【上級者向け】の登山コースガイド
上級者向け
検索結果171件中
81-100件
-
裏剱 仙人新道・水平歩道
- 3泊4日
- 21時間0分
- 29.1km
裏剱 仙人新道・水平歩道
- 3泊4日
- 21時間0分
- 29.1km
室堂ターミナルを出発し、雷鳥沢・雷鳥坂をへて、剱御前小舎へ進みます。そこから剱沢を下ります。剱澤小屋を越えまもまなく日本三大雪渓のひとつにも数えらる大雪渓に出ます。アイゼンを装着しゆっくり下ります。雪渓上のクレパスやシュルンド等には注意して歩きましょう。特にスノーブリッジや氷化し薄雪部分には十分に注意してください。 長次郎出合周辺で左岸へ渡り、ペンキを頼りに真砂沢ロッジへ下ります。滝や激流のへの…室堂ターミナルを出発し、雷鳥沢・雷鳥坂をへて、剱御前小舎へ進みます。そこから剱沢を下ります。剱澤小屋を越えまもまなく日本三大雪渓のひとつにも数えらる大雪渓に出ます。アイゼンを装着しゆっくり下ります。… -
黒部ダムをスタートし、下ノ廊下をへて欅平へ
- 1泊2日
- 13時間15分
- 25.3km
黒部ダムをスタートし、下ノ廊下をへて欅平へ
- 1泊2日
- 13時間15分
- 25.3km
“黒部の太陽”の舞台、黒部ダムからスタートします。黒部ダムは堰堤の高さと長さが日本一位で、黒部峡谷の深さを感じられます。 黒部ダム駅の階段を下り登山者専用「カレ谷出口」を出るとダム下部に出ます。ここから先は旧日電歩道を歩きます。旧日電歩道は戦前から続く水力発電の調査の為の目的で作られた道です。車道を下り、橋を渡ります。対岸に渡ると峡谷を流れる黒部川に沿って歩きます。そのまま進み内蔵助谷出合に着きま…“黒部の太陽”の舞台、黒部ダムからスタートします。黒部ダムは堰堤の高さと長さが日本一位で、黒部峡谷の深さを感じられます。 黒部ダム駅の階段を下り登山者専用「カレ谷出口」を出るとダム下部に出ます。ここか… -
雲ノ平・高天原温泉
- 2泊3日
- 24時間50分
- 33.1km
雲ノ平・高天原温泉
- 2泊3日
- 24時間50分
- 33.1km
秘境へのスタートは折立から太郎坂を急登します。風の抜けない樹林帯なので小休止をしながら登って行きましょう。ぐんぐん標高をあげると三角点があり、近くには一休みできるべンチがあります。ここからは眺望も開け遠くには薬師岳も見えます。ベンチを過ぎると草原広がる緩やかな尾根歩きに変わり、周辺にはコバイケイソウ・イワイチョウ・ニッコウキスゲと高山植物が咲き誇り歩きやすい木道へと変わります。緩やかな太郎兵衛平…秘境へのスタートは折立から太郎坂を急登します。風の抜けない樹林帯なので小休止をしながら登って行きましょう。ぐんぐん標高をあげると三角点があり、近くには一休みできるべンチがあります。ここからは眺望も開… -
室堂平から薬師岳縦走
- 3泊4日
- 22時間5分
- 26.7km
室堂平から薬師岳縦走
- 3泊4日
- 22時間5分
- 26.7km
室堂ターミナルに到着したら屋上に上がります。バスターミナル屋上からは立山連峰のパノラマが間近に見え展望抜群です。立山連峰を眺めながら室堂平をスタートします。立山連峰の右側にそびえる三角形の山が浄土山です。立山信仰では極楽浄土の山として信仰されています。石畳の道を一ノ越方面へと進みます。室堂山荘横から浄土山への分岐があり、浄土山方面へ右折します。石畳の階段を上がり展望台手前に浄土山登山口の標識があ…室堂ターミナルに到着したら屋上に上がります。バスターミナル屋上からは立山連峰のパノラマが間近に見え展望抜群です。立山連峰を眺めながら室堂平をスタートします。立山連峰の右側にそびえる三角形の山が浄土山… -
黒部湖から読売新道をへて有峰湖へ
- 4泊5日
- 34時間50分
- 48.6km
黒部湖から読売新道をへて有峰湖へ
- 4泊5日
- 34時間50分
- 48.6km
観光客で賑わう黒部ダムを抜け舗装された道をロッジくろよん方面へ向かいます。ロッジを過ぎると黒部湖を左手に水平道を進みます。御前谷、中ノ谷出合は河原に橋が掛かっており増水時は要注意です。平ノ小屋の近くから平ノ渡船が出ているので時間、運行状況は事前に確認をしておきましょう。対岸に着くと針ノ木の分岐を右折し黒部川上流方面へ進みます。奥黒部ヒュッテまでは丸太橋・丸太ハシゴが連続しアップダウンが続きます。…観光客で賑わう黒部ダムを抜け舗装された道をロッジくろよん方面へ向かいます。ロッジを過ぎると黒部湖を左手に水平道を進みます。御前谷、中ノ谷出合は河原に橋が掛かっており増水時は要注意です。平ノ小屋の近く… -
馬場島から猫又山・赤谷山一周
- 1泊2日
- 18時間20分
- 19.2km
馬場島から猫又山・赤谷山一周
- 1泊2日
- 18時間20分
- 19.2km
馬場島荘横を通り、ゲートを過ぎると左手側に登山道が始まります。赤ペンキ矢印の書かれた岩があるが草が伸びると全く見えないので注意です。河原から樹林帯に入るとすぐ足場の悪い急登が始まります。木にロープがかけられた急斜面を登り高度を上げて行きます。木の根が道や岩に張りだしているので足元に注意しましょう。標高 約1200m付近まで登るとブナ・ダケカンバ・立山杉の間からはときおり、大日岳・奥大日岳が展望できます…馬場島荘横を通り、ゲートを過ぎると左手側に登山道が始まります。赤ペンキ矢印の書かれた岩があるが草が伸びると全く見えないので注意です。河原から樹林帯に入るとすぐ足場の悪い急登が始まります。木にロープが… -
島々から徳本峠へ
- 1泊2日
- 10時間20分
- 22.6km
島々から徳本峠へ
- 1泊2日
- 10時間20分
- 22.6km
徳本峠は上高地の南東側に位置する峠で、上高地に車道が通じた昭和8年以前は島々谷をさかのぼりこの峠を越えるのが上高地への登路でした。途中まで森林軌道が走った時代もありました。また、戦国時代の武将、三木秀綱の奥方が飛騨側よりこの峠を越えて島々へ向かう途中で村人に討たれたという悲話の舞台でもあります。 島々から島々谷川に沿って進みます。獣害を防ぐためのゲートを抜けて林道を行きます。林道上も落石多数なので…徳本峠は上高地の南東側に位置する峠で、上高地に車道が通じた昭和8年以前は島々谷をさかのぼりこの峠を越えるのが上高地への登路でした。途中まで森林軌道が走った時代もありました。また、戦国時代の武将、三木秀… -
上高地から涸沢・奥穂高岳へ
- 2泊3日
- 17時間40分
- 35.6km
上高地から涸沢・奥穂高岳へ
- 2泊3日
- 17時間40分
- 35.6km
穂高連峰は日本を代表する峰々で、登山者憧れの対象となっています。なかでも奥穂高岳は堂々たる容姿を持ち、国内第3位の標高を誇っています。 上高地バスターミナルで登山届を提出。河童橋の脇を抜けて小梨平、明神分岐、徳沢、横尾と梓川に沿ったなだらかな道、通称上高地街道を歩きます。高低差の少ない快適な道は、ほとんどが深い樹林に囲まれていますが、時折姿を現す明神岳の迫力にアルプスの懐に入る期待感が膨らんでゆき…穂高連峰は日本を代表する峰々で、登山者憧れの対象となっています。なかでも奥穂高岳は堂々たる容姿を持ち、国内第3位の標高を誇っています。 上高地バスターミナルで登山届を提出。河童橋の脇を抜けて小梨平、明… -
上高地から岳沢・奥穂高岳へ
- 2泊3日
- 16時間0分
- 25.1km
上高地から岳沢・奥穂高岳へ
- 2泊3日
- 16時間0分
- 25.1km
上高地から前穂高岳へ一気に登りつめる重太郎新道は、急峻で狭く標高差もある上に、ハシゴやクサリが多い気の抜けない高度感のある豪快な岩稜コースです。事故も多いので気を引き締めて、しっかりとした装備と計画で歩きましょう。 上高地バスターミナルからスタートして河童橋を渡り、「穂高岳沢登山路」の道標から針葉樹の樹林の中を登って行きます。岳沢小屋までは番号が記された案内があり、目安となります。7番の先に岳沢名…上高地から前穂高岳へ一気に登りつめる重太郎新道は、急峻で狭く標高差もある上に、ハシゴやクサリが多い気の抜けない高度感のある豪快な岩稜コースです。事故も多いので気を引き締めて、しっかりとした装備と計画… -
涸沢から北穂高岳・涸沢岳周遊
- 日帰り
- 8時間0分
- 5.5km
涸沢から北穂高岳・涸沢岳周遊
- 日帰り
- 8時間0分
- 5.5km
涸沢をベースに、北穂高岳から涸沢岳を周遊します。気の抜けるコースではなく、なかでも北穂高岳から涸沢岳間は難所の連続です。 涸沢小屋脇から北穂沢のガレ場を登ります。ガレ場横の石段から一気に高度を稼ぎます。振り返ると涸沢のテント村も涸沢ヒュッテもあっという間に小さくなります。途中で小さな岩場があるので、ペンキの印から外れないように三点支持でバランスよく登りましょう。登山道周囲はお花畑になっており、ハ…涸沢をベースに、北穂高岳から涸沢岳を周遊します。気の抜けるコースではなく、なかでも北穂高岳から涸沢岳間は難所の連続です。 涸沢小屋脇から北穂沢のガレ場を登ります。ガレ場横の石段から一気に高度を稼ぎま… -
新穂高温泉から槍平・槍ヶ岳へ
- 1泊2日
- 17時間0分
- 25.3km
新穂高温泉から槍平・槍ヶ岳へ
- 1泊2日
- 17時間0分
- 25.3km
ここ数年、岐阜県側の北アルプスの玄関口新穂高温泉は大きく変化してきています。以前、新穂高温泉には村営食堂や登山者用の無料公衆浴場がありましたが、いずれもが姿を消してしまいました。 新穂高ロープウェイでバスを降り、ロープウェイ駅前を通る舗装路をそのまま進みます。すぐに登山届ポストがあります。道はやがて蒲田川右俣林道となり、ゲートから先は一般車通行止めとなります。未舗装の林道をわずかに進んで、右手に…ここ数年、岐阜県側の北アルプスの玄関口新穂高温泉は大きく変化してきています。以前、新穂高温泉には村営食堂や登山者用の無料公衆浴場がありましたが、いずれもが姿を消してしまいました。 新穂高ロープウェイ… -
燕岳から大天井岳・槍ヶ岳へ(表銀座コース)
- 3泊4日
- 25時間40分
- 37.8km
燕岳から大天井岳・槍ヶ岳へ(表銀座コース)
- 3泊4日
- 25時間40分
- 37.8km
表銀座縦走の起点燕岳登山口から急登ながら人気の合戦尾根をたどります。まずは樹林帯の登りが続きます。第一ベンチの裏手を下ると水場があります。荷揚げ用ケーブル下をくぐるとすぐに第二ベンチで、ここから少し傾斜が穏やかになり、適宜休憩をとりながら、長い登りを進みましょう。合戦小屋は売店のみの小屋で宿泊はできません。さらに登って稜線に出ると合戦ノ頭です。ここで展望が開けます。しばらく尾根沿いに進み、山腹を…表銀座縦走の起点燕岳登山口から急登ながら人気の合戦尾根をたどります。まずは樹林帯の登りが続きます。第一ベンチの裏手を下ると水場があります。荷揚げ用ケーブル下をくぐるとすぐに第二ベンチで、ここから少し… -
高瀬ダムから野口五郎岳・槍ヶ岳へ(裏銀座コース)
- 4泊5日
- 34時間25分
- 51km
高瀬ダムから野口五郎岳・槍ヶ岳へ(裏銀座コース)
- 4泊5日
- 34時間25分
- 51km
裏銀座コースは、槍ヶ岳が徐々に近づく展望と個性豊かな小屋が楽しみな伝統的な槍ヶ岳登山コースです。タクシー終点の高瀬ダム上を渡り、トンネルを抜け不動沢の吊橋を渡ります。キャンプ場があります。さらに濁沢を右岸に渡り、わずかに上流側に進むとブナ立尾根の取付で、水場があります。ここからブナ立尾根は急ですが、整備された良い道です。烏帽子小屋までの要所に12番から0番まで番号があり、歩く目安になります。登り切っ…裏銀座コースは、槍ヶ岳が徐々に近づく展望と個性豊かな小屋が楽しみな伝統的な槍ヶ岳登山コースです。タクシー終点の高瀬ダム上を渡り、トンネルを抜け不動沢の吊橋を渡ります。キャンプ場があります。さらに濁沢… -
南岳新道から槍ヶ岳へ
- 1泊2日
- 19時間55分
- 27.2km
南岳新道から槍ヶ岳へ
- 1泊2日
- 19時間55分
- 27.2km
南岳は北側の中岳付近から眺めれば穏やかな山容ですが、南の北穂高岳から見ると大キレットから一気に高度を下げるダイナミックな山です。ここで紹介する南岳新道は、槍平から南岳を結ぶ標高差1000m以上の急峻な道で、急坂連続なので健脚者向けです。 新穂高温泉から槍平小屋までは、新穂高温泉から槍平・槍ヶ岳へ(コースガイド)を参考にしてください。槍平小屋前から南岳新道へはテラスと…南岳は北側の中岳付近から眺めれば穏やかな山容ですが、南の北穂高岳から見ると大キレットから一気に高度を下げるダイナミックな山です。ここで紹介する南岳新道は、槍平から南岳を結ぶ標高差1000m以上の急峻な道で… -
新穂高温泉から鏡平・笠ヶ岳へ
- 1泊2日
- 17時間5分
- 28.5km
新穂高温泉から鏡平・笠ヶ岳へ
- 1泊2日
- 17時間5分
- 28.5km
笠ヶ岳は見事なまでの笠形で、北アルプスのなかでもかなり目立つ存在です。また、岐阜県の最高峰になります。笠新道は急な登りなので、本書では下りに利用するコースとして紹介します。 新穂高温泉から蒲田川左俣林道を進みます。風穴を過ぎ、中崎橋で右岸に渡り、しばらく行くと左手に笠新道登山口が現れます。さらに10分ほど歩くとブナ林の中にわさび平小屋が現れます。なおも林道を進み、小池新道分岐で小池新道へと入ります…笠ヶ岳は見事なまでの笠形で、北アルプスのなかでもかなり目立つ存在です。また、岐阜県の最高峰になります。笠新道は急な登りなので、本書では下りに利用するコースとして紹介します。 新穂高温泉から蒲田川左俣… -
新穂高温泉から双六岳・三俣蓮華岳へ
- 3泊4日
- 16時間45分
- 32.6km
新穂高温泉から双六岳・三俣蓮華岳へ
- 3泊4日
- 16時間45分
- 32.6km
起点は岐阜県側の北アルプスの玄関口である新穂高温泉。まずは蒲田川左俣に沿ってのびる林道をたどります。まもなくゲートがあり、ここから先は一般車通行禁止。ゲート脇に登山届のポストがあります。左手の穴毛谷の砂防ダム群を眺めたり風穴でクールダウンしながら、林道を歩きます。右岸に移り笠ヶ岳へ向かう笠新道を分けてまもなく、ブナ林に囲まれたわさび平小屋です。ここに宿泊してスタートするのも良いでしょう。 さらに…起点は岐阜県側の北アルプスの玄関口である新穂高温泉。まずは蒲田川左俣に沿ってのびる林道をたどります。まもなくゲートがあり、ここから先は一般車通行禁止。ゲート脇に登山届のポストがあります。左手の穴毛谷… -
面河から石鎚山頂へ(石鎚裏参道)
- 1泊2日
- 9時間10分
- 18.4km
面河から石鎚山頂へ(石鎚裏参道)
- 1泊2日
- 9時間10分
- 18.4km
裏参道となる面河コースは文字通り古くからの登拝路であり石鎚スカイラインが開通するまでは久万・面河からのメインルートとして使われていました。距離があり、体力勝負の急登ありと敬遠されがちなルートですが、石鎚本来の太古からの自然が残されており、登山口に至る面河渓谷は四国で有数の紅葉の名勝地です。 面河バス停から歩き始め、1500万年前の天狗岳火砕流の堆積物が侵食されてできた渓谷は白い河原に変わります。そこ…裏参道となる面河コースは文字通り古くからの登拝路であり石鎚スカイラインが開通するまでは久万・面河からのメインルートとして使われていました。距離があり、体力勝負の急登ありと敬遠されがちなルートですが、… -
寒風山から笹ヶ峰を経て平家平、三ツ森山へ
- 1泊2日
- 14時間40分
- 22.6km
寒風山から笹ヶ峰を経て平家平、三ツ森山へ
- 1泊2日
- 14時間40分
- 22.6km
登山基地の旧寒風山トンネル南口のカフェの左側に桑瀬峠に向かう登山口があり、ここから急登を登り桑瀬峠に出て進路を東へ。途中にステンレスのハシゴが数か所設置されており、歩くには容易ですが急登と緩斜面の繰り返す登山道が続きます。 中腹はブナの林が続き山頂間近では森林限界が過ぎコメツツジなどの低木、笹原が頂部を占めるようになります。その森林限界を越せばすぐに寒風山です。ステンレスの頂上標が立っており、ア…登山基地の旧寒風山トンネル南口のカフェの左側に桑瀬峠に向かう登山口があり、ここから急登を登り桑瀬峠に出て進路を東へ。途中にステンレスのハシゴが数か所設置されており、歩くには容易ですが急登と緩斜面の繰… -
肉淵から東赤石へ
- 日帰り
- 9時間30分
- 10.9km
肉淵から東赤石へ
- 日帰り
- 9時間30分
- 10.9km
銅山川沿いの県道6号の別子山から四国中央方面に向かう途中に肉淵バス停があります。この道路ののり面に二ツ岳登山口と書かれた案内板があります。この林道である別子山土居線を車で15分ほどで肉淵林道登山口に到着します。鉄の階段がある登山口から1時間20分ほど歩けば峨蔵越へに立ちます。 道中には水の補給に適した沢が数か所あるので縦走するときには峨蔵越までに給水を終えておくことが望ましいでしょう。この峠から二ツ岳…銅山川沿いの県道6号の別子山から四国中央方面に向かう途中に肉淵バス停があります。この道路ののり面に二ツ岳登山口と書かれた案内板があります。この林道である別子山土居線を車で15分ほどで肉淵林道登山口に到着… -
垢離取から剣山を経て三嶺へ
- 1泊2日
- 14時間30分
- 23.2km
垢離取から剣山を経て三嶺へ
- 1泊2日
- 14時間30分
- 23.2km
垢離取とは読んで字のごとく垢を取る場所で、修験道の山に入るときにはここで俗世のアカにまみれた心・身を清めてから入山するのが古の風習であったと言われています。この縦走もそういった山への畏敬の念があってからこそ成し遂げられるのではないでしょうか。国道438号の大カーブの垢離取から穴吹川に掛けられた垢離取橋を渡り龍光寺の鉄門へ進みます。ここに駐車場もあります。鉄門横から舗装路を登り切ってお寺の裏の擁壁の左…垢離取とは読んで字のごとく垢を取る場所で、修験道の山に入るときにはここで俗世のアカにまみれた心・身を清めてから入山するのが古の風習であったと言われています。この縦走もそういった山への畏敬の念があって…