【上級者向け】の登山コースガイド

上級者向け

登山コース検索

絞り込み条件
エリア
コース難易度
山行日数
歩行時間
歩行距離
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
171件
リセット
検索結果171件中  101-120件
  • 別府峡谷から石立山へ

    別府峡谷から石立山へ

    四国の中で最難関の一般ルートはどこかと尋ねられたら、このルートを挙げてみてもいいのではないでしょうか。そういったルートも四国本島内で一番紅葉が綺麗だと言われる場所でもあります。高知別府峡とその東隣の剣山スーパー林道が通る高の瀬峡は、深く切れ込む渓谷の石灰岩の白さと笹の緑は紅葉の赤を際立たせます。その紅葉時期にここを訪れることをお奨めします。登山基地となる別府峡は駐車場・公衆トイレも整備され、シー…
    四国の中で最難関の一般ルートはどこかと尋ねられたら、このルートを挙げてみてもいいのではないでしょうか。そういったルートも四国本島内で一番紅葉が綺麗だと言われる場所でもあります。高知別府峡とその東隣の…
  • 京極コースから喜茂別コースへ+火口壁周遊

    京極コースから喜茂別コースへ+火口壁周遊

    倶知安駅前から、道南バスで京極バスターミナルへ。西へ約1km進み尻別川を目名橋で渡ると、京極温泉、ふきだし公園があります。公園を左手へ200mで案内板前へ。左手南へ向きを変え、押出の川沿いに約1kmで登山口です。水・トイレは無いので注意です。 最初は畑の中の道を進みます。トドマツなど植林地を進むと、作業道が交錯しますがそのまま直進しましょう。沢状地を経て二合目から尾根に取り付き本格的な登りとなります。 広い…
    倶知安駅前から、道南バスで京極バスターミナルへ。西へ約1km進み尻別川を目名橋で渡ると、京極温泉、ふきだし公園があります。公園を左手へ200mで案内板前へ。左手南へ向きを変え、押出の川沿いに約1kmで登山口で…
  • 左俣川登山口から遊楽部岳へ

    左俣川登山口から遊楽部岳へ

    北檜山から函館バス「大成学校」行に乗車し、左股で下車。国道229号から道道42号八雲北檜山線を約11km南下し、「遊楽部岳登山口」の看板から右手へ。太櫓川(左俣川)左岸沿いの林道へ入り、500mほどで登山口です。右手に古い看板と2・3台の駐車スペースがあるだけで他は何もないので、タクシーかレンタカーが便利です。。 登山道へは右手(北東方向)へブルドーザーで押した作業道を使います。作業道や林務歩道が交差しますが、直…
    北檜山から函館バス「大成学校」行に乗車し、左股で下車。国道229号から道道42号八雲北檜山線を約11km南下し、「遊楽部岳登山口」の看板から右手へ。太櫓川(左俣川)左岸沿いの林道へ入り、500mほどで登山口です。右…
  • 南暑寒荘から雨竜沼湿原・暑寒別岳へ

    南暑寒荘から雨竜沼湿原・暑寒別岳へ

    JR滝川駅または雨竜市街からタクシーで南暑寒荘へ。水場、トイレはありますが寝具はありません。キャンプ場が併設されています。管理棟で入山届、整備協力金(500円)を払いスタートです。ペンケペタン川左岸沿いに砂利道を進みます。ほどなく立派な第1吊橋を渡ると本格的な登山道となります。1ピッチで白竜ノ滝分岐へ、左右どちらも後で合流しますが、右へ行くと白竜ノ滝が見られます。第2吊橋を通過すると、剣竜坂と呼ばれる急登…
    JR滝川駅または雨竜市街からタクシーで南暑寒荘へ。水場、トイレはありますが寝具はありません。キャンプ場が併設されています。管理棟で入山届、整備協力金(500円)を払いスタートです。ペンケペタン川左岸沿いに砂…
  • 箸別コースから暑寒沢コースへ

    箸別コースから暑寒沢コースへ

    増毛市街からバスはないので、タクシーで登山口へ。約16km、30分弱で箸別避難小屋に着きます。トイレはありますが水はありません。標高480mの登山口から山頂まで、標高100mごとに合目標柱が設定されています。 一合目〜三合目は傾斜が緩く、距離間隔が長いため時間も必要です。四合目付近から傾斜を増しますが、振り返ると時折視界が開けてきます。五合目までダケカンバとネマガリダケが続き、六合目付近でダケカンバが低くなり…
    増毛市街からバスはないので、タクシーで登山口へ。約16km、30分弱で箸別避難小屋に着きます。トイレはありますが水はありません。標高480mの登山口から山頂まで、標高100mごとに合目標柱が設定されています。 一…
  • 空沼登山口から空沼岳・札幌岳へ

    空沼登山口から空沼岳・札幌岳へ

    地下鉄真駒内駅から中央バスで空沼登山口行きに乗車、終点で下車します。夏期の土・日・祝以外は空沼二股が終点となり、約2kmが加わります。 空沼登山口バス停から採石場の横を通り、真駒内川に沿って広い道を進みます。林道は2014年の豪雨で一部損壊しましたが、約1.5km先まで四輪駆動車なら入ることができます。しかし、駐車場はありません。 入山ポスト小屋の先で林道と別れ、木道橋を渡って登山道へ。すぐ尾根に取り付き、…
    地下鉄真駒内駅から中央バスで空沼登山口行きに乗車、終点で下車します。夏期の土・日・祝以外は空沼二股が終点となり、約2kmが加わります。 空沼登山口バス停から採石場の横を通り、真駒内川に沿って広い道を進み…
  • 北蔵王縦走

    北蔵王縦走

    まずは蔵王刈田山頂バス停から刈田岳に登り、右手に御釜を見ながら、御釜を巻くように馬の背を進みます。熊野岳避難小屋手前の分岐から左に進むと熊野岳です。熊野岳避難小屋に向かい進んでいきます。稜線からはこれからたどる北蔵王の峰々が一望できます。大きな岩にハイマツが混在する道を下ると追分の分岐に到着です。 直進して峩々温泉への分岐を過ぎると、すぐに名号峰です。名号峰からはブナの樹林帯の下りになります。ブ…
    まずは蔵王刈田山頂バス停から刈田岳に登り、右手に御釜を見ながら、御釜を巻くように馬の背を進みます。熊野岳避難小屋手前の分岐から左に進むと熊野岳です。熊野岳避難小屋に向かい進んでいきます。稜線からはこ…
  • 泉ヶ岳から船形山へ

    泉ヶ岳から船形山へ

    泉岳自然ふれあい館バス停から泉ヶ岳に直登するカモシカコースを登ります。駐車場にカモシカコースの案内標識があり、標識に従ってスキー場の中を進みます。 スキー場上部の標識を右に行き、岡沼の湿原を越えると岩と根の急な登りになりますが、道は広く整備されているので快適な登りが楽しめます。泉ヶ岳山頂は眺望がないものの、北泉ヶ岳方面に少し下ると船形山が遥か遠くに小さく見えます。泉ヶ岳から三叉路の分岐を右に取り…
    泉岳自然ふれあい館バス停から泉ヶ岳に直登するカモシカコースを登ります。駐車場にカモシカコースの案内標識があり、標識に従ってスキー場の中を進みます。 スキー場上部の標識を右に行き、岡沼の湿原を越えると…
  • 奥社から戸隠山へ

    奥社から戸隠山へ

    戸隠高原から見る戸隠山は、荒々しい岩峰の連なりです。北信五岳のひとつで、一般登山道にはなっていますが、鎖場や岩稜のナイフリッジなど、危険個所も数多い為、熟練者向けの登山道です。 登山道は戸隠奥社入口から始まります。大きな鳥居をくぐり、奥社に向かって真っ直ぐの参道が続きます。赤く大きな門が随神門で、その先は立派な杉並木に変わります。厳かな雰囲気の中を進み石の階段を登ると戸隠神社奥社に到着です。 社…
    戸隠高原から見る戸隠山は、荒々しい岩峰の連なりです。北信五岳のひとつで、一般登山道にはなっていますが、鎖場や岩稜のナイフリッジなど、危険個所も数多い為、熟練者向けの登山道です。 登山道は戸隠奥社入口…
  • 権現岳・鉾ヶ岳

    権現岳・鉾ヶ岳

    鉾ヶ岳は山頂の標高こそそれほど高くありませんが、麓からの標高差は1000mほどあります。また上部の稜線への道は、急傾斜でロープや番線などが設置されている場所も多く、下りにも時間がかかりますので、時間に余裕を持って登りましょう。 柵口から1kmほどのところに権現岳登山口はあります。駐車スペースと水場がある登山口を出発すると、すぐに尾根へ取り付きます。権現岳北尾根の西側を登りながら、沢の対岸に木々の隙間か…
    鉾ヶ岳は山頂の標高こそそれほど高くありませんが、麓からの標高差は1000mほどあります。また上部の稜線への道は、急傾斜でロープや番線などが設置されている場所も多く、下りにも時間がかかりますので、時間に余…
  • 焼山

    焼山

    焼山への登山道は、火打山からの縦走、金山からの縦走、笹倉温泉からと、ここで紹介する笹ヶ峰から富士見峠経由の4コースあります。焼山周辺の登山道全般に言えることですが、谷には残雪も多く、夏には背の高い草が生い茂る場所もあり、山頂周辺も含めて視界がない時には、ルートを見失いやすいので注意が必要です。各ルートともに移動距離が長いことに加えて、道が悪い箇所も多く、導標もあまりありませんので、上級者向けです…
    焼山への登山道は、火打山からの縦走、金山からの縦走、笹倉温泉からと、ここで紹介する笹ヶ峰から富士見峠経由の4コースあります。焼山周辺の登山道全般に言えることですが、谷には残雪も多く、夏には背の高い草…
  • 北岳、間ノ岳から塩見岳へ

    北岳、間ノ岳から塩見岳へ

    広河原から北岳を経て間ノ岳までは、広河原から北岳、間ノ岳、農鳥岳を経て大門沢へ(コースガイド)を参照してください。 間ノ岳から西へ、岩礫の登山道を下っていきます。最低鞍部で仙丈ヶ岳からの道を合わせ、左に少し登ると三峰岳山頂です。目前の北岳から間ノ岳と長大な仙塩尾根を望むことができます。頂上は太い標柱やケルンもありますが、広くはありません。三峰岳の岩稜を下り、ハイ…
    広河原から北岳を経て間ノ岳までは、広河原から北岳、間ノ岳、農鳥岳を経て大門沢へ(コースガイド)を参照してください。 間ノ岳から西へ、岩礫の登山道を下っていきます。最…
  • 仙丈ヶ岳から間ノ岳を経て北岳へ

    仙丈ヶ岳から間ノ岳を経て北岳へ

    北沢峠から仙丈ヶ岳までは北沢峠から藪沢を経て仙丈ヶ岳へ(コースガイド)を参照して下さい。 仙丈ヶ岳から南へ仙塩尾根に入っていくと、歩く人の数は格段に少なくなります。大仙丈沢カールを左に見下ろしながら下り、尾根の西側の道を登り返すと大仙丈ヶ岳です。 さらに南へ進むと二重山稜となります。ハイマツ帯の尾根道を下っていきますが、ところどころ窪地がみられます。2676m峰を過…
    北沢峠から仙丈ヶ岳までは北沢峠から藪沢を経て仙丈ヶ岳へ(コースガイド)を参照して下さい。 仙丈ヶ岳から南へ仙塩尾根に入っていくと、歩く人の数は格段に少なくなります。…
  • 甲斐駒ヶ岳から鋸岳縦走

    甲斐駒ヶ岳から鋸岳縦走

    甲斐駒ヶ岳までは北沢峠から甲斐駒ヶ岳へ(コースガイド)を参照してください。 甲斐駒ヶ岳山頂から北西に六合目小屋を目指します。見通しの良い稜線上の登山道をグングン下っていきます。途中、標高2860m付近と標高2780m付近には岩場に針金がつけられていますが、さほど危険はありません。さらに下っていくと、標高2520m付近に何本かの石柱が立っている砂礫地に出ます。ここから南東に山腹…
    甲斐駒ヶ岳までは北沢峠から甲斐駒ヶ岳へ(コースガイド)を参照してください。 甲斐駒ヶ岳山頂から北西に六合目小屋を目指します。見通しの良い稜線上の登山道をグングン下っ…
  • 戸台から鋸岳第一高点・第二高点へ

    戸台から鋸岳第一高点・第二高点へ

    戸台川河原にある広い駐車場東側登山道脇にある指導所で登山届を提出し、ここから広い河原の中を進み、左岸にある三峰川発電所取水口の施設の通路を通ります。台風等の影響でルートが変わるので、周囲をよく見て歩きやすいところを探しながら進みましょう。 標高1320m付近で角兵衛沢と出会います。ここから戸台川を渡ります。その後、小尾根を越えるように登っていくと、一合目です。ここで道は二手に分かれますが、左へ横岳峠…
    戸台川河原にある広い駐車場東側登山道脇にある指導所で登山届を提出し、ここから広い河原の中を進み、左岸にある三峰川発電所取水口の施設の通路を通ります。台風等の影響でルートが変わるので、周囲をよく見て歩…
  • 多紀アルプス縦走

    多紀アルプス縦走

    筱見四十八滝キャンプ場をスタート、滝めぐりの道を経て稜線を目指します。足場が狭い所やクサリ場もあります。降雨後はキャンプ場西側のルートをお勧めします。 登り下りを幾度も繰り返し小金ヶ嶽へ。大タワまでの区間はクサリ場が3箇所、急な下りや岩場のトラバースがあります。大タワにトイレはありますが水場が無いため、夏場の縦走は注意が必要です。御嶽(三嶽)までは長い階段が続きます。御嶽山頂から西ヶ嶽は再び厳しい…
    筱見四十八滝キャンプ場をスタート、滝めぐりの道を経て稜線を目指します。足場が狭い所やクサリ場もあります。降雨後はキャンプ場西側のルートをお勧めします。 登り下りを幾度も繰り返し小金ヶ嶽へ。大タワまで…
  • 阪急箕面駅~忍頂寺

    阪急箕面駅~忍頂寺

    阪急箕面駅をスタートし明治の森箕面国定公園内を一路箕面大滝を目指す。滝よりドライブウエイへ登り、車道沿いをしばらく進むと箕面ビジターセンターに到着。これより山道です。急な登りが続き開成皇子墓へ。北摂霊園のゲートを開けて入り、またすぐに林道に入ります。しばらく植林の間を下りアスファルトの林道へ。府道43号に合流し、急な坂を下ると道標があり左手の道を登ります。ここは山脈自然歩道とも重なる道です。500mほ…
    阪急箕面駅をスタートし明治の森箕面国定公園内を一路箕面大滝を目指す。滝よりドライブウエイへ登り、車道沿いをしばらく進むと箕面ビジターセンターに到着。これより山道です。急な登りが続き開成皇子墓へ。北摂…
  • 忍頂寺~大原野(南春日町バス停)

    忍頂寺~大原野(南春日町バス停)

    忍頂寺バス停より忍頂寺交差点を東に向かい、竜王山を目指します。宝池寺に着くと山頂まではあと少し。竜王山山頂にある木造の大きな展望台からは大阪平野が一望できます。 下山は南へ下り、車作の集落の中は、道標に注意しながら車作大橋を目指します。ここから東海自然歩道が2手に分かれます。北側は竜仙の滝を経て萩谷に至る道(武士自然歩道で紹介)。ここは一般コースと呼ばれる南側の道を進みます。萩谷総合公園まで舗装路…
    忍頂寺バス停より忍頂寺交差点を東に向かい、竜王山を目指します。宝池寺に着くと山頂まではあと少し。竜王山山頂にある木造の大きな展望台からは大阪平野が一望できます。 下山は南へ下り、車作の集落の中は、道…
  • 朝日岳から栂海新道

    朝日岳から栂海新道

    栂海新道は、日本海を日指してアルプスの高みから海抜0mまで下る、長大な縦走路です。かつては学生登山、ワンゲル部の合宿専用といった趣がありましたが、近年は、一般入山者も増加しています。しかし超健脚向きのコースには違いないので、しっかりしたパーティで綿密な計画のもとに入山すべき縦走路です。 五輪尾根から蓮華温泉へのコースとの分岐には大きな岩があり、ペンキで左に入る栂海新道を指しています。オオシラビソの…
    栂海新道は、日本海を日指してアルプスの高みから海抜0mまで下る、長大な縦走路です。かつては学生登山、ワンゲル部の合宿専用といった趣がありましたが、近年は、一般入山者も増加しています。しかし超健脚向きの…
  • 竜口尾根縦走(又剣山・笙ノ峰へ)

    竜口尾根縦走(又剣山・笙ノ峰へ)

    大台ヶ原の大蛇嵓対岸に望む鋸歯状の尾根が竜口尾根で、南端の大きな山が又剣山です。林道橡谷西ノ谷線がサンギリ線とつながり、上北山村が又剣山へのコースを開いたことで近年人気を呼んでいる山の一つです。 河合から林道サンギリ線に入り、サンギリトンネルを抜けて左折、林道橡谷西ノ谷線を東屋が建つ先の新登山口まで行きます。山道を登って稜線に乗り、ホオノキ、ブナ、リョウブが美しい尾根を行けば又剣山に到着です。大…
    大台ヶ原の大蛇嵓対岸に望む鋸歯状の尾根が竜口尾根で、南端の大きな山が又剣山です。林道橡谷西ノ谷線がサンギリ線とつながり、上北山村が又剣山へのコースを開いたことで近年人気を呼んでいる山の一つです。 河…