【初心者向け】の登山コースガイド
初心者向け
検索結果343件中
81-100件
-
巻機山(井戸尾根コース)
- 日帰り
- 10時間5分
- 15.7km
巻機山(井戸尾根コース)
- 日帰り
- 10時間5分
- 15.7km
六日町駅から終点の清水バス停がスタートです。下車後集落を見ながら行くと、まもなく右手の杉林の中へ近道があります。杉林を抜け山小屋の点在する雑木林の広い道を行くと、前方に頂稜が望め、左の沢筋に天狗岩が鋭く見えます。駐車場の料金所の前を過ぎ、米子沢の橋を渡ると桜坂です。林道の終点で駐車場になります。登山カードを出し出発しましょう。 少し歩くと沢コースの道標が左にあります。さらに進むと右に井戸尾根コースの道標が。雑木林の中をゆるく登れば三合目です。少し行くと井戸の壁と呼ばれる急坂です。雑木林の中のジグザグ道を汗をしぼりながら登ると展望が開け、五合目の焼松といわれる小平地に出ます。正面に米子沢のスラブと滝が連なって眺められます。雑木とブナの混成した檜穴ノ段の急坂を登り、尾根が広くゆるい坂になれば、六合目の展望台へ。ここはブナ林の一角が開け割引岳、天狗岩の展望が良好です。 井戸尾根を登りシャクナゲと灌木が現れだすと、少し視界が開けます。傾斜のゆるい坂を進みシャクナゲ、ハイマツ、チシマザサなどが高山の様相を呈してきます。ニセ巻機山への道が眼前に見えます。4月頃の白一色の雪原、春夏の緑、秋の紅葉と、このあたりから巻機山の素晴らしさが始まります。シャクナゲとチシマザサの道をピークまで行けば前巻機山(ニセ巻機)の頂上であり、前方に本峰巻機山の頂上がたおやかな姿を見せ待っています。近年、ニセ巻機山から山頂一帯の自然破壊が進んでいますが、ボランティアの手によって修復保護が行われています。 木道を鞍部へと下ると、巻機山避難小屋(無人)があります。水場は東へ少し下り米子沢源頭にあります。周りには花々が咲いているので足を踏み入れないように注意しましょう。小屋からゆるい坂を進みやや平坦になると、池塘が点在し目を楽しませます。さらに階段状の木道を花々を眺めながら稜線上に出ると巻機山の標識が。正面に越後三山、平ヶ岳などが見えます。緑のジュウタン状の草原と花々が安らぎを与えてくれます。夏はタテヤマリンドウ、ニッコウキスゲ、ハクサンコザクラ、イワイチョウなどが咲き競います。 池塘、花々が迎えてくれる巻機本山を経て牛ヶ岳へと向えば、眼下には利根川源流が望まれ、北へと向って延びる利根川分水嶺の、丹後山、大水上山、平ヶ岳が一望できます。余裕があれば、割引岳頂上を踏み往路を清水バス停へと下山します。沢ルートは危険なので、くれぐれも下山しないようにして下さい。六日町駅から終点の清水バス停がスタートです。下車後集落を見ながら行くと、まもなく右手の杉林の中へ近道があります。杉林を抜け山小屋の点在する雑木林の広い道を行くと、前方に頂稜が望め、左の沢筋に天狗岩が鋭く見えます。駐車場の料金所の前を過ぎ、米子沢の橋を渡ると桜坂です。林道の終点で駐車場になります。登山カードを出し出発しましょう。 少し歩くと沢コースの道標が左にあります。さらに進むと右に井戸尾根コースの道標が。雑木林の中をゆるく登れば三合目です。少し行くと井戸の壁と呼ばれる急坂です。雑木林の中のジグザグ道を汗をしぼりながら登ると展望が開け、五合目の焼松といわれる小平地に出ます。正面に米子沢のスラブと滝が連なって眺められます。雑木とブナの混成した檜穴ノ段の急坂を登り、尾根が広くゆるい坂になれば、六合目の展望台へ。ここはブナ林の一角が開け割引岳、天狗岩の展望が良好です。 井戸尾根を登りシャクナゲと灌木が現れだすと、少し視界が開けます。傾斜のゆるい坂を進みシャクナゲ、ハイマツ、チシマザサなどが高山の様相を呈してきます。ニセ巻機山への道が眼前に見えます。4月頃の白一色の雪原、春夏の緑、秋の紅葉と、このあたりから巻機山の素晴らしさが始まります。シャクナゲとチシマザサの道をピークまで行けば前巻機山(ニセ巻機)の頂上であり、前方に本峰巻機山の頂上がたおやかな姿を見せ待っています。近年、ニセ巻機山から山頂一帯の自然破壊が進んでいますが、ボランティアの手によって修復保護が行われています。 木道を鞍部へと下ると、巻機山避難小屋(無人)があります。水場は東へ少し下り米子沢源頭にあります。周りには花々が咲いているので足を踏み入れないように注意しましょう。小屋からゆるい坂を進みやや平坦になると、池塘が点在し目を楽しませます。さらに階段状の木道を花々を眺めながら稜線上に出ると巻機山の標識が。正面に越後三山、平ヶ岳などが見えます。緑のジュウタン状の草原と花々が安らぎを与えてくれます。夏はタテヤマリンドウ、ニッコウキスゲ、ハクサンコザクラ、イワイチョウなどが咲き競います。 池塘、花々が迎えてくれる巻機本山を経て牛ヶ岳へと向えば、眼下には利根川源流が望まれ、北へと向って延びる利根川分水嶺の、丹後山、大水上山、平ヶ岳が一望できます。余裕があれば、割引岳頂上を踏み往路を清水バス停へと下山します。沢ルートは危険なので、くれぐれも下山しないようにして下さい。 -
守門岳(大白川コース)
- 日帰り
- 6時間0分
- 6.5km
守門岳(大白川コース)
- 日帰り
- 6時間0分
- 6.5km
スキー場内の道を車で行くと大白川(大原)登山口は山菜栽培地の一角にあります。栽培地を横切り登山道に入ると、いきなり胸を突くような急登が始まります。あたりはブナの大木が点在し、正面が開けるようになるとエデシ尾根へ。次第にヤセ尾根になり、豊富な雪渓が残る大雲沢を右に見ながらひたすら登って行くと、尾根が広がり平坦な道になります。左に尾根を絡むようにして、上祝沢源流である滝ノ倉沢へと少し下ります。沢から低灌木が生える斜面になり、気持ちのよい草原となって小烏帽子の頂稜に出ます。 左から大池登山口からの登山道が合流して核心部が終わり、ここから先はお花畑のある広い尾根道になります。守門岳が北東方向に見えてくるとやや尾根は狭まり、道は左に少し折れてそのまま真っ直ぐ頂上まで続きます。右に開けた大雲沢の展望を楽しみながら急坂をたどると、すぐに頂上へ飛び出します。2等三角点のある守門岳山頂は意外に狭く、石祠がいくつかあり、信仰の山としての名残をとどめています。下山は往路を大白川(大原)登山口まで戻ります。スキー場内の道を車で行くと大白川(大原)登山口は山菜栽培地の一角にあります。栽培地を横切り登山道に入ると、いきなり胸を突くような急登が始まります。あたりはブナの大木が点在し、正面が開けるようになるとエデシ尾根へ。次第にヤセ尾根になり、豊富な雪渓が残る大雲沢を右に見ながらひたすら登って行くと、尾根が広がり平坦な道になります。左に尾根を絡むようにして、上祝沢源流である滝ノ倉沢へと少し下ります。沢から低灌木が生える斜面になり、気持ちのよい草原となって小烏帽子の頂稜に出ます。 左から大池登山口からの登山道が合流して核心部が終わり、ここから先はお花畑のある広い尾根道になります。守門岳が北東方向に見えてくるとやや尾根は狭まり、道は左に少し折れてそのまま真っ直ぐ頂上まで続きます。右に開けた大雲沢の展望を楽しみながら急坂をたどると、すぐに頂上へ飛び出します。2等三角点のある守門岳山頂は意外に狭く、石祠がいくつかあり、信仰の山としての名残をとどめています。下山は往路を大白川(大原)登山口まで戻ります。 -
守門岳(二口コース)下山(保久礼コース)
- 日帰り
- 8時間15分
- 11.9km
守門岳(二口コース)下山(保久礼コース)
- 日帰り
- 8時間15分
- 11.9km
猿倉橋を渡るとすぐに道標があり、右の本高地沢の林道へと入っていきます。やや急登から始まりますが、ブナ林の中は歩きやすい道です。やや平坦になってくると、護人清水に到着します。ここから先は水がないので十分用意しておきましょう。 ブナ林の中の登りが続き、山腹を南に絡むようにして山稜上に出ると、ようやく展望が開けます。谷内平からは正面にブナ林の大きな尾根が延び、登りの辛さを思い知らされます。岩混じりの痩せた尾根を巡り、やがて滝見台へ。飛沫を上げる滝の展望が楽しめます。ここを過ぎて、さらにブナ林の中の単調な登りでひとしきり汗をかくと、低灌木のゆるやかな道となり、大岳分岐に飛び出ます。眼前にどっしりとした大岳がそびえて見えます。左に大岳コースを分けて右折すると、やがて池塘とお花畑がある青雲岳の山上楽園となります。ここまでくれば守門岳山頂は目の前です。 下山は青雲岳から大岳へ足を延ばし、保久礼小屋経由で猿倉橋まで下るのが良いでしょう。また保久礼小屋を基点とすれば、大岳までは快適なファミリー向けコースとなります。猿倉橋を渡るとすぐに道標があり、右の本高地沢の林道へと入っていきます。やや急登から始まりますが、ブナ林の中は歩きやすい道です。やや平坦になってくると、護人清水に到着します。ここから先は水がないので十分用意しておきましょう。 ブナ林の中の登りが続き、山腹を南に絡むようにして山稜上に出ると、ようやく展望が開けます。谷内平からは正面にブナ林の大きな尾根が延び、登りの辛さを思い知らされます。岩混じりの痩せた尾根を巡り、やがて滝見台へ。飛沫を上げる滝の展望が楽しめます。ここを過ぎて、さらにブナ林の中の単調な登りでひとしきり汗をかくと、低灌木のゆるやかな道となり、大岳分岐に飛び出ます。眼前にどっしりとした大岳がそびえて見えます。左に大岳コースを分けて右折すると、やがて池塘とお花畑がある青雲岳の山上楽園となります。ここまでくれば守門岳山頂は目の前です。 下山は青雲岳から大岳へ足を延ばし、保久礼小屋経由で猿倉橋まで下るのが良いでしょう。また保久礼小屋を基点とすれば、大岳までは快適なファミリー向けコースとなります。 -
ネズモチ平から浅草岳へ
- 日帰り
- 5時間40分
- 7.7km
ネズモチ平から浅草岳へ
- 日帰り
- 5時間40分
- 7.7km
ネズモチ平には大駐車場(70台)が整備されており、これより上の林道は車両進入禁止です。駐車場より10分ほどでネズモチ平登山口に着きます。登山道は左の杉林に入っていきます。 小沢をぬって湿地帯をしばらく行くと、ブナの原生林です。やがて岩稜の急登を過ぎ、雑木林に変わると稜線も近づいてきます。灌木と竹ヤブを抜けると前岳に到着です。ここで桜ゾネ広場からの登山道と、鬼ヶ面からの縦走路とが合流します。左折すると木道が整備されており、浅草岳の山頂が前方に見えます。木道が終わりひと登りで山頂へ。浅草岳山頂からは平ヶ岳、会津駒ヶ岳、燧ヶ岳などが見え、足元には田子倉湖、鬼ヶ面の岩壁、背後には守門岳と、素晴らしい展望です。 桜ゾネ広場への下りは前岳を直進し、ガレ場を通り嘉平与ボッチを経て、雑木林の中をひたすら下ります。展望のきかないままブナ林に出ると、しばらくして桜ゾネ広場に出ます。林道を約2kmほど歩いて、ネズモチ平の大駐車場に着きます。ネズモチ平には大駐車場(70台)が整備されており、これより上の林道は車両進入禁止です。駐車場より10分ほどでネズモチ平登山口に着きます。登山道は左の杉林に入っていきます。 小沢をぬって湿地帯をしばらく行くと、ブナの原生林です。やがて岩稜の急登を過ぎ、雑木林に変わると稜線も近づいてきます。灌木と竹ヤブを抜けると前岳に到着です。ここで桜ゾネ広場からの登山道と、鬼ヶ面からの縦走路とが合流します。左折すると木道が整備されており、浅草岳の山頂が前方に見えます。木道が終わりひと登りで山頂へ。浅草岳山頂からは平ヶ岳、会津駒ヶ岳、燧ヶ岳などが見え、足元には田子倉湖、鬼ヶ面の岩壁、背後には守門岳と、素晴らしい展望です。 桜ゾネ広場への下りは前岳を直進し、ガレ場を通り嘉平与ボッチを経て、雑木林の中をひたすら下ります。展望のきかないままブナ林に出ると、しばらくして桜ゾネ広場に出ます。林道を約2kmほど歩いて、ネズモチ平の大駐車場に着きます。 -
赤倉沢から会津朝日岳へ
- 日帰り
- 6時間45分
- 10.6km
赤倉沢から会津朝日岳へ
- 日帰り
- 6時間45分
- 10.6km
国道252号から只見で国道289号に入り、黒谷川万才橋西詰より黒谷林道に入り、白沢経由で会津朝日岳の赤倉沢登山口があります。 登山道は沢を渡り赤倉沢沿いにつけられています。植林地や雑木林の間を進み、途中小さな沢を数箇所渡ると「赤倉沢越」の道標があります。ここで右岸に渡渉しますが、増水時には十分に注意が必要です。しばらく傾斜のゆるい坂を進みひと汗かく頃に三吉ミチギの水場に着きます。 樹林帯のツヅラ折れ道は下から見たほどの急登ではなく、知らずに高度を上げていきます。展望のきかないブナの混生林を登って行き、灌木帯に出ると登山道の右側にようやく展望が開けます。ここが人見ノ松です。奥会津の山並みが眺められ、休憩には最高のポイントです。さらにひと登りで叶ノ高手となります。ここでようやく会津朝日岳を目にすることができます。 いったんは熊ノ平まで高度を下げます。途中に、朝日岳の大クロべを目にします。幹周りが5mに達する大クロべは威厳を感じさせ、幾年月も風雪に耐え、堂々と成長したその姿は神秘的でさえあります。この先は、木の根は入り組んでいるので注意しながら進み、山腹を巻くようにつけられた道を行くと、熊ノ平です。熊ノ平周辺は大きなブナの木が多くあり、新緑・紅葉時は見事です。 約10人収容の避難小屋は西側に上ったところにあり、雨天や疲れたときなどに利用するとよいでしょう。道は急になりますが、じきに傾斜がゆるみバイウチノ高手です。目の前には山頂へ岩場が広がり、その中を登って行きます。見た目ほど傾斜はきつくないが浮き石があるので、落石に注意して登りましょう。背丈の低い松の木が現れると視界がー気に開け絶好の展望となります。裏側は白戸川洗戸沢源頭の絶壁です。 さらに進むと3等三角点のある会津朝日岳山頂に立つことが出来ます。上信越国境の山並みや、会津駒ヶ岳、浅草岳、守門岳、会越国境の御神楽岳、飯豊連峰などの展望を楽しめます。 展望を楽しんだら下山ですが、岩場の落石には十分に注意が必要です。交通の便が良くなく、アクセスも時間がかかり、そう多くの登山者が訪れない会津朝日岳ですが、それだけに踏み荒らされていません。手付かずの自然を満喫でき、動植物の宝庫であり、花の咲く時期はニッコウキスゲなどの花々が迎えてくれます。また秋の紅葉も素晴らしいです。下山は往路を赤倉沢登山口まで戻ります。国道252号から只見で国道289号に入り、黒谷川万才橋西詰より黒谷林道に入り、白沢経由で会津朝日岳の赤倉沢登山口があります。 登山道は沢を渡り赤倉沢沿いにつけられています。植林地や雑木林の間を進み、途中小さな沢を数箇所渡ると「赤倉沢越」の道標があります。ここで右岸に渡渉しますが、増水時には十分に注意が必要です。しばらく傾斜のゆるい坂を進みひと汗かく頃に三吉ミチギの水場に着きます。 樹林帯のツヅラ折れ道は下から見たほどの急登ではなく、知らずに高度を上げていきます。展望のきかないブナの混生林を登って行き、灌木帯に出ると登山道の右側にようやく展望が開けます。ここが人見ノ松です。奥会津の山並みが眺められ、休憩には最高のポイントです。さらにひと登りで叶ノ高手となります。ここでようやく会津朝日岳を目にすることができます。 いったんは熊ノ平まで高度を下げます。途中に、朝日岳の大クロべを目にします。幹周りが5mに達する大クロべは威厳を感じさせ、幾年月も風雪に耐え、堂々と成長したその姿は神秘的でさえあります。この先は、木の根は入り組んでいるので注意しながら進み、山腹を巻くようにつけられた道を行くと、熊ノ平です。熊ノ平周辺は大きなブナの木が多くあり、新緑・紅葉時は見事です。 約10人収容の避難小屋は西側に上ったところにあり、雨天や疲れたときなどに利用するとよいでしょう。道は急になりますが、じきに傾斜がゆるみバイウチノ高手です。目の前には山頂へ岩場が広がり、その中を登って行きます。見た目ほど傾斜はきつくないが浮き石があるので、落石に注意して登りましょう。背丈の低い松の木が現れると視界がー気に開け絶好の展望となります。裏側は白戸川洗戸沢源頭の絶壁です。 さらに進むと3等三角点のある会津朝日岳山頂に立つことが出来ます。上信越国境の山並みや、会津駒ヶ岳、浅草岳、守門岳、会越国境の御神楽岳、飯豊連峰などの展望を楽しめます。 展望を楽しんだら下山ですが、岩場の落石には十分に注意が必要です。交通の便が良くなく、アクセスも時間がかかり、そう多くの登山者が訪れない会津朝日岳ですが、それだけに踏み荒らされていません。手付かずの自然を満喫でき、動植物の宝庫であり、花の咲く時期はニッコウキスゲなどの花々が迎えてくれます。また秋の紅葉も素晴らしいです。下山は往路を赤倉沢登山口まで戻ります。 -
しらび平から木曽駒ヶ岳・宝剣岳へ
- 日帰り
- 4時間35分
- 8.9km
しらび平から木曽駒ヶ岳・宝剣岳へ
- 日帰り
- 4時間35分
- 8.9km
千畳敷の駅舎に降り立つと目の前にはそそり立つ岩峰、宝剣岳、足元に広がる千畳敷のお花畑、爽やかな涼風、そこはすでに高山の一角です。自覚症状は少ないですが、ロープウェイで一気に高所に移動した事で、身体はまだ順応していません。歩き出す前にここでゆっくりと準備をしましょう。しばらく千畳敷のお花畑の中を左右の高山植物を観察しながらゆっくり歩きます。剣ヶ池へ下る散策コースを右に分け八丁坂にかかると次第に傾斜がきつくなりコースもジグザグになります。このあたりから乗越浄土までの間は落石に十分注意しながら登りましょう。 オットセイ岩を左に見るころが一番つらいところ。登山者も多く休むところもありません。鉄パイプを利用したステップまで来たらもう少し。振り返るとホテル千畳敷がはるか下に見えます。乗越浄土に出ると正面に中岳、左には宝剣岳が手の届きそうなところに、宝剣山荘、天狗荘も目の前に見えてきます。宝剣山荘のトイレは有料ですが環境保全のためにも用のある人はここで済ませておきましょう。 中岳へはコマクサの増殖地の前を過ぎるとすぐに中岳の巻き道の分岐となります。巻き道は便利だが危険もともなうのでおすすめできません。巻き道を左に分けハイマツの間をゆるやかに登ると巨岩の立ち並ぶ中岳です。ここで初めて駒ヶ岳本峰を見る事が出来ます。 ここから頂上山荘めがけて下ります。頂上山荘前は中央アルプスでは唯一のキャンプ指定地。利用する人は頂上山荘もしくは宝剣山荘に申し込みましょう。水は6月下旬までだと雪渓がありますが(年によって違う)、以後は山荘から供給を受ける事になります。頂上山荘付近はいくつもの道が交差しガスに巻かれたときなどには注意しましょう。石間の道をひと登りでハイマツの上に出て右に回り込むと木曽駒ヶ岳頂上です。頂上には伊那側と木曽側それぞれに駒ヶ岳神社があり、それぞれの地方の山岳信仰に対する歴史を物語ります。 復路は同じコースで帰るのが一番早いですが、馬ノ背方面へ少し下り頂上山荘に帰るコースがおすすめです。ここには特産のヒメウスユキソウ、オヤマノエンドウなどの可憐な花々を見ながら雲上散歩が楽しめます。 宝剣山荘まで戻ったら山荘に荷物を預け宝剣岳を往復しましょう。天狗岩を右に見て北稜に取り付き少し登るとすぐ鎖場です。登り下りの人で混み合うので譲り合いながら慎重に通過しましょう。頂上から出ている小さな稜を乗り越え、鎖に導かれてトラバースし稜線に出て左に回り込むと宝剣岳頂上です。 下りも頂上直下を右に回り込み北稜に戻ります。以前霧の中を下山するとき、この回り込みに気が付かず遭難した例があるので注意しましょう。千畳敷の駅舎に降り立つと目の前にはそそり立つ岩峰、宝剣岳、足元に広がる千畳敷のお花畑、爽やかな涼風、そこはすでに高山の一角です。自覚症状は少ないですが、ロープウェイで一気に高所に移動した事で、身体はまだ順応していません。歩き出す前にここでゆっくりと準備をしましょう。しばらく千畳敷のお花畑の中を左右の高山植物を観察しながらゆっくり歩きます。剣ヶ池へ下る散策コースを右に分け八丁坂にかかると次第に傾斜がきつくなりコースもジグザグになります。このあたりから乗越浄土までの間は落石に十分注意しながら登りましょう。 オットセイ岩を左に見るころが一番つらいところ。登山者も多く休むところもありません。鉄パイプを利用したステップまで来たらもう少し。振り返るとホテル千畳敷がはるか下に見えます。乗越浄土に出ると正面に中岳、左には宝剣岳が手の届きそうなところに、宝剣山荘、天狗荘も目の前に見えてきます。宝剣山荘のトイレは有料ですが環境保全のためにも用のある人はここで済ませておきましょう。 中岳へはコマクサの増殖地の前を過ぎるとすぐに中岳の巻き道の分岐となります。巻き道は便利だが危険もともなうのでおすすめできません。巻き道を左に分けハイマツの間をゆるやかに登ると巨岩の立ち並ぶ中岳です。ここで初めて駒ヶ岳本峰を見る事が出来ます。 ここから頂上山荘めがけて下ります。頂上山荘前は中央アルプスでは唯一のキャンプ指定地。利用する人は頂上山荘もしくは宝剣山荘に申し込みましょう。水は6月下旬までだと雪渓がありますが(年によって違う)、以後は山荘から供給を受ける事になります。頂上山荘付近はいくつもの道が交差しガスに巻かれたときなどには注意しましょう。石間の道をひと登りでハイマツの上に出て右に回り込むと木曽駒ヶ岳頂上です。頂上には伊那側と木曽側それぞれに駒ヶ岳神社があり、それぞれの地方の山岳信仰に対する歴史を物語ります。 復路は同じコースで帰るのが一番早いですが、馬ノ背方面へ少し下り頂上山荘に帰るコースがおすすめです。ここには特産のヒメウスユキソウ、オヤマノエンドウなどの可憐な花々を見ながら雲上散歩が楽しめます。 宝剣山荘まで戻ったら山荘に荷物を預け宝剣岳を往復しましょう。天狗岩を右に見て北稜に取り付き少し登るとすぐ鎖場です。登り下りの人で混み合うので譲り合いながら慎重に通過しましょう。頂上から出ている小さな稜を乗り越え、鎖に導かれてトラバースし稜線に出て左に回り込むと宝剣岳頂上です。 下りも頂上直下を右に回り込み北稜に戻ります。以前霧の中を下山するとき、この回り込みに気が付かず遭難した例があるので注意しましょう。 -
上松Aコースから木曽駒ケ岳へ
- 日帰り
- 8時間40分
- 12.2km
上松Aコースから木曽駒ケ岳へ
- 日帰り
- 8時間40分
- 12.2km
木曽谷から木曽駒ヶ岳への道は、古くから御嶽山信仰登山と合わせて登られていたようでいくつかのルートがあります。ここで紹介する上松Aコースと呼ばれる道は、上高地などで行われる「ウェストン祭」で有名なウォルター・ウェストンが木曽駒ヶ岳登山の際に登り、伊那市へ下山したとされる登山道です。 登山口へはマイカーもしくはタクシーを利用して入ります。休業中の敬神キャンプ場のすぐ上に駐車場があります。歩き始めは砂防工事が行われている滑川沿いを案内表示に従って進みます。林道に出て右に折れると敬神ノ滝小屋(会員制・利用不可)があります。小屋の奥から森の中へと登山道が伸びています。この先水場がほとんどないので、ここで補給しましょう。 展望のきかない樹林帯の急登を黙々と歩き続け少し視界が開けるようになると五合目の金懸小屋につきます。無人の避難小屋ですがきれいで快適な小屋です。この少し先に「金剛水」と呼ばれる水場がありますが、涸れていることもあるので注意が必要です。 一息入れ、再び歩き出すと胸突き八丁の急登に差し掛かります。展望もきかず苦しい登りが続き、木々の隙間から見える山々を心の支えに登り七合目を過ぎ、森林限界が近づくと八合目はもうすぐです。八合目では山頂を巻く横手道の分岐もありますが、天気が良ければ素晴らしい展望の木曽前岳山頂をお勧めします。この辺りは展望だけでなく足元の高山植物も大変きれいなところです。 山頂から少し下ると青い屋根の玉乃窪山荘があります。山荘の前を過ぎ、信仰の登山道であることが納得できる石像に見守られながらもう一登り。今度は赤い屋根の頂上木曽小屋が見えてくれば木曽駒ヶ岳山頂はもうすぐです。すれ違う人もまばらだった登山道とは打って変わって、山頂にはきっと沢山の人がいることでしょう。富士山や北岳をはじめとする国内の3000M峰をほとんど見ることができる素晴らしい眺望が待っています。 ここからの帰り道は、マイカーの方は引き返すのがベストですが、JRや高速バス利用の方は駒ヶ岳ロープウェイを経由してJR駒ケ根駅方面へ下山することもできます。 ロープウェイ方面へは登ってきた道とは反対方向へ下り、中岳を超えて宝剣山荘の前を過ぎ、乗越浄土から千畳敷カールへと下ります。ロープウェイから先は中央道駒ヶ根ICを経由してJR駒ヶ根駅行きのバスが出ています。木曽谷から木曽駒ヶ岳への道は、古くから御嶽山信仰登山と合わせて登られていたようでいくつかのルートがあります。ここで紹介する上松Aコースと呼ばれる道は、上高地などで行われる「ウェストン祭」で有名なウォルター・ウェストンが木曽駒ヶ岳登山の際に登り、伊那市へ下山したとされる登山道です。 登山口へはマイカーもしくはタクシーを利用して入ります。休業中の敬神キャンプ場のすぐ上に駐車場があります。歩き始めは砂防工事が行われている滑川沿いを案内表示に従って進みます。林道に出て右に折れると敬神ノ滝小屋(会員制・利用不可)があります。小屋の奥から森の中へと登山道が伸びています。この先水場がほとんどないので、ここで補給しましょう。 展望のきかない樹林帯の急登を黙々と歩き続け少し視界が開けるようになると五合目の金懸小屋につきます。無人の避難小屋ですがきれいで快適な小屋です。この少し先に「金剛水」と呼ばれる水場がありますが、涸れていることもあるので注意が必要です。 一息入れ、再び歩き出すと胸突き八丁の急登に差し掛かります。展望もきかず苦しい登りが続き、木々の隙間から見える山々を心の支えに登り七合目を過ぎ、森林限界が近づくと八合目はもうすぐです。八合目では山頂を巻く横手道の分岐もありますが、天気が良ければ素晴らしい展望の木曽前岳山頂をお勧めします。この辺りは展望だけでなく足元の高山植物も大変きれいなところです。 山頂から少し下ると青い屋根の玉乃窪山荘があります。山荘の前を過ぎ、信仰の登山道であることが納得できる石像に見守られながらもう一登り。今度は赤い屋根の頂上木曽小屋が見えてくれば木曽駒ヶ岳山頂はもうすぐです。すれ違う人もまばらだった登山道とは打って変わって、山頂にはきっと沢山の人がいることでしょう。富士山や北岳をはじめとする国内の3000M峰をほとんど見ることができる素晴らしい眺望が待っています。 ここからの帰り道は、マイカーの方は引き返すのがベストですが、JRや高速バス利用の方は駒ヶ岳ロープウェイを経由してJR駒ケ根駅方面へ下山することもできます。 ロープウェイ方面へは登ってきた道とは反対方向へ下り、中岳を超えて宝剣山荘の前を過ぎ、乗越浄土から千畳敷カールへと下ります。ロープウェイから先は中央道駒ヶ根ICを経由してJR駒ヶ根駅行きのバスが出ています。 -
広河原から恵那山へ
- 日帰り
- 7時間15分
- 11.2km
広河原から恵那山へ
- 日帰り
- 7時間15分
- 11.2km
深田久弥の日本百名山の一つ、恵那山。神坂峠から登るルートなどたくさんのコースがありますが、ここでは距離が一番近い広河原から登るルートを紹介します。 南信州昼神温泉郷から中央道の園原インターチェンジ方面へ進みヘブンス園原スキー場入口を過ぎ、花桃の里の並木を見ながらさらに奥へと入ったところに広河原登山道駐車場はあります。ゲートがあり車はここまでです。トイレがあるのでここで済ませ、登山届を提出していざ出発です。 しばらくは舗装された林道を川沿いに歩きます。トンネルを過ぎると恵那山入口(広河原登山口)の看板があるので見落とさないようにしましょう。林道から左に河原へおりると丸太橋があって川を渡ります。渡ったところから本格的な登山道に入ります。 登り始めは広葉樹林で、秋には紅葉がきれいなところです。右に左につづら折りに登り、周囲の木々がカラマツに代わって急坂を登れば表示看板「4/10」の尾根上に出ます。ここを右に尾根を辿ります。緩やかな道を進むとやがて視界がひらけ、シラビソやダケカンバのまばらな笹原を進みます。目指す恵那山を正面に見上げつつ、やがて広がった笹原のコルを過ぎると再び樹林帯の急登が始まります。展望もなく苦しい登りが続きます。焦らずにゆっくり登りましょう。 尾根がゆるやかに右に曲がっていき、ツツジなどの低い木々が出始めたら唐突に頂上展望台に着きます。ここには展望の為の櫓があり、一等三角点と恵那山山頂の看板もありますが、最高標高点はもう少し先にあります。ただし、わかりにくいところにあるので無理に探そうとすると道迷いの原因となるので注意しましょう。 展望スペースを過ぎて少し下った所に避難小屋とトイレがあります。風の強いときなどは休憩するのにとてもありがたい小屋です。 避難小屋から引き返す際に、ほかの登山道(黒井沢登山道)に入り込まないように確認してから歩き始めましょう。また登りで苦労した石段や笹の土目はとても滑りやすいので慎重に下山しましょう。同じ道を広河原登山道駐車場まで戻ります。深田久弥の日本百名山の一つ、恵那山。神坂峠から登るルートなどたくさんのコースがありますが、ここでは距離が一番近い広河原から登るルートを紹介します。 南信州昼神温泉郷から中央道の園原インターチェンジ方面へ進みヘブンス園原スキー場入口を過ぎ、花桃の里の並木を見ながらさらに奥へと入ったところに広河原登山道駐車場はあります。ゲートがあり車はここまでです。トイレがあるのでここで済ませ、登山届を提出していざ出発です。 しばらくは舗装された林道を川沿いに歩きます。トンネルを過ぎると恵那山入口(広河原登山口)の看板があるので見落とさないようにしましょう。林道から左に河原へおりると丸太橋があって川を渡ります。渡ったところから本格的な登山道に入ります。 登り始めは広葉樹林で、秋には紅葉がきれいなところです。右に左につづら折りに登り、周囲の木々がカラマツに代わって急坂を登れば表示看板「4/10」の尾根上に出ます。ここを右に尾根を辿ります。緩やかな道を進むとやがて視界がひらけ、シラビソやダケカンバのまばらな笹原を進みます。目指す恵那山を正面に見上げつつ、やがて広がった笹原のコルを過ぎると再び樹林帯の急登が始まります。展望もなく苦しい登りが続きます。焦らずにゆっくり登りましょう。 尾根がゆるやかに右に曲がっていき、ツツジなどの低い木々が出始めたら唐突に頂上展望台に着きます。ここには展望の為の櫓があり、一等三角点と恵那山山頂の看板もありますが、最高標高点はもう少し先にあります。ただし、わかりにくいところにあるので無理に探そうとすると道迷いの原因となるので注意しましょう。 展望スペースを過ぎて少し下った所に避難小屋とトイレがあります。風の強いときなどは休憩するのにとてもありがたい小屋です。 避難小屋から引き返す際に、ほかの登山道(黒井沢登山道)に入り込まないように確認してから歩き始めましょう。また登りで苦労した石段や笹の土目はとても滑りやすいので慎重に下山しましょう。同じ道を広河原登山道駐車場まで戻ります。 -
内路登山口から礼文岳へ
- 日帰り
- 4時間10分
- 8.5km
内路登山口から礼文岳へ
- 日帰り
- 4時間10分
- 8.5km
礼文岳の登山口は内路バス停の目の前で、駐車スペース、自動販売機、近くの海側には公衆トイレもあります。バス停横には商店自動販売機もあります。登山口から山頂まではトイレや水場はいっさい無いのでご注意下さい。礼文岳コースは6~7月の花のシーズンに行ってもお花畑と言えるようなお花のポイントは全くありません。このコースは山頂からの展望を楽しむために是非晴れの日に行きたい場所と言えるでしょう。 出発準備を済ませ、山に向かう階段を登ると登山スタートです。登りはじめはいきなりの急登でチシマザサの山道を右左にジグザグに登ります。登山道脇には触るとかぶれるツタウルシが多いので触れないように注意しましょう。最初の急坂を段登りきったところで後ろを振り返ると内路漁港や海岸線、集落が一望できます。 急なジグザグの道が終わるとトドマツやダケカンバの森を進む緩やかな長い登りが始まります。標高350mぐらいから日本一低いハイマツ帯が現れ、ホシガラスやシマリスに出会うこともしばしば。ハイマツ帯に入ってからは徐々に視界も開けてきます。第一見晴を過ぎて岩場のあるピークが標高410mの通称ニセ頂上です。ここまでくれば礼文岳の山頂はもうすぐ。ニセ頂上を越えると登山道脇にゴゼンタチバナの白い花が咲く滑りやすい急な下りです。小石が滑るので足元に注意してゆっくり進みます。ニセ頂上からは約15分で礼文岳山頂です。礼文岳山頂からは360度の大展望です。北側には船泊湾が見渡せスコトン岬やトド島、空気が澄んでいればサハリンやモネロン島、南側には左右に美しく裾野を広げた海に浮かぶ利尻富士を望むことが出来るでしょう。 復路は同じ道を登山口まで戻ります。礼文岳の登山口は内路バス停の目の前で、駐車スペース、自動販売機、近くの海側には公衆トイレもあります。バス停横には商店自動販売機もあります。登山口から山頂まではトイレや水場はいっさい無いのでご注意下さい。礼文岳コースは6~7月の花のシーズンに行ってもお花畑と言えるようなお花のポイントは全くありません。このコースは山頂からの展望を楽しむために是非晴れの日に行きたい場所と言えるでしょう。 出発準備を済ませ、山に向かう階段を登ると登山スタートです。登りはじめはいきなりの急登でチシマザサの山道を右左にジグザグに登ります。登山道脇には触るとかぶれるツタウルシが多いので触れないように注意しましょう。最初の急坂を段登りきったところで後ろを振り返ると内路漁港や海岸線、集落が一望できます。 急なジグザグの道が終わるとトドマツやダケカンバの森を進む緩やかな長い登りが始まります。標高350mぐらいから日本一低いハイマツ帯が現れ、ホシガラスやシマリスに出会うこともしばしば。ハイマツ帯に入ってからは徐々に視界も開けてきます。第一見晴を過ぎて岩場のあるピークが標高410mの通称ニセ頂上です。ここまでくれば礼文岳の山頂はもうすぐ。ニセ頂上を越えると登山道脇にゴゼンタチバナの白い花が咲く滑りやすい急な下りです。小石が滑るので足元に注意してゆっくり進みます。ニセ頂上からは約15分で礼文岳山頂です。礼文岳山頂からは360度の大展望です。北側には船泊湾が見渡せスコトン岬やトド島、空気が澄んでいればサハリンやモネロン島、南側には左右に美しく裾野を広げた海に浮かぶ利尻富士を望むことが出来るでしょう。 復路は同じ道を登山口まで戻ります。 -
桃岩展望台コース
- 日帰り
- 3時間40分
- 6.1km
桃岩展望台コース
- 日帰り
- 3時間40分
- 6.1km
香深フェリーターミナルから香深商店街を抜け桃岩方面に車道を歩きます。2016年に開通した新桃岩トンネルの入口を過ぎるとすぐ左側に桃岩登山道がありここから未舗装のトレッキングコースが始まります。 最初は森歩き。小川が流れるいくつもの橋を渡り野鳥の声を聞きながらコースを進んで行くと徐々に視界が開け、コース脇に咲く花の植生も森の花から高山植物へ変化してきます。途中で車道に合流し、トイレやベンチのあるレンジャーハウスから約10分で桃岩展望台に到着します。国立公園の特別保護地区でもあり北海道の天然記念物にも指定されている遊歩道を登りきると眼下に美しい海や桃岩・猫岩の奇岩、まったく高い木の無い草原地帯には四季折々のお花畑、海を隔てて利尻島の絶景が望める最高のビュースポットとなっています。 桃岩展望台からゆるいアップダウンのコースをさらに進むとコザクラテラスやキンバイの谷と名づけられた花の名所が次々を現れ歩く人々を飽きさせません。5月のエゾノハクサンイチゲやレブンコザクラ、6月のレブンキンバイソウ、カラフトハナシノブ、レブンアツモリソウ、7月のイブキトラノオやレブンウスユキソウ、8月のリシリブシやツリガネニンジンと週代わりに花が入れ替わってバトンリレーをする礼文島の中でも一番人気のお花のコースです。標高はたった200m前後のトレッキングコースですがまるで本州の2,000m級の山々の稜線を歩いている感覚になるでしょう。 キンバイの谷を越えツバメ山の山頂までの登りはこのコース一番の急登です。後ろを振り返ると海に浮かぶ利尻山、右側には青く透き通った礼文島の西海岸の絶景が楽しめます。ツバメ山からの景色も素晴らしくここまで歩いてきたコースが一望できるほか、桃岩、元地漁港奥には地蔵岩も見ることが出来ます。ツバメ山から元地灯台までは緩やかなアップダウン。元地灯台からは利尻富士を眺めながら歩く約2kmのゆるい下り坂です。このあたりのコースはぬかるみやすいので雨の日はスリップに注意して下さい。ゴール地点の知床にはトイレが完備されています。バス停もありますが本数が少ないので事前にチェックが必要です。香深フェリーターミナルから香深商店街を抜け桃岩方面に車道を歩きます。2016年に開通した新桃岩トンネルの入口を過ぎるとすぐ左側に桃岩登山道がありここから未舗装のトレッキングコースが始まります。 最初は森歩き。小川が流れるいくつもの橋を渡り野鳥の声を聞きながらコースを進んで行くと徐々に視界が開け、コース脇に咲く花の植生も森の花から高山植物へ変化してきます。途中で車道に合流し、トイレやベンチのあるレンジャーハウスから約10分で桃岩展望台に到着します。国立公園の特別保護地区でもあり北海道の天然記念物にも指定されている遊歩道を登りきると眼下に美しい海や桃岩・猫岩の奇岩、まったく高い木の無い草原地帯には四季折々のお花畑、海を隔てて利尻島の絶景が望める最高のビュースポットとなっています。 桃岩展望台からゆるいアップダウンのコースをさらに進むとコザクラテラスやキンバイの谷と名づけられた花の名所が次々を現れ歩く人々を飽きさせません。5月のエゾノハクサンイチゲやレブンコザクラ、6月のレブンキンバイソウ、カラフトハナシノブ、レブンアツモリソウ、7月のイブキトラノオやレブンウスユキソウ、8月のリシリブシやツリガネニンジンと週代わりに花が入れ替わってバトンリレーをする礼文島の中でも一番人気のお花のコースです。標高はたった200m前後のトレッキングコースですがまるで本州の2,000m級の山々の稜線を歩いている感覚になるでしょう。 キンバイの谷を越えツバメ山の山頂までの登りはこのコース一番の急登です。後ろを振り返ると海に浮かぶ利尻山、右側には青く透き通った礼文島の西海岸の絶景が楽しめます。ツバメ山からの景色も素晴らしくここまで歩いてきたコースが一望できるほか、桃岩、元地漁港奥には地蔵岩も見ることが出来ます。ツバメ山から元地灯台までは緩やかなアップダウン。元地灯台からは利尻富士を眺めながら歩く約2kmのゆるい下り坂です。このあたりのコースはぬかるみやすいので雨の日はスリップに注意して下さい。ゴール地点の知床にはトイレが完備されています。バス停もありますが本数が少ないので事前にチェックが必要です。 -
羅臼湖
- 日帰り
- 2時間40分
- 5.2km
羅臼湖
- 日帰り
- 2時間40分
- 5.2km
入口は羅臼町と斜里町を結ぶ知床横断道路の途中にあります。羅臼湖入口バス停がありますから路線バスを利用するか、知床峠に駐車して徒歩や自転車でアクセスしてください。周辺は車両駐車禁止になっています。掲示板でルールや情報を確認して入林届を記載して出発しましょう。自然状態の道が大半ですし、場所によっては泥濘になりやすいのでルールに基づいて長靴を履いて道の中心を歩きましょう。靴を汚さないように道脇を踏み荒らしたり迂回することで植生帯は破壊されてしまいます。 入口付近は尾根に挟まれた地形のため低めのマツの森になっていますが、すぐにハイマツが出てきます。目梨望遥台に寄り道するとハイマツの尾根から国後島を望むことができます。歩道に戻ってすぐに二の沼。木道のテラスからはワタスゲの向こうに羅臼岳が見えます。テラスの突き当たりの斜面は7月上旬まで雪が残る雪田でお花畑になっておりチングルマなどを見ることができます。 歩道は丘を越えて三の沼の南岸に出ます。グレーチング(格子状の金属板)の歩道やテラスがあり湖面に映る羅臼岳を綺麗に見ることができるポイントです。湖岸を進むとやがて水面よりも低い高さを歩くようになるなど高層湿原となっているのがわかります。 ササの間の道から沢型を抜けて開けた湿原に入ります。乾燥化が進んできており、木道を更新する際には湿原の地中部に配慮した工法が取られています。途中のテラスでヒオウギアヤメやスゲ類に癒されながら木道を進みハイマツの林を抜けます。階段を上り平坦になったところに携帯トイレブーステントがあります。トイレのために道を外れて植生を痛めることのないよう、このブーステントを利用しましょう。使用済みの携帯トイレは歩道入口の回収ボックスに投棄できます。 もう一段登ると小さな四の沼です。水面のミツガシワやチシマミクリがよく見えます。木道を通り五の沼へ。ミズバショウが目立ちますがモウセンゴケも観察できます。沼を回り込むように進むと、開けたササ原の向こうに羅臼湖と知西別岳が望めるようになります。スゲ類の中の木道を進み羅臼湖畔の展望台に立ちましょう。知西別岳や天頂山に囲まれた静かな空間は季節によってカエルやカモ類の鳴き声で賑やかになります。 復路は同じ道を羅臼湖入口バス停まで戻ります。入口は羅臼町と斜里町を結ぶ知床横断道路の途中にあります。羅臼湖入口バス停がありますから路線バスを利用するか、知床峠に駐車して徒歩や自転車でアクセスしてください。周辺は車両駐車禁止になっています。掲示板でルールや情報を確認して入林届を記載して出発しましょう。自然状態の道が大半ですし、場所によっては泥濘になりやすいのでルールに基づいて長靴を履いて道の中心を歩きましょう。靴を汚さないように道脇を踏み荒らしたり迂回することで植生帯は破壊されてしまいます。 入口付近は尾根に挟まれた地形のため低めのマツの森になっていますが、すぐにハイマツが出てきます。目梨望遥台に寄り道するとハイマツの尾根から国後島を望むことができます。歩道に戻ってすぐに二の沼。木道のテラスからはワタスゲの向こうに羅臼岳が見えます。テラスの突き当たりの斜面は7月上旬まで雪が残る雪田でお花畑になっておりチングルマなどを見ることができます。 歩道は丘を越えて三の沼の南岸に出ます。グレーチング(格子状の金属板)の歩道やテラスがあり湖面に映る羅臼岳を綺麗に見ることができるポイントです。湖岸を進むとやがて水面よりも低い高さを歩くようになるなど高層湿原となっているのがわかります。 ササの間の道から沢型を抜けて開けた湿原に入ります。乾燥化が進んできており、木道を更新する際には湿原の地中部に配慮した工法が取られています。途中のテラスでヒオウギアヤメやスゲ類に癒されながら木道を進みハイマツの林を抜けます。階段を上り平坦になったところに携帯トイレブーステントがあります。トイレのために道を外れて植生を痛めることのないよう、このブーステントを利用しましょう。使用済みの携帯トイレは歩道入口の回収ボックスに投棄できます。 もう一段登ると小さな四の沼です。水面のミツガシワやチシマミクリがよく見えます。木道を通り五の沼へ。ミズバショウが目立ちますがモウセンゴケも観察できます。沼を回り込むように進むと、開けたササ原の向こうに羅臼湖と知西別岳が望めるようになります。スゲ類の中の木道を進み羅臼湖畔の展望台に立ちましょう。知西別岳や天頂山に囲まれた静かな空間は季節によってカエルやカモ類の鳴き声で賑やかになります。 復路は同じ道を羅臼湖入口バス停まで戻ります。 -
雄阿寒岳登山口から雄阿寒岳へ
- 日帰り
- 5時間50分
- 10.8km
雄阿寒岳登山口から雄阿寒岳へ
- 日帰り
- 5時間50分
- 10.8km
日本百名山では雄阿寒岳と雌阿寒岳の二つで「阿寒岳」という章を立てて記した深田久弥は、噴火活動中だったため雌阿寒岳に登ることはできず雄阿寒岳だけ登っています。 阿寒湖畔の雄阿寒岳登山口は水門施設を渡った所に入林届けがあります。阿寒湖畔からはじまり太郎湖、次郎湖の湖面をながめながらの登山道は、火山礫の積み重なりを苔や土壌が覆った針葉樹の森で、林床部も稚樹や地衣類が賑やかです。次郎湖までは季節によりハクサンシャクナゲやゴゼンタチバナを楽しみながらハイキングにも良いでしょう。 一合目からはいよいよ傾斜が出てきます。基本的には地形に合わせて道自体の傾斜はきつくはないですが、段差などが大きい箇所があります。注意して登りましょう。針葉樹の森の中を高度を上げていきますが、合目の刻み方が独特です。不均等なのでペース配分は合目の標識に頼らずに高度や時間などを各自で確認しながら行動したほうが良いでしょう。 急傾斜を登りきりハイマツも出てきた五合目で阿寒湖温泉や雌阿寒岳への展望がようやく開けます。 ダケカンバなどがかぶった登山道で一度下りになりますが、すぐにゆるやかな登りに転じ山体の上部の平坦面に出ます。ハイマツを縫って進むと八合目の気象観測所跡は広場になっています。 岩場状の地形を交えて下り九合目から登り返して、雄阿寒岳山頂となります。見下ろすと深い森に囲まれて一般には通行止めで人が訪れることのないペンケトーとパンケトーが眼下に見えます。元は一つの巨大な湖だったその真ん中に雄阿寒岳が噴火、隆起して阿寒湖とペンケトー、パンケトーに分けたことがわかるでしょう。 下山は同じ道を雄阿寒岳登山口まで戻ります。日本百名山では雄阿寒岳と雌阿寒岳の二つで「阿寒岳」という章を立てて記した深田久弥は、噴火活動中だったため雌阿寒岳に登ることはできず雄阿寒岳だけ登っています。 阿寒湖畔の雄阿寒岳登山口は水門施設を渡った所に入林届けがあります。阿寒湖畔からはじまり太郎湖、次郎湖の湖面をながめながらの登山道は、火山礫の積み重なりを苔や土壌が覆った針葉樹の森で、林床部も稚樹や地衣類が賑やかです。次郎湖までは季節によりハクサンシャクナゲやゴゼンタチバナを楽しみながらハイキングにも良いでしょう。 一合目からはいよいよ傾斜が出てきます。基本的には地形に合わせて道自体の傾斜はきつくはないですが、段差などが大きい箇所があります。注意して登りましょう。針葉樹の森の中を高度を上げていきますが、合目の刻み方が独特です。不均等なのでペース配分は合目の標識に頼らずに高度や時間などを各自で確認しながら行動したほうが良いでしょう。 急傾斜を登りきりハイマツも出てきた五合目で阿寒湖温泉や雌阿寒岳への展望がようやく開けます。 ダケカンバなどがかぶった登山道で一度下りになりますが、すぐにゆるやかな登りに転じ山体の上部の平坦面に出ます。ハイマツを縫って進むと八合目の気象観測所跡は広場になっています。 岩場状の地形を交えて下り九合目から登り返して、雄阿寒岳山頂となります。見下ろすと深い森に囲まれて一般には通行止めで人が訪れることのないペンケトーとパンケトーが眼下に見えます。元は一つの巨大な湖だったその真ん中に雄阿寒岳が噴火、隆起して阿寒湖とペンケトー、パンケトーに分けたことがわかるでしょう。 下山は同じ道を雄阿寒岳登山口まで戻ります。 -
雌阿寒温泉から雌阿寒岳へ
- 日帰り
- 3時間40分
- 5.9km
雌阿寒温泉から雌阿寒岳へ
- 日帰り
- 3時間40分
- 5.9km
傾斜や距離などのバランスがとれていて登りやすく、登山口近くに日帰り入浴もできる宿泊施設や水洗トイレのある公設駐車場があることも利用者の多い理由です。 車を利用する場合は登山口付近は見通しが悪いので駐停車せずに野中温泉の先の公設駐車場に向かい、トイレを済ませてから雌阿寒温泉登山口に向かいましょう。登山はアカエゾマツの純林からスタートします。入林届けのポストの周りには火山活動に関する諸注意の看板があるので、しっかりと確認してください。 きつい傾斜は一合目まで。二合目前後は林床部の苔が美しい針葉樹の森で、マツの根が階段状になっています。針葉樹の稚樹やゴゼンタチバナを楽しみながら進みます。ここまでは林内で日差しも風あたりも弱いですが、三合目からはハイマツ帯で、常に頭上が開いているので紫外線対策をしておきましょう。ハイマツの中の登山道は途中から水平となり展望が開けて大雪山系なども見えてきます。火砕流が流れた谷に降りて再び登り返すと、五合目までは展望のある岩場とハイマツのトンネルくぐりが繰り返されます。岩場ではメアカンキンバイやメアカンフスマ、イワブクロなどが咲き、登るにつれてオンネトーの湖面が広くなってくるのが見えて気分も盛り上がってきます。 六合目でハイマツ帯もほぼ終わりガンコウランなどの低矮小木群落に。七合目と八合目の間の岩の上の電気スタンドのようなものは火山活動で避難が必要な際に鳴らされるサイレンです。八合目までしか聞こえないため山頂には長居しないように等、登山口の看板に記されています。八合目前後はメアカンフスマなどの群生地ですが、登山道を外れたり写真撮影のために踏み込むなどで、随分とその数を失っています。 アマツバメが飛びまわる九合目からはいよいよ火口縁です。この先は風を遮るものがないので防風対策を。噴気の音にポンマチネシリ火口をのぞきこめばその底に赤沼が見えます。山頂までは火口の際ギリギリを進むので規制ロープを守り滑落しないように進みます。強風の時は風に体があおられて、山頂を目の前に諦めざるを得ないこともあります。なだらかな雌阿寒岳山頂からは噴気を上げる中マチネシリ火口と剣ヶ峰、阿寒湖と雄阿寒岳、遠く斜里岳や知床連山の姿も見られます。 復路は同じ道を雌阿寒温泉登山口まで下山します。傾斜や距離などのバランスがとれていて登りやすく、登山口近くに日帰り入浴もできる宿泊施設や水洗トイレのある公設駐車場があることも利用者の多い理由です。 車を利用する場合は登山口付近は見通しが悪いので駐停車せずに野中温泉の先の公設駐車場に向かい、トイレを済ませてから雌阿寒温泉登山口に向かいましょう。登山はアカエゾマツの純林からスタートします。入林届けのポストの周りには火山活動に関する諸注意の看板があるので、しっかりと確認してください。 きつい傾斜は一合目まで。二合目前後は林床部の苔が美しい針葉樹の森で、マツの根が階段状になっています。針葉樹の稚樹やゴゼンタチバナを楽しみながら進みます。ここまでは林内で日差しも風あたりも弱いですが、三合目からはハイマツ帯で、常に頭上が開いているので紫外線対策をしておきましょう。ハイマツの中の登山道は途中から水平となり展望が開けて大雪山系なども見えてきます。火砕流が流れた谷に降りて再び登り返すと、五合目までは展望のある岩場とハイマツのトンネルくぐりが繰り返されます。岩場ではメアカンキンバイやメアカンフスマ、イワブクロなどが咲き、登るにつれてオンネトーの湖面が広くなってくるのが見えて気分も盛り上がってきます。 六合目でハイマツ帯もほぼ終わりガンコウランなどの低矮小木群落に。七合目と八合目の間の岩の上の電気スタンドのようなものは火山活動で避難が必要な際に鳴らされるサイレンです。八合目までしか聞こえないため山頂には長居しないように等、登山口の看板に記されています。八合目前後はメアカンフスマなどの群生地ですが、登山道を外れたり写真撮影のために踏み込むなどで、随分とその数を失っています。 アマツバメが飛びまわる九合目からはいよいよ火口縁です。この先は風を遮るものがないので防風対策を。噴気の音にポンマチネシリ火口をのぞきこめばその底に赤沼が見えます。山頂までは火口の際ギリギリを進むので規制ロープを守り滑落しないように進みます。強風の時は風に体があおられて、山頂を目の前に諦めざるを得ないこともあります。なだらかな雌阿寒岳山頂からは噴気を上げる中マチネシリ火口と剣ヶ峰、阿寒湖と雄阿寒岳、遠く斜里岳や知床連山の姿も見られます。 復路は同じ道を雌阿寒温泉登山口まで下山します。 -
雌阿寒温泉から雌阿寒岳をへてオンネトーへ
- 日帰り
- 5時間30分
- 8.2km
雌阿寒温泉から雌阿寒岳をへてオンネトーへ
- 日帰り
- 5時間30分
- 8.2km
雌阿寒温泉登山口~雌阿寒岳までは雌阿寒温泉から雌阿寒岳へ(コースガイド)を参照してください。 雌阿寒岳の山頂からオンネトーコースに下りはじめると火口の中にきらめく丸い青沼の美しい姿に足を止めることになります。青沼と噴気、その背後に阿寒富士という構図を楽しみながら阿寒湖畔コースとの分岐を過ぎると、登山道は火口縁を外れて傾斜のきつい斜面を下りていきます。風向きによっては噴気が流れてきて喉に刺激を感じることもあるので注意。 八合目の分岐から阿寒富士へ進むと、砂礫と背の低いハイマツのコルに到着、足元が黒くザラザラとした細かい軽石(スコリア)に変わったら阿寒富士の登り口で、そこから急傾斜をジグザグに登っていきます。傾斜が緩くなるとすぐに阿寒富士山頂となり、ポンマチネシリ火口を望む景色は雌阿寒岳が火山であることを見せつけてくれます。同じ道をコルまで下りてからオンネトーコースに戻るには八合目の分岐点のほか、七合目にも分岐点があるので行きと帰りで使い分けができます。メアカンキンバイやメアカンフスマ、オンタデなどの他、コマクサも目にしますが、写真を撮るために登山道を外れて砂礫の斜面を崩して登っている足跡が目立ちます。土壌が崩れることで植物の根が露出するなどして環境が破壊されてしまうので、道を外れることのないように。 六合目のハイマツのトンネルをくぐり抜けると針葉樹林帯に入ります。同じような森ですが雌阿寒温泉コースに比べて傾斜はきつめで、大きな段差も多く四合目や三合目の標柱がある場所などでは転落に注意が必要です。火山の観測設備やケーブルなどが登山道沿線にあります。登山道の崩れや倒木で迂回路が設けられている箇所もありますが迷うことはありません。 二合目になると傾斜は緩くなります。一合目の半壊していた木製階段は撤去されましたが、土の道は滑りやすいので注意が必要です。小川を渡ると遊歩道となりオンネトー登山口に抜けます。「オンネトー」はアイヌ語でonne・to(老いている、親である・沼)の意味で、別名「五色沼」と呼ばれ、天気や見る角度で湖面の色を変えます。入林届けのポストは遊歩道の入口にあります。オンネトー野営場休憩舎のUPIオンネトーではトイレやコインシャワーが利用できるほか、アウトドア用品のレンタルなどもできます。 雌阿寒温泉登山口方面に戻るには、野営場を抜けてオンネトー東岸を回るハイキングコースを歩くか、展望施設がある西岸の車道を使いましょう。雌阿寒温泉登山口~雌阿寒岳までは雌阿寒温泉から雌阿寒岳へ(コースガイド)を参照してください。 雌阿寒岳の山頂からオンネトーコースに下りはじめると火口の中にきらめく丸い青沼の美しい姿に足を止めることになります。青沼と噴気、その背後に阿寒富士という構図を楽しみながら阿寒湖畔コースとの分岐を過ぎると、登山道は火口縁を外れて傾斜のきつい斜面を下りていきます。風向きによっては噴気が流れてきて喉に刺激を感じることもあるので注意。 八合目の分岐から阿寒富士へ進むと、砂礫と背の低いハイマツのコルに到着、足元が黒くザラザラとした細かい軽石(スコリア)に変わったら阿寒富士の登り口で、そこから急傾斜をジグザグに登っていきます。傾斜が緩くなるとすぐに阿寒富士山頂となり、ポンマチネシリ火口を望む景色は雌阿寒岳が火山であることを見せつけてくれます。同じ道をコルまで下りてからオンネトーコースに戻るには八合目の分岐点のほか、七合目にも分岐点があるので行きと帰りで使い分けができます。メアカンキンバイやメアカンフスマ、オンタデなどの他、コマクサも目にしますが、写真を撮るために登山道を外れて砂礫の斜面を崩して登っている足跡が目立ちます。土壌が崩れることで植物の根が露出するなどして環境が破壊されてしまうので、道を外れることのないように。 六合目のハイマツのトンネルをくぐり抜けると針葉樹林帯に入ります。同じような森ですが雌阿寒温泉コースに比べて傾斜はきつめで、大きな段差も多く四合目や三合目の標柱がある場所などでは転落に注意が必要です。火山の観測設備やケーブルなどが登山道沿線にあります。登山道の崩れや倒木で迂回路が設けられている箇所もありますが迷うことはありません。 二合目になると傾斜は緩くなります。一合目の半壊していた木製階段は撤去されましたが、土の道は滑りやすいので注意が必要です。小川を渡ると遊歩道となりオンネトー登山口に抜けます。「オンネトー」はアイヌ語でonne・to(老いている、親である・沼)の意味で、別名「五色沼」と呼ばれ、天気や見る角度で湖面の色を変えます。入林届けのポストは遊歩道の入口にあります。オンネトー野営場休憩舎のUPIオンネトーではトイレやコインシャワーが利用できるほか、アウトドア用品のレンタルなどもできます。 雌阿寒温泉登山口方面に戻るには、野営場を抜けてオンネトー東岸を回るハイキングコースを歩くか、展望施設がある西岸の車道を使いましょう。 -
二王子神社から二王子岳へ
- 日帰り
- 6時間40分
- 10.4km
二王子神社から二王子岳へ
- 日帰り
- 6時間40分
- 10.4km
広い駐車場から巨杉が聳える二王子神社の境内に入ると、立派な社殿に圧倒されます。広場には炊事場やここが最終地になるトイレが整備されています。 炊事場脇で登山届を投函し沢沿いにスギの木立を進みます。登りにさし掛かると、スギの木に一合目と表示されています。 沢音の聞こえる涸れ沢沿いに登ると二つに割れた神子石があります。女人禁制だった頃の記念碑的存在です。そのすぐ上の登山道沿いの水場が二合目です。 尾根上に出ると道は二手に分かれます。左の道は大きなスギに囲まれた小さな祠を経て登山道に合流する参拝路です。 合流点が三合目です。近くにある一王子小屋は通年無人の避難小屋であり、2階は物置になっています。2分ほど北東に進むと良い水場もあります。 四合目の標識は細いブナに取り付けられています。二王子岳のブナはどれも細く二次林と思われます。 五合目・定高山の三角点には電柱のようなパンザが立っています。このパンザに加えて、冬には長い竹竿があちこちに立てられます。広い尾根は山スキーに適しており、視界のない冬山の目印になっています。 六合目から高木がなくなり、七合目で両手を使う油コボシを通過しますが、名前ほどのことはありません。 八合目の標識を過ぎると、高山植物の咲くお花畑になり、登山道沿いの美味しい清水が嬉しいです。 三王子神社は登山道北側に派生する道の先に見える祠のことです。傾斜は緩くなり高山的な雰囲気も漂って琵琶沼に着きます。 ひと登りで、立派な土台の上に二王子神社奥ノ院の祠があり、隣には雨量観測施設が建っています。 分岐からいったん下って灌木の中を登った二本木山々頂まで登山道が伸びていますが、山頂からの展望はそれほど良くはありません。 分岐に戻り、なだらかな道を進めばカマボコ型の二王子小屋になります。小屋の後ろが、鳥居のような青春の鐘のある二王子岳山頂です。 山頂から眺める飯豊連峰の大展望は、遅くまで残雪を配した荒々しい東斜面を眺める倉手山とは対照的に、たおやかに横たわっています。青春の鐘の脇には展望図も配されているので、遠望する峰々を指呼するのも楽しいと思います。 下山は往路と同じ道をたどります。広い駐車場から巨杉が聳える二王子神社の境内に入ると、立派な社殿に圧倒されます。広場には炊事場やここが最終地になるトイレが整備されています。 炊事場脇で登山届を投函し沢沿いにスギの木立を進みます。登りにさし掛かると、スギの木に一合目と表示されています。 沢音の聞こえる涸れ沢沿いに登ると二つに割れた神子石があります。女人禁制だった頃の記念碑的存在です。そのすぐ上の登山道沿いの水場が二合目です。 尾根上に出ると道は二手に分かれます。左の道は大きなスギに囲まれた小さな祠を経て登山道に合流する参拝路です。 合流点が三合目です。近くにある一王子小屋は通年無人の避難小屋であり、2階は物置になっています。2分ほど北東に進むと良い水場もあります。 四合目の標識は細いブナに取り付けられています。二王子岳のブナはどれも細く二次林と思われます。 五合目・定高山の三角点には電柱のようなパンザが立っています。このパンザに加えて、冬には長い竹竿があちこちに立てられます。広い尾根は山スキーに適しており、視界のない冬山の目印になっています。 六合目から高木がなくなり、七合目で両手を使う油コボシを通過しますが、名前ほどのことはありません。 八合目の標識を過ぎると、高山植物の咲くお花畑になり、登山道沿いの美味しい清水が嬉しいです。 三王子神社は登山道北側に派生する道の先に見える祠のことです。傾斜は緩くなり高山的な雰囲気も漂って琵琶沼に着きます。 ひと登りで、立派な土台の上に二王子神社奥ノ院の祠があり、隣には雨量観測施設が建っています。 分岐からいったん下って灌木の中を登った二本木山々頂まで登山道が伸びていますが、山頂からの展望はそれほど良くはありません。 分岐に戻り、なだらかな道を進めばカマボコ型の二王子小屋になります。小屋の後ろが、鳥居のような青春の鐘のある二王子岳山頂です。 山頂から眺める飯豊連峰の大展望は、遅くまで残雪を配した荒々しい東斜面を眺める倉手山とは対照的に、たおやかに横たわっています。青春の鐘の脇には展望図も配されているので、遠望する峰々を指呼するのも楽しいと思います。 下山は往路と同じ道をたどります。 -
周回コース
- 日帰り
- 1時間40分
- 2.8km
周回コース
- 日帰り
- 1時間40分
- 2.8km
中ノ沢尾根コースは、ゲートの反対側にある山の神コースから入ります。分岐に出たら右手の尾根を忠実に詰め、要害山から登ってくる登山道を合わせます。緩急を繰り返して高度を上げ日本海が見える展望地まで登れば、主稜線は間もなくです。最後は直登しても良いし、南側を巻いて縦走路の鞍部に出ることもできます。 縦走路を南に進み、登りに差し差し掛かると、タカツムリ城跡の空堀です。ロープが設置されている坂を登りきれば、平坦な登山道は気持ちの良いブナの林に包まれます。櫛形山山頂は、眺望図が描かれた看板のある一級の飯豊連峰展望です。 そのまま広々とした主尾根を進み、下り始める所で分岐となり、大沢尾根コースに入ります。登り返しのない単調な尾根を降ると、登山道は、ブナ林から雑木林、マツ林、杉林と替わって来ます。標高260mの分岐は直接ゲート脇に降るショートカットコースです。左に折れて林道に出ると登山口です。林道を僅かに下るとゲートに戻ります。また関沢森林公園を起点として、要害山に登り大沢尾根コースを下り、山の神コースを越えて戻るのも良いでしょう。以前にはなかった小道を時折見かけるので、留意してください。中ノ沢尾根コースは、ゲートの反対側にある山の神コースから入ります。分岐に出たら右手の尾根を忠実に詰め、要害山から登ってくる登山道を合わせます。緩急を繰り返して高度を上げ日本海が見える展望地まで登れば、主稜線は間もなくです。最後は直登しても良いし、南側を巻いて縦走路の鞍部に出ることもできます。 縦走路を南に進み、登りに差し差し掛かると、タカツムリ城跡の空堀です。ロープが設置されている坂を登りきれば、平坦な登山道は気持ちの良いブナの林に包まれます。櫛形山山頂は、眺望図が描かれた看板のある一級の飯豊連峰展望です。 そのまま広々とした主尾根を進み、下り始める所で分岐となり、大沢尾根コースに入ります。登り返しのない単調な尾根を降ると、登山道は、ブナ林から雑木林、マツ林、杉林と替わって来ます。標高260mの分岐は直接ゲート脇に降るショートカットコースです。左に折れて林道に出ると登山口です。林道を僅かに下るとゲートに戻ります。また関沢森林公園を起点として、要害山に登り大沢尾根コースを下り、山の神コースを越えて戻るのも良いでしょう。以前にはなかった小道を時折見かけるので、留意してください。 -
縦走コース
- 日帰り
- 7時間10分
- 14.4km
縦走コース
- 日帰り
- 7時間10分
- 14.4km
主稜線はほぼ南北に伸びています。鎌倉時代の女傑板額御前が活躍した北端の白鳥山までは、空堀など歴史を感じさせてくれる宮ノ入コースが良いでしょう。なお山頂手前で合流する白鳥コースは荒れているので避けましょう。 全体に標高が低いので樹林帯が殆どですが、所々に展望地やベンチがあります。途中に水場やトイレはないので注意してください。 コース上に道標があるものの、所々で地図にない踏み跡道を分けるので注意が必要です。 また法印瀑コースを合せてから南の縦走路には、数箇所主稜線伝いの道と巻道の両方に道があって戸惑うこともありますが、ピークを越えた所で合流しています。 南端は大勢の登山者で賑わう大峰山を踏み、山城跡の願文山から桜公園登山口に降るのが理想的だと思います。桜公園の上端に出ると幾つも道があって戸惑いますが、東側へ下れば駐車場に出ます。主稜線はほぼ南北に伸びています。鎌倉時代の女傑板額御前が活躍した北端の白鳥山までは、空堀など歴史を感じさせてくれる宮ノ入コースが良いでしょう。なお山頂手前で合流する白鳥コースは荒れているので避けましょう。 全体に標高が低いので樹林帯が殆どですが、所々に展望地やベンチがあります。途中に水場やトイレはないので注意してください。 コース上に道標があるものの、所々で地図にない踏み跡道を分けるので注意が必要です。 また法印瀑コースを合せてから南の縦走路には、数箇所主稜線伝いの道と巻道の両方に道があって戸惑うこともありますが、ピークを越えた所で合流しています。 南端は大勢の登山者で賑わう大峰山を踏み、山城跡の願文山から桜公園登山口に降るのが理想的だと思います。桜公園の上端に出ると幾つも道があって戸惑いますが、東側へ下れば駐車場に出ます。 -
軍畑から高水三山へ
- 日帰り
- 4時間0分
- 9km
軍畑から高水三山へ
- 日帰り
- 4時間0分
- 9km
JR青梅線の軍畑駅で下車し、左に線路沿いに進むと踏切を渡って旧鎌倉街道に出ます。平溝橋手前のY字路を左に入ってしばらく行くと右手に高源寺が見えてきます。高水山登山口の石碑を見て、平溝林道と分かれて右に折れ、車道を上がって行くと堰堤に出ます。ここから山道となって階段が堰堤の上まで続きます。 杉・檜の植林帯を登って行くと、四合目付近に2mほどの清浄ノ滝が現れます。ジグザグの登りを繰り返して尾根上に出ると明るい雑木林となり、上成木への道を右に分けた先で常福院の山門に出ます。常福院は真言宗の古刹で、本尊の浪切不動尊を祀る不動堂には可愛い狛犬像があります。お寺の裏手のトイレは利用させていただけますが、境内の居住区への立ち入りは慎みましょう。すぐに高水山山頂に着き、南面の御岳山や大岳山を眺めながらひと息入れます。 高水山直下は急坂となり、冬季の凍結時などは滑りやすく危険なので慎重に下りましょう。急下降の後はなだらかな稜線歩きとなり、左手に南面の巻き道を分けた後は、右手の急坂をひと頑張りで岩茸石山に着きます。高水三山の最高峰で、山頂は北面が開けて展望が良く、黒山から棒ノ折山への稜線の向こうに奥武蔵の山々が見渡せます。 山頂から南への下りは露岩を縫うような急下降で始まり、南面の巻き道を合わせた先からは緩やかな尾根道となります。馬仏峠と呼ばれる鞍部を過ぎると、しばらくで左に真名井天神への巻き道が分かれます。右手のチャートの露岩が目立つ急坂に取り付き、這い上がるように惣岳山に登り着きます。青渭神社奥の院が祀られた山頂は鬱蒼とした杉の巨木に囲まれて展望はききませんが、静寂に浸って休息をとるには最適です。5分ほど下って先の巻き道と出合うところに真名井の井戸があります。古くから霊泉として崇められている水場ですが、残念なことに水量は乏しくなっています。 次第に尾根道は溝のようにえぐれた急坂となり、二基の送電鉄塔を通過します。このあたりからは眼下に多摩川や青梅街道沿いの沢井の街並みが箱庭のように俯瞰できます。さらに急下降を続けると、やがて御岳の街並みが見えてきます。慈恩寺の横を通って青梅街道に出ればすぐ右が御嶽駅です。時間があれば御岳観光協会の案内所や関東ふれあいの道・御岳インフォメーションセンターに立ち寄ってもよいでしょう。JR青梅線の軍畑駅で下車し、左に線路沿いに進むと踏切を渡って旧鎌倉街道に出ます。平溝橋手前のY字路を左に入ってしばらく行くと右手に高源寺が見えてきます。高水山登山口の石碑を見て、平溝林道と分かれて右に折れ、車道を上がって行くと堰堤に出ます。ここから山道となって階段が堰堤の上まで続きます。 杉・檜の植林帯を登って行くと、四合目付近に2mほどの清浄ノ滝が現れます。ジグザグの登りを繰り返して尾根上に出ると明るい雑木林となり、上成木への道を右に分けた先で常福院の山門に出ます。常福院は真言宗の古刹で、本尊の浪切不動尊を祀る不動堂には可愛い狛犬像があります。お寺の裏手のトイレは利用させていただけますが、境内の居住区への立ち入りは慎みましょう。すぐに高水山山頂に着き、南面の御岳山や大岳山を眺めながらひと息入れます。 高水山直下は急坂となり、冬季の凍結時などは滑りやすく危険なので慎重に下りましょう。急下降の後はなだらかな稜線歩きとなり、左手に南面の巻き道を分けた後は、右手の急坂をひと頑張りで岩茸石山に着きます。高水三山の最高峰で、山頂は北面が開けて展望が良く、黒山から棒ノ折山への稜線の向こうに奥武蔵の山々が見渡せます。 山頂から南への下りは露岩を縫うような急下降で始まり、南面の巻き道を合わせた先からは緩やかな尾根道となります。馬仏峠と呼ばれる鞍部を過ぎると、しばらくで左に真名井天神への巻き道が分かれます。右手のチャートの露岩が目立つ急坂に取り付き、這い上がるように惣岳山に登り着きます。青渭神社奥の院が祀られた山頂は鬱蒼とした杉の巨木に囲まれて展望はききませんが、静寂に浸って休息をとるには最適です。5分ほど下って先の巻き道と出合うところに真名井の井戸があります。古くから霊泉として崇められている水場ですが、残念なことに水量は乏しくなっています。 次第に尾根道は溝のようにえぐれた急坂となり、二基の送電鉄塔を通過します。このあたりからは眼下に多摩川や青梅街道沿いの沢井の街並みが箱庭のように俯瞰できます。さらに急下降を続けると、やがて御岳の街並みが見えてきます。慈恩寺の横を通って青梅街道に出ればすぐ右が御嶽駅です。時間があれば御岳観光協会の案内所や関東ふれあいの道・御岳インフォメーションセンターに立ち寄ってもよいでしょう。 -
棚山
- 日帰り
- 2時間55分
- 6.1km
棚山
- 日帰り
- 2時間55分
- 6.1km
山梨市駅からタクシーで太良ヶ峠へ。峠東側のゲート脇を抜け、電波塔の管理道に入ります。車道と分かれて右手の山道に入り尾根の左側を巻いて進みます。太良ヶ峠から35分ほどで岩堂峠分岐です。 岩堂峠分岐先からひとつピークを越えて登り返せば神峰に到着。さらに棚山に向かいます。ふたつ目のピークから大きく下った鞍部からロープの張られた坂を急登して棚山に着きます。山頂はアカマツと雑木に覆われており、眺望は梢を透かして甲府市街の半分が見え、遠く南アルプスが望めます。 山頂から南へ少し下ると、山ノ神コースの分岐となります。山ノ神コースは急坂なので注意が必要です。重ね石コースは尾根づたいに30分程下ると重ね石に至り、左の山腹に入り沢を下ると山ノ神コースと合流します。 分岐点から右下に廃屋が見えてくれば林道に出ます。しばらく下ると林道が分岐し、左に曲がっていくとほったらかし温泉に着きます。山梨市駅からタクシーで太良ヶ峠へ。峠東側のゲート脇を抜け、電波塔の管理道に入ります。車道と分かれて右手の山道に入り尾根の左側を巻いて進みます。太良ヶ峠から35分ほどで岩堂峠分岐です。 岩堂峠分岐先からひとつピークを越えて登り返せば神峰に到着。さらに棚山に向かいます。ふたつ目のピークから大きく下った鞍部からロープの張られた坂を急登して棚山に着きます。山頂はアカマツと雑木に覆われており、眺望は梢を透かして甲府市街の半分が見え、遠く南アルプスが望めます。 山頂から南へ少し下ると、山ノ神コースの分岐となります。山ノ神コースは急坂なので注意が必要です。重ね石コースは尾根づたいに30分程下ると重ね石に至り、左の山腹に入り沢を下ると山ノ神コースと合流します。 分岐点から右下に廃屋が見えてくれば林道に出ます。しばらく下ると林道が分岐し、左に曲がっていくとほったらかし温泉に着きます。 -
兜山
- 日帰り
- 3時間35分
- 4.5km
兜山
- 日帰り
- 3時間35分
- 4.5km
春日居町駅から兜山登山口駐車場までタクシーに乗車。駐車場から梅沢左岸の道を4、5分下ると、新岩場コース入口に着きます。コースに入り檜林を登ると、やがて旧登山道と一緒になり、すぐ岩場の下に至ります。 岩場は南面を巻き、クサリ場4本を登ります。尾根上に出ると、大岩が散在しています。コナラの中を進み、緩やかになって兜山山頂に着きます。休憩は南に少し下った所の展望台がおすすめです。 山頂に戻り、北西に向って尾根コースをたどります。ひと歩きで山腹コースが左に分かれ、駐車場近くに続いています。さらに尾根を進むと夕狩沢分岐の道標があり、岩が多くなり最高所の標高990mの岩場を越えると、急下降して神峰南尾根鞍部に着きます。ここに棚山への小さな道標があります。鞍部から左に曲がって20分ほど下ると、兜山尾根コース入口に着きます。 林道を2km程下り、ゲートを抜ければ兜山登山口駐車場に戻ります。春日居町駅から兜山登山口駐車場までタクシーに乗車。駐車場から梅沢左岸の道を4、5分下ると、新岩場コース入口に着きます。コースに入り檜林を登ると、やがて旧登山道と一緒になり、すぐ岩場の下に至ります。 岩場は南面を巻き、クサリ場4本を登ります。尾根上に出ると、大岩が散在しています。コナラの中を進み、緩やかになって兜山山頂に着きます。休憩は南に少し下った所の展望台がおすすめです。 山頂に戻り、北西に向って尾根コースをたどります。ひと歩きで山腹コースが左に分かれ、駐車場近くに続いています。さらに尾根を進むと夕狩沢分岐の道標があり、岩が多くなり最高所の標高990mの岩場を越えると、急下降して神峰南尾根鞍部に着きます。ここに棚山への小さな道標があります。鞍部から左に曲がって20分ほど下ると、兜山尾根コース入口に着きます。 林道を2km程下り、ゲートを抜ければ兜山登山口駐車場に戻ります。