【1泊2日】の登山コースガイド

1泊2日

登山コース検索

絞り込み条件
エリア
コース難易度
山行日数
歩行時間
歩行距離
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
150件
リセット
検索結果150件中  41-60件
  • 三条の湯から雲取山へ

    三条の湯から雲取山へ

    奥多摩駅発丹波行きのバスをお祭で下車、バス停先のY字路を右折して後山林道に入ります。ここから林道終点まで延々10kmの道のりになります。舗装された林道はやがて未舗装のダートとなり、しばらくは薄暗い植林帯を進んで片倉谷橋を渡ります(この先は一般車通行止め)。 黒滝橋で右岸に渡った後、再び右岸に戻って塩沢橋を渡ります。次第に周囲は広葉樹林となって明るく開け、後山川の流れも近くなります。新緑や紅葉の頃には渓谷美が素晴らしい所です。林道終点から山道に入って青岩橋を渡り、三条沢左岸沿いに広葉樹林内の道を進みます。三条沢にかかる三条ノ大滝を左下に見て、兆子ノ滝の滝音を聞きながら緩やかに登っていくと、やがて三条の湯が見えてきます。この湯は沸かし湯ですが、この山域では貴重な湯宿で、立ち寄り入浴もできます。小屋の下には幕営地も設けられています。 三条の湯を後に急坂を登って三条沢を渡り、水無尾根に取り付きます。この先は桟道が多く、冬季には凍結して歩きにくくなり、軽アイゼンが必要な時もあります(下降時の事故も起きています)。尾根末端を回り込むように登って行くと、青岩鍾乳洞への道(現在通行止め)が右に分岐しています。このあたりはブナ、ミズナラ、カツラなどの広葉樹が美しいところです。尾根の東面を巻き気味に登っていくと、石灰岩の露岩が目につくようになります。水無尾根とはいえ、高度1600m付近で横切る沢で水を得られることもあります。木の間越しに雲取山や石尾根上部の稜線が見え始めると、明るく開けたカラマツ林となります。平坦な尾根道に出た所が三条ダルミと呼ばれる鞍部で、西にのびる道は奥秩父主脈の縦走路です。ここは南面が開けて雁ヶ腹摺山の右手に富士山が望めます。 東に進むと、左に雲取山西面の巻き道が分岐しています。右の尾根通しの道を急登していくと、ひょっこりと雲取山山頂の南端に飛びだします。避難小屋を回り込んで、北に登り詰めた所が雲取山山頂です。1等三角点や展望盤が設置された山頂で、ゆっくり休みましょう。南から西には、富士山、大菩薩、南アルプスのほぼ全山が並び、奥秩父主脈や和名倉山の大パノラマが広がります。 山頂を後にして避難小屋の前を左に進み、石尾根の縦走路を下ってブナ坂から鴨沢バス停に向かいます(山頂から鴨沢までの道については鴨沢から雲取山へ(コースガイド)をご参照ください)。
    奥多摩駅発丹波行きのバスをお祭で下車、バス停先のY字路を右折して後山林道に入ります。ここから林道終点まで延々10kmの道のりになります。舗装された林道はやがて未舗装のダートとなり、しばらくは薄暗い植林帯を進んで片倉谷橋を渡ります(この先は一般車通行止め)。 黒滝橋で右岸に渡った後、再び右岸に戻って塩沢橋を渡ります。次第に周囲は広葉樹林となって明るく開け、後山川の流れも近くなります。新緑や紅葉の頃には渓谷美が素晴らしい所です。林道終点から山道に入って青岩橋を渡り、三条沢左岸沿いに広葉樹林内の道を進みます。三条沢にかかる三条ノ大滝を左下に見て、兆子ノ滝の滝音を聞きながら緩やかに登っていくと、やがて三条の湯が見えてきます。この湯は沸かし湯ですが、この山域では貴重な湯宿で、立ち寄り入浴もできます。小屋の下には幕営地も設けられています。 三条の湯を後に急坂を登って三条沢を渡り、水無尾根に取り付きます。この先は桟道が多く、冬季には凍結して歩きにくくなり、軽アイゼンが必要な時もあります(下降時の事故も起きています)。尾根末端を回り込むように登って行くと、青岩鍾乳洞への道(現在通行止め)が右に分岐しています。このあたりはブナ、ミズナラ、カツラなどの広葉樹が美しいところです。尾根の東面を巻き気味に登っていくと、石灰岩の露岩が目につくようになります。水無尾根とはいえ、高度1600m付近で横切る沢で水を得られることもあります。木の間越しに雲取山や石尾根上部の稜線が見え始めると、明るく開けたカラマツ林となります。平坦な尾根道に出た所が三条ダルミと呼ばれる鞍部で、西にのびる道は奥秩父主脈の縦走路です。ここは南面が開けて雁ヶ腹摺山の右手に富士山が望めます。 東に進むと、左に雲取山西面の巻き道が分岐しています。右の尾根通しの道を急登していくと、ひょっこりと雲取山山頂の南端に飛びだします。避難小屋を回り込んで、北に登り詰めた所が雲取山山頂です。1等三角点や展望盤が設置された山頂で、ゆっくり休みましょう。南から西には、富士山、大菩薩、南アルプスのほぼ全山が並び、奥秩父主脈や和名倉山の大パノラマが広がります。 山頂を後にして避難小屋の前を左に進み、石尾根の縦走路を下ってブナ坂から鴨沢バス停に向かいます(山頂から鴨沢までの道については鴨沢から雲取山へ(コースガイド)をご参照ください)。
  • 増富から金峰山へ

    増富から金峰山へ

    日帰りも可能ですが、瑞牆山を加えるなら1泊2日で富士見平小屋に泊まると計画が立てやすいでしょう。 韮崎駅から山梨峡北交通バスのみずがき山荘行に乗り、終点で下車します。瑞牆山荘の前から北東のナラやシラカバの林の中に入っていきます。登山道は次第に傾斜を増して林道を横切り、里宮坂の急登にさしかかります。やがて瑞牆山の奇峰が天鳥川をひとつ隔てて手に取るように見えるようになります。そこからしばらくで富士見平小屋に到着。トイレがあり水場も近く、キャンプ地としても快適な環境です。左手の瑞牆山登山道と分かれて、小屋の前を直進します。右手にカラマツ林を見ながら飯森山の南面を巻いて登ると、苔むした原生林に変わり、木の根や石の転がる平坦な道となっていきます。鷹見岩を右手に見た後徐々に下りになり、樹林を抜け出ると右側に大日小屋があります。金峰山周辺で最も古い小屋ですが、無人なので寝具持参の自炊となります。水場はすぐ近くの大日沢源頭を利用します。 大日小屋からは、縦八丁といわれる急坂が大日岩まで続きます。シャクナゲが群生する中、岩場が多くなります。大日岩の裾を登り詰めると、大日岩南の基部の平地に着きます。ここからは大日岩西側を巻く小川山へのコースを分けます。 大日岩基部から右に進んで再び樹林の中に入りますが、これまでよりは明るい樹林帯です。急登して砂払ノ頭に立つと、突然視界が開けます。金峰山の岩稜と北斜面を覆うハイマツのコントラストが美しく見えます。いよいよここからはやせ尾根、岩場の連続となり、高山気分を満喫できるところです。 岩稜の山梨県側はおおむねガレており、長野県側はハイマツに彩られています。千代ノ吹上と呼ばれる断崖絶壁の縁を過ぎて急登すれば、目前に威圧するように巨大な五丈石が迫って見えます。 やがて左手に金峰山小屋への近道を分けます。さらに岩場の急登の末、五丈石の北側基部の、展望盤がある金峰山山頂に至ります。その先の巨岩の重なり合った台地に三角点があります。奥秩父第二の高峰からは、360度の展望が得られます。往路を戻りますがプランにあわせて大弛峠へ足をのばしたり、瑞牆山とセットで登ることもできます。
    日帰りも可能ですが、瑞牆山を加えるなら1泊2日で富士見平小屋に泊まると計画が立てやすいでしょう。 韮崎駅から山梨峡北交通バスのみずがき山荘行に乗り、終点で下車します。瑞牆山荘の前から北東のナラやシラカバの林の中に入っていきます。登山道は次第に傾斜を増して林道を横切り、里宮坂の急登にさしかかります。やがて瑞牆山の奇峰が天鳥川をひとつ隔てて手に取るように見えるようになります。そこからしばらくで富士見平小屋に到着。トイレがあり水場も近く、キャンプ地としても快適な環境です。左手の瑞牆山登山道と分かれて、小屋の前を直進します。右手にカラマツ林を見ながら飯森山の南面を巻いて登ると、苔むした原生林に変わり、木の根や石の転がる平坦な道となっていきます。鷹見岩を右手に見た後徐々に下りになり、樹林を抜け出ると右側に大日小屋があります。金峰山周辺で最も古い小屋ですが、無人なので寝具持参の自炊となります。水場はすぐ近くの大日沢源頭を利用します。 大日小屋からは、縦八丁といわれる急坂が大日岩まで続きます。シャクナゲが群生する中、岩場が多くなります。大日岩の裾を登り詰めると、大日岩南の基部の平地に着きます。ここからは大日岩西側を巻く小川山へのコースを分けます。 大日岩基部から右に進んで再び樹林の中に入りますが、これまでよりは明るい樹林帯です。急登して砂払ノ頭に立つと、突然視界が開けます。金峰山の岩稜と北斜面を覆うハイマツのコントラストが美しく見えます。いよいよここからはやせ尾根、岩場の連続となり、高山気分を満喫できるところです。 岩稜の山梨県側はおおむねガレており、長野県側はハイマツに彩られています。千代ノ吹上と呼ばれる断崖絶壁の縁を過ぎて急登すれば、目前に威圧するように巨大な五丈石が迫って見えます。 やがて左手に金峰山小屋への近道を分けます。さらに岩場の急登の末、五丈石の北側基部の、展望盤がある金峰山山頂に至ります。その先の巨岩の重なり合った台地に三角点があります。奥秩父第二の高峰からは、360度の展望が得られます。往路を戻りますがプランにあわせて大弛峠へ足をのばしたり、瑞牆山とセットで登ることもできます。
  • 廻目平から金峰山へ

    廻目平から金峰山へ

    金峰山は、蔵王権現をまつる信仰の山でした。金峰山川西股沢をたどるコースも、古くから金峰山参道として歩かれていたものです。長野県側からの最短路で、登山口には良く整った宿泊施設があり、また山頂直下に山小屋もあって、安心して登れます。 信濃川上駅から村営バスの川端下行(梓山経由)に乗り、終点で下車。川端下の集落を抜けると、道はやや急になり、高原に出ます。あたりには広々とした野菜畑が広がっています。右手の小川山からの派生尾根には岩峰がいくつもそそり立っているのが見えます。土地の人はこれを屋根岩と称しているそうです。 やがて西股と東股の分岐点に着きます。ここからの一帯は廻目平と呼ばれています。東股沢沿いに進むのは大弛峠越えの川上牧丘林道で、金峰山へは、右手の西股沢沿いに進みます。30分ほどで川上村営の金峰山荘に着きます。信濃川上駅からタクシーに乗ってここまで入ることもできます。 金峰山荘周辺の高みには、岩峰や絶壁がそそり立ち、ロッククライミングのゲレンデとして親しまれています。金峰山荘から先、なおも西股沢左岸の林道を進みます。金峰山から派生するいくつもの支稜にも岩塔が散見され、目を楽しませてくれます。やがて対岸にヨバリ沢が流れ込むあたりで車道は尽きますが、なお西股沢左岸の沢べりを進んでいきます。砂洗川と中ノ沢出合(八丁平への分岐)が金峰山の登り口です。 砂洗川を渡り、すぐ中ノ沢左岸の少し高みをへつります。まもなく枝沢に入り込み、これを登って行くと、「最終水場」の標識があります。なおしばらく沢の高みを巻いて針葉樹林の中を登り、尾根筋に出ます。かなりの急登となり、やがて林道終点と金峰山小屋の中間地点の標識があります。 中間点から尾根通しに急坂を登って行くと、山腹を巻くようになり、やがて主尾根に出ます。しばらく平らな道が続き、またも急登になって、樹林帯の中を進みます。前方が明るくなると、金峰山小屋が突然現れます。小屋の横からの展望はすばらしいの一言です。 金峰山小屋からは、ペンキの目印伝いに大岩を越えて登ると、20分ほどで金峰山山頂に着きます。シンボルの五丈石は、南側に少し下った平地にそびえています。 帰路は瑞牆山荘へと下ります。
    金峰山は、蔵王権現をまつる信仰の山でした。金峰山川西股沢をたどるコースも、古くから金峰山参道として歩かれていたものです。長野県側からの最短路で、登山口には良く整った宿泊施設があり、また山頂直下に山小屋もあって、安心して登れます。 信濃川上駅から村営バスの川端下行(梓山経由)に乗り、終点で下車。川端下の集落を抜けると、道はやや急になり、高原に出ます。あたりには広々とした野菜畑が広がっています。右手の小川山からの派生尾根には岩峰がいくつもそそり立っているのが見えます。土地の人はこれを屋根岩と称しているそうです。 やがて西股と東股の分岐点に着きます。ここからの一帯は廻目平と呼ばれています。東股沢沿いに進むのは大弛峠越えの川上牧丘林道で、金峰山へは、右手の西股沢沿いに進みます。30分ほどで川上村営の金峰山荘に着きます。信濃川上駅からタクシーに乗ってここまで入ることもできます。 金峰山荘周辺の高みには、岩峰や絶壁がそそり立ち、ロッククライミングのゲレンデとして親しまれています。金峰山荘から先、なおも西股沢左岸の林道を進みます。金峰山から派生するいくつもの支稜にも岩塔が散見され、目を楽しませてくれます。やがて対岸にヨバリ沢が流れ込むあたりで車道は尽きますが、なお西股沢左岸の沢べりを進んでいきます。砂洗川と中ノ沢出合(八丁平への分岐)が金峰山の登り口です。 砂洗川を渡り、すぐ中ノ沢左岸の少し高みをへつります。まもなく枝沢に入り込み、これを登って行くと、「最終水場」の標識があります。なおしばらく沢の高みを巻いて針葉樹林の中を登り、尾根筋に出ます。かなりの急登となり、やがて林道終点と金峰山小屋の中間地点の標識があります。 中間点から尾根通しに急坂を登って行くと、山腹を巻くようになり、やがて主尾根に出ます。しばらく平らな道が続き、またも急登になって、樹林帯の中を進みます。前方が明るくなると、金峰山小屋が突然現れます。小屋の横からの展望はすばらしいの一言です。 金峰山小屋からは、ペンキの目印伝いに大岩を越えて登ると、20分ほどで金峰山山頂に着きます。シンボルの五丈石は、南側に少し下った平地にそびえています。 帰路は瑞牆山荘へと下ります。
  • 廻目平から小川山へ

    廻目平から小川山へ

    奥秩父の西端にある金峰山や瑞牆山の賑やかさに比べると、小川山は深い原生林に覆われ、ちょうど奥秩父の東にある和名倉山と同様に静けさを保っています。登山口の金峰山荘周辺はフリークライミングのメッカであり、必然的に小川山への関心も高まって登山道も整備されています。山梨百名山にも挙げられています。 金峰山荘(金峰山荘までは廻目平から金峰山へ(コースガイド)を参照ください。)すぐ下の分岐から200mほど西股沢沿いに林道を進むと、道下にあるトイレを過ぎてすぐ、右側に小川山登山口の標識があります。 しばらく山腹の明瞭な道を登って行きます。やがて尾根がはっきりしてくると岩場に出ます。巨岩の間を縫うように登り、激しいアップダウンですが、ハシゴや固定ロープがあるので危険はありません。大きく切れ落ちた小突起を過ぎて登り返すと、唐沢ノ滝に向うカモシカコース分岐です。唐沢ノ滝への下降路は荒れているので要注意。尾根筋が明瞭になり、シャクナゲの中の急登となります。再び岩場に出ると、「展望台」と記された巨岩の下に着きます。岩頭によじ登ると、行く手に岩峰がそそり立ち、その右手奥に小川山山頂がゆったりした山容を見せています。 展望台の岩塊は左下を通り、しばらく露岩が断続する中、小さなコブをいくつも過ぎると樹林帯の長い登りとなります。やがて県境尾根に達すれば、小川山山頂へはまもなくです。小川山山頂はシャクナゲやコメツガが密生していて、展望は良くありません。三角点脇のわずかな平地に山梨百名山の標柱が建っています。 下山は来た道を少し戻って、県境尾根をたどります。次の2347m峰(シオサブ)を越えると次の露岩のコブは、実に展望が良いところです。樹林帯に入って2290mのコブに来ると、また展望が開けます。尾根が広くなり右に屈折します。瑞牆山への尾根分岐点は広いので、道を踏み違えないように。 八丁平の一角で富士見平への道を右に分けます。このまま尾根通しに10分ほど下って最低鞍部から、金峰山荘に周回することもできます。 富士見平へはコメツガの密生地を突き進み、天鳥川源頭の斜面を下っていきます。やがて右下に水沢が現れ、右岸に渡ります。すぐまた左岸に渡り返して山腹を巻いて進むと、まもなく富士見平からの瑞牆山コースに合流。富士見平小屋から瑞牆山荘に下れば、ここから韮崎駅行バスが利用できます。
    奥秩父の西端にある金峰山や瑞牆山の賑やかさに比べると、小川山は深い原生林に覆われ、ちょうど奥秩父の東にある和名倉山と同様に静けさを保っています。登山口の金峰山荘周辺はフリークライミングのメッカであり、必然的に小川山への関心も高まって登山道も整備されています。山梨百名山にも挙げられています。 金峰山荘(金峰山荘までは廻目平から金峰山へ(コースガイド)を参照ください。)すぐ下の分岐から200mほど西股沢沿いに林道を進むと、道下にあるトイレを過ぎてすぐ、右側に小川山登山口の標識があります。 しばらく山腹の明瞭な道を登って行きます。やがて尾根がはっきりしてくると岩場に出ます。巨岩の間を縫うように登り、激しいアップダウンですが、ハシゴや固定ロープがあるので危険はありません。大きく切れ落ちた小突起を過ぎて登り返すと、唐沢ノ滝に向うカモシカコース分岐です。唐沢ノ滝への下降路は荒れているので要注意。尾根筋が明瞭になり、シャクナゲの中の急登となります。再び岩場に出ると、「展望台」と記された巨岩の下に着きます。岩頭によじ登ると、行く手に岩峰がそそり立ち、その右手奥に小川山山頂がゆったりした山容を見せています。 展望台の岩塊は左下を通り、しばらく露岩が断続する中、小さなコブをいくつも過ぎると樹林帯の長い登りとなります。やがて県境尾根に達すれば、小川山山頂へはまもなくです。小川山山頂はシャクナゲやコメツガが密生していて、展望は良くありません。三角点脇のわずかな平地に山梨百名山の標柱が建っています。 下山は来た道を少し戻って、県境尾根をたどります。次の2347m峰(シオサブ)を越えると次の露岩のコブは、実に展望が良いところです。樹林帯に入って2290mのコブに来ると、また展望が開けます。尾根が広くなり右に屈折します。瑞牆山への尾根分岐点は広いので、道を踏み違えないように。 八丁平の一角で富士見平への道を右に分けます。このまま尾根通しに10分ほど下って最低鞍部から、金峰山荘に周回することもできます。 富士見平へはコメツガの密生地を突き進み、天鳥川源頭の斜面を下っていきます。やがて右下に水沢が現れ、右岸に渡ります。すぐまた左岸に渡り返して山腹を巻いて進むと、まもなく富士見平からの瑞牆山コースに合流。富士見平小屋から瑞牆山荘に下れば、ここから韮崎駅行バスが利用できます。
  • 大弛峠から甲武信ヶ岳へ

    大弛峠から甲武信ヶ岳へ

    登山の起点となる大弛峠へは塩山駅北口から季節運行の乗合タクシーが運行されています。峠には駐車場とトイレがあります。大弛小屋は東側の林の中にあり、予約により宿泊・幕営も可能です(有料)。 国師ヶ岳へは、峠の小屋横の水場から登山道を登って行きます。10分ほどで、夢の庭園への道が分かれ、やがて尾根通しの道と合流。しばらくの急登で前国師、さらに少し下って三繋平に着きます。縦走路を外れて右に進むと、奥秩父最高峰の北奥千丈岳に至ります。分岐から往復30分足らずの道のりです。三繋平から直進して、樹林帯を抜けた所が国師ヶ岳山頂です。 国師ヶ岳から頂稜をなだらかに下ると、10分ほどで天狗尾根を分けます。縦走路は左へ直角に曲がって急下降し、三つほどコブを越えると最低鞍部の国師のタルに着きます。 タルから小さなコブを越えて緩やかに登り、1峰過ぎてようやく東梓。コメツガやシャクナゲ越しに国師ヶ岳が見えますが、展望はあまり良くないところです。東梓から大木のコメツガの樹林帯を下ってシダの茂る鞍部を過ぎ、ひとコブ越えると尾根が広く穏やかになります。右手の梢越しに両門ノ頭の岩壁が見えます。 両門ノ頭は山梨県側が絶壁をなし、本コース中最も展望が良いところ。足元の東沢の谷筋が1本1本はっきり見えます。再び樹林帯の中を進み登り詰めると富士見です。名前通りにはいかず、展望はありません。ここは北に向って五郎山に至る長大な支稜の分岐峰です。正確には富士見は、この支稜が起こす最初のピークで、この分岐峰より20m高いのです。 ここから縦走路は直角に右折します。枝尾根に踏み込まないようロープが張ってあります。雨水で溝状になった縦走路を下ると、枯木立の中に入り、立ちはだかるように水師が見えます。水師へは一直線の登りとなり、やがて右に尾根筋を外れて巻くように登ると水師に着きます。ここも展望はありません。 水師からシラベの中を下ると、右手にガレ場が現れ、甲武信ヶ岳と木賊山が目前に迫ります。まもなく千曲川源流コースの分岐です。この分岐から縦走路は格段に良く踏まれており、まもなく幅広いガレ状の尾根筋の急登となります。見上げると甲武信ヶ岳山頂の標柱が見えます。もうひと踏ん張りで頂上に着きます。甲武信小屋へは急坂を15分で下れますが、右側がガレているので要注意。 下りは戸渡尾根をたどって西沢渓谷入口へ向かいます。
    登山の起点となる大弛峠へは塩山駅北口から季節運行の乗合タクシーが運行されています。峠には駐車場とトイレがあります。大弛小屋は東側の林の中にあり、予約により宿泊・幕営も可能です(有料)。 国師ヶ岳へは、峠の小屋横の水場から登山道を登って行きます。10分ほどで、夢の庭園への道が分かれ、やがて尾根通しの道と合流。しばらくの急登で前国師、さらに少し下って三繋平に着きます。縦走路を外れて右に進むと、奥秩父最高峰の北奥千丈岳に至ります。分岐から往復30分足らずの道のりです。三繋平から直進して、樹林帯を抜けた所が国師ヶ岳山頂です。 国師ヶ岳から頂稜をなだらかに下ると、10分ほどで天狗尾根を分けます。縦走路は左へ直角に曲がって急下降し、三つほどコブを越えると最低鞍部の国師のタルに着きます。 タルから小さなコブを越えて緩やかに登り、1峰過ぎてようやく東梓。コメツガやシャクナゲ越しに国師ヶ岳が見えますが、展望はあまり良くないところです。東梓から大木のコメツガの樹林帯を下ってシダの茂る鞍部を過ぎ、ひとコブ越えると尾根が広く穏やかになります。右手の梢越しに両門ノ頭の岩壁が見えます。 両門ノ頭は山梨県側が絶壁をなし、本コース中最も展望が良いところ。足元の東沢の谷筋が1本1本はっきり見えます。再び樹林帯の中を進み登り詰めると富士見です。名前通りにはいかず、展望はありません。ここは北に向って五郎山に至る長大な支稜の分岐峰です。正確には富士見は、この支稜が起こす最初のピークで、この分岐峰より20m高いのです。 ここから縦走路は直角に右折します。枝尾根に踏み込まないようロープが張ってあります。雨水で溝状になった縦走路を下ると、枯木立の中に入り、立ちはだかるように水師が見えます。水師へは一直線の登りとなり、やがて右に尾根筋を外れて巻くように登ると水師に着きます。ここも展望はありません。 水師からシラベの中を下ると、右手にガレ場が現れ、甲武信ヶ岳と木賊山が目前に迫ります。まもなく千曲川源流コースの分岐です。この分岐から縦走路は格段に良く踏まれており、まもなく幅広いガレ状の尾根筋の急登となります。見上げると甲武信ヶ岳山頂の標柱が見えます。もうひと踏ん張りで頂上に着きます。甲武信小屋へは急坂を15分で下れますが、右側がガレているので要注意。 下りは戸渡尾根をたどって西沢渓谷入口へ向かいます。
  • 千曲川から甲武信ヶ岳・十文字峠へ

    千曲川から甲武信ヶ岳・十文字峠へ

    近年、河川の水源を訪ねる山旅が人気を呼んでいます。千曲川を遡って甲武信ヶ岳に登るコースは、まさにうってつけであり、甲武信ヶ岳への最短路でもあります。ここでは、千曲川源流をたどって甲武信ヶ岳に登り、十文字峠に向かって毛木平に戻る周回コースを紹介します。毛木平を早立ちすれば日帰りも可能ですが道中の山小屋に1泊してゆったりと歩くのがおすすめです。 毛木平までタクシー利用が一般的です。駐車場は広く、トイレがあります。ゲートを抜けてしばらく行き、左に十文字峠の道と分かれて沢沿いに進みます。大山祇神社を過ぎると、道は山腹を巻くように右側に大きくカーブします。振り返ると大山の岩峰が見えます。ザレた沢を横切り、本流の沢べりに下ると、このコース唯一の滝であるナメ滝に至ります。 左岸を高巻き、ガレ場の再生林を過ぎると、ぐっと水量が減った本流を何回も渡り返すようになります。木橋はしっかりしており、いかにも源流の雰囲気が漂っています。やがて左から枝沢が合流し、苔むした坂道になって、信濃川水源地標に着きます。そこは小広く切り開かれており、近くに水飲み場もあります。 水源地標から樹林帯の中を急登して主脈縦走路に出ます。東に進んでガレ場を急登すると、甲武信ヶ岳山頂に着きます。甲武信小屋に下って1泊し、翌日巻き道を通って三宝山に向かうのがおすすめです。日帰りの場合は、山頂から北へ三宝山に向かうと、ひと下りで小屋からの巻き道と一緒になります。 三宝山との鞍部に出て登り返して行くと、三宝石への枝道があります。三宝石は奥秩父主脈の眺めがすばらしいので、時間があれば寄っていきましょう。すぐに三宝山の平らな山頂に着きます。木立に囲まれ展望は得られないのが残念。鞍部に下ると、尻岩という丸みを帯びた二つの大岩があります。 三宝山を下ると、前方に武信白岩山の岩峰が見えます。クサリ場を過ぎると、その山頂直下に着きます。危険防止のロープが張られています。長野県側を巻き、大山の岩頭に登り着きます。あまり広くないものの、展望の良い山頂です。 大山のクサリ場を急下降して十文字峠に近づくと、シャクナゲが群生しており、近くに十文字小屋があります。 峠から十文字山を巻いて下り、八丁坂ノ頭から急坂になります。五里観音を過ぎると千曲川東沢を渡り、登りに通った林道に出て毛木平に戻ります。
    近年、河川の水源を訪ねる山旅が人気を呼んでいます。千曲川を遡って甲武信ヶ岳に登るコースは、まさにうってつけであり、甲武信ヶ岳への最短路でもあります。ここでは、千曲川源流をたどって甲武信ヶ岳に登り、十文字峠に向かって毛木平に戻る周回コースを紹介します。毛木平を早立ちすれば日帰りも可能ですが道中の山小屋に1泊してゆったりと歩くのがおすすめです。 毛木平までタクシー利用が一般的です。駐車場は広く、トイレがあります。ゲートを抜けてしばらく行き、左に十文字峠の道と分かれて沢沿いに進みます。大山祇神社を過ぎると、道は山腹を巻くように右側に大きくカーブします。振り返ると大山の岩峰が見えます。ザレた沢を横切り、本流の沢べりに下ると、このコース唯一の滝であるナメ滝に至ります。 左岸を高巻き、ガレ場の再生林を過ぎると、ぐっと水量が減った本流を何回も渡り返すようになります。木橋はしっかりしており、いかにも源流の雰囲気が漂っています。やがて左から枝沢が合流し、苔むした坂道になって、信濃川水源地標に着きます。そこは小広く切り開かれており、近くに水飲み場もあります。 水源地標から樹林帯の中を急登して主脈縦走路に出ます。東に進んでガレ場を急登すると、甲武信ヶ岳山頂に着きます。甲武信小屋に下って1泊し、翌日巻き道を通って三宝山に向かうのがおすすめです。日帰りの場合は、山頂から北へ三宝山に向かうと、ひと下りで小屋からの巻き道と一緒になります。 三宝山との鞍部に出て登り返して行くと、三宝石への枝道があります。三宝石は奥秩父主脈の眺めがすばらしいので、時間があれば寄っていきましょう。すぐに三宝山の平らな山頂に着きます。木立に囲まれ展望は得られないのが残念。鞍部に下ると、尻岩という丸みを帯びた二つの大岩があります。 三宝山を下ると、前方に武信白岩山の岩峰が見えます。クサリ場を過ぎると、その山頂直下に着きます。危険防止のロープが張られています。長野県側を巻き、大山の岩頭に登り着きます。あまり広くないものの、展望の良い山頂です。 大山のクサリ場を急下降して十文字峠に近づくと、シャクナゲが群生しており、近くに十文字小屋があります。 峠から十文字山を巻いて下り、八丁坂ノ頭から急坂になります。五里観音を過ぎると千曲川東沢を渡り、登りに通った林道に出て毛木平に戻ります。
  • 雁坂峠から甲武信ヶ岳・戸渡尾根へ

    雁坂峠から甲武信ヶ岳・戸渡尾根へ

    本コースは、数ある甲武信ヶ岳の登路のうち最も交通の便が良く、効率的に歩くことができると人気です。 西沢渓谷行のバスで道の駅みとみで下車。国道を少し戻って久渡沢に出て車道を行くと、鶏冠山大橋の下をくぐって雁坂トンネル料金所の東側に出ます。タクシーはここまで入れます。 登山コースは林道終点まで進みます。なおこの林道は私設につき一般車両は乗り入れ禁止。終点の沓切沢橋を渡って、従来の峠道に取り付きます。急坂を登ってなだらかに下るとナメラ沢の標識。やがてクッキリ沢を渡ると、すぐ久渡沢本流の川原に出ます。しばらく川原を歩いて、右岸の山道に入ります。沢筋を離れて樹林帯を登ると、やがて峠直下の急登になります。カヤトの斜面をジグザグに登り切ると、開けた雁坂峠に着きます。この峠は、日本三大峠のひとつに数えられています。 縦走路を北西に進み、草原から樹林に入れば雁坂嶺。小広く穏やかな山頂です。雁坂嶺からゆるやかな樹林帯を下ったあと、東破風山への急登にさしかかります。その頂上から岩だらけの尾根道を少し下り、登り返せば破風山(西破風山)。 破風山の頂稜にはシャクナゲが群生しています。山頂を過ぎた先、尾根が急に落ち込む地点に来ると、視界が開けて、木賊山・甲武信ヶ岳・三宝山・金峰山が一望できます。露岩が重なり合った尾根を下り切ると、避難小屋が建っている笹平。水場は南斜面を下ること20分のヌク沢源頭にあります。 笹平から木賊山へは長い登りで、賽ノ河原でひと息ついて、いくらか平らになった先で道が分かれます。左は木賊山を越える尾根通しの道、右は巻き道。甲武信ヶ岳にはその日のうちに往復するのも良いし、翌日でもかまわないでしょう。 甲武信小屋に宿泊した翌日、木賊山を越えて下山にかかります。すぐ鶏冠尾根への入口がありますが危険防止のため進入禁止の標識があります。さらに少し下ると、戸渡尾根分岐。戸渡尾根に入って山腹の左手を巻き気味に下ると、次第に尾根道らしくなります。しばらくはシラベやコメツガが密生して歩きにくい道が続きます。まもなく鶏冠尾根が一望できるようになると、道は樹林帯を急下降します。あたりはシャクナゲの群生地。やがて新道分岐です。右は徳ちゃん新道、左はヌク沢を渡る近丸新道です。近年は前者を通る人が多いようです。これを下りきると、西沢山荘の脇に出ます。 そこからは、西沢渓谷の遊歩道歩き。西沢渓谷入口バス停から山梨市駅または塩山駅行バスの便があるので、利用するとよいでしょう。
    本コースは、数ある甲武信ヶ岳の登路のうち最も交通の便が良く、効率的に歩くことができると人気です。 西沢渓谷行のバスで道の駅みとみで下車。国道を少し戻って久渡沢に出て車道を行くと、鶏冠山大橋の下をくぐって雁坂トンネル料金所の東側に出ます。タクシーはここまで入れます。 登山コースは林道終点まで進みます。なおこの林道は私設につき一般車両は乗り入れ禁止。終点の沓切沢橋を渡って、従来の峠道に取り付きます。急坂を登ってなだらかに下るとナメラ沢の標識。やがてクッキリ沢を渡ると、すぐ久渡沢本流の川原に出ます。しばらく川原を歩いて、右岸の山道に入ります。沢筋を離れて樹林帯を登ると、やがて峠直下の急登になります。カヤトの斜面をジグザグに登り切ると、開けた雁坂峠に着きます。この峠は、日本三大峠のひとつに数えられています。 縦走路を北西に進み、草原から樹林に入れば雁坂嶺。小広く穏やかな山頂です。雁坂嶺からゆるやかな樹林帯を下ったあと、東破風山への急登にさしかかります。その頂上から岩だらけの尾根道を少し下り、登り返せば破風山(西破風山)。 破風山の頂稜にはシャクナゲが群生しています。山頂を過ぎた先、尾根が急に落ち込む地点に来ると、視界が開けて、木賊山・甲武信ヶ岳・三宝山・金峰山が一望できます。露岩が重なり合った尾根を下り切ると、避難小屋が建っている笹平。水場は南斜面を下ること20分のヌク沢源頭にあります。 笹平から木賊山へは長い登りで、賽ノ河原でひと息ついて、いくらか平らになった先で道が分かれます。左は木賊山を越える尾根通しの道、右は巻き道。甲武信ヶ岳にはその日のうちに往復するのも良いし、翌日でもかまわないでしょう。 甲武信小屋に宿泊した翌日、木賊山を越えて下山にかかります。すぐ鶏冠尾根への入口がありますが危険防止のため進入禁止の標識があります。さらに少し下ると、戸渡尾根分岐。戸渡尾根に入って山腹の左手を巻き気味に下ると、次第に尾根道らしくなります。しばらくはシラベやコメツガが密生して歩きにくい道が続きます。まもなく鶏冠尾根が一望できるようになると、道は樹林帯を急下降します。あたりはシャクナゲの群生地。やがて新道分岐です。右は徳ちゃん新道、左はヌク沢を渡る近丸新道です。近年は前者を通る人が多いようです。これを下りきると、西沢山荘の脇に出ます。 そこからは、西沢渓谷の遊歩道歩き。西沢渓谷入口バス停から山梨市駅または塩山駅行バスの便があるので、利用するとよいでしょう。
  • 丹沢主脈縦走

    丹沢主脈縦走

    丹沢を南北に貫くポピュラーな縦走コースであり、山塊最高峰の蛭ヶ岳、東海自然歩道の最高地点である姫次を通るクラシックルートです。丹沢南麓の登山基地、大倉から入山し北上、山中に1泊宿をとり相模原市緑区の焼山登山口に下山する1泊2日のコースです。大倉から丹沢山までは、大倉から丹沢三峰へ(コースガイド)を参照して下さい。 丹沢山からはつるべ落としと呼ばれる急な道を不動ノ峰との鞍部まで下り、丹沢山塊第二位の標高を誇る不動ノ峰まで登り返します。不動ノ峰のピーク手前には不動峰休憩所があり、登山道を挟んで反対側に数分下ると水場もあります。不動ノ峰は、丹沢の中心部にあるため、ピークからは大山、丹沢山、塔ノ岳、あるいは蛭ヶ岳や西丹沢の檜洞丸など、四方をぐるりと見渡せる丹沢の名山で、ツツジ類も多く、草原状の気持ちの良い場所です。不動ノ峰から少し下って棚沢ノ頭まで登ります。ここからは、弁当沢ノ頭経由でユーシンへの道が通じています。このあたりから鬼ヶ岩ノ頭までは西側の展望に優れ、西丹沢の山並みと富士山を友としての快適な登山道が続きます。緩やかな登降を繰り返し進んでいくと鬼ヶ岩が現れます。鬼の角の様な2本の大岩で、目前にこれから登る蛭ヶ岳が迫力ある姿でそびえ立ちます。クサリのある鬼ヶ岩の岩場を慎重に通過、最低鞍部から蛭ヶ岳に登り返します。 蛭ヶ岳山頂には山小屋があるのでここに宿泊です。山頂からは、西丹沢の山々を前景に富士山や南アルプスの素晴らしい展望です。翌日、蛭ヶ岳からの景色を堪能したら山頂北側の姫次方面の登山道に入ります。最初は木の階段の多い急な下りですが下り切ってベンチのある所からは緩やかな道になります。このあたりから地蔵平、原小屋平、姫次にかけてはブナやカラマツ等の樹林帯の中を細かく上下する雰囲気の良いルートです。蛭ヶ岳から1時間半ほどで姫次に到着。折花姫の悲しい伝説の残る場所ですが、付近にはカラマツが多くあり、新緑や黄葉の頃にはひときわ美しい姿を見せてくれます。また、春は残雪、秋には新雪の富士山とカラマツというコンビネーションも一見の価値があります。 姫次からは八丁坂、青根、大平の各分岐を見送り、黍殻山を巻いて平丸分岐も左に見て通り越します。しばらく歩くと焼山に到着。展望塔(2024年10月現在、立入禁止)があり登れば宮ヶ瀬湖や仏果山を見ることができます。焼山から下っていくと尾根の末端で登山道は左右に分かれ、ここは右に進みます。林道に出てさらに行けば国道413号、右に歩けばようやく焼山登山口バス停に到着です。
    丹沢を南北に貫くポピュラーな縦走コースであり、山塊最高峰の蛭ヶ岳、東海自然歩道の最高地点である姫次を通るクラシックルートです。丹沢南麓の登山基地、大倉から入山し北上、山中に1泊宿をとり相模原市緑区の焼山登山口に下山する1泊2日のコースです。大倉から丹沢山までは、大倉から丹沢三峰へ(コースガイド)を参照して下さい。 丹沢山からはつるべ落としと呼ばれる急な道を不動ノ峰との鞍部まで下り、丹沢山塊第二位の標高を誇る不動ノ峰まで登り返します。不動ノ峰のピーク手前には不動峰休憩所があり、登山道を挟んで反対側に数分下ると水場もあります。不動ノ峰は、丹沢の中心部にあるため、ピークからは大山、丹沢山、塔ノ岳、あるいは蛭ヶ岳や西丹沢の檜洞丸など、四方をぐるりと見渡せる丹沢の名山で、ツツジ類も多く、草原状の気持ちの良い場所です。不動ノ峰から少し下って棚沢ノ頭まで登ります。ここからは、弁当沢ノ頭経由でユーシンへの道が通じています。このあたりから鬼ヶ岩ノ頭までは西側の展望に優れ、西丹沢の山並みと富士山を友としての快適な登山道が続きます。緩やかな登降を繰り返し進んでいくと鬼ヶ岩が現れます。鬼の角の様な2本の大岩で、目前にこれから登る蛭ヶ岳が迫力ある姿でそびえ立ちます。クサリのある鬼ヶ岩の岩場を慎重に通過、最低鞍部から蛭ヶ岳に登り返します。 蛭ヶ岳山頂には山小屋があるのでここに宿泊です。山頂からは、西丹沢の山々を前景に富士山や南アルプスの素晴らしい展望です。翌日、蛭ヶ岳からの景色を堪能したら山頂北側の姫次方面の登山道に入ります。最初は木の階段の多い急な下りですが下り切ってベンチのある所からは緩やかな道になります。このあたりから地蔵平、原小屋平、姫次にかけてはブナやカラマツ等の樹林帯の中を細かく上下する雰囲気の良いルートです。蛭ヶ岳から1時間半ほどで姫次に到着。折花姫の悲しい伝説の残る場所ですが、付近にはカラマツが多くあり、新緑や黄葉の頃にはひときわ美しい姿を見せてくれます。また、春は残雪、秋には新雪の富士山とカラマツというコンビネーションも一見の価値があります。 姫次からは八丁坂、青根、大平の各分岐を見送り、黍殻山を巻いて平丸分岐も左に見て通り越します。しばらく歩くと焼山に到着。展望塔(2024年10月現在、立入禁止)があり登れば宮ヶ瀬湖や仏果山を見ることができます。焼山から下っていくと尾根の末端で登山道は左右に分かれ、ここは右に進みます。林道に出てさらに行けば国道413号、右に歩けばようやく焼山登山口バス停に到着です。
  • 丹沢主稜縦走(西丹沢ビジターセンターから大倉へ)

    丹沢主稜縦走(西丹沢ビジターセンターから大倉へ)

    丹沢主稜とは、丹沢を南北に通る丹沢主脈縦走路の最高峰である蛭ヶ岳から西丹沢の雄峰、檜洞丸の間を指します。ここでは、西丹沢からツツジ新道を登って檜洞丸で1泊、翌日は丹沢主稜核心部を歩いて蛭ヶ岳に至り、そこから縦走路を南下して大倉に下山する1泊2日のロングコースを紹介します。 出発地点の西丹沢ビジターセンターへは、小田急線新松田駅から富士急モビリティバスで1時間15分程。西丹沢ビジターセンターで身支度をし、登山届を出して出発します。河内川沿いの車道を上流に向かって進むと車道右側に檜洞丸への登山道入口が現れます。少し沢の中を歩きジグザグの道に取り付きます。所々桟道が架かっているので注意して歩きましょう。小尾根を回り込んでからは水平な道がゴーラ沢出合まで続きます。ゴーラ沢出合では、東沢の本流とゴーラ沢とを飛び石伝いに渡りますが、増水時には十分に注意しましょう。ここからはツツジ新道と呼ばれる急な尾根が始まります。いきなりコンクリートの階段とクサリのある登山道を登り、1時間弱で展望園地に到着です。この先は登山道の左側がガレている所が続くので注意して歩きましょう。ブナの大木の中を登って行けばやがて稜線に出ます。 ツツジ新道上部はその名の通りシロヤシオツツジやトウゴクミツバツツジが群生しています。稜線に出たら左折し、木道を渡ってひと登りすれば檜洞丸山頂に到着です。山頂から蛭ヶ岳方面へ少し降りた所に山小屋がありここに泊まります。 翌日は金山谷乗越までの長い下りで始まります。最低鞍部手前で左へ神ノ川広河原への道を分け、ガレの縁を通って桟道を渡ります。少し登って降りると、右側に数分で水場のある神ノ川乗越です。神ノ川乗越から臼ヶ岳へはブナやヒコサンヒメシャラの林の中を登ります。臼ヶ岳から下って登り返せばミカゲ沢ノ頭、ここからわずかに下りいよいよ蛭ヶ岳への急登です。ジグザグの登りで高度を稼ぐもののクサリが張ってある急斜面やガレ場が多いので慎重に。尾根の中段で西丹沢の展望が開け、ここからひと踏ん張りで待望の蛭ヶ岳山頂です。山頂からの展望は素晴らしく、深い熊木沢の谷や富士山の手前に行儀よく収まった檜洞丸が印象的です。 一休みして、途中の鬼ヶ岩の岩場を慎重に越えれば不動ノ峰までは快適な稜線歩きが続きます。不動ノ峰からは大きく下り丹沢山に登り返して竜ヶ馬場、塔ノ岳を通り、塔ノ岳山頂から大倉バス停までは、約2時間半の道のりです。
    丹沢主稜とは、丹沢を南北に通る丹沢主脈縦走路の最高峰である蛭ヶ岳から西丹沢の雄峰、檜洞丸の間を指します。ここでは、西丹沢からツツジ新道を登って檜洞丸で1泊、翌日は丹沢主稜核心部を歩いて蛭ヶ岳に至り、そこから縦走路を南下して大倉に下山する1泊2日のロングコースを紹介します。 出発地点の西丹沢ビジターセンターへは、小田急線新松田駅から富士急モビリティバスで1時間15分程。西丹沢ビジターセンターで身支度をし、登山届を出して出発します。河内川沿いの車道を上流に向かって進むと車道右側に檜洞丸への登山道入口が現れます。少し沢の中を歩きジグザグの道に取り付きます。所々桟道が架かっているので注意して歩きましょう。小尾根を回り込んでからは水平な道がゴーラ沢出合まで続きます。ゴーラ沢出合では、東沢の本流とゴーラ沢とを飛び石伝いに渡りますが、増水時には十分に注意しましょう。ここからはツツジ新道と呼ばれる急な尾根が始まります。いきなりコンクリートの階段とクサリのある登山道を登り、1時間弱で展望園地に到着です。この先は登山道の左側がガレている所が続くので注意して歩きましょう。ブナの大木の中を登って行けばやがて稜線に出ます。 ツツジ新道上部はその名の通りシロヤシオツツジやトウゴクミツバツツジが群生しています。稜線に出たら左折し、木道を渡ってひと登りすれば檜洞丸山頂に到着です。山頂から蛭ヶ岳方面へ少し降りた所に山小屋がありここに泊まります。 翌日は金山谷乗越までの長い下りで始まります。最低鞍部手前で左へ神ノ川広河原への道を分け、ガレの縁を通って桟道を渡ります。少し登って降りると、右側に数分で水場のある神ノ川乗越です。神ノ川乗越から臼ヶ岳へはブナやヒコサンヒメシャラの林の中を登ります。臼ヶ岳から下って登り返せばミカゲ沢ノ頭、ここからわずかに下りいよいよ蛭ヶ岳への急登です。ジグザグの登りで高度を稼ぐもののクサリが張ってある急斜面やガレ場が多いので慎重に。尾根の中段で西丹沢の展望が開け、ここからひと踏ん張りで待望の蛭ヶ岳山頂です。山頂からの展望は素晴らしく、深い熊木沢の谷や富士山の手前に行儀よく収まった檜洞丸が印象的です。 一休みして、途中の鬼ヶ岩の岩場を慎重に越えれば不動ノ峰までは快適な稜線歩きが続きます。不動ノ峰からは大きく下り丹沢山に登り返して竜ヶ馬場、塔ノ岳を通り、塔ノ岳山頂から大倉バス停までは、約2時間半の道のりです。
  • 浄土平から西吾妻山縦走

    浄土平から西吾妻山縦走

    本コースは、吾妻連峰を東から西に向けて縦走する歩きごたえのあるコースです。1泊2日で設定していますが、後半の歩行距離が長いので、2泊3日のプランにするとより余裕をもって山歩きを楽しめるでしょう。 磐梯吾妻スカイラインの浄土平から天文台の右側を通り、浄土平湿原の木道分岐の次の分岐で右に入り酸ヶ平へ。 一切経山山頂は広く平坦で、360度の展望です。北側からは神秘的な色あいの五色沼が見えます。沼を見ながら下りますが、ザレた道は滑りやすいのでゆっくり進みましょう。 樹間を出て、沼を間近に見ながら五色沼分岐を左へ登ると家形山に着きます。一切経山、五色沼が美しく望めます。ここから樹林帯となります。五色温泉・霧ノ平への道標分岐を左に行くと分岐(三叉路)があり、直進して東大巓方向に向かいます。 下っていき、なだらかになった所の分岐は堀田林道からの登山道、そしてすぐ先の分岐は姥湯からの登山道です。展望が良い兵子へは往復10分程です。 ニセ烏帽子山、烏帽子山と進んで行きます。烏帽子山は岩場で、昭元山、東大巓、中吾妻山、谷地平、猪苗代湖も見えます。大倉新道谷地平分岐から展望の良い木道になります。東大巓の山頂(三角点)は道標から左へ20mほどですが展望はありません。下った分岐で、右の弥兵衛平・滑川温泉に向かいます。 1日目は弥兵衛平小屋(明月荘)に泊まります。水場は滑川温泉コースへ下って10分ほどの木道のところにある金明水を利用します。 2日目は主稜分岐に戻り人形石方面に向かいます。藤十郎付近から、これまで歩いてきた東大巓と、その右奥に東吾妻山が見えます。。 いろは沼と呼ばれる池塘群を通り登って行くと、岩の台地となっている人形石に着きます。展望が良く、これまで歩いてきた東吾妻方面とこれから向かう西吾妻山も望めます。ここの分岐を右に行くと天元台高原スキー場のリフトがあるので、エスケープルートに利用できます。 西吾妻山方面に向かい、高原植物の群落がある大凹の湿地帯になります。途中に水場があるので、西吾妻小屋に泊まる場合はここで補給すると良いでしょう。ここから岩づたいの登りになります。木道になると湿原が広がり池塘群もあります。こちらもいろは沼です。岩の重なっている梵天岩はペンキ目印を右へ巻いて行きます。岩原の天狗岩に出て、道標を左へ西吾妻山に向かいます。 吾妻山の最高峰西吾妻山山頂は樹林に囲まれて展望はありません。山頂から下った分岐を右へ向かうと、左手100mほどのところ西吾妻小屋があります。若女平コースは分岐を左に入り、樹林になります。若女平からはダケカンバ林に変わり、緩やかになります。小和清水の水場はコースから右へ20mほどの所です。ブナ林の道を下り、さらに急な下りとなるので、滑らないよう注意して下さい。ようやく下りきると、藤右ェ門沢の橋を渡って、西吾妻スカイバレーに出ます。若女平登山口道標があります。ここから徒歩10分程で白布温泉に到着です。
    本コースは、吾妻連峰を東から西に向けて縦走する歩きごたえのあるコースです。1泊2日で設定していますが、後半の歩行距離が長いので、2泊3日のプランにするとより余裕をもって山歩きを楽しめるでしょう。 磐梯吾妻スカイラインの浄土平から天文台の右側を通り、浄土平湿原の木道分岐の次の分岐で右に入り酸ヶ平へ。 一切経山山頂は広く平坦で、360度の展望です。北側からは神秘的な色あいの五色沼が見えます。沼を見ながら下りますが、ザレた道は滑りやすいのでゆっくり進みましょう。 樹間を出て、沼を間近に見ながら五色沼分岐を左へ登ると家形山に着きます。一切経山、五色沼が美しく望めます。ここから樹林帯となります。五色温泉・霧ノ平への道標分岐を左に行くと分岐(三叉路)があり、直進して東大巓方向に向かいます。 下っていき、なだらかになった所の分岐は堀田林道からの登山道、そしてすぐ先の分岐は姥湯からの登山道です。展望が良い兵子へは往復10分程です。 ニセ烏帽子山、烏帽子山と進んで行きます。烏帽子山は岩場で、昭元山、東大巓、中吾妻山、谷地平、猪苗代湖も見えます。大倉新道谷地平分岐から展望の良い木道になります。東大巓の山頂(三角点)は道標から左へ20mほどですが展望はありません。下った分岐で、右の弥兵衛平・滑川温泉に向かいます。 1日目は弥兵衛平小屋(明月荘)に泊まります。水場は滑川温泉コースへ下って10分ほどの木道のところにある金明水を利用します。 2日目は主稜分岐に戻り人形石方面に向かいます。藤十郎付近から、これまで歩いてきた東大巓と、その右奥に東吾妻山が見えます。。 いろは沼と呼ばれる池塘群を通り登って行くと、岩の台地となっている人形石に着きます。展望が良く、これまで歩いてきた東吾妻方面とこれから向かう西吾妻山も望めます。ここの分岐を右に行くと天元台高原スキー場のリフトがあるので、エスケープルートに利用できます。 西吾妻山方面に向かい、高原植物の群落がある大凹の湿地帯になります。途中に水場があるので、西吾妻小屋に泊まる場合はここで補給すると良いでしょう。ここから岩づたいの登りになります。木道になると湿原が広がり池塘群もあります。こちらもいろは沼です。岩の重なっている梵天岩はペンキ目印を右へ巻いて行きます。岩原の天狗岩に出て、道標を左へ西吾妻山に向かいます。 吾妻山の最高峰西吾妻山山頂は樹林に囲まれて展望はありません。山頂から下った分岐を右へ向かうと、左手100mほどのところ西吾妻小屋があります。若女平コースは分岐を左に入り、樹林になります。若女平からはダケカンバ林に変わり、緩やかになります。小和清水の水場はコースから右へ20mほどの所です。ブナ林の道を下り、さらに急な下りとなるので、滑らないよう注意して下さい。ようやく下りきると、藤右ェ門沢の橋を渡って、西吾妻スカイバレーに出ます。若女平登山口道標があります。ここから徒歩10分程で白布温泉に到着です。
  • 滑川温泉から弥兵衛平湿原へ

    滑川温泉から弥兵衛平湿原へ

    起点となる滑川温泉の旅館横を通り吊橋を渡ると道標があり、ここからジグザグに登っていきます。大滝展望台の所で、左方向に登って行きます。滝が連続する大滝沢が俯瞰できる所は崩壊ガレ場でロープがあり、左上に巻いていきます。サビたレールのある滑川鉱山跡を過ぎ、沢を2本渡ります。最初の沢は手前を左へ上流に進み渡ります。姥湯分岐となります。 入道沢、潜滝沢、久蔵沢を渡り、左手へ平坦なトラバースの道となります。コース崩壊地のロープ設置箇所から階段状の急な登りになります。木道が出てくるとしばらくして金明水の水場に到着。しっかり水を補給しておきましょう。また階段状の道を登り木道になると、弥平衛平小屋(明月荘)に着きます。この日はここで泊まることにして、明星湖まで往復しましょう。このあたりは広大な高層湿原で、池溏が多く高山植物や秋の草モミジも見事です。 2日目、小屋から木道を主稜に向かいます。主稜の分岐を左へ進むと道標があります。ここから右へ20mの所に東大巓の三角点がありますが展望はありません。縦走路の木道からは展望が良く、東吾妻山、一切経山、烏帽子山などが望めます。谷地平への分岐を過ぎると樹林帯に入ります。 登りついた昭元山の展望は一部のみ。下って登り返すと烏帽子山。昭元山、中吾妻山が大きく見え、谷地平と猪苗代湖も見えます。ニセ烏帽子山を経て兵子の分岐道標に着きます。兵子は岩峰で展望が非常に良く、往復10分ほどなのでぜひ寄ってみましょう。 兵子分岐、堀田林道分岐、登りになって分岐(三叉路)へ。家形山山頂からは五色沼、一切経山が間近に見えます。 帰路は分岐(三叉路)まで戻らず、手前の分岐道標「五色温泉」とある方向へ。10分ほどで分岐があり、ここから急な下りとなります。やがて緩やかな樹林を下り、ガレ場の霧ノ平に出ます。高倉山が前方に見え、振り返るとコースの尾根の奥に家形山が見えます。 霧ノ平から左の樹林に下ります。一ツ清水の水場を過ぎ、緩やかなブナ林の道から車道に出ます。駐車場から車道を歩き、滑川雨量観測所の建物から先、左の小道へ入ると滑川温泉の旅館に着きます。
    起点となる滑川温泉の旅館横を通り吊橋を渡ると道標があり、ここからジグザグに登っていきます。大滝展望台の所で、左方向に登って行きます。滝が連続する大滝沢が俯瞰できる所は崩壊ガレ場でロープがあり、左上に巻いていきます。サビたレールのある滑川鉱山跡を過ぎ、沢を2本渡ります。最初の沢は手前を左へ上流に進み渡ります。姥湯分岐となります。 入道沢、潜滝沢、久蔵沢を渡り、左手へ平坦なトラバースの道となります。コース崩壊地のロープ設置箇所から階段状の急な登りになります。木道が出てくるとしばらくして金明水の水場に到着。しっかり水を補給しておきましょう。また階段状の道を登り木道になると、弥平衛平小屋(明月荘)に着きます。この日はここで泊まることにして、明星湖まで往復しましょう。このあたりは広大な高層湿原で、池溏が多く高山植物や秋の草モミジも見事です。 2日目、小屋から木道を主稜に向かいます。主稜の分岐を左へ進むと道標があります。ここから右へ20mの所に東大巓の三角点がありますが展望はありません。縦走路の木道からは展望が良く、東吾妻山、一切経山、烏帽子山などが望めます。谷地平への分岐を過ぎると樹林帯に入ります。 登りついた昭元山の展望は一部のみ。下って登り返すと烏帽子山。昭元山、中吾妻山が大きく見え、谷地平と猪苗代湖も見えます。ニセ烏帽子山を経て兵子の分岐道標に着きます。兵子は岩峰で展望が非常に良く、往復10分ほどなのでぜひ寄ってみましょう。 兵子分岐、堀田林道分岐、登りになって分岐(三叉路)へ。家形山山頂からは五色沼、一切経山が間近に見えます。 帰路は分岐(三叉路)まで戻らず、手前の分岐道標「五色温泉」とある方向へ。10分ほどで分岐があり、ここから急な下りとなります。やがて緩やかな樹林を下り、ガレ場の霧ノ平に出ます。高倉山が前方に見え、振り返るとコースの尾根の奥に家形山が見えます。 霧ノ平から左の樹林に下ります。一ツ清水の水場を過ぎ、緩やかなブナ林の道から車道に出ます。駐車場から車道を歩き、滑川雨量観測所の建物から先、左の小道へ入ると滑川温泉の旅館に着きます。
  • 金精峠から根名草山・日光澤温泉へ

    金精峠から根名草山・日光澤温泉へ

    日光連山が多くの登山者で賑わっている日でも、本コースは訪れる人が少ないため、静かな山旅を楽しみたい人におすすめです。ただし入山と下山が異なるため、マイカー利用の場合は日光澤温泉に宿泊して、翌日、湯沢峠を経由して丸沼に下山するプランにするとよいでしょう。いずれにしても歩行距離が長いコースなので、できるだけ早い時間に金精峠登山口を出発したいところです。 金精峠登山口から金精峠までは金精峠から白根山へ(コースガイド)を参照してください。温泉ヶ岳への登りはかなりの急登ですが、標高2200m付近でしだいに緩やかになって大展望が開けます。左手には菅沼や谷川岳、右手には戦場ヶ原や男体山、振り返れば白根山と、ここの景色は飽きることがありませんが、ロングコースなので先を急ぎましょう。シラビソの深い森を行くと温泉ヶ岳への分岐点があり、約15分で温泉ヶ岳に到着します。温泉ヶ岳山頂からは次に目指すシラビソに覆われた根名草山や念仏平避難小屋がよく見えます。分岐に戻って根名草山を目指しましょう。温泉ヶ岳山頂を東側から巻く道からの刈込・切込湖と女峰山の眺めも抜群です。この辺りはなだらかなアップダウンを繰り返す、気持ちよく歩ける区間で、あっという間に念仏平の水場に着きます。森に囲まれた落ち着いた雰囲気の念仏平避難小屋でしっかり休憩を取って先に進みましょう。避難小屋から先はなだらかな下りですが、一部滑りやすい黒土区間もあるので注意して歩きましょう。鞍部からは緩やかな登りが続き、わずかに展望の効く根名草山に到着します。ここから先は大嵐山のガレ場4箇所を通過しますので、落石に注意しながら通行しましょう。この辺りからは時々鬼怒沼が見え隠れします。日光沢・手白沢分岐までは歩きやすい林内の道ですが、展望はあまりありません。分岐からの下りはつづら折れの急坂です。降りきった場所に建つ日光澤温泉に泊まって、疲れを癒しましょう。
    日光連山が多くの登山者で賑わっている日でも、本コースは訪れる人が少ないため、静かな山旅を楽しみたい人におすすめです。ただし入山と下山が異なるため、マイカー利用の場合は日光澤温泉に宿泊して、翌日、湯沢峠を経由して丸沼に下山するプランにするとよいでしょう。いずれにしても歩行距離が長いコースなので、できるだけ早い時間に金精峠登山口を出発したいところです。 金精峠登山口から金精峠までは金精峠から白根山へ(コースガイド)を参照してください。温泉ヶ岳への登りはかなりの急登ですが、標高2200m付近でしだいに緩やかになって大展望が開けます。左手には菅沼や谷川岳、右手には戦場ヶ原や男体山、振り返れば白根山と、ここの景色は飽きることがありませんが、ロングコースなので先を急ぎましょう。シラビソの深い森を行くと温泉ヶ岳への分岐点があり、約15分で温泉ヶ岳に到着します。温泉ヶ岳山頂からは次に目指すシラビソに覆われた根名草山や念仏平避難小屋がよく見えます。分岐に戻って根名草山を目指しましょう。温泉ヶ岳山頂を東側から巻く道からの刈込・切込湖と女峰山の眺めも抜群です。この辺りはなだらかなアップダウンを繰り返す、気持ちよく歩ける区間で、あっという間に念仏平の水場に着きます。森に囲まれた落ち着いた雰囲気の念仏平避難小屋でしっかり休憩を取って先に進みましょう。避難小屋から先はなだらかな下りですが、一部滑りやすい黒土区間もあるので注意して歩きましょう。鞍部からは緩やかな登りが続き、わずかに展望の効く根名草山に到着します。ここから先は大嵐山のガレ場4箇所を通過しますので、落石に注意しながら通行しましょう。この辺りからは時々鬼怒沼が見え隠れします。日光沢・手白沢分岐までは歩きやすい林内の道ですが、展望はあまりありません。分岐からの下りはつづら折れの急坂です。降りきった場所に建つ日光澤温泉に泊まって、疲れを癒しましょう。
  • 尾瀬ヶ原満喫コース

    尾瀬ヶ原満喫コース

    山小屋泊なので、遅めの出発でも余裕をもって歩くことができます。例えば鳩待峠を10時前後に出発すれば、朝の入山ラッシュを避けられるだけでなく、尾瀬ヶ原では日帰り登山者が帰路を急ぐなか、誰もいない湿原を独り占めできるのが魅力です。 山ノ鼻を越えて、牛首分岐までは鳩待峠から尾瀬ヶ原へ(コースガイド)を参照して下さい。牛首分岐から進路を左手にとってヨッピ吊橋を目指しましょう。右手には燧ヶ岳を背景に池溏と細いシラカバが印象的です。しばらく歩くと下ノ大堀川の拠水林に着きますが、ツキノワグマ対策の鐘が設置されているので、心細い時には鳴らして行きましょう。すぐにベンチのある池溏に到着します。この池溏ではイモリやトンボが多く見られるだけでなく、燧ヶ岳が水面に映り込む逆さ燧の池溏として隠れたスポットとなっています。 ベンチから15分ほど歩くとヨッピ吊橋に到着します。しっかりとワイヤーが張られているので危険はありませんが、定員は最大10人なので注意して渡りましょう。ヨッピ吊橋を通過するとヨシッ堀田代という山沿いの湿原に出ます。ここの木道は高くなっていますが、ツキノワグマとのニアミスを防ぐためで、お互いに遠い場所から存在を確認できるよう工夫されています。目の前の東電小屋は尾瀬で唯一新潟県にある山小屋です。公衆トイレや水場があるので立ち寄りましょう。 東電小屋から10分ほど森を歩きます。やがて立派な東電尾瀬橋を渡りますが、対岸はすでに福島県。これで1日に3県を歩いて制覇したことになります。小高い湿原へ上がると燧ヶ岳が眼前に迫って迫力を増します。すぐに丁字路の東電分岐に着きますが、右に進路をとって見晴を目指しましょう。 見晴は6軒も山小屋があるので、入口の地図で宿泊予定の山小屋を確認しましょう。チェックイン後、入浴・夕食の時間をぬって夕暮れ時の湿原を散歩すれば、その日の疲れをヒンヤリした空気が癒してくれます。7月下旬から8月中旬にはホタルが見られますが、夜間の散策にはライトを持参して下さい。 翌朝はぜひ散歩にでかけましょう。日の出の時間は山小屋に掲示されているのでチェックしておきましょう。霧が立ち込める湿原は幻想的な風景ですが、太陽が当たると風景が動き出し、周りの山々が赤く照らされて神秘的な姿へと変わっていきます。この瞬間、運がよければ白虹を見ることができます。竜宮十字路までは約30分の道のりです。 竜宮十字路から鳩待峠までは、鳩待峠から尾瀬ヶ原へ(コースガイド)と同じ道を戻ります。
    山小屋泊なので、遅めの出発でも余裕をもって歩くことができます。例えば鳩待峠を10時前後に出発すれば、朝の入山ラッシュを避けられるだけでなく、尾瀬ヶ原では日帰り登山者が帰路を急ぐなか、誰もいない湿原を独り占めできるのが魅力です。 山ノ鼻を越えて、牛首分岐までは鳩待峠から尾瀬ヶ原へ(コースガイド)を参照して下さい。牛首分岐から進路を左手にとってヨッピ吊橋を目指しましょう。右手には燧ヶ岳を背景に池溏と細いシラカバが印象的です。しばらく歩くと下ノ大堀川の拠水林に着きますが、ツキノワグマ対策の鐘が設置されているので、心細い時には鳴らして行きましょう。すぐにベンチのある池溏に到着します。この池溏ではイモリやトンボが多く見られるだけでなく、燧ヶ岳が水面に映り込む逆さ燧の池溏として隠れたスポットとなっています。 ベンチから15分ほど歩くとヨッピ吊橋に到着します。しっかりとワイヤーが張られているので危険はありませんが、定員は最大10人なので注意して渡りましょう。ヨッピ吊橋を通過するとヨシッ堀田代という山沿いの湿原に出ます。ここの木道は高くなっていますが、ツキノワグマとのニアミスを防ぐためで、お互いに遠い場所から存在を確認できるよう工夫されています。目の前の東電小屋は尾瀬で唯一新潟県にある山小屋です。公衆トイレや水場があるので立ち寄りましょう。 東電小屋から10分ほど森を歩きます。やがて立派な東電尾瀬橋を渡りますが、対岸はすでに福島県。これで1日に3県を歩いて制覇したことになります。小高い湿原へ上がると燧ヶ岳が眼前に迫って迫力を増します。すぐに丁字路の東電分岐に着きますが、右に進路をとって見晴を目指しましょう。 見晴は6軒も山小屋があるので、入口の地図で宿泊予定の山小屋を確認しましょう。チェックイン後、入浴・夕食の時間をぬって夕暮れ時の湿原を散歩すれば、その日の疲れをヒンヤリした空気が癒してくれます。7月下旬から8月中旬にはホタルが見られますが、夜間の散策にはライトを持参して下さい。 翌朝はぜひ散歩にでかけましょう。日の出の時間は山小屋に掲示されているのでチェックしておきましょう。霧が立ち込める湿原は幻想的な風景ですが、太陽が当たると風景が動き出し、周りの山々が赤く照らされて神秘的な姿へと変わっていきます。この瞬間、運がよければ白虹を見ることができます。竜宮十字路までは約30分の道のりです。 竜宮十字路から鳩待峠までは、鳩待峠から尾瀬ヶ原へ(コースガイド)と同じ道を戻ります。
  • 鳩待峠からアヤメ平・尾瀬ヶ原へ

    鳩待峠からアヤメ平・尾瀬ヶ原へ

    鳩待峠にあるアヤメ平登山口は休憩所裏に隠れています、トイレを済ませて出発しましょう。まずは急な登山道を歩きますが、木製階段を登り切ればなだらかになります。鳩待峠から2.3km、約1時間のところにベンチがあるので休憩しましょう。この辺りからオオシラビソなどの針葉樹林が始まりますが、乾きづらい木道が滑りやすく要注意です。 20分ほど歩けば横田代に到着します。ここから見る至仏山は尾瀬でも一級品の景色です。 横田代は名前のとおり傾斜のきつい湿原で、急な木道で横田代を登りきると傾斜はゆるみます。この辺りの針葉樹はどれも背丈が低く、厳冬期の烈風が吹きすさぶ姿が想像できます。ドウダンツツジが作る自然のトンネルをくぐり抜けて、名のない小さな湿原を通り過ぎれば中原山へ到着しますが、山頂はササに囲まれて展望はありません。少し下ればすぐにアヤメ平へ到着します。尾瀬ヶ原は見えないものの、ここから見る至仏山や燧ヶ岳、景鶴山や平ヶ岳の景色は素晴らしく、山々が池溏に写る様子はまさに天上の楽園です。 すぐに登山道は南側に切れ落ちた崖上を歩くようになり、10分ほどで長沢新道との分岐点に着きますが、ここは直進して富士見峠へと向かいます。かつて営業していた冨士見小屋は2015年で営業終了となり、現在では公衆トイレのみが稼働しています。 長沢新道との分岐地点から白尾山方向に10分ほど歩くと富士見峠があり、ここから八木沢道が始まります。十二曲りと呼ばれる細いつづら折れの道をどんどん下ると、やがて昼場と呼ばれる水場に着きます。八木沢の流れが近づいてくると八木沢橋があり道のりは平坦に変わりますが、ぬかるみが多く、だいぶ足元が汚れたころに見晴へと到着します。 翌日は竜宮十字路から長沢新道を富士見峠へと登りますが、長沢橋を過ぎた辺りから長沢頭までは急登が続きます。大きな石がゴロゴロして歩きづらいですが、振り返れば木の間から尾瀬ヶ原を見下ろす事ができます。古くは伐り出された木材置場だった土場に着けば、あとはゆるやかな木道区間となり、富士見田代に到着します。富士見下へは林道を2時間ほど南へ下っていくと到着します。
    鳩待峠にあるアヤメ平登山口は休憩所裏に隠れています、トイレを済ませて出発しましょう。まずは急な登山道を歩きますが、木製階段を登り切ればなだらかになります。鳩待峠から2.3km、約1時間のところにベンチがあるので休憩しましょう。この辺りからオオシラビソなどの針葉樹林が始まりますが、乾きづらい木道が滑りやすく要注意です。 20分ほど歩けば横田代に到着します。ここから見る至仏山は尾瀬でも一級品の景色です。 横田代は名前のとおり傾斜のきつい湿原で、急な木道で横田代を登りきると傾斜はゆるみます。この辺りの針葉樹はどれも背丈が低く、厳冬期の烈風が吹きすさぶ姿が想像できます。ドウダンツツジが作る自然のトンネルをくぐり抜けて、名のない小さな湿原を通り過ぎれば中原山へ到着しますが、山頂はササに囲まれて展望はありません。少し下ればすぐにアヤメ平へ到着します。尾瀬ヶ原は見えないものの、ここから見る至仏山や燧ヶ岳、景鶴山や平ヶ岳の景色は素晴らしく、山々が池溏に写る様子はまさに天上の楽園です。 すぐに登山道は南側に切れ落ちた崖上を歩くようになり、10分ほどで長沢新道との分岐点に着きますが、ここは直進して富士見峠へと向かいます。かつて営業していた冨士見小屋は2015年で営業終了となり、現在では公衆トイレのみが稼働しています。 長沢新道との分岐地点から白尾山方向に10分ほど歩くと富士見峠があり、ここから八木沢道が始まります。十二曲りと呼ばれる細いつづら折れの道をどんどん下ると、やがて昼場と呼ばれる水場に着きます。八木沢の流れが近づいてくると八木沢橋があり道のりは平坦に変わりますが、ぬかるみが多く、だいぶ足元が汚れたころに見晴へと到着します。 翌日は竜宮十字路から長沢新道を富士見峠へと登りますが、長沢橋を過ぎた辺りから長沢頭までは急登が続きます。大きな石がゴロゴロして歩きづらいですが、振り返れば木の間から尾瀬ヶ原を見下ろす事ができます。古くは伐り出された木材置場だった土場に着けば、あとはゆるやかな木道区間となり、富士見田代に到着します。富士見下へは林道を2時間ほど南へ下っていくと到着します。
  • 御池から尾瀬ヶ原へ

    御池から尾瀬ヶ原へ

    御池には広い駐車場と山小屋、売店があり、駐車場の奥に登山口があります。出発後は赤田代までトイレがないので、まずは休憩所のトイレに立ち寄りましょう。休憩所前では携帯電話が使えます。 登山口からすぐに燧ヶ岳登山道との分岐点があります。直進するとすぐ御池田代が広がり、ここまではバリアフリー木道が整備されています。木道からは見えませんが、湿原にある三つの池が名前の由来になっています。 すぐに田代坂と呼ばれる登り階段が始まります。登りの途中には小さな姫田代があり、あえぐ登りでも心が安らぎます。御池から35分ほどで上田代に到着します。裏燧林道では最大の湿原で、起伏に富んだ見事な傾斜湿原です。 森を抜ければすぐに次の湿原、ノメリ田代と横田代があります。ノメリとは滑るの意味で、傾斜した湿原を横切る際に滑りやすかった事に由来しています。横田代の別名をノメリ田代とする文献もありますが、地元の案内標識では2つを分けて表示しています。横田代では2つの池溏が階段状に配置された不思議なようすも見られます。次の西田代を過ぎるとしばらくは深い森となり、30分ほどで天神田代の分岐に到着します。ここから渋沢温泉小屋の跡地への道はヤブが深く通行禁止になっています。天神田代は草丈が高くなっており、湿原の雰囲気はなくなっていますが、燧ヶ岳の双耳峰や岸壁が天を突きあげる姿は、自然と天神様の姿を重ねてしまいます。すぐに大きな吊橋の裏燧橋に到着、橋の両側のベンチで休憩していきましょう。 40分ほど歩けば兎田代上分岐です。ここは変則十字路になっているので行き先をよく確認しましょう。ここでは左に段吉新道へと向かいます。段吉新道はアップダウンの多い三条ノ滝を迂回する水平道で、希少植物が多く見られることでも知られているのでじっくり探してみてください、三条ノ滝との分岐点と合流すれば赤田代はすぐ先で、あとは尾瀬ヶ原を歩けば見晴に到着です。尾瀬沼方面へは第二長蔵小屋の前を燧ヶ岳方面へ進みます。ブナの巨樹に囲まれた道のりを15分で見晴新道との分岐点に着きます。幅広な木道をなだらかに登るとイヨドマリ沢を渡ります。急な登山道と木道を繰り返しながら1時間ほど歩けば白砂峠です。眺めのない峠からの下りは木道が滑りやすいので要注意です。大きな石がゴロゴロした坂道を下り切れば白砂田代。ここから15分で沼尻に到着です。沼尻から長英新道分岐を経て尾瀬沼山峠バス停までは尾瀬沼めぐり(コースガイド)を参照して下さい。
    御池には広い駐車場と山小屋、売店があり、駐車場の奥に登山口があります。出発後は赤田代までトイレがないので、まずは休憩所のトイレに立ち寄りましょう。休憩所前では携帯電話が使えます。 登山口からすぐに燧ヶ岳登山道との分岐点があります。直進するとすぐ御池田代が広がり、ここまではバリアフリー木道が整備されています。木道からは見えませんが、湿原にある三つの池が名前の由来になっています。 すぐに田代坂と呼ばれる登り階段が始まります。登りの途中には小さな姫田代があり、あえぐ登りでも心が安らぎます。御池から35分ほどで上田代に到着します。裏燧林道では最大の湿原で、起伏に富んだ見事な傾斜湿原です。 森を抜ければすぐに次の湿原、ノメリ田代と横田代があります。ノメリとは滑るの意味で、傾斜した湿原を横切る際に滑りやすかった事に由来しています。横田代の別名をノメリ田代とする文献もありますが、地元の案内標識では2つを分けて表示しています。横田代では2つの池溏が階段状に配置された不思議なようすも見られます。次の西田代を過ぎるとしばらくは深い森となり、30分ほどで天神田代の分岐に到着します。ここから渋沢温泉小屋の跡地への道はヤブが深く通行禁止になっています。天神田代は草丈が高くなっており、湿原の雰囲気はなくなっていますが、燧ヶ岳の双耳峰や岸壁が天を突きあげる姿は、自然と天神様の姿を重ねてしまいます。すぐに大きな吊橋の裏燧橋に到着、橋の両側のベンチで休憩していきましょう。 40分ほど歩けば兎田代上分岐です。ここは変則十字路になっているので行き先をよく確認しましょう。ここでは左に段吉新道へと向かいます。段吉新道はアップダウンの多い三条ノ滝を迂回する水平道で、希少植物が多く見られることでも知られているのでじっくり探してみてください、三条ノ滝との分岐点と合流すれば赤田代はすぐ先で、あとは尾瀬ヶ原を歩けば見晴に到着です。尾瀬沼方面へは第二長蔵小屋の前を燧ヶ岳方面へ進みます。ブナの巨樹に囲まれた道のりを15分で見晴新道との分岐点に着きます。幅広な木道をなだらかに登るとイヨドマリ沢を渡ります。急な登山道と木道を繰り返しながら1時間ほど歩けば白砂峠です。眺めのない峠からの下りは木道が滑りやすいので要注意です。大きな石がゴロゴロした坂道を下り切れば白砂田代。ここから15分で沼尻に到着です。沼尻から長英新道分岐を経て尾瀬沼山峠バス停までは尾瀬沼めぐり(コースガイド)を参照して下さい。
  • 小沢平から三条ノ滝へ

    小沢平から三条ノ滝へ

    小沢平は福島県側と新潟県側の両方からアプローチできますが、どちらも路線バスの便数が1日2便と少なく、事前予約が必要です。砂利敷の登山口にはバイオトイレも設置されています。2015年で渋沢温泉小屋は営業終了となり、出発後は赤田代までトイレがないので、ここで済ませて行きましょう。 すぐにトクサ沢に着きますが、この辺りは直径が1mを超えるブナ、トチノキの巨木が多く、福島県の森林浴の森100選にも指定されています。鉄パイプで作られた階段を下るとすぐに高石沢に着きますが、ここも鉄パイプの橋がかかっているおかげで安全に渡ることができます。しばらく進むと白く濁った沢に着きますがこれが渋沢です。渋沢は燧ヶ岳の切り立った岸壁を源流としており、大雨時には大氾濫を起こして橋が流失してしまう荒々しい沢です。無理に沢を渡ろうとしないで周りをよく見て通行しましょう。 渋沢からわずかに登れば渋沢温泉小屋の跡地に着きます。この山小屋は雪害によって営業終了となり、渋沢大滝や天神田代方面の登山道も併せて通行止めとなっています。登山道を直進するとつづら折れの登りが始まります。この急登も尾根上からだんだんと緩やかになりますが、この辺りはヤブが濃い区間があるので慌てず足元を見て進みましょう。やっとたどり着いた兎田代下分岐は変則十字路となっているため、行き先を地図と照らし合わせて進みましょう。 ここから三条ノ滝へは小さな湿原の兎田代を通過して一気に下ります。5月下旬までは残雪が残るため、不安を感じたら段吉新道経由で尾瀬ヶ原に向かいましょう。20分ほど下れば平滑ノ滝との分岐点に到着です。ここを右に5分ほど行くと三条ノ滝展望台です。急な木製階段に気を付けながら展望台に下りると、大迫力の三条ノ滝が尾瀬中の水を集めて滝つぼへと落ちています。雪解けの増水時には滝つぼに水が収まらず、周りの岩壁に当たって地響きを起こしている時もあります。 大迫力の三条ノ滝から先ほどの分岐点に戻れば、平滑ノ滝展望台までは35分ほどの登りです。ぬかるみが多く歩きづらいので慌てずに行きましょう。橋のかかった沢を渡り、大きな岩がゴツゴツした道を上りきるといきなり平滑ノ滝展望台に到着です。 ここから尾根上の道のりを20分ほどで段吉新道との分岐点に合流します。ここから赤田代は目の前。尾瀬ヶ原を約40分ほど進めば見晴です。見晴から鳩待峠までは鳩待峠から尾瀬ヶ原へ(コースガイド)を参照して下さい。
    小沢平は福島県側と新潟県側の両方からアプローチできますが、どちらも路線バスの便数が1日2便と少なく、事前予約が必要です。砂利敷の登山口にはバイオトイレも設置されています。2015年で渋沢温泉小屋は営業終了となり、出発後は赤田代までトイレがないので、ここで済ませて行きましょう。 すぐにトクサ沢に着きますが、この辺りは直径が1mを超えるブナ、トチノキの巨木が多く、福島県の森林浴の森100選にも指定されています。鉄パイプで作られた階段を下るとすぐに高石沢に着きますが、ここも鉄パイプの橋がかかっているおかげで安全に渡ることができます。しばらく進むと白く濁った沢に着きますがこれが渋沢です。渋沢は燧ヶ岳の切り立った岸壁を源流としており、大雨時には大氾濫を起こして橋が流失してしまう荒々しい沢です。無理に沢を渡ろうとしないで周りをよく見て通行しましょう。 渋沢からわずかに登れば渋沢温泉小屋の跡地に着きます。この山小屋は雪害によって営業終了となり、渋沢大滝や天神田代方面の登山道も併せて通行止めとなっています。登山道を直進するとつづら折れの登りが始まります。この急登も尾根上からだんだんと緩やかになりますが、この辺りはヤブが濃い区間があるので慌てず足元を見て進みましょう。やっとたどり着いた兎田代下分岐は変則十字路となっているため、行き先を地図と照らし合わせて進みましょう。 ここから三条ノ滝へは小さな湿原の兎田代を通過して一気に下ります。5月下旬までは残雪が残るため、不安を感じたら段吉新道経由で尾瀬ヶ原に向かいましょう。20分ほど下れば平滑ノ滝との分岐点に到着です。ここを右に5分ほど行くと三条ノ滝展望台です。急な木製階段に気を付けながら展望台に下りると、大迫力の三条ノ滝が尾瀬中の水を集めて滝つぼへと落ちています。雪解けの増水時には滝つぼに水が収まらず、周りの岩壁に当たって地響きを起こしている時もあります。 大迫力の三条ノ滝から先ほどの分岐点に戻れば、平滑ノ滝展望台までは35分ほどの登りです。ぬかるみが多く歩きづらいので慌てずに行きましょう。橋のかかった沢を渡り、大きな岩がゴツゴツした道を上りきるといきなり平滑ノ滝展望台に到着です。 ここから尾根上の道のりを20分ほどで段吉新道との分岐点に合流します。ここから赤田代は目の前。尾瀬ヶ原を約40分ほど進めば見晴です。見晴から鳩待峠までは鳩待峠から尾瀬ヶ原へ(コースガイド)を参照して下さい。
  • 八方尾根から唐松岳、五竜岳へ

    八方尾根から唐松岳、五竜岳へ

    いずれの登山道もよく整備されています。特に八方尾根の道は歩きやすく、唐松岳のみを往復するなら登山入門コースとしても適しています。 八方バス停からゴンドラの八方駅までは市街地を歩きます。角ごとに「ゴンドラ」の標識があるので迷う心配はないでしょう。ゴンドラとリフトを乗り継げば、労せずに八方池山荘に到着します。山荘から八方池に登る道はよく整備されています。途中で2度、ふた手に分かれますが、すぐに合流するので、どちらを歩いても構いません。白馬三山を映す八方池の眺めは、本コースの目玉のひとつです。 八方池をあとにダケカンバの林を抜けると扇雪渓に至ります。例年、8月まで雪が残っています。涼しい上に広く、休憩に適しています。あたりの高木が減り丸山ケルンを過ぎると視界が開け、不帰ノ嶮の岩壁が姿を表します。ここまで登ると稜線は近くです。尾根通しに延びる道をたどれば唐松岳頂上山荘へ。そして道なりにわずかに登れば唐松岳山頂に到着します。展望はバツグンです。白馬三山をはじめ、北アルプス一帯を広く見渡せます。景色を楽しんだら、往路を唐松岳頂上山荘に戻りましょう。山荘前から眺める夕景も格別です。 唐松岳頂上山荘をあとにして稜線を南に向かうと、すぐに「牛首」と呼ばれる地点に差し掛かります。クサリの架かる岩場なので慎重に足を進めましょう。ペンキ印を頼りにガレ場を下って岩峰を右から巻き、岩場を抜けると大黒岳との鞍部に至ります。大黒岳は西側を巻きます。樹林とハイマツを抜けて登ると白岳との分岐に至ります。ここで遠見尾根を左に分けてわずかに下れば五竜山荘に到着します。山荘から五竜岳を往復します。登りだしは砂礫のゆるやかな道ですが、進むにつれて傾斜が増し、上部に至ってガレ場となります。ペンキ印を確認し、コースを外れず、また落石を起こさないよう慎重に登りましょう。クサリ場を越えると五竜岳山頂。こちらも展望がすばらしいです。 五竜山荘から往路を白岳の分岐まで戻り、右に進んで遠見尾根に入ります。わずかに下るとクサリ場です。残雪のある時は特に注意しましょう。西遠見山に至ると足元の危うさは無くなります。振り返ると、池の向こうに岩峰を連ねた五竜岳が望めます。このあとも大遠見山、中遠見山、小遠見山と、小さい峰を越えながら下って行きます。道はよく整備されていますので、気をつけて進めば問題ないでしょう。地蔵ノ頭に至るとゴールは近くです。高山植物園を抜ければアルプス平駅に到着します。
    いずれの登山道もよく整備されています。特に八方尾根の道は歩きやすく、唐松岳のみを往復するなら登山入門コースとしても適しています。 八方バス停からゴンドラの八方駅までは市街地を歩きます。角ごとに「ゴンドラ」の標識があるので迷う心配はないでしょう。ゴンドラとリフトを乗り継げば、労せずに八方池山荘に到着します。山荘から八方池に登る道はよく整備されています。途中で2度、ふた手に分かれますが、すぐに合流するので、どちらを歩いても構いません。白馬三山を映す八方池の眺めは、本コースの目玉のひとつです。 八方池をあとにダケカンバの林を抜けると扇雪渓に至ります。例年、8月まで雪が残っています。涼しい上に広く、休憩に適しています。あたりの高木が減り丸山ケルンを過ぎると視界が開け、不帰ノ嶮の岩壁が姿を表します。ここまで登ると稜線は近くです。尾根通しに延びる道をたどれば唐松岳頂上山荘へ。そして道なりにわずかに登れば唐松岳山頂に到着します。展望はバツグンです。白馬三山をはじめ、北アルプス一帯を広く見渡せます。景色を楽しんだら、往路を唐松岳頂上山荘に戻りましょう。山荘前から眺める夕景も格別です。 唐松岳頂上山荘をあとにして稜線を南に向かうと、すぐに「牛首」と呼ばれる地点に差し掛かります。クサリの架かる岩場なので慎重に足を進めましょう。ペンキ印を頼りにガレ場を下って岩峰を右から巻き、岩場を抜けると大黒岳との鞍部に至ります。大黒岳は西側を巻きます。樹林とハイマツを抜けて登ると白岳との分岐に至ります。ここで遠見尾根を左に分けてわずかに下れば五竜山荘に到着します。山荘から五竜岳を往復します。登りだしは砂礫のゆるやかな道ですが、進むにつれて傾斜が増し、上部に至ってガレ場となります。ペンキ印を確認し、コースを外れず、また落石を起こさないよう慎重に登りましょう。クサリ場を越えると五竜岳山頂。こちらも展望がすばらしいです。 五竜山荘から往路を白岳の分岐まで戻り、右に進んで遠見尾根に入ります。わずかに下るとクサリ場です。残雪のある時は特に注意しましょう。西遠見山に至ると足元の危うさは無くなります。振り返ると、池の向こうに岩峰を連ねた五竜岳が望めます。このあとも大遠見山、中遠見山、小遠見山と、小さい峰を越えながら下って行きます。道はよく整備されていますので、気をつけて進めば問題ないでしょう。地蔵ノ頭に至るとゴールは近くです。高山植物園を抜ければアルプス平駅に到着します。
  • 扇沢から爺ヶ岳へ

    扇沢から爺ヶ岳へ

    扇沢と種池を結ぶ柏原新道は、穏やかで歩きやすいうえ、大変よく整備されている初心者にも安心なコースです。往路復路、どちらの利用にも適しています。 まずは登山口へ。近年、登山口を見つけられず迷う方がいると聞きますが、登山口は扇沢のバスターミナルから車道(バスで来た道)を15分ほど下った鉄橋のたもとにあります。柏原新道入口には大きな標識がありますので確認して入山して下さい。マイカーの場合、登山口付近にある駐車場を利用しますが、ハイシーズンは満車のことが多いです。山麓の大町市街に駐車して、バスまたはタクシーで扇沢に向かうことも検討しましょう。 標識を確認して登山道に入り、堰堤を過ぎると、「モミジ坂」と呼ばれる急坂に差し掛かります。しばらくは辛抱。樹林の中をつづら折りに登り、八ヶ岳が見えるという「八ツ見ベンチ」を過ぎると、小さなケルンが建つ地点に至って坂は緩やかになり、稜線の種池山荘が視界に入ってきます。 道は爺ヶ岳南尾根の西側山腹に沿って伸びています。おおむね樹林の中を行きますが、ところどころで針ノ木岳、蓮華岳の姿が見えます。途中の「石ベンチ」は休憩に適しています。アザミ沢と呼ばれる涸れ沢を過ぎると、もう一本涸れ沢に出合います。落石が起きやすいので注意して、すばやく通過して下さい。ひとがんばりで「富士見坂」、ついで「鉄砲坂」と呼ばれる短い急坂を越えると、種池山荘の建つ稜線に出る。付近はコバイケイソウやチングルマの大群落地です。花期(7月下旬)、稜線一帯は白く彩られます。 種池山荘の前で岩小屋沢岳への道を分け、右に進んで爺ヶ岳に向かいます。道中はどこも好展望。目の前の爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳はもちろん、立山連峰や剱岳など、北アルプスの主な山を見渡せる抜群のビューポイントです。 広がるハイマツの間を抜けてゆるやかな坂を登ると、爺ヶ岳南峰に至ります。ここも好展望で、となりの爺ヶ岳中峰もよく見えます。南峰から中峰へも稜線通しに進みます。爺ヶ岳は3つの峰に分かれていますが、山頂に立てるのは南峰と中峰のみです。実質的に爺ヶ岳中峰が山頂と言えます。 帰路は往路を戻ります。爺ヶ岳から冷池山荘、鹿島槍ヶ岳へ向かう道については扇沢から鹿島槍ヶ岳へ(コースガイド)を参照。なお南峰、中峰山頂直下には巻き道があります。山頂を踏まず冷池山荘へ向かう場合は、こちらを歩いてもよいでしょう。
    扇沢と種池を結ぶ柏原新道は、穏やかで歩きやすいうえ、大変よく整備されている初心者にも安心なコースです。往路復路、どちらの利用にも適しています。 まずは登山口へ。近年、登山口を見つけられず迷う方がいると聞きますが、登山口は扇沢のバスターミナルから車道(バスで来た道)を15分ほど下った鉄橋のたもとにあります。柏原新道入口には大きな標識がありますので確認して入山して下さい。マイカーの場合、登山口付近にある駐車場を利用しますが、ハイシーズンは満車のことが多いです。山麓の大町市街に駐車して、バスまたはタクシーで扇沢に向かうことも検討しましょう。 標識を確認して登山道に入り、堰堤を過ぎると、「モミジ坂」と呼ばれる急坂に差し掛かります。しばらくは辛抱。樹林の中をつづら折りに登り、八ヶ岳が見えるという「八ツ見ベンチ」を過ぎると、小さなケルンが建つ地点に至って坂は緩やかになり、稜線の種池山荘が視界に入ってきます。 道は爺ヶ岳南尾根の西側山腹に沿って伸びています。おおむね樹林の中を行きますが、ところどころで針ノ木岳、蓮華岳の姿が見えます。途中の「石ベンチ」は休憩に適しています。アザミ沢と呼ばれる涸れ沢を過ぎると、もう一本涸れ沢に出合います。落石が起きやすいので注意して、すばやく通過して下さい。ひとがんばりで「富士見坂」、ついで「鉄砲坂」と呼ばれる短い急坂を越えると、種池山荘の建つ稜線に出る。付近はコバイケイソウやチングルマの大群落地です。花期(7月下旬)、稜線一帯は白く彩られます。 種池山荘の前で岩小屋沢岳への道を分け、右に進んで爺ヶ岳に向かいます。道中はどこも好展望。目の前の爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳はもちろん、立山連峰や剱岳など、北アルプスの主な山を見渡せる抜群のビューポイントです。 広がるハイマツの間を抜けてゆるやかな坂を登ると、爺ヶ岳南峰に至ります。ここも好展望で、となりの爺ヶ岳中峰もよく見えます。南峰から中峰へも稜線通しに進みます。爺ヶ岳は3つの峰に分かれていますが、山頂に立てるのは南峰と中峰のみです。実質的に爺ヶ岳中峰が山頂と言えます。 帰路は往路を戻ります。爺ヶ岳から冷池山荘、鹿島槍ヶ岳へ向かう道については扇沢から鹿島槍ヶ岳へ(コースガイド)を参照。なお南峰、中峰山頂直下には巻き道があります。山頂を踏まず冷池山荘へ向かう場合は、こちらを歩いてもよいでしょう。
  • 赤岩尾根から鹿島槍ヶ岳へ

    赤岩尾根から鹿島槍ヶ岳へ

    赤岩尾根は別名は「長ザク尾根」と呼ばれます。全般にきつく、ハシゴや木段の架かる急な箇所が多数存在します。また稜線直下にはクサリの架かる岩場があります。初夏、雪が残っている時は要注意です。また、実質的な登山口となる大谷原に向かうバスがないため、JR信濃大町駅からタクシー利用となります。下山路として利用する場合、携帯電話を持っていない方は冷池山荘でタクシーの予約を忘れずに。マイカーの場合、大谷原の駐車場を利用します。 一般車にとっては林道終点となる大谷原から歩き始めます。大冷橋を渡って左折し、ゲートの脇を抜けて静かな林道をたどります。途中、枝道をいくつか見ますが、標識を確認して進めば迷う心配はないでしょう。あたりはブナなどの広葉樹林で、新緑や紅葉の時期は美しい風景の中を進みます。林道終点に至って堰堤に設けられたトンネルをくぐり、北俣本谷の流れを左岸から右岸へ渡ります。トンネルを抜けると「西俣出合」の標識が立つ登山口です。 登山道に入るとすぐに急登が始まります。つづら折りの坂道はかなりきついですが、滑りやすいところにはハシゴ段、やせた箇所にはロープが架かるので心強いです。ペースを守って登れば問題ないでしょう。しばらく樹林の中で展望はありませんが、高千穂平に至ると大きく視界が開けます。目の前にそびえる鹿島槍ヶ岳や爺ヶ岳はもちろん、遠く妙高、戸隠、志賀高原、浅間山などが望まれます。小広いので、休憩にちょうどいい場所です。 高千穂平を過ぎると、急登はひと段落します。稜線を目指してダケカンバの林を抜けていくと、背丈の高い木々が徐々に減り、ハイマツがそれに取って代わります。やがて樹林が切れ、赤い礫を踏んで歩くようになると稜線はもうすぐです。クサリの架かる岩場を慎重に抜けると石の標識が建つ冷乗越に出ますが、ここは残雪期に通る際は特に注意が必要です。右に進んでわずかに登ると、今日の宿泊地、冷池山荘に到着します。鹿島槍ヶ岳を往復するなら、山荘に余分な荷物を置いて行くといいでしょう。鹿島槍ヶ岳への道については扇沢から鹿島槍ヶ岳へ(コースガイド)を参照。 赤岩尾根を下山する前に、冷池山荘でタクシーの予約をする場合は、待ち合わせの時間に余裕をもたせること。道中は一歩の段差が大きい所が多いので要注意です。あわてて下って事故を起こすようなことの無いように。
    赤岩尾根は別名は「長ザク尾根」と呼ばれます。全般にきつく、ハシゴや木段の架かる急な箇所が多数存在します。また稜線直下にはクサリの架かる岩場があります。初夏、雪が残っている時は要注意です。また、実質的な登山口となる大谷原に向かうバスがないため、JR信濃大町駅からタクシー利用となります。下山路として利用する場合、携帯電話を持っていない方は冷池山荘でタクシーの予約を忘れずに。マイカーの場合、大谷原の駐車場を利用します。 一般車にとっては林道終点となる大谷原から歩き始めます。大冷橋を渡って左折し、ゲートの脇を抜けて静かな林道をたどります。途中、枝道をいくつか見ますが、標識を確認して進めば迷う心配はないでしょう。あたりはブナなどの広葉樹林で、新緑や紅葉の時期は美しい風景の中を進みます。林道終点に至って堰堤に設けられたトンネルをくぐり、北俣本谷の流れを左岸から右岸へ渡ります。トンネルを抜けると「西俣出合」の標識が立つ登山口です。 登山道に入るとすぐに急登が始まります。つづら折りの坂道はかなりきついですが、滑りやすいところにはハシゴ段、やせた箇所にはロープが架かるので心強いです。ペースを守って登れば問題ないでしょう。しばらく樹林の中で展望はありませんが、高千穂平に至ると大きく視界が開けます。目の前にそびえる鹿島槍ヶ岳や爺ヶ岳はもちろん、遠く妙高、戸隠、志賀高原、浅間山などが望まれます。小広いので、休憩にちょうどいい場所です。 高千穂平を過ぎると、急登はひと段落します。稜線を目指してダケカンバの林を抜けていくと、背丈の高い木々が徐々に減り、ハイマツがそれに取って代わります。やがて樹林が切れ、赤い礫を踏んで歩くようになると稜線はもうすぐです。クサリの架かる岩場を慎重に抜けると石の標識が建つ冷乗越に出ますが、ここは残雪期に通る際は特に注意が必要です。右に進んでわずかに登ると、今日の宿泊地、冷池山荘に到着します。鹿島槍ヶ岳を往復するなら、山荘に余分な荷物を置いて行くといいでしょう。鹿島槍ヶ岳への道については扇沢から鹿島槍ヶ岳へ(コースガイド)を参照。 赤岩尾根を下山する前に、冷池山荘でタクシーの予約をする場合は、待ち合わせの時間に余裕をもたせること。道中は一歩の段差が大きい所が多いので要注意です。あわてて下って事故を起こすようなことの無いように。
  • 扇沢から針ノ木岳へ

    扇沢から針ノ木岳へ

    雪渓をたどるコースの性格上、時期によって道程が大きく異なります。雪の状況は、事前に針ノ木小屋に確認して下さい。雪上歩行に不慣れな方には、軽アイゼンとポールの携行をおすすめします。特に下りでその効果を実感できるでしょう。 登山口は少々わかりづらく、扇沢のバスターミナルを正面に見て、左手に回り込むように進み、車止めのゲート手前で車道を左に逸れて針ノ木自然遊歩道に入ります。ここが実質的な登山口です。歩道は車道と交差するように延びています。頻繁に車道を横切り、一部は車道を歩くので、標識を確認しながら足を進めましょう。広場のような地点を過ぎると、いわゆる登山道となります。 ブナ林を抜けて沢を渡り、ついで「湧水」の標識が立つ小さな瀬を渡ってしばらくいくと大沢小屋(休業中、2025年は要確認)に至ります。谷の左岸に延びる道をたどり、雪渓末端に至って雪の登りにかかります。取付地点は残雪の状況によって変わります。旗などの目印を見落とさないように注意して下さい。残雪というのは意外に固く、滑りやすいものです。足元に不安を感じたら、迷わずアイゼンを着けましょう。 雪上に道と呼べるものはありませんが、紅ガラや旗で大まかなラインが示してあります。導かれてしばらく登ると傾斜が増し、両側の岸壁が狭まってきます。ここが「ノド」と呼ばれる地点です。ノドを過ぎると雪渓上部に出ます。例年ならば、このあたりで雪渓を離れ、右岸に延びる登山道をたどることになります。右手にマヤクボ沢を見送ったのち、つづら折りの砂地の道を登ります。ひとがんばりすると針ノ木小屋の建つ針ノ木峠に到着します。ここから針ノ木岳を往復しましょう。 標識を確認してから登ります。はじめは露岩の急坂ですが、キャンプ場を過ぎてしばらくすると、坂はゆるやかになります。付近はチングルマの群落地です。岩の斜面を横切るように進んだのち、稜線伝いにひと登りすると、針ノ木岳山頂に到着します。何といっても眺めがすばらしいです。針ノ木岳は北アルプスのほぼ中央に位置するので、文字通り北アルプス一帯を見渡す大展望が得られます。特に黒部湖を従えた立山連峰は圧巻です。 帰路は往路を戻ります。雪渓の下りは細心の注意を払いましょう。なお雪のない時期は、全般で登山道を歩きます。雪がないと言っても、ノドの付近はクサリの架かる岩場なので気をつけて下さい。また数箇所の渡渉があります。
    雪渓をたどるコースの性格上、時期によって道程が大きく異なります。雪の状況は、事前に針ノ木小屋に確認して下さい。雪上歩行に不慣れな方には、軽アイゼンとポールの携行をおすすめします。特に下りでその効果を実感できるでしょう。 登山口は少々わかりづらく、扇沢のバスターミナルを正面に見て、左手に回り込むように進み、車止めのゲート手前で車道を左に逸れて針ノ木自然遊歩道に入ります。ここが実質的な登山口です。歩道は車道と交差するように延びています。頻繁に車道を横切り、一部は車道を歩くので、標識を確認しながら足を進めましょう。広場のような地点を過ぎると、いわゆる登山道となります。 ブナ林を抜けて沢を渡り、ついで「湧水」の標識が立つ小さな瀬を渡ってしばらくいくと大沢小屋(休業中、2025年は要確認)に至ります。谷の左岸に延びる道をたどり、雪渓末端に至って雪の登りにかかります。取付地点は残雪の状況によって変わります。旗などの目印を見落とさないように注意して下さい。残雪というのは意外に固く、滑りやすいものです。足元に不安を感じたら、迷わずアイゼンを着けましょう。 雪上に道と呼べるものはありませんが、紅ガラや旗で大まかなラインが示してあります。導かれてしばらく登ると傾斜が増し、両側の岸壁が狭まってきます。ここが「ノド」と呼ばれる地点です。ノドを過ぎると雪渓上部に出ます。例年ならば、このあたりで雪渓を離れ、右岸に延びる登山道をたどることになります。右手にマヤクボ沢を見送ったのち、つづら折りの砂地の道を登ります。ひとがんばりすると針ノ木小屋の建つ針ノ木峠に到着します。ここから針ノ木岳を往復しましょう。 標識を確認してから登ります。はじめは露岩の急坂ですが、キャンプ場を過ぎてしばらくすると、坂はゆるやかになります。付近はチングルマの群落地です。岩の斜面を横切るように進んだのち、稜線伝いにひと登りすると、針ノ木岳山頂に到着します。何といっても眺めがすばらしいです。針ノ木岳は北アルプスのほぼ中央に位置するので、文字通り北アルプス一帯を見渡す大展望が得られます。特に黒部湖を従えた立山連峰は圧巻です。 帰路は往路を戻ります。雪渓の下りは細心の注意を払いましょう。なお雪のない時期は、全般で登山道を歩きます。雪がないと言っても、ノドの付近はクサリの架かる岩場なので気をつけて下さい。また数箇所の渡渉があります。