【1泊2日】の登山コースガイド
1泊2日
検索結果150件中
41-60件
-
三条の湯から雲取山へ
- 1泊2日
- 10時間10分
- 25.5km
三条の湯から雲取山へ
- 1泊2日
- 10時間10分
- 25.5km
奥多摩駅発丹波行きのバスをお祭で下車、バス停先のY字路を右折して後山林道に入ります。ここから林道終点まで延々10kmの道のりになります。舗装された林道はやがて未舗装のダートとなり、しばらくは薄暗い植林帯を進んで片倉谷橋を渡ります(この先は一般車通行止め)。 黒滝橋で右岸に渡った後、再び右岸に戻って塩沢橋を渡ります。次第に周囲は広葉樹林となって明るく開け、後山川の流れも近くなります。新緑や紅葉の頃には渓…奥多摩駅発丹波行きのバスをお祭で下車、バス停先のY字路を右折して後山林道に入ります。ここから林道終点まで延々10kmの道のりになります。舗装された林道はやがて未舗装のダートとなり、しばらくは薄暗い植林帯を… -
増富から金峰山へ
- 1泊2日
- 7時間15分
- 10.5km
増富から金峰山へ
- 1泊2日
- 7時間15分
- 10.5km
日帰りも可能ですが、瑞牆山を加えるなら1泊2日で富士見平小屋に泊まると計画が立てやすいでしょう。 韮崎駅から山梨峡北交通バスのみずがき山荘行に乗り、終点で下車します。瑞牆山荘の前から北東のナラやシラカバの林の中に入っていきます。登山道は次第に傾斜を増して林道を横切り、里宮坂の急登にさしかかります。やがて瑞牆山の奇峰が天鳥川をひとつ隔てて手に取るように見えるようになります。そこからしばらくで富士見平…日帰りも可能ですが、瑞牆山を加えるなら1泊2日で富士見平小屋に泊まると計画が立てやすいでしょう。 韮崎駅から山梨峡北交通バスのみずがき山荘行に乗り、終点で下車します。瑞牆山荘の前から北東のナラやシラカ… -
廻目平から金峰山へ
- 1泊2日
- 7時間50分
- 14.7km
廻目平から金峰山へ
- 1泊2日
- 7時間50分
- 14.7km
金峰山は、蔵王権現をまつる信仰の山でした。金峰山川西股沢をたどるコースも、古くから金峰山参道として歩かれていたものです。長野県側からの最短路で、登山口には良く整った宿泊施設があり、また山頂直下に山小屋もあって、安心して登れます。 信濃川上駅から村営バスの川端下行(梓山経由)に乗り、終点で下車。川端下の集落を抜けると、道はやや急になり、高原に出ます。あたりには広々とした野菜畑が広がっています。右手…金峰山は、蔵王権現をまつる信仰の山でした。金峰山川西股沢をたどるコースも、古くから金峰山参道として歩かれていたものです。長野県側からの最短路で、登山口には良く整った宿泊施設があり、また山頂直下に山小… -
廻目平から小川山へ
- 1泊2日
- 7時間20分
- 9.1km
廻目平から小川山へ
- 1泊2日
- 7時間20分
- 9.1km
奥秩父の西端にある金峰山や瑞牆山の賑やかさに比べると、小川山は深い原生林に覆われ、ちょうど奥秩父の東にある和名倉山と同様に静けさを保っています。登山口の金峰山荘周辺はフリークライミングのメッカであり、必然的に小川山への関心も高まって登山道も整備されています。山梨百名山にも挙げられています。 金峰山荘(金峰山荘までは廻目平から金峰山へ(コースガイド)を参照ください…奥秩父の西端にある金峰山や瑞牆山の賑やかさに比べると、小川山は深い原生林に覆われ、ちょうど奥秩父の東にある和名倉山と同様に静けさを保っています。登山口の金峰山荘周辺はフリークライミングのメッカであり… -
大弛峠から甲武信ヶ岳へ
- 1泊2日
- 10時間20分
- 17.1km
大弛峠から甲武信ヶ岳へ
- 1泊2日
- 10時間20分
- 17.1km
登山の起点となる大弛峠へは塩山駅北口から季節運行の乗合タクシーが運行されています。峠には駐車場とトイレがあります。大弛小屋は東側の林の中にあり、予約により宿泊・幕営も可能です(有料)。 国師ヶ岳へは、峠の小屋横の水場から登山道を登って行きます。10分ほどで、夢の庭園への道が分かれ、やがて尾根通しの道と合流。しばらくの急登で前国師、さらに少し下って三繋平に着きます。縦走路を外れて右に進むと、奥秩父最…登山の起点となる大弛峠へは塩山駅北口から季節運行の乗合タクシーが運行されています。峠には駐車場とトイレがあります。大弛小屋は東側の林の中にあり、予約により宿泊・幕営も可能です(有料)。 国師ヶ岳へは… -
千曲川から甲武信ヶ岳・十文字峠へ
- 1泊2日
- 9時間10分
- 15.6km
千曲川から甲武信ヶ岳・十文字峠へ
- 1泊2日
- 9時間10分
- 15.6km
近年、河川の水源を訪ねる山旅が人気を呼んでいます。千曲川を遡って甲武信ヶ岳に登るコースは、まさにうってつけであり、甲武信ヶ岳への最短路でもあります。ここでは、千曲川源流をたどって甲武信ヶ岳に登り、十文字峠に向かって毛木平に戻る周回コースを紹介します。毛木平を早立ちすれば日帰りも可能ですが道中の山小屋に1泊してゆったりと歩くのがおすすめです。 毛木平までタクシー利用が一般的です。駐車場は広く、トイレ…近年、河川の水源を訪ねる山旅が人気を呼んでいます。千曲川を遡って甲武信ヶ岳に登るコースは、まさにうってつけであり、甲武信ヶ岳への最短路でもあります。ここでは、千曲川源流をたどって甲武信ヶ岳に登り、十… -
雁坂峠から甲武信ヶ岳・戸渡尾根へ
- 1泊2日
- 12時間5分
- 19.7km
雁坂峠から甲武信ヶ岳・戸渡尾根へ
- 1泊2日
- 12時間5分
- 19.7km
本コースは、数ある甲武信ヶ岳の登路のうち最も交通の便が良く、効率的に歩くことができると人気です。 西沢渓谷行のバスで道の駅みとみで下車。国道を少し戻って久渡沢に出て車道を行くと、鶏冠山大橋の下をくぐって雁坂トンネル料金所の東側に出ます。タクシーはここまで入れます。 登山コースは林道終点まで進みます。なおこの林道は私設につき一般車両は乗り入れ禁止。終点の沓切沢橋を渡って、従来の峠道に取り付きます。…本コースは、数ある甲武信ヶ岳の登路のうち最も交通の便が良く、効率的に歩くことができると人気です。 西沢渓谷行のバスで道の駅みとみで下車。国道を少し戻って久渡沢に出て車道を行くと、鶏冠山大橋の下をくぐ… -
丹沢主脈縦走
- 1泊2日
- 12時間20分
- 22.9km
丹沢主脈縦走
- 1泊2日
- 12時間20分
- 22.9km
丹沢を南北に貫くポピュラーな縦走コースであり、山塊最高峰の蛭ヶ岳、東海自然歩道の最高地点である姫次を通るクラシックルートです。丹沢南麓の登山基地、大倉から入山し北上、山中に1泊宿をとり相模原市緑区の焼山登山口に下山する1泊2日のコースです。大倉から丹沢山までは、大倉から丹沢三峰へ(コースガイド)を参照して下さい。 丹沢山からはつるべ落としと呼ばれる急な道を不動ノ峰…丹沢を南北に貫くポピュラーな縦走コースであり、山塊最高峰の蛭ヶ岳、東海自然歩道の最高地点である姫次を通るクラシックルートです。丹沢南麓の登山基地、大倉から入山し北上、山中に1泊宿をとり相模原市緑区の焼… -
丹沢主稜縦走(西丹沢ビジターセンターから大倉へ)
- 1泊2日
- 11時間45分
- 21.3km
丹沢主稜縦走(西丹沢ビジターセンターから大倉へ)
- 1泊2日
- 11時間45分
- 21.3km
丹沢主稜とは、丹沢を南北に通る丹沢主脈縦走路の最高峰である蛭ヶ岳から西丹沢の雄峰、檜洞丸の間を指します。ここでは、西丹沢からツツジ新道を登って檜洞丸で1泊、翌日は丹沢主稜核心部を歩いて蛭ヶ岳に至り、そこから縦走路を南下して大倉に下山する1泊2日のロングコースを紹介します。 出発地点の西丹沢ビジターセンターへは、小田急線新松田駅から富士急モビリティバスで1時間15分程。西丹沢ビジターセンターで身支度をし…丹沢主稜とは、丹沢を南北に通る丹沢主脈縦走路の最高峰である蛭ヶ岳から西丹沢の雄峰、檜洞丸の間を指します。ここでは、西丹沢からツツジ新道を登って檜洞丸で1泊、翌日は丹沢主稜核心部を歩いて蛭ヶ岳に至り、そ… -
浄土平から西吾妻山縦走
- 1泊2日
- 12時間30分
- 23.5km
浄土平から西吾妻山縦走
- 1泊2日
- 12時間30分
- 23.5km
本コースは、吾妻連峰を東から西に向けて縦走する歩きごたえのあるコースです。1泊2日で設定していますが、後半の歩行距離が長いので、2泊3日のプランにするとより余裕をもって山歩きを楽しめるでしょう。 磐梯吾妻スカイラインの浄土平から天文台の右側を通り、浄土平湿原の木道分岐の次の分岐で右に入り酸ヶ平へ。 一切経山山頂は広く平坦で、360度の展望です。北側からは神秘的な色あいの五色沼が見えます。沼を見ながら下り…本コースは、吾妻連峰を東から西に向けて縦走する歩きごたえのあるコースです。1泊2日で設定していますが、後半の歩行距離が長いので、2泊3日のプランにするとより余裕をもって山歩きを楽しめるでしょう。 磐梯吾… -
滑川温泉から弥兵衛平湿原へ
- 1泊2日
- 10時間35分
- 17.9km
滑川温泉から弥兵衛平湿原へ
- 1泊2日
- 10時間35分
- 17.9km
起点となる滑川温泉の旅館横を通り吊橋を渡ると道標があり、ここからジグザグに登っていきます。大滝展望台の所で、左方向に登って行きます。滝が連続する大滝沢が俯瞰できる所は崩壊ガレ場でロープがあり、左上に巻いていきます。サビたレールのある滑川鉱山跡を過ぎ、沢を2本渡ります。最初の沢は手前を左へ上流に進み渡ります。姥湯分岐となります。 入道沢、潜滝沢、久蔵沢を渡り、左手へ平坦なトラバースの道となります。コ…起点となる滑川温泉の旅館横を通り吊橋を渡ると道標があり、ここからジグザグに登っていきます。大滝展望台の所で、左方向に登って行きます。滝が連続する大滝沢が俯瞰できる所は崩壊ガレ場でロープがあり、左上に… -
金精峠から根名草山・日光澤温泉へ
- 1泊2日
- 5時間55分
- 8.3km
金精峠から根名草山・日光澤温泉へ
- 1泊2日
- 5時間55分
- 8.3km
日光連山が多くの登山者で賑わっている日でも、本コースは訪れる人が少ないため、静かな山旅を楽しみたい人におすすめです。ただし入山と下山が異なるため、マイカー利用の場合は日光澤温泉に宿泊して、翌日、湯沢峠を経由して丸沼に下山するプランにするとよいでしょう。いずれにしても歩行距離が長いコースなので、できるだけ早い時間に金精峠登山口を出発したいところです。 金精峠登山口から金精峠までは鳩待峠から尾瀬ヶ原へ(コースガイド)を参照して下さい。牛首分岐から進路を左手にとってヨッピ吊橋を目指しましょ…山小屋泊なので、遅めの出発でも余裕をもって歩くことができます。例えば鳩待峠を10時前後に出発すれば、朝の入山ラッシュを避けられるだけでなく、尾瀬ヶ原では日帰り登山者が帰路を急ぐなか、誰もいない湿原を独… -
鳩待峠からアヤメ平・尾瀬ヶ原へ
- 1泊2日
- 9時間45分
- 23km
鳩待峠からアヤメ平・尾瀬ヶ原へ
- 1泊2日
- 9時間45分
- 23km
鳩待峠にあるアヤメ平登山口は休憩所裏に隠れています、トイレを済ませて出発しましょう。まずは急な登山道を歩きますが、木製階段を登り切ればなだらかになります。鳩待峠から2.3km、約1時間のところにベンチがあるので休憩しましょう。この辺りからオオシラビソなどの針葉樹林が始まりますが、乾きづらい木道が滑りやすく要注意です。 20分ほど歩けば横田代に到着します。ここから見る至仏山は尾瀬でも一級品の景色です。 横…鳩待峠にあるアヤメ平登山口は休憩所裏に隠れています、トイレを済ませて出発しましょう。まずは急な登山道を歩きますが、木製階段を登り切ればなだらかになります。鳩待峠から2.3km、約1時間のところにベンチがあ… -
御池から尾瀬ヶ原へ
- 1泊2日
- 8時間25分
- 19.5km
御池から尾瀬ヶ原へ
- 1泊2日
- 8時間25分
- 19.5km
御池には広い駐車場と山小屋、売店があり、駐車場の奥に登山口があります。出発後は赤田代までトイレがないので、まずは休憩所のトイレに立ち寄りましょう。休憩所前では携帯電話が使えます。 登山口からすぐに燧ヶ岳登山道との分岐点があります。直進するとすぐ御池田代が広がり、ここまではバリアフリー木道が整備されています。木道からは見えませんが、湿原にある三つの池が名前の由来になっています。 すぐに田代坂と呼ば…御池には広い駐車場と山小屋、売店があり、駐車場の奥に登山口があります。出発後は赤田代までトイレがないので、まずは休憩所のトイレに立ち寄りましょう。休憩所前では携帯電話が使えます。 登山口からすぐに燧… -
小沢平から三条ノ滝へ
- 1泊2日
- 8時間15分
- 18.6km
小沢平から三条ノ滝へ
- 1泊2日
- 8時間15分
- 18.6km
小沢平は福島県側と新潟県側の両方からアプローチできますが、どちらも路線バスの便数が1日2便と少なく、事前予約が必要です。砂利敷の登山口にはバイオトイレも設置されています。2015年で渋沢温泉小屋は営業終了となり、出発後は赤田代までトイレがないので、ここで済ませて行きましょう。 すぐにトクサ沢に着きますが、この辺りは直径が1mを超えるブナ、トチノキの巨木が多く、福島県の森林浴の森100選にも指定されています。…小沢平は福島県側と新潟県側の両方からアプローチできますが、どちらも路線バスの便数が1日2便と少なく、事前予約が必要です。砂利敷の登山口にはバイオトイレも設置されています。2015年で渋沢温泉小屋は営業終了… -
八方尾根から唐松岳、五竜岳へ
- 1泊2日
- 13時間20分
- 16.5km
八方尾根から唐松岳、五竜岳へ
- 1泊2日
- 13時間20分
- 16.5km
いずれの登山道もよく整備されています。特に八方尾根の道は歩きやすく、唐松岳のみを往復するなら登山入門コースとしても適しています。 八方バス停からゴンドラの八方駅までは市街地を歩きます。角ごとに「ゴンドラ」の標識があるので迷う心配はないでしょう。ゴンドラとリフトを乗り継げば、労せずに八方池山荘に到着します。山荘から八方池に登る道はよく整備されています。途中で2度、ふた手に分かれますが、すぐに合流す…いずれの登山道もよく整備されています。特に八方尾根の道は歩きやすく、唐松岳のみを往復するなら登山入門コースとしても適しています。 八方バス停からゴンドラの八方駅までは市街地を歩きます。角ごとに「ゴン… -
扇沢から爺ヶ岳へ
- 1泊2日
- 8時間45分
- 13.7km
扇沢から爺ヶ岳へ
- 1泊2日
- 8時間45分
- 13.7km
扇沢と種池を結ぶ柏原新道は、穏やかで歩きやすいうえ、大変よく整備されている初心者にも安心なコースです。往路復路、どちらの利用にも適しています。 まずは登山口へ。近年、登山口を見つけられず迷う方がいると聞きますが、登山口は扇沢のバスターミナルから車道(バスで来た道)を15分ほど下った鉄橋のたもとにあります。柏原新道入口には大きな標識がありますので確認して入山して下さい。マイカーの場合、登山口付近にあ…扇沢と種池を結ぶ柏原新道は、穏やかで歩きやすいうえ、大変よく整備されている初心者にも安心なコースです。往路復路、どちらの利用にも適しています。 まずは登山口へ。近年、登山口を見つけられず迷う方がいる… -
赤岩尾根から鹿島槍ヶ岳へ
- 1泊2日
- 15時間30分
- 18.9km
赤岩尾根から鹿島槍ヶ岳へ
- 1泊2日
- 15時間30分
- 18.9km
赤岩尾根は別名は「長ザク尾根」と呼ばれます。全般にきつく、ハシゴや木段の架かる急な箇所が多数存在します。また稜線直下にはクサリの架かる岩場があります。初夏、雪が残っている時は要注意です。また、実質的な登山口となる大谷原に向かうバスがないため、JR信濃大町駅からタクシー利用となります。下山路として利用する場合、携帯電話を持っていない方は冷池山荘でタクシーの予約を忘れずに。マイカーの場合、大谷原の駐…赤岩尾根は別名は「長ザク尾根」と呼ばれます。全般にきつく、ハシゴや木段の架かる急な箇所が多数存在します。また稜線直下にはクサリの架かる岩場があります。初夏、雪が残っている時は要注意です。また、実質的… -
扇沢から針ノ木岳へ
- 1泊2日
- 9時間40分
- 11.1km
扇沢から針ノ木岳へ
- 1泊2日
- 9時間40分
- 11.1km
雪渓をたどるコースの性格上、時期によって道程が大きく異なります。雪の状況は、事前に針ノ木小屋に確認して下さい。雪上歩行に不慣れな方には、軽アイゼンとポールの携行をおすすめします。特に下りでその効果を実感できるでしょう。 登山口は少々わかりづらく、扇沢のバスターミナルを正面に見て、左手に回り込むように進み、車止めのゲート手前で車道を左に逸れて針ノ木自然遊歩道に入ります。ここが実質的な登山口です。歩…雪渓をたどるコースの性格上、時期によって道程が大きく異なります。雪の状況は、事前に針ノ木小屋に確認して下さい。雪上歩行に不慣れな方には、軽アイゼンとポールの携行をおすすめします。特に下りでその効果を…