日本全国の登山コースガイド

検索条件を入力

登山コース検索

絞り込み条件
エリア
コース難易度
山行日数
歩行時間
歩行距離
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
1117件
リセット
検索結果1117件中  841-860件
  • トンネル西口から弥山へ

    トンネル西口から弥山へ

    トンネル西口駐車場に駐車(有料)して、弥山への道標を見て橋のたもとから山道を進み木橋で沢を渡ります。ここでコースが沢沿いと尾根道とに分かれます。どちらを選んでも大差はありませんが、登りは沢沿いの方が途中で水も得られて幾分楽です。沢の左岸に沿って行くと二俣となり左の谷に10mほどの滝が懸かっています。道は右の谷に沿って通じており、水が途絶えるあたりで右の斜面への急坂となります。周辺にはナツツバキ(シャラノキ)やシャクナゲが多く、花期には沿道を飾ります。斜面を登り切ったところで尾根道と合流して、尾根を登り詰めるとほどなく奥駈道出合に着きます。丸太のベンチもあり一息つくには良いところです。 弥山へは稜線を西へ向かいます。尾根道はシロヤシオの古木が多く、6月上旬であれば花回廊となります。自然林の中、小さな上下を繰り返すと1600.5mの弁天ノ森に着きます。道は聖宝ノ宿まではブナ原生林の中を伝います。所々に湿地が見られバイケイソウが群落をつくっています。やがて道が平坦になるとブナの巨木に囲まれた聖宝ノ宿跡に出ます。古い石柱の近くには聖宝理源大師の等身大坐像があります。 明るく開けた宿跡から弥山への登りにさしかかります。この登りは以前は「聖宝八丁」と呼ばれる難所でしたが、今では北面にジグザグの歩きやすい道がつけられています。北面からの道を取り、旧道と合する尾根に出ると視界が開け大峰北部の山々が一望されます。さらに整備された木道を登り詰めトウヒ、シラベの林を抜けると弥山小屋に到着です。弥山山頂は小屋前の鳥居から右へ200mほど行ったところにあり、天川弁財天社の奥宮を祀る祠が建っています。トウヒやシラベの樹木に囲まれた小広い台地ですが、残念ながら展望は得られません。 八経ヶ岳へは弥山小屋の前から溝状になった急坂を下り、トウヒ、シラベの純林を抜けます。シカ除けネットに保護された中に大峰の妖精・オオヤマレンゲが左右に広がる古今宿です。初夏には純白の清楚な花が訪れる人を魅了します。頂仙岳遥拝所を過ぎ露岩の道を登り返すと近畿の最高峰、八経ヶ岳の山頂に立ちます。山名の由来は役行者が法華経八巻を埋めたという修験道の霊地であることから発した名で鉢経とも充てます。二等三角点の埋まる山頂には石で囲んだ小祠があり八大童子、不動明王が祀られています。大台ヶ原の全容を正面に仏生ヶ岳、孔雀岳、釈迦ヶ岳へと波打つ大峰奥駈道の山々などさえぎるものもない大パノラマが展開します。展望を満喫したら弥山小屋まで戻って往路を下り、トンネル西口へは尾根道を取って下山しましょう。
    トンネル西口駐車場に駐車(有料)して、弥山への道標を見て橋のたもとから山道を進み木橋で沢を渡ります。ここでコースが沢沿いと尾根道とに分かれます。どちらを選んでも大差はありませんが、登りは沢沿いの方が途中で水も得られて幾分楽です。沢の左岸に沿って行くと二俣となり左の谷に10mほどの滝が懸かっています。道は右の谷に沿って通じており、水が途絶えるあたりで右の斜面への急坂となります。周辺にはナツツバキ(シャラノキ)やシャクナゲが多く、花期には沿道を飾ります。斜面を登り切ったところで尾根道と合流して、尾根を登り詰めるとほどなく奥駈道出合に着きます。丸太のベンチもあり一息つくには良いところです。 弥山へは稜線を西へ向かいます。尾根道はシロヤシオの古木が多く、6月上旬であれば花回廊となります。自然林の中、小さな上下を繰り返すと1600.5mの弁天ノ森に着きます。道は聖宝ノ宿まではブナ原生林の中を伝います。所々に湿地が見られバイケイソウが群落をつくっています。やがて道が平坦になるとブナの巨木に囲まれた聖宝ノ宿跡に出ます。古い石柱の近くには聖宝理源大師の等身大坐像があります。 明るく開けた宿跡から弥山への登りにさしかかります。この登りは以前は「聖宝八丁」と呼ばれる難所でしたが、今では北面にジグザグの歩きやすい道がつけられています。北面からの道を取り、旧道と合する尾根に出ると視界が開け大峰北部の山々が一望されます。さらに整備された木道を登り詰めトウヒ、シラベの林を抜けると弥山小屋に到着です。弥山山頂は小屋前の鳥居から右へ200mほど行ったところにあり、天川弁財天社の奥宮を祀る祠が建っています。トウヒやシラベの樹木に囲まれた小広い台地ですが、残念ながら展望は得られません。 八経ヶ岳へは弥山小屋の前から溝状になった急坂を下り、トウヒ、シラベの純林を抜けます。シカ除けネットに保護された中に大峰の妖精・オオヤマレンゲが左右に広がる古今宿です。初夏には純白の清楚な花が訪れる人を魅了します。頂仙岳遥拝所を過ぎ露岩の道を登り返すと近畿の最高峰、八経ヶ岳の山頂に立ちます。山名の由来は役行者が法華経八巻を埋めたという修験道の霊地であることから発した名で鉢経とも充てます。二等三角点の埋まる山頂には石で囲んだ小祠があり八大童子、不動明王が祀られています。大台ヶ原の全容を正面に仏生ヶ岳、孔雀岳、釈迦ヶ岳へと波打つ大峰奥駈道の山々などさえぎるものもない大パノラマが展開します。展望を満喫したら弥山小屋まで戻って往路を下り、トンネル西口へは尾根道を取って下山しましょう。
  • トンネル東口から行者還岳へ

    トンネル東口から行者還岳へ

    行者還岳への登路は大川口から天川辻(北山越)へと出るコースが主流でしたが、今日では踏み跡が不明瞭で廃道に近い状態です。今回はトンネル東口から天ヶ瀬方面へ車で1.2km下った(No.90標識が目印)所からの、登りも緩やかな最短コースを紹介します。 行者還岳登山口から鉄筋の階段に取り付いて登るとすぐ上で道は左右に分かれますが、ここでは左を取りソヨゴ、ヒメシャラ、アセビ、ブナなどの自然林の中を尾根に沿って登って行くと一際目を引く天然檜の巨樹が並んで二本あり、ブナの木とともに大きく枝葉を広げています。すぐ上が稜線で清明ノ尾出合に着きます。展望が開け大普賢岳から和佐又山の眺めが広がります。尾根を左に取りブナ、ヒメシャラ、シロヤシオの美しい樹林帯を緩やかにたどれば20分ほどで奥駈道出合の独漂1458mに着きます。周囲の展望がすこぶるよく、腰を降ろして憩うにはよいところです。 独漂からは行者還岳に向かっての稜線漫歩が始まります。樹間からは弥山や鉄山、バリゴヤノ頭、大普賢岳や大台ヶ原などの展望を楽しみながらたどれます。また春から夏にはミツバツツジ、シャクナゲ、ヤマシャクヤク、シロヤシオ、クサタチバナなどの可憐な花が順を追って咲き誇り、ブナの森を彩ります。 1486mの独漂を越え緩やかな尾根道をたどると「通行人安全」と刻まれた地蔵石仏が祀られた天川辻(北山越)に出ます。この峠は天川村と上北山村の天ヶ瀬を結ぶ古い峠越えの道でしたが、今では上北山村側はすっかり廃道となっています。北にわずかで行者還避難小屋に着きます。小屋から仰ぎ見る行者還岳は大きく被った大岩壁で、役行者があまりの峻険さに引き返したのが山名の由来という伝説もうなずけます。 これより行者還岳へ往復することになります。小屋の前から奥駈道を北に進み、窟の奥に金剛童子を祀る靡58番の行所を見送ると、急な梯子段が連なる手前の左側に行者の雫水がありますが、現在は水が涸れています。梯子段の急斜を登りきって小尾根を越え左へササの中を行くと分岐があり、右は縦走路で左へ進み樹林内のシャクナゲの間を10分ほど登れば錫杖と3等三角点標石がある行者還岳の山頂に着きます。山頂は樹木が茂り展望はありませんが三角点標石から少し東の岩頭からは樹海の彼方に弥山、八経ヶ岳、釈迦ヶ岳へと続く山稜が眺められます。 展望を満喫したら行者還避難小屋へと戻り、下山は往路を独漂1458mを経て行者還岳登山口へと引き返します。
    行者還岳への登路は大川口から天川辻(北山越)へと出るコースが主流でしたが、今日では踏み跡が不明瞭で廃道に近い状態です。今回はトンネル東口から天ヶ瀬方面へ車で1.2km下った(No.90標識が目印)所からの、登りも緩やかな最短コースを紹介します。 行者還岳登山口から鉄筋の階段に取り付いて登るとすぐ上で道は左右に分かれますが、ここでは左を取りソヨゴ、ヒメシャラ、アセビ、ブナなどの自然林の中を尾根に沿って登って行くと一際目を引く天然檜の巨樹が並んで二本あり、ブナの木とともに大きく枝葉を広げています。すぐ上が稜線で清明ノ尾出合に着きます。展望が開け大普賢岳から和佐又山の眺めが広がります。尾根を左に取りブナ、ヒメシャラ、シロヤシオの美しい樹林帯を緩やかにたどれば20分ほどで奥駈道出合の独漂1458mに着きます。周囲の展望がすこぶるよく、腰を降ろして憩うにはよいところです。 独漂からは行者還岳に向かっての稜線漫歩が始まります。樹間からは弥山や鉄山、バリゴヤノ頭、大普賢岳や大台ヶ原などの展望を楽しみながらたどれます。また春から夏にはミツバツツジ、シャクナゲ、ヤマシャクヤク、シロヤシオ、クサタチバナなどの可憐な花が順を追って咲き誇り、ブナの森を彩ります。 1486mの独漂を越え緩やかな尾根道をたどると「通行人安全」と刻まれた地蔵石仏が祀られた天川辻(北山越)に出ます。この峠は天川村と上北山村の天ヶ瀬を結ぶ古い峠越えの道でしたが、今では上北山村側はすっかり廃道となっています。北にわずかで行者還避難小屋に着きます。小屋から仰ぎ見る行者還岳は大きく被った大岩壁で、役行者があまりの峻険さに引き返したのが山名の由来という伝説もうなずけます。 これより行者還岳へ往復することになります。小屋の前から奥駈道を北に進み、窟の奥に金剛童子を祀る靡58番の行所を見送ると、急な梯子段が連なる手前の左側に行者の雫水がありますが、現在は水が涸れています。梯子段の急斜を登りきって小尾根を越え左へササの中を行くと分岐があり、右は縦走路で左へ進み樹林内のシャクナゲの間を10分ほど登れば錫杖と3等三角点標石がある行者還岳の山頂に着きます。山頂は樹木が茂り展望はありませんが三角点標石から少し東の岩頭からは樹海の彼方に弥山、八経ヶ岳、釈迦ヶ岳へと続く山稜が眺められます。 展望を満喫したら行者還避難小屋へと戻り、下山は往路を独漂1458mを経て行者還岳登山口へと引き返します。
  • 不動谷から釈迦ヶ岳へ

    不動谷から釈迦ヶ岳へ

    国道168号の田長瀬トンネルを抜けた旭橋で右に折れ、旭川に沿う林道に入ります。旭ダムの先で道は二方に分かれ、右の栗平線を取り不動小屋谷に沿う道を登れば登山口に至ります。旭橋から約1時間ほどです。登山口には駐車場と水場もあり、幕営地としても好適地です。 前夜のうちにここまで入り、翌朝は太尾登山口まで車で上がり山道に取り付きます。春にはシャクナゲが沿道を飾る尾根道の起伏を登って行くとササの茂る1465mの分岐に出ます。ブナとオオイタヤメイゲツの林にミヤコザザの美しい尾根を緩やかにたどります。ブナの疎林の明るい尾根は展望もよく、滝川を隔ててこれから目指す釈迦ヶ岳を望む絶好のビューポイントで大日岳の特異な岩峰が目を引きます。やがて古田ノ森に達すると左手前方に七面山の大嵓(南壁)が宇無ノ川に切れ落ち、奥方には弥山、八経ヶ岳が顔を覗かせています。 古田ノ森から緩やかに下った鞍部の平坦地にはヌタ場が見られます。平坦地を過ぎ尾根が東に向きを変えるあたりが千丈平で、アルプスを思わせる規模でバイケイソウが群落を作っています。そのお花畑の左尾根にはシロヤシオの古木が多く、初夏にはさながら日本庭園のようになります。近くには「かくし水」と呼ばれる湧き水があり、幕営地としても絶好のロケーションです。 バイケイソウに代わってトウヒ、シラビソの針葉樹の中を登って行けば、釈迦ヶ岳の南肩で奥駈道に合流します。釈迦ヶ岳へは左へ10分足らずの登りで達します。標高1799.9mの山頂には1等三角点の標石と釈迦如来像が安置されています。眺望は広潤で北には孔雀岳から弥山、八経ヶ岳へと続く大峰北部奥駈の山々、西には遥か奥高野や果無山脈が遠くに見えます。東から南に目を転じれば、眼下の大日岳から南奥駈の山稜が笠捨山、玉置山へと脈打っています。展望を満喫したら下山は往路を古田ノ森を経て太尾登山口へと引き返しましょう。
    国道168号の田長瀬トンネルを抜けた旭橋で右に折れ、旭川に沿う林道に入ります。旭ダムの先で道は二方に分かれ、右の栗平線を取り不動小屋谷に沿う道を登れば登山口に至ります。旭橋から約1時間ほどです。登山口には駐車場と水場もあり、幕営地としても好適地です。 前夜のうちにここまで入り、翌朝は太尾登山口まで車で上がり山道に取り付きます。春にはシャクナゲが沿道を飾る尾根道の起伏を登って行くとササの茂る1465mの分岐に出ます。ブナとオオイタヤメイゲツの林にミヤコザザの美しい尾根を緩やかにたどります。ブナの疎林の明るい尾根は展望もよく、滝川を隔ててこれから目指す釈迦ヶ岳を望む絶好のビューポイントで大日岳の特異な岩峰が目を引きます。やがて古田ノ森に達すると左手前方に七面山の大嵓(南壁)が宇無ノ川に切れ落ち、奥方には弥山、八経ヶ岳が顔を覗かせています。 古田ノ森から緩やかに下った鞍部の平坦地にはヌタ場が見られます。平坦地を過ぎ尾根が東に向きを変えるあたりが千丈平で、アルプスを思わせる規模でバイケイソウが群落を作っています。そのお花畑の左尾根にはシロヤシオの古木が多く、初夏にはさながら日本庭園のようになります。近くには「かくし水」と呼ばれる湧き水があり、幕営地としても絶好のロケーションです。 バイケイソウに代わってトウヒ、シラビソの針葉樹の中を登って行けば、釈迦ヶ岳の南肩で奥駈道に合流します。釈迦ヶ岳へは左へ10分足らずの登りで達します。標高1799.9mの山頂には1等三角点の標石と釈迦如来像が安置されています。眺望は広潤で北には孔雀岳から弥山、八経ヶ岳へと続く大峰北部奥駈の山々、西には遥か奥高野や果無山脈が遠くに見えます。東から南に目を転じれば、眼下の大日岳から南奥駈の山稜が笠捨山、玉置山へと脈打っています。展望を満喫したら下山は往路を古田ノ森を経て太尾登山口へと引き返しましょう。
  • 前鬼から釈迦ヶ岳へ

    前鬼から釈迦ヶ岳へ

    大峰奥駈道のほぼ中央に位置する釈迦ヶ岳は近年旭林道奥(太尾)からの往復ルートが人気ですが、前鬼から登ると周辺には不動七重滝、前鬼山集落跡、裏行場の三重滝など名所も多く、山の奥深さを実感できます。第1日目の泊まりは前鬼の小仲坊として、国道169号の前鬼口から前鬼林道に入り車止めゲートまで車で向かいます。 車止めゲートからは黒谷右岸の道を歩いて小仲坊へ向かいます。道は右へ曲がり、谷を渡って明るく開けた小仲坊に着きます。 2日目、三重滝への道標に従い鬱蒼とした樹林帯の山腹を絡むように登って行くと30分程で夫婦檜の巨樹がある閼伽坂峠に着きます。ひと息着いたら、左の尾根に取り着いて豊かな自然林の尾根道を登ります。明瞭な道はありませんが、要所にある赤テープを目印に尾根筋を忠実にたどります。一際目立つツガの巨木を仰ぎ、美しいヒメシャラの純林帯を過ぎると独漂1185mに到着です。緩やかな下りとなり、鞍部からは露岩の見られる尾根筋をたどり岩場の間をすり抜けて鎖場とロープを頼りにクリカラ岩の基部を攀じ登れば、前鬼からの登山道と合流してすぐ上が二つ岩(両童子岩)です。寄り添って立つ二つの岩は制多迦童子、矜羯羅童子と呼ばれ、背後に回れば無数の岩塔がそそり立つ五百羅漢が一望されます。 二つ岩を後に崩壊した沢を下降気味に渡り、クマザサの尾根を巻くと熊の水場があります。水の補給をして背丈程のクマザサを分けて登っていけば坂道も緩くなりブナの林が広がると大日岳が姿を見せ、背くらべ石がある太古ノ辻に着きます。 太古ノ辻からは奥駈道を北に取り、大日岳の山腹を巻き北肩の鞍部から三十三尋というクサリ場を攀じ大日岳へ登ってみよう。傾斜は50度ほどですが、フリクションを利かせ大日岳の山頂に着けば大日如来坐像が迎えてくれます。下りは西面の巻き道を下り、大日岳行場取付分岐へと戻ります。大きな岩がある五角仙を通り聖天森を下れば、深仙ノ宿に着きます。潅頂堂の前から小石の多い急坂を釈迦ヶ岳へと向かいます。山腹道から尾根に出て右側に極楽ノ都津門を覗き、さらに登って行けば左から旭方面からの道が合し、10分程で釈迦ヶ岳山頂に到着です。四方広潤の眺めを堪能したら下山は深仙ノ宿へと下り、太古ノ辻からは左へ折れて往路にたどった二つ岩まで戻って大峯縦走線歩道を前鬼へと下ります。二つ岩からは整備された階段道が853段も続き涸沢を一旦右岸に転じ、次に流れのある谷を左岸に渡り返すと鬱蒼と茂る杉古木の森に変わります。石積だけが残る五鬼の住居跡を見て、ほどなく前鬼の宿坊・小仲坊に帰り着きます。後は林道を歩いて車止めゲートまでは約30分の道程です。
    大峰奥駈道のほぼ中央に位置する釈迦ヶ岳は近年旭林道奥(太尾)からの往復ルートが人気ですが、前鬼から登ると周辺には不動七重滝、前鬼山集落跡、裏行場の三重滝など名所も多く、山の奥深さを実感できます。第1日目の泊まりは前鬼の小仲坊として、国道169号の前鬼口から前鬼林道に入り車止めゲートまで車で向かいます。 車止めゲートからは黒谷右岸の道を歩いて小仲坊へ向かいます。道は右へ曲がり、谷を渡って明るく開けた小仲坊に着きます。 2日目、三重滝への道標に従い鬱蒼とした樹林帯の山腹を絡むように登って行くと30分程で夫婦檜の巨樹がある閼伽坂峠に着きます。ひと息着いたら、左の尾根に取り着いて豊かな自然林の尾根道を登ります。明瞭な道はありませんが、要所にある赤テープを目印に尾根筋を忠実にたどります。一際目立つツガの巨木を仰ぎ、美しいヒメシャラの純林帯を過ぎると独漂1185mに到着です。緩やかな下りとなり、鞍部からは露岩の見られる尾根筋をたどり岩場の間をすり抜けて鎖場とロープを頼りにクリカラ岩の基部を攀じ登れば、前鬼からの登山道と合流してすぐ上が二つ岩(両童子岩)です。寄り添って立つ二つの岩は制多迦童子、矜羯羅童子と呼ばれ、背後に回れば無数の岩塔がそそり立つ五百羅漢が一望されます。 二つ岩を後に崩壊した沢を下降気味に渡り、クマザサの尾根を巻くと熊の水場があります。水の補給をして背丈程のクマザサを分けて登っていけば坂道も緩くなりブナの林が広がると大日岳が姿を見せ、背くらべ石がある太古ノ辻に着きます。 太古ノ辻からは奥駈道を北に取り、大日岳の山腹を巻き北肩の鞍部から三十三尋というクサリ場を攀じ大日岳へ登ってみよう。傾斜は50度ほどですが、フリクションを利かせ大日岳の山頂に着けば大日如来坐像が迎えてくれます。下りは西面の巻き道を下り、大日岳行場取付分岐へと戻ります。大きな岩がある五角仙を通り聖天森を下れば、深仙ノ宿に着きます。潅頂堂の前から小石の多い急坂を釈迦ヶ岳へと向かいます。山腹道から尾根に出て右側に極楽ノ都津門を覗き、さらに登って行けば左から旭方面からの道が合し、10分程で釈迦ヶ岳山頂に到着です。四方広潤の眺めを堪能したら下山は深仙ノ宿へと下り、太古ノ辻からは左へ折れて往路にたどった二つ岩まで戻って大峯縦走線歩道を前鬼へと下ります。二つ岩からは整備された階段道が853段も続き涸沢を一旦右岸に転じ、次に流れのある谷を左岸に渡り返すと鬱蒼と茂る杉古木の森に変わります。石積だけが残る五鬼の住居跡を見て、ほどなく前鬼の宿坊・小仲坊に帰り着きます。後は林道を歩いて車止めゲートまでは約30分の道程です。
  • 白谷トンネルから笠捨山へ

    白谷トンネルから笠捨山へ

    笠捨山は別名を仙ヶ岳、千草岳とも呼び、笠のような山容は一際群を抜いて聳え立ちます。登山口となる白谷トンネルへは車を利用すれば、京阪神からでも前夜発日帰りができます。 白谷トンネル東口から階段を上がり巡視道に入ります。物置小屋を過ぎ、急な階段道を登って行けば展望が開けて倶利伽羅岳や転法輪岳が姿を見せます。さらに階段を登り2つ目の物置小屋を過ぎると、程なく稜線の奥駈道に合いします。右へ5分も登れば行仙岳の頂で、NHK中継塔が建っています。枯れ古木の下に三角点標石と石の道標が立ち、明るく開けた山頂からは中八人山や北へと続く大峰北部の釈迦ヶ岳、仏生ヶ岳などが望まれます。ひと息着いたら南へと道を取り、山腹を絡みコブをひとつ越えて佐田辻に建つ行仙宿山小屋に下ります。 小屋からは涸池を見て、鉄塔のあるピークを越えます。鞍部から次のピークへの急坂にさしかかると一際目立つ老檜があり、八大金剛童子の石柱と幹に打ち付けた修験者の秘伝があります。ここからは小さくアップダウンして3つ目のピークを踏む頃、周囲はブナに混じってアケボノツツジが散見されます。5月初旬にはシャクナゲと共に花期を迎えます。登り返してピーク1,246mに立つと、眼前に笠捨山が双耳峰となって大きく立ち塞がります。ここから直下の鞍部にかけては左側(四ノ川側)が切り立った断崖になるので細心の注意が必要です。山頂へは標高差150mの急登で笠捨山東峰と西峰との鞍部に登り着きます。左が東峰で大峰の奥深さを感じさせる雄大な眺めが展開します。西峰(笠捨山)には2等三角点の標石が埋まり、地蔵岳から香精山へと続く山稜が眺められます。展望を満喫したら、足を返し、往路を白谷トンネル東口まで引き返します。
    笠捨山は別名を仙ヶ岳、千草岳とも呼び、笠のような山容は一際群を抜いて聳え立ちます。登山口となる白谷トンネルへは車を利用すれば、京阪神からでも前夜発日帰りができます。 白谷トンネル東口から階段を上がり巡視道に入ります。物置小屋を過ぎ、急な階段道を登って行けば展望が開けて倶利伽羅岳や転法輪岳が姿を見せます。さらに階段を登り2つ目の物置小屋を過ぎると、程なく稜線の奥駈道に合いします。右へ5分も登れば行仙岳の頂で、NHK中継塔が建っています。枯れ古木の下に三角点標石と石の道標が立ち、明るく開けた山頂からは中八人山や北へと続く大峰北部の釈迦ヶ岳、仏生ヶ岳などが望まれます。ひと息着いたら南へと道を取り、山腹を絡みコブをひとつ越えて佐田辻に建つ行仙宿山小屋に下ります。 小屋からは涸池を見て、鉄塔のあるピークを越えます。鞍部から次のピークへの急坂にさしかかると一際目立つ老檜があり、八大金剛童子の石柱と幹に打ち付けた修験者の秘伝があります。ここからは小さくアップダウンして3つ目のピークを踏む頃、周囲はブナに混じってアケボノツツジが散見されます。5月初旬にはシャクナゲと共に花期を迎えます。登り返してピーク1,246mに立つと、眼前に笠捨山が双耳峰となって大きく立ち塞がります。ここから直下の鞍部にかけては左側(四ノ川側)が切り立った断崖になるので細心の注意が必要です。山頂へは標高差150mの急登で笠捨山東峰と西峰との鞍部に登り着きます。左が東峰で大峰の奥深さを感じさせる雄大な眺めが展開します。西峰(笠捨山)には2等三角点の標石が埋まり、地蔵岳から香精山へと続く山稜が眺められます。展望を満喫したら、足を返し、往路を白谷トンネル東口まで引き返します。
  • 芦廼瀬川本流遡行

    芦廼瀬川本流遡行

    七泰ダムから河原に下り遡行を開始します。すぐ先には七泰の滝が飛沫を上げます。右岸を巻けばまもなく保色、槙の両滝が懸かっています。左岸の踏み跡を伝い、フジネと呼ばれる美しい岩盤帯を行くと、やがて百間嵓に着きます。直立100m、長さは200mは優にある屏風のような嵓です。足を取られそうな流れや滝場と難行が続きます。ヒイラギ谷を見送り、ヒイラギ渕は腰まで浸かり、下竜宮谷が出合うと焼嵓の箱状の門に達します。ここからは泳ぎに及んでザックを浮き輪にして進みます。渕の出口には斜瀑7mが待ちかまえます。釜を泳いで滝身を直登し、上流に続く大釜は再度の泳ぎで突破します。そしてこの谷の核心部たる8m滝の前面に立ちます。ここは泳いで滝身に取り付き、ピトンの打たれた右手を直登します。滝上は広いナメが数個続く十皿の領域でへつりと渡渉を強いられます。トビワタリ谷を過ぎると後はさしたる困難もなく、細谷を見送り小滝とナメを越えて行きます。やがて笠捨谷が流入し、本流には狼返しの滝を懸けています。堰堤を越し、ナメと小滝を過ぎて長渕の左岸を巻き、中クルミ谷の出会いを過ぎると間もなく白谷林道支線が横切ります。ここで遡行を打ち切り、下山は上小川へと4時間余りの林道歩きで引き返します。
    七泰ダムから河原に下り遡行を開始します。すぐ先には七泰の滝が飛沫を上げます。右岸を巻けばまもなく保色、槙の両滝が懸かっています。左岸の踏み跡を伝い、フジネと呼ばれる美しい岩盤帯を行くと、やがて百間嵓に着きます。直立100m、長さは200mは優にある屏風のような嵓です。足を取られそうな流れや滝場と難行が続きます。ヒイラギ谷を見送り、ヒイラギ渕は腰まで浸かり、下竜宮谷が出合うと焼嵓の箱状の門に達します。ここからは泳ぎに及んでザックを浮き輪にして進みます。渕の出口には斜瀑7mが待ちかまえます。釜を泳いで滝身を直登し、上流に続く大釜は再度の泳ぎで突破します。そしてこの谷の核心部たる8m滝の前面に立ちます。ここは泳いで滝身に取り付き、ピトンの打たれた右手を直登します。滝上は広いナメが数個続く十皿の領域でへつりと渡渉を強いられます。トビワタリ谷を過ぎると後はさしたる困難もなく、細谷を見送り小滝とナメを越えて行きます。やがて笠捨谷が流入し、本流には狼返しの滝を懸けています。堰堤を越し、ナメと小滝を過ぎて長渕の左岸を巻き、中クルミ谷の出会いを過ぎると間もなく白谷林道支線が横切ります。ここで遡行を打ち切り、下山は上小川へと4時間余りの林道歩きで引き返します。
  • 玉置神社から玉置山、宝冠ノ森へ

    玉置神社から玉置山、宝冠ノ森へ

    国道168号の折立で、「玉置山12km」の道標を見て林道に入ります。八大竜王社の先で道は二方に分かれます。「玉置山」の道標に従い左の道を取り、玉置山駐車場に至ります。駐車場から東に玉置山への散策道に取り付いて緩やかな尾根道を登って行くと、かつえ坂から来る奥駈道が合流して南にわずかで玉置山の山頂に着きます。山頂には一等三角点があり、南東面に展望が開けてこれから目指す宝冠ノ森が眺められ、山並みの彼方に、熊野灘も見えるところから沖見岳、あるいは舟見岳とも呼ばれています。また、山頂付近はシャクナゲが多く例年5月上旬から中旬頃には花回廊となり登山者を魅了します。 ひと息着いたら山頂を辞し、「宝冠ノ森(約50分)」の道標に従い宝冠ノ森へと向かいます。東に下ったところの十字路が勧業山記念碑で、玉置神社から来る道が合流します。緩やかな尾根道をたどって南東方向に進みます。周囲はブナ、アセビ、シャクナゲなどを主体とした自然林が美しい尾根筋がしばらく続き、独漂1057mに出ます。ここからは岩稜帯のヤセ尾根を右に下って行きます。岩場を上下して鎖場を6ヶ所ほどもこなすと、こんもりと茂った森が前方に見えてきて宝冠ノ森へと到着です。ここは修験者達の行場にもなっています。東から南にかけての視界が開け甲森が大きく迫り、眼下には瀞峡と十津川の流れが蛇行し後方には熊野の山々が霞んで見えます。展望を満喫したら、足を返し勧業山記念碑まで往路を引き返します。勧業山記念碑からは玉置神社へ向かう山腹道をたどります。しばらくで玉石社からの道と合流し、玉置神社の社務所の前に出ます。この社務所及び台所は国の重要文化財に指定されています。玉置神社本殿は第十代崇神天皇の時代に創建されたと伝えられています。本殿は高山の山中には珍しく豪壮な入母屋作りの総ケヤキ材で県の文化財に指定されています。本殿の裏手には樹齢3000年といわれる神代杉がそびえ目を見張ります。周辺には磐余杉、常立杉、大杉、夫婦杉などの巨樹が林立し、玉置山の巨杉群として保全されています。 本殿に参拝を済ませたら、駐車場へは鳥居の下から水平に続く参道を辿り玉置山駐車場に戻ります。
    国道168号の折立で、「玉置山12km」の道標を見て林道に入ります。八大竜王社の先で道は二方に分かれます。「玉置山」の道標に従い左の道を取り、玉置山駐車場に至ります。駐車場から東に玉置山への散策道に取り付いて緩やかな尾根道を登って行くと、かつえ坂から来る奥駈道が合流して南にわずかで玉置山の山頂に着きます。山頂には一等三角点があり、南東面に展望が開けてこれから目指す宝冠ノ森が眺められ、山並みの彼方に、熊野灘も見えるところから沖見岳、あるいは舟見岳とも呼ばれています。また、山頂付近はシャクナゲが多く例年5月上旬から中旬頃には花回廊となり登山者を魅了します。 ひと息着いたら山頂を辞し、「宝冠ノ森(約50分)」の道標に従い宝冠ノ森へと向かいます。東に下ったところの十字路が勧業山記念碑で、玉置神社から来る道が合流します。緩やかな尾根道をたどって南東方向に進みます。周囲はブナ、アセビ、シャクナゲなどを主体とした自然林が美しい尾根筋がしばらく続き、独漂1057mに出ます。ここからは岩稜帯のヤセ尾根を右に下って行きます。岩場を上下して鎖場を6ヶ所ほどもこなすと、こんもりと茂った森が前方に見えてきて宝冠ノ森へと到着です。ここは修験者達の行場にもなっています。東から南にかけての視界が開け甲森が大きく迫り、眼下には瀞峡と十津川の流れが蛇行し後方には熊野の山々が霞んで見えます。展望を満喫したら、足を返し勧業山記念碑まで往路を引き返します。勧業山記念碑からは玉置神社へ向かう山腹道をたどります。しばらくで玉石社からの道と合流し、玉置神社の社務所の前に出ます。この社務所及び台所は国の重要文化財に指定されています。玉置神社本殿は第十代崇神天皇の時代に創建されたと伝えられています。本殿は高山の山中には珍しく豪壮な入母屋作りの総ケヤキ材で県の文化財に指定されています。本殿の裏手には樹齢3000年といわれる神代杉がそびえ目を見張ります。周辺には磐余杉、常立杉、大杉、夫婦杉などの巨樹が林立し、玉置山の巨杉群として保全されています。 本殿に参拝を済ませたら、駐車場へは鳥居の下から水平に続く参道を辿り玉置山駐車場に戻ります。
  • 吉野駅をスタートし前鬼まで

    吉野駅をスタートし前鬼まで

    吉野駅から吉野の町に入り金峯山寺を過ぎ愛染から青根ヶ峰を踏み、一旦車道に出たのち稜線を行く古道に入ります。四寸岩山を越えて下り、足摺茶屋跡の先で林道を横切り二蔵宿小屋から古道は大天井ヶ岳に向かっての登りとなります。在来道は東面を絡んでいます。大天井ヶ岳から下った鞍部が五番関で女人結界門が立ちます。山上ヶ岳へは急坂の登りとなります。洞辻茶屋で洞川道が合流して油こぼし、鐘掛岩に続いて西ノ覗岩を見て山上ヶ岳に着きます。5件ある宿坊のいずれかに泊まります。 2日目、水の流れがある小笹ノ宿を過ぎると阿弥陀ヶ森の分岐で柏木道と分かれて右の奥駈道を取ります。脇ノ宿跡、小普賢岳と過ぎ、大普賢岳の山頂に立ちます。水太覗へと急斜を下り薩摩転げの鎖場をこなし、七曜岳の絶頂に立ちます。次のピーク行者還岳を往復したのち、行者還避難小屋に下ります。ブナ林の中を起伏の上下を繰り返し一ノ垰に出ると、道はは角度を変え弥山までは西向きとなります。弁天ノ森ピークを越し聖宝八丁を登り詰めると弥山小屋の前に出てザックをを下ろします。 3日目、向かい合う八経ケ岳へは古今宿の暗部に下り、オオヤマレンゲの花を見て登り返して八経ヶ岳の山頂に立ちます。次の明星ヶ岳は西側を巻いて通過するとやがて七面山が姿を現します。禅師ノ森を経て舟ノ垰に出ます。次の楊枝ノ森は東側を巻くと楊子ヶ宿小屋があります。小屋の前から仏生ヶ岳の登りが始まります。トウヒに覆われた斜面を登り、続く孔雀岳も頂上を越えずに西面を通って南肩に出ます。孔雀覗の絶壁があり、五百羅漢の奇岩が林立します。岩場を避けて左手に回ると鐺返し、両部分けを下ると椽の鼻、弥勒岩の東側を巻き杖捨ての急坂を登りきって釈迦ヶ岳の山頂に立ちます。眺望は四方広潤、大峰山脈屈指の展望台です。釈迦の山頂から南に下れば峰中の要所、深仙ノ宿に到着です。宿には灌頂堂と避難小屋が建ちます。南に上がり聖天森を過ぎると大日岳の岩峰が迫ります。頂上へは三十三尋といわれる鉄鎖を攀じりますが、西側に巻き道も有ります。絡み終えると太古ノ辻に出ます。ここから先は南奥駈道となりますが次の機会に譲り、左に折れて前鬼へと下ります。二つ岩を見送り階段道を下り切ると前鬼に辿り着きます。小仲坊が宿泊の便を計ってくれます。その日は前鬼でもう1泊して、翌日裏行場を探勝すればより充実した山行となります。裏行場は一巡に約3時間を要します。前鬼からは林道を前鬼口バス停までは休憩も含めて約3時間の所要です。
    吉野駅から吉野の町に入り金峯山寺を過ぎ愛染から青根ヶ峰を踏み、一旦車道に出たのち稜線を行く古道に入ります。四寸岩山を越えて下り、足摺茶屋跡の先で林道を横切り二蔵宿小屋から古道は大天井ヶ岳に向かっての登りとなります。在来道は東面を絡んでいます。大天井ヶ岳から下った鞍部が五番関で女人結界門が立ちます。山上ヶ岳へは急坂の登りとなります。洞辻茶屋で洞川道が合流して油こぼし、鐘掛岩に続いて西ノ覗岩を見て山上ヶ岳に着きます。5件ある宿坊のいずれかに泊まります。 2日目、水の流れがある小笹ノ宿を過ぎると阿弥陀ヶ森の分岐で柏木道と分かれて右の奥駈道を取ります。脇ノ宿跡、小普賢岳と過ぎ、大普賢岳の山頂に立ちます。水太覗へと急斜を下り薩摩転げの鎖場をこなし、七曜岳の絶頂に立ちます。次のピーク行者還岳を往復したのち、行者還避難小屋に下ります。ブナ林の中を起伏の上下を繰り返し一ノ垰に出ると、道はは角度を変え弥山までは西向きとなります。弁天ノ森ピークを越し聖宝八丁を登り詰めると弥山小屋の前に出てザックをを下ろします。 3日目、向かい合う八経ケ岳へは古今宿の暗部に下り、オオヤマレンゲの花を見て登り返して八経ヶ岳の山頂に立ちます。次の明星ヶ岳は西側を巻いて通過するとやがて七面山が姿を現します。禅師ノ森を経て舟ノ垰に出ます。次の楊枝ノ森は東側を巻くと楊子ヶ宿小屋があります。小屋の前から仏生ヶ岳の登りが始まります。トウヒに覆われた斜面を登り、続く孔雀岳も頂上を越えずに西面を通って南肩に出ます。孔雀覗の絶壁があり、五百羅漢の奇岩が林立します。岩場を避けて左手に回ると鐺返し、両部分けを下ると椽の鼻、弥勒岩の東側を巻き杖捨ての急坂を登りきって釈迦ヶ岳の山頂に立ちます。眺望は四方広潤、大峰山脈屈指の展望台です。釈迦の山頂から南に下れば峰中の要所、深仙ノ宿に到着です。宿には灌頂堂と避難小屋が建ちます。南に上がり聖天森を過ぎると大日岳の岩峰が迫ります。頂上へは三十三尋といわれる鉄鎖を攀じりますが、西側に巻き道も有ります。絡み終えると太古ノ辻に出ます。ここから先は南奥駈道となりますが次の機会に譲り、左に折れて前鬼へと下ります。二つ岩を見送り階段道を下り切ると前鬼に辿り着きます。小仲坊が宿泊の便を計ってくれます。その日は前鬼でもう1泊して、翌日裏行場を探勝すればより充実した山行となります。裏行場は一巡に約3時間を要します。前鬼からは林道を前鬼口バス停までは休憩も含めて約3時間の所要です。
  • 前鬼をスタートし熊野本宮へ

    前鬼をスタートし熊野本宮へ

    前鬼口でバスを下車します。前鬼林道をさかのぼるとやがて見事な姿を見せる不動七重滝を眺め、林道を歩いて前鬼に着き、1日目は小仲坊に泊まります。 主稜の太古ノ辻まではほぼ谷沿いの階段道が続きます。太古ノ辻からは南へ石楠花岳を越えミヤコザサの小道を登ると天狗山に着きます。南へ下り奥守岳を越えると嫁越峠(滝川辻)です。峠から急登すること30分で地蔵岳です。ここから尾根は西南に振り、起伏をたどり乾光門、涅槃岳と過ぎさらに登りなおすと証誠無漏岳で、西に派生する支稜は奥八人山、中八人山などの山を起こしています。雑木の茂る急坂を下降し阿須迦利岳に達し坂道を下りきると、持経ノ宿に着きます。車道を横切り小ピークを3つ越えると平冶ノ宿が道端に建っています。宿から30分で転法輪岳に登り着きます。次の倶利迦羅岳は西を巻いて通過し、怒田宿跡へは横駈道を伝い、行仙岳を過ぎ南へと下ると行仙宿山小屋の建つ佐田辻に到着です。水場は四ノ川へ10分程下ったところで得られます。 3日目、早朝出発として奥駈道を笠捨山に向かいます。鉄塔のあるピークを越え小さく上下して3つ目のピーク1246mに立つと、笠捨山の双耳峰が眼前に立ちはだかります。鞍部に下って急坂を登りきり、右へ数分で笠捨山の山頂を踏みます。葛川辻まで下り、地蔵岳へは尾根伝いに登ります。シャクナゲが目立つようになると岩稜となり岩角や木の根にすがって登ると鎖場が出てきて槍ヶ岳の石漂を見ます。次のピークが地蔵岳で、小さい地蔵石仏が安置してあります。地蔵岳からはさらに難所が続き岩壁に付けられたクサリを伝い急降下します。尾根に出て四阿宿跡、南に拝み返しへと緩やかに下って行きます。香精山から急斜面を下ると大岩の貝吹金剛に出ます。上葛川への分岐のある塔ノ谷峠を過ぎ、登り返して緩やかに下ります。稚児ノ森を過ぎると玉置山へと通じる林道と併走しますが、わずかに残ったピークを踏み花折塚に着きます。奥駈道を直進すると再び林道に出て、展望台の先からかつえ坂を登り玉置山の山頂に立ちます。玉置神社へは南側の階段道を下ります。 4日目も早朝出発となります。南へと下り、玉置辻を経て大平多山分岐へは約1時間30分です。分岐から山稜の左よりを登ると大森山ですが展望はありません。次の三角点から下った鞍部が篠尾辻です。大黒天神岳からは尾根通しに下ると宝経塔のある山在峠で、さらに南へたどり吹越宿跡から七越峰へはほぼ尾根伝いを進みます。備崎へは北側の登り口まで戻り、散策道を下って備崎の河原に出て熊野川を渡渉して対岸に渡り、本宮旧社地(大斎原)を抜けて熊野本宮大社に参拝して終了となります。
    前鬼口でバスを下車します。前鬼林道をさかのぼるとやがて見事な姿を見せる不動七重滝を眺め、林道を歩いて前鬼に着き、1日目は小仲坊に泊まります。 主稜の太古ノ辻まではほぼ谷沿いの階段道が続きます。太古ノ辻からは南へ石楠花岳を越えミヤコザサの小道を登ると天狗山に着きます。南へ下り奥守岳を越えると嫁越峠(滝川辻)です。峠から急登すること30分で地蔵岳です。ここから尾根は西南に振り、起伏をたどり乾光門、涅槃岳と過ぎさらに登りなおすと証誠無漏岳で、西に派生する支稜は奥八人山、中八人山などの山を起こしています。雑木の茂る急坂を下降し阿須迦利岳に達し坂道を下りきると、持経ノ宿に着きます。車道を横切り小ピークを3つ越えると平冶ノ宿が道端に建っています。宿から30分で転法輪岳に登り着きます。次の倶利迦羅岳は西を巻いて通過し、怒田宿跡へは横駈道を伝い、行仙岳を過ぎ南へと下ると行仙宿山小屋の建つ佐田辻に到着です。水場は四ノ川へ10分程下ったところで得られます。 3日目、早朝出発として奥駈道を笠捨山に向かいます。鉄塔のあるピークを越え小さく上下して3つ目のピーク1246mに立つと、笠捨山の双耳峰が眼前に立ちはだかります。鞍部に下って急坂を登りきり、右へ数分で笠捨山の山頂を踏みます。葛川辻まで下り、地蔵岳へは尾根伝いに登ります。シャクナゲが目立つようになると岩稜となり岩角や木の根にすがって登ると鎖場が出てきて槍ヶ岳の石漂を見ます。次のピークが地蔵岳で、小さい地蔵石仏が安置してあります。地蔵岳からはさらに難所が続き岩壁に付けられたクサリを伝い急降下します。尾根に出て四阿宿跡、南に拝み返しへと緩やかに下って行きます。香精山から急斜面を下ると大岩の貝吹金剛に出ます。上葛川への分岐のある塔ノ谷峠を過ぎ、登り返して緩やかに下ります。稚児ノ森を過ぎると玉置山へと通じる林道と併走しますが、わずかに残ったピークを踏み花折塚に着きます。奥駈道を直進すると再び林道に出て、展望台の先からかつえ坂を登り玉置山の山頂に立ちます。玉置神社へは南側の階段道を下ります。 4日目も早朝出発となります。南へと下り、玉置辻を経て大平多山分岐へは約1時間30分です。分岐から山稜の左よりを登ると大森山ですが展望はありません。次の三角点から下った鞍部が篠尾辻です。大黒天神岳からは尾根通しに下ると宝経塔のある山在峠で、さらに南へたどり吹越宿跡から七越峰へはほぼ尾根伝いを進みます。備崎へは北側の登り口まで戻り、散策道を下って備崎の河原に出て熊野川を渡渉して対岸に渡り、本宮旧社地(大斎原)を抜けて熊野本宮大社に参拝して終了となります。
  • 筑波山神社から筑波山最高峰の女体山へ

    筑波山神社から筑波山最高峰の女体山へ

    登山口の筑波山神社入口バス停まではつくばエクスプレスのつくば駅からシャトルバスを利用します。 筑波山神社に参拝して神社右手の道を進み千寺川を渡って登山道に入ります。この登山道は白雲橋コースと呼ばれていて女体山への表参道で登山道入口には石鳥居があります。つつじヶ丘分岐までは擬木の階段、木の根、岩のゴロゴロした道が続きます。25丁目を過ぎ大杉の間を通り抜け小さな岩場を登れば弁慶茶屋跡です。ここからは、筑波山ロープウェイ乗場のあるつつじヶ丘に登山道が分岐しています。これからの登りはこのコースのハイライト、弁慶の七戻り岩が登場します。頭上の岩がいまにも落ちそうで恐れおののいた弁慶が通り抜けるのを逡巡したという伝説の岩をくぐり抜けて進んでいきます。母の胎内くぐり、出船入船、北斗岩、大仏岩と巨岩奇石の連続で目を楽しませてくれます。屛風岩のある小さな台地をトラバースして、女体山直下の岩場に取り付きます。多客時には渋滞が発生する岩場ですがホールドが十分にありクサリも付いているので焦らずに登って行きましょう。岩場を登り切り左手に回り込むと女体山御本殿のある女体山山頂です。神社東側の天浮橋を渡ると山頂部の露岩帯、山頂からの眺めは霞ヶ浦や眼下の宝篋山、空気の澄んだ時期には富士や丹沢等と恵まれたものがあります。展望を満喫したら御幸ヶ原に向かいます。途中で左手に筑波山ロープウェイ女体山駅への道を分け、ガマ石やセキレイ石、セキレイ茶屋等を見て御幸ヶ原に到着です。カタクリの群落が途中にあり開花期にはブナ林の下生えに薄紫色の花を付けます。御幸ヶ原は筑波山ケーブルカーの山頂駅、複数の茶店、公衆トイレがありいつも賑やかです。男体山山頂へは約20分の道のりです。道中にはツツジが多く見られ、山頂ではホシザキユキノシタが自生しています。御幸ヶ原に戻りケーブルカー駅と男体山登山道の間から下りていきます。登山道は擬木や丸太の階段が連続し岩も露出して大変滑りやすいので十分足元に注意して歩きましょう。しばらく下ると男女川源流の湧水でベンチも置かれています。湧水は飲用も可能です。杉の巨木間を抜け急坂をしばらく行くと中の茶屋があった広場に出ます。休憩舎もあるのでひと休みするには最適で、すぐ横ではケーブルカーがすれ違うのを見る事ができます。岩の多い道が続きますが桜塚を過ぎた辺りから擬木の階段と岩ゴロ道から解放されていくらか歩きやすくなります。最後にコンクリートの階段を下りれば筑波山神社の境内に到着です。
    登山口の筑波山神社入口バス停まではつくばエクスプレスのつくば駅からシャトルバスを利用します。 筑波山神社に参拝して神社右手の道を進み千寺川を渡って登山道に入ります。この登山道は白雲橋コースと呼ばれていて女体山への表参道で登山道入口には石鳥居があります。つつじヶ丘分岐までは擬木の階段、木の根、岩のゴロゴロした道が続きます。25丁目を過ぎ大杉の間を通り抜け小さな岩場を登れば弁慶茶屋跡です。ここからは、筑波山ロープウェイ乗場のあるつつじヶ丘に登山道が分岐しています。これからの登りはこのコースのハイライト、弁慶の七戻り岩が登場します。頭上の岩がいまにも落ちそうで恐れおののいた弁慶が通り抜けるのを逡巡したという伝説の岩をくぐり抜けて進んでいきます。母の胎内くぐり、出船入船、北斗岩、大仏岩と巨岩奇石の連続で目を楽しませてくれます。屛風岩のある小さな台地をトラバースして、女体山直下の岩場に取り付きます。多客時には渋滞が発生する岩場ですがホールドが十分にありクサリも付いているので焦らずに登って行きましょう。岩場を登り切り左手に回り込むと女体山御本殿のある女体山山頂です。神社東側の天浮橋を渡ると山頂部の露岩帯、山頂からの眺めは霞ヶ浦や眼下の宝篋山、空気の澄んだ時期には富士や丹沢等と恵まれたものがあります。展望を満喫したら御幸ヶ原に向かいます。途中で左手に筑波山ロープウェイ女体山駅への道を分け、ガマ石やセキレイ石、セキレイ茶屋等を見て御幸ヶ原に到着です。カタクリの群落が途中にあり開花期にはブナ林の下生えに薄紫色の花を付けます。御幸ヶ原は筑波山ケーブルカーの山頂駅、複数の茶店、公衆トイレがありいつも賑やかです。男体山山頂へは約20分の道のりです。道中にはツツジが多く見られ、山頂ではホシザキユキノシタが自生しています。御幸ヶ原に戻りケーブルカー駅と男体山登山道の間から下りていきます。登山道は擬木や丸太の階段が連続し岩も露出して大変滑りやすいので十分足元に注意して歩きましょう。しばらく下ると男女川源流の湧水でベンチも置かれています。湧水は飲用も可能です。杉の巨木間を抜け急坂をしばらく行くと中の茶屋があった広場に出ます。休憩舎もあるのでひと休みするには最適で、すぐ横ではケーブルカーがすれ違うのを見る事ができます。岩の多い道が続きますが桜塚を過ぎた辺りから擬木の階段と岩ゴロ道から解放されていくらか歩きやすくなります。最後にコンクリートの階段を下りれば筑波山神社の境内に到着です。
  • 迎場コース~おたつ石コースから筑波山へ

    迎場コース~おたつ石コースから筑波山へ

    つくば駅からの筑波山シャトルバスを筑波山神社入口バス停で下車します。並びには筑波山観光案内所があり、筑波山のパンフレットや物産品の販売、筑波山地域ジオパークの展示がされているほか、公衆トイレや登山靴の洗い場まで新設されています。 赤い大鳥居の下を通り、筑波山神社に参拝して境内の東端から登山道に入ります。ここまでは、筑波山神社に寄らずに土産物屋の並ぶ道を登って来ることも出来ます。千寺川を渡り「是より女體山」と彫られた石道標を見て三差路を左に曲がれば石鳥居が現れます。ここが登山口で木がうっそうとした道を石や擬木の階段で登って行きます。20分程歩けば、白雲橋コースと迎場コースとの分岐点に到着です。 迎場コースは、緩やかな傾斜の登山道というよりは遊歩道に相当で、つつじヶ丘まで道のほとんどが石の階段やコンクリートの道です。さらに「筑波山万葉古路」として整備されています。途中にはあずまやが二棟とベンチが数多くあるため休むのには都合がよく、神域の森林帯の中を歩くコースなので森林浴にもってこいです。さらに白雲橋コースよりは登山者も比較的少なく静かな山旅が楽しめます。二つ目のあずまやを過ぎればつつじヶ丘は近いです。神社林の森からいきなり賑やかなつつじヶ丘に着きます。 つつじヶ丘には県営の駐車場やトイレ、売店レストハウス等があり、筑波山ロープウェイ乗り場と宿泊施設もあります。ここから筑波山を往復する登山者が多く、小、中学校の遠足の定番コースにもなっています。頭上の筑波山ロープウェイを見ながらおたつ石コースの登山道に入ります。因みにおたつとは「雄の龍」の事です。現代のおたつ、巨大なガマのオブジェのあるガマランドの脇を抜け、コンクリートの道や階段で登って行きますがなかなかの急登です。ひと登りすると傾斜が緩やかになり高原状の「つつじヶ丘高原」に到着です。開けていて見晴らしがよく、晴れていれば関東平野を一望できます。 ここから先も階段が続き樹林帯に入ります。登山道は少し下りになり自然林の中を進みます。やがて階段の登りになり、左側から白雲橋コースが合流したら弁慶茶屋跡に着きます。ここにはかつて江戸時代から続いた弁慶茶屋がありましたが、残念ながら廃業し現在は跡地に「BENKEI HUT」が建ち登山者に親しまれています。ここから女体山、男体山までと復路については筑波山神社から筑波山最高峰の女体山へ(コースガイド)を参照してください。
    つくば駅からの筑波山シャトルバスを筑波山神社入口バス停で下車します。並びには筑波山観光案内所があり、筑波山のパンフレットや物産品の販売、筑波山地域ジオパークの展示がされているほか、公衆トイレや登山靴の洗い場まで新設されています。 赤い大鳥居の下を通り、筑波山神社に参拝して境内の東端から登山道に入ります。ここまでは、筑波山神社に寄らずに土産物屋の並ぶ道を登って来ることも出来ます。千寺川を渡り「是より女體山」と彫られた石道標を見て三差路を左に曲がれば石鳥居が現れます。ここが登山口で木がうっそうとした道を石や擬木の階段で登って行きます。20分程歩けば、白雲橋コースと迎場コースとの分岐点に到着です。 迎場コースは、緩やかな傾斜の登山道というよりは遊歩道に相当で、つつじヶ丘まで道のほとんどが石の階段やコンクリートの道です。さらに「筑波山万葉古路」として整備されています。途中にはあずまやが二棟とベンチが数多くあるため休むのには都合がよく、神域の森林帯の中を歩くコースなので森林浴にもってこいです。さらに白雲橋コースよりは登山者も比較的少なく静かな山旅が楽しめます。二つ目のあずまやを過ぎればつつじヶ丘は近いです。神社林の森からいきなり賑やかなつつじヶ丘に着きます。 つつじヶ丘には県営の駐車場やトイレ、売店レストハウス等があり、筑波山ロープウェイ乗り場と宿泊施設もあります。ここから筑波山を往復する登山者が多く、小、中学校の遠足の定番コースにもなっています。頭上の筑波山ロープウェイを見ながらおたつ石コースの登山道に入ります。因みにおたつとは「雄の龍」の事です。現代のおたつ、巨大なガマのオブジェのあるガマランドの脇を抜け、コンクリートの道や階段で登って行きますがなかなかの急登です。ひと登りすると傾斜が緩やかになり高原状の「つつじヶ丘高原」に到着です。開けていて見晴らしがよく、晴れていれば関東平野を一望できます。 ここから先も階段が続き樹林帯に入ります。登山道は少し下りになり自然林の中を進みます。やがて階段の登りになり、左側から白雲橋コースが合流したら弁慶茶屋跡に着きます。ここにはかつて江戸時代から続いた弁慶茶屋がありましたが、残念ながら廃業し現在は跡地に「BENKEI HUT」が建ち登山者に親しまれています。ここから女体山、男体山までと復路については筑波山神社から筑波山最高峰の女体山へ(コースガイド)を参照してください。
  • 羽鳥道~御幸ヶ原~薬王院コースから筑波山へ

    羽鳥道~御幸ヶ原~薬王院コースから筑波山へ

    出発地点の桃山学園バス停から、前方に筑波山を見ながら自転車道の「つくば霞ヶ浦りんりんロード」を渡ります。少し先の車道を渡ると「筑波登山本道」の石柱が立っています。県道のバイパスの陸橋をくぐり抜けて大きな馬頭尊碑や羽鳥分教場跡を過ぎ、薬師堂を右手に進みます。右側から車道が合流し、少し登ると八坂神社に着きます。この先で赤テープが入口の目印である旧道が車道と分岐するので旧道を進むと、石鳥居をくぐった先で車道と出合います。旧道は倒木があり歩きにくいです。「男の川水分神」の石碑を過ぎ男の川橋を渡ります。この先で車道が左に分岐しますが、右へ分かれしばらく登って行くと筑波ユースホステル跡があり以降は広い登山道です。さらに進むと男体山、女体山の鞍部である御幸ヶ原に到着です。 御幸ヶ原は筑波山ケーブルカー山頂駅や茶店が並び、一気に賑やかになります。御幸ヶ原からは自然研究路を通り「立身石」を見てから男体山山頂に向かいましょう。10分程で立身石に着きます。立身石は13歳の間宮林蔵が立身出世を祈願したと伝えられており、立身石の上部からの眺望は抜群です。立身石の少し先で右側に登る登山道があり、少し登ると御幸ヶ原からの登山道と一緒になります。男体山御本殿のある男体山山頂も眺めの素晴らしい所です。山頂には旧山階宮筑波山観測所もあり、下山は観測所の脇を下りて行きます。あずまやを過ぎると急坂になり、階段や少し谷側に傾斜したコンクリートの登山道となるので注意して歩きます。あずまやが見えてくれば大石重ねはすぐです。大石重ねの脇を通ると右側から御幸ヶ原の自然研究路が合流します。この先では急な階段が続きますがゆっくり下りましょう。 林道を横切り下っていき、次の林道に出て右に行くと薬王院です。「椎尾山薬王院」は1200年の歴史のある名刹で樹齢500年とも言われるスダジイなどが群生しています。 薬王院からは関東ふれあいの道を通り旧酒寄駅跡バス停へ。酒寄南バス停あるいは、つくしこ調整池のほとりを通って紫尾団地バス停を利用することもできるので、時間と相談しましょう。
    出発地点の桃山学園バス停から、前方に筑波山を見ながら自転車道の「つくば霞ヶ浦りんりんロード」を渡ります。少し先の車道を渡ると「筑波登山本道」の石柱が立っています。県道のバイパスの陸橋をくぐり抜けて大きな馬頭尊碑や羽鳥分教場跡を過ぎ、薬師堂を右手に進みます。右側から車道が合流し、少し登ると八坂神社に着きます。この先で赤テープが入口の目印である旧道が車道と分岐するので旧道を進むと、石鳥居をくぐった先で車道と出合います。旧道は倒木があり歩きにくいです。「男の川水分神」の石碑を過ぎ男の川橋を渡ります。この先で車道が左に分岐しますが、右へ分かれしばらく登って行くと筑波ユースホステル跡があり以降は広い登山道です。さらに進むと男体山、女体山の鞍部である御幸ヶ原に到着です。 御幸ヶ原は筑波山ケーブルカー山頂駅や茶店が並び、一気に賑やかになります。御幸ヶ原からは自然研究路を通り「立身石」を見てから男体山山頂に向かいましょう。10分程で立身石に着きます。立身石は13歳の間宮林蔵が立身出世を祈願したと伝えられており、立身石の上部からの眺望は抜群です。立身石の少し先で右側に登る登山道があり、少し登ると御幸ヶ原からの登山道と一緒になります。男体山御本殿のある男体山山頂も眺めの素晴らしい所です。山頂には旧山階宮筑波山観測所もあり、下山は観測所の脇を下りて行きます。あずまやを過ぎると急坂になり、階段や少し谷側に傾斜したコンクリートの登山道となるので注意して歩きます。あずまやが見えてくれば大石重ねはすぐです。大石重ねの脇を通ると右側から御幸ヶ原の自然研究路が合流します。この先では急な階段が続きますがゆっくり下りましょう。 林道を横切り下っていき、次の林道に出て右に行くと薬王院です。「椎尾山薬王院」は1200年の歴史のある名刹で樹齢500年とも言われるスダジイなどが群生しています。 薬王院からは関東ふれあいの道を通り旧酒寄駅跡バス停へ。酒寄南バス停あるいは、つくしこ調整池のほとりを通って紫尾団地バス停を利用することもできるので、時間と相談しましょう。
  • 宝篋山小田休憩所から宝篋山山頂へ

    宝篋山小田休憩所から宝篋山山頂へ

    6コースもの登山道をもつ山ですが、ここではメインの極楽寺コースを登りにとり、宝篋山の山頂を踏んでから尖浅間までのプチ縦走を楽しんで常願寺コースを下りましょう。 スタート地点は宝篋山小田休憩所です。小田休憩所には「宝篋山ハイキングマップ」が常備されトイレも利用できるので、休憩所の広い中庭で準備をしてから出発しましょう。 小田休憩所を出て駐車場の間を指導標に従って行きます。途中で下山道の常願寺コースを分け田んぼの中の道を進みます。この辺りは宝篋山を背景に里山と言った感じです。極楽寺跡を過ぎると猪除けのフェンスがあります。この先にある五輪塔を見学して沢沿いの道を歩いても登山道は上部で合流します。慈悲の滝、五条の滝、白滝、こころの滝と小さな滝が連続しますが白滝以外は見過ごしてしまうかもしれません。沢から離れ大岩の間を歩くと純平歩道分岐に出ます。ややトラバース気味に進むと展望が少し開けます。純平歩道を右側に分ける辺りから急坂に取り付きます。大岩群の中を登って行くとヤマザクラやコブシ等の自然林が美しい稜線に出ます。ベンチもありちょっとした高原の様な場所で休憩したいところですが、山頂までもう少しなので頑張りましょう。 歩いていくと宝篋城の土塁と空堀が現れます。宝篋城址を経由する登山道もあるのでそちらを通るのもおすすめです。バイオ式トイレのある所から少し登ると右側からの林道に出合います。林道を左に登ると頂上直下の巨大なアンテナ施設を経て宝篋山に到着です。山頂には宝篋山の名前の由来になった「宝篋印塔」がありベンチやテーブルが沢山あるので、筑波山、霞ヶ浦、日光連山等の大展望を楽しみましょう。冬場の空気の澄んだ時には富士山や丹沢山塊も望むことができます。 展望を十分に満喫したら下山します。極楽寺コース分岐まで戻り分岐を尖浅間方面へ真っすぐに進みます。最初は緩やかな下りですが途中に急な登りが一箇所あります。山桜の森、野鳥の森を抜け南側が自然林の尾根道を進み最後に急坂を登り切れば尖浅間です。岩のゴロゴロ積み重なった山頂ですがベンチとテーブルがあります。尖浅間からは急坂を下りて行くので足元に要注意。純平歩道分岐を過ぎ常願寺沢沿いに下りて行きます。 最後は林道を進み、獣除けのゲートを通り抜け指導標に導かれて田んぼの中の道を行きます。新池を過ぎれば宝篋山小田休憩所はもうすぐです。
    6コースもの登山道をもつ山ですが、ここではメインの極楽寺コースを登りにとり、宝篋山の山頂を踏んでから尖浅間までのプチ縦走を楽しんで常願寺コースを下りましょう。 スタート地点は宝篋山小田休憩所です。小田休憩所には「宝篋山ハイキングマップ」が常備されトイレも利用できるので、休憩所の広い中庭で準備をしてから出発しましょう。 小田休憩所を出て駐車場の間を指導標に従って行きます。途中で下山道の常願寺コースを分け田んぼの中の道を進みます。この辺りは宝篋山を背景に里山と言った感じです。極楽寺跡を過ぎると猪除けのフェンスがあります。この先にある五輪塔を見学して沢沿いの道を歩いても登山道は上部で合流します。慈悲の滝、五条の滝、白滝、こころの滝と小さな滝が連続しますが白滝以外は見過ごしてしまうかもしれません。沢から離れ大岩の間を歩くと純平歩道分岐に出ます。ややトラバース気味に進むと展望が少し開けます。純平歩道を右側に分ける辺りから急坂に取り付きます。大岩群の中を登って行くとヤマザクラやコブシ等の自然林が美しい稜線に出ます。ベンチもありちょっとした高原の様な場所で休憩したいところですが、山頂までもう少しなので頑張りましょう。 歩いていくと宝篋城の土塁と空堀が現れます。宝篋城址を経由する登山道もあるのでそちらを通るのもおすすめです。バイオ式トイレのある所から少し登ると右側からの林道に出合います。林道を左に登ると頂上直下の巨大なアンテナ施設を経て宝篋山に到着です。山頂には宝篋山の名前の由来になった「宝篋印塔」がありベンチやテーブルが沢山あるので、筑波山、霞ヶ浦、日光連山等の大展望を楽しみましょう。冬場の空気の澄んだ時には富士山や丹沢山塊も望むことができます。 展望を十分に満喫したら下山します。極楽寺コース分岐まで戻り分岐を尖浅間方面へ真っすぐに進みます。最初は緩やかな下りですが途中に急な登りが一箇所あります。山桜の森、野鳥の森を抜け南側が自然林の尾根道を進み最後に急坂を登り切れば尖浅間です。岩のゴロゴロ積み重なった山頂ですがベンチとテーブルがあります。尖浅間からは急坂を下りて行くので足元に要注意。純平歩道分岐を過ぎ常願寺沢沿いに下りて行きます。 最後は林道を進み、獣除けのゲートを通り抜け指導標に導かれて田んぼの中の道を行きます。新池を過ぎれば宝篋山小田休憩所はもうすぐです。
  • 北条大池から宝篋山へ(山口コース)

    北条大池から宝篋山へ(山口コース)

    北条大池へはつくバスか関鉄バスで向かい、バス停で下車したら北条大池方面に進みます。北条大池は湖畔を一周する事が出来るので、宝篋山や筑波山を眺めながら是非歩いてみてください。桜の時期は、特に素晴らしいです。 大池・平沢官衙入口バス停を出発して宝篋山を右手に見ながら山口集落の中を進みます。山口コースと新寺コースの分岐に出るので直進し、指導標が現れたら右折、最後の民家の脇を通り林道をさらに奥に向かいます。未舗装の林道を暫く歩くと「山口コース2」の分岐が現れますが真っ直ぐに登って行きます。小さな沢を渡り登って行くと、標高255m地点に宝篋名水の水場があります。登山道はトラバース気味に付いていて何箇所か鋭角に曲がって山頂に向かっています。所々で山麓の街並みが見える場所があり程なく万博記念の森です。コンクリート製モニュメントとベンチやテーブルがありひと息つく事ができます。万博記念の森から先はやや勾配が急になり程なく宝篋山山頂です。 山頂からの展望は雄大で、名峰筑波山、遠くに男体山等の日光連山、南側には霞ヶ浦、空気の澄んだ時期には遠く富士山を望めます。山名の由来になった「宝篋印塔」は山頂の真ん中に鎮座しています。 大展望を堪能して下山します。山頂からはパラボラアンテナ施設の脇を通りバイオ式トイレのある所まで下りて行きます。ここで極楽寺コース、常願寺コースと分かれて山口コース方面に進みます。「山口コース2」、次いで大峰ルートへの分岐は直進します。七曲のジグザグ道を過ぎると、今度は左手に純平歩道が通っています。この純平歩道は、小田城コース、極楽寺コース、常願寺コースをほぼ水平につなぐ登山道です。しばらく下りて行くと指導標が現れ、「中世城の道経由、小田休憩所」が分岐するのでこちらに進みます。真っ直ぐ行くと小田城コースの入口が現れ、さらに行くと要害展望所があり北条の町が見えます。ロープのある急斜面を下り切った所で左に曲がります。地蔵の並ぶ脇を抜けて獣除けのフェンスをくぐると宝篋山小田休憩所はすぐです。
    北条大池へはつくバスか関鉄バスで向かい、バス停で下車したら北条大池方面に進みます。北条大池は湖畔を一周する事が出来るので、宝篋山や筑波山を眺めながら是非歩いてみてください。桜の時期は、特に素晴らしいです。 大池・平沢官衙入口バス停を出発して宝篋山を右手に見ながら山口集落の中を進みます。山口コースと新寺コースの分岐に出るので直進し、指導標が現れたら右折、最後の民家の脇を通り林道をさらに奥に向かいます。未舗装の林道を暫く歩くと「山口コース2」の分岐が現れますが真っ直ぐに登って行きます。小さな沢を渡り登って行くと、標高255m地点に宝篋名水の水場があります。登山道はトラバース気味に付いていて何箇所か鋭角に曲がって山頂に向かっています。所々で山麓の街並みが見える場所があり程なく万博記念の森です。コンクリート製モニュメントとベンチやテーブルがありひと息つく事ができます。万博記念の森から先はやや勾配が急になり程なく宝篋山山頂です。 山頂からの展望は雄大で、名峰筑波山、遠くに男体山等の日光連山、南側には霞ヶ浦、空気の澄んだ時期には遠く富士山を望めます。山名の由来になった「宝篋印塔」は山頂の真ん中に鎮座しています。 大展望を堪能して下山します。山頂からはパラボラアンテナ施設の脇を通りバイオ式トイレのある所まで下りて行きます。ここで極楽寺コース、常願寺コースと分かれて山口コース方面に進みます。「山口コース2」、次いで大峰ルートへの分岐は直進します。七曲のジグザグ道を過ぎると、今度は左手に純平歩道が通っています。この純平歩道は、小田城コース、極楽寺コース、常願寺コースをほぼ水平につなぐ登山道です。しばらく下りて行くと指導標が現れ、「中世城の道経由、小田休憩所」が分岐するのでこちらに進みます。真っ直ぐ行くと小田城コースの入口が現れ、さらに行くと要害展望所があり北条の町が見えます。ロープのある急斜面を下り切った所で左に曲がります。地蔵の並ぶ脇を抜けて獣除けのフェンスをくぐると宝篋山小田休憩所はすぐです。
  • 上佐谷から雪入山

    上佐谷から雪入山

    雪入山の稜線は雪入山から浅間山を通り権現山まで北東方向に連なっています。入山地は雪入山のふもとにある雪入ふれあいの里公園が雪入山のパンフレットやトイレ、駐車場もあり便利です。 JR常磐線土浦駅から関鉄バスで柿岡車庫行きのバスに乗車、上佐谷バス停で下車します。上佐谷小学校の横を通り雪入集落を目指します。この辺りは柿の木が多く特別栽培農産物に指定されています。雪入集落を抜けて登り着いた車道を左に行けば雪入ふれあいの里公園はすぐです。ここの裏手から稜線の剣ヶ峰広場に直登するルートもありますが、ここではパラボラ山を経由しましょう。 公園駐車場西端の「県立中央青年の家」の看板の所から登山道に入ります。途中に捨光寺観音があり、少し先で金鉱山跡を通る剣ヶ峰広場への道も分岐します。下って行くと林道に出ますので右折してそのまま進んでいきます。三差路は右に行き、いやしの里の先で右側の登山道に入ります。登山道はすぐに二分しますが左手に進みます。右側の道は剣ヶ峰広場に出る眺望コースです。稜線までの急坂を登り、出た林道を右に登るとパラボラ山です。広い道を進むとやがて剣ヶ峰広場に到着です。雑木林に囲まれていますが霞ヶ浦等、南側の展望に優れテーブルやベンチがあり休憩には最適な場所です。ここから雪入山山頂は指呼の間で、人待ち顔の山名表示板が出迎えてくれます。少し先のパラグライダー離陸場跡からの展望も良く、また、ここに石岡市の弓弦地区への分岐もあります。青木葉峠で林道横切りひと登りした先の「黒文字平」からの筑波山の展望は素晴らしく、こんなに端正な双耳の筑波山の姿はここを置いて他には無いです。 次のピーク浅間山は、古くからの信仰の山らしく表参道入口付近には土浦や阿見等の町名の彫られた石柱が建っています。石の祠ある浅間山山頂から裏参道を権現山方面に進みます。広い防火帯の様な道を行くと県指定文化財「百体磨崖仏」への看板があり、綿石や弘法石への手製の指導標も出て来ます。八郷の半田への分岐の所で右に下りて行きます。 権現山は昭和天皇が旧陸軍の演習を御統監された御野立所があり石碑が建っています。関東ふれあいの道にも指定されていてルート図もあります。舗装道路に出で上志筑バス停まで歩きますが、バス停からは土浦駅行きのバスが出ています。
    雪入山の稜線は雪入山から浅間山を通り権現山まで北東方向に連なっています。入山地は雪入山のふもとにある雪入ふれあいの里公園が雪入山のパンフレットやトイレ、駐車場もあり便利です。 JR常磐線土浦駅から関鉄バスで柿岡車庫行きのバスに乗車、上佐谷バス停で下車します。上佐谷小学校の横を通り雪入集落を目指します。この辺りは柿の木が多く特別栽培農産物に指定されています。雪入集落を抜けて登り着いた車道を左に行けば雪入ふれあいの里公園はすぐです。ここの裏手から稜線の剣ヶ峰広場に直登するルートもありますが、ここではパラボラ山を経由しましょう。 公園駐車場西端の「県立中央青年の家」の看板の所から登山道に入ります。途中に捨光寺観音があり、少し先で金鉱山跡を通る剣ヶ峰広場への道も分岐します。下って行くと林道に出ますので右折してそのまま進んでいきます。三差路は右に行き、いやしの里の先で右側の登山道に入ります。登山道はすぐに二分しますが左手に進みます。右側の道は剣ヶ峰広場に出る眺望コースです。稜線までの急坂を登り、出た林道を右に登るとパラボラ山です。広い道を進むとやがて剣ヶ峰広場に到着です。雑木林に囲まれていますが霞ヶ浦等、南側の展望に優れテーブルやベンチがあり休憩には最適な場所です。ここから雪入山山頂は指呼の間で、人待ち顔の山名表示板が出迎えてくれます。少し先のパラグライダー離陸場跡からの展望も良く、また、ここに石岡市の弓弦地区への分岐もあります。青木葉峠で林道横切りひと登りした先の「黒文字平」からの筑波山の展望は素晴らしく、こんなに端正な双耳の筑波山の姿はここを置いて他には無いです。 次のピーク浅間山は、古くからの信仰の山らしく表参道入口付近には土浦や阿見等の町名の彫られた石柱が建っています。石の祠ある浅間山山頂から裏参道を権現山方面に進みます。広い防火帯の様な道を行くと県指定文化財「百体磨崖仏」への看板があり、綿石や弘法石への手製の指導標も出て来ます。八郷の半田への分岐の所で右に下りて行きます。 権現山は昭和天皇が旧陸軍の演習を御統監された御野立所があり石碑が建っています。関東ふれあいの道にも指定されていてルート図もあります。舗装道路に出で上志筑バス停まで歩きますが、バス停からは土浦駅行きのバスが出ています。
  • 加波山を中心とした山塊を北から縦走

    加波山を中心とした山塊を北から縦走

    スタートはJR水戸線の岩瀬駅。この駅は長大な「つくば霞ヶ浦りんりんロード」サイクリングコースの起終点にもなっています。 岩瀬駅を出て右手に進みます。指導標に従って進みますが、街の中を歩いても、線路沿いを歩いても大差はありません。JR水戸線を踏切で渡り南に進みます。途中に「関東ふれあいの道、御嶽山・雨引山」の看板がありほどなく登山口に到着です。 まずは筑波山塊最北の御嶽山を目指し登って行きます。御嶽山山頂付近には御嶽神社が祀られており、神社北側の東屋からは岩瀬の街並みが見下ろせます。一帯は御嶽山森林公園で自然林が美しいです。御嶽神社からは雑木林の道で三角点ピークの手前からは日光連山等西側の展望が開けます。しばらく行くと左側は採石場で緑色のフェンス沿いに歩きます。小さな沢を木橋で渡り手すりのある木の階段で樹林帯の中の急坂を登って行きます。NTT岩瀬中継所を通り雨引山手前の長い階段を登れば雨引山山頂です。筑波山や西側の展望が開け東屋もあるので休憩にはもってこいです。 山頂からは南へ進みます。途中で右側に雨引観音への道を分岐しますが、ここから加波山までは6㎞ほどです。関東ふれあいの道の指導標が頻繫にあるやや単調な登山道ですが、一箇所北と東に展望が開け桜川市の高峯、笠間市の仏頂山、吾国山が見えます。手すりのある階段が連続し急登を登っていくと燕山山頂です。FM鉄塔の横を通り抜け林道を下って行くと加波山神社です。ここからは西側に親宮道がありエスケープルートに利用できます。 神社から山頂までは社が連続してあります。加波山山頂には加波山大神社があり花崗岩の大岩が積み重なっています。この先の神社からも西側に本宮道があり長岡バス停に下山する事が出来ます。加波山事件を伝える「旗立石」を過ぎ急な階段を下りて林道にでます。「自由之楷」のモニュメントがありウインド・パワーつくば風力発電所のプロペラが見えます。ここからは林道を下って行っても南北に並んだプロペラ2基の間の旧登山道を通っても一本杉峠に行く事ができます。峠からも西側の真壁町方面へ林道が伸び下山出来ますが酷く荒れているので通行に注意が必要です。 足尾山までは旧登山道を歩きます。足尾神社奥の院のある山頂からの展望は筑波山が目の前に迫ってきます。石段を足尾神社拝殿まで下ります。賑やかなパラグライダー、ハンググライダーの離陸場を抜けてきのこ山まで車道を歩き、きのこ山からつぼろ台、恵みの森、散策の森を通って上宿バス停のある真壁町まで歩いていきます。
    スタートはJR水戸線の岩瀬駅。この駅は長大な「つくば霞ヶ浦りんりんロード」サイクリングコースの起終点にもなっています。 岩瀬駅を出て右手に進みます。指導標に従って進みますが、街の中を歩いても、線路沿いを歩いても大差はありません。JR水戸線を踏切で渡り南に進みます。途中に「関東ふれあいの道、御嶽山・雨引山」の看板がありほどなく登山口に到着です。 まずは筑波山塊最北の御嶽山を目指し登って行きます。御嶽山山頂付近には御嶽神社が祀られており、神社北側の東屋からは岩瀬の街並みが見下ろせます。一帯は御嶽山森林公園で自然林が美しいです。御嶽神社からは雑木林の道で三角点ピークの手前からは日光連山等西側の展望が開けます。しばらく行くと左側は採石場で緑色のフェンス沿いに歩きます。小さな沢を木橋で渡り手すりのある木の階段で樹林帯の中の急坂を登って行きます。NTT岩瀬中継所を通り雨引山手前の長い階段を登れば雨引山山頂です。筑波山や西側の展望が開け東屋もあるので休憩にはもってこいです。 山頂からは南へ進みます。途中で右側に雨引観音への道を分岐しますが、ここから加波山までは6㎞ほどです。関東ふれあいの道の指導標が頻繫にあるやや単調な登山道ですが、一箇所北と東に展望が開け桜川市の高峯、笠間市の仏頂山、吾国山が見えます。手すりのある階段が連続し急登を登っていくと燕山山頂です。FM鉄塔の横を通り抜け林道を下って行くと加波山神社です。ここからは西側に親宮道がありエスケープルートに利用できます。 神社から山頂までは社が連続してあります。加波山山頂には加波山大神社があり花崗岩の大岩が積み重なっています。この先の神社からも西側に本宮道があり長岡バス停に下山する事が出来ます。加波山事件を伝える「旗立石」を過ぎ急な階段を下りて林道にでます。「自由之楷」のモニュメントがありウインド・パワーつくば風力発電所のプロペラが見えます。ここからは林道を下って行っても南北に並んだプロペラ2基の間の旧登山道を通っても一本杉峠に行く事ができます。峠からも西側の真壁町方面へ林道が伸び下山出来ますが酷く荒れているので通行に注意が必要です。 足尾山までは旧登山道を歩きます。足尾神社奥の院のある山頂からの展望は筑波山が目の前に迫ってきます。石段を足尾神社拝殿まで下ります。賑やかなパラグライダー、ハンググライダーの離陸場を抜けてきのこ山まで車道を歩き、きのこ山からつぼろ台、恵みの森、散策の森を通って上宿バス停のある真壁町まで歩いていきます。
  • 愛宕山から吾国山へ花と岩の縦走路

    愛宕山から吾国山へ花と岩の縦走路

    スタートはJR常磐線の岩間駅。駅から西に見える山がこれから登る愛宕山です。 指導標に導かれて駅前の商店街を通り抜けあたご天狗通りを行きます。車道が左にカーブして登りになる手前から登山道に入ります。少し登ると愛宕神社二の鳥居がありトイレもあります。さらに登り車道を横切って駐車場の奥の登山道に入ります。三の鳥居をくぐって車道の反対側に渡り愛宕神社への急な階段を登っていきます。愛宕山山頂に祀られている愛宕神社は「日本三大火防神社」の一つです。 神社からは西側の階段を降りて駐車場の端から乗越峠方面に進みます。ハイキングコース入口まで約100m歩き山道に入ります。しばらく行くと広い防火帯の道になります。所々急な場所もありますがまもなく南山です。以前あった展望台は老朽化で撤去されましたが愛宕山方面の展望は良いです。 笠間・吾国愛宕ハイキングコースを難台山方面に進みます。南山から25分ほどで林道が横切る団子石峠に到着です。石造りのテーブルや椅子があり一息つけます。峠から少し登ると大きな団子石の岩の塊が現れます。ロープの張られた登り下りの多いコースが続きます。大福山を越え獅子ヶ鼻、天狗の奥庭と奇岩奇景が続く道で、縦走路から少し入った所で巨大な花崗岩の屛風岩が登場します。右手に難台山城跡への分岐を過ぎれば難台山まではもうひと登りです。 山名方位盤や祠のある難台山山頂からは筑波山や加波山が見えます。スズランの群生地を過ぎジグザグな急下降を過ぎると道祖神峠に到着です。 交通量の多い道祖神峠を渡り洗心館跡へ進みます。茨城県の林間学校だった旧「洗心館」脇を歩いて切り通しを越えて山道に入ります。ここからは急坂を吾国山へと登って行きます。吾国山山頂には田上神社があり筑波山や加波山の眺めが素晴らしいです。4月上旬であれば山頂直下のカタクリの群生が非常に美しく開花期に合わせて登りたいところ。また同じ場所にブナ林もあるので新緑紅葉と楽しめます。 下山は福原駅に向かいます。所々に丁目を掘った石柱がありその信仰の深さが伺えます。19丁目で林道を横切って進み里道に出ます。その先の指導標のある二俣は左に曲がります。山麓の集落の中に「従是我国山二丁目」の石柱があります。北関東自動車道の高架の下を通り指導票に従ってJR水戸線の福原駅まで歩きます。
    スタートはJR常磐線の岩間駅。駅から西に見える山がこれから登る愛宕山です。 指導標に導かれて駅前の商店街を通り抜けあたご天狗通りを行きます。車道が左にカーブして登りになる手前から登山道に入ります。少し登ると愛宕神社二の鳥居がありトイレもあります。さらに登り車道を横切って駐車場の奥の登山道に入ります。三の鳥居をくぐって車道の反対側に渡り愛宕神社への急な階段を登っていきます。愛宕山山頂に祀られている愛宕神社は「日本三大火防神社」の一つです。 神社からは西側の階段を降りて駐車場の端から乗越峠方面に進みます。ハイキングコース入口まで約100m歩き山道に入ります。しばらく行くと広い防火帯の道になります。所々急な場所もありますがまもなく南山です。以前あった展望台は老朽化で撤去されましたが愛宕山方面の展望は良いです。 笠間・吾国愛宕ハイキングコースを難台山方面に進みます。南山から25分ほどで林道が横切る団子石峠に到着です。石造りのテーブルや椅子があり一息つけます。峠から少し登ると大きな団子石の岩の塊が現れます。ロープの張られた登り下りの多いコースが続きます。大福山を越え獅子ヶ鼻、天狗の奥庭と奇岩奇景が続く道で、縦走路から少し入った所で巨大な花崗岩の屛風岩が登場します。右手に難台山城跡への分岐を過ぎれば難台山まではもうひと登りです。 山名方位盤や祠のある難台山山頂からは筑波山や加波山が見えます。スズランの群生地を過ぎジグザグな急下降を過ぎると道祖神峠に到着です。 交通量の多い道祖神峠を渡り洗心館跡へ進みます。茨城県の林間学校だった旧「洗心館」脇を歩いて切り通しを越えて山道に入ります。ここからは急坂を吾国山へと登って行きます。吾国山山頂には田上神社があり筑波山や加波山の眺めが素晴らしいです。4月上旬であれば山頂直下のカタクリの群生が非常に美しく開花期に合わせて登りたいところ。また同じ場所にブナ林もあるので新緑紅葉と楽しめます。 下山は福原駅に向かいます。所々に丁目を掘った石柱がありその信仰の深さが伺えます。19丁目で林道を横切って進み里道に出ます。その先の指導標のある二俣は左に曲がります。山麓の集落の中に「従是我国山二丁目」の石柱があります。北関東自動車道の高架の下を通り指導票に従ってJR水戸線の福原駅まで歩きます。
  • 楞厳寺から仏頂山、高峰へ

    楞厳寺から仏頂山、高峰へ

    仏頂山は笠間市と栃木との県境の山です。その最寄り駅のJR水戸線笠間駅からのバス便は無いのでタクシーで登山口の楞厳寺山門に向かいます。少し手前の国指定重要文化財「楞厳寺山門」はぜひ見学して行きましょう。登山道は楞厳寺本堂への石段手前を「遊歩道入口」の看板に従って入ります。所々に「関東ふれあいの道」の指導標が出てきますが、ここで紹介する仏頂山から高峯への縦走路は、その大部分が関東ふれあいの道と重なっています。沢底の様な道から尾根に上がりルートを右に取ります。山頂の手前には手すりのある木の階段が続きなかなか手強いです。台地上の山頂の端にたどり着き平らな道をテーブルとベンチのある山頂まで進みますが、仏頂山山頂は樹木が生い茂っていて展望は無いです。山頂からは栃木県茂木町への分岐もあります。仏頂山山頂からは枕木の階段が長く続きます。しばらく歩くと稜線の北側が伐採され展望の良い所を通ります。この先の登山道の傍らに桃太郎がすっぱりと割った様な桃太郎石があります。また木の階段が現れ下っていくと奈良駄峠に着きます。この峠では関東ふれあいの道の小さな石柱があり、茂木町上小貫への分岐があります。次の南飯田分岐では関東ふれあいの道が池亀から南飯田方面に下っています。 ここからは高峯の山頂付近を木立越しに見ながら雑木林の中を緩やかに登って行きます。高峯の山頂手前で登山道は直角に左に曲がります。ここにも北側に上小貫分岐があります。間もなく高峯の山頂ですが樹林にさえぎられて展望はありません。高峯の山頂からは西側に進みます。高峯の南麓にある「五大力堂」へ下る場合は手製の小さな指導標が道の左側にあるだけなので見落とさない様にしてください。パラグライダー離陸場からは南側の展望が良く、筑波山、加波山、吾国山等を望むことができます。登山道を歩き林道に下りたところが高峯登山道入口です。ここからは林道を南側に歩きますが程なく駐車場とトイレのある平沢峠です。峠からは林道を平沢集落に下りますが、途中には「だいだら坊背負い石」と伝説の残る巨大な岩があります。平沢地区で道が二分するので右手に行くと「大神駅家跡」があります。駅家とは奈良・平安時代の官道に三十里ごとに置かれた交通施設です。ここからはJR水戸線の羽黒駅を目指しますが、指導標が無く分りづらいです。香取神社のある十字路で県道257号に入り月山寺の脇を通り真っ直ぐ行くと羽黒駅です。
    仏頂山は笠間市と栃木との県境の山です。その最寄り駅のJR水戸線笠間駅からのバス便は無いのでタクシーで登山口の楞厳寺山門に向かいます。少し手前の国指定重要文化財「楞厳寺山門」はぜひ見学して行きましょう。登山道は楞厳寺本堂への石段手前を「遊歩道入口」の看板に従って入ります。所々に「関東ふれあいの道」の指導標が出てきますが、ここで紹介する仏頂山から高峯への縦走路は、その大部分が関東ふれあいの道と重なっています。沢底の様な道から尾根に上がりルートを右に取ります。山頂の手前には手すりのある木の階段が続きなかなか手強いです。台地上の山頂の端にたどり着き平らな道をテーブルとベンチのある山頂まで進みますが、仏頂山山頂は樹木が生い茂っていて展望は無いです。山頂からは栃木県茂木町への分岐もあります。仏頂山山頂からは枕木の階段が長く続きます。しばらく歩くと稜線の北側が伐採され展望の良い所を通ります。この先の登山道の傍らに桃太郎がすっぱりと割った様な桃太郎石があります。また木の階段が現れ下っていくと奈良駄峠に着きます。この峠では関東ふれあいの道の小さな石柱があり、茂木町上小貫への分岐があります。次の南飯田分岐では関東ふれあいの道が池亀から南飯田方面に下っています。 ここからは高峯の山頂付近を木立越しに見ながら雑木林の中を緩やかに登って行きます。高峯の山頂手前で登山道は直角に左に曲がります。ここにも北側に上小貫分岐があります。間もなく高峯の山頂ですが樹林にさえぎられて展望はありません。高峯の山頂からは西側に進みます。高峯の南麓にある「五大力堂」へ下る場合は手製の小さな指導標が道の左側にあるだけなので見落とさない様にしてください。パラグライダー離陸場からは南側の展望が良く、筑波山、加波山、吾国山等を望むことができます。登山道を歩き林道に下りたところが高峯登山道入口です。ここからは林道を南側に歩きますが程なく駐車場とトイレのある平沢峠です。峠からは林道を平沢集落に下りますが、途中には「だいだら坊背負い石」と伝説の残る巨大な岩があります。平沢地区で道が二分するので右手に行くと「大神駅家跡」があります。駅家とは奈良・平安時代の官道に三十里ごとに置かれた交通施設です。ここからはJR水戸線の羽黒駅を目指しますが、指導標が無く分りづらいです。香取神社のある十字路で県道257号に入り月山寺の脇を通り真っ直ぐ行くと羽黒駅です。
  • 奥久慈男体山から袋田の滝へ

    奥久慈男体山から袋田の滝へ

    スタートのJR水郡線の上小川駅を出たら駅前通りを右手に進みます。国道118号をくぐり小さな橋の手前を左側に入って行きます。指導標が無いのでやや不安になりますが、道なりにカーブを曲がり登ると学校のグラウンドが見えてきます。グラウンドの脇を右に曲がると男体山登山道の指導標が現れます。杉林の中の細い尾根道を進むとやがて奥久慈パノラマ林道に出ます。右に進んでいくと所々南側の山が見え正面にこれから登る男体山が見えてきます。長福の集落の端で道が右にカーブする所で男体山登山道入口の指導標があります。少し歩くと鳥居があり駐車スペースとその奥に男体神社があります。ここからは山道で部分的な急登を進んでいきます。稜線に出たら、そこが上小川駅分岐です。男体山裏参道を過ぎると東屋があり大円地からの健脚コースが合流します。山頂はもうすぐです。男体山山頂からは奥久慈の山々や久慈川等の大パノラマが広がります。 袋田の滝へは上小川駅分岐まで戻り分岐を真っ直ぐに進みます。秋であれば袋田白木山分岐までは稜線の紅葉が美しいです。分岐からは左に急な道を降りていきます。下りきって登山道を行くと左から沢が合流しそこを木橋で渡ります。途中に奥久慈自然休養林の傾いた看板があります。この辺りは山深い所で新緑紅葉が更に美しい場所です。水根分岐を過ぎると第二展望台、第一展望台の鍋転山が順番に現れます。双方の展望台では西側の展望が得られます。この先で国道461号へのエスケープルートがあり、その先の鞍部でも国道461号と月居トンネルへのサインがあります。登山道は月居山南峰の登りとなり南峰手前の岩尾根からは南側の展望が開けます。特に白木山が鋭角な山容を見せています。月居城のあった南峰は平らな山頂で秋であれば紅葉が素晴らしいです。月居峠まで下りて鞍部から月居山北峰に登り返します。月居山北峰からは袋田の滝に向かって急な道を降りて行きます。最後に手すりの付いた長い階段を下れば吊り橋の袂に着きます。袋田の滝を見る観瀑台へはこの吊り橋で滝川を渡って行きます。天下の名勝袋田の滝をぜひ見学しましょう。観瀑台からはトンネルを通って袋田駅方面に行く事ができます。滝本バス停からJR水郡線の袋田駅まで茨城交通のバスがありますが本数が少ないので袋田駅まで歩くのが現実的です。
    スタートのJR水郡線の上小川駅を出たら駅前通りを右手に進みます。国道118号をくぐり小さな橋の手前を左側に入って行きます。指導標が無いのでやや不安になりますが、道なりにカーブを曲がり登ると学校のグラウンドが見えてきます。グラウンドの脇を右に曲がると男体山登山道の指導標が現れます。杉林の中の細い尾根道を進むとやがて奥久慈パノラマ林道に出ます。右に進んでいくと所々南側の山が見え正面にこれから登る男体山が見えてきます。長福の集落の端で道が右にカーブする所で男体山登山道入口の指導標があります。少し歩くと鳥居があり駐車スペースとその奥に男体神社があります。ここからは山道で部分的な急登を進んでいきます。稜線に出たら、そこが上小川駅分岐です。男体山裏参道を過ぎると東屋があり大円地からの健脚コースが合流します。山頂はもうすぐです。男体山山頂からは奥久慈の山々や久慈川等の大パノラマが広がります。 袋田の滝へは上小川駅分岐まで戻り分岐を真っ直ぐに進みます。秋であれば袋田白木山分岐までは稜線の紅葉が美しいです。分岐からは左に急な道を降りていきます。下りきって登山道を行くと左から沢が合流しそこを木橋で渡ります。途中に奥久慈自然休養林の傾いた看板があります。この辺りは山深い所で新緑紅葉が更に美しい場所です。水根分岐を過ぎると第二展望台、第一展望台の鍋転山が順番に現れます。双方の展望台では西側の展望が得られます。この先で国道461号へのエスケープルートがあり、その先の鞍部でも国道461号と月居トンネルへのサインがあります。登山道は月居山南峰の登りとなり南峰手前の岩尾根からは南側の展望が開けます。特に白木山が鋭角な山容を見せています。月居城のあった南峰は平らな山頂で秋であれば紅葉が素晴らしいです。月居峠まで下りて鞍部から月居山北峰に登り返します。月居山北峰からは袋田の滝に向かって急な道を降りて行きます。最後に手すりの付いた長い階段を下れば吊り橋の袂に着きます。袋田の滝を見る観瀑台へはこの吊り橋で滝川を渡って行きます。天下の名勝袋田の滝をぜひ見学しましょう。観瀑台からはトンネルを通って袋田駅方面に行く事ができます。滝本バス停からJR水郡線の袋田駅まで茨城交通のバスがありますが本数が少ないので袋田駅まで歩くのが現実的です。
  • 大円地から奥久慈男体山へ

    大円地から奥久慈男体山へ

    スタートは水郡線の西金駅です。駅を出て駅前通りを右に進みます。左手に坂を上がり国道118号を渡ったら、車道を真っ直ぐ進みます。前方に山並みを見ながら20分程で湯沢集落に着きます。右に曲がればつつじヶ丘や篭岩山方面ですがここは直進します。しばらく歩くと「1650万年前のゾウ類足跡化石」の看板が現れて少し驚きます。弘法堂入口や古分屋敷を通って坂道を上がって行きますが、この辺りから坊主岩や鷹取岩の迫力ある姿を見ることができます。 奥久慈パノラマ林道が通っているトンネルの上を越え、ループして奥久慈パノラマ林道に出ます。林道を右に下って行くと登山口の大円地に到着です。駐車スペースがありトイレと登山届を入れるポストがあります。準備を整えて出発しましょう。 この先の林道が左にカーブしている所で右側に入って行くと、大円地山荘が現れます。山荘横の登山道を少し行くと左手に健脚コースが分岐しますが今回は一般コースを登ります。木橋で沢を渡り植林の中を登って行くと、右手に男体山火山角礫岩の大岩が現れます。登りきった鞍部が大円地越です。大円地越は十字路になっていて奥久慈男体山へは左手にジグザグ道を登って行きます。稜線に出る直前でロープの張った小さな岩場がありますが、難無く越えて行きます。稜線の登山道は所々に角礫岩の露出した道でロープが張ってあり、左手は急な崖なので注意して進みます。右側から持方集落からの表参道が合流すれば山頂は近いです。山頂直下にはスカイツリーと同高度の看板があり、登り着いた男体山山頂からの展望は絶景です。さらに少し先の石造りの男体神社からは足元の切れ落ちた豪快な眺めが満喫出来ます。 展望を楽しんだ後は上小川駅に下山します。山頂から少し降りると東屋があり、ここから大円地に健脚コースが分岐しています。上小川駅分岐の少し手前に右に下る分岐がありますが、これは持方集落へ下りる男体山裏参道。指導標に従い左へ下りて行きます。登山道は部分的に急な所や、角礫岩に掘られた階段もあるのでゆっくり行きましょう。下りきった広場は駐車場で、左手奥に男体神社があります。パノラマ林道に出たら右に進んで30分程歩けば長久保分岐。植林帯を抜けて田圃の脇の道を行けば中学校に出ます。右へ進み国道118号を渡って真っ直ぐ進むとやがて上小川駅から来る車道に出合うので、左手に行けば上小川駅に到着です。
    スタートは水郡線の西金駅です。駅を出て駅前通りを右に進みます。左手に坂を上がり国道118号を渡ったら、車道を真っ直ぐ進みます。前方に山並みを見ながら20分程で湯沢集落に着きます。右に曲がればつつじヶ丘や篭岩山方面ですがここは直進します。しばらく歩くと「1650万年前のゾウ類足跡化石」の看板が現れて少し驚きます。弘法堂入口や古分屋敷を通って坂道を上がって行きますが、この辺りから坊主岩や鷹取岩の迫力ある姿を見ることができます。 奥久慈パノラマ林道が通っているトンネルの上を越え、ループして奥久慈パノラマ林道に出ます。林道を右に下って行くと登山口の大円地に到着です。駐車スペースがありトイレと登山届を入れるポストがあります。準備を整えて出発しましょう。 この先の林道が左にカーブしている所で右側に入って行くと、大円地山荘が現れます。山荘横の登山道を少し行くと左手に健脚コースが分岐しますが今回は一般コースを登ります。木橋で沢を渡り植林の中を登って行くと、右手に男体山火山角礫岩の大岩が現れます。登りきった鞍部が大円地越です。大円地越は十字路になっていて奥久慈男体山へは左手にジグザグ道を登って行きます。稜線に出る直前でロープの張った小さな岩場がありますが、難無く越えて行きます。稜線の登山道は所々に角礫岩の露出した道でロープが張ってあり、左手は急な崖なので注意して進みます。右側から持方集落からの表参道が合流すれば山頂は近いです。山頂直下にはスカイツリーと同高度の看板があり、登り着いた男体山山頂からの展望は絶景です。さらに少し先の石造りの男体神社からは足元の切れ落ちた豪快な眺めが満喫出来ます。 展望を楽しんだ後は上小川駅に下山します。山頂から少し降りると東屋があり、ここから大円地に健脚コースが分岐しています。上小川駅分岐の少し手前に右に下る分岐がありますが、これは持方集落へ下りる男体山裏参道。指導標に従い左へ下りて行きます。登山道は部分的に急な所や、角礫岩に掘られた階段もあるのでゆっくり行きましょう。下りきった広場は駐車場で、左手奥に男体神社があります。パノラマ林道に出たら右に進んで30分程歩けば長久保分岐。植林帯を抜けて田圃の脇の道を行けば中学校に出ます。右へ進み国道118号を渡って真っ直ぐ進むとやがて上小川駅から来る車道に出合うので、左手に行けば上小川駅に到着です。