日本全国の登山コースガイド
検索条件を入力
検索結果1117件中
201-220件
-
淀川登山口から楠川へ
- 1泊2日
- 18時間20分
- 26.4km
淀川登山口から楠川へ
- 1泊2日
- 18時間20分
- 26.4km
淀川登山口は元々は尾之間集落より始まる尾之間歩道の延長上にあたります。安房集落より山へと続く車道、屋久島公園安房線ができてからは宮之浦岳への最短登山口としてたくさんの方に利用されるようになりました。 安房の集落から車で約55分程で淀川登山口に到着します。バスを利用する方は淀川登山口の手前「紀元杉バス停」から50分程歩いて登山口まで行く事になります。淀川登山口には休憩所とトイレがありますが宿泊は禁止されており、水場や自動販売機はありません。また尾之間集落方面に続く登山道の入口もありますので、宮之浦岳方面に向かう方は間違わないように注意しましょう。 淀川登山口から尾根を歩き始めます。10分程歩くと左手に淀川大杉が見えてきます。看板もないため見逃しやすいですが、非常に迫力のある屋久杉です。ここから淀川小屋までの道はモミ、ツガなどの巨木の森です。非常に美しい森なので足元に気を付けながら是非じっくり眺めてください。小屋の手前は急な下り坂になっていますが、下りきると世界遺産登録エリアに入る看板が出てきます。ここまできたら淀川小屋までもうすぐです。小屋は40人ほどが宿泊可能で、トイレ、携帯トイレブース、水場もあります。ここからしばらくは水場がないのでしっかり水を補給しておきましょう。 小屋を出発し、淀川にかかる橋を渡ると本格的な登山が始まり、急な登りが続きます。尾根上にたどりつくと傾斜も緩やかになりはじめ、周りの木々も徐々に背の低いものが増えてきます。そこをしばらく歩くと左側に高盤岳トーフ岩の展望所、少し先の右側には黒味岳をきれいに眺める事ができる展望所があります。ここから急坂を下ると小花之江河、さらに10分ほど歩くと花之江河に至ります。花之江河は島の東南部の集落から始まる各登山道(花之江河登山道・尾之間歩道・湯泊歩道・栗生歩道)の合流ポイントです。ここから宮之浦岳への登山道が一本に集約されます。花之江河登山道へ少し進むと携帯トイレブースが設置されています。ここは天候によっては道を間違える方が多いのでしっかり案内板を確認しましょう。 花之江河から20分程歩いたら黒味岳分れです。黒味岳へは往復1時間半程かかるので時間、脚力に余裕のある方は屋久島で6番目に高い山に挑戦してみてください。山頂からは宮之浦岳の主稜線を眺める事ができます。 黒味岳分れに戻り黒味岳東斜面をトラバースします。ロープがかかる道を進み、小さい沢を渡ると投石平の広場に到着です。晴天時は宮之浦岳、永田岳を眺める事ができ、気持ち良い風が通るよい休憩ポイントになりますが、悪天候時は風が強く、霧がかかると道迷いしやすい所なので注意して下さい。また、ここから数分歩くと投石岩屋なので雨天時はここで休憩した方が雨を凌ぐ事ができます。ここも道迷いに注意です。ここから投石岳の急坂を15分程登ると森林限界の世界に入ります。ここからは投石岳・安房岳・翁岳の中腹をトラバースします。6月上旬はヤクシマシャクナゲが咲き乱れ、天空のお花畑になります。宮之浦岳残り1km地点の水場が山頂までの最後の水場になります。また残り1km付近に携帯トイレブースが設置されています。新高塚小屋までは携帯トイレブースもないので注意して下さい。 ここから宮之浦岳山頂までの最後の急坂の始まりです。500m進むと栗生岳山頂。さらに急坂を登り続けると宮之浦岳山頂が見えてきます。山頂は双耳峰となっていて西峰が山頂となってます。宮之浦岳山頂は九州の最高峰です。天候に恵まれると太平洋、東シナ海だけでなく、九州南部の開聞岳、種子島、口之永良部島を見渡す事ができます。 山頂からわずかに永田岳方面に降りると大きな岩があり裏側に周り込むと祠(天正14年建立 一品宝壽大権現)があります。ここから宮之浦岳の北斜面の急坂を下ると焼野三叉路で、永田岳と新高塚小屋方面の分岐点です。ここを右に進みます。ここから平石を経て、平石岩屋までは多少のアップダウンはあるものの、屋久島の天上世界を存分に楽しむことができます。平石岩屋の岩を登ると宮之浦岳、永田岳を一望できる最高の休憩場所です。ここから急坂を下ると徐々に森林限界の世界から森の世界へと変わっていきます。 低木の森をしばらく歩くと宮之浦渓谷の開けた景色が広がり巨大な岩、ビャクシン岳(坊主岩)が目の前に突然現れます。ここから尾根を東側に乗り超えると第二展望台です。今度は屋久島一番の流域面積を誇る安房川の谷を見渡せます。さらに高度を下げると第一展望台を経て新高塚小屋に到着します。この小屋は40人ほどが宿泊できる小屋となっており、水場、トイレ、携帯トイレブースも設置されています。屋久島の避難小屋では一番混雑する小屋なので譲り合って利用しましょう。ここからさらに2kmほど下ると高塚小屋もありますが、宿泊者数が17名となってます。 高塚小屋~楠川分れまでは荒川登山口から縄文杉へ(コースガイド)を参照して下さい。 楠川分れから白谷雲水峡の辻峠までは高度差が約300mあり徐々に傾斜がきつくなっていきます。白谷雲水峡内には渡渉点があるので、楠川分れに着いた時点で白谷側から水が流れてきていたら渡渉できない可能性もあります。その時は無理をせずに荒川口の方へ下山しましょう。 白谷雲水峡の楠川歩道をそのまま下り続けると屋久島の北東に位置する楠川集落まで下山できます。江戸時代に平木(屋久杉の瓦)を運ぶ道として利用された道です。途中、白谷広場駐車場から続く林道分岐点に出ますが、ここを横切りそのまま登山道を下山します。白谷内とは違い登山者がほとんどいなくなりますが、登山道はしっかり整備されています。しばらく下ると三本杉です。ここから徐々に谷に降りていきますが、足元が滑りやすくなるので注意しましょう。杉の人工林に出ると楠川歩道入口までもうすぐです。入口を過ぎるとより整備された林道に出ます。ここまでは車が入ってこれます。ここからタクシーを利用すると楠川集落まで10分程です。淀川登山口は元々は尾之間集落より始まる尾之間歩道の延長上にあたります。安房集落より山へと続く車道、屋久島公園安房線ができてからは宮之浦岳への最短登山口としてたくさんの方に利用されるようになりました。 安房の集落から車で約55分程で淀川登山口に到着します。バスを利用する方は淀川登山口の手前「紀元杉バス停」から50分程歩いて登山口まで行く事になります。淀川登山口には休憩所とトイレがありますが宿泊は禁止されており、水場や自動販売機はありません。また尾之間集落方面に続く登山道の入口もありますので、宮之浦岳方面に向かう方は間違わないように注意しましょう。 淀川登山口から尾根を歩き始めます。10分程歩くと左手に淀川大杉が見えてきます。看板もないため見逃しやすいですが、非常に迫力のある屋久杉です。ここから淀川小屋までの道はモミ、ツガなどの巨木の森です。非常に美しい森なので足元に気を付けながら是非じっくり眺めてください。小屋の手前は急な下り坂になっていますが、下りきると世界遺産登録エリアに入る看板が出てきます。ここまできたら淀川小屋までもうすぐです。小屋は40人ほどが宿泊可能で、トイレ、携帯トイレブース、水場もあります。ここからしばらくは水場がないのでしっかり水を補給しておきましょう。 小屋を出発し、淀川にかかる橋を渡ると本格的な登山が始まり、急な登りが続きます。尾根上にたどりつくと傾斜も緩やかになりはじめ、周りの木々も徐々に背の低いものが増えてきます。そこをしばらく歩くと左側に高盤岳トーフ岩の展望所、少し先の右側には黒味岳をきれいに眺める事ができる展望所があります。ここから急坂を下ると小花之江河、さらに10分ほど歩くと花之江河に至ります。花之江河は島の東南部の集落から始まる各登山道(花之江河登山道・尾之間歩道・湯泊歩道・栗生歩道)の合流ポイントです。ここから宮之浦岳への登山道が一本に集約されます。花之江河登山道へ少し進むと携帯トイレブースが設置されています。ここは天候によっては道を間違える方が多いのでしっかり案内板を確認しましょう。 花之江河から20分程歩いたら黒味岳分れです。黒味岳へは往復1時間半程かかるので時間、脚力に余裕のある方は屋久島で6番目に高い山に挑戦してみてください。山頂からは宮之浦岳の主稜線を眺める事ができます。 黒味岳分れに戻り黒味岳東斜面をトラバースします。ロープがかかる道を進み、小さい沢を渡ると投石平の広場に到着です。晴天時は宮之浦岳、永田岳を眺める事ができ、気持ち良い風が通るよい休憩ポイントになりますが、悪天候時は風が強く、霧がかかると道迷いしやすい所なので注意して下さい。また、ここから数分歩くと投石岩屋なので雨天時はここで休憩した方が雨を凌ぐ事ができます。ここも道迷いに注意です。ここから投石岳の急坂を15分程登ると森林限界の世界に入ります。ここからは投石岳・安房岳・翁岳の中腹をトラバースします。6月上旬はヤクシマシャクナゲが咲き乱れ、天空のお花畑になります。宮之浦岳残り1km地点の水場が山頂までの最後の水場になります。また残り1km付近に携帯トイレブースが設置されています。新高塚小屋までは携帯トイレブースもないので注意して下さい。 ここから宮之浦岳山頂までの最後の急坂の始まりです。500m進むと栗生岳山頂。さらに急坂を登り続けると宮之浦岳山頂が見えてきます。山頂は双耳峰となっていて西峰が山頂となってます。宮之浦岳山頂は九州の最高峰です。天候に恵まれると太平洋、東シナ海だけでなく、九州南部の開聞岳、種子島、口之永良部島を見渡す事ができます。 山頂からわずかに永田岳方面に降りると大きな岩があり裏側に周り込むと祠(天正14年建立 一品宝壽大権現)があります。ここから宮之浦岳の北斜面の急坂を下ると焼野三叉路で、永田岳と新高塚小屋方面の分岐点です。ここを右に進みます。ここから平石を経て、平石岩屋までは多少のアップダウンはあるものの、屋久島の天上世界を存分に楽しむことができます。平石岩屋の岩を登ると宮之浦岳、永田岳を一望できる最高の休憩場所です。ここから急坂を下ると徐々に森林限界の世界から森の世界へと変わっていきます。 低木の森をしばらく歩くと宮之浦渓谷の開けた景色が広がり巨大な岩、ビャクシン岳(坊主岩)が目の前に突然現れます。ここから尾根を東側に乗り超えると第二展望台です。今度は屋久島一番の流域面積を誇る安房川の谷を見渡せます。さらに高度を下げると第一展望台を経て新高塚小屋に到着します。この小屋は40人ほどが宿泊できる小屋となっており、水場、トイレ、携帯トイレブースも設置されています。屋久島の避難小屋では一番混雑する小屋なので譲り合って利用しましょう。ここからさらに2kmほど下ると高塚小屋もありますが、宿泊者数が17名となってます。 高塚小屋~楠川分れまでは荒川登山口から縄文杉へ(コースガイド)を参照して下さい。 楠川分れから白谷雲水峡の辻峠までは高度差が約300mあり徐々に傾斜がきつくなっていきます。白谷雲水峡内には渡渉点があるので、楠川分れに着いた時点で白谷側から水が流れてきていたら渡渉できない可能性もあります。その時は無理をせずに荒川口の方へ下山しましょう。 白谷雲水峡の楠川歩道をそのまま下り続けると屋久島の北東に位置する楠川集落まで下山できます。江戸時代に平木(屋久杉の瓦)を運ぶ道として利用された道です。途中、白谷広場駐車場から続く林道分岐点に出ますが、ここを横切りそのまま登山道を下山します。白谷内とは違い登山者がほとんどいなくなりますが、登山道はしっかり整備されています。しばらく下ると三本杉です。ここから徐々に谷に降りていきますが、足元が滑りやすくなるので注意しましょう。杉の人工林に出ると楠川歩道入口までもうすぐです。入口を過ぎるとより整備された林道に出ます。ここまでは車が入ってこれます。ここからタクシーを利用すると楠川集落まで10分程です。 -
淀川登山口から花山歩道へ
- 1泊2日
- 13時間55分
- 16.9km
淀川登山口から花山歩道へ
- 1泊2日
- 13時間55分
- 16.9km
淀川登山口〜焼野三叉路までは淀川登山口から楠川へ(コースガイド)を参照して下さい。 宮之浦岳から焼野三叉路まで下りると右が新高塚小屋への登山道になり、左が永田岳への登山道になります。焼野三叉路から永田岳手前の鞍部までは、登山道が陥没している箇所が多数あるので踏み外しに注意が必要です。鞍部から永田岳山頂までは急登が続くので焦らず登ります。鞍部から30分ほどで永田岳山頂と鹿之沢小屋の分岐に着きます。右に山頂、左が鹿之沢への登山道です。右に細い道を15mほど歩き、左の岩場に取り付くとロープがあり登って右にいくと永田岳山頂です。永田集落方向の展望が素晴らしいです。 永田岳から鹿之沢小屋までは急な下りが続くので注意が必要です。また登山道が陥没している箇所も多数あります。ローソク岩展望台を過ぎてしばらくすると、森林限界のエリアからシャクナゲの森に入っていきます。沢の音が聞こえはじめると、鹿之沢小屋に到着です。鹿之沢小屋は花山歩道側の沢が良い水場で水量豊富です。花山歩道は水場が花山広場以外ないので鹿之沢小屋で多めに汲んでおいてください。トイレが3、4分離れているので夜は道迷いに注意です。また、積雪時は小屋の扉が雪に埋まり内側から扉が開かなくなる可能性もあります。 トイレを通過していくと、永田歩道に下っていく道になります。花山歩道へは鹿之沢小屋の裏手に続く道を進みます。はじめの5分はいくつか沢を徒渉するので増水時は注意が必要です。急登を標高1640m付近まで登りきると尾根歩きのはじまりです。ここからが原生自然環境保全地域になります。快適な尾根の森歩きで下っていくと標高1480m付近の露岩の展望台からの風景が気持ちよいです。 途中滑りやすい急坂を下っていくと、標高1330m付近に大きなハリギリがあります。ここからなだらかな巨木の森歩きがつづき、花山広場に到着します。右に降りると水場があります。花山広場周辺は迷いやすいので注意が必要です。 花山広場から登山口までは急な下りと数箇所トラバースがあり、根や落ち葉が滑るので注意が必要です。また5~9月はヤマビルに注意が必要です。花山歩道入口から県道(大川林道入口)までは未舗装の林道なので、送迎可能なタクシー会社が少ないため早めの予約が必要です。歩くと約2時間かかるので、歩く場合には時間に余裕を持って大川の滝バス停を目指しましょう。淀川登山口〜焼野三叉路までは淀川登山口から楠川へ(コースガイド)を参照して下さい。 宮之浦岳から焼野三叉路まで下りると右が新高塚小屋への登山道になり、左が永田岳への登山道になります。焼野三叉路から永田岳手前の鞍部までは、登山道が陥没している箇所が多数あるので踏み外しに注意が必要です。鞍部から永田岳山頂までは急登が続くので焦らず登ります。鞍部から30分ほどで永田岳山頂と鹿之沢小屋の分岐に着きます。右に山頂、左が鹿之沢への登山道です。右に細い道を15mほど歩き、左の岩場に取り付くとロープがあり登って右にいくと永田岳山頂です。永田集落方向の展望が素晴らしいです。 永田岳から鹿之沢小屋までは急な下りが続くので注意が必要です。また登山道が陥没している箇所も多数あります。ローソク岩展望台を過ぎてしばらくすると、森林限界のエリアからシャクナゲの森に入っていきます。沢の音が聞こえはじめると、鹿之沢小屋に到着です。鹿之沢小屋は花山歩道側の沢が良い水場で水量豊富です。花山歩道は水場が花山広場以外ないので鹿之沢小屋で多めに汲んでおいてください。トイレが3、4分離れているので夜は道迷いに注意です。また、積雪時は小屋の扉が雪に埋まり内側から扉が開かなくなる可能性もあります。 トイレを通過していくと、永田歩道に下っていく道になります。花山歩道へは鹿之沢小屋の裏手に続く道を進みます。はじめの5分はいくつか沢を徒渉するので増水時は注意が必要です。急登を標高1640m付近まで登りきると尾根歩きのはじまりです。ここからが原生自然環境保全地域になります。快適な尾根の森歩きで下っていくと標高1480m付近の露岩の展望台からの風景が気持ちよいです。 途中滑りやすい急坂を下っていくと、標高1330m付近に大きなハリギリがあります。ここからなだらかな巨木の森歩きがつづき、花山広場に到着します。右に降りると水場があります。花山広場周辺は迷いやすいので注意が必要です。 花山広場から登山口までは急な下りと数箇所トラバースがあり、根や落ち葉が滑るので注意が必要です。また5~9月はヤマビルに注意が必要です。花山歩道入口から県道(大川林道入口)までは未舗装の林道なので、送迎可能なタクシー会社が少ないため早めの予約が必要です。歩くと約2時間かかるので、歩く場合には時間に余裕を持って大川の滝バス停を目指しましょう。 -
淀川登山口からヤクスギランドへ
- 1泊2日
- 9時間25分
- 11.6km
淀川登山口からヤクスギランドへ
- 1泊2日
- 9時間25分
- 11.6km
淀川登山口~花之江河までは淀川登山口から楠川へ(コースガイド)を参照して下さい。 花之江河からは宮之浦岳への登山道を左に見て、右側の花之江河歩道に入ります。1日歩いても人に出会う事も少なく、途中ビャクシン沢の渡渉点もありますので熟練者向けの登山道です。 さて花之江河から70m程進むと右側に携帯トイレブースがあり、さらに進むと開けた所に出ます。ここは旧花之江河小屋の跡地です。ここから少し進むと丸太の一本橋があります。近年の整備によりロープの手すりが設置されたので歩きやすくなりましたが、寒い日は凍結や霜がおり非常に滑りやすいので注意して下さい。ここから比較的平坦な道を進むと水場に出ます。ここから石塚小屋までは5分程ですが、小屋には水場がないため、石塚小屋に宿泊する方はここで水を汲みましょう。ここから小屋までの間には過去に石塚、小杉谷へ至る石塚歩道がありましたが、現在は廃道の為踏み込まないようにして下さい。 石塚小屋は収容人数15名ほどの小さな避難小屋です。小屋の裏側に常設トイレ、小屋よりヤクスギランド方面に向かう側には携帯トイレブースも設置されています。 小屋より先は徐々に高度をさげ湿地帯を通過します。ここは道を見失いやすい場所なのでしっかりピンクテープを確認しながら歩きます。湿地帯を越え急坂を登り切ると正面に巨岩が現れます。この巨岩がみはらし台です。登山道脇にある「みはらし台」看板横のロープを使って岩の上に登ってみましょう。ここからは宮之浦岳、翁岳、黒味岳などの屋久島の主稜を望む事ができ、さらによく見ると黒味岳の横には高盤岳のトーフ岩も見る事ができます。このみはらし台より先はなだらかな下り道が続きます。この辺りの森がヤクスギ、ツガ、モミ、または広葉樹のハリギリ、ヤマグルマなどの巨木が広がる美しい森です。 このエリアを進むとビャクシン沢渡渉点に出ます。この沢は通常の水位だと川の中ほどの露岩に座る事が休憩するには最高の場所ですが、雨が強いと渡渉できなくなります。この判断は非常に難しく、渡渉できなくて石塚小屋まで戻るにもかなり距離がありますので、雨天時は小屋出発前に天気予報や今までの降水量のチェックは必ず行いましょう。ビャクシン沢より40分程進むと大和杉に到着です。 大和杉~ヤクスギランドまではヤクスギランドから大和杉へ(コースガイド)を参照して下さい。淀川登山口~花之江河までは淀川登山口から楠川へ(コースガイド)を参照して下さい。 花之江河からは宮之浦岳への登山道を左に見て、右側の花之江河歩道に入ります。1日歩いても人に出会う事も少なく、途中ビャクシン沢の渡渉点もありますので熟練者向けの登山道です。 さて花之江河から70m程進むと右側に携帯トイレブースがあり、さらに進むと開けた所に出ます。ここは旧花之江河小屋の跡地です。ここから少し進むと丸太の一本橋があります。近年の整備によりロープの手すりが設置されたので歩きやすくなりましたが、寒い日は凍結や霜がおり非常に滑りやすいので注意して下さい。ここから比較的平坦な道を進むと水場に出ます。ここから石塚小屋までは5分程ですが、小屋には水場がないため、石塚小屋に宿泊する方はここで水を汲みましょう。ここから小屋までの間には過去に石塚、小杉谷へ至る石塚歩道がありましたが、現在は廃道の為踏み込まないようにして下さい。 石塚小屋は収容人数15名ほどの小さな避難小屋です。小屋の裏側に常設トイレ、小屋よりヤクスギランド方面に向かう側には携帯トイレブースも設置されています。 小屋より先は徐々に高度をさげ湿地帯を通過します。ここは道を見失いやすい場所なのでしっかりピンクテープを確認しながら歩きます。湿地帯を越え急坂を登り切ると正面に巨岩が現れます。この巨岩がみはらし台です。登山道脇にある「みはらし台」看板横のロープを使って岩の上に登ってみましょう。ここからは宮之浦岳、翁岳、黒味岳などの屋久島の主稜を望む事ができ、さらによく見ると黒味岳の横には高盤岳のトーフ岩も見る事ができます。このみはらし台より先はなだらかな下り道が続きます。この辺りの森がヤクスギ、ツガ、モミ、または広葉樹のハリギリ、ヤマグルマなどの巨木が広がる美しい森です。 このエリアを進むとビャクシン沢渡渉点に出ます。この沢は通常の水位だと川の中ほどの露岩に座る事が休憩するには最高の場所ですが、雨が強いと渡渉できなくなります。この判断は非常に難しく、渡渉できなくて石塚小屋まで戻るにもかなり距離がありますので、雨天時は小屋出発前に天気予報や今までの降水量のチェックは必ず行いましょう。ビャクシン沢より40分程進むと大和杉に到着です。 大和杉~ヤクスギランドまではヤクスギランドから大和杉へ(コースガイド)を参照して下さい。 -
小瀬田から愛子岳へ
- 日帰り
- 8時間55分
- 12.4km
小瀬田から愛子岳へ
- 日帰り
- 8時間55分
- 12.4km
標高差約1200mの急登を登る足の筋力を必要とするコースです。早めのスタートで余裕をもった計画をたてましょう。 小瀬田バス停でバスを降り、県道を渡って、愛子岳登山口入口の看板から小瀬田林道を45分ほど歩いて行くと、杉林を右へ入る分かれ道があり、愛子岳歩道入口の看板があります。しっかりとした看板のため分かりやすいです。車も登山口までは入る事ができ、5台ほど駐車できます。 登山道に入るとはじめは緩やかな傾斜が続き、大きなタブノキやスダジイが残っています。標高200mごとに植生案内板があり、歩いた目安になります。赤い肌のヒメシャラをながめつつ登ると、標高600mぐらいから天然の杉が現れます。標高950m付近までは急登が続きますが、主稜線に入ると傾斜が緩やかになり広い尾根になってきます。標高900m付近には切り株「しるべの木」があります。屋久杉の切り株で、ハイノキなどが着生しています。 その後、湿度を感じる苔むした森を歩いていくと、標高約980m地点に水場の小さな看板があります。登山道から外れて40mほど下ると水場があります。水量が少ない水場で涸れている日が多いので、水は多めに準備しましょう。 水場を過ぎしばらく歩くとだんだん樹木が小さくなっていき、愛子岳山頂の岩肌が正面に見えてきます。標高約1050m付近までくると再び急登のはじまりです。ロープ場が所々出てきますのでストックはしまった方が登りやすいです。岩場のロープ場で雨天時は滑りやすく、また強風時はさえぎるものがないので注意が必要です。登山道が分かりにくいので、道沿いのピンクテープをしっかり確認しながら山頂を目指してください。また冬期の山頂部は岩の表面が凍結している可能性があるので十分な注意と装備が必要になります。 愛子岳山頂につくと祠があり一品法寿大権現が祀られています。現在も岳参りという、山の神をお参りに来る行事が行われています。愛子岳の山頂からは、宮之浦岳、永田岳、黒味岳などの奥岳をはじめ太忠岳、石塚山も見ることができます。また海岸の方向も展望が開けているので登山口がある小瀬田集落や遠くは種子島も望む事ができます。山頂は平坦になっているので穏やかな日には昼食をとるのに気持ちのよい場所です。 下りは同じ道を引き返します。木の根や粘土質の土があるためスリップには十分気を付けて下さい。標高差約1200mの急登を登る足の筋力を必要とするコースです。早めのスタートで余裕をもった計画をたてましょう。 小瀬田バス停でバスを降り、県道を渡って、愛子岳登山口入口の看板から小瀬田林道を45分ほど歩いて行くと、杉林を右へ入る分かれ道があり、愛子岳歩道入口の看板があります。しっかりとした看板のため分かりやすいです。車も登山口までは入る事ができ、5台ほど駐車できます。 登山道に入るとはじめは緩やかな傾斜が続き、大きなタブノキやスダジイが残っています。標高200mごとに植生案内板があり、歩いた目安になります。赤い肌のヒメシャラをながめつつ登ると、標高600mぐらいから天然の杉が現れます。標高950m付近までは急登が続きますが、主稜線に入ると傾斜が緩やかになり広い尾根になってきます。標高900m付近には切り株「しるべの木」があります。屋久杉の切り株で、ハイノキなどが着生しています。 その後、湿度を感じる苔むした森を歩いていくと、標高約980m地点に水場の小さな看板があります。登山道から外れて40mほど下ると水場があります。水量が少ない水場で涸れている日が多いので、水は多めに準備しましょう。 水場を過ぎしばらく歩くとだんだん樹木が小さくなっていき、愛子岳山頂の岩肌が正面に見えてきます。標高約1050m付近までくると再び急登のはじまりです。ロープ場が所々出てきますのでストックはしまった方が登りやすいです。岩場のロープ場で雨天時は滑りやすく、また強風時はさえぎるものがないので注意が必要です。登山道が分かりにくいので、道沿いのピンクテープをしっかり確認しながら山頂を目指してください。また冬期の山頂部は岩の表面が凍結している可能性があるので十分な注意と装備が必要になります。 愛子岳山頂につくと祠があり一品法寿大権現が祀られています。現在も岳参りという、山の神をお参りに来る行事が行われています。愛子岳の山頂からは、宮之浦岳、永田岳、黒味岳などの奥岳をはじめ太忠岳、石塚山も見ることができます。また海岸の方向も展望が開けているので登山口がある小瀬田集落や遠くは種子島も望む事ができます。山頂は平坦になっているので穏やかな日には昼食をとるのに気持ちのよい場所です。 下りは同じ道を引き返します。木の根や粘土質の土があるためスリップには十分気を付けて下さい。 -
益救参道で龍神杉・雷神杉・風神杉へ
- 日帰り
- 7時間15分
- 9km
益救参道で龍神杉・雷神杉・風神杉へ
- 日帰り
- 7時間15分
- 9km
宮之浦集落内から白谷雲水峡方向に向かい、屋久島総合自然公園を経由して神之川林道(未舗装)に入ります。この林道を車で約30分程進むとチェーンが張られているゲートがあり道路脇には龍神杉までの看板があります。このゲートの手前に車4台ほど停めるスペースがあるので、ここから歩き始めます。ここまでは路線バスはないので、レンタカーかタクシーを利用しましょう。もし宮之浦集落から歩くとゲートまで2時間はかかり、一日で龍神杉まで往復する事ができず非常に危険なのでやめましょう。 駐車場からやや斜度のある林道を登り始めます。舗装されている所もありますが、人があまり通らないため、足元が濡れている時は滑りやすいので注意しながら歩きます。約30分程歩くと林道が終わり歩道入口になります。ここからの登山道は「益救参道」という名がついており、古くは岳参りの道として利用されていましたが、一時期の岳参りの衰退と共に荒廃してしまいました。その参道が新たに登山道として整備され2007年に解放されました。この登山道に入ると今までの林道とは全く雰囲気が変わり、何か別の世界に紛れ込んでしまった様な気持ちになります。周りは人口の杉林だけではなく、亜熱帯性のシダであるヘゴや屋久島では珍しいカヤノキを見ることもできます。20分程歩くと龍神水と刻まれた岩が現れ、美味しい水が流れています。ここからしばらくは水場がないので、しっかり水を補給していきましょう。 龍神水から石段を登り続けるとトロッコ道合流点にでます。現在は利用されていないトロッコ道をしばらく歩くと龍神杉まで残り2kmの看板。この看板が再び始まる急な石段の目印です。ここから急な石段を登り続けると渡渉点が現れ、同じ川を2回渡渉します。特に1回目は普段の水位でも渡渉が多少困難な場所なので増水時は無理に渡らず引き返しましょう。2回目の渡渉が龍神杉まで残り800m地点。水場もここが最後になります。ここからさらに急坂を登り切るとついに龍神杉に到着です。足元が木道になっており、周回路になっています。右側から周り始めると右側に大きな切株、さらに進むと左に龍神杉が現れます。龍神杉の前には展望デッキや看板がありますのでゆっくりと龍神杉と向き合う事ができます。ここからさらに進むと右側に大きな空洞がある風神杉、左側に大きなコブのある雷神杉がありますが、こちらの2本には看板がありません。 復路は同じ道を引き返します。宮之浦集落内から白谷雲水峡方向に向かい、屋久島総合自然公園を経由して神之川林道(未舗装)に入ります。この林道を車で約30分程進むとチェーンが張られているゲートがあり道路脇には龍神杉までの看板があります。このゲートの手前に車4台ほど停めるスペースがあるので、ここから歩き始めます。ここまでは路線バスはないので、レンタカーかタクシーを利用しましょう。もし宮之浦集落から歩くとゲートまで2時間はかかり、一日で龍神杉まで往復する事ができず非常に危険なのでやめましょう。 駐車場からやや斜度のある林道を登り始めます。舗装されている所もありますが、人があまり通らないため、足元が濡れている時は滑りやすいので注意しながら歩きます。約30分程歩くと林道が終わり歩道入口になります。ここからの登山道は「益救参道」という名がついており、古くは岳参りの道として利用されていましたが、一時期の岳参りの衰退と共に荒廃してしまいました。その参道が新たに登山道として整備され2007年に解放されました。この登山道に入ると今までの林道とは全く雰囲気が変わり、何か別の世界に紛れ込んでしまった様な気持ちになります。周りは人口の杉林だけではなく、亜熱帯性のシダであるヘゴや屋久島では珍しいカヤノキを見ることもできます。20分程歩くと龍神水と刻まれた岩が現れ、美味しい水が流れています。ここからしばらくは水場がないので、しっかり水を補給していきましょう。 龍神水から石段を登り続けるとトロッコ道合流点にでます。現在は利用されていないトロッコ道をしばらく歩くと龍神杉まで残り2kmの看板。この看板が再び始まる急な石段の目印です。ここから急な石段を登り続けると渡渉点が現れ、同じ川を2回渡渉します。特に1回目は普段の水位でも渡渉が多少困難な場所なので増水時は無理に渡らず引き返しましょう。2回目の渡渉が龍神杉まで残り800m地点。水場もここが最後になります。ここからさらに急坂を登り切るとついに龍神杉に到着です。足元が木道になっており、周回路になっています。右側から周り始めると右側に大きな切株、さらに進むと左に龍神杉が現れます。龍神杉の前には展望デッキや看板がありますのでゆっくりと龍神杉と向き合う事ができます。ここからさらに進むと右側に大きな空洞がある風神杉、左側に大きなコブのある雷神杉がありますが、こちらの2本には看板がありません。 復路は同じ道を引き返します。 -
永田集落から永田歩道へ
- 1泊2日
- 21時間25分
- 26.1km
永田集落から永田歩道へ
- 1泊2日
- 21時間25分
- 26.1km
永田バス停から永田川の左岸を上流に歩いて行くと、横河渓谷の入口に到着です。横河渓谷入口には車が10台程度駐車可能です。横河渓谷入口からところどころ未舗装の林道を登っていくと永田歩道入口に着きます。ウラジロが茂る入口を登り始めるとしばらくは杉の植林地が続きます。登山道が不明瞭なため道迷いに注意が必要です。5月~9月まではヤマビルが出ます。 尾根に出ると道が分かりやすくなり急登がはじまります。時折やせ尾根があるため注意が必要です。標高840m付近まで登ると左に水呑沢が近づいている場所で水を汲む事ができます。照葉樹林の森が続く急登を登っていくと1200m付近に岳の辻の看板が出てきます。ここからは穏やかな尾根歩きがはじまります。尾根を右に巻きはじめた標高1240m付近、左手に分かりにくいですが倒木上に更新した七本杉を見る事ができます。雨が多い屋久島では、倒木上でも水に困る事なく樹木が育ち、また生きている樹木にも様々な樹木が着生という生き方をしています。 尾根を巻き鞍部に出ると標高1230m付近にしっかりとした水場が出てきます。気持ちのよい尾根歩きが続き標高1330m付近、右に姥ヶ岩屋があり、雨宿りや緊急時のビバークに利用できます。 尾根沿いに登りがはじまり標高1400m付近右手に、ねじれた木肌が特徴の左捲大桧を見る事ができます。左捲大桧を過ぎ尾根を登りきると桃平広場(標高1460m)に到着です。 巨岩が美しい涸れ沢を横断していくと、尾根沿いに大きなヤマグルマが多くでてきます。下りがはじまると七ツ渡シと呼ばれる渡渉点エリアが現れます。1つ目は岩を伝い10mほどの沢を渡り、次はしばらく進むとナメラの渡渉点が現れます。屋久島のなかでも美しい沢の代表格です。この2つの渡渉点は増水時渡れなくなります。 七ツ渡シを過ぎ、沢沿いの岩場のトラバースを過ぎると鹿之沢小屋はもうすぐです。トイレの横を過ぎて小さな沢を渡ると鹿之沢小屋に着きます。鹿之沢小屋から永田岳までは淀川登山口から花山歩道へ(コースガイド)を参照して下さい。 永田岳からは、往路を引き返します。永田歩道の下りは、岳の辻から下の登山道で落ち葉でスリップしやすい箇所やトラバースする箇所があるため雨天時は特に注意が必要です。永田バス停から永田川の左岸を上流に歩いて行くと、横河渓谷の入口に到着です。横河渓谷入口には車が10台程度駐車可能です。横河渓谷入口からところどころ未舗装の林道を登っていくと永田歩道入口に着きます。ウラジロが茂る入口を登り始めるとしばらくは杉の植林地が続きます。登山道が不明瞭なため道迷いに注意が必要です。5月~9月まではヤマビルが出ます。 尾根に出ると道が分かりやすくなり急登がはじまります。時折やせ尾根があるため注意が必要です。標高840m付近まで登ると左に水呑沢が近づいている場所で水を汲む事ができます。照葉樹林の森が続く急登を登っていくと1200m付近に岳の辻の看板が出てきます。ここからは穏やかな尾根歩きがはじまります。尾根を右に巻きはじめた標高1240m付近、左手に分かりにくいですが倒木上に更新した七本杉を見る事ができます。雨が多い屋久島では、倒木上でも水に困る事なく樹木が育ち、また生きている樹木にも様々な樹木が着生という生き方をしています。 尾根を巻き鞍部に出ると標高1230m付近にしっかりとした水場が出てきます。気持ちのよい尾根歩きが続き標高1330m付近、右に姥ヶ岩屋があり、雨宿りや緊急時のビバークに利用できます。 尾根沿いに登りがはじまり標高1400m付近右手に、ねじれた木肌が特徴の左捲大桧を見る事ができます。左捲大桧を過ぎ尾根を登りきると桃平広場(標高1460m)に到着です。 巨岩が美しい涸れ沢を横断していくと、尾根沿いに大きなヤマグルマが多くでてきます。下りがはじまると七ツ渡シと呼ばれる渡渉点エリアが現れます。1つ目は岩を伝い10mほどの沢を渡り、次はしばらく進むとナメラの渡渉点が現れます。屋久島のなかでも美しい沢の代表格です。この2つの渡渉点は増水時渡れなくなります。 七ツ渡シを過ぎ、沢沿いの岩場のトラバースを過ぎると鹿之沢小屋はもうすぐです。トイレの横を過ぎて小さな沢を渡ると鹿之沢小屋に着きます。鹿之沢小屋から永田岳までは淀川登山口から花山歩道へ(コースガイド)を参照して下さい。 永田岳からは、往路を引き返します。永田歩道の下りは、岳の辻から下の登山道で落ち葉でスリップしやすい箇所やトラバースする箇所があるため雨天時は特に注意が必要です。 -
尾之間温泉から蛇之口滝へ
- 日帰り
- 4時間40分
- 6.7km
尾之間温泉から蛇之口滝へ
- 日帰り
- 4時間40分
- 6.7km
蛇之口滝は、尾之間歩道の途中にある落差約30mの滝です。標高が低い地域なので11月~5月頃が涼しく登りやすいルートです。5月~9月はヤマビルが出るためヒル除けの準備をお勧めします。また途中にトイレがないので、携帯トイレをご準備ください。 蛇之口滝へは、尾之間温泉入口バス停から歩き始めるか、レンタカーの場合は尾之間Aコープの駐車場に駐車します。登山口近くの尾之間温泉駐車場には止めないでください。歩道入口は尾之間温泉の右手にあります。 尾之間歩道入口から歩き始め30分ほどは、シュロなどの熱帯植物が茂りかつて植物園だった名残を残すなだらかな登山道を歩いていきます。道が不明瞭な場所もあるので道標のピンクテープを参考にしてください。また粘土質の赤土で雨の日は滑りやすく注意が必要です。しばらく歩くとアオモジやウラジロが茂る崩壊地を過ぎ、標高約260m付近から右への急登を登り越えると鈴川を左に見ながら歩く登山道になります。苔むした小さな沢を渡りながらさらに歩いて行くと、標高350m付近に炭焼き釜の跡があらわれます。1960年頃までは盛んに炭焼きが行われており、細い木が多い場所はその後育った森でヤクシマオナガカエデやカラスザンショウなど落葉樹も多く見られます。 さらに進むと標高420m付近で、平成27年7月の大雨で崩壊した沢に到着します。崩壊した岩の上を歩き対岸に渡ります。雨天時は徒渉ができなくなるので注意が必要です。しばらく歩き標高約440m付近に蛇之口滝分岐があります。東屋があるので雨天時の休憩に便利な場所です。まっすぐ登ると淀川登山口へと続いていきます。左は蛇之口滝に向かう道です。 分岐からしばらく歩くと鈴川右俣の渡渉点が出てきます。この渡渉点も増水時は渡れなくなります。また雨が降り判断が難しい場合は、過去、帰路に渡れなくなったケースがあるので、無理をしない方が良いでしょう。 さらに沢沿いを歩いて森を抜けると蛇之口滝が突然目の前に現れます。その名前の由来には、滝を正面にみて左下の岩が蛇の頭に見えると言った説や、二筋に流れる水の流れが蛇の牙に見えるなどと言った説があります。 帰路は往路を引き返し、尾之間歩道入口まで戻ります。蛇之口滝は、尾之間歩道の途中にある落差約30mの滝です。標高が低い地域なので11月~5月頃が涼しく登りやすいルートです。5月~9月はヤマビルが出るためヒル除けの準備をお勧めします。また途中にトイレがないので、携帯トイレをご準備ください。 蛇之口滝へは、尾之間温泉入口バス停から歩き始めるか、レンタカーの場合は尾之間Aコープの駐車場に駐車します。登山口近くの尾之間温泉駐車場には止めないでください。歩道入口は尾之間温泉の右手にあります。 尾之間歩道入口から歩き始め30分ほどは、シュロなどの熱帯植物が茂りかつて植物園だった名残を残すなだらかな登山道を歩いていきます。道が不明瞭な場所もあるので道標のピンクテープを参考にしてください。また粘土質の赤土で雨の日は滑りやすく注意が必要です。しばらく歩くとアオモジやウラジロが茂る崩壊地を過ぎ、標高約260m付近から右への急登を登り越えると鈴川を左に見ながら歩く登山道になります。苔むした小さな沢を渡りながらさらに歩いて行くと、標高350m付近に炭焼き釜の跡があらわれます。1960年頃までは盛んに炭焼きが行われており、細い木が多い場所はその後育った森でヤクシマオナガカエデやカラスザンショウなど落葉樹も多く見られます。 さらに進むと標高420m付近で、平成27年7月の大雨で崩壊した沢に到着します。崩壊した岩の上を歩き対岸に渡ります。雨天時は徒渉ができなくなるので注意が必要です。しばらく歩き標高約440m付近に蛇之口滝分岐があります。東屋があるので雨天時の休憩に便利な場所です。まっすぐ登ると淀川登山口へと続いていきます。左は蛇之口滝に向かう道です。 分岐からしばらく歩くと鈴川右俣の渡渉点が出てきます。この渡渉点も増水時は渡れなくなります。また雨が降り判断が難しい場合は、過去、帰路に渡れなくなったケースがあるので、無理をしない方が良いでしょう。 さらに沢沿いを歩いて森を抜けると蛇之口滝が突然目の前に現れます。その名前の由来には、滝を正面にみて左下の岩が蛇の頭に見えると言った説や、二筋に流れる水の流れが蛇の牙に見えるなどと言った説があります。 帰路は往路を引き返し、尾之間歩道入口まで戻ります。 -
千尋滝展望台から本富岳へ
- 日帰り
- 6時間20分
- 5.2km
千尋滝展望台から本富岳へ
- 日帰り
- 6時間20分
- 5.2km
本富岳の登山道は過去には正面からの登山道がありましたが、上部の崩壊により廃道になりました。現在は万代杉、モッチョム太郎の巨木を通る登山道になっています。 本富岳への登山道は千尋滝展望台へ向かう所から始まります。車を駐車場に駐車する人は売店奥の駐車スペースに車を停めましょう。もしスペースがない時は売店に勤務してる人に駐車場所を聞いてみて下さい。 登山前、もしくは登山後に千尋滝をぜひご覧ください。屋久島が大きな岩(花崗岩)の島である事が実感できる素晴らしい滝です。 登山道へ入るとすぐに急斜面が始まります。5分程で支流を渡りますが、この水は飲むことができます。しばらく水場がなく急斜面が続きますのでしっかりボトルに水を補給しておきましょう。もともとこの登山道は「尾之間歩道」の上部に連絡する「原歩道」だったのですが、「原歩道」は現在は廃道となってます。本富岳への分れからは荒廃しているので間違って踏み込まないように注意して下さい。 この急斜面を登ると小さな尾根を越えて、苔に覆われた美しい沢に出ます。周りにはヒメシャラも多く、ひと休みするにはよい所です。ここから急斜面を10分程登ると巨大な万代杉に到着、樹齢3000年とも言われる巨木です。万代杉の右側を巻いて尾根上をしばらくたどり、尾根から外れて右の谷に入って支流を渡ります。ここからモッチョム太郎まではすぐですが、登山道から10m下方にあるため、見逃しやすいですので注意して下さい。江戸時代の試し切りの跡がくっきり残っていて、伐採の歴史を感じる事ができます。 ここからさらに登り続けると本富岳の主稜線に達します。この主稜線にそって、しばらく歩くと最高到達点である神山展望台に達します。ここからは本富岳山頂や麦生、原集落が一望できます。 この先は岩稜の尾根をロープを伝って登ったり、下ったりの連続です。周りの植生もヤクザザが目立ち始め、アカマツも出てきます。足場に気を付けて歩いていくと本富岳山頂に至ります。山頂からは太平洋、尾之間集落、屋久島南部の海岸線がきれいに見渡せます。山頂から尾之間集落側にロープがあり、その下には祠もあるのでお参りをしてから下山しましょう。 復路は同じ道を千尋滝展望台まで引き返します。本富岳の登山道は過去には正面からの登山道がありましたが、上部の崩壊により廃道になりました。現在は万代杉、モッチョム太郎の巨木を通る登山道になっています。 本富岳への登山道は千尋滝展望台へ向かう所から始まります。車を駐車場に駐車する人は売店奥の駐車スペースに車を停めましょう。もしスペースがない時は売店に勤務してる人に駐車場所を聞いてみて下さい。 登山前、もしくは登山後に千尋滝をぜひご覧ください。屋久島が大きな岩(花崗岩)の島である事が実感できる素晴らしい滝です。 登山道へ入るとすぐに急斜面が始まります。5分程で支流を渡りますが、この水は飲むことができます。しばらく水場がなく急斜面が続きますのでしっかりボトルに水を補給しておきましょう。もともとこの登山道は「尾之間歩道」の上部に連絡する「原歩道」だったのですが、「原歩道」は現在は廃道となってます。本富岳への分れからは荒廃しているので間違って踏み込まないように注意して下さい。 この急斜面を登ると小さな尾根を越えて、苔に覆われた美しい沢に出ます。周りにはヒメシャラも多く、ひと休みするにはよい所です。ここから急斜面を10分程登ると巨大な万代杉に到着、樹齢3000年とも言われる巨木です。万代杉の右側を巻いて尾根上をしばらくたどり、尾根から外れて右の谷に入って支流を渡ります。ここからモッチョム太郎まではすぐですが、登山道から10m下方にあるため、見逃しやすいですので注意して下さい。江戸時代の試し切りの跡がくっきり残っていて、伐採の歴史を感じる事ができます。 ここからさらに登り続けると本富岳の主稜線に達します。この主稜線にそって、しばらく歩くと最高到達点である神山展望台に達します。ここからは本富岳山頂や麦生、原集落が一望できます。 この先は岩稜の尾根をロープを伝って登ったり、下ったりの連続です。周りの植生もヤクザザが目立ち始め、アカマツも出てきます。足場に気を付けて歩いていくと本富岳山頂に至ります。山頂からは太平洋、尾之間集落、屋久島南部の海岸線がきれいに見渡せます。山頂から尾之間集落側にロープがあり、その下には祠もあるのでお参りをしてから下山しましょう。 復路は同じ道を千尋滝展望台まで引き返します。 -
西南尾根〜霊仙山往復
- 日帰り
- 4時間45分
西南尾根〜霊仙山往復
- 日帰り
- 4時間45分
霊仙山は他の鈴鹿北部の御池岳、藤原岳などと同様石灰岩地質の山で、ゆったりとのびやかな山稜が広がっている。現在はシカ害で笹はほとんど見られないが、草地の広い山稜には池が点在し、ところどころに石灰岩地特有の白くごつごつとしたカレンフェルトが見られる。その広大な山上には三角点峰、最高点峰、経塚山の三つのピークがあり、のびやかな山稜からの雄大な眺望と、花の多さが魅力の山である。 登山道として榑ヶ畑道、谷山谷道(現在通行禁止)、柏原道、梓河内道、西南尾根の5つのコースがあげられるが、よく歩かれているコースは榑ヶ畑道、柏原道、西南尾根の3コースで、ここではこの山の魅力をもっとも楽しめるコースとして西南尾根をとりあげる。 西南尾根は、廃村となった今畑集落跡から尾根を登るにつれ草地の山稜が広がり、眼下には近江平野と琵琶湖の展望、そして早春にはフクジュソウの花と、日本アルプスを思わせる山稜歩きが楽しめる、鈴鹿の山でもトップクラスにあげられる登山コースといえる。 このコースの取り付き点は芹川源流部の最奥の落合集落で、路線バスは走っていないのでマイカーでの登山となる。落合から芹川の左岸側の斜面にあった今畑集落跡へと登る道がある。今畑は現在お寺と蔵が残されており、春はそこここにフクジュソウが咲き乱れている。この集落跡から西南尾根の基部となる笹峠までは、ブナの大樹もあるよく踏まれた峠道が続いており、五月の連休ころならヤマシャクヤクの花も見られる。 笹峠はひろやかな伐採後の植林地で踏み跡が少しわかりにくい。正面に高くのび上がる西南尾根の急斜面に取り付くと、滑りやすいあやふやな道の急登が続く。しかし登るにつれ、琵琶湖の眺望と幾重にも重なり連なる鈴鹿の山並みがぐんぐんと広がる登りとなり、やがて近江展望台に着く。 ここからは石灰岩特有のごつごつとしたカレンフェルトの突き出す歩きにくい道となるが、ゆるやかな草地と灌木帯の、晴れていれば爽快な尾根が続いていく。春は花の多い楽しい道で、とくにフクジュソウの群落は見応えがある。ただ天気の悪い日は草地だけに風当たりが強く、ゆるやかに広がる尾根なので、注意が必要だ。 南霊岳を過ぎると左に浅くゆるやかな草地の谷をはさんで、霊仙山の頂上が目の前に見えている。この谷間には小さな池が三つ点在しており、声も聞こえてくるほどの距離で、そのまま頂上稜線と並行しながら進んでいくと、霊仙山最高点ピークに着く。ここは人も少なくて落ち着く頂上で、伊吹山を正面に見て、天気が良ければ御嶽、乗鞍から笠、穂高、槍などの北アルプス南部の山々や白山まで望む、贅沢な眺望が楽しめるピークである。この最高点ピークから広い斜面をいったん少し下るとT字路となり、左へと登れば三角点ピークの霊仙山頂上に出る。ここからも無類の展望が広がっている。 目の前の経塚山から右が柏原道、左に進めば榑ヶ畑道で、春、秋の登山シーズンは多くの登山者が行き交うが、ここでは往路の西南尾根を引き返す。霊仙山は他の鈴鹿北部の御池岳、藤原岳などと同様石灰岩地質の山で、ゆったりとのびやかな山稜が広がっている。現在はシカ害で笹はほとんど見られないが、草地の広い山稜には池が点在し、ところどころに石灰岩地特有の白くごつごつとしたカレンフェルトが見られる。その広大な山上には三角点峰、最高点峰、経塚山の三つのピークがあり、のびやかな山稜からの雄大な眺望と、花の多さが魅力の山である。 登山道として榑ヶ畑道、谷山谷道(現在通行禁止)、柏原道、梓河内道、西南尾根の5つのコースがあげられるが、よく歩かれているコースは榑ヶ畑道、柏原道、西南尾根の3コースで、ここではこの山の魅力をもっとも楽しめるコースとして西南尾根をとりあげる。 西南尾根は、廃村となった今畑集落跡から尾根を登るにつれ草地の山稜が広がり、眼下には近江平野と琵琶湖の展望、そして早春にはフクジュソウの花と、日本アルプスを思わせる山稜歩きが楽しめる、鈴鹿の山でもトップクラスにあげられる登山コースといえる。 このコースの取り付き点は芹川源流部の最奥の落合集落で、路線バスは走っていないのでマイカーでの登山となる。落合から芹川の左岸側の斜面にあった今畑集落跡へと登る道がある。今畑は現在お寺と蔵が残されており、春はそこここにフクジュソウが咲き乱れている。この集落跡から西南尾根の基部となる笹峠までは、ブナの大樹もあるよく踏まれた峠道が続いており、五月の連休ころならヤマシャクヤクの花も見られる。 笹峠はひろやかな伐採後の植林地で踏み跡が少しわかりにくい。正面に高くのび上がる西南尾根の急斜面に取り付くと、滑りやすいあやふやな道の急登が続く。しかし登るにつれ、琵琶湖の眺望と幾重にも重なり連なる鈴鹿の山並みがぐんぐんと広がる登りとなり、やがて近江展望台に着く。 ここからは石灰岩特有のごつごつとしたカレンフェルトの突き出す歩きにくい道となるが、ゆるやかな草地と灌木帯の、晴れていれば爽快な尾根が続いていく。春は花の多い楽しい道で、とくにフクジュソウの群落は見応えがある。ただ天気の悪い日は草地だけに風当たりが強く、ゆるやかに広がる尾根なので、注意が必要だ。 南霊岳を過ぎると左に浅くゆるやかな草地の谷をはさんで、霊仙山の頂上が目の前に見えている。この谷間には小さな池が三つ点在しており、声も聞こえてくるほどの距離で、そのまま頂上稜線と並行しながら進んでいくと、霊仙山最高点ピークに着く。ここは人も少なくて落ち着く頂上で、伊吹山を正面に見て、天気が良ければ御嶽、乗鞍から笠、穂高、槍などの北アルプス南部の山々や白山まで望む、贅沢な眺望が楽しめるピークである。この最高点ピークから広い斜面をいったん少し下るとT字路となり、左へと登れば三角点ピークの霊仙山頂上に出る。ここからも無類の展望が広がっている。 目の前の経塚山から右が柏原道、左に進めば榑ヶ畑道で、春、秋の登山シーズンは多くの登山者が行き交うが、ここでは往路の西南尾根を引き返す。 -
烏帽子岳〜三国岳
- 5時間35分
烏帽子岳〜三国岳
- 5時間35分
烏帽子岳は、かつて炭焼きが盛んだった名残で、多くの踏み跡があったようですが、現在ではかなり整理されています。現在は、時山からの鉄塔の巡視路、細野からの道、篠立から狗留孫岳を経由する道の3コースとなっています。三国岳へは、時山の阿蘇谷道、滋賀県側からの百々女鬼谷道、鞍掛峠からの県境尾根の道などがあります。 鉄塔の巡視路は、時山集落の背後から烏帽子岳に向けて伸び上がる急峻な尾根にあります。登山は時山バンガロー村から始まりますが、要所には中部電力の巡視路の札と道標があり、それに従って桧の植林地にある急斜面の道を登っていきます。 ジグザグを繰り返す道は、2つ目の鉄塔を過ぎると傾斜がやや緩くなり、いったん伐採地の明るい尾根に出たあと、常緑樹の中へと入っていきます。このあたりで道が分かれますが、左の道に入り、急な尾根を登っていきます。暗い常緑の林は、登るにつれて次第に落葉樹が増えて明るくなり、雰囲気も変わってきます。 尾根は緩急がありますが、急な登りが多く、シャクナゲが現れるようになると稜線も近くなり、さらに急登が続きます。やがて道が分かれますが、どちらの道も稜線に出るもので、烏帽子岳へは左を取ります。少し登ると、三国岳と烏帽子岳を結ぶ稜線に出ます。 左に進むと、何度かアップダウンがあり、途中の小さな岩の露出した場所からは霊仙などの大きな眺望が開けます。15分ほどで烏帽子岳の頂上に到着しますが、頂上直下では右から狗留孫岳からの尾根道が合流しています。烏帽子岳の頂上は樹林に囲まれており、展望はまったくききません。東へ5分ほどのところに三角点ピークがありますが、ここもほとんど眺望はありません。 三国岳までは、直線的でゴツゴツとした細い尾根が続いています。稜線上のコルにある鉄塔まではほぼ下り道で、道はしっかりとしていますが、鉄塔を過ぎると踏み跡はあやふやになります。ただし、尾根はわかりやすい地形です。三国岳に近づくとヌタ場があり、その先は急な登りとなります。尾根の右端の岩場に沿って細い踏み跡をたどると、県境尾根に出ます。逆コースを取る場合は、やや分かりにくい下りになるでしょう。 県境尾根に出てから左に5分ほど登ると、三国岳の頂上に着きます。三国岳には2つの頂上があり、その少し先に最高点ピークがあります。どちらの頂上も、あまり展望は良くありません。 県境尾根を北に進むと、急で歩きにくい下りがしばらく続きます。下りきったところからは815メートルピークの右斜面を巻くような山腹道となり、再び稜線に戻ったところで左側、滋賀県側からの道が合流しています。阿蘇谷のコルはこの先にあり、コルから右に阿蘇谷へと下っていきます。 浅い谷の流れに沿って下っていくと、広々とした「ダイラ」に出ます。雑木林に包まれた美しい谷間が広がっています。谷はやがて狭くなり、流れに沿って下っていきます。しばらく進むと、尾根をマド状のコルで乗り越し、ワサビ田跡を過ぎると、再び右からの本流と出合います。谷を渡ったところには炭焼き窯の跡があり、さらに少し下ると、しっかりとした広い道となって時山の集落に出ます。なお、阿蘇谷道は近年の大雨により荒れているため、通行には注意が必要です。烏帽子岳は、かつて炭焼きが盛んだった名残で、多くの踏み跡があったようですが、現在ではかなり整理されています。現在は、時山からの鉄塔の巡視路、細野からの道、篠立から狗留孫岳を経由する道の3コースとなっています。三国岳へは、時山の阿蘇谷道、滋賀県側からの百々女鬼谷道、鞍掛峠からの県境尾根の道などがあります。 鉄塔の巡視路は、時山集落の背後から烏帽子岳に向けて伸び上がる急峻な尾根にあります。登山は時山バンガロー村から始まりますが、要所には中部電力の巡視路の札と道標があり、それに従って桧の植林地にある急斜面の道を登っていきます。 ジグザグを繰り返す道は、2つ目の鉄塔を過ぎると傾斜がやや緩くなり、いったん伐採地の明るい尾根に出たあと、常緑樹の中へと入っていきます。このあたりで道が分かれますが、左の道に入り、急な尾根を登っていきます。暗い常緑の林は、登るにつれて次第に落葉樹が増えて明るくなり、雰囲気も変わってきます。 尾根は緩急がありますが、急な登りが多く、シャクナゲが現れるようになると稜線も近くなり、さらに急登が続きます。やがて道が分かれますが、どちらの道も稜線に出るもので、烏帽子岳へは左を取ります。少し登ると、三国岳と烏帽子岳を結ぶ稜線に出ます。 左に進むと、何度かアップダウンがあり、途中の小さな岩の露出した場所からは霊仙などの大きな眺望が開けます。15分ほどで烏帽子岳の頂上に到着しますが、頂上直下では右から狗留孫岳からの尾根道が合流しています。烏帽子岳の頂上は樹林に囲まれており、展望はまったくききません。東へ5分ほどのところに三角点ピークがありますが、ここもほとんど眺望はありません。 三国岳までは、直線的でゴツゴツとした細い尾根が続いています。稜線上のコルにある鉄塔まではほぼ下り道で、道はしっかりとしていますが、鉄塔を過ぎると踏み跡はあやふやになります。ただし、尾根はわかりやすい地形です。三国岳に近づくとヌタ場があり、その先は急な登りとなります。尾根の右端の岩場に沿って細い踏み跡をたどると、県境尾根に出ます。逆コースを取る場合は、やや分かりにくい下りになるでしょう。 県境尾根に出てから左に5分ほど登ると、三国岳の頂上に着きます。三国岳には2つの頂上があり、その少し先に最高点ピークがあります。どちらの頂上も、あまり展望は良くありません。 県境尾根を北に進むと、急で歩きにくい下りがしばらく続きます。下りきったところからは815メートルピークの右斜面を巻くような山腹道となり、再び稜線に戻ったところで左側、滋賀県側からの道が合流しています。阿蘇谷のコルはこの先にあり、コルから右に阿蘇谷へと下っていきます。 浅い谷の流れに沿って下っていくと、広々とした「ダイラ」に出ます。雑木林に包まれた美しい谷間が広がっています。谷はやがて狭くなり、流れに沿って下っていきます。しばらく進むと、尾根をマド状のコルで乗り越し、ワサビ田跡を過ぎると、再び右からの本流と出合います。谷を渡ったところには炭焼き窯の跡があり、さらに少し下ると、しっかりとした広い道となって時山の集落に出ます。なお、阿蘇谷道は近年の大雨により荒れているため、通行には注意が必要です。 -
御池岳〜鈴北岳
- 4時間20分
御池岳〜鈴北岳
- 4時間20分
昔は静かで行きにくい山とされていたようですが、現在ではヤブの深かった複雑な頂上台地にも踏み跡ができるほどになっています。最も一般的なコースはコグルミ谷道で、春にはカタクリを求めて登る人も多く、国道306号のコグルミ谷出合を基点とした御池岳の丸山から鈴北岳、鞍掛峠をめぐるコースは、車での登山において手軽に楽しめる周回コースとなっています。また、静かなコースとしては、滋賀県側の御池川からのT字尾根コースもおすすめです。 ここで案内するコースは、マイカー利用を前提としたコグルミ谷道です。国道306号には鞍掛トンネル東口に駐車できるスペースがあります。 コグルミ谷は、出合付近を除いて水がほとんど伏流しています。最初は右岸側が杉の植林帯、左岸側が自然林となっており、15分ほど歩いたタテ谷道(廃道)分岐あたりからは、完全に自然林に包まれます。道沿いには、真っ直ぐに高く伸びたサワグルミが中心に立ち並び、四季折々の色彩の変化を楽しむことができます。 コグルミ谷では近年、大雨による土石流で下流部がかなり荒れてしまいました。そのため、国道から登り始める道も、左岸から右岸に付け替えられています。カレンフェルトがごつごつと突き出す滑りやすい道も、さらに歩きにくくなっていましたが、次第に落ち着きを取り戻しつつあります。 長命水の水場まで登ると谷は浅く広がり、サワグルミやトチなどの自然林が多く、気持ちのよい斜面が広がります。以前は長命水から谷沿いに道が続いていましたが、現在は長命水の背後から登るように道が付け替えられています。斜面を登っていくと、以前の道と合流し、やがて県境尾根の峠状となった天ヶ平に出ます。 ここからは、はっきりとした尾根道となり、しばらく登ると尾根の鼻を越えて、浅く広がる真ノ谷と出合います。右に真ノ谷を少し登ったところで、左に丸山への道が分かれており、ここからがいよいよ最後の登りとなります。長く広がる頂上台地への登りは、春には遅くまで雪が残る滑りやすい急登が続きます。 登るにつれて、ごつごつと曲がりくねったオオイタヤメイゲツが覆う樹林帯となり、やがて丸山とボタンブチとの分岐に飛び出します。ボタンブチは台地の西側に位置する急崖の岩場で、素晴らしい展望が望めますので、ぜひ立ち寄ってみてください。 分岐を右に進むと、すぐに御池岳の最高峰・丸山の頂上に到着します。頂上は樹林に囲まれていて、かつてはほとんど展望がききませんでしたが、近年では大きく伐り開かれました。昼食をとるなら、天気さえ良ければボタンブチの方が適しているでしょう。 鈴北岳へは、いったん真ノ谷に下ります。元来た道を下ってもよいですし、頂上から尾根をたどって真ノ谷へと下る道もあります。尾根通しに真ノ谷へ下ると広い原に出ます。以前はササに覆われた迷いやすい場所でしたが、火事によってすっかり見通しのきく原となりました。 台地の北西端にあるゆるやかな鈴北岳への斜面からは、樹林に包まれた丸山とササのなくなった広大な台地の大きな風景が広がっています。鈴北岳頂上からは、北へと広く刈り払われた県境尾根を下ると鞍掛峠に至り、そこから右へ下ると三重県側のトンネル東口に着きます。昔は静かで行きにくい山とされていたようですが、現在ではヤブの深かった複雑な頂上台地にも踏み跡ができるほどになっています。最も一般的なコースはコグルミ谷道で、春にはカタクリを求めて登る人も多く、国道306号のコグルミ谷出合を基点とした御池岳の丸山から鈴北岳、鞍掛峠をめぐるコースは、車での登山において手軽に楽しめる周回コースとなっています。また、静かなコースとしては、滋賀県側の御池川からのT字尾根コースもおすすめです。 ここで案内するコースは、マイカー利用を前提としたコグルミ谷道です。国道306号には鞍掛トンネル東口に駐車できるスペースがあります。 コグルミ谷は、出合付近を除いて水がほとんど伏流しています。最初は右岸側が杉の植林帯、左岸側が自然林となっており、15分ほど歩いたタテ谷道(廃道)分岐あたりからは、完全に自然林に包まれます。道沿いには、真っ直ぐに高く伸びたサワグルミが中心に立ち並び、四季折々の色彩の変化を楽しむことができます。 コグルミ谷では近年、大雨による土石流で下流部がかなり荒れてしまいました。そのため、国道から登り始める道も、左岸から右岸に付け替えられています。カレンフェルトがごつごつと突き出す滑りやすい道も、さらに歩きにくくなっていましたが、次第に落ち着きを取り戻しつつあります。 長命水の水場まで登ると谷は浅く広がり、サワグルミやトチなどの自然林が多く、気持ちのよい斜面が広がります。以前は長命水から谷沿いに道が続いていましたが、現在は長命水の背後から登るように道が付け替えられています。斜面を登っていくと、以前の道と合流し、やがて県境尾根の峠状となった天ヶ平に出ます。 ここからは、はっきりとした尾根道となり、しばらく登ると尾根の鼻を越えて、浅く広がる真ノ谷と出合います。右に真ノ谷を少し登ったところで、左に丸山への道が分かれており、ここからがいよいよ最後の登りとなります。長く広がる頂上台地への登りは、春には遅くまで雪が残る滑りやすい急登が続きます。 登るにつれて、ごつごつと曲がりくねったオオイタヤメイゲツが覆う樹林帯となり、やがて丸山とボタンブチとの分岐に飛び出します。ボタンブチは台地の西側に位置する急崖の岩場で、素晴らしい展望が望めますので、ぜひ立ち寄ってみてください。 分岐を右に進むと、すぐに御池岳の最高峰・丸山の頂上に到着します。頂上は樹林に囲まれていて、かつてはほとんど展望がききませんでしたが、近年では大きく伐り開かれました。昼食をとるなら、天気さえ良ければボタンブチの方が適しているでしょう。 鈴北岳へは、いったん真ノ谷に下ります。元来た道を下ってもよいですし、頂上から尾根をたどって真ノ谷へと下る道もあります。尾根通しに真ノ谷へ下ると広い原に出ます。以前はササに覆われた迷いやすい場所でしたが、火事によってすっかり見通しのきく原となりました。 台地の北西端にあるゆるやかな鈴北岳への斜面からは、樹林に包まれた丸山とササのなくなった広大な台地の大きな風景が広がっています。鈴北岳頂上からは、北へと広く刈り払われた県境尾根を下ると鞍掛峠に至り、そこから右へ下ると三重県側のトンネル東口に着きます。 -
聖宝寺道〜藤原岳〜大貝戸道
- 5時間35分
聖宝寺道〜藤原岳〜大貝戸道
- 5時間35分
藤原岳は、南北にいくつかのピークを連ねた山々の総称であり、一番南の展望丘ピークが頂上とされています。いくつかある一般的な登山道の中では、花が豊富な聖宝寺道を登りのコースとし、道がよく歩きやすい大貝戸道を下山路とするのが一般的ですが、歩きやすい大貝戸道の往復コースをおすすめします。他のコースには、木和田尾、孫太尾根、滋賀県側の茶屋川からの治田峠道や西尾根などがあります。ここで紹介する大貝戸道が最もよく登られているコースですが、近年では花のコースとして孫太尾根道もよく利用されています。 西藤原駅から集落の中を進み、鳴谷神社を経て聖宝寺に出ます。寺の右手から裏手の林道に出て、谷と出合ったところから聖宝寺登山道が始まります。取り付きの斜面は急で、常緑の林の中をジグザグに登っていきます。二合目と三合目の間で谷を渡る箇所がありますが、道が流されてわかりにくくなっているため、注意が必要です。この先もしばらくは暗い杉林の中を進む切り返しの道が続き、暖かい時期にはヒルが多く見られます。 五合目の標識を過ぎると雑木林に入り、雰囲気が一変して明るくなります。はっきりとした尾根道となり、六合目まで登ると可憐な花々が姿を見せ始め、ひと息入れるのにちょうど良い場所です。厳しかった傾斜もやわらぎ、花を楽しみながらの登りとなりますが、近年はシカの食害により花の数がかなり減ってしまいました。右側の浅い溝状の谷に近づき、やがて石がごろごろと転がる浅い谷に道は続きます。早春には、周囲の雑木林に光があふれる美しい光景が広がります。 やがて左側の植林地の斜面を登るようになり、左から来る大貝戸道と合流します。ここが八合目で、頂上まではまだ長い登りが続きますが、春にはここからフクジュソウなど多くの花が見られる楽しい区間です。雑木林の急な道は、頂上台地に近づくと背の低い灌木帯へと変わり、やがて藤原山荘に到着します。左手にある展望丘頂上を往復しましょう。 広大な斜面が広がる稜線をいったん下ってから登り返すと、頂上に到着します。ここはカレンフェルトが突き出た狭いピークですが、360度の大展望が開け、登りの疲れも忘れさせてくれます。 藤原山荘に戻り、往路を八合目まで下ります。時間に余裕があれば、天狗岩ピークまで往復してみるのもよいでしょう。アップダウンはありますが、晴れていれば広々とした稜線が心地よい場所です。また、天狗岩ピークからの茶屋川斜面の切れ込んだ眺望は圧巻で、特に秋の紅葉が素晴らしいです。ただし、稜線は大きな樹林がなく吹きさらしで広いため、悪天候の際は注意が必要です。 八合目から右手の大貝戸道に入ります。この道は聖宝寺道よりも歩きやすく、六合目までは杉林の植林帯の中を大きくジグザグに下っていきます。六合目あたりからは広葉樹林となり、しっかりとした広い道が続きますが、四合目から下は歩きにくい急な下り坂となります。 神武神社に下ると、駐車場とトイレを備えた休憩所があります。ここから民家の間を抜けて進むと、西藤原駅に戻ります。藤原岳は、南北にいくつかのピークを連ねた山々の総称であり、一番南の展望丘ピークが頂上とされています。いくつかある一般的な登山道の中では、花が豊富な聖宝寺道を登りのコースとし、道がよく歩きやすい大貝戸道を下山路とするのが一般的ですが、歩きやすい大貝戸道の往復コースをおすすめします。他のコースには、木和田尾、孫太尾根、滋賀県側の茶屋川からの治田峠道や西尾根などがあります。ここで紹介する大貝戸道が最もよく登られているコースですが、近年では花のコースとして孫太尾根道もよく利用されています。 西藤原駅から集落の中を進み、鳴谷神社を経て聖宝寺に出ます。寺の右手から裏手の林道に出て、谷と出合ったところから聖宝寺登山道が始まります。取り付きの斜面は急で、常緑の林の中をジグザグに登っていきます。二合目と三合目の間で谷を渡る箇所がありますが、道が流されてわかりにくくなっているため、注意が必要です。この先もしばらくは暗い杉林の中を進む切り返しの道が続き、暖かい時期にはヒルが多く見られます。 五合目の標識を過ぎると雑木林に入り、雰囲気が一変して明るくなります。はっきりとした尾根道となり、六合目まで登ると可憐な花々が姿を見せ始め、ひと息入れるのにちょうど良い場所です。厳しかった傾斜もやわらぎ、花を楽しみながらの登りとなりますが、近年はシカの食害により花の数がかなり減ってしまいました。右側の浅い溝状の谷に近づき、やがて石がごろごろと転がる浅い谷に道は続きます。早春には、周囲の雑木林に光があふれる美しい光景が広がります。 やがて左側の植林地の斜面を登るようになり、左から来る大貝戸道と合流します。ここが八合目で、頂上まではまだ長い登りが続きますが、春にはここからフクジュソウなど多くの花が見られる楽しい区間です。雑木林の急な道は、頂上台地に近づくと背の低い灌木帯へと変わり、やがて藤原山荘に到着します。左手にある展望丘頂上を往復しましょう。 広大な斜面が広がる稜線をいったん下ってから登り返すと、頂上に到着します。ここはカレンフェルトが突き出た狭いピークですが、360度の大展望が開け、登りの疲れも忘れさせてくれます。 藤原山荘に戻り、往路を八合目まで下ります。時間に余裕があれば、天狗岩ピークまで往復してみるのもよいでしょう。アップダウンはありますが、晴れていれば広々とした稜線が心地よい場所です。また、天狗岩ピークからの茶屋川斜面の切れ込んだ眺望は圧巻で、特に秋の紅葉が素晴らしいです。ただし、稜線は大きな樹林がなく吹きさらしで広いため、悪天候の際は注意が必要です。 八合目から右手の大貝戸道に入ります。この道は聖宝寺道よりも歩きやすく、六合目までは杉林の植林帯の中を大きくジグザグに下っていきます。六合目あたりからは広葉樹林となり、しっかりとした広い道が続きますが、四合目から下は歩きにくい急な下り坂となります。 神武神社に下ると、駐車場とトイレを備えた休憩所があります。ここから民家の間を抜けて進むと、西藤原駅に戻ります。 -
遠足尾根〜竜ヶ岳〜宇賀渓本谷道
- 5時間35分
遠足尾根〜竜ヶ岳〜宇賀渓本谷道
- 5時間35分
竜ヶ岳の魅力は、なだらかに続くササ尾根からの雄大な展望にありますが、宇賀渓の渓谷美も見どころのひとつです。ここでご紹介するコースは、長大な尾根をゆったりと延ばす遠足尾根と、宇賀渓本谷へと下る中道登山道で、眺望が開けた雄大な尾根道と、滝や淵が連なる谷道という、変化に富んだボリューム感のある楽しいコースです。 宇賀渓からは他にも表登山道や金山尾根道があり、組み合わせを変えて歩くこともできます。また、かつてメインコースとされていた裏道登山道(ホタガ谷道)は、出水の影響で道が荒れており、現在は通行禁止となっていますので、誤って立ち入らないようご注意ください。 お店が何軒か並ぶ道を抜けて橋を渡ると林道となり、左手の河原がキャンプ場になっています。約20分歩くと、遠足尾根への登山口に到着します。登山道は、杉の植林地の急斜面をジグザグに登っていき、やがて明るい落葉広葉樹林の中を進んで遠足尾根に出ます。 遠足尾根には、掘り込まれた古い道が残されています。しばらく登ると、周囲はササや低い灌木が広がり、眺望が開けてきます。金山尾根から伸び上がる竜ヶ岳の姿や、反対側には鉱山で削られた藤原岳の雄大な姿を望むことができます。広々としたササ尾根の遠足尾根は、開放感にあふれた心地よい道です。 ゆったりとしたアップダウンを越えると、裏道登山道や金山尾根道が左から続けて合流し、1042メートルのピークを越えると県境稜線に出ます。右に進めば、樹林の中を行く鈴鹿山脈の縦走路が続き、静ヶ岳や銚子岳、さらに藤原岳へと至ります。左に進むと、ササ原の中を竜ヶ岳の丸みを帯びた山体へと登っていきます。ここから見る竜ヶ岳の端正な姿は、ビロードのようなササの緑に包まれ、春にはシロヤシオが点在して美しい光景をつくります。 まっすぐに延びる道の頂点が竜ヶ岳の山頂で、山頂からは360度の遮るもののない大展望が広がっています。西側には伊勢の平野が広がり、その先には海が光っています。 下山には、石榑峠からの表道と、竜ヶ岳頂上からヨコ谷へと下る中道があります。石榑峠から竜ヶ岳までを往復する人も多いですが、峠より下の三重県側から登る表道は歩く人が少なく、荒れているため注意が必要です。 中道を下ると、ササ原の斜面から樹林の尾根道へと変わります。春にはシロヤシオの多い道です。やがて、右に谷へと下る急な道になりますが、その手前で左に不明瞭な蛇谷への道が分かれているので、間違って進まないよう注意しましょう。急な下りを進むと谷に下り、宇賀渓本谷に到着します。右手には美しい滝を落とす長尾滝があり、時間があれば立ち寄るのもおすすめです。 宇賀渓本谷は、ツバメ滝などの美しい流れが続いていますが、登山道は流れから離れて山腹を通っています。蛇谷の雄大な五階滝を横切り、魚止滝の下で鉄製の橋を2度渡るとホタガ出合に出ます。そこから林道を歩いて、ノルディスク ヒュゲサークルズ ウガケイのある場所へ戻ります。竜ヶ岳の魅力は、なだらかに続くササ尾根からの雄大な展望にありますが、宇賀渓の渓谷美も見どころのひとつです。ここでご紹介するコースは、長大な尾根をゆったりと延ばす遠足尾根と、宇賀渓本谷へと下る中道登山道で、眺望が開けた雄大な尾根道と、滝や淵が連なる谷道という、変化に富んだボリューム感のある楽しいコースです。 宇賀渓からは他にも表登山道や金山尾根道があり、組み合わせを変えて歩くこともできます。また、かつてメインコースとされていた裏道登山道(ホタガ谷道)は、出水の影響で道が荒れており、現在は通行禁止となっていますので、誤って立ち入らないようご注意ください。 お店が何軒か並ぶ道を抜けて橋を渡ると林道となり、左手の河原がキャンプ場になっています。約20分歩くと、遠足尾根への登山口に到着します。登山道は、杉の植林地の急斜面をジグザグに登っていき、やがて明るい落葉広葉樹林の中を進んで遠足尾根に出ます。 遠足尾根には、掘り込まれた古い道が残されています。しばらく登ると、周囲はササや低い灌木が広がり、眺望が開けてきます。金山尾根から伸び上がる竜ヶ岳の姿や、反対側には鉱山で削られた藤原岳の雄大な姿を望むことができます。広々としたササ尾根の遠足尾根は、開放感にあふれた心地よい道です。 ゆったりとしたアップダウンを越えると、裏道登山道や金山尾根道が左から続けて合流し、1042メートルのピークを越えると県境稜線に出ます。右に進めば、樹林の中を行く鈴鹿山脈の縦走路が続き、静ヶ岳や銚子岳、さらに藤原岳へと至ります。左に進むと、ササ原の中を竜ヶ岳の丸みを帯びた山体へと登っていきます。ここから見る竜ヶ岳の端正な姿は、ビロードのようなササの緑に包まれ、春にはシロヤシオが点在して美しい光景をつくります。 まっすぐに延びる道の頂点が竜ヶ岳の山頂で、山頂からは360度の遮るもののない大展望が広がっています。西側には伊勢の平野が広がり、その先には海が光っています。 下山には、石榑峠からの表道と、竜ヶ岳頂上からヨコ谷へと下る中道があります。石榑峠から竜ヶ岳までを往復する人も多いですが、峠より下の三重県側から登る表道は歩く人が少なく、荒れているため注意が必要です。 中道を下ると、ササ原の斜面から樹林の尾根道へと変わります。春にはシロヤシオの多い道です。やがて、右に谷へと下る急な道になりますが、その手前で左に不明瞭な蛇谷への道が分かれているので、間違って進まないよう注意しましょう。急な下りを進むと谷に下り、宇賀渓本谷に到着します。右手には美しい滝を落とす長尾滝があり、時間があれば立ち寄るのもおすすめです。 宇賀渓本谷は、ツバメ滝などの美しい流れが続いていますが、登山道は流れから離れて山腹を通っています。蛇谷の雄大な五階滝を横切り、魚止滝の下で鉄製の橋を2度渡るとホタガ出合に出ます。そこから林道を歩いて、ノルディスク ヒュゲサークルズ ウガケイのある場所へ戻ります。 -
藤川谷道〜日本コバ〜政所道
- 4時間5分
藤川谷道〜日本コバ〜政所道
- 4時間5分
日本コバにはこの2つのコース以外にも踏み跡程度の道がありますが、比較的しっかりとした登山道はこの2コースだけです。よく歩かれているのは藤川谷道ですが、登山者が比較的多い割に道はそれほど良くないため、踏み跡をよく確認しながら歩いていただきたいです。下山コースとして利用される政所道も、藤川谷道との分岐付近や、政所方面へと延びる尾根に分かれるあたりがやや分かりにくくなっています。登山者が少なく、静かなコースとなっております。お車でお越しの場合は、道の駅「奥永源寺渓流の里」の向かい側に駐車場がございます。 国道421号から御池川沿いに君ヶ畑方面へ向かう道に入ると、藤川谷に架かる橋の少し手前に日本コバの小さな道標があり、ここから藤川谷登山道が始まります。道は植林帯の中を進み、春日社を過ぎて流れを渡ります。左岸側に移ると伐採地の明るい斜面となり、支流を横切った後に再び植林帯に入り、左谷の山腹道をたどります。 このあたりまでは所々で道が崩れており、しっかりとした登山道とは言えませんが、危険を感じるほどではありません。道は谷沿いに続いていますが、実際には流れからやや離れた場所を通っており、岩屋までの間で本流を渡るのは3回だけです。 3回目の渡渉を終えると谷は狭まり、傾斜が強くなります。道は斜面を登って左谷の山腹道となり、右手に白い石灰岩の露岩が現れます。そこからは岩の混じる急斜面を登っていきます。少し登った左側に、岩の前が開けて台地状になった場所があり、ここが「奇人の窟」と呼ばれる洞窟のような岩屋です。入口は狭いものの、内部は8畳ほどの広さがあり、切り立った場所にあるこの岩屋の前からは、県境の山々の眺望を楽しむことができます。 露岩はその上で終わり、樹林の中を登っていくと政所道との分岐に出合います。ここはもう愛知川と犬上川を分ける稜線のすぐ下で、日本コバへと向かう道はこの稜線には上がらず、左手に山腹をトラバースするように進んで、再び藤川谷へと下っていきます。谷はすでに源流状の細い流れとなっており、登山道は湿地の広がる雑木林の中を横断しています。あちこちから流れが集まり、ゆるやかに広がる源流地帯は雑木林が美しく、日本コバの頂上まで、このような樹林帯の登りが続きます。 頂上には大きな松が数本立っており、それまで歩いてきた奥深い源流の様子とは異なる、まるで里山のような穏やかな風情が感じられます。刈り開かれた山頂からは南北に眺望が開けており、愛知川の流れが輝き、緑豊かな河辺林が続く平野の広がりに目を奪われます。 下山は、往路を戻って政所道分岐まで引き返し、そこから政所道に入ります。山腹の道をたどるとすぐ尾根に出ますが、この付近は少し分かりにくいため注意が必要です。尾根に出るとしっかりとした道があり、この稜線を政所方面へと進み、尾根が分岐するピークまで向かって右に下ります。この辺りには深く掘れ込んだ道が続いており、やがて左側の山腹道となります。現在はあまり歩かれていませんが、古くから使われていたと思われる道です。大部分は植林地ですが、自然林も多く、大きなモミの木が残っていて、気持ちの良い道が続きます。 道を忠実にたどっていくと、最後は右へと急斜面を下るようになります。植林地を大きなジグザグで下っていくと、集落のすぐ上に出て、廃屋となった家の間を抜けると政所に到着します。日本コバにはこの2つのコース以外にも踏み跡程度の道がありますが、比較的しっかりとした登山道はこの2コースだけです。よく歩かれているのは藤川谷道ですが、登山者が比較的多い割に道はそれほど良くないため、踏み跡をよく確認しながら歩いていただきたいです。下山コースとして利用される政所道も、藤川谷道との分岐付近や、政所方面へと延びる尾根に分かれるあたりがやや分かりにくくなっています。登山者が少なく、静かなコースとなっております。お車でお越しの場合は、道の駅「奥永源寺渓流の里」の向かい側に駐車場がございます。 国道421号から御池川沿いに君ヶ畑方面へ向かう道に入ると、藤川谷に架かる橋の少し手前に日本コバの小さな道標があり、ここから藤川谷登山道が始まります。道は植林帯の中を進み、春日社を過ぎて流れを渡ります。左岸側に移ると伐採地の明るい斜面となり、支流を横切った後に再び植林帯に入り、左谷の山腹道をたどります。 このあたりまでは所々で道が崩れており、しっかりとした登山道とは言えませんが、危険を感じるほどではありません。道は谷沿いに続いていますが、実際には流れからやや離れた場所を通っており、岩屋までの間で本流を渡るのは3回だけです。 3回目の渡渉を終えると谷は狭まり、傾斜が強くなります。道は斜面を登って左谷の山腹道となり、右手に白い石灰岩の露岩が現れます。そこからは岩の混じる急斜面を登っていきます。少し登った左側に、岩の前が開けて台地状になった場所があり、ここが「奇人の窟」と呼ばれる洞窟のような岩屋です。入口は狭いものの、内部は8畳ほどの広さがあり、切り立った場所にあるこの岩屋の前からは、県境の山々の眺望を楽しむことができます。 露岩はその上で終わり、樹林の中を登っていくと政所道との分岐に出合います。ここはもう愛知川と犬上川を分ける稜線のすぐ下で、日本コバへと向かう道はこの稜線には上がらず、左手に山腹をトラバースするように進んで、再び藤川谷へと下っていきます。谷はすでに源流状の細い流れとなっており、登山道は湿地の広がる雑木林の中を横断しています。あちこちから流れが集まり、ゆるやかに広がる源流地帯は雑木林が美しく、日本コバの頂上まで、このような樹林帯の登りが続きます。 頂上には大きな松が数本立っており、それまで歩いてきた奥深い源流の様子とは異なる、まるで里山のような穏やかな風情が感じられます。刈り開かれた山頂からは南北に眺望が開けており、愛知川の流れが輝き、緑豊かな河辺林が続く平野の広がりに目を奪われます。 下山は、往路を戻って政所道分岐まで引き返し、そこから政所道に入ります。山腹の道をたどるとすぐ尾根に出ますが、この付近は少し分かりにくいため注意が必要です。尾根に出るとしっかりとした道があり、この稜線を政所方面へと進み、尾根が分岐するピークまで向かって右に下ります。この辺りには深く掘れ込んだ道が続いており、やがて左側の山腹道となります。現在はあまり歩かれていませんが、古くから使われていたと思われる道です。大部分は植林地ですが、自然林も多く、大きなモミの木が残っていて、気持ちの良い道が続きます。 道を忠実にたどっていくと、最後は右へと急斜面を下るようになります。植林地を大きなジグザグで下っていくと、集落のすぐ上に出て、廃屋となった家の間を抜けると政所に到着します。 -
八風峠道〜三池岳〜東尾根
- 3時間50分
八風峠道〜三池岳〜東尾根
- 3時間50分
古くから多くの人々に歩かれてきた八風峠道は、幾多の足跡と、それを包み込んできた自然とが見事に調和した、美しい登山道です。心地よい風が吹き渡る八風峠、眺望の広がる三池岳、静かにたたずむ御池。派手な景観こそありませんが、落ち着いた山歩きを楽しむことができます。田光のバス停から往復する場合、アプローチに2時間以上かかるため、できればマイカーでの登山がおすすめです。 八風キャンプ場からさらに林道を少し登ったところに、数台分の駐車スペースがあります。林道は滝ヶ谷出合で終点となり、堰堤の上で流れを右岸に渡ったところから、谷沿いに登山道が続いています。ただし、豪雨の影響で一部の道が荒れており、現在は迂回路が設けられています。登るにつれて、石畳が敷かれた旧街道の面影を感じる道となっていきます。 谷沿いの道からやがて流れを渡り、尾根に取り付きます。斜面を斜めに登るようになり、常緑樹林の中をジグザグに進んでいきます。しばらくすると、左手に中峠への道が分かれますが、中峠方面はあまり整備されておらず、おすすめできません。 周囲が落葉樹に変わると、三体の石仏と出会います。登るにつれ道は深く踏み固められ、かつての峠道の風情を今に伝える、風格のある道になります。新緑の季節には、明るいライムグリーンに染まった林の中を進み、ジグザグに高度を上げていきます。このあたりは視界も開けており、峠道ならではの美しさが際立ちます。 しばらくなだらかな尾根上を歩くようになると、やがて稜線が近づきます。アカヤシオが点在するようになり、木々の背も低くなって左手にガレ場が見えてきます。明るいガレ場が広がるコルにたどり着くと、そこには鳥居が建っています。八風峠は風が吹き抜ける、明るく爽やかな峠です。滋賀県側へと越える道は、県境の尾根を少し北へ進んだところから分岐しますが、あまり整備されていません。 峠から北へ10分ほど歩くと、三池岳に到着します。実際の三角点はこの頂上から三重県側へ少し下った位置にありますが、三角点のある場所よりもこのピークの方が山頂らしく、眺望にも優れています。特に西側は開けており、神崎川に向かってゆったりと傾いた緑の斜面が大きく広がり、鈴鹿山系の地形の対照を実感することができます。 下山は東尾根を下ります。三角点のピークを過ぎて雑木林を進むと、左手にガレ場があり、左側の斜面が開けます。再び林の中へと入ると、「御池」と出会います。「三池」という名前から池が3つあるように思われがちですが、実際には「御池」という1つの池に対する敬称であり、「三池岳」という山名は当て字です。御池は静かで小さな池で、初夏に訪れると、モリアオガエルの泡のような卵塊が樹木にいくつもぶら下がっている様子が見られます。 御池から少し下ると道標があり、直進すると八風牧場跡のある東海自然歩道に続く道、右に進むと三池林道へ下る道に分かれます。ここでは、右の三池林道方面へ進みます。なお、八風牧場跡を経て下ると八風キャンプ場の下流、切畑集落に出られますが、この道もあまり整備されていません。 分岐からは一気に高度を下げていき、最後は植林地に入ります。大きなジグザグを描きながら下ると、三池林道の堰堤下に到着します。林道を下っていくと、往路で通った林道と合流します。バスで登山をされる場合は、田光バス停まで車道をさらに1時間ほど歩く必要があります。古くから多くの人々に歩かれてきた八風峠道は、幾多の足跡と、それを包み込んできた自然とが見事に調和した、美しい登山道です。心地よい風が吹き渡る八風峠、眺望の広がる三池岳、静かにたたずむ御池。派手な景観こそありませんが、落ち着いた山歩きを楽しむことができます。田光のバス停から往復する場合、アプローチに2時間以上かかるため、できればマイカーでの登山がおすすめです。 八風キャンプ場からさらに林道を少し登ったところに、数台分の駐車スペースがあります。林道は滝ヶ谷出合で終点となり、堰堤の上で流れを右岸に渡ったところから、谷沿いに登山道が続いています。ただし、豪雨の影響で一部の道が荒れており、現在は迂回路が設けられています。登るにつれて、石畳が敷かれた旧街道の面影を感じる道となっていきます。 谷沿いの道からやがて流れを渡り、尾根に取り付きます。斜面を斜めに登るようになり、常緑樹林の中をジグザグに進んでいきます。しばらくすると、左手に中峠への道が分かれますが、中峠方面はあまり整備されておらず、おすすめできません。 周囲が落葉樹に変わると、三体の石仏と出会います。登るにつれ道は深く踏み固められ、かつての峠道の風情を今に伝える、風格のある道になります。新緑の季節には、明るいライムグリーンに染まった林の中を進み、ジグザグに高度を上げていきます。このあたりは視界も開けており、峠道ならではの美しさが際立ちます。 しばらくなだらかな尾根上を歩くようになると、やがて稜線が近づきます。アカヤシオが点在するようになり、木々の背も低くなって左手にガレ場が見えてきます。明るいガレ場が広がるコルにたどり着くと、そこには鳥居が建っています。八風峠は風が吹き抜ける、明るく爽やかな峠です。滋賀県側へと越える道は、県境の尾根を少し北へ進んだところから分岐しますが、あまり整備されていません。 峠から北へ10分ほど歩くと、三池岳に到着します。実際の三角点はこの頂上から三重県側へ少し下った位置にありますが、三角点のある場所よりもこのピークの方が山頂らしく、眺望にも優れています。特に西側は開けており、神崎川に向かってゆったりと傾いた緑の斜面が大きく広がり、鈴鹿山系の地形の対照を実感することができます。 下山は東尾根を下ります。三角点のピークを過ぎて雑木林を進むと、左手にガレ場があり、左側の斜面が開けます。再び林の中へと入ると、「御池」と出会います。「三池」という名前から池が3つあるように思われがちですが、実際には「御池」という1つの池に対する敬称であり、「三池岳」という山名は当て字です。御池は静かで小さな池で、初夏に訪れると、モリアオガエルの泡のような卵塊が樹木にいくつもぶら下がっている様子が見られます。 御池から少し下ると道標があり、直進すると八風牧場跡のある東海自然歩道に続く道、右に進むと三池林道へ下る道に分かれます。ここでは、右の三池林道方面へ進みます。なお、八風牧場跡を経て下ると八風キャンプ場の下流、切畑集落に出られますが、この道もあまり整備されていません。 分岐からは一気に高度を下げていき、最後は植林地に入ります。大きなジグザグを描きながら下ると、三池林道の堰堤下に到着します。林道を下っていくと、往路で通った林道と合流します。バスで登山をされる場合は、田光バス停まで車道をさらに1時間ほど歩く必要があります。 -
庵座谷中尾根〜釈迦ヶ岳〜ハト峰峠
- 5時間0分
庵座谷中尾根〜釈迦ヶ岳〜ハト峰峠
- 5時間0分
朝明渓谷は、キャンパーやハイカーで賑わう鈴鹿有数の登山基地です。釈迦ヶ岳へ登る庵座谷道や松尾尾根道をはじめ、美しい渓谷美を誇る愛知川源流へと続くいくつもの峠道、さらに国見岳や御在所岳へ向かうコースなど、放射状に登山道や峠道が広がっています。 この朝明から釈迦ヶ岳へのメインルートとなっていたのが庵座谷道ですが、過去の集中豪雨の影響で道が荒れ、現在ではその左岸の中尾根に新しい登山道が整備されています。 庵座谷へは、朝明渓谷有料駐車場からテント村を通るルートと、少し下流にある朝明テント村入口から車道を登るルートの2つがあります。テント村入口には、右手に尾根へと取り付く中尾根登山口があり、新しい道標も設置されています。 登山道は、最初は暗い常緑樹林の中をジグザグに登っていきます。急斜面にしっかりと道が刻まれており、登りやすく整備されています。やがて尾根上に出ると、左へと続く尾根道は雑木林に包まれ、展望はほとんどききませんが、穏やかな登りが続きます。庵座谷道のような景観の変化はありませんが、歩きやすい道です。 鳴滝コバに到着すると、片側の木が伐採されており、国見岳や御在所岳の山々を見渡すことができます。「鳴滝」の名の通り、ここに来て初めて庵座谷の流れの音が響いてきます。ひと息入れるにはちょうど良い場所です。 尾根は右に折れ、しばらく進むと木製の階段状の急な登りが始まります。889.1メートルのピークに到達し、少し下ると、左手に庵座谷道へ下る道が分岐しています。再び急登となり、前方に岩場が見えてくると、登山道は左の山腹を巻くように進みます。左手には大蔭のガレが見え始め、県境の山々が開けてきます。 ここからは、樹林帯の急斜面をひたすら登る厳しい道となります。この急登を登り切ったところが「釈迦白毫」と呼ばれる地点で、松尾尾根と合流する主尾根上に出ます。左へと登ると、左側が大きく切れ落ちた大蔭のガレ場が広がり、やがて庵座谷道と合流する釈迦ヶ岳の最高点、「松尾尾根の頭」に到着します。さらに尾根を進むと県境稜線に出て、県境尾根道と合流します。そこから右に数分歩けば、釈迦ヶ岳の山頂です。 山頂は三重県側が開けており、展望を楽しむことができますが、滋賀県側は樹林に覆われていて展望がありません。山頂はやや狭く、あまり高度感がないため、ゆっくり休憩するなら松尾尾根の頭で過ごすのがおすすめです。 下山には松尾尾根コースもありますが、単調な尾根道のため、ここでは少し距離が長くなっても、県境尾根道を南へ歩き、ハト峰峠から下るコースをおすすめします。 県境尾根道は、ゆるやかな下りが続く快適な道です。正面には、猫岳の三角形のピークが見え、国見岳や御在所岳など、県境尾根に連なる山々がかすんで連なっています。背後には、先ほど登った釈迦ヶ岳の緑の斜面や、大蔭のガレの荒々しい斜面が広がり、ダイナミックでスケールの大きな風景を楽しむことができます。 猫岳に登ったあとは、ササに覆われた道を長く下っていくことになります。道中、ところどころで左側(三重県側)が大きく切れ込んでおり、開放的な景色が広がります。一方、右側(滋賀県側)は、美しい雑木林が続いていて、自然の中を静かに歩くことができます。 やがて、明るく開けたガレ場のハト峰峠に到着します。ここからは、左側の朝明方面へと下る道があります。峠の少し手前にも、朝明へ下る林道の分岐があり、どちらの道を選んでも下山可能ですが、歩きやすさを重視する場合は林道を利用するのがおすすめです。朝明渓谷は、キャンパーやハイカーで賑わう鈴鹿有数の登山基地です。釈迦ヶ岳へ登る庵座谷道や松尾尾根道をはじめ、美しい渓谷美を誇る愛知川源流へと続くいくつもの峠道、さらに国見岳や御在所岳へ向かうコースなど、放射状に登山道や峠道が広がっています。 この朝明から釈迦ヶ岳へのメインルートとなっていたのが庵座谷道ですが、過去の集中豪雨の影響で道が荒れ、現在ではその左岸の中尾根に新しい登山道が整備されています。 庵座谷へは、朝明渓谷有料駐車場からテント村を通るルートと、少し下流にある朝明テント村入口から車道を登るルートの2つがあります。テント村入口には、右手に尾根へと取り付く中尾根登山口があり、新しい道標も設置されています。 登山道は、最初は暗い常緑樹林の中をジグザグに登っていきます。急斜面にしっかりと道が刻まれており、登りやすく整備されています。やがて尾根上に出ると、左へと続く尾根道は雑木林に包まれ、展望はほとんどききませんが、穏やかな登りが続きます。庵座谷道のような景観の変化はありませんが、歩きやすい道です。 鳴滝コバに到着すると、片側の木が伐採されており、国見岳や御在所岳の山々を見渡すことができます。「鳴滝」の名の通り、ここに来て初めて庵座谷の流れの音が響いてきます。ひと息入れるにはちょうど良い場所です。 尾根は右に折れ、しばらく進むと木製の階段状の急な登りが始まります。889.1メートルのピークに到達し、少し下ると、左手に庵座谷道へ下る道が分岐しています。再び急登となり、前方に岩場が見えてくると、登山道は左の山腹を巻くように進みます。左手には大蔭のガレが見え始め、県境の山々が開けてきます。 ここからは、樹林帯の急斜面をひたすら登る厳しい道となります。この急登を登り切ったところが「釈迦白毫」と呼ばれる地点で、松尾尾根と合流する主尾根上に出ます。左へと登ると、左側が大きく切れ落ちた大蔭のガレ場が広がり、やがて庵座谷道と合流する釈迦ヶ岳の最高点、「松尾尾根の頭」に到着します。さらに尾根を進むと県境稜線に出て、県境尾根道と合流します。そこから右に数分歩けば、釈迦ヶ岳の山頂です。 山頂は三重県側が開けており、展望を楽しむことができますが、滋賀県側は樹林に覆われていて展望がありません。山頂はやや狭く、あまり高度感がないため、ゆっくり休憩するなら松尾尾根の頭で過ごすのがおすすめです。 下山には松尾尾根コースもありますが、単調な尾根道のため、ここでは少し距離が長くなっても、県境尾根道を南へ歩き、ハト峰峠から下るコースをおすすめします。 県境尾根道は、ゆるやかな下りが続く快適な道です。正面には、猫岳の三角形のピークが見え、国見岳や御在所岳など、県境尾根に連なる山々がかすんで連なっています。背後には、先ほど登った釈迦ヶ岳の緑の斜面や、大蔭のガレの荒々しい斜面が広がり、ダイナミックでスケールの大きな風景を楽しむことができます。 猫岳に登ったあとは、ササに覆われた道を長く下っていくことになります。道中、ところどころで左側(三重県側)が大きく切れ込んでおり、開放的な景色が広がります。一方、右側(滋賀県側)は、美しい雑木林が続いていて、自然の中を静かに歩くことができます。 やがて、明るく開けたガレ場のハト峰峠に到着します。ここからは、左側の朝明方面へと下る道があります。峠の少し手前にも、朝明へ下る林道の分岐があり、どちらの道を選んでも下山可能ですが、歩きやすさを重視する場合は林道を利用するのがおすすめです。 -
国見尾根〜国見岳〜裏道
- 5時間0分
国見尾根〜国見岳〜裏道
- 5時間0分
国見岳へは、湯の山温泉または朝明渓谷を起点とするのが一般的ですが、ここでは藤内小屋をベースにして、変化に富んだ岩尾根の国見尾根を登り、御在所岳や国見岳への代表的なコースである裏道を下るルートをご紹介します。 藤内小屋からは尾根道と岳不動道のふたつの登山道があり、岳不動道は国見尾根上に登り着いた地点で尾根道と合流します。国見尾根は、ゆるぎ岩や天狗岩などの奇岩が点在し、変化に富んだ景観とともに、そこからの展望が素晴らしく、鈴鹿の魅力をもっともよく感じられるコースといえるでしょう。 下山路となる裏道は、険しい道の多い御在所周辺にあって危険な箇所がほとんどない、平易で歩きやすい道です。もっとも多くの登山者に親しまれているコースでもあり、川鹿橋からロープウエイ湯の山温泉駅の下を通って三滝川北谷へと下っていきます。蒼滝茶屋を過ぎてスカイラインを横切ると、流れの上方を通る山腹道が続き、所々に鉄製の桟道が設けられています。 なお、北谷は2008年の豪雨以降、様相が大きく変わってしまい、荒れた状態となっています。常緑樹林の中にあったしっかり踏まれた登山道も、多くの区間で付け替えられましたが、御在所岳や国見岳を目指す登山者や、藤内壁を登るクライマーが行き交う、今も変わらぬ鈴鹿の中心的なルートです。 藤内小屋周辺も、現在では巨岩がごろごろと転がる荒れた谷となっており、裏道・国見尾根・岳不動道・腰越峠道といった登山道の分岐・合流点であった場所も様相が大きく変わっていますので、通行の際には注意が必要です。 国見岳への登山ルートは、かつては岳不動から国見尾根へと登る道が使われていましたが、現在は崩壊により通行止めとなっており、藤内小屋から北谷を渡って国見尾根を直接登っていくことになります。登山道はしっかりと踏まれており、登るにつれて花崗岩の岩の間から展望が広がる、快適なルートです。 大岩が積み重なったピークに着くと、目の前には岩壁の藤内壁が広がり、素晴らしい展望を楽しめます。ここが、通行止めとなった岳不動からの道との合流点です。 国見尾根は、ここから先もゆるぎ岩や天狗岩などの奇岩が連なる変化に富んだ道が続きます。これらの岩の上は眺望が開けていて、休憩場所としても最適な楽しい道です。 やがて県境稜線と合流し、右に少し登ると左側に分岐があります。ここでは「石門」と呼ばれる奇岩を見ることができます。この分岐からさらに進むと、岩が積み重なる国見岳の頂上に到着します。眺望の良い、静かな頂上です。 その後、県境稜線を南に向かって歩きます。先ほど登ってきた国見尾根との分岐を過ぎると、ガレ場が広がる展望の良い斜面を下り、やがて国見峠に出ます。ここで県境稜線と別れ、左側の裏道を下っていきます。この裏道も、以前は樹林に包まれた穏やかな道でしたが、豪雨によって道が付け替えられた区間があります。荒れた岩の多い沢沿いの道を下っていくと藤内小屋に着き、そこからは往路をたどって下山となります。国見岳へは、湯の山温泉または朝明渓谷を起点とするのが一般的ですが、ここでは藤内小屋をベースにして、変化に富んだ岩尾根の国見尾根を登り、御在所岳や国見岳への代表的なコースである裏道を下るルートをご紹介します。 藤内小屋からは尾根道と岳不動道のふたつの登山道があり、岳不動道は国見尾根上に登り着いた地点で尾根道と合流します。国見尾根は、ゆるぎ岩や天狗岩などの奇岩が点在し、変化に富んだ景観とともに、そこからの展望が素晴らしく、鈴鹿の魅力をもっともよく感じられるコースといえるでしょう。 下山路となる裏道は、険しい道の多い御在所周辺にあって危険な箇所がほとんどない、平易で歩きやすい道です。もっとも多くの登山者に親しまれているコースでもあり、川鹿橋からロープウエイ湯の山温泉駅の下を通って三滝川北谷へと下っていきます。蒼滝茶屋を過ぎてスカイラインを横切ると、流れの上方を通る山腹道が続き、所々に鉄製の桟道が設けられています。 なお、北谷は2008年の豪雨以降、様相が大きく変わってしまい、荒れた状態となっています。常緑樹林の中にあったしっかり踏まれた登山道も、多くの区間で付け替えられましたが、御在所岳や国見岳を目指す登山者や、藤内壁を登るクライマーが行き交う、今も変わらぬ鈴鹿の中心的なルートです。 藤内小屋周辺も、現在では巨岩がごろごろと転がる荒れた谷となっており、裏道・国見尾根・岳不動道・腰越峠道といった登山道の分岐・合流点であった場所も様相が大きく変わっていますので、通行の際には注意が必要です。 国見岳への登山ルートは、かつては岳不動から国見尾根へと登る道が使われていましたが、現在は崩壊により通行止めとなっており、藤内小屋から北谷を渡って国見尾根を直接登っていくことになります。登山道はしっかりと踏まれており、登るにつれて花崗岩の岩の間から展望が広がる、快適なルートです。 大岩が積み重なったピークに着くと、目の前には岩壁の藤内壁が広がり、素晴らしい展望を楽しめます。ここが、通行止めとなった岳不動からの道との合流点です。 国見尾根は、ここから先もゆるぎ岩や天狗岩などの奇岩が連なる変化に富んだ道が続きます。これらの岩の上は眺望が開けていて、休憩場所としても最適な楽しい道です。 やがて県境稜線と合流し、右に少し登ると左側に分岐があります。ここでは「石門」と呼ばれる奇岩を見ることができます。この分岐からさらに進むと、岩が積み重なる国見岳の頂上に到着します。眺望の良い、静かな頂上です。 その後、県境稜線を南に向かって歩きます。先ほど登ってきた国見尾根との分岐を過ぎると、ガレ場が広がる展望の良い斜面を下り、やがて国見峠に出ます。ここで県境稜線と別れ、左側の裏道を下っていきます。この裏道も、以前は樹林に包まれた穏やかな道でしたが、豪雨によって道が付け替えられた区間があります。荒れた岩の多い沢沿いの道を下っていくと藤内小屋に着き、そこからは往路をたどって下山となります。 -
一ノ谷新道〜御在所岳〜中道
- 6時間0分
一ノ谷新道〜御在所岳〜中道
- 6時間0分
湯の山温泉を基点として、5つの変化に富んだ登山コースが御在所岳の山頂を目指しています。表道、中道、裏道、武平峠道、一ノ谷新道の各コースがあり、いずれも整備されており、安全に楽しむことができますが、裏道を除くと急峻な岩場の多い尾根道ですので、慎重に行動する必要があります。 ここでは、圧倒されるような頂上岩壁を眺めながら一ノ谷新道を登り、展望が広がるスリリングな岩尾根である中道を下るコースをご紹介します。 川鹿橋から温泉街を抜けて車道を登っていくと、一ノ谷茶屋があり、ここで車道を離れて一ノ谷沿いの登山道へと入ります。すぐに左側に武平峠への道を分け、鈴鹿スカイラインをくぐると中道の取り付きに至ります。スカイライン上に出ると一ノ谷山荘があり、その左の尾根が一ノ谷新道の登山口となります。 一ノ谷新道は、風化した花崗岩による白砂の急な登りが続きます。緩急の変化はあるものの、最後まで急登が続くため、ペース配分に注意して登ることが大切です。特に登り始めは木の根を掴みながら登る急斜面で厳しいですが、春にはイワカガミの可憐なピンクの花やアカヤシオ、シロヤシオの美しい彩りに励まされ、夏も木陰が多く涼しい道のりとなっていて救われます。 登る途中、木々の間からは、一ノ谷を挟んで切り立つ岩壁が城塞のように連なる様子が見え、その上空を色鮮やかなゴンドラが行き交う様子が垣間見えます。 いくつかの岩場を巻いて越えていくと、やがて恵比須岩を見下ろす地点に達し、そこからはササの茂る急な登山道となります。山上公園駅の直下まで登り、左に向かってさらに登ると、山上公園に到着します。公園内のアスファルト道を進み、右手の階段道を登ると、御在所岳の頂上に到着します。 頂上にはリフトが上がってきており、多くの観光客で賑わっています。ここからは大きな展望が広がり、滋賀県側の愛知川の谷に突き出すような岩の上に立つと、樹林の広がりが鮮やかに見え、心地よい風が吹き抜けていきます。 山上公園駅まで戻り、左に分かれる国見峠への縦走路を通り過ぎたところで、右側に分かれる中道へと下ります。 中道は、登りとは対照的に最初から急な岩場の下りが続く尾根コースで、伊勢平野や伊勢湾を一望できるスケールの大きな展望が魅力です。また、山稜上には地蔵岩や負ばれ石といった奇岩が点在し、キレット(岩の割れ目)なども現れるため、次々と現れる「ストーンアート」を楽しむことができます。 岩場が続くため慎重な歩行が必要ですが、特に頂上直下の岩壁を巻いて下る箇所やキレットは注意が必要です。ただし、道を誤らなければ特に危険な箇所はありません。 キレットを過ぎると、尾根はやや穏やかになり、地蔵岩と出会います。この岩は石の仏像を思わせる形状をしており、背景には広大な平野が広がる素晴らしい展望が楽しめます。さらに少し下ると、巨大な石のまな板を立てかけたような形をした「負ばれ石」が現れます。 この負ばれ石を過ぎると、登山道は樹林帯に入り、ゴンドラの下をくぐった後、暗い常緑樹の森の中を下っていきます。左側から裏道が合流すると、足元が滑りやすい砂ザレの道となり、一ノ谷のスカイライン登山口に出ます。そこから往路を戻り、約50分ほどで川鹿橋に戻ることができます。湯の山温泉を基点として、5つの変化に富んだ登山コースが御在所岳の山頂を目指しています。表道、中道、裏道、武平峠道、一ノ谷新道の各コースがあり、いずれも整備されており、安全に楽しむことができますが、裏道を除くと急峻な岩場の多い尾根道ですので、慎重に行動する必要があります。 ここでは、圧倒されるような頂上岩壁を眺めながら一ノ谷新道を登り、展望が広がるスリリングな岩尾根である中道を下るコースをご紹介します。 川鹿橋から温泉街を抜けて車道を登っていくと、一ノ谷茶屋があり、ここで車道を離れて一ノ谷沿いの登山道へと入ります。すぐに左側に武平峠への道を分け、鈴鹿スカイラインをくぐると中道の取り付きに至ります。スカイライン上に出ると一ノ谷山荘があり、その左の尾根が一ノ谷新道の登山口となります。 一ノ谷新道は、風化した花崗岩による白砂の急な登りが続きます。緩急の変化はあるものの、最後まで急登が続くため、ペース配分に注意して登ることが大切です。特に登り始めは木の根を掴みながら登る急斜面で厳しいですが、春にはイワカガミの可憐なピンクの花やアカヤシオ、シロヤシオの美しい彩りに励まされ、夏も木陰が多く涼しい道のりとなっていて救われます。 登る途中、木々の間からは、一ノ谷を挟んで切り立つ岩壁が城塞のように連なる様子が見え、その上空を色鮮やかなゴンドラが行き交う様子が垣間見えます。 いくつかの岩場を巻いて越えていくと、やがて恵比須岩を見下ろす地点に達し、そこからはササの茂る急な登山道となります。山上公園駅の直下まで登り、左に向かってさらに登ると、山上公園に到着します。公園内のアスファルト道を進み、右手の階段道を登ると、御在所岳の頂上に到着します。 頂上にはリフトが上がってきており、多くの観光客で賑わっています。ここからは大きな展望が広がり、滋賀県側の愛知川の谷に突き出すような岩の上に立つと、樹林の広がりが鮮やかに見え、心地よい風が吹き抜けていきます。 山上公園駅まで戻り、左に分かれる国見峠への縦走路を通り過ぎたところで、右側に分かれる中道へと下ります。 中道は、登りとは対照的に最初から急な岩場の下りが続く尾根コースで、伊勢平野や伊勢湾を一望できるスケールの大きな展望が魅力です。また、山稜上には地蔵岩や負ばれ石といった奇岩が点在し、キレット(岩の割れ目)なども現れるため、次々と現れる「ストーンアート」を楽しむことができます。 岩場が続くため慎重な歩行が必要ですが、特に頂上直下の岩壁を巻いて下る箇所やキレットは注意が必要です。ただし、道を誤らなければ特に危険な箇所はありません。 キレットを過ぎると、尾根はやや穏やかになり、地蔵岩と出会います。この岩は石の仏像を思わせる形状をしており、背景には広大な平野が広がる素晴らしい展望が楽しめます。さらに少し下ると、巨大な石のまな板を立てかけたような形をした「負ばれ石」が現れます。 この負ばれ石を過ぎると、登山道は樹林帯に入り、ゴンドラの下をくぐった後、暗い常緑樹の森の中を下っていきます。左側から裏道が合流すると、足元が滑りやすい砂ザレの道となり、一ノ谷のスカイライン登山口に出ます。そこから往路を戻り、約50分ほどで川鹿橋に戻ることができます。 -
鎌尾根〜鎌ヶ岳〜カズラ谷道
- 5時間50分
鎌尾根〜鎌ヶ岳〜カズラ谷道
- 5時間50分
湯の山温泉と宮妻峡からは複数の登山コースがありますが、岩峰が続く鎌尾根は鎌ヶ岳の魅力をよく引き出す代表的なコースです。宮妻峡から登る場合、バス利用ではバス停の終点から距離が長いため時間的に無理があり、マイカー利用のコースとなります。公共交通機関を利用する場合は、湯の山温泉起点のコースが一般的です。湯の山側の登山道には、武平峠からの県境尾根道、長石尾根、三ツ口谷道、長石谷、馬の背尾根道などがあります。 宮妻峡キャンプ場には駐車場が整備されています。宮妻峡に沿った林道を約30分歩くと、水沢峠の登り口に到着します。この取り付きは中谷の橋を渡ってすぐの、小さな涸れ谷の横に道標がありますが、見落としやすいので注意が必要です。このあたりは地質が崩れやすいため、峠道は大きな谷沿いを避け、巧みに造られています。 道の一部には荒れている箇所もありますが、しっかりとした峠道が続きます。峠に近づくと岩に囲まれた狭い谷道となり、右側からはほとんど水のない大滝が落ちています。そこから左のガレ斜面に取り付き、本谷を巻いていきます。滑りやすい急斜面をジグザグに登ると、窓状の水沢峠に出ます。 峠からは北へ向かう滑りやすいガレの急斜面で道が始まり、すぐに樹林帯に入ります。痩せ尾根を通過し、峠から約20分で丸く刈り開かれた水沢岳(宮越山)の頂上に到着します。 ここからは鎌ヶ岳を眺めながら縦走路を進みます。最初はなだらかな山稜ですが、少し進むと大きなガレ場に出合います。ここは樹林帯との境目を下ってからガレ場を横断して通過し、その先はササの生い茂る尾根となります。自然林の気持ちの良い樹林帯が続きますが、前方には荒々しい山稜が見えてきます。 広い尾根が痩せてくると鎌尾根の岩稜が始まりますが、次々と現れる岩峰にはしっかりとした踏み跡があります。鎌ヶ岳の頂上までは小さな岩峰や痩せ尾根、ガレ場が続きますが、難しい箇所はありません。尖峰を眺めながら登るため変化に富み、楽しい道のりです。ただし、浮き石が多いため落石や滑落には十分注意して慎重に歩いてください。 岳峠手前で右に雲母峰や宮妻峡への道が分かれています。頂上直下の岳峠に着くと、頭上に覆いかぶさるような頂上岩峰に圧倒されます。右のルンゼを登り、尾根を左に辿ると頂上に到着します。祠のある頂上は南北に長く、広大な展望が広がっています。 岳峠に戻り、左へササの生い茂る歩きにくい斜面を横切って雲母峰への尾根に入ります。樹林帯の中のよく踏まれた美しい道を、岳峠から約20分ほど歩くと右に分かれるカズラ谷道と出合います。宮妻峡へはこのカズラ谷道を下りますが、谷の名前がついているものの、実際には尾根道です。深く掘り込まれた箇所では滑りやすい部分もありますが、全体的には安定した歩きやすいコースです。 川の流れの音が聞こえてくると、右手に高さ約20メートルの大きな滝が見え、やがてカズラ谷の両俣出合いに下り着きます。そこから流れに沿って5分ほど下ると林道に出て、宮妻峡キャンプ場の駐車場はすぐそばです。湯の山温泉と宮妻峡からは複数の登山コースがありますが、岩峰が続く鎌尾根は鎌ヶ岳の魅力をよく引き出す代表的なコースです。宮妻峡から登る場合、バス利用ではバス停の終点から距離が長いため時間的に無理があり、マイカー利用のコースとなります。公共交通機関を利用する場合は、湯の山温泉起点のコースが一般的です。湯の山側の登山道には、武平峠からの県境尾根道、長石尾根、三ツ口谷道、長石谷、馬の背尾根道などがあります。 宮妻峡キャンプ場には駐車場が整備されています。宮妻峡に沿った林道を約30分歩くと、水沢峠の登り口に到着します。この取り付きは中谷の橋を渡ってすぐの、小さな涸れ谷の横に道標がありますが、見落としやすいので注意が必要です。このあたりは地質が崩れやすいため、峠道は大きな谷沿いを避け、巧みに造られています。 道の一部には荒れている箇所もありますが、しっかりとした峠道が続きます。峠に近づくと岩に囲まれた狭い谷道となり、右側からはほとんど水のない大滝が落ちています。そこから左のガレ斜面に取り付き、本谷を巻いていきます。滑りやすい急斜面をジグザグに登ると、窓状の水沢峠に出ます。 峠からは北へ向かう滑りやすいガレの急斜面で道が始まり、すぐに樹林帯に入ります。痩せ尾根を通過し、峠から約20分で丸く刈り開かれた水沢岳(宮越山)の頂上に到着します。 ここからは鎌ヶ岳を眺めながら縦走路を進みます。最初はなだらかな山稜ですが、少し進むと大きなガレ場に出合います。ここは樹林帯との境目を下ってからガレ場を横断して通過し、その先はササの生い茂る尾根となります。自然林の気持ちの良い樹林帯が続きますが、前方には荒々しい山稜が見えてきます。 広い尾根が痩せてくると鎌尾根の岩稜が始まりますが、次々と現れる岩峰にはしっかりとした踏み跡があります。鎌ヶ岳の頂上までは小さな岩峰や痩せ尾根、ガレ場が続きますが、難しい箇所はありません。尖峰を眺めながら登るため変化に富み、楽しい道のりです。ただし、浮き石が多いため落石や滑落には十分注意して慎重に歩いてください。 岳峠手前で右に雲母峰や宮妻峡への道が分かれています。頂上直下の岳峠に着くと、頭上に覆いかぶさるような頂上岩峰に圧倒されます。右のルンゼを登り、尾根を左に辿ると頂上に到着します。祠のある頂上は南北に長く、広大な展望が広がっています。 岳峠に戻り、左へササの生い茂る歩きにくい斜面を横切って雲母峰への尾根に入ります。樹林帯の中のよく踏まれた美しい道を、岳峠から約20分ほど歩くと右に分かれるカズラ谷道と出合います。宮妻峡へはこのカズラ谷道を下りますが、谷の名前がついているものの、実際には尾根道です。深く掘り込まれた箇所では滑りやすい部分もありますが、全体的には安定した歩きやすいコースです。 川の流れの音が聞こえてくると、右手に高さ約20メートルの大きな滝が見え、やがてカズラ谷の両俣出合いに下り着きます。そこから流れに沿って5分ほど下ると林道に出て、宮妻峡キャンプ場の駐車場はすぐそばです。 -
クラ谷道〜雨乞岳往復
- 3時間0分
クラ谷道〜雨乞岳往復
- 3時間0分
雨乞岳はふところの深いスケールの大きな山だけに、各コースとも高度差があり、長い道のりとなります。武平峠コース、稲ヶ谷コース、フジキリ谷の千種越コース、フジキリ谷から西尾根の大峠コースなどがありますが、これらの中でよく歩かれているのは武平峠コースとフジキリ谷からの千種越の2つのコースです。この人気のある両コースを使って日帰りで歩こうとすると、マイカーの場合は2台以上で1台を下山口に回送するか、公共交通機関利用の場合はタクシーを利用しなければなりません。2012年版まで紹介していた武平峠コースから杉峠、愛知川源流へ下りコクイ谷を周回するコースは、近年の豪雨でコクイ谷が荒れて道が不明瞭になっているため、マイカー利用が可能な武平峠からクラ谷を通る往復コースを紹介したいと思います。 鈴鹿スカイラインには路線バスは走っていないため、武平峠からの道はマイカーのみの登山コースとなります。雨乞岳往復だけなら湯の山温泉から登り始めても往復可能ですが、かなりハードなコースになります。 武平峠トンネルの西側、滋賀県側に駐車スペースがあり、峠谷の橋から登り始めます。檜の植林帯の中の道で、左の斜面は伐採地のカヤトの原になっていますが、登るにつれて自然林も増えてきます。沢谷峠までは山腹道で、小さな谷をいくつか横断するためアップダウンが多く、また道が崩れているところもあり、あまり歩きやすい道ではありません。 沢谷峠は知らないうちに越えてしまうような峠で、自然林に包まれた谷を下るとクラ谷の分岐に着きます。左へ谷を少し登ってから右へ小さな尾根を越え、山腹を巻きながら下ってクラ谷に入ります。ところどころ道が崩れているので注意が必要です。クラ谷は炭焼きの窯跡が多い雑木林の美しい谷です。谷が次第に広く浅くなり源流状になると、道は右の尾根に詰めます。尾根に上がったところは雨乞岳と七人山とのコルで、左へ雑木林の尾根を登っていきます。樹林からササの道に変わり傾斜が強くなります。登るにつれてササが低くなり眺望が開けてくると東雨乞岳の頂上に着きます。頂上は丸い広場状で、すぐ目の前にはササの山稜が続き、雨乞本峰がそびえ立っています。 広々としたササ尾根を10分あまり登ると雨乞岳に到着します。頂上からは東側の展望が開けていますが、東雨乞岳の方が広く眺望も優れています。頂上の東北のササの中には山名の由来となった雨乞いの行われた「大峠の澤」があり、カエルの声が聞こえてきます。 山頂からは東・西・北の三方に、ササ原のゆったりと広がる大きな尾根が延びています。北に山稜を下り切ったところが杉峠で、この峠は滋賀県側のフジキリ谷と愛知川源流から根の平峠を越えて三重県側へ至る千種越の道です。時間に余裕があり1泊2日の行程とする場合は、フジキリ谷へ下れば途中に2箇所の簡易避難小屋があります。また愛知川源流へ下れば鉱山跡やコクイ谷出合の良いテント場があります。山頂からは他にも西へ尾根を辿って大峠からフジキリ谷へ下るコースや、東雨乞岳とのコルから稲ヶ谷へ下るコースがありますが、いずれも山慣れた人向きのコースです。ここでは武平峠へ往復するコースとするため、往路を戻ります。雨乞岳はふところの深いスケールの大きな山だけに、各コースとも高度差があり、長い道のりとなります。武平峠コース、稲ヶ谷コース、フジキリ谷の千種越コース、フジキリ谷から西尾根の大峠コースなどがありますが、これらの中でよく歩かれているのは武平峠コースとフジキリ谷からの千種越の2つのコースです。この人気のある両コースを使って日帰りで歩こうとすると、マイカーの場合は2台以上で1台を下山口に回送するか、公共交通機関利用の場合はタクシーを利用しなければなりません。2012年版まで紹介していた武平峠コースから杉峠、愛知川源流へ下りコクイ谷を周回するコースは、近年の豪雨でコクイ谷が荒れて道が不明瞭になっているため、マイカー利用が可能な武平峠からクラ谷を通る往復コースを紹介したいと思います。 鈴鹿スカイラインには路線バスは走っていないため、武平峠からの道はマイカーのみの登山コースとなります。雨乞岳往復だけなら湯の山温泉から登り始めても往復可能ですが、かなりハードなコースになります。 武平峠トンネルの西側、滋賀県側に駐車スペースがあり、峠谷の橋から登り始めます。檜の植林帯の中の道で、左の斜面は伐採地のカヤトの原になっていますが、登るにつれて自然林も増えてきます。沢谷峠までは山腹道で、小さな谷をいくつか横断するためアップダウンが多く、また道が崩れているところもあり、あまり歩きやすい道ではありません。 沢谷峠は知らないうちに越えてしまうような峠で、自然林に包まれた谷を下るとクラ谷の分岐に着きます。左へ谷を少し登ってから右へ小さな尾根を越え、山腹を巻きながら下ってクラ谷に入ります。ところどころ道が崩れているので注意が必要です。クラ谷は炭焼きの窯跡が多い雑木林の美しい谷です。谷が次第に広く浅くなり源流状になると、道は右の尾根に詰めます。尾根に上がったところは雨乞岳と七人山とのコルで、左へ雑木林の尾根を登っていきます。樹林からササの道に変わり傾斜が強くなります。登るにつれてササが低くなり眺望が開けてくると東雨乞岳の頂上に着きます。頂上は丸い広場状で、すぐ目の前にはササの山稜が続き、雨乞本峰がそびえ立っています。 広々としたササ尾根を10分あまり登ると雨乞岳に到着します。頂上からは東側の展望が開けていますが、東雨乞岳の方が広く眺望も優れています。頂上の東北のササの中には山名の由来となった雨乞いの行われた「大峠の澤」があり、カエルの声が聞こえてきます。 山頂からは東・西・北の三方に、ササ原のゆったりと広がる大きな尾根が延びています。北に山稜を下り切ったところが杉峠で、この峠は滋賀県側のフジキリ谷と愛知川源流から根の平峠を越えて三重県側へ至る千種越の道です。時間に余裕があり1泊2日の行程とする場合は、フジキリ谷へ下れば途中に2箇所の簡易避難小屋があります。また愛知川源流へ下れば鉱山跡やコクイ谷出合の良いテント場があります。山頂からは他にも西へ尾根を辿って大峠からフジキリ谷へ下るコースや、東雨乞岳とのコルから稲ヶ谷へ下るコースがありますが、いずれも山慣れた人向きのコースです。ここでは武平峠へ往復するコースとするため、往路を戻ります。