【上級者向け】の登山コースガイド
上級者向け
検索結果171件中
1-20件
-
ムジナ平から鳥甲山へ
- 日帰り
- 7時間45分
- 9.1km
ムジナ平から鳥甲山へ
- 日帰り
- 7時間45分
- 9.1km
鳥甲山は、万仏岩やカミソリ岩など細く切り立った岩稜のあるムジナ平側コースの方が険しく危険箇所も多いので、安全重視なら屋敷コースを往復するか、もしくはここで紹介するムジナ平から屋敷へ縦走するルートをおすすめします。また、登山道の崩壊が激しいので、登山前の情報収集や悪天時の天候判断をしっかり行う必要があります。 標高1020mのムジナ平登山口にはトイレはありませんが、入山ポストと10台くらいの駐車スペースがあります。登りはじめはブナ主体の広葉樹林の森を緩やかに歩いて行きますが、水場入口を過ぎるときつい急登が続きます。やがて両側が切り立つ細い尾根上を歩くようになるので、注意しながら進みます。 1437mの小水の頭(標識なし)を通過するとやがて難所の万仏岩が見えてきます。不安定なハシゴを使うより、ボルトで固定された真新しいクサリを頼りにして、慎重に登りましょう。細尾根の急登は白クラの頭まで続きます。高度を上げるに従って開けてくる360度の展望は、登りの苦労を十分に癒してくれるはずです。白クラの頭を過ぎると、やがて難所であるカミソリ岩です。ここも登山道の崩壊が進んでいます。危険箇所には必ずロープやクサリが整備されているので、コースを示す目印や標識を見過ごさないように注意が必要です。わずか数mですが両側がすっぱり切れ落ちている最後の難所カミソリの刀を過ぎ、屋敷方面からの登山道と合流する白砂分岐まで来れば、鳥甲山山頂はもうすぐそこです。 下山ルートの屋敷コースは、少し下った白砂分岐で左の赤クラの頭方向に進みます。右側がスッパリと切れ落ちた細尾根が続き、特にノゾキと呼ばれている場所は赤茶けたガレ沢が一気に落ち込んでいて足がすくむほどです。しかし、のびやかな山稜の苗場山や深く谷間の中津川渓谷にへばりつくようにある秋山郷を眼下に俯瞰しながらの稜線漫歩を楽しむことができます。 赤クラの頭や赤クラの肩などのピークを登り下りしながら屋敷山鞍部まで下ると、いよいよ樹林帯の急坂です。滑りやすいので注意が必要です。雪崩防止用の巨大なコンクリート壁がある場所まで下りてくれば、屋敷登山口までもうひとがんばりです。津南方面へのバス停は屋敷登山口からトンネルをくぐってすぐ左に下りていく道を20分ほど下っていきます。屋敷にはお店や自動販売機などがないので、屋敷バス停の待合所でトイレと飲料水が補給できるのは大変ありがたいです。鳥甲山は、万仏岩やカミソリ岩など細く切り立った岩稜のあるムジナ平側コースの方が険しく危険箇所も多いので、安全重視なら屋敷コースを往復するか、もしくはここで紹介するムジナ平から屋敷へ縦走するルートをおすすめします。また、登山道の崩壊が激しいので、登山前の情報収集や悪天時の天候判断をしっかり行う必要があります。 標高1020mのムジナ平登山口にはトイレはありませんが、入山ポストと10台くらいの駐車スペースがあります。登りはじめはブナ主体の広葉樹林の森を緩やかに歩いて行きますが、水場入口を過ぎるときつい急登が続きます。やがて両側が切り立つ細い尾根上を歩くようになるので、注意しながら進みます。 1437mの小水の頭(標識なし)を通過するとやがて難所の万仏岩が見えてきます。不安定なハシゴを使うより、ボルトで固定された真新しいクサリを頼りにして、慎重に登りましょう。細尾根の急登は白クラの頭まで続きます。高度を上げるに従って開けてくる360度の展望は、登りの苦労を十分に癒してくれるはずです。白クラの頭を過ぎると、やがて難所であるカミソリ岩です。ここも登山道の崩壊が進んでいます。危険箇所には必ずロープやクサリが整備されているので、コースを示す目印や標識を見過ごさないように注意が必要です。わずか数mですが両側がすっぱり切れ落ちている最後の難所カミソリの刀を過ぎ、屋敷方面からの登山道と合流する白砂分岐まで来れば、鳥甲山山頂はもうすぐそこです。 下山ルートの屋敷コースは、少し下った白砂分岐で左の赤クラの頭方向に進みます。右側がスッパリと切れ落ちた細尾根が続き、特にノゾキと呼ばれている場所は赤茶けたガレ沢が一気に落ち込んでいて足がすくむほどです。しかし、のびやかな山稜の苗場山や深く谷間の中津川渓谷にへばりつくようにある秋山郷を眼下に俯瞰しながらの稜線漫歩を楽しむことができます。 赤クラの頭や赤クラの肩などのピークを登り下りしながら屋敷山鞍部まで下ると、いよいよ樹林帯の急坂です。滑りやすいので注意が必要です。雪崩防止用の巨大なコンクリート壁がある場所まで下りてくれば、屋敷登山口までもうひとがんばりです。津南方面へのバス停は屋敷登山口からトンネルをくぐってすぐ左に下りていく道を20分ほど下っていきます。屋敷にはお店や自動販売機などがないので、屋敷バス停の待合所でトイレと飲料水が補給できるのは大変ありがたいです。 -
清八山から笹子峠へ
- 日帰り
- 7時間35分
- 18.1km
清八山から笹子峠へ
- 日帰り
- 7時間35分
- 18.1km
ここで紹介するコースは、清八山から笹子峠まで連なる尾根を縦走するものです。清八山は見晴しの良い山で、近くの本社ヶ丸とともに多くの登山者を迎えています。一方、その先笹子峠までの縦走路で人に会うことは稀です。歩く行程が長く、いくつもの登下降を繰り返します。さらに、踏み跡が不明瞭な箇所や、ヤブの繁茂している所もあり、判断力が要求され、山の経験を積んだ健脚者向けです。それだけに、歩き通した後は充実感に満たされるでしょう。 三ツ峠登山口へは河口湖駅からバスの便もありますが、出発時刻を早くしたい場合はタクシーで向かいましょう。三ツ峠登山口から、清八林道を経由して1時間ほどで清八山山頂に着きます。 清八山で存分に展望を楽しんでから縦走に移ります。この先、これだけの展望が得られる所はありません。登ってきた道を数分戻り、八丁峠や天下茶屋方面へ通じる道へ入ります。八丁山の手前にまた分岐があり、ここを女坂峠方面へ進むと、いよいよ笹子峠へ向けて縦走開始です。 踏み跡はほぼ尾根上に認められますが、獣道には注意してください。1531m標高点を過ぎた先の約1470mと1445mのピークには、送電線巡視路の分岐があります。1445mピークを過ぎると下り傾斜を強め、女坂峠の直前で逃げ場のない急斜面になります。木の根などを手掛かりとして慎重に通過してください。ロープの装備があれば心強いです。女坂峠から登り返したピークは大沢山で、笹子方面から道が通じています。縦走の短縮路、エスケープルートとして使えます。 次のピーク、ボッコノ頭には藤野木方面を示す道標がありますが、麓近くまで踏み跡はありません。また、摺針峠にも峠越えの道標がありますが、いずれも沢に降りてから林道まで道が不明瞭なので不用意に下らないように。 カヤノキビラノ頭では、達沢山方面の踏み跡が分かれます。笹子峠方面は、その後も細かい登り下りを続けますが、やがて下り一方になり笹子峠に降り立ちます。峠から西へ下り、車道を横断して甲州街道峠道へ入ります。10分ほどで林道に出たら、左へ100m位進むと右に歩道の続きがあります。歩道は清水橋で終わり、以後車道を歩き甲斐大和駅へ向かいます。 また、笹子峠から東に進めば笹子駅に着きます。こちらにも甲州街道峠道はありますが、矢立の杉遊歩道を除き整備されていません。ここで紹介するコースは、清八山から笹子峠まで連なる尾根を縦走するものです。清八山は見晴しの良い山で、近くの本社ヶ丸とともに多くの登山者を迎えています。一方、その先笹子峠までの縦走路で人に会うことは稀です。歩く行程が長く、いくつもの登下降を繰り返します。さらに、踏み跡が不明瞭な箇所や、ヤブの繁茂している所もあり、判断力が要求され、山の経験を積んだ健脚者向けです。それだけに、歩き通した後は充実感に満たされるでしょう。 三ツ峠登山口へは河口湖駅からバスの便もありますが、出発時刻を早くしたい場合はタクシーで向かいましょう。三ツ峠登山口から、清八林道を経由して1時間ほどで清八山山頂に着きます。 清八山で存分に展望を楽しんでから縦走に移ります。この先、これだけの展望が得られる所はありません。登ってきた道を数分戻り、八丁峠や天下茶屋方面へ通じる道へ入ります。八丁山の手前にまた分岐があり、ここを女坂峠方面へ進むと、いよいよ笹子峠へ向けて縦走開始です。 踏み跡はほぼ尾根上に認められますが、獣道には注意してください。1531m標高点を過ぎた先の約1470mと1445mのピークには、送電線巡視路の分岐があります。1445mピークを過ぎると下り傾斜を強め、女坂峠の直前で逃げ場のない急斜面になります。木の根などを手掛かりとして慎重に通過してください。ロープの装備があれば心強いです。女坂峠から登り返したピークは大沢山で、笹子方面から道が通じています。縦走の短縮路、エスケープルートとして使えます。 次のピーク、ボッコノ頭には藤野木方面を示す道標がありますが、麓近くまで踏み跡はありません。また、摺針峠にも峠越えの道標がありますが、いずれも沢に降りてから林道まで道が不明瞭なので不用意に下らないように。 カヤノキビラノ頭では、達沢山方面の踏み跡が分かれます。笹子峠方面は、その後も細かい登り下りを続けますが、やがて下り一方になり笹子峠に降り立ちます。峠から西へ下り、車道を横断して甲州街道峠道へ入ります。10分ほどで林道に出たら、左へ100m位進むと右に歩道の続きがあります。歩道は清水橋で終わり、以後車道を歩き甲斐大和駅へ向かいます。 また、笹子峠から東に進めば笹子駅に着きます。こちらにも甲州街道峠道はありますが、矢立の杉遊歩道を除き整備されていません。 -
御沢から栗駒山・裏掛コース周回
- 日帰り
- 8時間15分
- 12.9km
御沢から栗駒山・裏掛コース周回
- 日帰り
- 8時間15分
- 12.9km
御沢コースは沢歩き、お花畑、盛夏まで残る雪渓など栗駒山の魅力を凝縮したコースです。裏掛コースを下れば、より充実した山歩きが満喫できます。 ハイルザーム栗駒から2つのスノーシェルターをくぐると御沢コース登山口に着きます。スキー場跡の草原を過ぎ、山腹を横切るように岩魚沢、デロコ沢を越えてブナ林を進むと、明るく開けた御沢に着きます。ここから「石飛八里」と呼ばれる沢通しの登りが約2km続きます。基本的に石飛び伝いに沢を遡上しますが、分かり難いところには黄色のペンキや赤テープでルートが示されています。登山靴より沢タビや長靴を履いた方が効率よく安全に登れます。 2時間ほどの沢歩きで大日沢出合に着きます。左の沢に入り、少し登ると巨岩が積み重なったハシゴ滝が現れ、左手のロープを利用して越えます。滝の上は穏やかな流れになり、小沢を何度か渡って、源流部のロープが下がった急坂を登ると御室下の雪渓に出ます。雪が解けた雪田草原にはヒナザクラ・アオノツガザクラなどの湿性の高山植物が咲き乱れ、栗駒山随一の景観に魅了されます。雪渓は部分的に急なところがあるので軽アイゼンをつけた方が安全です。雪渓を登りつめると御室の岩壁帯に突き当たります。岩壁の付け根に駒形根神社の奥宮とされる御室があり、小さな祠の中に絵馬などが奉納されています。この先、岩壁帯の下をたどりますが、荒れて道が不確かな部分があるので注意しましょう。湯浜コースに合流し、尾根道を登ると天狗平に着き、そこから20分で栗駒山山頂に達します。 下山路は山頂から中央コースを少し下り、東栗駒分岐を左折。栗駒草原中ほどにある裏掛コース分岐も左折します。裏掛コースに入ると道が急に細くなります。この先は6月下旬ごろまで雪渓が残る磐井川と産女川の源頭部を通過します。霧で視界が無い時は道の接続が分かり難いので慎重にルートを探しましょう。雪渓が消えた後にはヒナザクラやキンコウカが咲き誇ります。灌木とササの平坦な道を進むと、眼前に広大なドゾウ沢の斜面が現れます。落石に注意して大きな雪渓を横切り、ワタスゲの群生地を過ぎると、2008年の地震で駒ノ湯温泉を飲み込んだ土石流の発生地点をガイドロープに従って横切ります。その後、東栗駒山から南東に伸びる尾根を越え、ブナの原生林を下り、新湯沢の渡渉点に出ます。石飛びに沢を渡って、少し登り返せば廃小屋があります。そこから荒れた林道を少し歩き、右手へ電柱に沿った道を登ると裏掛コースの登山口に出ます。御沢コースは沢歩き、お花畑、盛夏まで残る雪渓など栗駒山の魅力を凝縮したコースです。裏掛コースを下れば、より充実した山歩きが満喫できます。 ハイルザーム栗駒から2つのスノーシェルターをくぐると御沢コース登山口に着きます。スキー場跡の草原を過ぎ、山腹を横切るように岩魚沢、デロコ沢を越えてブナ林を進むと、明るく開けた御沢に着きます。ここから「石飛八里」と呼ばれる沢通しの登りが約2km続きます。基本的に石飛び伝いに沢を遡上しますが、分かり難いところには黄色のペンキや赤テープでルートが示されています。登山靴より沢タビや長靴を履いた方が効率よく安全に登れます。 2時間ほどの沢歩きで大日沢出合に着きます。左の沢に入り、少し登ると巨岩が積み重なったハシゴ滝が現れ、左手のロープを利用して越えます。滝の上は穏やかな流れになり、小沢を何度か渡って、源流部のロープが下がった急坂を登ると御室下の雪渓に出ます。雪が解けた雪田草原にはヒナザクラ・アオノツガザクラなどの湿性の高山植物が咲き乱れ、栗駒山随一の景観に魅了されます。雪渓は部分的に急なところがあるので軽アイゼンをつけた方が安全です。雪渓を登りつめると御室の岩壁帯に突き当たります。岩壁の付け根に駒形根神社の奥宮とされる御室があり、小さな祠の中に絵馬などが奉納されています。この先、岩壁帯の下をたどりますが、荒れて道が不確かな部分があるので注意しましょう。湯浜コースに合流し、尾根道を登ると天狗平に着き、そこから20分で栗駒山山頂に達します。 下山路は山頂から中央コースを少し下り、東栗駒分岐を左折。栗駒草原中ほどにある裏掛コース分岐も左折します。裏掛コースに入ると道が急に細くなります。この先は6月下旬ごろまで雪渓が残る磐井川と産女川の源頭部を通過します。霧で視界が無い時は道の接続が分かり難いので慎重にルートを探しましょう。雪渓が消えた後にはヒナザクラやキンコウカが咲き誇ります。灌木とササの平坦な道を進むと、眼前に広大なドゾウ沢の斜面が現れます。落石に注意して大きな雪渓を横切り、ワタスゲの群生地を過ぎると、2008年の地震で駒ノ湯温泉を飲み込んだ土石流の発生地点をガイドロープに従って横切ります。その後、東栗駒山から南東に伸びる尾根を越え、ブナの原生林を下り、新湯沢の渡渉点に出ます。石飛びに沢を渡って、少し登り返せば廃小屋があります。そこから荒れた林道を少し歩き、右手へ電柱に沿った道を登ると裏掛コースの登山口に出ます。 -
有屋から神室山~火打岳を縦走して親倉見へ
- 1泊2日
- 13時間35分
- 21.1km
有屋から神室山~火打岳を縦走して親倉見へ
- 1泊2日
- 13時間35分
- 21.1km
東北随一のヤセ尾根を有する神室連峰は、雪崩により東斜面がそぎ落とされた東西非対称の山稜が続き、標高からは計り知れないアルペン的な風貌が魅力です。 ここでは神室山への最短コースである有屋登山口から神室山に登り、連峰最高峰の小又山、神室の怪峰と呼ばれる火打岳を経て槍ヶ先まで縦走し、最上町の親倉見に下りるルートを紹介します。 有屋登山口の車止めを抜け、金山川右岸の林道を歩きます。林道終点からカツラ・トチノキやブナ林の広がる緩やかな山道を進みます。やがて沢の二股に着くと、ここから稜線まで標高差700mの九十九折りの尾根道が続きます。春日神と刻まれた大岩を見ると、そこから展望の良い灌木帯の登りに変わり、まもなく主稜線上の八幡神ピークに着きます。縦走路を南に進み、レリーフが埋め込まれた岩場の先で西ノ又コースが合流します。そこからヤセ尾根を500m歩けば神室山山頂です。この日は山頂西側のバイオトイレが完備された神室山避難小屋で1泊します。 翌朝は早めに出発しましょう。縦走路は急な下りで始まります。 15分ほどで根ノ崎登山口への道を左に分けます。ヤセた主稜線は展望に優れ、小規模ながらお花畑も見られます。急坂を登って天狗森に着くと、優美な山容の小又山がぐっと近づきます。振り返ると神室山が堂々とした姿で聳えています。鋭峰・火打岳が一望できる最高峰の小又山山頂で休憩しましょう。 小又山から南に700m行くとクロサンショウウオが生息するサンショ平と呼ばれる湿原があります。小刻みなアップダウンが続く縦走路は南東側が切れ落ち高度感抜群です。火打岳手前の鞍部の砂利口から、尖った火打北峰を目指し急なヤセ尾根を登ります。左手の大横川源頭部の雪蝕崖が眼前に広がり迫力満点です 火打北峰からもう一段登れば火打岳山頂に着きます。縦走してきた主稜線が一望でき、八森山、杢蔵山など連峰南部の山も見えてきます。展望を満喫したら、さらに主稜線をさらに南下して、大尺山、中先を越えて槍ヶ先のピークを目指しましょう。 槍ヶ先で主稜線を離れ、南東へと伸びるブナ林の尾根道を下ります。677m峰の北側を巻いて急坂を下ると、道が二手に別れ、親倉見へは左の道を下ります。スギの植林地を過ぎるとアカマツの巨木が立つ山神社が現れ、少し下れば廃村になった親倉見登山口に着きます。JR陸羽東線の鵜杉駅まで徒歩で1時間です。東北随一のヤセ尾根を有する神室連峰は、雪崩により東斜面がそぎ落とされた東西非対称の山稜が続き、標高からは計り知れないアルペン的な風貌が魅力です。 ここでは神室山への最短コースである有屋登山口から神室山に登り、連峰最高峰の小又山、神室の怪峰と呼ばれる火打岳を経て槍ヶ先まで縦走し、最上町の親倉見に下りるルートを紹介します。 有屋登山口の車止めを抜け、金山川右岸の林道を歩きます。林道終点からカツラ・トチノキやブナ林の広がる緩やかな山道を進みます。やがて沢の二股に着くと、ここから稜線まで標高差700mの九十九折りの尾根道が続きます。春日神と刻まれた大岩を見ると、そこから展望の良い灌木帯の登りに変わり、まもなく主稜線上の八幡神ピークに着きます。縦走路を南に進み、レリーフが埋め込まれた岩場の先で西ノ又コースが合流します。そこからヤセ尾根を500m歩けば神室山山頂です。この日は山頂西側のバイオトイレが完備された神室山避難小屋で1泊します。 翌朝は早めに出発しましょう。縦走路は急な下りで始まります。 15分ほどで根ノ崎登山口への道を左に分けます。ヤセた主稜線は展望に優れ、小規模ながらお花畑も見られます。急坂を登って天狗森に着くと、優美な山容の小又山がぐっと近づきます。振り返ると神室山が堂々とした姿で聳えています。鋭峰・火打岳が一望できる最高峰の小又山山頂で休憩しましょう。 小又山から南に700m行くとクロサンショウウオが生息するサンショ平と呼ばれる湿原があります。小刻みなアップダウンが続く縦走路は南東側が切れ落ち高度感抜群です。火打岳手前の鞍部の砂利口から、尖った火打北峰を目指し急なヤセ尾根を登ります。左手の大横川源頭部の雪蝕崖が眼前に広がり迫力満点です 火打北峰からもう一段登れば火打岳山頂に着きます。縦走してきた主稜線が一望でき、八森山、杢蔵山など連峰南部の山も見えてきます。展望を満喫したら、さらに主稜線をさらに南下して、大尺山、中先を越えて槍ヶ先のピークを目指しましょう。 槍ヶ先で主稜線を離れ、南東へと伸びるブナ林の尾根道を下ります。677m峰の北側を巻いて急坂を下ると、道が二手に別れ、親倉見へは左の道を下ります。スギの植林地を過ぎるとアカマツの巨木が立つ山神社が現れ、少し下れば廃村になった親倉見登山口に着きます。JR陸羽東線の鵜杉駅まで徒歩で1時間です。 -
夏油温泉から焼石岳・南本内岳登山口へ
- 1泊2日
- 11時間45分
- 19km
夏油温泉から焼石岳・南本内岳登山口へ
- 1泊2日
- 11時間45分
- 19km
古くからの湯治場で、秘湯として知られる夏油温泉が縦走の起点になります。温泉の入口右手にある駐車場北側の登山口から、斜面を斜めに登り古い作業道に出ます。少し下り直進する道は石灰華ドームへ続きますが、登山道は鋭角に右に折れ、10分ほど登り林道に合流します。林道を横切り直進する道は牛形山への登山道で、経塚山は左へ林道を40分歩きます。経塚山二の標識に導かれて夏油川方面へ急坂を下り、2022年秋に再建された歩道橋を渡ります。対岸に渡るとすぐにロープが設置された岩場が現れ、その後、ブナ林の九十九折りの急坂を標高差300m登ります。やがて傾斜が緩んで尾根上の道になり、少し下って水場に着きます。先にある苔むした岩とコメツガの森に囲まれたお坪の庭は、真夏でも風穴の冷気が漂っています。八合目の木道を過ぎ、初夏まで雪渓が残る急な草原を登ります。草原上部の灌木帯を進むと、慈覚大師が経文を埋めたと伝えられる経塚山山頂に着きます。山頂からの展望は圧巻で、天竺山から焼石岳、南本内岳へ連なる主稜線が見渡せます。 山頂から賽ノ河原を経て鞍部まで下り、ピークをふたつ越し、天竺山の北側を巻いて、小沢状の道を下ると金明水に着きます。水場のそばに建つ金明水避難小屋が今宵の宿です。 金明水からワタスゲが群生する雪田草原を登り、灌木帯の稜線のピークを幾つか越えます。六沢山の先は南側が急な崖になっていて、逆に北側は珠玉のような池が点在しています。東焼石岳に着くと、そこから姥石平分岐まで広大な姥石平のお花畑が続きます。横岳鞍部から、急坂を登れば展望抜群の焼石岳山頂に到着です。 下山は北へ九合目・焼石神社まで下り、変則十字路を直進して南本内岳を目指します。南本内川源流の沼から少し登ると、展望が広がる南本内岳(権四郎森)の最高点に着きます。小さな高層湿原の先に分岐があり、左がお花畑コース、右は南本内岳の山頂標識が立つ1486mピークで、ここは花の多いお花畑コースを下ります。正面に三界山を眺めながら灌木の稜線を下り、稜線の途中から右に折れると、リュウキンカやヒナザクラが咲く新倉沢源流域の湿原に出ます。湿原の下部で尾根コースと合流し左折すると、灌木帯からブナ林に入ります。ブナ清水を過ぎ、新倉沢は飛び石で渡ります。スギの植林地に入れば南本内岳登山口は僅かな距離です。古くからの湯治場で、秘湯として知られる夏油温泉が縦走の起点になります。温泉の入口右手にある駐車場北側の登山口から、斜面を斜めに登り古い作業道に出ます。少し下り直進する道は石灰華ドームへ続きますが、登山道は鋭角に右に折れ、10分ほど登り林道に合流します。林道を横切り直進する道は牛形山への登山道で、経塚山は左へ林道を40分歩きます。経塚山二の標識に導かれて夏油川方面へ急坂を下り、2022年秋に再建された歩道橋を渡ります。対岸に渡るとすぐにロープが設置された岩場が現れ、その後、ブナ林の九十九折りの急坂を標高差300m登ります。やがて傾斜が緩んで尾根上の道になり、少し下って水場に着きます。先にある苔むした岩とコメツガの森に囲まれたお坪の庭は、真夏でも風穴の冷気が漂っています。八合目の木道を過ぎ、初夏まで雪渓が残る急な草原を登ります。草原上部の灌木帯を進むと、慈覚大師が経文を埋めたと伝えられる経塚山山頂に着きます。山頂からの展望は圧巻で、天竺山から焼石岳、南本内岳へ連なる主稜線が見渡せます。 山頂から賽ノ河原を経て鞍部まで下り、ピークをふたつ越し、天竺山の北側を巻いて、小沢状の道を下ると金明水に着きます。水場のそばに建つ金明水避難小屋が今宵の宿です。 金明水からワタスゲが群生する雪田草原を登り、灌木帯の稜線のピークを幾つか越えます。六沢山の先は南側が急な崖になっていて、逆に北側は珠玉のような池が点在しています。東焼石岳に着くと、そこから姥石平分岐まで広大な姥石平のお花畑が続きます。横岳鞍部から、急坂を登れば展望抜群の焼石岳山頂に到着です。 下山は北へ九合目・焼石神社まで下り、変則十字路を直進して南本内岳を目指します。南本内川源流の沼から少し登ると、展望が広がる南本内岳(権四郎森)の最高点に着きます。小さな高層湿原の先に分岐があり、左がお花畑コース、右は南本内岳の山頂標識が立つ1486mピークで、ここは花の多いお花畑コースを下ります。正面に三界山を眺めながら灌木の稜線を下り、稜線の途中から右に折れると、リュウキンカやヒナザクラが咲く新倉沢源流域の湿原に出ます。湿原の下部で尾根コースと合流し左折すると、灌木帯からブナ林に入ります。ブナ清水を過ぎ、新倉沢は飛び石で渡ります。スギの植林地に入れば南本内岳登山口は僅かな距離です。 -
小田越から早池峰山・鶏頭山へ
- 日帰り
- 9時間10分
- 11.4km
小田越から早池峰山・鶏頭山へ
- 日帰り
- 9時間10分
- 11.4km
6月中旬から8月上旬の土・日・祝日、岳から江繋までの間はマイカー規制されシャトルバスが運行されます。また貴重な高山植物の環境保護を目的として、山頂避難小屋のトイレは携帯トイレ専用になっています。携帯トイレは小田越登山口で販売しています。 県道25号の最高地点、小田越から登山道に入ります。オオシラビソの森を緩く登ると、30分ほどで森林限界に達し、一合目御門口に着きます。ここから氷河期の凍結破砕作用によって壊された蛇紋岩の岩塊斜面が続く高山帯に入ります。靴で磨かれた蛇紋岩は非常に滑りやすいので注意して登りましょう。ハヤチネウスユキソウやミヤマオダマキなど様々な花が咲き乱れる登山道の両脇には高山植物保護のロープが張られています。やがて傾斜が緩むと大きな岩塔が立つ五合目御金蔵です。振り返れば薬師岳が綺麗な三角形の姿で望めます。ハイマツ帯の広がる竜ヶ馬場を過ぎると、岩場に設置された2連の鉄ハシゴを登ります。そこから僅かな距離で主稜線の剣ヶ峰分岐に出ます。イワカガミやヨツバシオガマが咲く御田植場の小湿原を通り、門馬コース分岐を過ぎて、すぐに避難小屋や早池峰神社奥宮の建つ早池峰山山頂に着きます。山頂からの展望は360度。秀麗な岩手山、焼石連峰など奥羽山脈の山々が一望でき、南北に北上山地の山並みが連なっています。 この先の縦走路は、視界が利かないときには迷いやすいので注意が必要です。道が不明確な箇所にはガイドロープが延々と張られています。頂上を離れると登山者が少なくなり、それまでの喧騒がウソのように静かになります。咲き乱れる高山植物を愛でながら緩く下ると、中岳の鞍部でコメツガ・オオシラビソの樹林帯に入り、中岳まで幾つかの岩峰を巻いたり、越えたりしながら進みます。中岳山頂は目立たない岩峰で見落としてしまう方も多いです。 中岳から地形図の1518mまでの区間は、露岩や岩峰を越して下ります。数mの本格的な岩場の下りは慎重に。岩峰が終わるとオオシラビソの樹林帯に入ります。1468mピークを越した先に、水場100mの標識があり、少量ながら水を得られます。1415mピークを過ぎた地点は南側が切れ落ちているので慎重に通過しましょう。ひと登りで展望の良い鶏頭山山頂に着きます。ヤセ尾根を下ると、お地蔵様のある前鶏頭の山頂です。その岩峰の下で七折ノ滝へ下る道を右に見送ります。すぐに樹林帯に入り、水場のない鶏頭山避難小屋の前を通って、広葉樹林の小尾根をどんどん下れば、車道に飛び出し、岳集落まで10分で着きます。6月中旬から8月上旬の土・日・祝日、岳から江繋までの間はマイカー規制されシャトルバスが運行されます。また貴重な高山植物の環境保護を目的として、山頂避難小屋のトイレは携帯トイレ専用になっています。携帯トイレは小田越登山口で販売しています。 県道25号の最高地点、小田越から登山道に入ります。オオシラビソの森を緩く登ると、30分ほどで森林限界に達し、一合目御門口に着きます。ここから氷河期の凍結破砕作用によって壊された蛇紋岩の岩塊斜面が続く高山帯に入ります。靴で磨かれた蛇紋岩は非常に滑りやすいので注意して登りましょう。ハヤチネウスユキソウやミヤマオダマキなど様々な花が咲き乱れる登山道の両脇には高山植物保護のロープが張られています。やがて傾斜が緩むと大きな岩塔が立つ五合目御金蔵です。振り返れば薬師岳が綺麗な三角形の姿で望めます。ハイマツ帯の広がる竜ヶ馬場を過ぎると、岩場に設置された2連の鉄ハシゴを登ります。そこから僅かな距離で主稜線の剣ヶ峰分岐に出ます。イワカガミやヨツバシオガマが咲く御田植場の小湿原を通り、門馬コース分岐を過ぎて、すぐに避難小屋や早池峰神社奥宮の建つ早池峰山山頂に着きます。山頂からの展望は360度。秀麗な岩手山、焼石連峰など奥羽山脈の山々が一望でき、南北に北上山地の山並みが連なっています。 この先の縦走路は、視界が利かないときには迷いやすいので注意が必要です。道が不明確な箇所にはガイドロープが延々と張られています。頂上を離れると登山者が少なくなり、それまでの喧騒がウソのように静かになります。咲き乱れる高山植物を愛でながら緩く下ると、中岳の鞍部でコメツガ・オオシラビソの樹林帯に入り、中岳まで幾つかの岩峰を巻いたり、越えたりしながら進みます。中岳山頂は目立たない岩峰で見落としてしまう方も多いです。 中岳から地形図の1518mまでの区間は、露岩や岩峰を越して下ります。数mの本格的な岩場の下りは慎重に。岩峰が終わるとオオシラビソの樹林帯に入ります。1468mピークを越した先に、水場100mの標識があり、少量ながら水を得られます。1415mピークを過ぎた地点は南側が切れ落ちているので慎重に通過しましょう。ひと登りで展望の良い鶏頭山山頂に着きます。ヤセ尾根を下ると、お地蔵様のある前鶏頭の山頂です。その岩峰の下で七折ノ滝へ下る道を右に見送ります。すぐに樹林帯に入り、水場のない鶏頭山避難小屋の前を通って、広葉樹林の小尾根をどんどん下れば、車道に飛び出し、岳集落まで10分で着きます。 -
高峰高原から第二外輪山の前掛山往復
- 日帰り
- 7時間55分
- 11.4km
高峰高原から第二外輪山の前掛山往復
- 日帰り
- 7時間55分
- 11.4km
JR佐久平駅またはJR小諸駅から高峰高原まで、1日2便の路線バスがあり、公共交通機関を利用して気軽に2000m級の稜線歩きが楽しめます。春から秋にかけては、アズマシャクナゲやヒメシャジン、コキンレイカ、イワインチンなど色彩豊かな高山植物の花々が登りの苦労を癒してくれます。黒斑山往復コースなど積雪期もスノーシューで訪れる人が多く、高峰高原周辺は四季を通じて人気のエリアです。 高峰高原ビジターセンターで最新の登山情報を確認し、黒斑コース登山口から歩きだします。すぐに表コースと中コースの分岐がありますが、景色が楽しめる右の表コースを進みます。車坂山から急坂をいったん下っていよいよ本格的な登りです。足場の悪いガレ場やシラビソの深い森の中を縫うようにして道は続きます。途中、右手眼下に佐久平が広がり、天気に恵まれれば北アルプスの山並みが一望できます。急坂を登り詰めて赤い鉄製の避難小屋が現れれば、槍ヶ鞘はすぐそこです。槍ヶ鞘に立てば、いよいよ浅間山が姿を現します。いったん急坂を下って中コース分岐がある鞍部を過ぎ、崩壊が激しいガレ場の急坂を登ります。トーミの頭まではひとがんばりです。トーミの頭からは、晴れていれば足下に湯ノ平が広がり、正面には前掛山と釜山の眺めが圧巻です。湯ノ平へ降りるにはすぐ先の草すべり分岐から草すべりと呼ばれている急斜面の九十九折れを下っていきます。途中の小さな岩場の通過では足を滑らせないよう要注意です。また落石にも気を配りましょう。湯の平へ降りるとやがて浅間山荘からの登山道との分岐に出ます。水場とトイレのある火山館へは右折して250mです。前掛山へは左折です。緩やかな森の小道をしばらく登っていくと賽ノ河原分岐点に出ます。右の前掛山登山道を進みます。いつしか風景は森の小道から荒涼とした火山荒原へと変わっていきます。斜度もきつくなり、軽石や浮石の多いザレた道は不安定なので、一歩一歩確実に進みます。高度を上げるにつれて、四阿山や草津白根山との間に嬬恋のキャベツ畑の風景が広がっていきます。標高2430m付近には2棟の噴石を避ける避難壕があります。この付近で登山道は大きく南へ方向を変えて、いよいよ第2外輪山の稜線上を前掛山頂目指して登っていきます。晴れていれば標高2524mの山頂からの360度の大展望は、きっと筆舌に尽くし難い素晴らしさでしょう。下山は往路を戻りますが、Jバンド経由で第一外輪山を縦走するのも楽しいです。またトーミの頭から先で、中コースへ下ると、表コースよりも少し楽に下山できます。JR佐久平駅またはJR小諸駅から高峰高原まで、1日2便の路線バスがあり、公共交通機関を利用して気軽に2000m級の稜線歩きが楽しめます。春から秋にかけては、アズマシャクナゲやヒメシャジン、コキンレイカ、イワインチンなど色彩豊かな高山植物の花々が登りの苦労を癒してくれます。黒斑山往復コースなど積雪期もスノーシューで訪れる人が多く、高峰高原周辺は四季を通じて人気のエリアです。 高峰高原ビジターセンターで最新の登山情報を確認し、黒斑コース登山口から歩きだします。すぐに表コースと中コースの分岐がありますが、景色が楽しめる右の表コースを進みます。車坂山から急坂をいったん下っていよいよ本格的な登りです。足場の悪いガレ場やシラビソの深い森の中を縫うようにして道は続きます。途中、右手眼下に佐久平が広がり、天気に恵まれれば北アルプスの山並みが一望できます。急坂を登り詰めて赤い鉄製の避難小屋が現れれば、槍ヶ鞘はすぐそこです。槍ヶ鞘に立てば、いよいよ浅間山が姿を現します。いったん急坂を下って中コース分岐がある鞍部を過ぎ、崩壊が激しいガレ場の急坂を登ります。トーミの頭まではひとがんばりです。トーミの頭からは、晴れていれば足下に湯ノ平が広がり、正面には前掛山と釜山の眺めが圧巻です。湯ノ平へ降りるにはすぐ先の草すべり分岐から草すべりと呼ばれている急斜面の九十九折れを下っていきます。途中の小さな岩場の通過では足を滑らせないよう要注意です。また落石にも気を配りましょう。湯の平へ降りるとやがて浅間山荘からの登山道との分岐に出ます。水場とトイレのある火山館へは右折して250mです。前掛山へは左折です。緩やかな森の小道をしばらく登っていくと賽ノ河原分岐点に出ます。右の前掛山登山道を進みます。いつしか風景は森の小道から荒涼とした火山荒原へと変わっていきます。斜度もきつくなり、軽石や浮石の多いザレた道は不安定なので、一歩一歩確実に進みます。高度を上げるにつれて、四阿山や草津白根山との間に嬬恋のキャベツ畑の風景が広がっていきます。標高2430m付近には2棟の噴石を避ける避難壕があります。この付近で登山道は大きく南へ方向を変えて、いよいよ第2外輪山の稜線上を前掛山頂目指して登っていきます。晴れていれば標高2524mの山頂からの360度の大展望は、きっと筆舌に尽くし難い素晴らしさでしょう。下山は往路を戻りますが、Jバンド経由で第一外輪山を縦走するのも楽しいです。またトーミの頭から先で、中コースへ下ると、表コースよりも少し楽に下山できます。 -
浅間隠温泉郷から浅間隠山を経て霧積温泉へ
- 日帰り
- 8時間40分
- 18.3km
浅間隠温泉郷から浅間隠山を経て霧積温泉へ
- 日帰り
- 8時間40分
- 18.3km
二度上峠から往復するコースは、ファミリーも楽しめる人気コースになっていますが、今回のコースは秘湯ともいえる二つの温泉地を入下山地にして、1日で縦走する山旅感溢れる篤志家向きコースです。登山スタート地の浅間隠温泉郷には、温川温泉、鳩の湯温泉、薬師温泉の3つの温泉があり、前泊地としてお薦めです。さて登山口は、浅間隠温泉郷のある清水集落から車道を30分、さらに森林管理署小屋の手前のゲートから温川の左岸沿いの林道歩きを約50分です。登山口の広場は10台ほどの駐車スペースがあり、ここまで一般車も通行可です。立派な標柱が立っている登山口から車両進入禁止看板のある沢沿いの林道を歩き始めます。すぐに温川の沢を渡りますが増水時は注意が必要です。この先分岐点等には案内標識があるので迷うことはないですが、やがて沢に出て渡渉したり河原の中を歩きます。大雨後の増水時は注意が必要です。また迷いやすいので、目印のテープや踏み跡などを見失わないようにしましょう。 最後に沢の右岸に渡って、カラマツの森のなだらかな小道を進むといよいよ山頂へと続く尾根道です。左の沢に切れ落ちた急斜面を巻きながら痩せ尾根に上がるとシャクナゲ尾根です。左上方に浅間隠山が間近に見えてきます。やがて道がなだらかになると鞍部に出ますが、ここから滑りやすい急坂をもうひと頑張りで浅間隠山山頂です。二度上峠への下山路は山頂部をそのまま通り過ぎて反対側の笹原の気持ち良い尾根道を降りていきます。急な下り坂にさしかかるとショートカットしている踏み跡が錯綜していて、どれが正しい登山道か不明瞭な区間がありますが、二度上峠登山口までしっかり踏まれているので迷うことはないです。県道54号の登山口に飛び出したら、右方向へ二度上峠まで約20分の車道歩きです。登山口の駐車場には簡易トイレがあります。二度上峠から鼻曲山への登山道入り口は数台の駐車スペースがある小さな広場からです。氷妻山まで緩やかなアップダウンが続きます。途中の獅子岩に立ち寄れば、展望が楽しめます。氷妻山から急坂の下りとその登り返しを頑張って国境平からの道と合わされば、鼻曲山の西のピーク小天狗山頂はすぐそこです。霧積温泉へはいったん東のピークの大天狗山頂へ。山名標柱はこちらに立っています。霧積温泉への古い案内標識を頼りに滑りやすい急坂を下りながら15分ほど進むと旧碓氷峠への道との分岐がある鼻曲峠です。倒れかけた古い案内標識にしたがって左に進みます。天狗坂の急坂は一部ロープの張られた危険箇所があるので注意が必要です。平坦な森の中の笹原の道を進むと、登山道崩落箇所があるので、必ず迂回路を歩きます。ブナやミズナラの気持ち良い尾根道からやがて右の斜面に下る道になると角落山方面との分岐に出ます。霧積温泉金湯館の前の林道までもうひと頑張りです。二度上峠から往復するコースは、ファミリーも楽しめる人気コースになっていますが、今回のコースは秘湯ともいえる二つの温泉地を入下山地にして、1日で縦走する山旅感溢れる篤志家向きコースです。登山スタート地の浅間隠温泉郷には、温川温泉、鳩の湯温泉、薬師温泉の3つの温泉があり、前泊地としてお薦めです。さて登山口は、浅間隠温泉郷のある清水集落から車道を30分、さらに森林管理署小屋の手前のゲートから温川の左岸沿いの林道歩きを約50分です。登山口の広場は10台ほどの駐車スペースがあり、ここまで一般車も通行可です。立派な標柱が立っている登山口から車両進入禁止看板のある沢沿いの林道を歩き始めます。すぐに温川の沢を渡りますが増水時は注意が必要です。この先分岐点等には案内標識があるので迷うことはないですが、やがて沢に出て渡渉したり河原の中を歩きます。大雨後の増水時は注意が必要です。また迷いやすいので、目印のテープや踏み跡などを見失わないようにしましょう。 最後に沢の右岸に渡って、カラマツの森のなだらかな小道を進むといよいよ山頂へと続く尾根道です。左の沢に切れ落ちた急斜面を巻きながら痩せ尾根に上がるとシャクナゲ尾根です。左上方に浅間隠山が間近に見えてきます。やがて道がなだらかになると鞍部に出ますが、ここから滑りやすい急坂をもうひと頑張りで浅間隠山山頂です。二度上峠への下山路は山頂部をそのまま通り過ぎて反対側の笹原の気持ち良い尾根道を降りていきます。急な下り坂にさしかかるとショートカットしている踏み跡が錯綜していて、どれが正しい登山道か不明瞭な区間がありますが、二度上峠登山口までしっかり踏まれているので迷うことはないです。県道54号の登山口に飛び出したら、右方向へ二度上峠まで約20分の車道歩きです。登山口の駐車場には簡易トイレがあります。二度上峠から鼻曲山への登山道入り口は数台の駐車スペースがある小さな広場からです。氷妻山まで緩やかなアップダウンが続きます。途中の獅子岩に立ち寄れば、展望が楽しめます。氷妻山から急坂の下りとその登り返しを頑張って国境平からの道と合わされば、鼻曲山の西のピーク小天狗山頂はすぐそこです。霧積温泉へはいったん東のピークの大天狗山頂へ。山名標柱はこちらに立っています。霧積温泉への古い案内標識を頼りに滑りやすい急坂を下りながら15分ほど進むと旧碓氷峠への道との分岐がある鼻曲峠です。倒れかけた古い案内標識にしたがって左に進みます。天狗坂の急坂は一部ロープの張られた危険箇所があるので注意が必要です。平坦な森の中の笹原の道を進むと、登山道崩落箇所があるので、必ず迂回路を歩きます。ブナやミズナラの気持ち良い尾根道からやがて右の斜面に下る道になると角落山方面との分岐に出ます。霧積温泉金湯館の前の林道までもうひと頑張りです。 -
宮城野橋から明神ヶ岳・金時山へ
- 日帰り
- 7時間50分
- 14.1km
宮城野橋から明神ヶ岳・金時山へ
- 日帰り
- 7時間50分
- 14.1km
7時間以上歩くため上級向けと設定していますが、危険箇所は少なく体力があれば歩くことのできるコースです。 宮城野橋から明星、明神ヶ岳の道標に従って車道を進みます。車道の分岐点には道標があるので見落とさないように注意しましょう。老人ホーム前の分岐で左に曲がり舗装道路を登ります。住宅が途切れてしばらく歩くと左に登山口が現れます。 展望のない退屈な道が続きます。基本的には送電線の鉄塔を縫うようにジグザグに進みます。展望のない登りから大涌谷方面の展望と日当たりに恵まれたところに出ます。毎年8月に箱根大文字焼きが行われる場所。開放的な休憩ポイントです。 さらに樹林帯を登ります。わずかな時間で明星ヶ岳と明神ヶ岳の分岐に出ます。右へ5分ほど歩けば明星ヶ岳です。展望のない山頂で小さな祠が建っています。山頂の確認をしたら分岐まで戻ります。 分岐から展望に恵まれない尾根道を明神ヶ岳に向けて進みます。和留沢から登ってくる道を右に分け、アップダウンを繰り返します。宮城野の別荘地帯から登ってくる道と合流すると正面に明神ヶ岳が見えてきます。少し急な道を登って明神ヶ岳山頂に立ちます。これから向かう金時山を眺めながら休憩しましょう。 明神ヶ岳山頂を過ぎると金時山への縦走路に入ります。左に大きなガレ場や右に無線中継所を見ながら軽く下ります。展望に恵まれた尾根道ですが、やせて細いため、すれ違いには注意が必要です。「矢倉沢峠へ70分」と書かれた道標の近くに宮城野方面へ下る分岐点がありますが、ここは作業用の道。立入禁止です。 火打石岳の説明看板のところで山頂を巻くようにして進みます。ハコネザサの茂る道を軽くアップダウンして行きます。展望はあまり良くありません。道が大きく左に曲がると、まもなく矢倉沢峠です。うぐいす茶屋が建ち休憩用のベンチが整備されています。 矢倉沢峠から30分ほど勾配の強い道を登ると、公時神社からの道と合流します。公時神社分岐からひと登りで金時山山頂です。 大きな山頂標識の後方に広がる富士山の眺めを堪能しましょう。山頂からは公時神社に下る設定をしましたが、乙女峠方面へ下るなら公時神社から金時山・乙女峠へ(コースガイド)、地蔵堂へ下るなら足柄駅から金時山・地蔵堂へ(コースガイド)を参照してください。 山頂から往路を公時神社分岐まで戻り、右へ下ります。大きな岩を下ったところが金時宿り石。その後はゆるい下り道です。公時神社を過ぎれば国道138号沿いの金時神社入口バス停です。左折して仙石バス停に行きます。7時間以上歩くため上級向けと設定していますが、危険箇所は少なく体力があれば歩くことのできるコースです。 宮城野橋から明星、明神ヶ岳の道標に従って車道を進みます。車道の分岐点には道標があるので見落とさないように注意しましょう。老人ホーム前の分岐で左に曲がり舗装道路を登ります。住宅が途切れてしばらく歩くと左に登山口が現れます。 展望のない退屈な道が続きます。基本的には送電線の鉄塔を縫うようにジグザグに進みます。展望のない登りから大涌谷方面の展望と日当たりに恵まれたところに出ます。毎年8月に箱根大文字焼きが行われる場所。開放的な休憩ポイントです。 さらに樹林帯を登ります。わずかな時間で明星ヶ岳と明神ヶ岳の分岐に出ます。右へ5分ほど歩けば明星ヶ岳です。展望のない山頂で小さな祠が建っています。山頂の確認をしたら分岐まで戻ります。 分岐から展望に恵まれない尾根道を明神ヶ岳に向けて進みます。和留沢から登ってくる道を右に分け、アップダウンを繰り返します。宮城野の別荘地帯から登ってくる道と合流すると正面に明神ヶ岳が見えてきます。少し急な道を登って明神ヶ岳山頂に立ちます。これから向かう金時山を眺めながら休憩しましょう。 明神ヶ岳山頂を過ぎると金時山への縦走路に入ります。左に大きなガレ場や右に無線中継所を見ながら軽く下ります。展望に恵まれた尾根道ですが、やせて細いため、すれ違いには注意が必要です。「矢倉沢峠へ70分」と書かれた道標の近くに宮城野方面へ下る分岐点がありますが、ここは作業用の道。立入禁止です。 火打石岳の説明看板のところで山頂を巻くようにして進みます。ハコネザサの茂る道を軽くアップダウンして行きます。展望はあまり良くありません。道が大きく左に曲がると、まもなく矢倉沢峠です。うぐいす茶屋が建ち休憩用のベンチが整備されています。 矢倉沢峠から30分ほど勾配の強い道を登ると、公時神社からの道と合流します。公時神社分岐からひと登りで金時山山頂です。 大きな山頂標識の後方に広がる富士山の眺めを堪能しましょう。山頂からは公時神社に下る設定をしましたが、乙女峠方面へ下るなら公時神社から金時山・乙女峠へ(コースガイド)、地蔵堂へ下るなら足柄駅から金時山・地蔵堂へ(コースガイド)を参照してください。 山頂から往路を公時神社分岐まで戻り、右へ下ります。大きな岩を下ったところが金時宿り石。その後はゆるい下り道です。公時神社を過ぎれば国道138号沿いの金時神社入口バス停です。左折して仙石バス停に行きます。 -
美濃戸口から御小屋尾根・阿弥陀岳往復
- 日帰り
- 8時間10分
- 11.5km
美濃戸口から御小屋尾根・阿弥陀岳往復
- 日帰り
- 8時間10分
- 11.5km
美濃戸口から美濃戸方面の砂利道を左に見送り舗装道路を進みます。別荘地内の標識を見落とさないよう注意しながら登山道に入ります。急な尾根上が続き、傾斜が緩んできたころ舟山十字路からの道と合流しわずかで御小屋山の頂上に出ます。土地の境界を示す柱が立ち、境界線を示す印が見えますが、惑わされないよう注意しながら尾根を進みます。 緩い下りから始まり、しばらくなだらかな傾斜のシラビソやコメツガ、シャクナゲの樹林の中、登山道に飛び出した枝をかき分けるように進みます。傾斜を感じるようになりしばらくすると、不動清水入口となります。山腹をトラバースすれば、水が染み出している不動清水です。水の補給は可能ですが、足元が良くないので十分注意が必要です。 急な登りが続き、周囲の木々も背の低いダケカンバ、さらにハイマツになると、目の前に阿弥陀岳の頂上に向けた最後の登りが広がります。 昔からの登山道は、雨などによる浸食が深くなり、現在はわずか広河原側に寄ったハイマツ帯の岩状の場所につけられたフィックスロープを目印に登ります。ハイマツやダケカンバすらも頼りにする部分も通過しながら一歩一歩確実に進みます。稜線に出た所で左に曲がります。下りの時には、ここをまっすぐ下りていかないようによく確認しておきましょう。さらに狭い尾根上を進むと頂上への行く手を阻むように西ノ肩(摩利支天)が現れます。 クサリやハシゴがつけられた岩の間を縫うように越えて、ハイマツの中を進むと阿弥陀岳頂上です。遠くから見た阿弥陀岳は急峻ですが、頂上は意外と広く平坦です。石碑の類もいくつかあり、古くからの山岳信仰の場であったことが伺われます。正面に見える赤岳の姿は、登ってきた苦しさを忘れさせてくれる景色でしょう。 帰路は登ってきた道を下りますが、西ノ肩(摩利支天)の岩場を越えたら左に曲がり若干でまた右へ下ります。霧が濃い時などは中央稜への踏み跡に入らないよう十分確認して下りましょう。御小屋山頂上先から舟山十字路に下るコースもしっかりしているので、間違えないよう分岐を確認して、美濃戸口へ下ります。 ※舟山十字路にも十数台ほど停められる駐車場が整備されています。こちらから御小屋山までは、距離が若干のびるものの急登は少なめで静かな道です。美濃戸口から美濃戸方面の砂利道を左に見送り舗装道路を進みます。別荘地内の標識を見落とさないよう注意しながら登山道に入ります。急な尾根上が続き、傾斜が緩んできたころ舟山十字路からの道と合流しわずかで御小屋山の頂上に出ます。土地の境界を示す柱が立ち、境界線を示す印が見えますが、惑わされないよう注意しながら尾根を進みます。 緩い下りから始まり、しばらくなだらかな傾斜のシラビソやコメツガ、シャクナゲの樹林の中、登山道に飛び出した枝をかき分けるように進みます。傾斜を感じるようになりしばらくすると、不動清水入口となります。山腹をトラバースすれば、水が染み出している不動清水です。水の補給は可能ですが、足元が良くないので十分注意が必要です。 急な登りが続き、周囲の木々も背の低いダケカンバ、さらにハイマツになると、目の前に阿弥陀岳の頂上に向けた最後の登りが広がります。 昔からの登山道は、雨などによる浸食が深くなり、現在はわずか広河原側に寄ったハイマツ帯の岩状の場所につけられたフィックスロープを目印に登ります。ハイマツやダケカンバすらも頼りにする部分も通過しながら一歩一歩確実に進みます。稜線に出た所で左に曲がります。下りの時には、ここをまっすぐ下りていかないようによく確認しておきましょう。さらに狭い尾根上を進むと頂上への行く手を阻むように西ノ肩(摩利支天)が現れます。 クサリやハシゴがつけられた岩の間を縫うように越えて、ハイマツの中を進むと阿弥陀岳頂上です。遠くから見た阿弥陀岳は急峻ですが、頂上は意外と広く平坦です。石碑の類もいくつかあり、古くからの山岳信仰の場であったことが伺われます。正面に見える赤岳の姿は、登ってきた苦しさを忘れさせてくれる景色でしょう。 帰路は登ってきた道を下りますが、西ノ肩(摩利支天)の岩場を越えたら左に曲がり若干でまた右へ下ります。霧が濃い時などは中央稜への踏み跡に入らないよう十分確認して下りましょう。御小屋山頂上先から舟山十字路に下るコースもしっかりしているので、間違えないよう分岐を確認して、美濃戸口へ下ります。 ※舟山十字路にも十数台ほど停められる駐車場が整備されています。こちらから御小屋山までは、距離が若干のびるものの急登は少なめで静かな道です。 -
県界尾根から赤岳へ
- 日帰り
- 8時間40分
- 10.7km
県界尾根から赤岳へ
- 日帰り
- 8時間40分
- 10.7km
南八ヶ岳林道の登山口からカラマツ林の中にまっすぐのびた防火線内を登り、防火線の頭の標識を越え若干の急登を交えながらさらに尾根状を進むと、小天狗(分岐)。新旧の標識が立つ清里方面からの道と合流します。少し先に小天狗と書かれた道標がある、開けた場所から横岳、赤岳、権現岳が見渡せます。この先樹林帯の中、傾斜の緩い尾根から徐々に傾斜を増していきます。 大天狗の看板を過ぎて若干下るとハシゴのかかった岩場に行き当たります。これを登り右に折れぎみに登っていくとクサリ場に出ます。一部スラブ状の岩もあり数箇所に渡って断続的に続くので、十分注意して進みます。ハシゴを越えたあたりからクサリ場付近は、6月になっても雪が残り、過去に滑落事故が多く発生しています。 赤岳天望荘へのトラバース道を見送り、赤岳頂上山荘の前を過ぎて赤岳北峰へ。三角点のある赤岳南峰へはすぐです。 下りは往路を戻りますが、頂上直下のクサリ場からハシゴを下りきるまでは、息のつけない緊張の連続となります。南八ヶ岳林道の登山口からカラマツ林の中にまっすぐのびた防火線内を登り、防火線の頭の標識を越え若干の急登を交えながらさらに尾根状を進むと、小天狗(分岐)。新旧の標識が立つ清里方面からの道と合流します。少し先に小天狗と書かれた道標がある、開けた場所から横岳、赤岳、権現岳が見渡せます。この先樹林帯の中、傾斜の緩い尾根から徐々に傾斜を増していきます。 大天狗の看板を過ぎて若干下るとハシゴのかかった岩場に行き当たります。これを登り右に折れぎみに登っていくとクサリ場に出ます。一部スラブ状の岩もあり数箇所に渡って断続的に続くので、十分注意して進みます。ハシゴを越えたあたりからクサリ場付近は、6月になっても雪が残り、過去に滑落事故が多く発生しています。 赤岳天望荘へのトラバース道を見送り、赤岳頂上山荘の前を過ぎて赤岳北峰へ。三角点のある赤岳南峰へはすぐです。 下りは往路を戻りますが、頂上直下のクサリ場からハシゴを下りきるまでは、息のつけない緊張の連続となります。 -
真教寺尾根から赤岳へ
- 日帰り
- 10時間5分
- 12.8km
真教寺尾根から赤岳へ
- 日帰り
- 10時間5分
- 12.8km
美しの森登山口には駐車場、トイレ、観光案内所があり、羽衣池までは遊歩道になっています。羽衣池を過ぎると道幅も狭くなりますが、しばらくは傾斜もなく気持ち良い道です。 徐々に岩が混じる道となり、開けた砂地の賽ノ河原に出ます。徐々に急登が出て、また崩壊地の脇を通りながら、天狗岩を経て牛首山に着きます。ここから扇山までは、ほぼ平坦な樹林の尾根が続きます。扇山を過ぎると、徐々に傾斜も強くなり、ガラ場を過ぎて岩場が始まります。 クサリがかけられた垂直に近い岩場を登り、やせ尾根やクサリがかけられた岩場などしばらく気の抜けない場所が続き、頭上に竜頭峰が迫ってくると、左寄りに進むようになり主稜線上に出ます。 竜頭峰の諏訪側につけられた岩場の中の狭い道をトラバースして行者小屋方面からの道と合流し、ひと登りで赤岳南峰に出ます。 帰路は往路を戻りますが、主稜線下の岩場はとくに慎重に下りましょう。美しの森登山口には駐車場、トイレ、観光案内所があり、羽衣池までは遊歩道になっています。羽衣池を過ぎると道幅も狭くなりますが、しばらくは傾斜もなく気持ち良い道です。 徐々に岩が混じる道となり、開けた砂地の賽ノ河原に出ます。徐々に急登が出て、また崩壊地の脇を通りながら、天狗岩を経て牛首山に着きます。ここから扇山までは、ほぼ平坦な樹林の尾根が続きます。扇山を過ぎると、徐々に傾斜も強くなり、ガラ場を過ぎて岩場が始まります。 クサリがかけられた垂直に近い岩場を登り、やせ尾根やクサリがかけられた岩場などしばらく気の抜けない場所が続き、頭上に竜頭峰が迫ってくると、左寄りに進むようになり主稜線上に出ます。 竜頭峰の諏訪側につけられた岩場の中の狭い道をトラバースして行者小屋方面からの道と合流し、ひと登りで赤岳南峰に出ます。 帰路は往路を戻りますが、主稜線下の岩場はとくに慎重に下りましょう。 -
八ヶ岳南部縦走
- 1泊2日
- 14時間20分
- 20.3km
八ヶ岳南部縦走
- 1泊2日
- 14時間20分
- 20.3km
編笠山へは、観音平付近からと富士見高原からの二通りのコースがあります。どちらもカラマツ林からゆっくり登りはじめ、編笠山頂上手前は、急登になります。本コースは長いため、1泊2日で余裕をもって歩きます。 観音平からスタート。編笠山の頂上からはこれから向かう赤岳方面が見渡せます。ハイマツの中を潜り抜けるように下り、巨石の中をペンキの目印を目安に青年小屋に至ります。青年小屋のキャンプ場から西岳方向に5分ほどで乙女の水と呼ばれる水場があります。 青年小屋を過ぎてノロシバを過ぎると樹林帯は終わり、ガラ場や岩場の道になります。ギボシのトラバースにはクサリ場もあり、滑りやすい石に注意しながら進みましょう。 権現小屋の前を過ぎ稜線に出ると、権現岳は南に5分ほどです。北へ向かい、わずかに下った所から源治ハシゴと呼ばれる長いハシゴを下ります。ここから先は稜線の西側に道がつけられています。旭岳頂上へは、縦走路から分岐して数分で登れます。旭岳を過ぎ樹林帯の中を進みます。平らな砂地の開けたツルネに着きます。赤岳へのルートが正面に見えるので、よく確認しておきましょう。 緩やかな尾根をしばらく歩けば、キレット小屋分岐です。尾根通しは灌木が茂って歩きにくくなっていますが、そのまま進めば小屋からの道と合流します。東側にわずか下った山腹にキレット小屋があります。小屋下のキャンプ場脇の沢に水場がありますが、夏の早い時期に涸れてしまうこともあるので、注意が必要です。 キレット小屋を過ぎると今回の縦走路で一番緊張の連続する箇所です。赤い脆いルンゼ状の岩場につけられたルートを白ペンキに導かれながら、落石を起こさないよう慎重に登ります。ルンゼ状が終わると滑りやすいスラブ状の岩場からハシゴ場・クサリ場が続き、尾根の東側と西側を行き来する若干複雑なルートになりますが、ペンキや踏み跡を確認しながら進みます。少し尾根が広くなったところで真教寺尾根との分岐です。 さらに進んで竜頭峰基部の巻き道の分岐を過ぎ、竜頭峰直下のクサリ場をトラバースするように越えると文三郎尾根から上がってきた道と合流し、赤岳南峰にようやく到着します。 この先赤岳から硫黄岳、美濃戸口へは、美濃戸から赤岳・横岳・硫黄岳へ(コースガイド)を参照してください。編笠山へは、観音平付近からと富士見高原からの二通りのコースがあります。どちらもカラマツ林からゆっくり登りはじめ、編笠山頂上手前は、急登になります。本コースは長いため、1泊2日で余裕をもって歩きます。 観音平からスタート。編笠山の頂上からはこれから向かう赤岳方面が見渡せます。ハイマツの中を潜り抜けるように下り、巨石の中をペンキの目印を目安に青年小屋に至ります。青年小屋のキャンプ場から西岳方向に5分ほどで乙女の水と呼ばれる水場があります。 青年小屋を過ぎてノロシバを過ぎると樹林帯は終わり、ガラ場や岩場の道になります。ギボシのトラバースにはクサリ場もあり、滑りやすい石に注意しながら進みましょう。 権現小屋の前を過ぎ稜線に出ると、権現岳は南に5分ほどです。北へ向かい、わずかに下った所から源治ハシゴと呼ばれる長いハシゴを下ります。ここから先は稜線の西側に道がつけられています。旭岳頂上へは、縦走路から分岐して数分で登れます。旭岳を過ぎ樹林帯の中を進みます。平らな砂地の開けたツルネに着きます。赤岳へのルートが正面に見えるので、よく確認しておきましょう。 緩やかな尾根をしばらく歩けば、キレット小屋分岐です。尾根通しは灌木が茂って歩きにくくなっていますが、そのまま進めば小屋からの道と合流します。東側にわずか下った山腹にキレット小屋があります。小屋下のキャンプ場脇の沢に水場がありますが、夏の早い時期に涸れてしまうこともあるので、注意が必要です。 キレット小屋を過ぎると今回の縦走路で一番緊張の連続する箇所です。赤い脆いルンゼ状の岩場につけられたルートを白ペンキに導かれながら、落石を起こさないよう慎重に登ります。ルンゼ状が終わると滑りやすいスラブ状の岩場からハシゴ場・クサリ場が続き、尾根の東側と西側を行き来する若干複雑なルートになりますが、ペンキや踏み跡を確認しながら進みます。少し尾根が広くなったところで真教寺尾根との分岐です。 さらに進んで竜頭峰基部の巻き道の分岐を過ぎ、竜頭峰直下のクサリ場をトラバースするように越えると文三郎尾根から上がってきた道と合流し、赤岳南峰にようやく到着します。 この先赤岳から硫黄岳、美濃戸口へは、美濃戸から赤岳・横岳・硫黄岳へ(コースガイド)を参照してください。 -
扉温泉から鉢伏山・三峰山へ
- 日帰り
- 12時間20分
- 24.1km
扉温泉から鉢伏山・三峰山へ
- 日帰り
- 12時間20分
- 24.1km
松本市の奥座敷、扉温泉「桧の湯」手前にトレイル利用者駐車場があります。大きな登山道入口の看板から扉温泉の裏山を回り込むように山に入っていきます。 2016年冬の雪害で折れたり、倒れた木々を見送りながら、沢沿いの道へ入っていきます。林道の終点と思われる広い場所に出ます。ここから道は徐々に山腹へ移っていきます。この先にもう1箇所林道の終点のような場所があります。はっきりしているカラマツ林の尾根道を進み、西向きにトラバースすると林道に出ます。 ここから山頂までは広い遊歩道が続きます。鉢伏山頂上の三角点を確認し、その先にある展望台から松本市や北アルプスの景色を楽しみましょう。近くには若山牧水の歌碑もあります。 遊歩道を戻り二ツ山、三峰山方面への道標を確認して南へ鋭角に折れます。この先は道幅が狭くなり、笹で分かりにくい箇所もありますが、踏み跡を確認しながら進みます。尾根上や山腹を巻いたりしながら、笹原の中の踏み跡を歩きます。鉢伏山からは北アルプス方面の景色が中心でしたが、右手に乗鞍岳・御嶽山・正面に八ヶ岳と、進むにつれて遠くに見える山々も変わってきます。少し急な笹の斜面を下りひと登りで二ツ山の分岐です。南へ5分ほどで標識がある二ツ山頂上です。立ち枯れした木々が独特の景色を作り出しています。 二ツ山を越えると笹原も終わり、長い下りに入ります。この下りから先は樹林帯になります。標高1520mあたりの鞍部に美ヶ原ロングトレイルの標識が現れます。この先わずかに下り、いよいよ三峰山への登りになります。樹林間から三峰山の頂上が見えてきます。最後に笹の急斜面を登り、三峰山頂上です。諏訪湖や霧ヶ峰・美ヶ原と周囲に穏やかな山並みの景色、さらに遠くには北アルプスをはじめとした山々が360度のパノラマが広がります。 帰路は扉峠に下ります。峠手前でビーナスラインへ出て車道を歩きます。車の往来に注意しましょう。扉峠の駐車場、売店を通り過ぎ、ビーナスラインと分かれる分岐を右に鋭角に松本市街からの道路に入ります。立体交差でビーナスラインの下を過ぎ、600m程で左にある閉鎖された道路に入ります。落石に注意しながら下り、倒木が多くなってきたあたりで、左へ鋭角に下る道があります。「ゆもと群鷹館」という小さな看板があるので、この方向へ下ります。この先堰堤の上を歩き下っていけば、扉温泉に戻ります。松本市の奥座敷、扉温泉「桧の湯」手前にトレイル利用者駐車場があります。大きな登山道入口の看板から扉温泉の裏山を回り込むように山に入っていきます。 2016年冬の雪害で折れたり、倒れた木々を見送りながら、沢沿いの道へ入っていきます。林道の終点と思われる広い場所に出ます。ここから道は徐々に山腹へ移っていきます。この先にもう1箇所林道の終点のような場所があります。はっきりしているカラマツ林の尾根道を進み、西向きにトラバースすると林道に出ます。 ここから山頂までは広い遊歩道が続きます。鉢伏山頂上の三角点を確認し、その先にある展望台から松本市や北アルプスの景色を楽しみましょう。近くには若山牧水の歌碑もあります。 遊歩道を戻り二ツ山、三峰山方面への道標を確認して南へ鋭角に折れます。この先は道幅が狭くなり、笹で分かりにくい箇所もありますが、踏み跡を確認しながら進みます。尾根上や山腹を巻いたりしながら、笹原の中の踏み跡を歩きます。鉢伏山からは北アルプス方面の景色が中心でしたが、右手に乗鞍岳・御嶽山・正面に八ヶ岳と、進むにつれて遠くに見える山々も変わってきます。少し急な笹の斜面を下りひと登りで二ツ山の分岐です。南へ5分ほどで標識がある二ツ山頂上です。立ち枯れした木々が独特の景色を作り出しています。 二ツ山を越えると笹原も終わり、長い下りに入ります。この下りから先は樹林帯になります。標高1520mあたりの鞍部に美ヶ原ロングトレイルの標識が現れます。この先わずかに下り、いよいよ三峰山への登りになります。樹林間から三峰山の頂上が見えてきます。最後に笹の急斜面を登り、三峰山頂上です。諏訪湖や霧ヶ峰・美ヶ原と周囲に穏やかな山並みの景色、さらに遠くには北アルプスをはじめとした山々が360度のパノラマが広がります。 帰路は扉峠に下ります。峠手前でビーナスラインへ出て車道を歩きます。車の往来に注意しましょう。扉峠の駐車場、売店を通り過ぎ、ビーナスラインと分かれる分岐を右に鋭角に松本市街からの道路に入ります。立体交差でビーナスラインの下を過ぎ、600m程で左にある閉鎖された道路に入ります。落石に注意しながら下り、倒木が多くなってきたあたりで、左へ鋭角に下る道があります。「ゆもと群鷹館」という小さな看板があるので、この方向へ下ります。この先堰堤の上を歩き下っていけば、扉温泉に戻ります。 -
乗鞍畳平バスターミナルから剣ヶ峰、丸黒尾根へ
- 1泊2日
- 8時間45分
- 18km
乗鞍畳平バスターミナルから剣ヶ峰、丸黒尾根へ
- 1泊2日
- 8時間45分
- 18km
畳平からの歩き始めは、お花畑経由か鶴ヶ池経由の二通りが選べます。ゆっくりと歩きはじめ、体が慣れてきたら、物資補給の車も通る車道を肩ノ小屋まで歩きます。鞍部に作られた肩ノ小屋横にはトイレがあります。 肩ノ小屋からの登りは、小石や小岩でザレた広めの登山道を進みます。山頂に近くなるとハイマツも消え、岩場に囲まれた景色となります。頂上小屋側から登ると、剣ヶ峰直前の所で踏み跡不明瞭な千町尾根への分岐があります。分岐からはガレた道を慎重に下りていきます。危なげなガレ場を過ぎると、登山道は杭とロープに囲まれて整備され、ロープで仕切られたガレ場には高山植物の女王コマクサの群生が見られます。 千町尾根に八十八体据えられたという石仏のいくつかを眺めながらハイマツやガレ場の間を下りていきます。古い道標に「乗鞍岳1.7km、日影平12.3km」の表示があり、そこから登山道はハイマツの中へ入り、しばらく歩くと広い台地状の中洞権現に出ます。中洞権現からは千町尾根に向かいます。千町尾根から日影平へと続く尾根筋は本州中央分水嶺の一部で、剣ヶ峰は分水嶺の最高峰ともなっています。 中洞権現から先は気持ちの良いハイマツ帯が広がっていますが、ハイマツが人の背丈ほどのところもあります。ハイマツの野原から針葉樹林に登山道が続き、木陰を抜けるとやがてコバイケイソウやニッコウキスゲの咲く草原に出ます。一部、木道が整備され歩きやすい場所です。木道をひとしきり歩き、池塘が周りに見えてきます。そこまでくれば、奥千町避難小屋のログハウス調の建物はすぐ近くです。無人の奥千町避難小屋はトイレもあり、10人程度は宿泊可能ですが、近くに飲料水が確保できる場所がないので注意です。 尾根上のピークをトラバースしながら、さらに西へ尾根を下ると、千町ヶ原となり、湿原が迎えてくれます。千町ヶ原が樹林帯と接している辺りで九蔵ノ尾根への分岐がありますが、道標を見落とすとわかりにくいので注意が必要です。 丸黒山へは分岐を曲がらず直進します。ササ原が濃く踏跡の不明瞭な道を尾根伝いに慎重に進み、鞍部を経て丸黒山への急登を登ります。丸黒山から先は比較的登山道が整備されており、アップダウンはあるものの歩きやすくなります。枯松平山、日影平山とササ野原の中を進み、青少年交流の家へと進む途中、交流の家付近にはオリエンテーションコースの分岐があるので迷い込まないように注意しましょう。青少年交流の家バス停は駐車場にあります。畳平からの歩き始めは、お花畑経由か鶴ヶ池経由の二通りが選べます。ゆっくりと歩きはじめ、体が慣れてきたら、物資補給の車も通る車道を肩ノ小屋まで歩きます。鞍部に作られた肩ノ小屋横にはトイレがあります。 肩ノ小屋からの登りは、小石や小岩でザレた広めの登山道を進みます。山頂に近くなるとハイマツも消え、岩場に囲まれた景色となります。頂上小屋側から登ると、剣ヶ峰直前の所で踏み跡不明瞭な千町尾根への分岐があります。分岐からはガレた道を慎重に下りていきます。危なげなガレ場を過ぎると、登山道は杭とロープに囲まれて整備され、ロープで仕切られたガレ場には高山植物の女王コマクサの群生が見られます。 千町尾根に八十八体据えられたという石仏のいくつかを眺めながらハイマツやガレ場の間を下りていきます。古い道標に「乗鞍岳1.7km、日影平12.3km」の表示があり、そこから登山道はハイマツの中へ入り、しばらく歩くと広い台地状の中洞権現に出ます。中洞権現からは千町尾根に向かいます。千町尾根から日影平へと続く尾根筋は本州中央分水嶺の一部で、剣ヶ峰は分水嶺の最高峰ともなっています。 中洞権現から先は気持ちの良いハイマツ帯が広がっていますが、ハイマツが人の背丈ほどのところもあります。ハイマツの野原から針葉樹林に登山道が続き、木陰を抜けるとやがてコバイケイソウやニッコウキスゲの咲く草原に出ます。一部、木道が整備され歩きやすい場所です。木道をひとしきり歩き、池塘が周りに見えてきます。そこまでくれば、奥千町避難小屋のログハウス調の建物はすぐ近くです。無人の奥千町避難小屋はトイレもあり、10人程度は宿泊可能ですが、近くに飲料水が確保できる場所がないので注意です。 尾根上のピークをトラバースしながら、さらに西へ尾根を下ると、千町ヶ原となり、湿原が迎えてくれます。千町ヶ原が樹林帯と接している辺りで九蔵ノ尾根への分岐がありますが、道標を見落とすとわかりにくいので注意が必要です。 丸黒山へは分岐を曲がらず直進します。ササ原が濃く踏跡の不明瞭な道を尾根伝いに慎重に進み、鞍部を経て丸黒山への急登を登ります。丸黒山から先は比較的登山道が整備されており、アップダウンはあるものの歩きやすくなります。枯松平山、日影平山とササ野原の中を進み、青少年交流の家へと進む途中、交流の家付近にはオリエンテーションコースの分岐があるので迷い込まないように注意しましょう。青少年交流の家バス停は駐車場にあります。 -
乗鞍畳平バスターミナルから剣ヶ峰、九蔵ノ尾根へ
- 1泊2日
- 7時間50分
- 16.3km
乗鞍畳平バスターミナルから剣ヶ峰、九蔵ノ尾根へ
- 1泊2日
- 7時間50分
- 16.3km
山岳信仰の対象として崇められた乗鞍岳への登山ルートには古いルートがいくつかありましたが、乗鞍スカイラインなどの車道による登山の普及で、廃れてしまったところも多くあります。そんな廃道となった旧道のひとつに、旧朝日村(現高山市朝日町)の上牧太郎之助が明治から大正、昭和にかけて九蔵ノ尾根に登山道を開き、一里塚の石仏を登山道沿いに88箇所に置いたという乗鞍青屋登山道があります。地元の有志が復興を目指し、再整備されました。 長野県側の乗鞍高原から入ると畳平手前で2716mに達しますが、そこは日本の公共交通機関車両が到達できる最高点です。 肩ノ小屋の立つ鞍部には宇宙線観測所があり、その向こうには五ノ池を有する室堂ヶ原が広がっています。肩ノ小屋からのザレた道は、一定のペースで徐々に高度を稼ぎましょう。剣ヶ峰から千町側への分岐道はガレた岩が多いため、充分注意して下ります。 大日岳の脇をトラバースするように道は続きますが、大岩のゴロゴロした箇所もあり、ペンキ印などを見失わないように歩きます。 長大な千町尾根の大半は深いハイマツ帯が多く、通過にはそれなりに体力を消費するので充分余裕を持って行動しなければなりません。奥千町避難小屋は宿泊は可能ですが飲料水はありません。健脚でないと対応できないルートといえます。千町尾根からの派生尾根がいくつかあり、いざという時はエスケープルートとして使えますが、整備が行き届いていない場合も多いので利用する際は注意しましょう。 避難小屋から先は池塘は少なくなりますが、木道もなく雨天時は登山道がぬかるむので用心しましょう。千町ヶ原の末端付近に九蔵ノ尾根への分岐がありますが、道標を見落としやすいので注意です。分岐を左に折れてすぐに池塘の脇を歩くと、祠に収まった石仏があります。十分に注意したいのは、九蔵ノ尾根の青屋登山道は復興してまだ新しいため、刈り払いが遅れるとササが増えて道が荒れる傾向にあります。高山市役所朝日支所などで必ず状況を事前に確認しておきましょう。 定期的に現れる石仏の祠を確認しながら長い尾根を降りていきます。尾根が細くなり植林された杉や檜に囲まれたつづら折れの道を下ると大きな祠があり、九蔵林道に出ます。林道を少し上流側に歩くと水場があり、冷たい山の水を補給することができます。林道をしばらく歩けば、青屋集落の小俣谷橋に出ます。山岳信仰の対象として崇められた乗鞍岳への登山ルートには古いルートがいくつかありましたが、乗鞍スカイラインなどの車道による登山の普及で、廃れてしまったところも多くあります。そんな廃道となった旧道のひとつに、旧朝日村(現高山市朝日町)の上牧太郎之助が明治から大正、昭和にかけて九蔵ノ尾根に登山道を開き、一里塚の石仏を登山道沿いに88箇所に置いたという乗鞍青屋登山道があります。地元の有志が復興を目指し、再整備されました。 長野県側の乗鞍高原から入ると畳平手前で2716mに達しますが、そこは日本の公共交通機関車両が到達できる最高点です。 肩ノ小屋の立つ鞍部には宇宙線観測所があり、その向こうには五ノ池を有する室堂ヶ原が広がっています。肩ノ小屋からのザレた道は、一定のペースで徐々に高度を稼ぎましょう。剣ヶ峰から千町側への分岐道はガレた岩が多いため、充分注意して下ります。 大日岳の脇をトラバースするように道は続きますが、大岩のゴロゴロした箇所もあり、ペンキ印などを見失わないように歩きます。 長大な千町尾根の大半は深いハイマツ帯が多く、通過にはそれなりに体力を消費するので充分余裕を持って行動しなければなりません。奥千町避難小屋は宿泊は可能ですが飲料水はありません。健脚でないと対応できないルートといえます。千町尾根からの派生尾根がいくつかあり、いざという時はエスケープルートとして使えますが、整備が行き届いていない場合も多いので利用する際は注意しましょう。 避難小屋から先は池塘は少なくなりますが、木道もなく雨天時は登山道がぬかるむので用心しましょう。千町ヶ原の末端付近に九蔵ノ尾根への分岐がありますが、道標を見落としやすいので注意です。分岐を左に折れてすぐに池塘の脇を歩くと、祠に収まった石仏があります。十分に注意したいのは、九蔵ノ尾根の青屋登山道は復興してまだ新しいため、刈り払いが遅れるとササが増えて道が荒れる傾向にあります。高山市役所朝日支所などで必ず状況を事前に確認しておきましょう。 定期的に現れる石仏の祠を確認しながら長い尾根を降りていきます。尾根が細くなり植林された杉や檜に囲まれたつづら折れの道を下ると大きな祠があり、九蔵林道に出ます。林道を少し上流側に歩くと水場があり、冷たい山の水を補給することができます。林道をしばらく歩けば、青屋集落の小俣谷橋に出ます。 -
アイミックスキャンプ場から剣ヶ峰へ
- 日帰り
- 10時間45分
- 19.3km
アイミックスキャンプ場から剣ヶ峰へ
- 日帰り
- 10時間45分
- 19.3km
高山市の公共バス「たかね号」で高根町阿多野郷集落まで行くと、アイミックスキャンプ場までは徒歩20分ほど。キャンプ場の中を通る林道は、谷をいくつかまたいで登山口に向かいます。アイミックスキャンプ場を過ぎてまもなく横切るのは東谷。東谷にかかる橋には林道ゲートがあります。東谷付近はカラマツ林が出迎えてくれます。のんびりと林道を歩いていくと、やがて真谷にかかる橋を渡ります。あたりはカラマツ林から杉、檜の植林が多くなっていき、林道脇の谷は徐々に深くなり木々の間からは御嶽山も見えるようになります。 再び谷が近くなり黒谷に掛かる堰堤で水量の少ない場所で渡渉し、右岸に渡ってしばらく進むと林道終点の登山口があります。つづら折れの登山道に入ると全体的にササが濃く道が分かりにくい所もありますが、古い登山道なので踏み跡は比較的しっかりしています。斜面をトラバースするように進んでいき、やがて中洞権現尾根に出ると傾斜が緩くなり、周りの針葉樹もシラビソやツガ類にかわってきます。 阿多野郷側の黒谷と黍生集落側の黍生谷に挟まれた中洞権現尾根は草付きが少なくなり、高度が上がるにつれ、シラビソ、コメツガ類が増え、亜高山帯の針葉樹林となります。ほどなく針葉樹林は矮小化した低木に変わり、森林限界を迎える頃、千町尾根のハイマツ帯の緑の絨毯が目に入ります。やがて道はハイマツの間を縫うように続き、岩に描かれたペンキの丸印を探しながら分岐を目指すと、ハイマツも途切れて徐々に踏み跡がはっきりしなくなってきます。そのまま傾斜の高い方へ進むとケルンや石仏、「乗鞍岳まで2km」と表示された道標があり、中洞権現に到着です。 千町尾根からは乗鞍岳の屏風岳、大日岳が間近に望め、剣ヶ峰はそのすぐ向こうです。剣ヶ峰側に歩いていくと、尾根の右側は深い谷、左側は深いハイマツ帯です。ハイマツの中を多少ヤブ漕ぎぎみに歩くと、ほどなくガレ場のゴーロを横切ります。このゴーロは谷状になって五色ヶ原方面の沢上谷最上流部につながっています。 このあたりから、大柄なコバイケイソウの群落をはじめ、豊富な高山植物を楽しみながら登ることができます。剣ヶ峰が近くなるとハイマツがまばらになり、砂礫地に群生するコマクサを見ることができます。剣ヶ峰直下はガレた岩場の通過になるので、浮き石や落石に十分注意して登りましょう。剣ヶ峰からは360度のパノラマを楽しむことができます。下山は往路と同じ道を戻ります。高山市の公共バス「たかね号」で高根町阿多野郷集落まで行くと、アイミックスキャンプ場までは徒歩20分ほど。キャンプ場の中を通る林道は、谷をいくつかまたいで登山口に向かいます。アイミックスキャンプ場を過ぎてまもなく横切るのは東谷。東谷にかかる橋には林道ゲートがあります。東谷付近はカラマツ林が出迎えてくれます。のんびりと林道を歩いていくと、やがて真谷にかかる橋を渡ります。あたりはカラマツ林から杉、檜の植林が多くなっていき、林道脇の谷は徐々に深くなり木々の間からは御嶽山も見えるようになります。 再び谷が近くなり黒谷に掛かる堰堤で水量の少ない場所で渡渉し、右岸に渡ってしばらく進むと林道終点の登山口があります。つづら折れの登山道に入ると全体的にササが濃く道が分かりにくい所もありますが、古い登山道なので踏み跡は比較的しっかりしています。斜面をトラバースするように進んでいき、やがて中洞権現尾根に出ると傾斜が緩くなり、周りの針葉樹もシラビソやツガ類にかわってきます。 阿多野郷側の黒谷と黍生集落側の黍生谷に挟まれた中洞権現尾根は草付きが少なくなり、高度が上がるにつれ、シラビソ、コメツガ類が増え、亜高山帯の針葉樹林となります。ほどなく針葉樹林は矮小化した低木に変わり、森林限界を迎える頃、千町尾根のハイマツ帯の緑の絨毯が目に入ります。やがて道はハイマツの間を縫うように続き、岩に描かれたペンキの丸印を探しながら分岐を目指すと、ハイマツも途切れて徐々に踏み跡がはっきりしなくなってきます。そのまま傾斜の高い方へ進むとケルンや石仏、「乗鞍岳まで2km」と表示された道標があり、中洞権現に到着です。 千町尾根からは乗鞍岳の屏風岳、大日岳が間近に望め、剣ヶ峰はそのすぐ向こうです。剣ヶ峰側に歩いていくと、尾根の右側は深い谷、左側は深いハイマツ帯です。ハイマツの中を多少ヤブ漕ぎぎみに歩くと、ほどなくガレ場のゴーロを横切ります。このゴーロは谷状になって五色ヶ原方面の沢上谷最上流部につながっています。 このあたりから、大柄なコバイケイソウの群落をはじめ、豊富な高山植物を楽しみながら登ることができます。剣ヶ峰が近くなるとハイマツがまばらになり、砂礫地に群生するコマクサを見ることができます。剣ヶ峰直下はガレた岩場の通過になるので、浮き石や落石に十分注意して登りましょう。剣ヶ峰からは360度のパノラマを楽しむことができます。下山は往路と同じ道を戻ります。 -
高野山発見の道
- 日帰り
- 7時間50分
- 19.2km
高野山発見の道
- 日帰り
- 7時間50分
- 19.2km
星のくにバス停から国道を北にとって、すぐの三差路を右上へ。天辻峠に出て、一気に登って大日山に登ります。大日山を後に、稜線道を西に下り、送電鉄塔下へ。行者山、唐笠山を眺めた後、急坂を下って、舗装林道の出屋敷峠を横切ります。白石山、松村山、セト山と緩やかな起伏が続き、紀和峠へ。周辺は、春にはミツバツツジの花回廊となります。紀和峠を急登して、高塚、スナダラリ峠、城本山、牛のタワ、鐘割峠へと、しばらく小さなアップダウンが続きます。 やがて大峰主稜線の眺望が左手に開け、舗装道と合流、すぐに高野山と野迫川村との車道分岐の天狗木峠に到着します。斜め左の登山道を陣ヶ峰へ。祠の前を左にとると陣ヶ峰山頂に着きます。樹林のすき間越しに高野の峰々を望むことができます。祠前に戻り、西尾根の踏み跡の薄い道を一気に下って、車道に下ります。桜峠を経て奥の院前バス停に向かいます。星のくにバス停から国道を北にとって、すぐの三差路を右上へ。天辻峠に出て、一気に登って大日山に登ります。大日山を後に、稜線道を西に下り、送電鉄塔下へ。行者山、唐笠山を眺めた後、急坂を下って、舗装林道の出屋敷峠を横切ります。白石山、松村山、セト山と緩やかな起伏が続き、紀和峠へ。周辺は、春にはミツバツツジの花回廊となります。紀和峠を急登して、高塚、スナダラリ峠、城本山、牛のタワ、鐘割峠へと、しばらく小さなアップダウンが続きます。 やがて大峰主稜線の眺望が左手に開け、舗装道と合流、すぐに高野山と野迫川村との車道分岐の天狗木峠に到着します。斜め左の登山道を陣ヶ峰へ。祠の前を左にとると陣ヶ峰山頂に着きます。樹林のすき間越しに高野の峰々を望むことができます。祠前に戻り、西尾根の踏み跡の薄い道を一気に下って、車道に下ります。桜峠を経て奥の院前バス停に向かいます。 -
高野山から十津川へ
- 2泊3日
- 16時間20分
- 41.5km
高野山から十津川へ
- 2泊3日
- 16時間20分
- 41.5km
【1日目】 千手院橋バス停から金剛三昧院入口碑の建つ参道を南下、次の三差路を右にとって、大滝口女人堂跡のろくろ峠に登ります。しばらく林道を歩き薄峠を左折して、大滝への古道を下ります。御殿川にかかる橋を渡ってから馬殺し坂を経て大滝集落へ。緩やかな登りが続き、左から高野龍神スカイラインが合流、しばらく車道を歩きます。水ヶ峰の古道を一気に登って水ヶ峰旅籠跡へ。山腹を絡むと、タイノ原林道が合流します。何度か林道と古道が交差し、やがて平辻を経て大股集落に下ります。 【2日目】 大股橋を渡り、つづら折れの急坂を登っていきます。やや登りが緩やかになった頃、萱小屋跡に到着します。なおも緩やかな登りが続き、檜峠へ。夏虫山への道を右に分け、山腹を絡むと六字名号碑の立つ四ツ辻に出ます。直進は伯母子岳、右は護摩壇山ですが、ここでは左の伯母子峠へ。 峠から右へ20分ほどで、伯母子岳山頂に到着します。山頂からは護摩壇山をはじめとする奥高野の山々、大峰山脈の眺望が開けています。峠に戻って、五百瀬方面へ。自然林の山腹道を緩やかに下っていくと、旅籠跡の石垣跡が残る上西旅籠跡に到着。尾根道に入って、水ヶ元茶屋跡からのつづら折れの石畳道を経て、待平屋敷跡へ。やがて急坂道となり、伯母子岳登山口の車道に降り立ちます。三田谷橋を渡り、五百瀬トンネルを抜けてしばらく歩けば三浦口バス停です。 【3日目】 三浦口バス停の先に進んで右に折れ、吊橋の船渡橋を渡ると、三浦峠への登りにかかります。しばらくして防風林の巨木がそびえる吉村家跡へ。つづら折れの急坂が続き、湧き水の三十丁の水場に到着。のどの渇きを潤したのち、山ひだをトラバース、展望の良い三浦峠へ向かいます。 峠を南に下って西中方面へ。途中、地蔵菩薩が祀られる古矢倉跡、出店跡を経て、樹林帯の中を緩やかに下っていきます。矢倉観音堂まで下れば、西中バス停まであとわずかとなります。バス停から十津川温泉まではひたすら舗装道が続くため、時間を見ながらバスを利用しても良いでしょう。【1日目】 千手院橋バス停から金剛三昧院入口碑の建つ参道を南下、次の三差路を右にとって、大滝口女人堂跡のろくろ峠に登ります。しばらく林道を歩き薄峠を左折して、大滝への古道を下ります。御殿川にかかる橋を渡ってから馬殺し坂を経て大滝集落へ。緩やかな登りが続き、左から高野龍神スカイラインが合流、しばらく車道を歩きます。水ヶ峰の古道を一気に登って水ヶ峰旅籠跡へ。山腹を絡むと、タイノ原林道が合流します。何度か林道と古道が交差し、やがて平辻を経て大股集落に下ります。 【2日目】 大股橋を渡り、つづら折れの急坂を登っていきます。やや登りが緩やかになった頃、萱小屋跡に到着します。なおも緩やかな登りが続き、檜峠へ。夏虫山への道を右に分け、山腹を絡むと六字名号碑の立つ四ツ辻に出ます。直進は伯母子岳、右は護摩壇山ですが、ここでは左の伯母子峠へ。 峠から右へ20分ほどで、伯母子岳山頂に到着します。山頂からは護摩壇山をはじめとする奥高野の山々、大峰山脈の眺望が開けています。峠に戻って、五百瀬方面へ。自然林の山腹道を緩やかに下っていくと、旅籠跡の石垣跡が残る上西旅籠跡に到着。尾根道に入って、水ヶ元茶屋跡からのつづら折れの石畳道を経て、待平屋敷跡へ。やがて急坂道となり、伯母子岳登山口の車道に降り立ちます。三田谷橋を渡り、五百瀬トンネルを抜けてしばらく歩けば三浦口バス停です。 【3日目】 三浦口バス停の先に進んで右に折れ、吊橋の船渡橋を渡ると、三浦峠への登りにかかります。しばらくして防風林の巨木がそびえる吉村家跡へ。つづら折れの急坂が続き、湧き水の三十丁の水場に到着。のどの渇きを潤したのち、山ひだをトラバース、展望の良い三浦峠へ向かいます。 峠を南に下って西中方面へ。途中、地蔵菩薩が祀られる古矢倉跡、出店跡を経て、樹林帯の中を緩やかに下っていきます。矢倉観音堂まで下れば、西中バス停まであとわずかとなります。バス停から十津川温泉まではひたすら舗装道が続くため、時間を見ながらバスを利用しても良いでしょう。 -
果無山脈縦走
- 1泊2日
- 11時間10分
- 22.7km
果無山脈縦走
- 1泊2日
- 11時間10分
- 22.7km
【1日目】 ヤマセミ温泉バス停から右手にヤマセミ温泉館を見送り、小森の集落へ。最奥の民家脇から果無越えの古道に入ります。果無越えは大塔宮こと護良親王が切目から十津川に向けて逃走した経路と伝えられています。一気に高度を上げ、主稜線の道を左へ。しばらくして和田の森に到着します。左手に林道が並行する縦走路が続きます。展望の良い伐採地を通過、まずはツツジ・松が茂る安堵山へ。護良親王が逃走に際し、ここまで登れば誰も追撃して来ないだろうと安堵したという故事が、その名の由来と伝えられています。 安堵山を後に、なおも縦走路を東へ。林道と出合った後、すぐに右手からスーパー林道龍神本宮線が合流します。左上の展望台からは、重畳と波打つ大塔山脈の眺望が開けており、これより詩情漂うブナ原生林の縦走路に入ります。 黒尾山を越えると、樹林のすき間から冷水山へと連なる山稜が開けてきます。主稜線を登り返し、冷水山山頂へ。春、シロヤシオの花が群生する山頂で、北側に展望が開けています。 山頂を後に、主稜線を東へ。ブナ・ヒメシャラ原生林の道をカヤノダン・公門の崩と進みます。北に進路を変えると、大峰の山稜が開けてきます。しばらく緩やかな起伏の縦走路を進みます。ブナの平と呼ばれるブナの原生林を左手に見送ると、ブナの平の峰に到着します。南側足元に八木尾谷の樹海が広がり、その向こうに、熊野川が薄く霞んでいます。今夜はこの付近で、テントを設営します。 【2日目】 ブナの平の峰を後に主稜線を東へ、春の新緑、秋の紅葉のプロムナードを楽しみます。石地力山山頂からは、果無山脈主稜線をはじめ、大峰山系の眺望が開けています。果無峠は熊野古道の小辺路が通る峠で、第17番の観音石仏が祀られています。右は熊野本宮大社方面ですが、ここでは左の十津川温泉方面に下ります。第18番観音石仏の先で大峰山脈の展望が開けています。 なおも下ると石仏三体を祀る観音堂に迎えられます。観音石仏に導かれながら、天空の郷、果無集落に下ります。急勾配の石畳を下って、二津野ダム湖畔へ。左にとって柳本の吊橋を渡り、トンネルを抜けるとホテル昴バス停はすぐです。【1日目】 ヤマセミ温泉バス停から右手にヤマセミ温泉館を見送り、小森の集落へ。最奥の民家脇から果無越えの古道に入ります。果無越えは大塔宮こと護良親王が切目から十津川に向けて逃走した経路と伝えられています。一気に高度を上げ、主稜線の道を左へ。しばらくして和田の森に到着します。左手に林道が並行する縦走路が続きます。展望の良い伐採地を通過、まずはツツジ・松が茂る安堵山へ。護良親王が逃走に際し、ここまで登れば誰も追撃して来ないだろうと安堵したという故事が、その名の由来と伝えられています。 安堵山を後に、なおも縦走路を東へ。林道と出合った後、すぐに右手からスーパー林道龍神本宮線が合流します。左上の展望台からは、重畳と波打つ大塔山脈の眺望が開けており、これより詩情漂うブナ原生林の縦走路に入ります。 黒尾山を越えると、樹林のすき間から冷水山へと連なる山稜が開けてきます。主稜線を登り返し、冷水山山頂へ。春、シロヤシオの花が群生する山頂で、北側に展望が開けています。 山頂を後に、主稜線を東へ。ブナ・ヒメシャラ原生林の道をカヤノダン・公門の崩と進みます。北に進路を変えると、大峰の山稜が開けてきます。しばらく緩やかな起伏の縦走路を進みます。ブナの平と呼ばれるブナの原生林を左手に見送ると、ブナの平の峰に到着します。南側足元に八木尾谷の樹海が広がり、その向こうに、熊野川が薄く霞んでいます。今夜はこの付近で、テントを設営します。 【2日目】 ブナの平の峰を後に主稜線を東へ、春の新緑、秋の紅葉のプロムナードを楽しみます。石地力山山頂からは、果無山脈主稜線をはじめ、大峰山系の眺望が開けています。果無峠は熊野古道の小辺路が通る峠で、第17番の観音石仏が祀られています。右は熊野本宮大社方面ですが、ここでは左の十津川温泉方面に下ります。第18番観音石仏の先で大峰山脈の展望が開けています。 なおも下ると石仏三体を祀る観音堂に迎えられます。観音石仏に導かれながら、天空の郷、果無集落に下ります。急勾配の石畳を下って、二津野ダム湖畔へ。左にとって柳本の吊橋を渡り、トンネルを抜けるとホテル昴バス停はすぐです。