【上級者向け】の登山コースガイド

上級者向け

登山コース検索

絞り込み条件
エリア
コース難易度
山行日数
歩行時間
歩行距離
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
171件
リセット
検索結果171件中  61-80件
  • ナデッ窪から燧ヶ岳へ

    ナデッ窪から燧ヶ岳へ

    尾瀬沼山峠バス停から沼尻までは尾瀬沼めぐり(コースガイド)を参照して下さい。 見晴新道利用時には遅くとも8時には燧ヶ岳登山をスタートしましょう。特に降雨時の下りはコースタイム以上の時間が必要です。 燧ヶ岳にはトイレがないので、尾瀬沼東岸でトイレを済ませて出発しましょう。沼尻から見上げる燧ヶ岳は右側にミノブチ岳がせり上がり、その左の谷間に俎嵓がそびえています。その…
    尾瀬沼山峠バス停から沼尻までは尾瀬沼めぐり(コースガイド)を参照して下さい。 見晴新道利用時には遅くとも8時には燧ヶ岳登山をスタートしましょう。特に降雨時の下りはコ…
  • 駒ヶ岳登山口から会津駒ヶ岳へ

    駒ヶ岳登山口から会津駒ヶ岳へ

    本コースは長大ですが、檜枝岐村内に泊まれば余裕を持った登山が可能です。会津乗合自動車のバスを駒ヶ岳登山口で下車。マイカーはここから奥にある滝沢登山口まで入車できますが、駐車スペースが少なく、満車の場合には駒ヶ岳登山口付近のグラウンド駐車場に停めて歩きます。林道をショートカットして30分ほど歩くと大きな木製階段のある滝沢登山口に着きます。この階段からヘリポート跡までは急登が続くので、ペースを保ってゆ…
    本コースは長大ですが、檜枝岐村内に泊まれば余裕を持った登山が可能です。会津乗合自動車のバスを駒ヶ岳登山口で下車。マイカーはここから奥にある滝沢登山口まで入車できますが、駐車スペースが少なく、満車の場…
  • 妙義神社から白雲山縦走

    妙義神社から白雲山縦走

    妙義神社入口最上部から急斜面を登り、鎖で小尾根に出ます。すぐ左の岩峰を鎖で登れば大展望の大の字に着きます。進んで辻から右に登れば奥の院の岩洞で、右手の直立30m鎖場を過ぎたら、次の左へのトラバース鎖は特に慎重に進みます。この上の7m外傾鎖を越えれば上州の山々が望める見晴に着きます。岩稜伝いに進むと屋根歩きのようなビビリ岩、3連鎖、玉石、狭い岩稜の背びれ岩の連続する鎖を越えますが、足元が見えない鎖場もあり緊張…
    妙義神社入口最上部から急斜面を登り、鎖で小尾根に出ます。すぐ左の岩峰を鎖で登れば大展望の大の字に着きます。進んで辻から右に登れば奥の院の岩洞で、右手の直立30m鎖場を過ぎたら、次の左へのトラバース鎖は特に…
  • 中之嶽神社から金洞山縦走

    中之嶽神社から金洞山縦走

    中之嶽神社の石段を登り、轟岩下の右手石段の登山道を登ると見晴台で、石門広場が一望できます。石門分岐より中間道を経由してホッキリへ向かいます。尾根を西進し鎖8mの外傾バンドを登り、湿潤した滑りやすい岩壁トラバース、女坂分岐を過ぎると目前に鷹戻しの絶壁が迫ります。絶壁下を回り込み最初の鎖を越えるといよいよ鷹戻しです。ほぼ直立の梯子を越え数段の鎖、小岩稜を跨ぎ鎖トラバースと難所が続きます。鷹戻しの頭は大休止…
    中之嶽神社の石段を登り、轟岩下の右手石段の登山道を登ると見晴台で、石門広場が一望できます。石門分岐より中間道を経由してホッキリへ向かいます。尾根を西進し鎖8mの外傾バンドを登り、湿潤した滑りやすい岩壁ト…
  • 国民宿舎跡から相馬岳、茨尾根、女坂コースへ

    国民宿舎跡から相馬岳、茨尾根、女坂コースへ

    国民宿舎跡から伐採地の作業道をたどり尾根に取り付きます。岩屋脇の鎖を上り尾根を進めば見晴に到着で、丁須岩、ハサミ岩等の奇岩と裏妙義の岩峰群の展望が圧巻です。岩稜を巻き鎖で登れば奇景の「窓穴」からの展望を楽しみ、連続する鎖場や鉄杭のトラバース等、妙義らしいスリルも味わえます。鎖場を登り左へと進むと主稜線に出ます。国民宿舎跡分岐を左に進めば金洞山が一望の相馬岳に到着です。引き返して茨尾根への下りはスラブ…
    国民宿舎跡から伐採地の作業道をたどり尾根に取り付きます。岩屋脇の鎖を上り尾根を進めば見晴に到着で、丁須岩、ハサミ岩等の奇岩と裏妙義の岩峰群の展望が圧巻です。岩稜を巻き鎖で登れば奇景の「窓穴」からの展望…
  • 国民宿舎跡から裏妙義縦走

    国民宿舎跡から裏妙義縦走

    国民宿舎跡西の林道から籠沢コースに入り、荒れ気味の沢に沿って登ると炭焼窯が現れます。荒れた沢沿いを辿り、ルンゼの鎖場を登ると籠沢のコルです。丁須の頭を北側から回り込み、丁須の頭の肩へ鎖で登り、鍵沢のコルを越えると中間峰から大展望が望めます。岩稜を跨ぐ鎖場を過ぎ、尾根下へとチムニー状20mの鎖場を慎重に下ります。しばらくは平穏な尾根道ですが、「赤岩」の道標を過ぎると赤岩岩壁下の桟橋と鎖のトラバースです。七人…
    国民宿舎跡西の林道から籠沢コースに入り、荒れ気味の沢に沿って登ると炭焼窯が現れます。荒れた沢沿いを辿り、ルンゼの鎖場を登ると籠沢のコルです。丁須の頭を北側から回り込み、丁須の頭の肩へ鎖で登り、鍵沢のコル…
  • 横川駅より御岳コース、丁須の頭、鍵沢コース

    横川駅より御岳コース、丁須の頭、鍵沢コース

    横川駅からあさお吊橋、御岳登山口を過ぎ麻苧の滝自然公園を経て、小さい滝の側壁の鎖場が手がかり少なく緊張します。鎖のトラバースや急登を登りきると、ザンゲ岩より鉄道文化むらを望めます。尾根道の上下を繰り返し産泰山を過ぎたら、ルンゼ内の急登や岩壁下の鎖場等を越えます。東稜との合流地点の石祠のピークを過ぎると御岳です。御岳から先は展望の良い岩稜帯や、3段の鎖やリッジ上の鎖を注意深く越えます。籠沢のコルを経…
    横川駅からあさお吊橋、御岳登山口を過ぎ麻苧の滝自然公園を経て、小さい滝の側壁の鎖場が手がかり少なく緊張します。鎖のトラバースや急登を登りきると、ザンゲ岩より鉄道文化むらを望めます。尾根道の上下を繰り…
  • 国民宿舎跡から女道を経て谷急山

    国民宿舎跡から女道を経て谷急山

    国民宿舎跡から林道を歩き、女道入口より急登で尾根に登り、沢に接すると徒渉を繰り返します。谷急沢分岐からは急斜面を登り、木立の尾根道を進み女道分岐を経て、谷急山へ向かいます。まずは急登でP1、尾根道も徐々に岩交じりとなりP2の肩からは妙義全体の展望が望めます。砲弾型のP2までは岩場の狭い道や足場の少ない鎖場が続き、いったん下ると左手にV字キレットを見送り、再び登ればP3に着きます。この先は岩稜帯を上下して…
    国民宿舎跡から林道を歩き、女道入口より急登で尾根に登り、沢に接すると徒渉を繰り返します。谷急沢分岐からは急斜面を登り、木立の尾根道を進み女道分岐を経て、谷急山へ向かいます。まずは急登でP1、尾根道も徐々に…
  • 恩賀から高岩縦走

    恩賀から高岩縦走

    碓氷軽井沢ICから車窓いっぱいに聳える奇岩の高岩は誰しもが目の覚める風景でしょう。高岩八風平登山口から高岩登山口を経て荒れ気味の登山道や作業道を経由し、露地から右に入ると御岳大権現があります。その先はルンゼ状の沢筋の荒れた急登となり、高岩のコルを右折すると難関の直立30mの鎖場が現れます。狭いルンゼ内の鎖場ですが、途中2箇所のテラスで一休みでき、雄岳山頂では大展望を望めます。高岩のコルに戻りザレた斜面を登…
    碓氷軽井沢ICから車窓いっぱいに聳える奇岩の高岩は誰しもが目の覚める風景でしょう。高岩八風平登山口から高岩登山口を経て荒れ気味の登山道や作業道を経由し、露地から右に入ると御岳大権現があります。その先はル…
  • 三段の滝、碧岩、大岩

    三段の滝、碧岩、大岩

    三段の滝・碧岩登山口から三段の滝までは美しい沢沿いを進みます。三段の滝からは右壁を登りますが、滑りやすい露岩や急斜面で注意が必要です。滝上で渡渉を繰り返し碧岩入口を左折、居合沢からミドリ岩沢に入りますがやや道が不明瞭です。二又ではルートが左右の斜面を登るように二分しますが、両者とも登り口は不明瞭なので踏み跡やテープをよく確認しましょう。左への急斜面を進み碧岩分岐に着くと、碧岩基部から2段の左右の切れ…
    三段の滝・碧岩登山口から三段の滝までは美しい沢沿いを進みます。三段の滝からは右壁を登りますが、滑りやすい露岩や急斜面で注意が必要です。滝上で渡渉を繰り返し碧岩入口を左折、居合沢からミドリ岩沢に入ります…
  • 野栗沢から赤岩岳、大ナゲシ

    野栗沢から赤岩岳、大ナゲシ

    赤岩橋から作業道を経て沢沿いの山道に入り、深い谷間の薄い旧峠道をテープを頼りに進みます。鉄の橋を渡ると直ぐに二俣となり、正面の尾根を左の涸れ沢から回り込むように乗り上げます。尾根を登り岩壁下を右手に進むと再び沢沿いの道になります。炭焼き窯跡を過ぎて振り返ると「V字」の谷の輪郭が印象的です。雨量計跡の標識を過ぎ急登を登りきれば石祠のある赤岩峠に到着です。赤岩岳の付け根を北側から回り込むように登り、鞍部…
    赤岩橋から作業道を経て沢沿いの山道に入り、深い谷間の薄い旧峠道をテープを頼りに進みます。鉄の橋を渡ると直ぐに二俣となり、正面の尾根を左の涸れ沢から回り込むように乗り上げます。尾根を登り岩壁下を右手に進…
  • 大山、天丸山、帳付山

    大山、天丸山、帳付山

    天丸橋から荒れ気味の天丸沢沿いをたどり、ナメ滝を巻きアルミの梯子の先で左手の尾根に取付きます。つづら折りの急斜面を越え岩場を登りきれば、展望の良い大山に到着です。引き返して南進し天丸橋下降点に乗り上げ右折、樹林の中の倉門山を通過して天丸山分岐から天丸山へ向かいます。天丸山は大きな岩峰で基部からロープが設置されていますが傾斜がきつく、登りよりも下りの難易度が高いので細心の注意が必要です。引き返して帳付…
    天丸橋から荒れ気味の天丸沢沿いをたどり、ナメ滝を巻きアルミの梯子の先で左手の尾根に取付きます。つづら折りの急斜面を越え岩場を登りきれば、展望の良い大山に到着です。引き返して南進し天丸橋下降点に乗り上げ…
  • 八方尾根から祖母谷温泉へ

    八方尾根から祖母谷温泉へ

    本コースは健脚向きです。下りが続くものの、道程は非常に長く、踏破にはかなりの体力が必要となります。唐松岳頂上山荘を早立ちすること、途中の餓鬼山避難小屋利用を考慮し、必要な装備を持って入山することをおすすめします。八方池山荘から唐松岳頂上山荘までは八方尾根から唐松岳、五竜岳へ(コースガイド)を参照。 唐松岳頂上山荘を出発。すぐ下に位置するキャンプ場を抜け、唐松岳南…
    本コースは健脚向きです。下りが続くものの、道程は非常に長く、踏破にはかなりの体力が必要となります。唐松岳頂上山荘を早立ちすること、途中の餓鬼山避難小屋利用を考慮し、必要な装備を持って入山することをお…
  • 五竜岳から鹿島槍ヶ岳へ

    五竜岳から鹿島槍ヶ岳へ

    五竜岳から鹿島槍ヶ岳まではすべて岩稜です。要所にハシゴやクサリ、桟道が架かりますが、気の抜けない箇所が連続する難所です。しかも全般にアップダウンがきついため、初心者、体力に自信のない方にはおすすめできません。また本コースを歩くのに手袋は必携です(できれば滑り止めの付いたものを)。冷たいハシゴや岩を始終つかんでいると、夏でも手がかじかんでしまいます。 アルプス平駅(遠見尾根)から五竜岳までは
    五竜岳から鹿島槍ヶ岳まではすべて岩稜です。要所にハシゴやクサリ、桟道が架かりますが、気の抜けない箇所が連続する難所です。しかも全般にアップダウンがきついため、初心者、体力に自信のない方にはおすすめで…
  • 船窪小屋から黒部湖へ

    船窪小屋から黒部湖へ

    一般登山道とはまったく異なる道です。整備されてはいますが、一部ルートファインディングが必須で、渡渉箇所も多数存在します。 船窪小屋を出発してゆるやかに登り、最初の分岐を左へ。キャンプ場を見送ると、白い山肌が見える船窪乗越に至ります。ここで標識を目印に稜線を離れ、右手の尾根道へ。かなりの傾斜です。船窪岳を巻くように進んだのち、一直線に谷へと下ります。 針ノ木谷の出合で右岸に渡渉します。一度左岸に戻…
    一般登山道とはまったく異なる道です。整備されてはいますが、一部ルートファインディングが必須で、渡渉箇所も多数存在します。 船窪小屋を出発してゆるやかに登り、最初の分岐を左へ。キャンプ場を見送ると、白…
  • 高瀬ダムから湯俣温泉を経て野口五郎岳へ

    高瀬ダムから湯俣温泉を経て野口五郎岳へ

    高瀬ダムから、東側の湖岸に沿って延びる長い林道をたどります。ダム湖を過ぎると登山道となり、名無避難小屋を経て、湯俣へ。谷の左岸には湯股温泉晴嵐荘があります。ここでは風呂に入れます。 晴嵐荘から標識を確認して竹村新道に入るとすぐに急坂です。つづら折りに登って行くと「展望台」と呼ばれる場所に出て視界が開けます。眼下の湯俣谷と硫黄岳、槍ヶ岳が一望です。これを過ぎると急坂ながら道が広くなり、歩きやすくな…
    高瀬ダムから、東側の湖岸に沿って延びる長い林道をたどります。ダム湖を過ぎると登山道となり、名無避難小屋を経て、湯俣へ。谷の左岸には湯股温泉晴嵐荘があります。ここでは風呂に入れます。 晴嵐荘から標識を…
  • 船窪小屋から烏帽子岳を経て高瀬ダムへ

    船窪小屋から烏帽子岳を経て高瀬ダムへ

    七倉山荘から船窪小屋までは七倉ダムから船窪小屋、七倉岳へ(コースガイド)を参照。 船窪小屋からわずかに登り、最初の分岐を左へ。不動沢側の崩壊地を巻くように下り、船窪乗越で針ノ木谷への道を右に分けます。船窪岳への道は短いながらかなりの傾斜です。ハシゴとワイヤーを頼りに登ると山頂ですが、標識がなければ過ぎてしまうようなところです。次の船窪岳第2ピークまでの道も険しく…
    七倉山荘から船窪小屋までは七倉ダムから船窪小屋、七倉岳へ(コースガイド)を参照。 船窪小屋からわずかに登り、最初の分岐を左へ。不動沢側の崩壊地を巻くように下り、船窪…
  • 黒部ダムから欅平へ

    黒部ダムから欅平へ

    下ノ廊下が通行可能となるのは例年9月下旬からですが、必ず事前に確認して下さい。また道中、電力会社の巡視路が多数交差します。標識のない箇所もあるので方角を確認して進みましょう。 電気バスを終点の黒部ダムで下車。地中の降車場でダム展望台に向かう人たちと分かれ「内蔵助谷」の標識を目印に外に出ます。車道を下り、ひとつ目のカーブを曲がったところで右手の枝道を進みます。ついで「旧日電歩道」の標識を目印に左手…
    下ノ廊下が通行可能となるのは例年9月下旬からですが、必ず事前に確認して下さい。また道中、電力会社の巡視路が多数交差します。標識のない箇所もあるので方角を確認して進みましょう。 電気バスを終点の黒部ダ…
  • 早月尾根から剱岳へ

    早月尾根から剱岳へ

    馬場島からの剱岳は山頂までの標高差が約2200mと長大な尾根を登って行きます。 登り口には「試練と憧れ」の碑があり、馬場島からいきなりの急登で始まります。標高1000mの松尾平で一度平坦になり緩やかに松尾奥ノ平へと続きます。この先は風の通らない尾根の急登となるが、200m毎に標識があるので便利です。途中木のベンチもあります。展望はほとんどないものの立山杉の巨木があり森林浴が楽しめます。 松尾奥ノ平を過ぎると木…
    馬場島からの剱岳は山頂までの標高差が約2200mと長大な尾根を登って行きます。 登り口には「試練と憧れ」の碑があり、馬場島からいきなりの急登で始まります。標高1000mの松尾平で一度平坦になり緩やかに松尾奥ノ…
  • 別山尾根から剱岳へ

    別山尾根から剱岳へ

    初日は室堂ターミナルを出発し、みくりが池温泉、雷鳥沢キャンプ場方面へ向かいます。地獄谷経由は火山ガスにより通行止めです。雷鳥沢キャンプ場からは浄土沢の橋を渡り、左手下流に進み、大日岳方面への分岐から剱御前小舎までは登りが続きます。剱御前小舎まで登ると正面に剱岳が姿を見せます。3000m級の山々のパノラマと富山湾、遠くには能登半まで一望できます。ここで景色を眺めながら休憩する際は体を冷やさないように気を…
    初日は室堂ターミナルを出発し、みくりが池温泉、雷鳥沢キャンプ場方面へ向かいます。地獄谷経由は火山ガスにより通行止めです。雷鳥沢キャンプ場からは浄土沢の橋を渡り、左手下流に進み、大日岳方面への分岐から…