瓶山への縦走はせず、北大玉山分岐から往路を戻るとよいでしょう。 -
庚申山から皇海山へ
- 1泊2日
- 14時間40分
- 25.3km
庚申山から皇海山へ
- 1泊2日
- 14時間40分
- 25.3km
皇海山の名の由来は、ドーム型に近い台形の山容を、髪を留めるかんざし(こうがい)に見立て、「こうがいさん」と呼んでいたものが、「こうがい」の漢字に「皇海」を当て字し、さらにその漢字の読みが「すかい」に変化したという複雑なものです。中級山岳である皇海山の登山ルートは、大きな登高差、避難小屋で1泊する必要、危険な岩場の連続、長い行動時間、エスケープルートがないことなど、様々な要素が重なり、ハードな登山となります。ここでは、往路は庚申山を経由して岩場を縦走し、帰路は庚申山の山腹を巻く1泊2日のコースを紹介しますが、かなりハードなので2泊3日で登ることも多いです。関東の山とは思えないような、山深さをたっぷり味わえる山です。山頂は針葉樹の原生林に覆われ展望はありませんが、ルートのところどころでは展望が広がります。春5月には残雪があり、11月になると降雪の可能性があります。登山口の銀山平には「四季の彩りに風薫る足尾の宿かじか」があります。 1日目。皇海山登山1日目は避難小屋である庚申山荘(使用不可)に宿泊します。庚申山荘(使用不可)、庚申山までは庚申山とお山めぐり(コースガイド)をください。 2日目。行動時間が長いので、できるだけ庚申山荘(使用不可)を早立ちし、また水場が登山後半までないので、多めに水を準備しましょう。 いきなり鎖やはしごを使って急登し、最後に緩やかに歩くと、庚申山山頂です。山頂は展望がありませんが、さらに2~3分、奥まで歩くと展望地があり、皇海山、日光連山や袈裟丸山などが見られます。ここから先は急に登山者が少なくなり、何度も激しいアップダウンや、ハシゴがある岩場が連続する、ハードな部分に差し掛かります。尾根筋を外さないように歩きましょう。一気に下り、また登り返し、これが延々と続きます。さらに地蔵岳など、ピークをいくつも超えて、展望のよい薬師岳に至ります。蔵王岳への急登を終えると、さらにハシゴ、鎖、ロープなどを使って歩く、緊張が強いられる岩場の急坂です。さらに鋸山まで鎖がある岩場が続きますが、鋸山からは、皇海山、日光の山々や谷川連峰などの展望も広がります。不動沢のコルまで尾根を丁寧にたどりましょう。このコルは以前、群馬県側からの登山道がありました。不動沢のコルからは倒木が多く歩きにくい深い針葉樹林の中、標高差350mを登ります。最後の坂を登ると皇海山山頂です。往路を鋸山へ戻ります。ここで、往路と分かれ、庚申山への分岐を見てそのまま尾根を注意深く女山に向かいます。女山を過ぎて笹原を行くと六林班峠に出ます。峠から庚申山荘(使用不可)までは、沢をいくつか渡りながら、庚申山の山腹を巻いていきます。くねくねと何度も尾根を巻いていくので、とても長く感じられます。それでも樺平を過ぎれば、庚申山荘(使用不可)はもう少しです。庚申山荘(使用不可)からは、往路を下り、銀山平に戻ります。皇海山の名の由来は、ドーム型に近い台形の山容を、髪を留めるかんざし(こうがい)に見立て、「こうがいさん」と呼んでいたものが、「こうがい」の漢字に「皇海」を当て字し、さらにその漢字の読みが「すかい」に変化したという複雑なものです。中級山岳である皇海山の登山ルートは、大きな登高差、避難小屋で1泊する必要、危険な岩場の連続、長い行動時間、エスケープルートがないことなど、様々な要素が重なり、ハードな登山となります。ここでは、往路は庚申山を経由して岩場を縦走し、帰路は庚申山の山腹を巻く1泊2日のコースを紹介しますが、かなりハードなので2泊3日で登ることも多いです。関東の山とは思えないような、山深さをたっぷり味わえる山です。山頂は針葉樹の原生林に覆われ展望はありませんが、ルートのところどころでは展望が広がります。春5月には残雪があり、11月になると降雪の可能性があります。登山口の銀山平には「四季の彩りに風薫る足尾の宿かじか」があります。 1日目。皇海山登山1日目は避難小屋である庚申山荘(使用不可)に宿泊します。庚申山荘(使用不可)、庚申山までは庚申山とお山めぐり(コースガイド)をください。 2日目。行動時間が長いので、できるだけ庚申山荘(使用不可)を早立ちし、また水場が登山後半までないので、多めに水を準備しましょう。 いきなり鎖やはしごを使って急登し、最後に緩やかに歩くと、庚申山山頂です。山頂は展望がありませんが、さらに2~3分、奥まで歩くと展望地があり、皇海山、日光連山や袈裟丸山などが見られます。ここから先は急に登山者が少なくなり、何度も激しいアップダウンや、ハシゴがある岩場が連続する、ハードな部分に差し掛かります。尾根筋を外さないように歩きましょう。一気に下り、また登り返し、これが延々と続きます。さらに地蔵岳など、ピークをいくつも超えて、展望のよい薬師岳に至ります。蔵王岳への急登を終えると、さらにハシゴ、鎖、ロープなどを使って歩く、緊張が強いられる岩場の急坂です。さらに鋸山まで鎖がある岩場が続きますが、鋸山からは、皇海山、日光の山々や谷川連峰などの展望も広がります。不動沢のコルまで尾根を丁寧にたどりましょう。このコルは以前、群馬県側からの登山道がありました。不動沢のコルからは倒木が多く歩きにくい深い針葉樹林の中、標高差350mを登ります。最後の坂を登ると皇海山山頂です。往路を鋸山へ戻ります。ここで、往路と分かれ、庚申山への分岐を見てそのまま尾根を注意深く女山に向かいます。女山を過ぎて笹原を行くと六林班峠に出ます。峠から庚申山荘(使用不可)までは、沢をいくつか渡りながら、庚申山の山腹を巻いていきます。くねくねと何度も尾根を巻いていくので、とても長く感じられます。それでも樺平を過ぎれば、庚申山荘(使用不可)はもう少しです。庚申山荘(使用不可)からは、往路を下り、銀山平に戻ります。 -
鴨沢から雲取山へ
- 1泊2日
- 8時間55分
- 22.5km
鴨沢から雲取山へ
- 1泊2日
- 8時間55分
- 22.5km
鴨沢バス停からスタート。すぐ上に廃校となった学校跡地があります。この裏手の道を登りきったカーブより山道に入ります。樹林を抜けると舗装された小袖林道に出ます。右側は丹波山村営登山者駐車場になっていて、ここまでマイカーで来ることも出来ます。すぐ先で左へ所畑と杉奈久保への2本の林道を分けます。直進してまもなく左上へ登山道が始まります。 ここから登山道は尾根の東側を緩やかに登っていきます。かつての耕作地や廃屋を過ぎると、やがて展望の効かない杉の植林帯に入ります。しばらく辿ると水場を通過しますが、うっかりすると通り過ぎてしまうほど目立たない所です。やがて尾根上に出て小広く明るくなった所が堂所と呼ばれる地点です。アセビの木が目立つ所です。ここからは尾根の直下を左右に巻き、再び尾根上に出た所が、マムシ岩と呼ばれる石灰岩の露出した地点です。ここより急な登りが始まります。片倉谷源頭の橋を渡ると登りも一段落し、緩やかに七ッ石山の南斜面を巻いてブナ坂に至ります。カラマツ林の広々した尾根上です。なお七ッ石小屋経由の場合は橋の手前分岐から右(東)へと登っていきます。 ブナ坂から縦走路を左(北西)へ向かい、防火帯の尾根を登り下りすると中央にヘリポートがある広々した五十人平に着きます。そのすぐ先が奥多摩小屋跡です。天候が良ければ富士山、大菩薩の眺めが素晴らしいでしょう。幕営指定地からは除外されています。小雲取山の急登を終えると、右に野陣尾根の富田新道が分岐しています。小雲取山から平坦な尾根上をたどると行く手に雲取山の山頂が見えてきます。避難小屋の赤い屋根が目印です。鞍部に至ると右手に雲取山の東を巻いて雲取山荘に至る道が分岐します。広がる展望を楽しみながらまっすぐ尾根上の急登をたどり、登りきると避難小屋と簡易トイレのある雲取山山頂の一角です。山梨百名山の標柱がありますが、三角点は北へやや進んだ所にあります。東は奥多摩の山々と関東平野、南には富士山、西には奥秩父の山々と南アルプスを望むことができます。 山頂から北へ針葉樹林の中を下ると20分程で雲取山荘に降り立ちます。翌日は再び山頂を経て、往路を鴨沢バス停へ下ります。鴨沢バス停からスタート。すぐ上に廃校となった学校跡地があります。この裏手の道を登りきったカーブより山道に入ります。樹林を抜けると舗装された小袖林道に出ます。右側は丹波山村営登山者駐車場になっていて、ここまでマイカーで来ることも出来ます。すぐ先で左へ所畑と杉奈久保への2本の林道を分けます。直進してまもなく左上へ登山道が始まります。 ここから登山道は尾根の東側を緩やかに登っていきます。かつての耕作地や廃屋を過ぎると、やがて展望の効かない杉の植林帯に入ります。しばらく辿ると水場を通過しますが、うっかりすると通り過ぎてしまうほど目立たない所です。やがて尾根上に出て小広く明るくなった所が堂所と呼ばれる地点です。アセビの木が目立つ所です。ここからは尾根の直下を左右に巻き、再び尾根上に出た所が、マムシ岩と呼ばれる石灰岩の露出した地点です。ここより急な登りが始まります。片倉谷源頭の橋を渡ると登りも一段落し、緩やかに七ッ石山の南斜面を巻いてブナ坂に至ります。カラマツ林の広々した尾根上です。なお七ッ石小屋経由の場合は橋の手前分岐から右(東)へと登っていきます。 ブナ坂から縦走路を左(北西)へ向かい、防火帯の尾根を登り下りすると中央にヘリポートがある広々した五十人平に着きます。そのすぐ先が奥多摩小屋跡です。天候が良ければ富士山、大菩薩の眺めが素晴らしいでしょう。幕営指定地からは除外されています。小雲取山の急登を終えると、右に野陣尾根の富田新道が分岐しています。小雲取山から平坦な尾根上をたどると行く手に雲取山の山頂が見えてきます。避難小屋の赤い屋根が目印です。鞍部に至ると右手に雲取山の東を巻いて雲取山荘に至る道が分岐します。広がる展望を楽しみながらまっすぐ尾根上の急登をたどり、登りきると避難小屋と簡易トイレのある雲取山山頂の一角です。山梨百名山の標柱がありますが、三角点は北へやや進んだ所にあります。東は奥多摩の山々と関東平野、南には富士山、西には奥秩父の山々と南アルプスを望むことができます。 山頂から北へ針葉樹林の中を下ると20分程で雲取山荘に降り立ちます。翌日は再び山頂を経て、往路を鴨沢バス停へ下ります。 -
三峯神社から雲取山へ
- 1泊2日
- 9時間0分
- 21km
三峯神社から雲取山へ
- 1泊2日
- 9時間0分
- 21km
西武秩父駅からバスを利用して三峯神社へ。バス終点の三峰山頂駐車場から階段を上がるとビジターセンター前に出ます。右折してすぐ先から登山道に入ることができます。一方、左折して坂を上がった所には、博物館とその先に三峯神社があります。雲取山方面は食堂・土産物屋前から南へたどり、山道に入ると、鳥居のある登山口です。さらに進んで左手に白い鳥居の妙法ヶ岳分岐を分けます。再び妙法ヶ岳の分岐を分け、窯跡の残る炭焼平に着きます。なおも登った地蔵峠には赤い前掛けが似合うお地蔵様が立っています。霧藻ヶ峰を越えると休憩所があり、和名倉山など北西の展望が素晴らしい休憩ポイントです。 ここを下りきったお清平から、本コース中、最もきつい前白岩ヘの登りが始まります。所々に露岩があり、スリップに気をつけましょう。見返り地蔵を越え、やっとの思いで登りついた前白岩の肩は、展望も良くほっとひと息。さらにひと踏ん張りで前白岩を越え、わずかに下ると現在は使われていない白岩小屋(廃屋)です。すぐ上で展望のない白岩山に出ますが、昔はこのピークと次の芋ノ木ドッケをあわせて白岩山と呼んでいました。この白岩山と、妙法ヶ岳、雲取山の三山を総して「三峰」といわれています。 白岩山から下ると左手に都県境尾根(長沢背稜)への道を分け、芋ノ木ドッケの北西面を巻く道になります。この付近はツガの原生林が素晴らしく、原始からの息吹が漂うような雰囲気です。やがて芋ノ木ドッケ山頂からの道と合流し下りきったところが大ダワです。ここから雲取山荘まで、雲取ヒュッテ(閉鎖中)経由の男坂と東側のやや巻き道である女坂に分かれますが、緩やかな女坂へ。登り切ると雲取山荘です。 雲取山荘から原生林の中を30分ほどの急登で、雲取山山頂です。天気が良ければ南に富士山の絶景が広がります。 下りは南東方向へ広い石尾根を降ります。防火帯の草原を小雲取山、奥多摩小屋跡、ブナ坂と進み、七ッ石小屋下を経て鴨沢バス停への長い道を下ります。(下りコースの詳細は鴨沢から雲取山へ(コースガイド)を参照してください)西武秩父駅からバスを利用して三峯神社へ。バス終点の三峰山頂駐車場から階段を上がるとビジターセンター前に出ます。右折してすぐ先から登山道に入ることができます。一方、左折して坂を上がった所には、博物館とその先に三峯神社があります。雲取山方面は食堂・土産物屋前から南へたどり、山道に入ると、鳥居のある登山口です。さらに進んで左手に白い鳥居の妙法ヶ岳分岐を分けます。再び妙法ヶ岳の分岐を分け、窯跡の残る炭焼平に着きます。なおも登った地蔵峠には赤い前掛けが似合うお地蔵様が立っています。霧藻ヶ峰を越えると休憩所があり、和名倉山など北西の展望が素晴らしい休憩ポイントです。 ここを下りきったお清平から、本コース中、最もきつい前白岩ヘの登りが始まります。所々に露岩があり、スリップに気をつけましょう。見返り地蔵を越え、やっとの思いで登りついた前白岩の肩は、展望も良くほっとひと息。さらにひと踏ん張りで前白岩を越え、わずかに下ると現在は使われていない白岩小屋(廃屋)です。すぐ上で展望のない白岩山に出ますが、昔はこのピークと次の芋ノ木ドッケをあわせて白岩山と呼んでいました。この白岩山と、妙法ヶ岳、雲取山の三山を総して「三峰」といわれています。 白岩山から下ると左手に都県境尾根(長沢背稜)への道を分け、芋ノ木ドッケの北西面を巻く道になります。この付近はツガの原生林が素晴らしく、原始からの息吹が漂うような雰囲気です。やがて芋ノ木ドッケ山頂からの道と合流し下りきったところが大ダワです。ここから雲取山荘まで、雲取ヒュッテ(閉鎖中)経由の男坂と東側のやや巻き道である女坂に分かれますが、緩やかな女坂へ。登り切ると雲取山荘です。 雲取山荘から原生林の中を30分ほどの急登で、雲取山山頂です。天気が良ければ南に富士山の絶景が広がります。 下りは南東方向へ広い石尾根を降ります。防火帯の草原を小雲取山、奥多摩小屋跡、ブナ坂と進み、七ッ石小屋下を経て鴨沢バス停への長い道を下ります。(下りコースの詳細は鴨沢から雲取山へ(コースガイド)を参照してください) -
三条の湯から雲取山へ
- 1泊2日
- 10時間10分
- 25.5km
三条の湯から雲取山へ
- 1泊2日
- 10時間10分
- 25.5km
JR奥多摩駅から丹波山村役場行きのバスに乗りお祭バス停で下車。そのまま丹波方面へ進むと、すぐに後山林道の分岐になります。入ってしばらくは樹林下の道で展望もありませんが、やがて広葉樹の自然林になると後山川の渓谷を楽しむ眺めになります。新緑、紅葉時期は特に素晴らしい眺めです。 長い林道歩きを終えると、林道終点から登山道に入ります。小さな橋で青岩谷を渡り、よく整備された道を緩やかに登っていきます。「やまなしの森林百選」にも選ばれた見事な広葉樹林が続きます。やがて対岸高みに見える立派な建物が三条の湯です。三条の湯は鹿の湯ともいわれ、その昔、傷ついた鹿がこの鉱泉に浸かっているのを猟師が見つけたことが開湯のきっかけと伝えられます。沸かし湯ですが山小屋で入浴できるのはありがたく、長い林道歩きの疲れも癒されることでしょう。 2日目は、小屋の前より谷沿い急斜面の道を進み、三条沢を渡り水無尾根の登りが始まります。三条の湯を樹間から見下ろす急な登りは、冬場にはアイスバーンとなりアイゼンが欲しくなる箇所です。特に下降時は要注意です。 少し先で青岩鍾乳洞への道を右に分けると傾斜はゆるくなり、所々石炭岩の露岩が混じる広葉樹林の尾根を巻きながら登っていきます。三条の湯から1時間ほどで見晴らしの良い尾根上に出ます。西に飛龍山がよく見えます。この先で尾根を離れ斜面を東に向かうと「迂回路」の表示があり、北へジグザグの登りとなります。土砂崩壊を避けて造られた新しい道です。尾根上に出て南側に下ると露岩の尾根から斜面の道になり、やがてカラマツ林の平坦な道になります。ほどなく三条ダルミに出ます。三条ダルミで左(西)に向かっている道は、奥秩父主脈縦走路を飛龍山方面に行く道で、雲取山へは東の尾根上を登ります。 尾根を山頂へと登り始めると、すぐ左手に雲取山荘への西面の巻き道が分岐します。やがて道は急登となり、息を弾ませながら、ひとがんばりで避難小屋のある雲取山山頂の一角に飛び出します。山梨百名山の標柱がありますが、三角点のある山頂は、少し北へ登った所にあります。 下山は、石尾根からブナ坂を経て、鴨沢バス停に下ります。(下りコースの詳細は鴨沢から雲取山へ(コースガイド)を参照してください)JR奥多摩駅から丹波山村役場行きのバスに乗りお祭バス停で下車。そのまま丹波方面へ進むと、すぐに後山林道の分岐になります。入ってしばらくは樹林下の道で展望もありませんが、やがて広葉樹の自然林になると後山川の渓谷を楽しむ眺めになります。新緑、紅葉時期は特に素晴らしい眺めです。 長い林道歩きを終えると、林道終点から登山道に入ります。小さな橋で青岩谷を渡り、よく整備された道を緩やかに登っていきます。「やまなしの森林百選」にも選ばれた見事な広葉樹林が続きます。やがて対岸高みに見える立派な建物が三条の湯です。三条の湯は鹿の湯ともいわれ、その昔、傷ついた鹿がこの鉱泉に浸かっているのを猟師が見つけたことが開湯のきっかけと伝えられます。沸かし湯ですが山小屋で入浴できるのはありがたく、長い林道歩きの疲れも癒されることでしょう。 2日目は、小屋の前より谷沿い急斜面の道を進み、三条沢を渡り水無尾根の登りが始まります。三条の湯を樹間から見下ろす急な登りは、冬場にはアイスバーンとなりアイゼンが欲しくなる箇所です。特に下降時は要注意です。 少し先で青岩鍾乳洞への道を右に分けると傾斜はゆるくなり、所々石炭岩の露岩が混じる広葉樹林の尾根を巻きながら登っていきます。三条の湯から1時間ほどで見晴らしの良い尾根上に出ます。西に飛龍山がよく見えます。この先で尾根を離れ斜面を東に向かうと「迂回路」の表示があり、北へジグザグの登りとなります。土砂崩壊を避けて造られた新しい道です。尾根上に出て南側に下ると露岩の尾根から斜面の道になり、やがてカラマツ林の平坦な道になります。ほどなく三条ダルミに出ます。三条ダルミで左(西)に向かっている道は、奥秩父主脈縦走路を飛龍山方面に行く道で、雲取山へは東の尾根上を登ります。 尾根を山頂へと登り始めると、すぐ左手に雲取山荘への西面の巻き道が分岐します。やがて道は急登となり、息を弾ませながら、ひとがんばりで避難小屋のある雲取山山頂の一角に飛び出します。山梨百名山の標柱がありますが、三角点のある山頂は、少し北へ登った所にあります。 下山は、石尾根からブナ坂を経て、鴨沢バス停に下ります。(下りコースの詳細は鴨沢から雲取山へ(コースガイド)を参照してください) -
三条の湯から飛龍山へ
- 1泊2日
- 11時間0分
- 23.7km
三条の湯から飛龍山へ
- 1泊2日
- 11時間0分
- 23.7km
お祭バス停から登山起点となる三条の湯までは、三条の湯から雲取山へ(コースガイド)を参照してください。 山のいで湯に一泊したら、翌日は早朝の出発としましょう。道標に従い小屋の裏手からジグザグの急登が始まります。登りが緩やかになり南へ進むと中ノ尾根を越えます。このあたりから北天のタルまで、山腹の緩い登りが続き、流れのある沢を2つ渡ります。丈の低いササに覆われた道になると南側の展望が次第に開け、北天のタルです。ここからの縦走路は、すべて主脈南面を巻き、飛龍山、笠取山方面への道を進みます。立派な桟道があり、約20分で山頂への近道(急なジグザグの登りで、踏み跡程度)が分岐します。さらに約20分で石の祠がある飛竜権現に着きます。道標があり、踏み跡に従い北へ登ります。足元がやや不明瞭な箇所があるので注意。山頂までの道はシャクナゲが多く、例年6月上旬に見頃となります。すぐに尾根上の道になり、次第に北から東向きに進みます。尾根を外れないように登ると、途中1箇所山頂と見誤る平地がありますが、さらに進んで三角点と山梨百名山の標識がある飛龍山山頂に着きます。南面のみ少し開けています。下山は、飛竜権現まで来た道を戻ります。飛竜権現から笠取山方面に3~4分ほど進むと左手に、禿岩という展望の良い岩場があり往復するのもよいでしょう。 権現から丹波へは南へ下ります。標識のない前飛龍のピークを越えるとすぐに、露岩の分岐に着きます。右は岩岳尾根の道であまり整備されていません。本コースは左のミサカ尾根をとります。最初は急下降ですが、次第になだらかな歩きやすい尾根道になります。熊倉山を過ぎると樹林の様子も変わり、小広いサオラ峠に着きます。峠からは南へ直接丹波へ下る道もありますが、本コースでは歩きやすい丹波天平への道を進みましょう。 広い尾根上の緩い登り下りが続きます。鹿の昼寝場所のような草原を左に見て、やや進むと丹波天平の分岐点です。ここから南へ下ります。途中1箇所、ザレた急斜面の下りがあるので慎重に。暗い杉林の中を忠実に下り、集落に近づきフェンスのゲートを通過すると学校の敷地内に出ます。左へ下って青梅街道に出ます。右へ5分ほどで丹波山村役場バス停に着きます。左へ5分で「のめこい湯」へ行くこともできます。お祭バス停から登山起点となる三条の湯までは、三条の湯から雲取山へ(コースガイド)を参照してください。 山のいで湯に一泊したら、翌日は早朝の出発としましょう。道標に従い小屋の裏手からジグザグの急登が始まります。登りが緩やかになり南へ進むと中ノ尾根を越えます。このあたりから北天のタルまで、山腹の緩い登りが続き、流れのある沢を2つ渡ります。丈の低いササに覆われた道になると南側の展望が次第に開け、北天のタルです。ここからの縦走路は、すべて主脈南面を巻き、飛龍山、笠取山方面への道を進みます。立派な桟道があり、約20分で山頂への近道(急なジグザグの登りで、踏み跡程度)が分岐します。さらに約20分で石の祠がある飛竜権現に着きます。道標があり、踏み跡に従い北へ登ります。足元がやや不明瞭な箇所があるので注意。山頂までの道はシャクナゲが多く、例年6月上旬に見頃となります。すぐに尾根上の道になり、次第に北から東向きに進みます。尾根を外れないように登ると、途中1箇所山頂と見誤る平地がありますが、さらに進んで三角点と山梨百名山の標識がある飛龍山山頂に着きます。南面のみ少し開けています。下山は、飛竜権現まで来た道を戻ります。飛竜権現から笠取山方面に3~4分ほど進むと左手に、禿岩という展望の良い岩場があり往復するのもよいでしょう。 権現から丹波へは南へ下ります。標識のない前飛龍のピークを越えるとすぐに、露岩の分岐に着きます。右は岩岳尾根の道であまり整備されていません。本コースは左のミサカ尾根をとります。最初は急下降ですが、次第になだらかな歩きやすい尾根道になります。熊倉山を過ぎると樹林の様子も変わり、小広いサオラ峠に着きます。峠からは南へ直接丹波へ下る道もありますが、本コースでは歩きやすい丹波天平への道を進みましょう。 広い尾根上の緩い登り下りが続きます。鹿の昼寝場所のような草原を左に見て、やや進むと丹波天平の分岐点です。ここから南へ下ります。途中1箇所、ザレた急斜面の下りがあるので慎重に。暗い杉林の中を忠実に下り、集落に近づきフェンスのゲートを通過すると学校の敷地内に出ます。左へ下って青梅街道に出ます。右へ5分ほどで丹波山村役場バス停に着きます。左へ5分で「のめこい湯」へ行くこともできます。