【6月におすすめ】の山

6月におすすめ

山検索

絞り込み条件
エリア
コース難易度
名山
登山する月(百名山限定)
選択した月が、登山するのに適期・最適期である百名山を検索できます
標高
mm
59件
リセット
検索結果59件中 21-40件
  • 平ヶ岳

    平ヶ岳

    広くなだらかな山頂を持つため、平ヶ岳と命名されました。平凡な名前からなのでしょうか。意外に百名山の山だということを知らない人も多いようです。どこがピークなのか分からないほど広い山頂には草原が広がり、小さな池がそこかしこにちりばめられています。高山植物も豊富で展望は360度。巻機山や尾瀬の燧ヶ岳、会津駒ヶ岳などが眺められます。登山口の平ヶ岳登山口までのアクセスに時間はかかりますが、一度は登ってみたい山…
    広くなだらかな山頂を持つため、平ヶ岳と命名されました。平凡な名前からなのでしょうか。意外に百名山の山だということを知らない人も多いようです。どこがピークなのか分からないほど広い山頂には草原が広がり、…
  • 燧ヶ岳<柴安嵓>

    燧ヶ岳<柴安嵓>

    日本百名山。約35万年前の噴火によってできた比較的若い山。東北地方と北海道を合わせての最高峰。尾瀬の真ん中にそびえる独立峰のため、山頂からは360度の大パノラマが広がります。尾瀬を開山した平野長蔵氏が信仰登山を行った山でもあり、山頂に祠を建てた8月10日は「燧祭り」と呼ばれ、ご来光登山が行われています。標高の覚え方は「兄さんゴロゴロ燧で昼寝」。
    日本百名山。約35万年前の噴火によってできた比較的若い山。東北地方と北海道を合わせての最高峰。尾瀬の真ん中にそびえる独立峰のため、山頂からは360度の大パノラマが広がります。尾瀬を開山した平野長蔵氏が信仰…
  • 至仏山

    至仏山

    日本百名山。オゼソウやホソバヒナウスユキソウといった、特殊な地質に成立する貴重な高山植物の宝庫。関東圏から日帰り可能なうえ、登山口から約3時間で登頂できるため、毎年多くの登山者が訪れます。5月の大型連休時に10日間ほど開山したのち、高山植物の芽吹きの保護のため6月末まで閉山となります。標高の覚え方は「ふぅふぅふぅ、やっと登った至仏山」。
    日本百名山。オゼソウやホソバヒナウスユキソウといった、特殊な地質に成立する貴重な高山植物の宝庫。関東圏から日帰り可能なうえ、登山口から約3時間で登頂できるため、毎年多くの登山者が訪れます。5月の大型連…
  • 武尊山

    武尊山

    尾瀬の山、谷川連峰、赤城山などに囲まれるようにそびえ立つ大きな火山。山麓には広大なブナ林が広がります。上州武尊山と呼ばれることもあります。公共交通の便が悪いうえ、山中には避難小屋や宿泊施設はなく、いくつかある登山道のどのコースを選んでも、コースタイムが長くきつめの日帰り登山になります。山腹の玉原湿原は、鹿俣山、尼ヶ禿山などの低山登山の起点になっています。山麓にはリンゴ園やブドウ園があります
    尾瀬の山、谷川連峰、赤城山などに囲まれるようにそびえ立つ大きな火山。山麓には広大なブナ林が広がります。上州武尊山と呼ばれることもあります。公共交通の便が悪いうえ、山中には避難小屋や宿泊施設はなく、い…
  • 駒ヶ岳

    駒ヶ岳

    越後三山を形成する1山。別名を魚沼駒ヶ岳ともいいます。山容が馬(駒)に似ていることから命名されたようです。西面全体が切れ落ち、北面の尾根には大きなスラブが突き上げています。山頂付近は遅くまで雪が残り、展望の良さと高山植物の花々が魅力です。山麓の銀山平温泉なども人気です。登山コースは3本ありますが、枝折峠からのルートが一般的です。駒ノ湯から小倉尾根を登るルートと、水無川沿いを歩く道はきつい登りが続くた…
    越後三山を形成する1山。別名を魚沼駒ヶ岳ともいいます。山容が馬(駒)に似ていることから命名されたようです。西面全体が切れ落ち、北面の尾根には大きなスラブが突き上げています。山頂付近は遅くまで雪が残り、展…
  • 谷川岳<オキノ耳>

    谷川岳<オキノ耳>

    谷川岳は、トマノ耳とオキノ耳と呼ばれる二つのピークを持つ双耳峰である。麓の月夜野あたりからはこの「耳二つ」が顕著に望まれる。谷川連峰の中で、最高峰というわけでもないのに代表格とみなされているのは、オキノ耳から一ノ倉岳にかけての国境稜線の群馬県側に、日本三大岩場の一つである一ノ倉沢があるからであろう。また谷川岳は上越国境に位置し、名だたる豪雪地帯である。その厳しい環境から、遅くまで残雪があり、豊か…
    谷川岳は、トマノ耳とオキノ耳と呼ばれる二つのピークを持つ双耳峰である。麓の月夜野あたりからはこの「耳二つ」が顕著に望まれる。谷川連峰の中で、最高峰というわけでもないのに代表格とみなされているのは、オ…
  • 苗場山

    苗場山

    山頂近くから、山腹にかけて、多数の広大な湿原を持つ山です。平標山から見た苗場山の山頂は広く横に広がっています。夏の山頂湿原には高山植物が咲き乱れます。山頂には営業小屋の苗場山頂ヒュッテが、山腹には赤湯温泉と和田小屋があり、宿泊することもできます。北側に花が多い小松原湿原があります。
    山頂近くから、山腹にかけて、多数の広大な湿原を持つ山です。平標山から見た苗場山の山頂は広く横に広がっています。夏の山頂湿原には高山植物が咲き乱れます。山頂には営業小屋の苗場山頂ヒュッテが、山腹には赤…
  • 白根山

    白根山

    根山と逢ノ峰と本白根山を総称して草津白根山と呼び、現在も活発な火山活動を続けています。地肌むき出しの活火山独特の荒々しい風景や北東面に広がるラムサール条約登録の芳ヶ平湿地群など、多彩な自然美が魅力です。  2018年1月23日には、本白根山で突然水蒸気噴火が起こり死傷者を出したことから、最新の登山情報の確認が不可欠です。
    根山と逢ノ峰と本白根山を総称して草津白根山と呼び、現在も活発な火山活動を続けています。地肌むき出しの活火山独特の荒々しい風景や北東面に広がるラムサール条約登録の芳ヶ平湿地群など、多彩な自然美が魅力で…
  • 四阿山

    四阿山

    スポーツ合宿で有名な菅平高原や高原キャベツで有名な嬬恋村から仰ぎ見る四阿山は、さすがに日本百名山としての風格を備えた山らしい端正な姿です。四阿山は長野県側の呼び名が一般的になったもので、群馬県側では吾妻山もしくは吾嬬山と呼んでいたと言われています。群馬県側からも長野県側からもいくつもの登山道が山頂に集まっていて、四季を通してたくさんの登山者で賑わいます。山頂に二つの祠があり、昔から水の神様として…
    スポーツ合宿で有名な菅平高原や高原キャベツで有名な嬬恋村から仰ぎ見る四阿山は、さすがに日本百名山としての風格を備えた山らしい端正な姿です。四阿山は長野県側の呼び名が一般的になったもので、群馬県側では…
  • 浅間山

    浅間山

    浅間山という名前の由来は、古来縄文人によって付けられた「火を噴く燃える岩」の意味であるアサマというアイヌ語が語源といわれています。その名の通り今も活発な火山活動を続けています。東西南北どちらから眺めても、登山者なら誰もが登ってみたいと思う堂々とした山容で、2568mの標高はこのエリアの最高峰です。嬬恋村側から山頂付近に大きな岩が見えますが、これは1950年9月の噴火で火口の底から飛び出した巨大な噴石で、千…
    浅間山という名前の由来は、古来縄文人によって付けられた「火を噴く燃える岩」の意味であるアサマというアイヌ語が語源といわれています。その名の通り今も活発な火山活動を続けています。東西南北どちらから眺め…
  • 両神山

    両神山

    本エリアの北方に位置する両神山は、標高2000m足らずですが、山稜は鋸歯状の岩峰が屏風のように見え、どの方面から見てもすぐにそれとわかる山です。日本百名山の一峰。山名の由来は、イザナギ、イザナミの二神を祀ってあるので「両神山」説、日本武尊が東征の折に、この山を八日の間見ながら旅を続けたので「八日見山」説などがあり、古くから信仰の山として人々のくらしと密接に関わりをもってきました。そのため石碑、石像など…
    本エリアの北方に位置する両神山は、標高2000m足らずですが、山稜は鋸歯状の岩峰が屏風のように見え、どの方面から見てもすぐにそれとわかる山です。日本百名山の一峰。山名の由来は、イザナギ、イザナミの二神を祀…
  • 甲武信ヶ岳

    甲武信ヶ岳

    甲武信ヶ岳は長大な奥秩父主脈のほぼ中心に位置し、山梨・埼玉・長野三県の境をなしています。日本百名山の一峰。山深く、谷は三大河川(信濃川、荒川、富士川)の源流域になっています。分水嶺となる尾根が3つの方向からこの甲武信ヶ岳を目指しており、大きな尾根はそのまま登山道に利用されています。甲武信ヶ岳の南面に源を発する笛吹川東沢は、ナメ滝の流れと広葉樹の美しさで沢登りを志す者にとって憧れのルートとなっていま…
    甲武信ヶ岳は長大な奥秩父主脈のほぼ中心に位置し、山梨・埼玉・長野三県の境をなしています。日本百名山の一峰。山深く、谷は三大河川(信濃川、荒川、富士川)の源流域になっています。分水嶺となる尾根が3つの方…
  • 瑞牆山

    瑞牆山

    金峰山の北西に位置し、針葉樹の森林からニョキニョキと多数の奇岩怪石が立ち並ぶ特異な容貌の岩峰です。日帰り登山ができるので人気は抜群。紅葉にも定評があります。日本百名山の一峰。
    金峰山の北西に位置し、針葉樹の森林からニョキニョキと多数の奇岩怪石が立ち並ぶ特異な容貌の岩峰です。日帰り登山ができるので人気は抜群。紅葉にも定評があります。日本百名山の一峰。
  • 金峰山

    金峰山

    奥秩父主脈西部にあり、その高さにおいてはわずかに北奥千丈岳に劣るものの、秀麗な山容と変化に富む山稜によって、奥秩父の盟主といえる雄峰です。山頂にそびえ立つ五丈石(御像石)はこの山のシンボル。かつては修験道の信仰の山でしたが、今はその面影はありません。日本百名山の一峰。
    奥秩父主脈西部にあり、その高さにおいてはわずかに北奥千丈岳に劣るものの、秀麗な山容と変化に富む山稜によって、奥秩父の盟主といえる雄峰です。山頂にそびえ立つ五丈石(御像石)はこの山のシンボル。かつては…
  • 雲取山

    雲取山

    雲取山は東京都・埼玉県・山梨県の三都県境に位置しています。東京都の最高峰であり、北東の都県境尾根(長沢背稜)、南東の石尾根、西の奥秩父主脈と、3つの縦走路が交差する扇の要のような位置にあります。山頂一帯には美しい原生林が広がり、深山の趣が漂っています。山頂に広がる大パノラマは素晴らしく、東京都心方面から丹沢・道志・御坂の山々、遠く南アルプスや富士山が見渡せます。山頂からの大展望は、この山域でも随一…
    雲取山は東京都・埼玉県・山梨県の三都県境に位置しています。東京都の最高峰であり、北東の都県境尾根(長沢背稜)、南東の石尾根、西の奥秩父主脈と、3つの縦走路が交差する扇の要のような位置にあります。山頂一…
  • 大菩薩嶺

    大菩薩嶺

    百名山に選ばれている大菩薩山域の主峰。アクセス至便で多くの登山者を迎えます。
    百名山に選ばれている大菩薩山域の主峰。アクセス至便で多くの登山者を迎えます。
  • 丹沢山

    丹沢山

    秦野市、相模原市緑区、山北町の市町村の境であるこの山頂は、かつて三境ノ峰とも呼ばれていました。ブナ林等の樹林に覆われて展望にはやや欠けますが、その分四季の変化に富み、春のバイケイソウの芽吹きや、初夏のツツジが美しい山です。
    秦野市、相模原市緑区、山北町の市町村の境であるこの山頂は、かつて三境ノ峰とも呼ばれていました。ブナ林等の樹林に覆われて展望にはやや欠けますが、その分四季の変化に富み、春のバイケイソウの芽吹きや、初夏…
  • 天城山<万三郎岳>

    天城山<万三郎岳>

    天城山は、伊豆半島を南北に分ける天城連山の最高峰万三郎岳、次ぐ万次郎岳など数峰の総称である。山容はなだらかで、ブナなどの自然林に覆われている。道路網が発達し、麓には温泉宿が多いので、比較的簡単に山頂に立つことができる。山頂に立てば、大海原と富士山が雄大に見ることができる。
    天城山は、伊豆半島を南北に分ける天城連山の最高峰万三郎岳、次ぐ万次郎岳など数峰の総称である。山容はなだらかで、ブナなどの自然林に覆われている。道路網が発達し、麓には温泉宿が多いので、比較的簡単に山頂…
  • 雨飾山

    雨飾山

    雨飾とは、何となく古代を連想させる美しい名前である。独立峰のような位置にあるので、山頂からの眺望が良い。日本海の大海原を望み、振り返れば、北アルプスの稜線は、朝日・雪倉から遠く槍の穂先まで一望できる。山麓で登山基地となっている小谷温泉から、ブナの原生林を抜け、細い尾根を通って山頂に立てば、意外と高山植物が豊かなのに驚く。
    雨飾とは、何となく古代を連想させる美しい名前である。独立峰のような位置にあるので、山頂からの眺望が良い。日本海の大海原を望み、振り返れば、北アルプスの稜線は、朝日・雪倉から遠く槍の穂先まで一望できる…
  • 高妻山

    高妻山

    高妻山は戸隠山の北に位置し、登山道は戸隠高原からのみとなる。山中には有人の山小屋もないので日帰りでの往復となる。行程も長くアップダウンも多いので思いのほか体力と時間を要する山である。不動避難小屋から頂上までの各ピークには順番に石祠が祀られている。
    高妻山は戸隠山の北に位置し、登山道は戸隠高原からのみとなる。山中には有人の山小屋もないので日帰りでの往復となる。行程も長くアップダウンも多いので思いのほか体力と時間を要する山である。不動避難小屋から…