【長野県】の登山コースガイド
長野県
検索結果155件中
81-100件
-
扇沢から、種池山荘、針ノ木岳を縦走
- 2泊3日
- 15時間0分
- 19.8km
扇沢から、種池山荘、針ノ木岳を縦走
- 2泊3日
- 15時間0分
- 19.8km
道は全般によく整備されています。アップダウンも比較的少なく歩きやすいですが、スバリ岳から針ノ木岳までは岩稜なので注意。 扇沢から種池山荘までは扇沢から爺ヶ岳へ(コースガイド)を参照。 種池山荘をあとに、キャンプ場を見送って下ります。棒小屋乗越を経てしだいにきつくなる坂を越えると、立山、剱岳を間近に望む岩小屋沢岳に至ります。ついで道なりに下れば新越山荘の建つ新越乗…道は全般によく整備されています。アップダウンも比較的少なく歩きやすいですが、スバリ岳から針ノ木岳までは岩稜なので注意。 扇沢から種池山荘までは扇沢から爺ヶ岳へ(コー… -
七倉ダムから船窪小屋、七倉岳へ
- 1泊2日
- 10時間35分
- 8.8km
七倉ダムから船窪小屋、七倉岳へ
- 1泊2日
- 10時間35分
- 8.8km
七倉ダムと船窪小屋を結ぶ尾根道は船窪新道と呼ばれます。道はよく整備されていますが、登山口から尾根の上部まで急坂が続きます。登りはペースの維持、下りは木の根などで足を滑らせないように注意しましょう。 船窪新道の入口は少々わかりにくいので注意しましょう。七倉山荘から車止めのゲートのある七倉橋を渡り、トンネルに入る直前で右折します。七倉沢右岸の道をわずかに進んだ先が登山口です。 標識を目印に登山道に入…七倉ダムと船窪小屋を結ぶ尾根道は船窪新道と呼ばれます。道はよく整備されていますが、登山口から尾根の上部まで急坂が続きます。登りはペースの維持、下りは木の根などで足を滑らせないように注意しましょう。 … -
扇沢から蓮華岳、船窪小屋へ縦走
- 2泊3日
- 14時間35分
- 14.5km
扇沢から蓮華岳、船窪小屋へ縦走
- 2泊3日
- 14時間35分
- 14.5km
針ノ木峠と船窪小屋の間には蓮華岳、北葛岳、七倉岳が峰を連ねます。いずれも好展望の頂を持った山々です。北葛乗越と七倉乗越付近は、滑りやすいので注意しましょう。 扇沢から蓮華岳山頂までは扇沢から蓮華岳へ(コースガイド)を参照。 山頂に建つ祠をあとに、白い砂礫を踏んで下ります。上部はいいのですが、下るにつれて道は険しくなり、北葛乗越手前に至るとクサリ場が連続する急坂と…針ノ木峠と船窪小屋の間には蓮華岳、北葛岳、七倉岳が峰を連ねます。いずれも好展望の頂を持った山々です。北葛乗越と七倉乗越付近は、滑りやすいので注意しましょう。 扇沢から蓮華岳山頂までは高瀬ダムから烏帽子岳へ(コースガイド)を参照。 烏帽子小屋をあとにキャンプ場を抜けて下り、鞍部から三ッ岳に続く稜線を登り返します。広々して気分がいい道です。名前の通り、三ッ岳は三つの頂を並べていますが、登ることはできず、直下で山頂を巻いて進みます。わずかに進むと分岐です。右は「三ッ岳西峰」と呼ばれる小さい峰を経由する道、左は花の多い稜…高瀬ダムから烏帽子小屋までは高瀬ダムから烏帽子岳へ(コースガイド)を参照。 烏帽子小屋をあとにキャンプ場を抜けて下り、鞍部から三ッ岳に続く稜線を登り返します。広々し… -
高瀬ダムから湯俣温泉を経て野口五郎岳へ
- 2泊3日
- 19時間35分
- 34km
高瀬ダムから湯俣温泉を経て野口五郎岳へ
- 2泊3日
- 19時間35分
- 34km
高瀬ダムから、東側の湖岸に沿って延びる長い林道をたどります。ダム湖を過ぎると登山道となり、名無避難小屋を経て、湯俣へ。谷の左岸には湯股温泉晴嵐荘があります。ここでは風呂に入れます。 晴嵐荘から標識を確認して竹村新道に入るとすぐに急坂です。つづら折りに登って行くと「展望台」と呼ばれる場所に出て視界が開けます。眼下の湯俣谷と硫黄岳、槍ヶ岳が一望です。これを過ぎると急坂ながら道が広くなり、歩きやすくな…高瀬ダムから、東側の湖岸に沿って延びる長い林道をたどります。ダム湖を過ぎると登山道となり、名無避難小屋を経て、湯俣へ。谷の左岸には湯股温泉晴嵐荘があります。ここでは風呂に入れます。 晴嵐荘から標識を… -
船窪小屋から烏帽子岳を経て高瀬ダムへ
- 2泊3日
- 17時間55分
- 17.8km
船窪小屋から烏帽子岳を経て高瀬ダムへ
- 2泊3日
- 17時間55分
- 17.8km
七倉山荘から船窪小屋までは七倉ダムから船窪小屋、七倉岳へ(コースガイド)を参照。 船窪小屋からわずかに登り、最初の分岐を左へ。不動沢側の崩壊地を巻くように下り、船窪乗越で針ノ木谷への道を右に分けます。船窪岳への道は短いながらかなりの傾斜です。ハシゴとワイヤーを頼りに登ると山頂ですが、標識がなければ過ぎてしまうようなところです。次の船窪岳第2ピークまでの道も険しく…七倉山荘から船窪小屋までは七倉ダムから船窪小屋、七倉岳へ(コースガイド)を参照。 船窪小屋からわずかに登り、最初の分岐を左へ。不動沢側の崩壊地を巻くように下り、船窪… -
野口五郎岳から水晶岳へ
- 3泊4日
- 21時間0分
- 25.3km
野口五郎岳から水晶岳へ
- 3泊4日
- 21時間0分
- 25.3km
湯俣から野口五郎岳までは高瀬ダムから湯俣温泉を経て野口五郎岳へ(コースガイド)を参照。 野口五郎岳から下り、砂礫の道をたどって進みます。野口五郎小屋からの巻き道を合せたのち、真砂岳の西側斜面を横切ると分岐です。ここで湯俣に下る竹村新道を分けて直進し、稜線に沿って足を進めると東沢乗越に至ります。あたりは広々としており、休憩に適しています。ここまで足元の心配はほとん…湯俣から野口五郎岳までは高瀬ダムから湯俣温泉を経て野口五郎岳へ(コースガイド)を参照。 野口五郎岳から下り、砂礫の道をたどって進みます。野口五郎小屋からの巻き道を合… -
白沢登山口から餓鬼岳、唐沢岳へ
- 2泊3日
- 17時間50分
- 18.4km
白沢登山口から餓鬼岳、唐沢岳へ
- 2泊3日
- 17時間50分
- 18.4km
全般に道はよく整備されています。しかし以前と異なり、登山口から最終水場までの区間では、沢床を歩く箇所が多くなりました。渡渉を繰り返しますので、テープ印、ペンキ印を確認しながら進みましょう。視界の悪い時は要注意です。 標識を確認して白沢登山口を出発。林道を歩いたのち、左へ進んで登山道に入ります。道は沢筋に延びており、右岸左岸を縫うように進むと紅葉ノ滝、ついで魚止ノ滝に至ります。水音が心地よい場所で…全般に道はよく整備されています。しかし以前と異なり、登山口から最終水場までの区間では、沢床を歩く箇所が多くなりました。渡渉を繰り返しますので、テープ印、ペンキ印を確認しながら進みましょう。視界の悪い… -
立山三山縦走
- 1泊2日
- 9時間10分
- 11.1km
立山三山縦走
- 1泊2日
- 9時間10分
- 11.1km
大勢の観光客でにぎわう室堂ターミナル広場から出発します。室堂山荘前の分岐で室堂山展望台方面へ右折。高山植物のお花畑の石畳の坂道を登っていくと、やがて浄土山への分岐に。浄土山方面へ左折しそこからは、岩がゴロつく急斜面を登ると立山三山の一峰、浄土山の山頂にたどり着きます。浄土山は軍事慰霊碑のある北峰と富山大学の研究施設がある南峰の双耳峰です。 立山カルデラが一望できる稜線をたどり、一ノ越へ下ります。…大勢の観光客でにぎわう室堂ターミナル広場から出発します。室堂山荘前の分岐で室堂山展望台方面へ右折。高山植物のお花畑の石畳の坂道を登っていくと、やがて浄土山への分岐に。浄土山方面へ左折しそこからは、岩… -
黒部湖から読売新道をへて有峰湖へ
- 4泊5日
- 34時間50分
- 48.6km
黒部湖から読売新道をへて有峰湖へ
- 4泊5日
- 34時間50分
- 48.6km
観光客で賑わう黒部ダムを抜け舗装された道をロッジくろよん方面へ向かいます。ロッジを過ぎると黒部湖を左手に水平道を進みます。御前谷、中ノ谷出合は河原に橋が掛かっており増水時は要注意です。平ノ小屋の近くから平ノ渡船が出ているので時間、運行状況は事前に確認をしておきましょう。対岸に着くと針ノ木の分岐を右折し黒部川上流方面へ進みます。奥黒部ヒュッテまでは丸太橋・丸太ハシゴが連続しアップダウンが続きます。…観光客で賑わう黒部ダムを抜け舗装された道をロッジくろよん方面へ向かいます。ロッジを過ぎると黒部湖を左手に水平道を進みます。御前谷、中ノ谷出合は河原に橋が掛かっており増水時は要注意です。平ノ小屋の近く… -
上高地から焼岳へ
- 日帰り
- 6時間55分
- 8.8km
上高地から焼岳へ
- 日帰り
- 6時間55分
- 8.8km
焼岳は活火山です。1915(大正4)年の噴火では大規模な泥流が発生し、梓川の流れが堰き止められて一夜にして大正池が誕生しました。また1962(昭和37)年の噴火では焼岳小屋が破損し負傷者が出ています。登山前に情報はしっかり確認しておきましょう。ここでは上高地から登り、中の湯へ下山するコースを紹介します。 帝国ホテル前でバスを下車。豪華なホテルを横に眺めながら梓川のほとりへ向かいます。田代橋の手前右側に公衆ト…焼岳は活火山です。1915(大正4)年の噴火では大規模な泥流が発生し、梓川の流れが堰き止められて一夜にして大正池が誕生しました。また1962(昭和37)年の噴火では焼岳小屋が破損し負傷者が出ています。登山前に情… -
上高地から霞沢岳へ
- 1泊2日
- 13時間50分
- 23km
上高地から霞沢岳へ
- 1泊2日
- 13時間50分
- 23km
霞沢岳は上高地の真南に静かに座し、焼岳からは梓川を挟んでほぼ正面に見える山です。日本200名山にも数えられ、近年訪れる登山者が増えています。直接山頂に至る登山道はなく、徳本峠からほぼ稜線に沿った道のやや長い往復となります。 上高地バスターミナルからテントで賑やかな小梨平を抜けて明神を目指します。明神分岐をすぎると、ほどなく徳本峠への分岐点である白沢出合です。 ここからはぐっと人の少ない静かな道が続き…霞沢岳は上高地の真南に静かに座し、焼岳からは梓川を挟んでほぼ正面に見える山です。日本200名山にも数えられ、近年訪れる登山者が増えています。直接山頂に至る登山道はなく、徳本峠からほぼ稜線に沿った道のやや… -
上高地から涸沢・奥穂高岳へ
- 2泊3日
- 17時間40分
- 35.6km
上高地から涸沢・奥穂高岳へ
- 2泊3日
- 17時間40分
- 35.6km
穂高連峰は日本を代表する峰々で、登山者憧れの対象となっています。なかでも奥穂高岳は堂々たる容姿を持ち、国内第3位の標高を誇っています。 上高地バスターミナルで登山届を提出。河童橋の脇を抜けて小梨平、明神分岐、徳沢、横尾と梓川に沿ったなだらかな道、通称上高地街道を歩きます。高低差の少ない快適な道は、ほとんどが深い樹林に囲まれていますが、時折姿を現す明神岳の迫力にアルプスの懐に入る期待感が膨らんでゆき…穂高連峰は日本を代表する峰々で、登山者憧れの対象となっています。なかでも奥穂高岳は堂々たる容姿を持ち、国内第3位の標高を誇っています。 上高地バスターミナルで登山届を提出。河童橋の脇を抜けて小梨平、明… -
上高地から岳沢・奥穂高岳へ
- 2泊3日
- 16時間0分
- 25.1km
上高地から岳沢・奥穂高岳へ
- 2泊3日
- 16時間0分
- 25.1km
上高地から前穂高岳へ一気に登りつめる重太郎新道は、急峻で狭く標高差もある上に、ハシゴやクサリが多い気の抜けない高度感のある豪快な岩稜コースです。事故も多いので気を引き締めて、しっかりとした装備と計画で歩きましょう。 上高地バスターミナルからスタートして河童橋を渡り、「穂高岳沢登山路」の道標から針葉樹の樹林の中を登って行きます。岳沢小屋までは番号が記された案内があり、目安となります。7番の先に岳沢名…上高地から前穂高岳へ一気に登りつめる重太郎新道は、急峻で狭く標高差もある上に、ハシゴやクサリが多い気の抜けない高度感のある豪快な岩稜コースです。事故も多いので気を引き締めて、しっかりとした装備と計画… -
涸沢から北穂高岳・涸沢岳周遊
- 日帰り
- 8時間0分
- 5.5km
涸沢から北穂高岳・涸沢岳周遊
- 日帰り
- 8時間0分
- 5.5km
涸沢をベースに、北穂高岳から涸沢岳を周遊します。気の抜けるコースではなく、なかでも北穂高岳から涸沢岳間は難所の連続です。 涸沢小屋脇から北穂沢のガレ場を登ります。ガレ場横の石段から一気に高度を稼ぎます。振り返ると涸沢のテント村も涸沢ヒュッテもあっという間に小さくなります。途中で小さな岩場があるので、ペンキの印から外れないように三点支持でバランスよく登りましょう。登山道周囲はお花畑になっており、ハ…涸沢をベースに、北穂高岳から涸沢岳を周遊します。気の抜けるコースではなく、なかでも北穂高岳から涸沢岳間は難所の連続です。 涸沢小屋脇から北穂沢のガレ場を登ります。ガレ場横の石段から一気に高度を稼ぎま… -
新穂高温泉から西穂高岳へ
- 1泊2日
- 7時間40分
- 13.8km
新穂高温泉から西穂高岳へ
- 1泊2日
- 7時間40分
- 13.8km
奥穂高からジャンダルム、そして天狗のコルや間ノ岳などを経てのびる稜線は、北アルプスの中でもとくに厳しい岩稜として知られ、体力と経験を多く重ねた登山者にのみ許される、危険なコースです。 西穂高岳はその稜線上に位置します。新穂高からはロープウェイが利用でき、西穂独標を経由してこの頂までは一般登山道になっています。ただし、独標から西穂高間は岩稜です。経験や天候によっては独標あるいは丸山までの計画にしま…奥穂高からジャンダルム、そして天狗のコルや間ノ岳などを経てのびる稜線は、北アルプスの中でもとくに厳しい岩稜として知られ、体力と経験を多く重ねた登山者にのみ許される、危険なコースです。 西穂高岳はその… -
上高地から槍ヶ岳へ
- 2泊3日
- 20時間20分
- 38.1km
上高地から槍ヶ岳へ
- 2泊3日
- 20時間20分
- 38.1km
槍ヶ岳へは、いくつかのコースが集まりますが、本コースは槍ヶ岳の肩まで岩稜歩きがなく、歩きやすい道です。大曲より上流の槍沢は氷河が削ったU字谷であり、広々と開放的です。 上高地バスターミナルで登山届を提出。梓川の上流に向かって明神、徳沢と歩きます。横尾で穂高・涸沢へ向かう登山者や蝶ヶ岳への登山者と別れ、いよいよ槍ヶ岳を目指す道となります。歩きはじめは幅広の道ですが、すぐに幅の狭い登山道となります。し…槍ヶ岳へは、いくつかのコースが集まりますが、本コースは槍ヶ岳の肩まで岩稜歩きがなく、歩きやすい道です。大曲より上流の槍沢は氷河が削ったU字谷であり、広々と開放的です。 上高地バスターミナルで登山届を提… -
新穂高温泉から槍平・槍ヶ岳へ
- 1泊2日
- 17時間0分
- 25.3km
新穂高温泉から槍平・槍ヶ岳へ
- 1泊2日
- 17時間0分
- 25.3km
ここ数年、岐阜県側の北アルプスの玄関口新穂高温泉は大きく変化してきています。以前、新穂高温泉には村営食堂や登山者用の無料公衆浴場がありましたが、いずれもが姿を消してしまいました。 新穂高ロープウェイでバスを降り、ロープウェイ駅前を通る舗装路をそのまま進みます。すぐに登山届ポストがあります。道はやがて蒲田川右俣林道となり、ゲートから先は一般車通行止めとなります。未舗装の林道をわずかに進んで、右手に…ここ数年、岐阜県側の北アルプスの玄関口新穂高温泉は大きく変化してきています。以前、新穂高温泉には村営食堂や登山者用の無料公衆浴場がありましたが、いずれもが姿を消してしまいました。 新穂高ロープウェイ… -
燕岳から大天井岳・槍ヶ岳へ(表銀座コース)
- 3泊4日
- 25時間40分
- 37.8km
燕岳から大天井岳・槍ヶ岳へ(表銀座コース)
- 3泊4日
- 25時間40分
- 37.8km
表銀座縦走の起点燕岳登山口から急登ながら人気の合戦尾根をたどります。まずは樹林帯の登りが続きます。第一ベンチの裏手を下ると水場があります。荷揚げ用ケーブル下をくぐるとすぐに第二ベンチで、ここから少し傾斜が穏やかになり、適宜休憩をとりながら、長い登りを進みましょう。合戦小屋は売店のみの小屋で宿泊はできません。さらに登って稜線に出ると合戦ノ頭です。ここで展望が開けます。しばらく尾根沿いに進み、山腹を…表銀座縦走の起点燕岳登山口から急登ながら人気の合戦尾根をたどります。まずは樹林帯の登りが続きます。第一ベンチの裏手を下ると水場があります。荷揚げ用ケーブル下をくぐるとすぐに第二ベンチで、ここから少し…