【長野県】の登山コースガイド

長野県

登山コース検索

絞り込み条件
エリア
コース難易度
山行日数
歩行時間
歩行距離
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
155件
リセット
検索結果155件中  81-100件
  • 扇沢から、種池山荘、針ノ木岳を縦走

    扇沢から、種池山荘、針ノ木岳を縦走

    道は全般によく整備されています。アップダウンも比較的少なく歩きやすいですが、スバリ岳から針ノ木岳までは岩稜なので注意。 扇沢から種池山荘までは扇沢から爺ヶ岳へ(コースガイド)を参照。 種池山荘をあとに、キャンプ場を見送って下ります。棒小屋乗越を経てしだいにきつくなる坂を越えると、立山、剱岳を間近に望む岩小屋沢岳に至ります。ついで道なりに下れば新越山荘の建つ新越乗越です。 鳴沢岳に向かうと坂は再びきつくなります。「落石注意」の標識が付くヤセた稜線なので注意。岩場を越えると鳴沢岳山頂へ。ここで行程の半分程です。小さく上下しながら進むと赤沢岳に至ります。 スバリ岳の登りに差し掛かると岩稜の道となります。ペンキ印をたどって進むとスバリ岳山頂。山頂からの下りだしは、ざらついて滑りやすいので注意して下さい。マヤクボノコルから針ノ木岳に至る最後の登りも同様です。ペンキ印を確認し、落石を起こさぬよう細心の注意を。針ノ木岳から扇沢までは扇沢から針ノ木岳へ(コースガイド)を参照。
    道は全般によく整備されています。アップダウンも比較的少なく歩きやすいですが、スバリ岳から針ノ木岳までは岩稜なので注意。 扇沢から種池山荘までは扇沢から爺ヶ岳へ(コースガイド)を参照。 種池山荘をあとに、キャンプ場を見送って下ります。棒小屋乗越を経てしだいにきつくなる坂を越えると、立山、剱岳を間近に望む岩小屋沢岳に至ります。ついで道なりに下れば新越山荘の建つ新越乗越です。 鳴沢岳に向かうと坂は再びきつくなります。「落石注意」の標識が付くヤセた稜線なので注意。岩場を越えると鳴沢岳山頂へ。ここで行程の半分程です。小さく上下しながら進むと赤沢岳に至ります。 スバリ岳の登りに差し掛かると岩稜の道となります。ペンキ印をたどって進むとスバリ岳山頂。山頂からの下りだしは、ざらついて滑りやすいので注意して下さい。マヤクボノコルから針ノ木岳に至る最後の登りも同様です。ペンキ印を確認し、落石を起こさぬよう細心の注意を。針ノ木岳から扇沢までは扇沢から針ノ木岳へ(コースガイド)を参照。
  • 七倉ダムから船窪小屋、七倉岳へ

    七倉ダムから船窪小屋、七倉岳へ

    七倉ダムと船窪小屋を結ぶ尾根道は船窪新道と呼ばれます。道はよく整備されていますが、登山口から尾根の上部まで急坂が続きます。登りはペースの維持、下りは木の根などで足を滑らせないように注意しましょう。 船窪新道の入口は少々わかりにくいので注意しましょう。七倉山荘から車止めのゲートのある七倉橋を渡り、トンネルに入る直前で右折します。七倉沢右岸の道をわずかに進んだ先が登山口です。 標識を目印に登山道に入り、左手の尾根に取付くと、すぐに急登が始まります。樹林の中で展望はありません。ペースを守って標高を稼ぎましょう。ところどころで枝道を見ますが、いずれも電力会社の巡視路です。標識が立つので迷う心配はないでしょう。つづら折りの道をたどり、急坂を越えると「唐沢ノゾキ」と呼ばれる小広い場所に出ます。少人数なら休憩できます。 再び歩きだすと、またすぐに急登です。露岩や木の根が道にからみ、かなり歩きづらい道です。しばらく進むと「鼻突八丁」と呼ばれる急坂に差し掛かります。連続するハシゴを頼りにこれを越えて行くと、あたりを覆っていた高木が減り、急登はひと段落します。「天狗ノ庭」に至ると視界が開け、眼下の高瀬ダムを挟んで左手に餓鬼岳から燕岳、右手に烏帽子岳から野口五郎岳に続く山並みが一望です。ここから先は快適に進めます。眺めのいい、ゆるやかな尾根道をたどれば船窪小屋に到着。砂礫の白とハイマツの緑があいまって、周辺は庭園のような美しさです。 小屋をあとにゆるやかに登っていくと、ほどなく分岐に出ます。右に進んで道なりに登れば、七倉岳山頂に至ります。ぐるりと開けてどこもいい景色ですが、特に針ノ木岳のどっしりした姿は印象的です。展望を楽しんだら往路を戻ります。船窪小屋はクラシックな雰囲気です。囲炉裏とランプを現役で使っているのは、北アルプスでここ一軒だけ。また料理はすべて手作りでおいしい食事が頂けます。船窪小屋に泊まることを目的に登ってくる登山者も多くいます。
    七倉ダムと船窪小屋を結ぶ尾根道は船窪新道と呼ばれます。道はよく整備されていますが、登山口から尾根の上部まで急坂が続きます。登りはペースの維持、下りは木の根などで足を滑らせないように注意しましょう。 船窪新道の入口は少々わかりにくいので注意しましょう。七倉山荘から車止めのゲートのある七倉橋を渡り、トンネルに入る直前で右折します。七倉沢右岸の道をわずかに進んだ先が登山口です。 標識を目印に登山道に入り、左手の尾根に取付くと、すぐに急登が始まります。樹林の中で展望はありません。ペースを守って標高を稼ぎましょう。ところどころで枝道を見ますが、いずれも電力会社の巡視路です。標識が立つので迷う心配はないでしょう。つづら折りの道をたどり、急坂を越えると「唐沢ノゾキ」と呼ばれる小広い場所に出ます。少人数なら休憩できます。 再び歩きだすと、またすぐに急登です。露岩や木の根が道にからみ、かなり歩きづらい道です。しばらく進むと「鼻突八丁」と呼ばれる急坂に差し掛かります。連続するハシゴを頼りにこれを越えて行くと、あたりを覆っていた高木が減り、急登はひと段落します。「天狗ノ庭」に至ると視界が開け、眼下の高瀬ダムを挟んで左手に餓鬼岳から燕岳、右手に烏帽子岳から野口五郎岳に続く山並みが一望です。ここから先は快適に進めます。眺めのいい、ゆるやかな尾根道をたどれば船窪小屋に到着。砂礫の白とハイマツの緑があいまって、周辺は庭園のような美しさです。 小屋をあとにゆるやかに登っていくと、ほどなく分岐に出ます。右に進んで道なりに登れば、七倉岳山頂に至ります。ぐるりと開けてどこもいい景色ですが、特に針ノ木岳のどっしりした姿は印象的です。展望を楽しんだら往路を戻ります。船窪小屋はクラシックな雰囲気です。囲炉裏とランプを現役で使っているのは、北アルプスでここ一軒だけ。また料理はすべて手作りでおいしい食事が頂けます。船窪小屋に泊まることを目的に登ってくる登山者も多くいます。
  • 扇沢から蓮華岳、船窪小屋へ縦走

    扇沢から蓮華岳、船窪小屋へ縦走

    針ノ木峠と船窪小屋の間には蓮華岳、北葛岳、七倉岳が峰を連ねます。いずれも好展望の頂を持った山々です。北葛乗越と七倉乗越付近は、滑りやすいので注意しましょう。 扇沢から蓮華岳山頂までは扇沢から蓮華岳へ(コースガイド)を参照。 山頂に建つ祠をあとに、白い砂礫を踏んで下ります。上部はいいのですが、下るにつれて道は険しくなり、北葛乗越手前に至るとクサリ場が連続する急坂となります。「蓮華の大下り」と名が付くだけに、かなりきつい傾斜です。慎重に足を進めましょう。鞍部に至ると足元の危うさは無くなります。登り返すと北葛岳山頂です。眺めがよく、七倉岳が間近に見えます。北葛岳山頂から下りだすと、道は再び険しくなります。要所にワイヤーが架かりますが、気の抜けない岩稜の道であることに変わりありません。七倉岳に向かう道も同様です。乗越を過ぎるとヤセ尾根の登りに差し掛かり、これを慎重に超えると七倉岳山頂です。 七倉岳から七倉山荘までは七倉ダムから船窪小屋、七倉岳へ(コースガイド)を参照。
    針ノ木峠と船窪小屋の間には蓮華岳、北葛岳、七倉岳が峰を連ねます。いずれも好展望の頂を持った山々です。北葛乗越と七倉乗越付近は、滑りやすいので注意しましょう。 扇沢から蓮華岳山頂までは扇沢から蓮華岳へ(コースガイド)を参照。 山頂に建つ祠をあとに、白い砂礫を踏んで下ります。上部はいいのですが、下るにつれて道は険しくなり、北葛乗越手前に至るとクサリ場が連続する急坂となります。「蓮華の大下り」と名が付くだけに、かなりきつい傾斜です。慎重に足を進めましょう。鞍部に至ると足元の危うさは無くなります。登り返すと北葛岳山頂です。眺めがよく、七倉岳が間近に見えます。北葛岳山頂から下りだすと、道は再び険しくなります。要所にワイヤーが架かりますが、気の抜けない岩稜の道であることに変わりありません。七倉岳に向かう道も同様です。乗越を過ぎるとヤセ尾根の登りに差し掛かり、これを慎重に超えると七倉岳山頂です。 七倉岳から七倉山荘までは七倉ダムから船窪小屋、七倉岳へ(コースガイド)を参照。
  • 高瀬ダムから烏帽子岳へ

    高瀬ダムから烏帽子岳へ

    ブナ立尾根は北アルプス三大急登に数えられますが、よく整備されているので、ペースを守れば、歩きやすい道と言えるでしょう。また稜線では多種の花が見られます。とくにコマクサとイワギキョウの群落は見応えがあります。見頃は7月下旬です。 まずは登山口へ。高瀬ダムをあとに不動沢トンネルを抜け、不動沢吊橋を渡ります。右手奥に不動滝を見ながら進み、キャンプ場(2024年テント使用不可、2025年は要確認)を過ぎて濁沢を渡ると登山口に至ります。登山口手前は、大雨のあとなどは道が変わることがあります。テープ印などを確認して進みましょう。 いよいよブナ立尾根の登りにかかります。出だしから急登です。つづら折りにしばらく進むと、道にかぶさるように張り出した「権太落シ」と呼ばれる大岩を見ます。大岩を過ぎるとあたりは針葉樹林となり、さらに進むといったん樹林が切れ、崩壊地に出ます。ロープに沿ってこれを迂回すると、坂がゆるやかになり「三角点」に至ります。展望はありませんが、小広くて休憩に適しています。ここまでで稜線への道程の約三分の二にあたります。 残り三分の一も急坂。今しばらくは辛抱です。「タヌキ岩」と呼ばれる大岩を過ぎると、「オオカンバ」の標識が立つ開けた場所に出ます。文字通りダケカンバの巨木が立っています。大岩を抱くように根を張り、四方に太い枝を伸ばす姿には、威厳すら感じます。ひとがんばりで稜線に出ると分岐です。左に進めばほどなく烏帽子小屋に到着します。小屋の周囲はお花畑になっています。西側が開けていて、コマクサやイワギキョウ群落の向こうに赤牛岳の姿がよく見えます。 烏帽子小屋から烏帽子岳に向かう道はいい雰囲気です。白い砂礫、濃い緑のハイマツが対比をなし、オブジェのような奇岩がまるで庭園のようなアクセントを加えています。コマクサ群落が多く花期はさらに魅力的になり、稜線歩きを存分に楽しめます。 前烏帽子岳までくると、巨岩を束ねたような烏帽子岳の山頂部が姿を現わします。烏帽子岳は、ここから見る姿が一番立派でしょう。前烏帽子岳から道なりに下り、岩峰基部の分岐を左に進むと、やがて岩場に。クサリが架かりますが、傾斜がきついので、足元に気をつけて。また、一本のクサリを二人で掴むことのないように。岩場を慎重に抜けると烏帽子岳山頂です。展望バツグンで、隣の南沢岳をはじめ北アルプス北部の山々を見渡せます。 帰路は往路に同じですが、余裕があれば「烏帽子田圃」と呼ばれる湿原に寄るのも一案です。岩峰基部の分岐を左に進み、わずかに行くと、池塘の点在する烏帽子田圃です。訪れる登山者は少なく、静かな山の雰囲気を味わえます。分岐~烏帽子田圃は往復約30分。
    ブナ立尾根は北アルプス三大急登に数えられますが、よく整備されているので、ペースを守れば、歩きやすい道と言えるでしょう。また稜線では多種の花が見られます。とくにコマクサとイワギキョウの群落は見応えがあります。見頃は7月下旬です。 まずは登山口へ。高瀬ダムをあとに不動沢トンネルを抜け、不動沢吊橋を渡ります。右手奥に不動滝を見ながら進み、キャンプ場(2024年テント使用不可、2025年は要確認)を過ぎて濁沢を渡ると登山口に至ります。登山口手前は、大雨のあとなどは道が変わることがあります。テープ印などを確認して進みましょう。 いよいよブナ立尾根の登りにかかります。出だしから急登です。つづら折りにしばらく進むと、道にかぶさるように張り出した「権太落シ」と呼ばれる大岩を見ます。大岩を過ぎるとあたりは針葉樹林となり、さらに進むといったん樹林が切れ、崩壊地に出ます。ロープに沿ってこれを迂回すると、坂がゆるやかになり「三角点」に至ります。展望はありませんが、小広くて休憩に適しています。ここまでで稜線への道程の約三分の二にあたります。 残り三分の一も急坂。今しばらくは辛抱です。「タヌキ岩」と呼ばれる大岩を過ぎると、「オオカンバ」の標識が立つ開けた場所に出ます。文字通りダケカンバの巨木が立っています。大岩を抱くように根を張り、四方に太い枝を伸ばす姿には、威厳すら感じます。ひとがんばりで稜線に出ると分岐です。左に進めばほどなく烏帽子小屋に到着します。小屋の周囲はお花畑になっています。西側が開けていて、コマクサやイワギキョウ群落の向こうに赤牛岳の姿がよく見えます。 烏帽子小屋から烏帽子岳に向かう道はいい雰囲気です。白い砂礫、濃い緑のハイマツが対比をなし、オブジェのような奇岩がまるで庭園のようなアクセントを加えています。コマクサ群落が多く花期はさらに魅力的になり、稜線歩きを存分に楽しめます。 前烏帽子岳までくると、巨岩を束ねたような烏帽子岳の山頂部が姿を現わします。烏帽子岳は、ここから見る姿が一番立派でしょう。前烏帽子岳から道なりに下り、岩峰基部の分岐を左に進むと、やがて岩場に。クサリが架かりますが、傾斜がきついので、足元に気をつけて。また、一本のクサリを二人で掴むことのないように。岩場を慎重に抜けると烏帽子岳山頂です。展望バツグンで、隣の南沢岳をはじめ北アルプス北部の山々を見渡せます。 帰路は往路に同じですが、余裕があれば「烏帽子田圃」と呼ばれる湿原に寄るのも一案です。岩峰基部の分岐を左に進み、わずかに行くと、池塘の点在する烏帽子田圃です。訪れる登山者は少なく、静かな山の雰囲気を味わえます。分岐~烏帽子田圃は往復約30分。
  • 烏帽子小屋から野口五郎岳へ

    烏帽子小屋から野口五郎岳へ

    高瀬ダムから烏帽子小屋までは高瀬ダムから烏帽子岳へ(コースガイド)を参照。 烏帽子小屋をあとにキャンプ場を抜けて下り、鞍部から三ッ岳に続く稜線を登り返します。広々して気分がいい道です。名前の通り、三ッ岳は三つの頂を並べていますが、登ることはできず、直下で山頂を巻いて進みます。わずかに進むと分岐です。右は「三ッ岳西峰」と呼ばれる小さい峰を経由する道、左は花の多い稜線伝いの巻き道です。ほどなく合流するので、どちらを歩いても構いません。白砂とハイマツが綾をなすなだらかな稜線をたどると、やがて野口五郎岳のどっしりした姿が目に入ります。ここから先は、展望を楽しみながらの稜線漫歩です。左手に槍ヶ岳と穂高連峰、右手に赤牛岳と水晶岳を眺めながら行けば、やがて野口五郎小屋に至ります。 野口五郎小屋から山頂へ向かうと、ほどなく巨岩の積み重なる場所に差し掛かります。岩場のような険しさはありません。これを過ぎてわずかに登れば、開けた野口五郎岳山頂に到着します。眺めが素晴らしく、爽快です。野口五郎岳〜高瀬ダムは高瀬ダムから湯俣温泉を経て野口五郎岳へ(コースガイド)を参照。
    高瀬ダムから烏帽子小屋までは高瀬ダムから烏帽子岳へ(コースガイド)を参照。 烏帽子小屋をあとにキャンプ場を抜けて下り、鞍部から三ッ岳に続く稜線を登り返します。広々して気分がいい道です。名前の通り、三ッ岳は三つの頂を並べていますが、登ることはできず、直下で山頂を巻いて進みます。わずかに進むと分岐です。右は「三ッ岳西峰」と呼ばれる小さい峰を経由する道、左は花の多い稜線伝いの巻き道です。ほどなく合流するので、どちらを歩いても構いません。白砂とハイマツが綾をなすなだらかな稜線をたどると、やがて野口五郎岳のどっしりした姿が目に入ります。ここから先は、展望を楽しみながらの稜線漫歩です。左手に槍ヶ岳と穂高連峰、右手に赤牛岳と水晶岳を眺めながら行けば、やがて野口五郎小屋に至ります。 野口五郎小屋から山頂へ向かうと、ほどなく巨岩の積み重なる場所に差し掛かります。岩場のような険しさはありません。これを過ぎてわずかに登れば、開けた野口五郎岳山頂に到着します。眺めが素晴らしく、爽快です。野口五郎岳〜高瀬ダムは高瀬ダムから湯俣温泉を経て野口五郎岳へ(コースガイド)を参照。
  • 高瀬ダムから湯俣温泉を経て野口五郎岳へ

    高瀬ダムから湯俣温泉を経て野口五郎岳へ

    高瀬ダムから、東側の湖岸に沿って延びる長い林道をたどります。ダム湖を過ぎると登山道となり、名無避難小屋を経て、湯俣へ。谷の左岸には湯股温泉晴嵐荘があります。ここでは風呂に入れます。 晴嵐荘から標識を確認して竹村新道に入るとすぐに急坂です。つづら折りに登って行くと「展望台」と呼ばれる場所に出て視界が開けます。眼下の湯俣谷と硫黄岳、槍ヶ岳が一望です。これを過ぎると急坂ながら道が広くなり、歩きやすくなります。針葉樹林のなかを登っていくと、湯俣岳に至ります。小さい峰で、標識がなければ過ぎてしまうくらいです。湯俣岳を下り、鞍部から南真砂岳に登り返します。この区間は坂が急なことに加え、足元が滑りやすいので注意。道は整備されており、要所にロープが架かりますが、慎重に足を進めましょう。南真砂岳に至ると展望が開け、槍ヶ岳などを見渡せるようになります。のち大きく崩壊した所を慎重に巻くと坂はゆるやかになり、真砂分岐に至ります。これを右に進み、ついで巻き道を左に分け、稜線伝いにひと登りすると野口五郎岳に到着です。
    高瀬ダムから、東側の湖岸に沿って延びる長い林道をたどります。ダム湖を過ぎると登山道となり、名無避難小屋を経て、湯俣へ。谷の左岸には湯股温泉晴嵐荘があります。ここでは風呂に入れます。 晴嵐荘から標識を確認して竹村新道に入るとすぐに急坂です。つづら折りに登って行くと「展望台」と呼ばれる場所に出て視界が開けます。眼下の湯俣谷と硫黄岳、槍ヶ岳が一望です。これを過ぎると急坂ながら道が広くなり、歩きやすくなります。針葉樹林のなかを登っていくと、湯俣岳に至ります。小さい峰で、標識がなければ過ぎてしまうくらいです。湯俣岳を下り、鞍部から南真砂岳に登り返します。この区間は坂が急なことに加え、足元が滑りやすいので注意。道は整備されており、要所にロープが架かりますが、慎重に足を進めましょう。南真砂岳に至ると展望が開け、槍ヶ岳などを見渡せるようになります。のち大きく崩壊した所を慎重に巻くと坂はゆるやかになり、真砂分岐に至ります。これを右に進み、ついで巻き道を左に分け、稜線伝いにひと登りすると野口五郎岳に到着です。
  • 船窪小屋から烏帽子岳を経て高瀬ダムへ

    船窪小屋から烏帽子岳を経て高瀬ダムへ

    七倉山荘から船窪小屋までは七倉ダムから船窪小屋、七倉岳へ(コースガイド)を参照。 船窪小屋からわずかに登り、最初の分岐を左へ。不動沢側の崩壊地を巻くように下り、船窪乗越で針ノ木谷への道を右に分けます。船窪岳への道は短いながらかなりの傾斜です。ハシゴとワイヤーを頼りに登ると山頂ですが、標識がなければ過ぎてしまうようなところです。次の船窪岳第2ピークまでの道も険しく、気の抜けない岩場の急坂が続きます。本コース一番の難所です。 第2ピークを過ぎ、小さな峰をひとつ越えてクサリ場を抜けると、足元の危うさは無くなります。不動岳に近づくと、これまで辺りを覆っていた針葉樹林を抜け出ます。眺めのよい稜線をたどると、南北に細く伸びた不動岳山頂に至ります。白砂とハイマツの緑がコントラストを成し、日本庭園を思わせます。また眺めがよく、剱岳や立山など周囲の山々を見渡せます。崩壊の進む稜線に沿って南沢岳を越え、池塘の点在する烏帽子田圃を抜けると、烏帽子岳下で分岐に出ます。分岐から烏帽子岳、高瀬ダムまでは高瀬ダムから烏帽子岳へ(コースガイド)を参照。
    七倉山荘から船窪小屋までは七倉ダムから船窪小屋、七倉岳へ(コースガイド)を参照。 船窪小屋からわずかに登り、最初の分岐を左へ。不動沢側の崩壊地を巻くように下り、船窪乗越で針ノ木谷への道を右に分けます。船窪岳への道は短いながらかなりの傾斜です。ハシゴとワイヤーを頼りに登ると山頂ですが、標識がなければ過ぎてしまうようなところです。次の船窪岳第2ピークまでの道も険しく、気の抜けない岩場の急坂が続きます。本コース一番の難所です。 第2ピークを過ぎ、小さな峰をひとつ越えてクサリ場を抜けると、足元の危うさは無くなります。不動岳に近づくと、これまで辺りを覆っていた針葉樹林を抜け出ます。眺めのよい稜線をたどると、南北に細く伸びた不動岳山頂に至ります。白砂とハイマツの緑がコントラストを成し、日本庭園を思わせます。また眺めがよく、剱岳や立山など周囲の山々を見渡せます。崩壊の進む稜線に沿って南沢岳を越え、池塘の点在する烏帽子田圃を抜けると、烏帽子岳下で分岐に出ます。分岐から烏帽子岳、高瀬ダムまでは高瀬ダムから烏帽子岳へ(コースガイド)を参照。
  • 野口五郎岳から水晶岳へ

    野口五郎岳から水晶岳へ

    湯俣から野口五郎岳までは高瀬ダムから湯俣温泉を経て野口五郎岳へ(コースガイド)を参照。 野口五郎岳から下り、砂礫の道をたどって進みます。野口五郎小屋からの巻き道を合せたのち、真砂岳の西側斜面を横切ると分岐です。ここで湯俣に下る竹村新道を分けて直進し、稜線に沿って足を進めると東沢乗越に至ります。あたりは広々としており、休憩に適しています。ここまで足元の心配はほとんどありません。 乗越から登り返してしばらく行くと、次第に傾斜は急になります。赤くざらつく砂礫の道を登り切ると水晶小屋です。小屋の裏は分岐となっており、左は岩苔乗越、鷲羽岳方面へ。水晶岳へは右に進みます。歩き出しはゆるやかですが、水晶岳に近づくにつれ坂が急になり、岩稜の登りとなるので慎重に足を進めましょう。ペンキ印を拾うように登れば、岩塊の重なる狭い水晶岳山頂に出ます。展望は素晴らしく、北アルプス一帯をぐるりと見渡せます。とくに南側は印象的です。はるかに岩峰を連ねる穂高と槍ヶ岳が一望できます。また山頂からは赤牛岳への道が延びています。
    湯俣から野口五郎岳までは高瀬ダムから湯俣温泉を経て野口五郎岳へ(コースガイド)を参照。 野口五郎岳から下り、砂礫の道をたどって進みます。野口五郎小屋からの巻き道を合せたのち、真砂岳の西側斜面を横切ると分岐です。ここで湯俣に下る竹村新道を分けて直進し、稜線に沿って足を進めると東沢乗越に至ります。あたりは広々としており、休憩に適しています。ここまで足元の心配はほとんどありません。 乗越から登り返してしばらく行くと、次第に傾斜は急になります。赤くざらつく砂礫の道を登り切ると水晶小屋です。小屋の裏は分岐となっており、左は岩苔乗越、鷲羽岳方面へ。水晶岳へは右に進みます。歩き出しはゆるやかですが、水晶岳に近づくにつれ坂が急になり、岩稜の登りとなるので慎重に足を進めましょう。ペンキ印を拾うように登れば、岩塊の重なる狭い水晶岳山頂に出ます。展望は素晴らしく、北アルプス一帯をぐるりと見渡せます。とくに南側は印象的です。はるかに岩峰を連ねる穂高と槍ヶ岳が一望できます。また山頂からは赤牛岳への道が延びています。
  • 白沢登山口から餓鬼岳、唐沢岳へ

    白沢登山口から餓鬼岳、唐沢岳へ

    全般に道はよく整備されています。しかし以前と異なり、登山口から最終水場までの区間では、沢床を歩く箇所が多くなりました。渡渉を繰り返しますので、テープ印、ペンキ印を確認しながら進みましょう。視界の悪い時は要注意です。 標識を確認して白沢登山口を出発。林道を歩いたのち、左へ進んで登山道に入ります。道は沢筋に延びており、右岸左岸を縫うように進むと紅葉ノ滝、ついで魚止ノ滝に至ります。水音が心地よい場所です。しばらくすると最終水場に出ます。餓鬼岳小屋周辺に水場はありません。休憩を兼ねて汲んでおきましょう。ここまで道はよく整備されていますが、クサリや桟道が架かるところがあるので注意しましょう。 最終水場をあとにすると、ざらざら滑りやすい急坂となります。しだいに足元はよくなりますが、坂が急なことは変わりません。これを越えると大凪山ですが、標識がなければ通り過ぎてしまうくらいです。さらに登ってゆくと「百曲り」と呼ばれる急坂に差し掛かります。またしばらくは我慢です。このあたりはダケカンバやナナカマドが多く、秋は美しい景色が広がります。つづら折りの急坂を越えると、ようやく餓鬼岳小屋に到着します。わずかに登れば好展望の餓鬼岳山頂です。「剣吊り」と呼ばれる岩峰の向こうに燕岳と槍ヶ岳、唐沢岳の横には針ノ木岳、蓮華岳などが望めます。 餓鬼岳山頂から唐沢岳に向かいます。稜線伝いに下ったのち、針葉樹林を抜けてわずかに登り返すと、コマクサの群落地に出て視界が開けます。枝道がありますが、これは展望台を往復する道です。見送って進むと、唐沢岳の姿が視界に入ります。この先しばらくは急坂を下るので足元に注意です。下り終えて樹林の道を登り返すと「餓鬼のコブ」と呼ばれる峰に至ります。頂上部はかなり広く、休憩に適しています。 餓鬼のコブから先もかなり急坂です。鞍部を過ぎてしばらくはゆるやかな登りですが、小さく上下したのち、坂は再びきつくなります。岩場を通過する際は慎重に。しばらくのち岩峰を巻き、コマクサ群落のある砂地の急坂を越えると、ようやく唐沢岳に到着します。岩峰の頂といった趣で、高度感があります。展望はすばらしく、野口五郎岳から鹿島槍ヶ岳に続く後立山の山並みを一望できます。しかも、訪れる人が少ないため静かな時間を楽しめます。 帰路は往路を戻ります。以前は餓鬼岳山頂部を迂回する道を利用できましたが、植生回復のため通行禁止です。山頂経由で餓鬼岳小屋に戻りましょう。
    全般に道はよく整備されています。しかし以前と異なり、登山口から最終水場までの区間では、沢床を歩く箇所が多くなりました。渡渉を繰り返しますので、テープ印、ペンキ印を確認しながら進みましょう。視界の悪い時は要注意です。 標識を確認して白沢登山口を出発。林道を歩いたのち、左へ進んで登山道に入ります。道は沢筋に延びており、右岸左岸を縫うように進むと紅葉ノ滝、ついで魚止ノ滝に至ります。水音が心地よい場所です。しばらくすると最終水場に出ます。餓鬼岳小屋周辺に水場はありません。休憩を兼ねて汲んでおきましょう。ここまで道はよく整備されていますが、クサリや桟道が架かるところがあるので注意しましょう。 最終水場をあとにすると、ざらざら滑りやすい急坂となります。しだいに足元はよくなりますが、坂が急なことは変わりません。これを越えると大凪山ですが、標識がなければ通り過ぎてしまうくらいです。さらに登ってゆくと「百曲り」と呼ばれる急坂に差し掛かります。またしばらくは我慢です。このあたりはダケカンバやナナカマドが多く、秋は美しい景色が広がります。つづら折りの急坂を越えると、ようやく餓鬼岳小屋に到着します。わずかに登れば好展望の餓鬼岳山頂です。「剣吊り」と呼ばれる岩峰の向こうに燕岳と槍ヶ岳、唐沢岳の横には針ノ木岳、蓮華岳などが望めます。 餓鬼岳山頂から唐沢岳に向かいます。稜線伝いに下ったのち、針葉樹林を抜けてわずかに登り返すと、コマクサの群落地に出て視界が開けます。枝道がありますが、これは展望台を往復する道です。見送って進むと、唐沢岳の姿が視界に入ります。この先しばらくは急坂を下るので足元に注意です。下り終えて樹林の道を登り返すと「餓鬼のコブ」と呼ばれる峰に至ります。頂上部はかなり広く、休憩に適しています。 餓鬼のコブから先もかなり急坂です。鞍部を過ぎてしばらくはゆるやかな登りですが、小さく上下したのち、坂は再びきつくなります。岩場を通過する際は慎重に。しばらくのち岩峰を巻き、コマクサ群落のある砂地の急坂を越えると、ようやく唐沢岳に到着します。岩峰の頂といった趣で、高度感があります。展望はすばらしく、野口五郎岳から鹿島槍ヶ岳に続く後立山の山並みを一望できます。しかも、訪れる人が少ないため静かな時間を楽しめます。 帰路は往路を戻ります。以前は餓鬼岳山頂部を迂回する道を利用できましたが、植生回復のため通行禁止です。山頂経由で餓鬼岳小屋に戻りましょう。
  • 立山三山縦走

    立山三山縦走

    大勢の観光客でにぎわう室堂ターミナル広場から出発します。室堂山荘前の分岐で室堂山展望台方面へ右折。高山植物のお花畑の石畳の坂道を登っていくと、やがて浄土山への分岐に。浄土山方面へ左折しそこからは、岩がゴロつく急斜面を登ると立山三山の一峰、浄土山の山頂にたどり着きます。浄土山は軍事慰霊碑のある北峰と富山大学の研究施設がある南峰の双耳峰です。 立山カルデラが一望できる稜線をたどり、一ノ越へ下ります。一ノ越からはガレ場の急登が続き主峰雄山へ。雄山山頂には、「雄山神社峰本社」があります。 さらに稜線沿いに岩稜帯を進むとまもなく最高峰、大汝山に至ります。山頂からは後立山連峰や富山平野・富山湾、遠くは能登半島まで一望できます。更に、先ほど登頂した立山の主峰雄山の両脇、左に富士山・右に白山、三霊峰全てを望むことが出来ます。大汝山山頂直下には大汝休憩所があり、バイオトイレを完備しています。 大汝山から平坦な稜線を15分ほど進むと富士ノ折立です。 そこから一気に下ります。低くなだらかな砂状の山、真砂岳へ。東側には2018年氷河に認定された「内蔵助雪渓」が見えます。 真砂岳山頂手前の鞍部には室堂方面に下る大走り分岐があります。大走りは稜線からのエスケープルートとなっていますが、雷鳥沢付近で登山道が不明瞭な所があり、濃霧時は要注意です。かつて立山信仰に詣でた修験道の行者達に山駆けの下山道として使用されていたようです。 真砂岳山頂からさらに進むと分岐があり右折すると立山の稜線小屋では最高所2800mに位置する内蔵助山荘があります。今夜はここに宿を取ります。 2日目、真砂岳の稜線を緩やかに下り、鞍部からはガレたもろい岩場を登って立山三山の一峰、別山山頂に辿り着きます。山頂には祠があり、かつて帝釈天が祭られていたと伝えられ、近くには雪解け水でできた硯ヶ池があります。眺望も素晴らしく、北方面には剱岳の優美な姿が望めます。 立山三山の登頂を果たし、更に続く稜線を緩やかに下り約20分、剱御前小舎に着きます。小屋の前は分岐になっており、稜線を直進すると大日岳方面へ、右折すると剱岳方面、そして左折すると室堂方面、雷鳥坂へと至ります。 トイレ休憩を済ませ、雷鳥坂の急勾配を一気に下ります。浄土沢に架かる木橋を渡り雷鳥沢キャンプ場へ、そこからは石畳の階段をのぼり室堂へと向かいます、途中、雷鳥沢ヒュッテ、雷鳥荘、みくりが池温泉などの日帰り入浴が可能な温泉があります。温泉で疲れを癒し、ミクリガ池のほとりを進みほどなく室堂ターミナルに到着です。
    大勢の観光客でにぎわう室堂ターミナル広場から出発します。室堂山荘前の分岐で室堂山展望台方面へ右折。高山植物のお花畑の石畳の坂道を登っていくと、やがて浄土山への分岐に。浄土山方面へ左折しそこからは、岩がゴロつく急斜面を登ると立山三山の一峰、浄土山の山頂にたどり着きます。浄土山は軍事慰霊碑のある北峰と富山大学の研究施設がある南峰の双耳峰です。 立山カルデラが一望できる稜線をたどり、一ノ越へ下ります。一ノ越からはガレ場の急登が続き主峰雄山へ。雄山山頂には、「雄山神社峰本社」があります。 さらに稜線沿いに岩稜帯を進むとまもなく最高峰、大汝山に至ります。山頂からは後立山連峰や富山平野・富山湾、遠くは能登半島まで一望できます。更に、先ほど登頂した立山の主峰雄山の両脇、左に富士山・右に白山、三霊峰全てを望むことが出来ます。大汝山山頂直下には大汝休憩所があり、バイオトイレを完備しています。 大汝山から平坦な稜線を15分ほど進むと富士ノ折立です。 そこから一気に下ります。低くなだらかな砂状の山、真砂岳へ。東側には2018年氷河に認定された「内蔵助雪渓」が見えます。 真砂岳山頂手前の鞍部には室堂方面に下る大走り分岐があります。大走りは稜線からのエスケープルートとなっていますが、雷鳥沢付近で登山道が不明瞭な所があり、濃霧時は要注意です。かつて立山信仰に詣でた修験道の行者達に山駆けの下山道として使用されていたようです。 真砂岳山頂からさらに進むと分岐があり右折すると立山の稜線小屋では最高所2800mに位置する内蔵助山荘があります。今夜はここに宿を取ります。 2日目、真砂岳の稜線を緩やかに下り、鞍部からはガレたもろい岩場を登って立山三山の一峰、別山山頂に辿り着きます。山頂には祠があり、かつて帝釈天が祭られていたと伝えられ、近くには雪解け水でできた硯ヶ池があります。眺望も素晴らしく、北方面には剱岳の優美な姿が望めます。 立山三山の登頂を果たし、更に続く稜線を緩やかに下り約20分、剱御前小舎に着きます。小屋の前は分岐になっており、稜線を直進すると大日岳方面へ、右折すると剱岳方面、そして左折すると室堂方面、雷鳥坂へと至ります。 トイレ休憩を済ませ、雷鳥坂の急勾配を一気に下ります。浄土沢に架かる木橋を渡り雷鳥沢キャンプ場へ、そこからは石畳の階段をのぼり室堂へと向かいます、途中、雷鳥沢ヒュッテ、雷鳥荘、みくりが池温泉などの日帰り入浴が可能な温泉があります。温泉で疲れを癒し、ミクリガ池のほとりを進みほどなく室堂ターミナルに到着です。
  • 黒部湖から読売新道をへて有峰湖へ

    黒部湖から読売新道をへて有峰湖へ

    観光客で賑わう黒部ダムを抜け舗装された道をロッジくろよん方面へ向かいます。ロッジを過ぎると黒部湖を左手に水平道を進みます。御前谷、中ノ谷出合は河原に橋が掛かっており増水時は要注意です。平ノ小屋の近くから平ノ渡船が出ているので時間、運行状況は事前に確認をしておきましょう。対岸に着くと針ノ木の分岐を右折し黒部川上流方面へ進みます。奥黒部ヒュッテまでは丸太橋・丸太ハシゴが連続しアップダウンが続きます。丸太橋を渡り水平な登山道に出ると奥黒部ヒュッテは近いです。 奥黒部ヒュッテから水晶小屋までは小屋・水場もないロングコースの始まりです。読売新道は標高差約1400mでエスケープルートも無いので、早朝に出発し万全の体調で望みましょう。視界のきかない樹林の中をひたすら急登します。8/8の標識があり8/2(標高2050m)地点には鎖場がありまだまだ急登です。やがて視界は開け、花崗岩の岩肌の稜線が現れ、360度パノラマの稜線歩きが始まります。眼下に黒部湖を眺め、ガレ場を登りきると赤褐色をした赤牛岳山頂です。平坦で歩きやすい道を進み温泉沢ノ頭に到着。ここから水晶岳までは巨岩の登りです。水晶岳は名前の通り下ノ本型花崗岩に水晶の結晶が見られ、この山だけが黒っぽい岩塊に見える事から「黒岳」とも呼ばれています。 水晶小屋までは岩のゴロゴロした岩峰を下ります。水晶小屋を過ぎると歩きやすい道に変わりワリモ北分岐に着きます。ここからワリモ岳、鷲羽岳と登ります。鷲羽岳山頂からは南東斜面に美しい火口地形の鷲羽池を見ることができます。 三俣山荘までは鷲羽乗越を越えザレた急坂を下ります。三俣山荘から祖父岳方面に30分下った場所に黒部源流がありここから黒部川の最初の一滴が始まり、黒部湖へと注がれていきます。 三俣山荘を後に三俣峠分岐を三俣蓮華へ登りつめると山頂です。三俣蓮華岳は富山県・岐阜県・長野県の3県を分ける山で、山頂からは圧倒的な存在感の槍ヶ岳が眺望できます。三俣蓮華岳から黒部五郎岳方面にトラバースし、巻道分岐点を黒部五郎小舎へ進みます。遅くまで残雪が残る場所があるので注意です。オオシラビソの急坂を下りきれば黒部五郎小舍に到着です。黒部乗越から壮大な黒部五郎カールの中心に向けて進みます。 雷岩を過ぎるとカール壁の急登です。肩の分岐を黒部五郎岳へ進み山頂です。黒部五郎岳の名の由来は黒部源流域の岩場を抱え込む姿から「ゴーロ→五郎」、と呼ばれるようになったと言われており、その名の通り大きな岩が転がっています。 肩の分岐まで折り返し急坂を下り、北ノ俣岳方面へ向かいます。北ノ俣分岐を太郎平小屋に進み折立・有峰湖方面へと下ります。
    観光客で賑わう黒部ダムを抜け舗装された道をロッジくろよん方面へ向かいます。ロッジを過ぎると黒部湖を左手に水平道を進みます。御前谷、中ノ谷出合は河原に橋が掛かっており増水時は要注意です。平ノ小屋の近くから平ノ渡船が出ているので時間、運行状況は事前に確認をしておきましょう。対岸に着くと針ノ木の分岐を右折し黒部川上流方面へ進みます。奥黒部ヒュッテまでは丸太橋・丸太ハシゴが連続しアップダウンが続きます。丸太橋を渡り水平な登山道に出ると奥黒部ヒュッテは近いです。 奥黒部ヒュッテから水晶小屋までは小屋・水場もないロングコースの始まりです。読売新道は標高差約1400mでエスケープルートも無いので、早朝に出発し万全の体調で望みましょう。視界のきかない樹林の中をひたすら急登します。8/8の標識があり8/2(標高2050m)地点には鎖場がありまだまだ急登です。やがて視界は開け、花崗岩の岩肌の稜線が現れ、360度パノラマの稜線歩きが始まります。眼下に黒部湖を眺め、ガレ場を登りきると赤褐色をした赤牛岳山頂です。平坦で歩きやすい道を進み温泉沢ノ頭に到着。ここから水晶岳までは巨岩の登りです。水晶岳は名前の通り下ノ本型花崗岩に水晶の結晶が見られ、この山だけが黒っぽい岩塊に見える事から「黒岳」とも呼ばれています。 水晶小屋までは岩のゴロゴロした岩峰を下ります。水晶小屋を過ぎると歩きやすい道に変わりワリモ北分岐に着きます。ここからワリモ岳、鷲羽岳と登ります。鷲羽岳山頂からは南東斜面に美しい火口地形の鷲羽池を見ることができます。 三俣山荘までは鷲羽乗越を越えザレた急坂を下ります。三俣山荘から祖父岳方面に30分下った場所に黒部源流がありここから黒部川の最初の一滴が始まり、黒部湖へと注がれていきます。 三俣山荘を後に三俣峠分岐を三俣蓮華へ登りつめると山頂です。三俣蓮華岳は富山県・岐阜県・長野県の3県を分ける山で、山頂からは圧倒的な存在感の槍ヶ岳が眺望できます。三俣蓮華岳から黒部五郎岳方面にトラバースし、巻道分岐点を黒部五郎小舎へ進みます。遅くまで残雪が残る場所があるので注意です。オオシラビソの急坂を下りきれば黒部五郎小舍に到着です。黒部乗越から壮大な黒部五郎カールの中心に向けて進みます。 雷岩を過ぎるとカール壁の急登です。肩の分岐を黒部五郎岳へ進み山頂です。黒部五郎岳の名の由来は黒部源流域の岩場を抱え込む姿から「ゴーロ→五郎」、と呼ばれるようになったと言われており、その名の通り大きな岩が転がっています。 肩の分岐まで折り返し急坂を下り、北ノ俣岳方面へ向かいます。北ノ俣分岐を太郎平小屋に進み折立・有峰湖方面へと下ります。
  • 上高地から焼岳へ

    上高地から焼岳へ

    焼岳は活火山です。1915(大正4)年の噴火では大規模な泥流が発生し、梓川の流れが堰き止められて一夜にして大正池が誕生しました。また1962(昭和37)年の噴火では焼岳小屋が破損し負傷者が出ています。登山前に情報はしっかり確認しておきましょう。ここでは上高地から登り、中の湯へ下山するコースを紹介します。 帝国ホテル前でバスを下車。豪華なホテルを横に眺めながら梓川のほとりへ向かいます。田代橋の手前右側に公衆トイレがあります。ここで梓川を右岸に渡り資材運搬路を下流方向へ向かうと、右手に焼岳登山口の道標が現れます。登山口からはしばらくの間、巨木が多い森を進みます。やがて樹林帯を抜けると、背後には霞沢岳が大きくそびえて見えます。 その先で待っているのがハシゴと桟道。さらに登れば次に長い二段のハシゴ場とクサリ場が待っています。この付近はとくに慎重に。ここを抜けるとすぐに樹林が消えて焼岳を眺めながらの道のりとなります。ササに覆われたさわやかな斜面を登ってゆきます。稜線に出れば、小さな焼岳小屋の建つ新中尾峠です。ここで岐阜側の中尾方面へ下る道と稜線沿いに西穂高方面へ向かう道を分けます。 小屋から10分ほど登った焼岳展望台からは、焼岳が真正面に大きくそびえて見えます。わずかに下った中尾峠からいよいよ焼岳への登り。途中噴気が出ている場所を通過します。焼岳北峰山頂直下まで来ると火山ならではの迫力ある景色です。すぐ近くに噴気が上がっていますが、危険なので近寄らないように。南峰は登山禁止で、登れるのは北峰のみです。 山頂で展望を楽しんだら下山です。エメラルドグリーンの火口湖、正賀池を右手に眺め、正面には南峰が荒々しくそびえています。南峰との鞍部から左の幅広い谷に向かってぐいぐいと下ります。谷沿いからわずかに離れるとまもなく小さな広場があります。休憩に良く、振り返ると樹々の上に焼岳の姿を望めます。 徐々に樹林帯となって長い下りが続きます。やがて、道幅が広くなり古い廃車横を通るとまもなく舗装された旧安房峠道路に飛び出します。ここが焼岳登山道入口で、駐車スペースがありますが、トイレはありません。ご注意下さい。道路を横切り、再び登山道を下るとまもなく中の湯温泉です。中の湯バス停までは、さらに40分ほど舗装路を下ります。
    焼岳は活火山です。1915(大正4)年の噴火では大規模な泥流が発生し、梓川の流れが堰き止められて一夜にして大正池が誕生しました。また1962(昭和37)年の噴火では焼岳小屋が破損し負傷者が出ています。登山前に情報はしっかり確認しておきましょう。ここでは上高地から登り、中の湯へ下山するコースを紹介します。 帝国ホテル前でバスを下車。豪華なホテルを横に眺めながら梓川のほとりへ向かいます。田代橋の手前右側に公衆トイレがあります。ここで梓川を右岸に渡り資材運搬路を下流方向へ向かうと、右手に焼岳登山口の道標が現れます。登山口からはしばらくの間、巨木が多い森を進みます。やがて樹林帯を抜けると、背後には霞沢岳が大きくそびえて見えます。 その先で待っているのがハシゴと桟道。さらに登れば次に長い二段のハシゴ場とクサリ場が待っています。この付近はとくに慎重に。ここを抜けるとすぐに樹林が消えて焼岳を眺めながらの道のりとなります。ササに覆われたさわやかな斜面を登ってゆきます。稜線に出れば、小さな焼岳小屋の建つ新中尾峠です。ここで岐阜側の中尾方面へ下る道と稜線沿いに西穂高方面へ向かう道を分けます。 小屋から10分ほど登った焼岳展望台からは、焼岳が真正面に大きくそびえて見えます。わずかに下った中尾峠からいよいよ焼岳への登り。途中噴気が出ている場所を通過します。焼岳北峰山頂直下まで来ると火山ならではの迫力ある景色です。すぐ近くに噴気が上がっていますが、危険なので近寄らないように。南峰は登山禁止で、登れるのは北峰のみです。 山頂で展望を楽しんだら下山です。エメラルドグリーンの火口湖、正賀池を右手に眺め、正面には南峰が荒々しくそびえています。南峰との鞍部から左の幅広い谷に向かってぐいぐいと下ります。谷沿いからわずかに離れるとまもなく小さな広場があります。休憩に良く、振り返ると樹々の上に焼岳の姿を望めます。 徐々に樹林帯となって長い下りが続きます。やがて、道幅が広くなり古い廃車横を通るとまもなく舗装された旧安房峠道路に飛び出します。ここが焼岳登山道入口で、駐車スペースがありますが、トイレはありません。ご注意下さい。道路を横切り、再び登山道を下るとまもなく中の湯温泉です。中の湯バス停までは、さらに40分ほど舗装路を下ります。
  • 上高地から霞沢岳へ

    上高地から霞沢岳へ

    霞沢岳は上高地の真南に静かに座し、焼岳からは梓川を挟んでほぼ正面に見える山です。日本200名山にも数えられ、近年訪れる登山者が増えています。直接山頂に至る登山道はなく、徳本峠からほぼ稜線に沿った道のやや長い往復となります。 上高地バスターミナルからテントで賑やかな小梨平を抜けて明神を目指します。明神分岐をすぎると、ほどなく徳本峠への分岐点である白沢出合です。 ここからはぐっと人の少ない静かな道が続きます。しばらくは幅のゆったりとした道が樹林帯にのびてゆきますが、途中から幅が狭くなります。しっかりとした橋で沢を横切る付近から登山道らしくなります。歴史ある道ならではの歩きやすい道です。 水場で水分を補給して、最後の沢を横切ります。大きなジグザグを数回。徳本峠小屋手前の分岐を左に向かいます。まもなくポッカリ開けた徳本峠です。徳本峠小屋は由緒ある小屋で、旧館は文化財指定されています。なお、定員が少ないので早めに予約を。 二日目は長い行程になります。足に自信がなければ、徳本峠小屋連泊を予定してください。小屋からすぐの展望台を抜けてわずかに行けば、徳本峠手前で分岐した道と合流します。ここからはジグザグと樹林帯を登ります。登り切ってなだらかになると、南東側の展望が開けます。この付近がジャンクションピークです。 展望を楽しみひと息入れたら緩やかに下り、小さな沼の横を通過。再び登り返し、小さなP2ピークを越えます。その先のふたつの小ピークには樹の幹に赤ペンキでP3、P4と記されていますが、かすれています。P4からゆったり下ると、左手斜面が崩落しているのが見えます。鞍部付近では登山道が梓川側に付け替えられ安全策がとられています。その先の登りは急ながら、明るいお花畑です。 ここから道はだいぶ険しさを増します。トラバース気味の斜面を越えると、一直線の急な登りです。足元に気をつけて丁寧に一歩一歩登りましょう。登り切るとK1ピークです。周囲に背の高い樹木はなく、大展望が広がります。ここからいったん下りK2ピークへ。さらにもう一度下って登り返し、シナノキンバイが咲くお花畑を抜ければ霞沢岳の山頂に飛び出します。 下山は往路をたどります。K2ピークやK1ピークから上高地や六百山に向かう踏み跡がありますが、霧などの視界のきかない際には、入らないように注意。その日のうちに下山であれば、徳本峠小屋手前の分岐を左に折れて上高地バスターミナルに向かいます。
    霞沢岳は上高地の真南に静かに座し、焼岳からは梓川を挟んでほぼ正面に見える山です。日本200名山にも数えられ、近年訪れる登山者が増えています。直接山頂に至る登山道はなく、徳本峠からほぼ稜線に沿った道のやや長い往復となります。 上高地バスターミナルからテントで賑やかな小梨平を抜けて明神を目指します。明神分岐をすぎると、ほどなく徳本峠への分岐点である白沢出合です。 ここからはぐっと人の少ない静かな道が続きます。しばらくは幅のゆったりとした道が樹林帯にのびてゆきますが、途中から幅が狭くなります。しっかりとした橋で沢を横切る付近から登山道らしくなります。歴史ある道ならではの歩きやすい道です。 水場で水分を補給して、最後の沢を横切ります。大きなジグザグを数回。徳本峠小屋手前の分岐を左に向かいます。まもなくポッカリ開けた徳本峠です。徳本峠小屋は由緒ある小屋で、旧館は文化財指定されています。なお、定員が少ないので早めに予約を。 二日目は長い行程になります。足に自信がなければ、徳本峠小屋連泊を予定してください。小屋からすぐの展望台を抜けてわずかに行けば、徳本峠手前で分岐した道と合流します。ここからはジグザグと樹林帯を登ります。登り切ってなだらかになると、南東側の展望が開けます。この付近がジャンクションピークです。 展望を楽しみひと息入れたら緩やかに下り、小さな沼の横を通過。再び登り返し、小さなP2ピークを越えます。その先のふたつの小ピークには樹の幹に赤ペンキでP3、P4と記されていますが、かすれています。P4からゆったり下ると、左手斜面が崩落しているのが見えます。鞍部付近では登山道が梓川側に付け替えられ安全策がとられています。その先の登りは急ながら、明るいお花畑です。 ここから道はだいぶ険しさを増します。トラバース気味の斜面を越えると、一直線の急な登りです。足元に気をつけて丁寧に一歩一歩登りましょう。登り切るとK1ピークです。周囲に背の高い樹木はなく、大展望が広がります。ここからいったん下りK2ピークへ。さらにもう一度下って登り返し、シナノキンバイが咲くお花畑を抜ければ霞沢岳の山頂に飛び出します。 下山は往路をたどります。K2ピークやK1ピークから上高地や六百山に向かう踏み跡がありますが、霧などの視界のきかない際には、入らないように注意。その日のうちに下山であれば、徳本峠小屋手前の分岐を左に折れて上高地バスターミナルに向かいます。
  • 上高地から涸沢・奥穂高岳へ

    上高地から涸沢・奥穂高岳へ

    穂高連峰は日本を代表する峰々で、登山者憧れの対象となっています。なかでも奥穂高岳は堂々たる容姿を持ち、国内第3位の標高を誇っています。 上高地バスターミナルで登山届を提出。河童橋の脇を抜けて小梨平、明神分岐、徳沢、横尾と梓川に沿ったなだらかな道、通称上高地街道を歩きます。高低差の少ない快適な道は、ほとんどが深い樹林に囲まれていますが、時折姿を現す明神岳の迫力にアルプスの懐に入る期待感が膨らんでゆきます。 横尾からは、いよいよ穂高への登路が始まります。がっしりとした横尾大橋を渡り、針葉樹林帯の道を歩きます。木の間越しに迫力ある屏風岩が望めます。やがて、瀬音が近づくと本谷橋です。本谷橋を渡った河原が休憩するポイントです。ここからしばらく急な登りです。少しずつ傾斜が穏やかになり、樹間から涸沢ヒュッテの一部が望めるようになると、まもなくSガレです。 ここから涸沢まではまだ距離がありますが、ひとふんばりで涸沢小屋と涸沢ヒュッテの分岐です。残雪の多い年の場合、夏でも涸沢の手前から雪渓が残っていることがあります。 穂高岳の懐にグッと食い込んだ涸沢は、氷河がスプーンでえぐったように侵食してできたカールで、周囲をぐるりととり囲む前穂高から奥穂高そして北穂高の山々の眺めが圧倒的スケールです。 涸沢からザイテングラートを経由して奥穂高岳に向かうには、涸沢小屋前を抜けてゆくコースと涸沢ヒュッテ側からカール内を横切るパノラマコースの2コースあり、どちらの道もカール中間で合流します。合流後は、岩屑の敷いたような道をトラバース気味に、ザイテングラート取付点へ向かいます。 岩尾根であるザイテングラートに取り付くと、まもなくトラバース気味のクサリ場と、さらに短いハシゴが続きます。そこからも岩稜が続きます。ペンキマークの指示するコースを、三点支持でバランスよく登りましょう。 「ホタカ小屋20分」というペンキ印と雄大な景色に励まされ、稜線手前から左に巻くように進めば、穂高岳山荘のテラスへと飛び出します。 山荘前から、すぐに急なハシゴとクサリが続きます。危険箇所ながら先行者、対向者も多いので、譲れるところで譲り合い、慎重かつスムーズに移動しましょう。浮石にも気をつけ稜線沿いを進めば、やがて穂高の主峰、奥穂高岳山頂となります。穂高神社の山宮と、この山域の開拓者である今田重太郎が積み上げたケルンがあります。帰路は往路を戻ります。
    穂高連峰は日本を代表する峰々で、登山者憧れの対象となっています。なかでも奥穂高岳は堂々たる容姿を持ち、国内第3位の標高を誇っています。 上高地バスターミナルで登山届を提出。河童橋の脇を抜けて小梨平、明神分岐、徳沢、横尾と梓川に沿ったなだらかな道、通称上高地街道を歩きます。高低差の少ない快適な道は、ほとんどが深い樹林に囲まれていますが、時折姿を現す明神岳の迫力にアルプスの懐に入る期待感が膨らんでゆきます。 横尾からは、いよいよ穂高への登路が始まります。がっしりとした横尾大橋を渡り、針葉樹林帯の道を歩きます。木の間越しに迫力ある屏風岩が望めます。やがて、瀬音が近づくと本谷橋です。本谷橋を渡った河原が休憩するポイントです。ここからしばらく急な登りです。少しずつ傾斜が穏やかになり、樹間から涸沢ヒュッテの一部が望めるようになると、まもなくSガレです。 ここから涸沢まではまだ距離がありますが、ひとふんばりで涸沢小屋と涸沢ヒュッテの分岐です。残雪の多い年の場合、夏でも涸沢の手前から雪渓が残っていることがあります。 穂高岳の懐にグッと食い込んだ涸沢は、氷河がスプーンでえぐったように侵食してできたカールで、周囲をぐるりととり囲む前穂高から奥穂高そして北穂高の山々の眺めが圧倒的スケールです。 涸沢からザイテングラートを経由して奥穂高岳に向かうには、涸沢小屋前を抜けてゆくコースと涸沢ヒュッテ側からカール内を横切るパノラマコースの2コースあり、どちらの道もカール中間で合流します。合流後は、岩屑の敷いたような道をトラバース気味に、ザイテングラート取付点へ向かいます。 岩尾根であるザイテングラートに取り付くと、まもなくトラバース気味のクサリ場と、さらに短いハシゴが続きます。そこからも岩稜が続きます。ペンキマークの指示するコースを、三点支持でバランスよく登りましょう。 「ホタカ小屋20分」というペンキ印と雄大な景色に励まされ、稜線手前から左に巻くように進めば、穂高岳山荘のテラスへと飛び出します。 山荘前から、すぐに急なハシゴとクサリが続きます。危険箇所ながら先行者、対向者も多いので、譲れるところで譲り合い、慎重かつスムーズに移動しましょう。浮石にも気をつけ稜線沿いを進めば、やがて穂高の主峰、奥穂高岳山頂となります。穂高神社の山宮と、この山域の開拓者である今田重太郎が積み上げたケルンがあります。帰路は往路を戻ります。
  • 上高地から岳沢・奥穂高岳へ

    上高地から岳沢・奥穂高岳へ

    上高地から前穂高岳へ一気に登りつめる重太郎新道は、急峻で狭く標高差もある上に、ハシゴやクサリが多い気の抜けない高度感のある豪快な岩稜コースです。事故も多いので気を引き締めて、しっかりとした装備と計画で歩きましょう。 上高地バスターミナルからスタートして河童橋を渡り、「穂高岳沢登山路」の道標から針葉樹の樹林の中を登って行きます。岳沢小屋までは番号が記された案内があり、目安となります。7番の先に岳沢名所天然クーラーという風穴があり、一服の涼を楽しめます。 展望の開ける6番見晴台付近で背の高い針葉樹林から離れ、灌木帯やガレ場の登りになります。5番が中間地点。1900mの西穂高展望所(4番)や胸突き八丁(2番)など順調に高度を稼ぎ、岳沢小屋に至ります。上高地を眼下に収める美景の地です。この小屋は定員が少ないので要予約です。 岳沢小屋を後にすると、いよいよ北アルプス屈指とも言える急峻な重太郎新道となります。ダケカンバの生える岩混じりの急斜面につけられた道に、さっそく鉄製や木製のハシゴが現れます。三点支持での登りが続きますが、まもなくカモシカの立場で、尾根上の眺めの良い休憩ポイントです。 大展望にひと息ついたら、再びハシゴやクサリの急登。岳沢パノラマから振り返ると、眼下に岳沢小屋の赤い屋根と岳沢の谷が望めます。見上げると、前穂高岳までの急斜面がせり上がっています。あらためて、この道の急峻さを感じる場所です。 ペンキの○印をはずさないように、尾根の南東側につけられた登山道を浮石、落石に気を配りながら登ります。石畳状の雷鳥広場の先でわずかにハシゴで下りますが、まだまだ急な登りです。一枚岩のクサリを登り、斜面の反対側に出るとようやく紀美子平です。ここで荷物をデポして前穂高岳山頂を往復しましょう。途中のトラバース気味の場所は足元要注意。長細い山頂からは、奥又白池と徳沢、常念岳を背景とする北尾根、そして奥穂高、槍ヶ岳、涸沢のカールなど、位置により変化する大絶景を楽しめます。 紀美子平に戻ったら吊尾根です。登りながらのトラバース。ところどころ岩壁沿いの狭い幅の道なので、慎重に。最低コルから先には長いクサリ場があり事故も多いので要注意です。南稜ノ頭の道標までくれば奥穂高岳は指呼の距離。ひと踏ん張りで奥穂高岳の山頂です。帰路は岩稜地帯を進み、穂高岳山荘手前のハシゴ場を慎重に下り、穂高岳山荘前から涸沢を経て、上高地バスターミナルへ下山します。
    上高地から前穂高岳へ一気に登りつめる重太郎新道は、急峻で狭く標高差もある上に、ハシゴやクサリが多い気の抜けない高度感のある豪快な岩稜コースです。事故も多いので気を引き締めて、しっかりとした装備と計画で歩きましょう。 上高地バスターミナルからスタートして河童橋を渡り、「穂高岳沢登山路」の道標から針葉樹の樹林の中を登って行きます。岳沢小屋までは番号が記された案内があり、目安となります。7番の先に岳沢名所天然クーラーという風穴があり、一服の涼を楽しめます。 展望の開ける6番見晴台付近で背の高い針葉樹林から離れ、灌木帯やガレ場の登りになります。5番が中間地点。1900mの西穂高展望所(4番)や胸突き八丁(2番)など順調に高度を稼ぎ、岳沢小屋に至ります。上高地を眼下に収める美景の地です。この小屋は定員が少ないので要予約です。 岳沢小屋を後にすると、いよいよ北アルプス屈指とも言える急峻な重太郎新道となります。ダケカンバの生える岩混じりの急斜面につけられた道に、さっそく鉄製や木製のハシゴが現れます。三点支持での登りが続きますが、まもなくカモシカの立場で、尾根上の眺めの良い休憩ポイントです。 大展望にひと息ついたら、再びハシゴやクサリの急登。岳沢パノラマから振り返ると、眼下に岳沢小屋の赤い屋根と岳沢の谷が望めます。見上げると、前穂高岳までの急斜面がせり上がっています。あらためて、この道の急峻さを感じる場所です。 ペンキの○印をはずさないように、尾根の南東側につけられた登山道を浮石、落石に気を配りながら登ります。石畳状の雷鳥広場の先でわずかにハシゴで下りますが、まだまだ急な登りです。一枚岩のクサリを登り、斜面の反対側に出るとようやく紀美子平です。ここで荷物をデポして前穂高岳山頂を往復しましょう。途中のトラバース気味の場所は足元要注意。長細い山頂からは、奥又白池と徳沢、常念岳を背景とする北尾根、そして奥穂高、槍ヶ岳、涸沢のカールなど、位置により変化する大絶景を楽しめます。 紀美子平に戻ったら吊尾根です。登りながらのトラバース。ところどころ岩壁沿いの狭い幅の道なので、慎重に。最低コルから先には長いクサリ場があり事故も多いので要注意です。南稜ノ頭の道標までくれば奥穂高岳は指呼の距離。ひと踏ん張りで奥穂高岳の山頂です。帰路は岩稜地帯を進み、穂高岳山荘手前のハシゴ場を慎重に下り、穂高岳山荘前から涸沢を経て、上高地バスターミナルへ下山します。
  • 涸沢から北穂高岳・涸沢岳周遊

    涸沢から北穂高岳・涸沢岳周遊

    涸沢をベースに、北穂高岳から涸沢岳を周遊します。気の抜けるコースではなく、なかでも北穂高岳から涸沢岳間は難所の連続です。 涸沢小屋脇から北穂沢のガレ場を登ります。ガレ場横の石段から一気に高度を稼ぎます。振り返ると涸沢のテント村も涸沢ヒュッテもあっという間に小さくなります。途中で小さな岩場があるので、ペンキの印から外れないように三点支持でバランスよく登りましょう。登山道周囲はお花畑になっており、ハクサンイチゲやシナノキンバイ、晩夏にはトリカブトやアザミなどが咲き誇ります。 北穂沢に沿っていた登山道は、次に左側の尾根、南稜へ向かいます。 南稜取付は、まず長めのクサリ場を登ります。ホールドやスタンスはしっかりしていますが、少々長いので慎重に登りましょう。長いハシゴを抜けて南稜の尾根上に出ます。この付近で登山者の待機をすることがありますが、落ちついて譲りあいましょう。 南稜は急な岩尾根で、クサリ場もありますので、慎重にペンキマークをたどって登ります。クサリ場を抜けて傾斜が緩やかになるとテント場です。この先の北穂分岐で涸沢岳方面からの道をあわせます。松涛岩のコルを経て北穂高岳山頂(北峰)まではひと登り。頂上を越えたところに、北穂高小屋があります。 北穂高岳から涸沢岳までは危険な岩場の連続です。飛騨側の滝谷は鳥もとまらぬと形容されるほどすっぱり落ち込んでいます。もと来た北穂分岐で体力、時間、天候を考慮して、不安要素があれば涸沢へ下りましょう。涸沢岳へはまずは稜線に戻り、岩場の下りとなります。ペンキ印を頼りに滝谷ドームを涸沢側から巻き、次に滝谷側のクサリ場を下ります。その後滝谷側の奥壁バンドと呼ばれる高度感のある場所を通過。やがて赤錆看板のある最低コルで、ひと息入れられる場所です。 さらに、緊張感のあるクサリとハシゴが断続的に連続し、落石、浮石に十二分の注意が必要です。長いクサリを抜けてようやく涸沢岳山頂。西尾根に入らないよう気をつけましょう。涸沢岳から一気に下ると穂高岳山荘の建つ白出のコル。ここからザイテングラートを涸沢に下ります。傾斜のある岩稜なので、最後まで気を抜くことのないように。ザイテングラート取付点を離れて涸沢に到着です。
    涸沢をベースに、北穂高岳から涸沢岳を周遊します。気の抜けるコースではなく、なかでも北穂高岳から涸沢岳間は難所の連続です。 涸沢小屋脇から北穂沢のガレ場を登ります。ガレ場横の石段から一気に高度を稼ぎます。振り返ると涸沢のテント村も涸沢ヒュッテもあっという間に小さくなります。途中で小さな岩場があるので、ペンキの印から外れないように三点支持でバランスよく登りましょう。登山道周囲はお花畑になっており、ハクサンイチゲやシナノキンバイ、晩夏にはトリカブトやアザミなどが咲き誇ります。 北穂沢に沿っていた登山道は、次に左側の尾根、南稜へ向かいます。 南稜取付は、まず長めのクサリ場を登ります。ホールドやスタンスはしっかりしていますが、少々長いので慎重に登りましょう。長いハシゴを抜けて南稜の尾根上に出ます。この付近で登山者の待機をすることがありますが、落ちついて譲りあいましょう。 南稜は急な岩尾根で、クサリ場もありますので、慎重にペンキマークをたどって登ります。クサリ場を抜けて傾斜が緩やかになるとテント場です。この先の北穂分岐で涸沢岳方面からの道をあわせます。松涛岩のコルを経て北穂高岳山頂(北峰)まではひと登り。頂上を越えたところに、北穂高小屋があります。 北穂高岳から涸沢岳までは危険な岩場の連続です。飛騨側の滝谷は鳥もとまらぬと形容されるほどすっぱり落ち込んでいます。もと来た北穂分岐で体力、時間、天候を考慮して、不安要素があれば涸沢へ下りましょう。涸沢岳へはまずは稜線に戻り、岩場の下りとなります。ペンキ印を頼りに滝谷ドームを涸沢側から巻き、次に滝谷側のクサリ場を下ります。その後滝谷側の奥壁バンドと呼ばれる高度感のある場所を通過。やがて赤錆看板のある最低コルで、ひと息入れられる場所です。 さらに、緊張感のあるクサリとハシゴが断続的に連続し、落石、浮石に十二分の注意が必要です。長いクサリを抜けてようやく涸沢岳山頂。西尾根に入らないよう気をつけましょう。涸沢岳から一気に下ると穂高岳山荘の建つ白出のコル。ここからザイテングラートを涸沢に下ります。傾斜のある岩稜なので、最後まで気を抜くことのないように。ザイテングラート取付点を離れて涸沢に到着です。
  • 新穂高温泉から西穂高岳へ

    新穂高温泉から西穂高岳へ

    奥穂高からジャンダルム、そして天狗のコルや間ノ岳などを経てのびる稜線は、北アルプスの中でもとくに厳しい岩稜として知られ、体力と経験を多く重ねた登山者にのみ許される、危険なコースです。 西穂高岳はその稜線上に位置します。新穂高からはロープウェイが利用でき、西穂独標を経由してこの頂までは一般登山道になっています。ただし、独標から西穂高間は岩稜です。経験や天候によっては独標あるいは丸山までの計画にしましょう。 新穂高ロープウェイ行きバスを下車するとすぐ目の前が新穂高ロープウェイの駅。ロープウェイを乗り継いで西穂高口駅へ。屋上は展望台になっており、観光客で賑やかです。建物から出ると水場、三角点があります。この付近は千石園地と呼ばれ、播隆上人像などもあり観光客も多い所です。これより登山道という看板の場所に立つ建物で登山届を提出し、針葉樹林の中にのびる落ち着いた登山道を進みます。樹林の中を登り、やがて、西穂山荘の前に飛び出します。北アルプス南部では唯一の通年営業の山小屋です。 小屋前広場でひと息入れたら、いよいよ登山道は高山帯に入っていきます。登り始めるとすぐに森林限界となり、周囲にはハイマツが現れます、そして正面には西穂独標が姿を現します。途中にベンチのあるゆったりとした登山道を登ると、2452mの丸山です。穏やかな山頂に西穂丸山の標識が立ちます。 広い尾根は徐々に狭くなり、岩稜歩きとなります。独標直下はとくに急です。ペンキ印をたどり、クサリを登って西穂独標山頂に出ます。独標からは、特徴的なピラミッドピークを筆頭とする小刻みなピークが行く手にズラリと現れます。独標は11峰、ピラミッドピークは8峰、さらにチャンピオンピークは4峰というように、それらのピークには番号がふられています。 上高地や霞沢岳、笠ヶ岳方面などの大展望に囲まれますが、やせた岩稜が続くので、足元には十分注意し、ペンキ印をはずさないように進みましょう。ピラミッドピークを過ぎ、次のピークには飛騨側を巻くようにクサリがつけられています。 西穂高岳山頂直下は急な岩場です。三点支持で確実に登ること。山頂からの眺望を堪能したら、往路を下ります。岩稜の下りは岩と正対するようにしてバランスよく三点支持で。登りよりも一層慎重に安全に下りましょう。
    奥穂高からジャンダルム、そして天狗のコルや間ノ岳などを経てのびる稜線は、北アルプスの中でもとくに厳しい岩稜として知られ、体力と経験を多く重ねた登山者にのみ許される、危険なコースです。 西穂高岳はその稜線上に位置します。新穂高からはロープウェイが利用でき、西穂独標を経由してこの頂までは一般登山道になっています。ただし、独標から西穂高間は岩稜です。経験や天候によっては独標あるいは丸山までの計画にしましょう。 新穂高ロープウェイ行きバスを下車するとすぐ目の前が新穂高ロープウェイの駅。ロープウェイを乗り継いで西穂高口駅へ。屋上は展望台になっており、観光客で賑やかです。建物から出ると水場、三角点があります。この付近は千石園地と呼ばれ、播隆上人像などもあり観光客も多い所です。これより登山道という看板の場所に立つ建物で登山届を提出し、針葉樹林の中にのびる落ち着いた登山道を進みます。樹林の中を登り、やがて、西穂山荘の前に飛び出します。北アルプス南部では唯一の通年営業の山小屋です。 小屋前広場でひと息入れたら、いよいよ登山道は高山帯に入っていきます。登り始めるとすぐに森林限界となり、周囲にはハイマツが現れます、そして正面には西穂独標が姿を現します。途中にベンチのあるゆったりとした登山道を登ると、2452mの丸山です。穏やかな山頂に西穂丸山の標識が立ちます。 広い尾根は徐々に狭くなり、岩稜歩きとなります。独標直下はとくに急です。ペンキ印をたどり、クサリを登って西穂独標山頂に出ます。独標からは、特徴的なピラミッドピークを筆頭とする小刻みなピークが行く手にズラリと現れます。独標は11峰、ピラミッドピークは8峰、さらにチャンピオンピークは4峰というように、それらのピークには番号がふられています。 上高地や霞沢岳、笠ヶ岳方面などの大展望に囲まれますが、やせた岩稜が続くので、足元には十分注意し、ペンキ印をはずさないように進みましょう。ピラミッドピークを過ぎ、次のピークには飛騨側を巻くようにクサリがつけられています。 西穂高岳山頂直下は急な岩場です。三点支持で確実に登ること。山頂からの眺望を堪能したら、往路を下ります。岩稜の下りは岩と正対するようにしてバランスよく三点支持で。登りよりも一層慎重に安全に下りましょう。
  • 上高地から槍ヶ岳へ

    上高地から槍ヶ岳へ

    槍ヶ岳へは、いくつかのコースが集まりますが、本コースは槍ヶ岳の肩まで岩稜歩きがなく、歩きやすい道です。大曲より上流の槍沢は氷河が削ったU字谷であり、広々と開放的です。 上高地バスターミナルで登山届を提出。梓川の上流に向かって明神、徳沢と歩きます。横尾で穂高・涸沢へ向かう登山者や蝶ヶ岳への登山者と別れ、いよいよ槍ヶ岳を目指す道となります。歩きはじめは幅広の道ですが、すぐに幅の狭い登山道となります。しばらくはほぼ平坦で落ち着いた森の中の道で、右手よりワサビ沢を始めとする流れが数本横切ります。槍見河原からは、木々に邪魔されながらも、槍の穂先をちらりと眺めることができます。 立派な橋がかかる一ノ俣、ニノ俣を過ぎ、少し登りの傾斜が出てくる道を進めば小規模な水力発電装置が現れ、槍沢ロッヂはすぐです。 さらに樹林帯の道が続き、ガレた赤沢を抜けて槍沢ロッヂから40分ほどでテント場のババ平です(2023年より売店あり)。この付近から樹林は薄くなり明るい谷になります。夏の早い時期など、この周辺から断続的に雪の上を歩くこともあります。大曲で水俣乗越への道を分け、お花畑となる明るい谷を徐々に登ります。天狗原分岐で氷河公園に続く道が分岐します。氷河公園は紅葉が美しく、天狗池に映る槍ヶ岳はカメラマンに人気です。 天狗原分岐を槍ヶ岳へ直進すると道はどんどん傾斜を増してゆきます。ジグザグに登って最後の水場を過ぎてから左手に巻き込むように歩くと平らな地形となり、槍ヶ岳をしっかりと望めるようになります。この先、大きな岩の間に「坊主の岩小屋」と呼ばれるポッカリと空いた岩小屋があります。槍ヶ岳を開山した播隆上人がこもっていた歴史ある岩小屋です。苦しい登りが続きますが、ほどなく殺生小屋との分岐点。この付近はテント場にもなっています。天候や体力に応じて、殺生小屋に泊まるのもよいでしょう。最後にもうひと踏ん張り登り、槍ヶ岳山荘前に出ます。 槍ヶ岳山荘で宿泊手続きを済ませたら、いよいよ槍の穂先へチャレンジ。基本的には岩登りで、三点支持が重要です。ルートは登り下りが分かれる一方通行ですが、浮き石や落石には十分注意しましょう。最後は直立するハシゴを登り山頂に出ます。小さな社が祀られる槍ヶ岳山頂はそれほど広くありません。混雑状況に応じて、スムーズに下山しましょう。
    槍ヶ岳へは、いくつかのコースが集まりますが、本コースは槍ヶ岳の肩まで岩稜歩きがなく、歩きやすい道です。大曲より上流の槍沢は氷河が削ったU字谷であり、広々と開放的です。 上高地バスターミナルで登山届を提出。梓川の上流に向かって明神、徳沢と歩きます。横尾で穂高・涸沢へ向かう登山者や蝶ヶ岳への登山者と別れ、いよいよ槍ヶ岳を目指す道となります。歩きはじめは幅広の道ですが、すぐに幅の狭い登山道となります。しばらくはほぼ平坦で落ち着いた森の中の道で、右手よりワサビ沢を始めとする流れが数本横切ります。槍見河原からは、木々に邪魔されながらも、槍の穂先をちらりと眺めることができます。 立派な橋がかかる一ノ俣、ニノ俣を過ぎ、少し登りの傾斜が出てくる道を進めば小規模な水力発電装置が現れ、槍沢ロッヂはすぐです。 さらに樹林帯の道が続き、ガレた赤沢を抜けて槍沢ロッヂから40分ほどでテント場のババ平です(2023年より売店あり)。この付近から樹林は薄くなり明るい谷になります。夏の早い時期など、この周辺から断続的に雪の上を歩くこともあります。大曲で水俣乗越への道を分け、お花畑となる明るい谷を徐々に登ります。天狗原分岐で氷河公園に続く道が分岐します。氷河公園は紅葉が美しく、天狗池に映る槍ヶ岳はカメラマンに人気です。 天狗原分岐を槍ヶ岳へ直進すると道はどんどん傾斜を増してゆきます。ジグザグに登って最後の水場を過ぎてから左手に巻き込むように歩くと平らな地形となり、槍ヶ岳をしっかりと望めるようになります。この先、大きな岩の間に「坊主の岩小屋」と呼ばれるポッカリと空いた岩小屋があります。槍ヶ岳を開山した播隆上人がこもっていた歴史ある岩小屋です。苦しい登りが続きますが、ほどなく殺生小屋との分岐点。この付近はテント場にもなっています。天候や体力に応じて、殺生小屋に泊まるのもよいでしょう。最後にもうひと踏ん張り登り、槍ヶ岳山荘前に出ます。 槍ヶ岳山荘で宿泊手続きを済ませたら、いよいよ槍の穂先へチャレンジ。基本的には岩登りで、三点支持が重要です。ルートは登り下りが分かれる一方通行ですが、浮き石や落石には十分注意しましょう。最後は直立するハシゴを登り山頂に出ます。小さな社が祀られる槍ヶ岳山頂はそれほど広くありません。混雑状況に応じて、スムーズに下山しましょう。
  • 新穂高温泉から槍平・槍ヶ岳へ

    新穂高温泉から槍平・槍ヶ岳へ

    ここ数年、岐阜県側の北アルプスの玄関口新穂高温泉は大きく変化してきています。以前、新穂高温泉には村営食堂や登山者用の無料公衆浴場がありましたが、いずれもが姿を消してしまいました。 新穂高ロープウェイでバスを降り、ロープウェイ駅前を通る舗装路をそのまま進みます。すぐに登山届ポストがあります。道はやがて蒲田川右俣林道となり、ゲートから先は一般車通行止めとなります。未舗装の林道をわずかに進んで、右手に出てくるショートカットコース(夏道)は山慣れた人向けです。林道コースもショートカットコースも、穂高平小屋前で合流します。小屋の開設時期は短かいので注意が必要です。宿泊はテントのみです。小屋前の広場は休憩にも良い場所です。 しばらくは林道歩きが続きます。やがて、かつて白出小屋のあった白出沢出合に出ます。ここから奥穂高岳に登る道があります。その先でいよいよ林道は終点となり、登山道となります。白出沢を渡り針葉樹の樹林にのびる道を進み、ガレ場となったチビ谷を横断すれば滝谷避難小屋の建つ滝谷出合です。仮橋で渡れますが、増水時や大雨後は渡渉不可です。 対岸に渡ると右の岩壁に藤木九三のレリーフが埋め込まれています。さらに樹林を登って行き、木道が現れると槍平で、槍平小屋はすぐそこ。宿泊には予約をしましょう。小屋の前からは南岳へ登る南岳新道が、またテント場からは奥丸山へ向かう道を分かれます。 飛騨沢に沿った登山道は、まだまだ緩やかな登りです。最終水場を過ぎて枝振りの良いダケカンバを過ぎると、樹木が少なくなってきます。千丈分岐点で西鎌尾根の千丈乗越へ向かう道と分かれますが、ここには槍平小屋の好意で救急箱が設置されています。 ここから槍ヶ岳と大喰岳の間に広がる飛騨沢の谷を大きくジグザグを切りながら高度を稼いで行きます。大展望を満喫しながらも、苦しい登りとなります。 やがて稜線に出ると飛騨乗越。この付近はしばしば強風が吹き上がってきます。槍ヶ岳方面へ向かうとすぐにテント場となり、槍ヶ岳山荘はもうすぐです。槍ヶ岳山荘から槍ヶ岳山頂までは、上高地から槍ヶ岳へ(コースガイド)を参考にしてください。下山は往路をたどります。
    ここ数年、岐阜県側の北アルプスの玄関口新穂高温泉は大きく変化してきています。以前、新穂高温泉には村営食堂や登山者用の無料公衆浴場がありましたが、いずれもが姿を消してしまいました。 新穂高ロープウェイでバスを降り、ロープウェイ駅前を通る舗装路をそのまま進みます。すぐに登山届ポストがあります。道はやがて蒲田川右俣林道となり、ゲートから先は一般車通行止めとなります。未舗装の林道をわずかに進んで、右手に出てくるショートカットコース(夏道)は山慣れた人向けです。林道コースもショートカットコースも、穂高平小屋前で合流します。小屋の開設時期は短かいので注意が必要です。宿泊はテントのみです。小屋前の広場は休憩にも良い場所です。 しばらくは林道歩きが続きます。やがて、かつて白出小屋のあった白出沢出合に出ます。ここから奥穂高岳に登る道があります。その先でいよいよ林道は終点となり、登山道となります。白出沢を渡り針葉樹の樹林にのびる道を進み、ガレ場となったチビ谷を横断すれば滝谷避難小屋の建つ滝谷出合です。仮橋で渡れますが、増水時や大雨後は渡渉不可です。 対岸に渡ると右の岩壁に藤木九三のレリーフが埋め込まれています。さらに樹林を登って行き、木道が現れると槍平で、槍平小屋はすぐそこ。宿泊には予約をしましょう。小屋の前からは南岳へ登る南岳新道が、またテント場からは奥丸山へ向かう道を分かれます。 飛騨沢に沿った登山道は、まだまだ緩やかな登りです。最終水場を過ぎて枝振りの良いダケカンバを過ぎると、樹木が少なくなってきます。千丈分岐点で西鎌尾根の千丈乗越へ向かう道と分かれますが、ここには槍平小屋の好意で救急箱が設置されています。 ここから槍ヶ岳と大喰岳の間に広がる飛騨沢の谷を大きくジグザグを切りながら高度を稼いで行きます。大展望を満喫しながらも、苦しい登りとなります。 やがて稜線に出ると飛騨乗越。この付近はしばしば強風が吹き上がってきます。槍ヶ岳方面へ向かうとすぐにテント場となり、槍ヶ岳山荘はもうすぐです。槍ヶ岳山荘から槍ヶ岳山頂までは、上高地から槍ヶ岳へ(コースガイド)を参考にしてください。下山は往路をたどります。
  • 燕岳から大天井岳・槍ヶ岳へ(表銀座コース)

    燕岳から大天井岳・槍ヶ岳へ(表銀座コース)

    表銀座縦走の起点燕岳登山口から急登ながら人気の合戦尾根をたどります。まずは樹林帯の登りが続きます。第一ベンチの裏手を下ると水場があります。荷揚げ用ケーブル下をくぐるとすぐに第二ベンチで、ここから少し傾斜が穏やかになり、適宜休憩をとりながら、長い登りを進みましょう。合戦小屋は売店のみの小屋で宿泊はできません。さらに登って稜線に出ると合戦ノ頭です。ここで展望が開けます。しばらく尾根沿いに進み、山腹をトラバースして燕山荘の真正面に出ます。手続きを済ませたら燕岳を往復しましょう。メガネ岩やイルカ岩など奇岩も多く楽しめます。 燕山荘からは稜線をたどります。蛙岩を通過し、大下りで標高を下げますが、ほぼ同じだけ登り返します。花と展望を楽しみながらの快適な道ですが、切通岩にはクサリ場があります。大天井岳から槍ヶ岳にかけての東鎌尾根を開削した小林喜作のレリーフがあります。 鞍部から登りかえすとすぐ大天井岳山頂への道と巻き道の分岐です。巻き道はクサリ場の連続なので、大天井岳山頂方面を目指します。山腹を斜上するように登り切ると、大天荘前の広場です。ここから山頂まで往復20分ほどです。次に常念岳方面への道を分け、大天井ヒュッテ目指して下ります。大天井ヒュッテから登る牛首展望台も絶景ポイントです。 さらに西岳へ向かいます。途中右手に貧乏沢へ下る踏み跡がありますが、これは北鎌尾根へ向かうもので、一般路ではありません。赤岩岳は山頂を巻きます。また、西岳山頂も巻きますが、ヒュッテ西岳手前の分岐から往復15分ほどで山頂へ登れます。 ヒュッテ西岳からの道のりは東鎌尾根上の道となります。ここまでの様相と一変して厳しい道となりますので慎重に歩きます。まずは急な下りです。いったん下りわずかに登り返し再び下ると水俣乗越となります。西岳からここまでに長いハシゴ場やクサリ場があります。水俣乗越で槍沢へ下る道を分けると、いよいよ険しい登りです。クサリ場やハシゴ、さらにヤセ尾根と気が抜けません。垂直に近い連続ハシゴもあります。ヒュッテ大槍でほっと一息つけますが、さらに尾根をたどると、2022年に付け替えられた鎖場の尾根となります。槍の穂先を回り込み、槍ヶ岳山荘に到着です。ここから槍ヶ岳山頂までは、ハシゴ、クサリの連続する登りとなります。慎重に三点支持で往復しましょう。 下山は槍沢から上高地バスターミナルまで下ります。
    表銀座縦走の起点燕岳登山口から急登ながら人気の合戦尾根をたどります。まずは樹林帯の登りが続きます。第一ベンチの裏手を下ると水場があります。荷揚げ用ケーブル下をくぐるとすぐに第二ベンチで、ここから少し傾斜が穏やかになり、適宜休憩をとりながら、長い登りを進みましょう。合戦小屋は売店のみの小屋で宿泊はできません。さらに登って稜線に出ると合戦ノ頭です。ここで展望が開けます。しばらく尾根沿いに進み、山腹をトラバースして燕山荘の真正面に出ます。手続きを済ませたら燕岳を往復しましょう。メガネ岩やイルカ岩など奇岩も多く楽しめます。 燕山荘からは稜線をたどります。蛙岩を通過し、大下りで標高を下げますが、ほぼ同じだけ登り返します。花と展望を楽しみながらの快適な道ですが、切通岩にはクサリ場があります。大天井岳から槍ヶ岳にかけての東鎌尾根を開削した小林喜作のレリーフがあります。 鞍部から登りかえすとすぐ大天井岳山頂への道と巻き道の分岐です。巻き道はクサリ場の連続なので、大天井岳山頂方面を目指します。山腹を斜上するように登り切ると、大天荘前の広場です。ここから山頂まで往復20分ほどです。次に常念岳方面への道を分け、大天井ヒュッテ目指して下ります。大天井ヒュッテから登る牛首展望台も絶景ポイントです。 さらに西岳へ向かいます。途中右手に貧乏沢へ下る踏み跡がありますが、これは北鎌尾根へ向かうもので、一般路ではありません。赤岩岳は山頂を巻きます。また、西岳山頂も巻きますが、ヒュッテ西岳手前の分岐から往復15分ほどで山頂へ登れます。 ヒュッテ西岳からの道のりは東鎌尾根上の道となります。ここまでの様相と一変して厳しい道となりますので慎重に歩きます。まずは急な下りです。いったん下りわずかに登り返し再び下ると水俣乗越となります。西岳からここまでに長いハシゴ場やクサリ場があります。水俣乗越で槍沢へ下る道を分けると、いよいよ険しい登りです。クサリ場やハシゴ、さらにヤセ尾根と気が抜けません。垂直に近い連続ハシゴもあります。ヒュッテ大槍でほっと一息つけますが、さらに尾根をたどると、2022年に付け替えられた鎖場の尾根となります。槍の穂先を回り込み、槍ヶ岳山荘に到着です。ここから槍ヶ岳山頂までは、ハシゴ、クサリの連続する登りとなります。慎重に三点支持で往復しましょう。 下山は槍沢から上高地バスターミナルまで下ります。