【上級者向け】の登山コースガイド

上級者向け

登山コース検索

絞り込み条件
エリア
コース難易度
山行日数
歩行時間
歩行距離
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
171件
リセット
検索結果171件中  101-120件
  • 別府峡谷から石立山へ

    別府峡谷から石立山へ

    四国の中で最難関の一般ルートはどこかと尋ねられたら、このルートを挙げてみてもいいのではないでしょうか。そういったルートも四国本島内で一番紅葉が綺麗だと言われる場所でもあります。高知別府峡とその東隣の剣山スーパー林道が通る高の瀬峡は、深く切れ込む渓谷の石灰岩の白さと笹の緑は紅葉の赤を際立たせます。その紅葉時期にここを訪れることをお奨めします。登山基地となる別府峡は駐車場・公衆トイレも整備され、シーズンは売店も営業し地元の料理を楽しむ事もできるので下山後は利用してみましょう。 別府峡登山口は峡谷を渡る吊り橋から。いきなりの急坂で息を弾ませることとなります、残念ながら頂上まで急坂は登り下りともにこの調子で続きます。登山口から竜頭谷へは40分ほどで着きますが谷への下りはザレ場となり、少々神経を使います。ルートが消えかかっていることもありテープを注意して見落とさないようにしましょう。そして尾根を根気よく登ることとなります。登りのルート半ばに石灰岩の露頭・岩場があり左右に転落しないように注意しましょう。数年前までは山頂に近づけばササが生い茂り、山に緑色を添えていたのですが、ニホンジカの食害による裸地化が進み茶色の地肌が目立つようになってきました。 山頂は二つに分かれており剣山系に縦走できる尾根との接続点である西峰に近づくとようやく傾斜が緩くなります。その先20分も歩けば石立山最高峰の東峰に立つことができます。山系の特徴である石灰岩の捨身嶽は西峰を北に数分で行けますが、左右に切れ込んだ谷が恐怖感をあおります。石灰岩のザレ場にもなっており、転落事故もあった危険個所になっています。自信が無ければチャレンジしないことが肝要です。東峰山頂は防獣ネットが設置されています。視界を邪魔するのですが、北に綱附森、天狗塚、三嶺、丸石、次郎笈と剣山の山脈が並び、南は室戸岬につながる山塊と太平洋が望まれます。 展望を楽しんだ後は徳島高知県境の尾根を南に下り、崩壊激しい元造林小屋を横目に見ながら1時間ほど歩いて滑りやすい石灰岩の尾根と別れます。スギ・ヒノキ林の中を下りますが、その急な坂道は疲労を高めます。尾根分岐から40分ほどで水場に出ます。その沢を渡り、皆伐した斜面になればあと30分ほどで日和田登山口に到着します。この石立山山塊もクマの生息域とされています。
    四国の中で最難関の一般ルートはどこかと尋ねられたら、このルートを挙げてみてもいいのではないでしょうか。そういったルートも四国本島内で一番紅葉が綺麗だと言われる場所でもあります。高知別府峡とその東隣の剣山スーパー林道が通る高の瀬峡は、深く切れ込む渓谷の石灰岩の白さと笹の緑は紅葉の赤を際立たせます。その紅葉時期にここを訪れることをお奨めします。登山基地となる別府峡は駐車場・公衆トイレも整備され、シーズンは売店も営業し地元の料理を楽しむ事もできるので下山後は利用してみましょう。 別府峡登山口は峡谷を渡る吊り橋から。いきなりの急坂で息を弾ませることとなります、残念ながら頂上まで急坂は登り下りともにこの調子で続きます。登山口から竜頭谷へは40分ほどで着きますが谷への下りはザレ場となり、少々神経を使います。ルートが消えかかっていることもありテープを注意して見落とさないようにしましょう。そして尾根を根気よく登ることとなります。登りのルート半ばに石灰岩の露頭・岩場があり左右に転落しないように注意しましょう。数年前までは山頂に近づけばササが生い茂り、山に緑色を添えていたのですが、ニホンジカの食害による裸地化が進み茶色の地肌が目立つようになってきました。 山頂は二つに分かれており剣山系に縦走できる尾根との接続点である西峰に近づくとようやく傾斜が緩くなります。その先20分も歩けば石立山最高峰の東峰に立つことができます。山系の特徴である石灰岩の捨身嶽は西峰を北に数分で行けますが、左右に切れ込んだ谷が恐怖感をあおります。石灰岩のザレ場にもなっており、転落事故もあった危険個所になっています。自信が無ければチャレンジしないことが肝要です。東峰山頂は防獣ネットが設置されています。視界を邪魔するのですが、北に綱附森、天狗塚、三嶺、丸石、次郎笈と剣山の山脈が並び、南は室戸岬につながる山塊と太平洋が望まれます。 展望を楽しんだ後は徳島高知県境の尾根を南に下り、崩壊激しい元造林小屋を横目に見ながら1時間ほど歩いて滑りやすい石灰岩の尾根と別れます。スギ・ヒノキ林の中を下りますが、その急な坂道は疲労を高めます。尾根分岐から40分ほどで水場に出ます。その沢を渡り、皆伐した斜面になればあと30分ほどで日和田登山口に到着します。この石立山山塊もクマの生息域とされています。
  • 京極コースから喜茂別コースへ+火口壁周遊

    京極コースから喜茂別コースへ+火口壁周遊

    倶知安駅前から、道南バスで京極バスターミナルへ。西へ約1km進み尻別川を目名橋で渡ると、京極温泉、ふきだし公園があります。公園を左手へ200mで案内板前へ。左手南へ向きを変え、押出の川沿いに約1kmで登山口です。水・トイレは無いので注意です。 最初は畑の中の道を進みます。トドマツなど植林地を進むと、作業道が交錯しますがそのまま直進しましょう。沢状地を経て二合目から尾根に取り付き本格的な登りとなります。 広い尾根から次第にやせ尾根へ。標高1000mの先で五合目となります。この先は更に急斜面となり、それにともなって歩道もジグザグに進みます。 標高1600mで八合目を通過し、以前は約1750mから右手へ火口壁を目指しましたが、現在は左手から旧山頂横へ直登します。 最後の急なガレ場を登り切ると、火口縁に出ます。左回りに約30mで標高1892.7mの三角点(旧山頂)、更に5分で標高1898mの羊蹄山新山頂に至ります。 下りは東南東に直線的に進みます。山頂直下は踏跡が複数あるので注意して下さい。九合目を過ぎるとハイマツ帯となり、八合目・七合目と続きます。ダケカンバ帯に入りしばらく下ると五合目です。標高1000m付近から左手に沢が迫り、注意深く下ると621m小コルに至ります。あとは直線的な一本道。林道交錯も直進すると喜茂別登山口に着きます。水・トイレはありません。 京極コースは登山口標高が420mと高く、喜茂別コースは直線的で登山者が少なく、強いパーティには魅力的です。足を伸ばして火口壁周遊もオススメです。新山頂から右回りで旧山頂へ、一等三角点と最高点の位置を再確認しましょう。北縁の北山分岐を左に進んだ先に、アースハンモックが見られます。少し登ると旧小屋跡に出て、戦前の山岳測候所が想像されます。大火口を挟んで新山頂・三角点が正面に見えます。真狩分岐を過ぎると登りになり、丘状の峰を越えると次第に岩場のやせ尾根となります。転倒や滑落には十分注意するとともに、ルートファインディングを慎重に。ブロッケン現象や山影が見られることもあります。
    倶知安駅前から、道南バスで京極バスターミナルへ。西へ約1km進み尻別川を目名橋で渡ると、京極温泉、ふきだし公園があります。公園を左手へ200mで案内板前へ。左手南へ向きを変え、押出の川沿いに約1kmで登山口です。水・トイレは無いので注意です。 最初は畑の中の道を進みます。トドマツなど植林地を進むと、作業道が交錯しますがそのまま直進しましょう。沢状地を経て二合目から尾根に取り付き本格的な登りとなります。 広い尾根から次第にやせ尾根へ。標高1000mの先で五合目となります。この先は更に急斜面となり、それにともなって歩道もジグザグに進みます。 標高1600mで八合目を通過し、以前は約1750mから右手へ火口壁を目指しましたが、現在は左手から旧山頂横へ直登します。 最後の急なガレ場を登り切ると、火口縁に出ます。左回りに約30mで標高1892.7mの三角点(旧山頂)、更に5分で標高1898mの羊蹄山新山頂に至ります。 下りは東南東に直線的に進みます。山頂直下は踏跡が複数あるので注意して下さい。九合目を過ぎるとハイマツ帯となり、八合目・七合目と続きます。ダケカンバ帯に入りしばらく下ると五合目です。標高1000m付近から左手に沢が迫り、注意深く下ると621m小コルに至ります。あとは直線的な一本道。林道交錯も直進すると喜茂別登山口に着きます。水・トイレはありません。 京極コースは登山口標高が420mと高く、喜茂別コースは直線的で登山者が少なく、強いパーティには魅力的です。足を伸ばして火口壁周遊もオススメです。新山頂から右回りで旧山頂へ、一等三角点と最高点の位置を再確認しましょう。北縁の北山分岐を左に進んだ先に、アースハンモックが見られます。少し登ると旧小屋跡に出て、戦前の山岳測候所が想像されます。大火口を挟んで新山頂・三角点が正面に見えます。真狩分岐を過ぎると登りになり、丘状の峰を越えると次第に岩場のやせ尾根となります。転倒や滑落には十分注意するとともに、ルートファインディングを慎重に。ブロッケン現象や山影が見られることもあります。
  • 左俣川登山口から遊楽部岳へ

    左俣川登山口から遊楽部岳へ

    北檜山から函館バス「大成学校」行に乗車し、左股で下車。国道229号から道道42号八雲北檜山線を約11km南下し、「遊楽部岳登山口」の看板から右手へ。太櫓川(左俣川)左岸沿いの林道へ入り、500mほどで登山口です。右手に古い看板と2・3台の駐車スペースがあるだけで他は何もないので、タクシーかレンタカーが便利です。。 登山道へは右手(北東方向)へブルドーザーで押した作業道を使います。作業道や林務歩道が交差しますが、直進すると約500mで造林地(国有林内)に入り、あとはわかりやすい一本道です。 造林地のヤセ尾根を過ぎると一合目。造林地を出て、小尾根を越えると二合目。その先は緩急斜面のブナ原生林を進みます。右手に奥尻を見て三合目。676m標高点から緩やかな下りとなり、金ヶ沢支流を右手下に見ながら進みます。コルから徐々に傾斜を増しますが、四合目からは更なる長丁場が続きます。登り切ると標高915mの五合目に着き、展望が開けます。 五合目先600mのコルが旧水場入口ですが、右手臼別川への苅分道はササに覆われ使えません。ここから先は再び登りとなり、南東向きを変えへて急斜面を越すと六合目です。しばらく下りが続いた後、本格的な登りに変わり、七合目からはさらに急登となります。角度はさらに増しロープ場へ。登り切った先50mほどのピークが臼別頭(八合目)です。眺望は山頂より優れ、日本海と太平洋(噴火湾)を眼下におさめることができます。急斜面を下り、左手が「クマの遊び場」と呼ばれるコルへ。ヒグマに注意しながらコルを過ぎると、緩やかな登り下りとなります。九合目を越えると最後の急登です。這うように登ると白水岳分岐ですが、ルートは廃道になってしまいました。分岐から約50mで1277mの遊楽部岳新山頂です。ヒグマに壊されていた山頂標識は2022年に再設置されました。山頂稜線を東へ600mで、一等三角点の旧山頂広場に出ます。
    北檜山から函館バス「大成学校」行に乗車し、左股で下車。国道229号から道道42号八雲北檜山線を約11km南下し、「遊楽部岳登山口」の看板から右手へ。太櫓川(左俣川)左岸沿いの林道へ入り、500mほどで登山口です。右手に古い看板と2・3台の駐車スペースがあるだけで他は何もないので、タクシーかレンタカーが便利です。。 登山道へは右手(北東方向)へブルドーザーで押した作業道を使います。作業道や林務歩道が交差しますが、直進すると約500mで造林地(国有林内)に入り、あとはわかりやすい一本道です。 造林地のヤセ尾根を過ぎると一合目。造林地を出て、小尾根を越えると二合目。その先は緩急斜面のブナ原生林を進みます。右手に奥尻を見て三合目。676m標高点から緩やかな下りとなり、金ヶ沢支流を右手下に見ながら進みます。コルから徐々に傾斜を増しますが、四合目からは更なる長丁場が続きます。登り切ると標高915mの五合目に着き、展望が開けます。 五合目先600mのコルが旧水場入口ですが、右手臼別川への苅分道はササに覆われ使えません。ここから先は再び登りとなり、南東向きを変えへて急斜面を越すと六合目です。しばらく下りが続いた後、本格的な登りに変わり、七合目からはさらに急登となります。角度はさらに増しロープ場へ。登り切った先50mほどのピークが臼別頭(八合目)です。眺望は山頂より優れ、日本海と太平洋(噴火湾)を眼下におさめることができます。急斜面を下り、左手が「クマの遊び場」と呼ばれるコルへ。ヒグマに注意しながらコルを過ぎると、緩やかな登り下りとなります。九合目を越えると最後の急登です。這うように登ると白水岳分岐ですが、ルートは廃道になってしまいました。分岐から約50mで1277mの遊楽部岳新山頂です。ヒグマに壊されていた山頂標識は2022年に再設置されました。山頂稜線を東へ600mで、一等三角点の旧山頂広場に出ます。
  • 南暑寒荘から雨竜沼湿原・暑寒別岳へ

    南暑寒荘から雨竜沼湿原・暑寒別岳へ

    JR滝川駅または雨竜市街からタクシーで南暑寒荘へ。水場、トイレはありますが寝具はありません。キャンプ場が併設されています。管理棟で入山届、整備協力金(500円)を払いスタートです。ペンケペタン川左岸沿いに砂利道を進みます。ほどなく立派な第1吊橋を渡ると本格的な登山道となります。1ピッチで白竜ノ滝分岐へ、左右どちらも後で合流しますが、右へ行くと白竜ノ滝が見られます。第2吊橋を通過すると、剣竜坂と呼ばれる急登です。標高差150mを登り切ると左から沢が近づき、岸辺を進む。右(北)へ折れ再び登りとなりますが、まもなく視界が開け、雨竜沼湿原入口に到着です。木道となり湿原へ入ると、すぐ展望テラスがあります。木道は一方通行で、左へ。沼や高山植物を見ながら進むと、30分ほどで周回路と分れて左へ。階段状の登りを越えると展望台に着きます。振り返ると雨竜沼が一望できます。 展望台から先は、緩やかなササ原が続きます。標高1000m付近からハイマツが見られるようになり、尾根に出ると本格的な登りとなります。傾斜が緩くなると、7月初まで残る雪渓へ出ます。注意深くルートファインディングしながらやせ尾根に進むと、間もなく南暑寒別岳に到着です。 南暑寒別岳山頂からは西へ、標高差200mを一気に下ります。後はササに覆われた道を緩やかに登り下りが続き、最低コルへ。分岐右は沼へ。左へ進むとしだいにヤセ尾根となり、登り下りを繰り返しながら本格的な登りに変わります。 右手東斜面の切れ落ちた先に、目鏡沼が見られるようになり、続いて左手から崩壊が迫ります。補助ロープのある最後の急登、標高差約200mを登ると暑寒別岳山頂に到着です。 南暑寒別岳から本峰間は、ネマガリダケが覆い道も荒れているため2024年は通行止になりました。登山の際は事前に雨竜町役場に確認を。ヒグマにも要注意です。
    JR滝川駅または雨竜市街からタクシーで南暑寒荘へ。水場、トイレはありますが寝具はありません。キャンプ場が併設されています。管理棟で入山届、整備協力金(500円)を払いスタートです。ペンケペタン川左岸沿いに砂利道を進みます。ほどなく立派な第1吊橋を渡ると本格的な登山道となります。1ピッチで白竜ノ滝分岐へ、左右どちらも後で合流しますが、右へ行くと白竜ノ滝が見られます。第2吊橋を通過すると、剣竜坂と呼ばれる急登です。標高差150mを登り切ると左から沢が近づき、岸辺を進む。右(北)へ折れ再び登りとなりますが、まもなく視界が開け、雨竜沼湿原入口に到着です。木道となり湿原へ入ると、すぐ展望テラスがあります。木道は一方通行で、左へ。沼や高山植物を見ながら進むと、30分ほどで周回路と分れて左へ。階段状の登りを越えると展望台に着きます。振り返ると雨竜沼が一望できます。 展望台から先は、緩やかなササ原が続きます。標高1000m付近からハイマツが見られるようになり、尾根に出ると本格的な登りとなります。傾斜が緩くなると、7月初まで残る雪渓へ出ます。注意深くルートファインディングしながらやせ尾根に進むと、間もなく南暑寒別岳に到着です。 南暑寒別岳山頂からは西へ、標高差200mを一気に下ります。後はササに覆われた道を緩やかに登り下りが続き、最低コルへ。分岐右は沼へ。左へ進むとしだいにヤセ尾根となり、登り下りを繰り返しながら本格的な登りに変わります。 右手東斜面の切れ落ちた先に、目鏡沼が見られるようになり、続いて左手から崩壊が迫ります。補助ロープのある最後の急登、標高差約200mを登ると暑寒別岳山頂に到着です。 南暑寒別岳から本峰間は、ネマガリダケが覆い道も荒れているため2024年は通行止になりました。登山の際は事前に雨竜町役場に確認を。ヒグマにも要注意です。
  • 箸別コースから暑寒沢コースへ

    箸別コースから暑寒沢コースへ

    増毛市街からバスはないので、タクシーで登山口へ。約16km、30分弱で箸別避難小屋に着きます。トイレはありますが水はありません。標高480mの登山口から山頂まで、標高100mごとに合目標柱が設定されています。 一合目〜三合目は傾斜が緩く、距離間隔が長いため時間も必要です。四合目付近から傾斜を増しますが、振り返ると時折視界が開けてきます。五合目までダケカンバとネマガリダケが続き、六合目付近でダケカンバが低くなり笹原となり展望も開けます。 七合目で突然お花畑に出て、頂上が眼前に広がります。マシケゲンゲなど固有種も見られます。高山植物帯が続き、九合目を過ぎると間もなく、右手から暑寒沢コースと合流です。山頂台地を南へ20分ほどで暑寒別岳山頂に着きます。 下りは山頂台地を北へ戻り、箸別コースと分れて左手へ。九合目付近は高山植物帯の急な下りが続き、緩くなると扇風岩(八合目)に着きます。 扇風岩から展望の良い尾根を下ると、ほどなく滝見台へ。すぐ先が七合目です。1075.8m三角点を過ぎると、ダケカンバ帯の急な下りとなります。五合目には、わずかな水場もあります。 四合目からはしだいに緩傾斜となり、展望のある佐上台を経て、なだらかなつつじヶ丘の先で尾根が広がります。一合目で西へ向きを変え、ポンショカンベツの谷に落ち込みます。標高差約200mを下ると、暑寒荘です。水場もトイレもあり、キャンプ場も併設されています。 縦走は逆コースも可能ですが、ベース標高差180mとアップダウンのため、登り箸別コースの方が負担は少なく済みます。どちらのコースもヒグマには要注意です。
    増毛市街からバスはないので、タクシーで登山口へ。約16km、30分弱で箸別避難小屋に着きます。トイレはありますが水はありません。標高480mの登山口から山頂まで、標高100mごとに合目標柱が設定されています。 一合目〜三合目は傾斜が緩く、距離間隔が長いため時間も必要です。四合目付近から傾斜を増しますが、振り返ると時折視界が開けてきます。五合目までダケカンバとネマガリダケが続き、六合目付近でダケカンバが低くなり笹原となり展望も開けます。 七合目で突然お花畑に出て、頂上が眼前に広がります。マシケゲンゲなど固有種も見られます。高山植物帯が続き、九合目を過ぎると間もなく、右手から暑寒沢コースと合流です。山頂台地を南へ20分ほどで暑寒別岳山頂に着きます。 下りは山頂台地を北へ戻り、箸別コースと分れて左手へ。九合目付近は高山植物帯の急な下りが続き、緩くなると扇風岩(八合目)に着きます。 扇風岩から展望の良い尾根を下ると、ほどなく滝見台へ。すぐ先が七合目です。1075.8m三角点を過ぎると、ダケカンバ帯の急な下りとなります。五合目には、わずかな水場もあります。 四合目からはしだいに緩傾斜となり、展望のある佐上台を経て、なだらかなつつじヶ丘の先で尾根が広がります。一合目で西へ向きを変え、ポンショカンベツの谷に落ち込みます。標高差約200mを下ると、暑寒荘です。水場もトイレもあり、キャンプ場も併設されています。 縦走は逆コースも可能ですが、ベース標高差180mとアップダウンのため、登り箸別コースの方が負担は少なく済みます。どちらのコースもヒグマには要注意です。
  • 空沼登山口から空沼岳・札幌岳へ

    空沼登山口から空沼岳・札幌岳へ

    地下鉄真駒内駅から中央バスで空沼登山口行きに乗車、終点で下車します。夏期の土・日・祝以外は空沼二股が終点となり、約2kmが加わります。 空沼登山口バス停から採石場の横を通り、真駒内川に沿って広い道を進みます。林道は2014年の豪雨で一部損壊しましたが、約1.5km先まで四輪駆動車なら入ることができます。しかし、駐車場はありません。 入山ポスト小屋の先で林道と別れ、木道橋を渡って登山道へ。すぐ尾根に取り付き、林の一本道を進みます。1時間ほどで万計沢川の右岸に近づき、しだいに斜度もきつくなります。右岸から左岸へ万計沢川を渡って、ほどなく小さな滝に出ます。小滝の上が万計沼で、空沼小屋・万計山荘があります。 登山道は万計沼の北を回って、再び森の中に入ります。途中、緩急な繰り返しを経てしばらく進むと、ダケカンバに囲まれた真簾沼に到着します。標高約1000mの沼畔は夏でも涼しく、爽快です。沼の南側で、南左手の急登へ。振り返ると空沼が見えてきます。 ゆるやかな下り登りが続いた後、大きくうねった下りとなり、林の中の急登を経て稜線に出ます。右は札幌岳へ。空沼岳へは左へ向かい、まもなくハイマツに囲まれた空沼岳山頂に到着します。頂上からは、眼下に札幌市街と石狩湾。その向こうに増毛山地。西に札幌近郊の山々と羊蹄山が続きます。山頂南東方への道は廃道です。 空沼岳から札幌岳への縦走路は、標高1000m前後のハイマツ帯を行きます。1174m標高点の真簾沼分岐を過ぎると尾根は広がり、クマザサの繁茂で行く手を阻まれたり、歩道が不明瞭な所も多くなります。1197m標高点付近はルート方向が急変するので、特に要注意です。縦走路に左手より山の東出尾根が迫ると間もなく、クマザサを抜け、突然ヒョウタン沼に。ここは縦走路のちょうど中間です。ヒョウタン沼から先もダケカンバやハイマツの混生する尾根道で、時折クマザサで不明瞭となりますが、狭薄山方向の確認でルートファインディングを確実に。豊滝分岐まで来ると、歩道は明瞭となります。ここまで来れば札幌岳は目の前です。札幌岳からは北西へ、冷水小屋を経て、冷水登山口から豊平峡温泉へ(豊平峡から札幌岳・豊滝へ(コースガイド)参照)。
    地下鉄真駒内駅から中央バスで空沼登山口行きに乗車、終点で下車します。夏期の土・日・祝以外は空沼二股が終点となり、約2kmが加わります。 空沼登山口バス停から採石場の横を通り、真駒内川に沿って広い道を進みます。林道は2014年の豪雨で一部損壊しましたが、約1.5km先まで四輪駆動車なら入ることができます。しかし、駐車場はありません。 入山ポスト小屋の先で林道と別れ、木道橋を渡って登山道へ。すぐ尾根に取り付き、林の一本道を進みます。1時間ほどで万計沢川の右岸に近づき、しだいに斜度もきつくなります。右岸から左岸へ万計沢川を渡って、ほどなく小さな滝に出ます。小滝の上が万計沼で、空沼小屋・万計山荘があります。 登山道は万計沼の北を回って、再び森の中に入ります。途中、緩急な繰り返しを経てしばらく進むと、ダケカンバに囲まれた真簾沼に到着します。標高約1000mの沼畔は夏でも涼しく、爽快です。沼の南側で、南左手の急登へ。振り返ると空沼が見えてきます。 ゆるやかな下り登りが続いた後、大きくうねった下りとなり、林の中の急登を経て稜線に出ます。右は札幌岳へ。空沼岳へは左へ向かい、まもなくハイマツに囲まれた空沼岳山頂に到着します。頂上からは、眼下に札幌市街と石狩湾。その向こうに増毛山地。西に札幌近郊の山々と羊蹄山が続きます。山頂南東方への道は廃道です。 空沼岳から札幌岳への縦走路は、標高1000m前後のハイマツ帯を行きます。1174m標高点の真簾沼分岐を過ぎると尾根は広がり、クマザサの繁茂で行く手を阻まれたり、歩道が不明瞭な所も多くなります。1197m標高点付近はルート方向が急変するので、特に要注意です。縦走路に左手より山の東出尾根が迫ると間もなく、クマザサを抜け、突然ヒョウタン沼に。ここは縦走路のちょうど中間です。ヒョウタン沼から先もダケカンバやハイマツの混生する尾根道で、時折クマザサで不明瞭となりますが、狭薄山方向の確認でルートファインディングを確実に。豊滝分岐まで来ると、歩道は明瞭となります。ここまで来れば札幌岳は目の前です。札幌岳からは北西へ、冷水小屋を経て、冷水登山口から豊平峡温泉へ(豊平峡から札幌岳・豊滝へ(コースガイド)参照)。
  • 北蔵王縦走

    北蔵王縦走

    まずは蔵王刈田山頂バス停から刈田岳に登り、右手に御釜を見ながら、御釜を巻くように馬の背を進みます。熊野岳避難小屋手前の分岐から左に進むと熊野岳です。熊野岳避難小屋に向かい進んでいきます。稜線からはこれからたどる北蔵王の峰々が一望できます。大きな岩にハイマツが混在する道を下ると追分の分岐に到着です。 直進して峩々温泉への分岐を過ぎると、すぐに名号峰です。名号峰からはブナの樹林帯の下りになります。ブナに食い込んだ標識も見られます。登山道が緩やかになり突然視界が開けると、大規模なガレ場になります。ここからは登山道も平坦な道に変わり、しばらく進むと、右手に八方平避難小屋が現れてきます。トイレもあるので、ここで小休止しましょう。 登山道は灌木帯になり、小枝があたり難儀する道が続きます。灌木帯を抜けると視界が開け、南雁戸山への登りになります。程なく山頂に到着し、これまでたどってきた名号峰、熊野岳の蔵王の峰々や八方平避難小屋などが見え随分と遠くに感じます。 南雁戸山からは雁戸山との鞍部に向かっての急な下りになります。岩場の下りになるので、両手を使用して慎重に下りましょう。鞍部から雁戸山へは急登になるので、慌てずじっくりと取り組みましょう。ようやく急な登りを終えると笹雁新道との分岐です。ここから眺める南雁戸山は勇壮でとても美しい印象です。分岐を左に進むとすぐ雁戸山山頂です。山頂からは360度の展望が楽しめます。 雁戸山からは、気の抜けない下りが続きます。雁戸山直下のクサリ場は滑りやすい砂塵の場所が数箇所あり、蟻ノ戸渡りも道の狭い岩場の下りになるので、慎重に下りましょう。滑川コースの分岐まで来れば、岩場の下りは終了です。分岐を右に進み、しばらくクマザサと樹木の道をトラバースしながら行くと、展望の良いカケスガ峰に到着します。カケスガ峰は草地の高原で、ハクサンフウロの群生地です。花をつぶさないよう注意しましょう。 カケスガ峰からは左の山形県側と右の宮城県側がありますが、左のコースをたどります。ここからの道はしっかりしていますが粘土質の道のため、ひと雨降ると大変滑りやすく難儀します。関沢コースの分岐を右手に進むと、ようやく道も緩やかになり、樹林帯から草地に変わると、頭上に大きな送電線が現れてきます。砂利が敷かれた林道をまっすぐに下ると笹谷峠に到着です。
    まずは蔵王刈田山頂バス停から刈田岳に登り、右手に御釜を見ながら、御釜を巻くように馬の背を進みます。熊野岳避難小屋手前の分岐から左に進むと熊野岳です。熊野岳避難小屋に向かい進んでいきます。稜線からはこれからたどる北蔵王の峰々が一望できます。大きな岩にハイマツが混在する道を下ると追分の分岐に到着です。 直進して峩々温泉への分岐を過ぎると、すぐに名号峰です。名号峰からはブナの樹林帯の下りになります。ブナに食い込んだ標識も見られます。登山道が緩やかになり突然視界が開けると、大規模なガレ場になります。ここからは登山道も平坦な道に変わり、しばらく進むと、右手に八方平避難小屋が現れてきます。トイレもあるので、ここで小休止しましょう。 登山道は灌木帯になり、小枝があたり難儀する道が続きます。灌木帯を抜けると視界が開け、南雁戸山への登りになります。程なく山頂に到着し、これまでたどってきた名号峰、熊野岳の蔵王の峰々や八方平避難小屋などが見え随分と遠くに感じます。 南雁戸山からは雁戸山との鞍部に向かっての急な下りになります。岩場の下りになるので、両手を使用して慎重に下りましょう。鞍部から雁戸山へは急登になるので、慌てずじっくりと取り組みましょう。ようやく急な登りを終えると笹雁新道との分岐です。ここから眺める南雁戸山は勇壮でとても美しい印象です。分岐を左に進むとすぐ雁戸山山頂です。山頂からは360度の展望が楽しめます。 雁戸山からは、気の抜けない下りが続きます。雁戸山直下のクサリ場は滑りやすい砂塵の場所が数箇所あり、蟻ノ戸渡りも道の狭い岩場の下りになるので、慎重に下りましょう。滑川コースの分岐まで来れば、岩場の下りは終了です。分岐を右に進み、しばらくクマザサと樹木の道をトラバースしながら行くと、展望の良いカケスガ峰に到着します。カケスガ峰は草地の高原で、ハクサンフウロの群生地です。花をつぶさないよう注意しましょう。 カケスガ峰からは左の山形県側と右の宮城県側がありますが、左のコースをたどります。ここからの道はしっかりしていますが粘土質の道のため、ひと雨降ると大変滑りやすく難儀します。関沢コースの分岐を右手に進むと、ようやく道も緩やかになり、樹林帯から草地に変わると、頭上に大きな送電線が現れてきます。砂利が敷かれた林道をまっすぐに下ると笹谷峠に到着です。
  • 泉ヶ岳から船形山へ

    泉ヶ岳から船形山へ

    泉岳自然ふれあい館バス停から泉ヶ岳に直登するカモシカコースを登ります。駐車場にカモシカコースの案内標識があり、標識に従ってスキー場の中を進みます。 スキー場上部の標識を右に行き、岡沼の湿原を越えると岩と根の急な登りになりますが、道は広く整備されているので快適な登りが楽しめます。泉ヶ岳山頂は眺望がないものの、北泉ヶ岳方面に少し下ると船形山が遥か遠くに小さく見えます。泉ヶ岳から三叉路の分岐を右に取り、北泉ヶ岳へ進みます。 よく歩かれた締まった道から少し荒れ気味の登山道を下って行くと、桑沼方面への分岐に出ます。分岐を左に取り、ここからは延々と美しいブナ林の緩やかな起伏のある登山道の歩きになります。登山者が少なく一部ヤブで道が分かりづらくなっている所があるので、注意しながら進みましょう。やがて緩やかな登りになり、周囲が低木に変わってきて視界がきくようになると、三峰山はもうすぐです。三峰山は360度の展望が楽しめ、快適な尾根歩きです。 しかし後白髪山の分岐から蛇ヶ岳までと、蛇ヶ岳から千畳敷までの最初の区間のヤブがひどく漆がかなり混じっているので、夏場でも長袖の着用をおすすめします。千畳敷から船形山山頂までは状態の良い尾根歩きになります。着いた船形山山頂には船形山頂避難小屋があり、本コースではここに宿泊します。 2日目、山頂から少し下って御来光岩の分岐を左に取ります。ここからガレ場とえぐれた登山道の下りが続くので、慎重に進みましょう。緩やかな尾根を越え御宝前追分分岐を右に進みます。 ここからは時折薬師森が見える程度の展望のきかない長い下りが続きます。途中左手から沢の音が聞こえてくるとすぐに水場になります。ここの広場でひと息入れましょう。緩やかな登りに差しかかり登り切ったピークがクラエ山、さらに進んでクラビ分岐点を左に進みクラビコースの下りになります。こしかけ岩までの区間で唯一、船形山の展望が楽しめるビューポイントがあります。 左に沢の音を聞きながら下り、渡渉を3回ほど繰り返し、今度は右手に沢音を聞きながら進みます。ここからは切り立った崖路で、崩落箇所がいくつかあり崖下は100m以上の高度差がある非常に緊張を強いられる区間です。十分に注意して進みましょう。 つづら折れの下り道になり、渡渉して進みます。ここから林道までの区間も、道が細く崩落箇所もあるので、緊張感を保っていきましょう。林道の終点落合から御所山荘までは快適な林道歩きです。
    泉岳自然ふれあい館バス停から泉ヶ岳に直登するカモシカコースを登ります。駐車場にカモシカコースの案内標識があり、標識に従ってスキー場の中を進みます。 スキー場上部の標識を右に行き、岡沼の湿原を越えると岩と根の急な登りになりますが、道は広く整備されているので快適な登りが楽しめます。泉ヶ岳山頂は眺望がないものの、北泉ヶ岳方面に少し下ると船形山が遥か遠くに小さく見えます。泉ヶ岳から三叉路の分岐を右に取り、北泉ヶ岳へ進みます。 よく歩かれた締まった道から少し荒れ気味の登山道を下って行くと、桑沼方面への分岐に出ます。分岐を左に取り、ここからは延々と美しいブナ林の緩やかな起伏のある登山道の歩きになります。登山者が少なく一部ヤブで道が分かりづらくなっている所があるので、注意しながら進みましょう。やがて緩やかな登りになり、周囲が低木に変わってきて視界がきくようになると、三峰山はもうすぐです。三峰山は360度の展望が楽しめ、快適な尾根歩きです。 しかし後白髪山の分岐から蛇ヶ岳までと、蛇ヶ岳から千畳敷までの最初の区間のヤブがひどく漆がかなり混じっているので、夏場でも長袖の着用をおすすめします。千畳敷から船形山山頂までは状態の良い尾根歩きになります。着いた船形山山頂には船形山頂避難小屋があり、本コースではここに宿泊します。 2日目、山頂から少し下って御来光岩の分岐を左に取ります。ここからガレ場とえぐれた登山道の下りが続くので、慎重に進みましょう。緩やかな尾根を越え御宝前追分分岐を右に進みます。 ここからは時折薬師森が見える程度の展望のきかない長い下りが続きます。途中左手から沢の音が聞こえてくるとすぐに水場になります。ここの広場でひと息入れましょう。緩やかな登りに差しかかり登り切ったピークがクラエ山、さらに進んでクラビ分岐点を左に進みクラビコースの下りになります。こしかけ岩までの区間で唯一、船形山の展望が楽しめるビューポイントがあります。 左に沢の音を聞きながら下り、渡渉を3回ほど繰り返し、今度は右手に沢音を聞きながら進みます。ここからは切り立った崖路で、崩落箇所がいくつかあり崖下は100m以上の高度差がある非常に緊張を強いられる区間です。十分に注意して進みましょう。 つづら折れの下り道になり、渡渉して進みます。ここから林道までの区間も、道が細く崩落箇所もあるので、緊張感を保っていきましょう。林道の終点落合から御所山荘までは快適な林道歩きです。
  • 奥社から戸隠山へ

    奥社から戸隠山へ

    戸隠高原から見る戸隠山は、荒々しい岩峰の連なりです。北信五岳のひとつで、一般登山道にはなっていますが、鎖場や岩稜のナイフリッジなど、危険個所も数多い為、熟練者向けの登山道です。 登山道は戸隠奥社入口から始まります。大きな鳥居をくぐり、奥社に向かって真っ直ぐの参道が続きます。赤く大きな門が随神門で、その先は立派な杉並木に変わります。厳かな雰囲気の中を進み石の階段を登ると戸隠神社奥社に到着です。 社務所の下側を通り、尾根へ取り付くと、すぐに急登が始まります。尾根上をしばらく登ると、岩壁の基部が横に長く掘られたようになっている五十間長屋に突き当たり、左へ進むと百間長屋です。更にトラバースし左側の尾根に登ります。小さな祠のある西窟の下を通過すると最初の鎖場です。連続する岩稜と、鎖場をこなし、胸突岩を登り切るといよいよ蟻の塔渡りです。蟻の塔渡りはいわゆるナイフリッジで、両側が300mほど切れ落ちている幅50cm程度の岩稜が20mほど続きます。とても高度感がありますが、頼りにする鎖や手すりはありません。右側の巻き道を使うことも可能ですが、こちらも足場が良いというわけではないので、どちらにしても慎重な行動が求められます。蟻の塔渡りを越えると、次は更に幅の狭い剣の刃渡りです。距離は5mほどと短いですが、傾斜もあり、巻き道もありません。狭い岩稜を越え、最後の鎖場を登ると八方睨に出ます。ここからの眺めは素晴らしく、周囲の山々を見渡せます。八方睨から一旦下って、登り返すと戸隠山山頂です。戸隠山と書かれた標柱の向こう側に高妻山が見えています。ここから先も一不動の分岐までは、稜線歩きが続きます。樹林帯に入ったり、崖の縁を通過したりを繰り返しながら三角点のある九頭龍山を目指します。崖の縁を通過する際は景色も良いのですが、足元には注意しましょう。九頭龍山を過ぎると、屏風岩を西側から巻きながら急な登りを登ります。見通しがきかない緩やかなピークを越え、急な下りを下り切ったところにあるのが一不動避難小屋です。高妻山方面と戸隠牧場方面との分岐もすぐ近くです。 分岐を右に進み、稜線から下り始めます。笹の間を下っていくと沢状の地形となり、氷清水の水場に着きます。そのまま沢をもう少し下ると不動滝の上に出ます。滝の落ち口の右岸を鎖を頼りに一段降りてから、帯岩をトラバースします。その後急な斜面を下ると、今度は滑滝に出ます。ここも鎖を頼りに下りましょう。さらに大洞沢を右へ左へと渡りながら下山していくと次第に傾斜が緩くなってきます。最後に右岸に渡り、林の中を進むと戸隠牧場です。牧柵に沿って歩き、キャンプ場を通過し橋を渡れば、戸隠キャンプ場バス停、登山者用駐車場に到着します。
    戸隠高原から見る戸隠山は、荒々しい岩峰の連なりです。北信五岳のひとつで、一般登山道にはなっていますが、鎖場や岩稜のナイフリッジなど、危険個所も数多い為、熟練者向けの登山道です。 登山道は戸隠奥社入口から始まります。大きな鳥居をくぐり、奥社に向かって真っ直ぐの参道が続きます。赤く大きな門が随神門で、その先は立派な杉並木に変わります。厳かな雰囲気の中を進み石の階段を登ると戸隠神社奥社に到着です。 社務所の下側を通り、尾根へ取り付くと、すぐに急登が始まります。尾根上をしばらく登ると、岩壁の基部が横に長く掘られたようになっている五十間長屋に突き当たり、左へ進むと百間長屋です。更にトラバースし左側の尾根に登ります。小さな祠のある西窟の下を通過すると最初の鎖場です。連続する岩稜と、鎖場をこなし、胸突岩を登り切るといよいよ蟻の塔渡りです。蟻の塔渡りはいわゆるナイフリッジで、両側が300mほど切れ落ちている幅50cm程度の岩稜が20mほど続きます。とても高度感がありますが、頼りにする鎖や手すりはありません。右側の巻き道を使うことも可能ですが、こちらも足場が良いというわけではないので、どちらにしても慎重な行動が求められます。蟻の塔渡りを越えると、次は更に幅の狭い剣の刃渡りです。距離は5mほどと短いですが、傾斜もあり、巻き道もありません。狭い岩稜を越え、最後の鎖場を登ると八方睨に出ます。ここからの眺めは素晴らしく、周囲の山々を見渡せます。八方睨から一旦下って、登り返すと戸隠山山頂です。戸隠山と書かれた標柱の向こう側に高妻山が見えています。ここから先も一不動の分岐までは、稜線歩きが続きます。樹林帯に入ったり、崖の縁を通過したりを繰り返しながら三角点のある九頭龍山を目指します。崖の縁を通過する際は景色も良いのですが、足元には注意しましょう。九頭龍山を過ぎると、屏風岩を西側から巻きながら急な登りを登ります。見通しがきかない緩やかなピークを越え、急な下りを下り切ったところにあるのが一不動避難小屋です。高妻山方面と戸隠牧場方面との分岐もすぐ近くです。 分岐を右に進み、稜線から下り始めます。笹の間を下っていくと沢状の地形となり、氷清水の水場に着きます。そのまま沢をもう少し下ると不動滝の上に出ます。滝の落ち口の右岸を鎖を頼りに一段降りてから、帯岩をトラバースします。その後急な斜面を下ると、今度は滑滝に出ます。ここも鎖を頼りに下りましょう。さらに大洞沢を右へ左へと渡りながら下山していくと次第に傾斜が緩くなってきます。最後に右岸に渡り、林の中を進むと戸隠牧場です。牧柵に沿って歩き、キャンプ場を通過し橋を渡れば、戸隠キャンプ場バス停、登山者用駐車場に到着します。
  • 権現岳・鉾ヶ岳

    権現岳・鉾ヶ岳

    鉾ヶ岳は山頂の標高こそそれほど高くありませんが、麓からの標高差は1000mほどあります。また上部の稜線への道は、急傾斜でロープや番線などが設置されている場所も多く、下りにも時間がかかりますので、時間に余裕を持って登りましょう。 柵口から1kmほどのところに権現岳登山口はあります。駐車スペースと水場がある登山口を出発すると、すぐに尾根へ取り付きます。権現岳北尾根の西側を登りながら、沢の対岸に木々の隙間から見え隠れしているのが白滝です。少しの間緩い傾斜ですが、徐々に急坂になっていきます。ロープが出てくると尾根の上に出て、その先も急傾斜が続きます。露出した岩は足場がしっかりしていないので滑りやすく、注意して登りましょう。わらじ脱ぎ場は、昔の登拝者が上部を神様の境内として素足になった場所と言われています。その後も急な道を登っていくと、胎内洞に着きます。胎内洞は大きな岩が積み重なっていて、その岩の隙間を約20m潜る胎内潜りです。中は薄暗く、途中で折れ曲がりますので、ロープに沿って通過してください。小さな石祠がある天狗屋敷、挟み岩の狭い岩場を抜け、岩尾根に出たところが白山権現です。ここにも祠があり、すぐ下に麓の柵口集落が見えています。ロープのある狭い稜線をさらに登っていくと傾斜が緩くなり、権現岳に到着します。周囲の展望も良く、妙高連峰の眺めが楽しめます。 その後は灌木に覆われた細尾根で、一部痩せた場所もあります。小さな登り下りをくり返し、最後の岩を登るとトッケ峰です。ここからは、尾根の幅も広くなり傾斜も緩やかです。鞍部まで下ってからブナの中を登り返すと、小さな避難小屋がある鉾ヶ岳山頂です。火打山と焼山、海谷の山々も辛うじて見ることができます。 島道鉱泉への下山は、日本海を見ながら大沢岳へ向かいます。ここの分岐で島道コースと溝尾コースに分かれます。どちらからでも島道鉱泉に行けますが、ここでは右に進み溝尾コースに入ります。金冠との鞍部は、痩せた稜線でロープが設置されていますが、幅はそれほど狭くありません。鞍部からはロープを頼りに、眺めの良い金冠に登ります。その後はロープや灌木を掴みながらの急な下りです。しばらくすると傾斜が緩やかになり、道は尾根の左側に外れます。山腹を巻きながら、沢をいくつか越えていくと、溝尾と島道鉱泉の分岐に出ます。分岐を左に進み、急坂を下ると島道コースと合流します。右へ進み、斜面を横切りながら歩き、最後に尾根を下れば島道鉱泉に到着します。
    鉾ヶ岳は山頂の標高こそそれほど高くありませんが、麓からの標高差は1000mほどあります。また上部の稜線への道は、急傾斜でロープや番線などが設置されている場所も多く、下りにも時間がかかりますので、時間に余裕を持って登りましょう。 柵口から1kmほどのところに権現岳登山口はあります。駐車スペースと水場がある登山口を出発すると、すぐに尾根へ取り付きます。権現岳北尾根の西側を登りながら、沢の対岸に木々の隙間から見え隠れしているのが白滝です。少しの間緩い傾斜ですが、徐々に急坂になっていきます。ロープが出てくると尾根の上に出て、その先も急傾斜が続きます。露出した岩は足場がしっかりしていないので滑りやすく、注意して登りましょう。わらじ脱ぎ場は、昔の登拝者が上部を神様の境内として素足になった場所と言われています。その後も急な道を登っていくと、胎内洞に着きます。胎内洞は大きな岩が積み重なっていて、その岩の隙間を約20m潜る胎内潜りです。中は薄暗く、途中で折れ曲がりますので、ロープに沿って通過してください。小さな石祠がある天狗屋敷、挟み岩の狭い岩場を抜け、岩尾根に出たところが白山権現です。ここにも祠があり、すぐ下に麓の柵口集落が見えています。ロープのある狭い稜線をさらに登っていくと傾斜が緩くなり、権現岳に到着します。周囲の展望も良く、妙高連峰の眺めが楽しめます。 その後は灌木に覆われた細尾根で、一部痩せた場所もあります。小さな登り下りをくり返し、最後の岩を登るとトッケ峰です。ここからは、尾根の幅も広くなり傾斜も緩やかです。鞍部まで下ってからブナの中を登り返すと、小さな避難小屋がある鉾ヶ岳山頂です。火打山と焼山、海谷の山々も辛うじて見ることができます。 島道鉱泉への下山は、日本海を見ながら大沢岳へ向かいます。ここの分岐で島道コースと溝尾コースに分かれます。どちらからでも島道鉱泉に行けますが、ここでは右に進み溝尾コースに入ります。金冠との鞍部は、痩せた稜線でロープが設置されていますが、幅はそれほど狭くありません。鞍部からはロープを頼りに、眺めの良い金冠に登ります。その後はロープや灌木を掴みながらの急な下りです。しばらくすると傾斜が緩やかになり、道は尾根の左側に外れます。山腹を巻きながら、沢をいくつか越えていくと、溝尾と島道鉱泉の分岐に出ます。分岐を左に進み、急坂を下ると島道コースと合流します。右へ進み、斜面を横切りながら歩き、最後に尾根を下れば島道鉱泉に到着します。
  • 焼山

    焼山

    焼山への登山道は、火打山からの縦走、金山からの縦走、笹倉温泉からと、ここで紹介する笹ヶ峰から富士見峠経由の4コースあります。焼山周辺の登山道全般に言えることですが、谷には残雪も多く、夏には背の高い草が生い茂る場所もあり、山頂周辺も含めて視界がない時には、ルートを見失いやすいので注意が必要です。各ルートともに移動距離が長いことに加えて、道が悪い箇所も多く、導標もあまりありませんので、上級者向けです。また、2016年3月より、山頂から1km以内への立入が規制されていたことにより、整備が行き届いていない箇所もあります。 登山口は笹ヶ峰の奥にある杉野沢橋です。まずは川の右岸沿いの平坦な道を歩きます。新しくできた大きな堰堤を越えて滝沢に出ます。滝沢を渡り尾根へ取り付き、急斜面を登ると平らな台地です。ここから急斜面をトラバースし、金山谷へ出ます。片斜面の場所も多く、非常に滑りやすい道です。金山谷を渡り、尾根に登ると焼見台で、名前の通りここから焼山が良く見えます。尾根を越えて、引き続きトラバース気味に沢のすぐ近くまで下ります。この付近はルートを見失いやすい場所です。裏金山谷を渡ってからは沢に沿って歩き、地獄谷を渡り左岸に出ます。一度尾根へと登り、次に渡る沢が焼沢で、最後の水場です。ここから道は九十九折りとなり、やがて周囲の視界が開けてくると富士見峠へ到着します。 富士見峠は金山方面との分岐で、この分岐は右へ進みます。峠からは平坦な道を歩き、沢状の地形を越えるとすぐに泊岩分岐で、笹倉温泉方面へは直進、右に進むと泊岩があり、緊急時には岩の中で風雨をしのぐことも可能です。泊岩を過ぎると灌木帯を抜けてガレ場に出ます。見通しは効くようになりますが、火山特有のガレ場は崩れやすいので、歩きにくい場所です。また道が不明瞭なところもあるので注意しましょう。火口の脇を通過し、ロープが設置された岩場を登り、少し下ってから登り返すと焼山山頂に到着します。山頂からの景色は素晴らしく、360度の大展望が楽しめます。 金山谷、裏金山谷、地獄谷は、増水すると徒渉が困難になりますので、大雨の時などはこのルートの通行は控えましょう。
    焼山への登山道は、火打山からの縦走、金山からの縦走、笹倉温泉からと、ここで紹介する笹ヶ峰から富士見峠経由の4コースあります。焼山周辺の登山道全般に言えることですが、谷には残雪も多く、夏には背の高い草が生い茂る場所もあり、山頂周辺も含めて視界がない時には、ルートを見失いやすいので注意が必要です。各ルートともに移動距離が長いことに加えて、道が悪い箇所も多く、導標もあまりありませんので、上級者向けです。また、2016年3月より、山頂から1km以内への立入が規制されていたことにより、整備が行き届いていない箇所もあります。 登山口は笹ヶ峰の奥にある杉野沢橋です。まずは川の右岸沿いの平坦な道を歩きます。新しくできた大きな堰堤を越えて滝沢に出ます。滝沢を渡り尾根へ取り付き、急斜面を登ると平らな台地です。ここから急斜面をトラバースし、金山谷へ出ます。片斜面の場所も多く、非常に滑りやすい道です。金山谷を渡り、尾根に登ると焼見台で、名前の通りここから焼山が良く見えます。尾根を越えて、引き続きトラバース気味に沢のすぐ近くまで下ります。この付近はルートを見失いやすい場所です。裏金山谷を渡ってからは沢に沿って歩き、地獄谷を渡り左岸に出ます。一度尾根へと登り、次に渡る沢が焼沢で、最後の水場です。ここから道は九十九折りとなり、やがて周囲の視界が開けてくると富士見峠へ到着します。 富士見峠は金山方面との分岐で、この分岐は右へ進みます。峠からは平坦な道を歩き、沢状の地形を越えるとすぐに泊岩分岐で、笹倉温泉方面へは直進、右に進むと泊岩があり、緊急時には岩の中で風雨をしのぐことも可能です。泊岩を過ぎると灌木帯を抜けてガレ場に出ます。見通しは効くようになりますが、火山特有のガレ場は崩れやすいので、歩きにくい場所です。また道が不明瞭なところもあるので注意しましょう。火口の脇を通過し、ロープが設置された岩場を登り、少し下ってから登り返すと焼山山頂に到着します。山頂からの景色は素晴らしく、360度の大展望が楽しめます。 金山谷、裏金山谷、地獄谷は、増水すると徒渉が困難になりますので、大雨の時などはこのルートの通行は控えましょう。
  • 北岳、間ノ岳から塩見岳へ

    北岳、間ノ岳から塩見岳へ

    広河原から北岳を経て間ノ岳までは、広河原から北岳、間ノ岳、農鳥岳を経て大門沢へ(コースガイド)を参照してください。 間ノ岳から西へ、岩礫の登山道を下っていきます。最低鞍部で仙丈ヶ岳からの道を合わせ、左に少し登ると三峰岳山頂です。目前の北岳から間ノ岳と長大な仙塩尾根を望むことができます。頂上は太い標柱やケルンもありますが、広くはありません。三峰岳の岩稜を下り、ハイマツが広がる三国平では農鳥小屋方面へ間ノ岳山腹をトラバースするコースを分けます。さらに下り、井川越を経てお花畑のなかにある熊の平小屋に着きます。 熊の平から樹林帯を進んで一度稜線上に出ますが、すぐに稜線直下東側の樹林帯を南下します。安倍荒倉岳も山頂直下東側を巻いており、山頂方面を示す指導標でそれとわかる程度です。緩やかに登降を繰り返し、展望の利く小岩峰の竜尾見晴を経由して、小さな草原からハイマツ帯を上り詰めると北荒川岳山頂です。 山頂は広く平坦ですが、西側は南荒川の源頭が断崖となっていて稜線が侵食されつつありあります。稜線の東側につけられた登山道周辺にはマルバダケブキが群生しています。点在するダケカンバの斜面から再び稜線に出て、ハイマツ帯の雪投沢源頭部から岩道をひと登りすると北俣岳分岐です。さらに高山植物を楽しみながら南西に登っていくと塩見岳東峰に着きます。三角点は西峰に在りますが、いずれからも眺望は抜群です。北岳、間ノ岳、荒川三山をはじめ南アルプスの主な山々を楽しむことができます。 塩見岳西峰山頂から岩場をジグザグに下ったり、ザレた場所を注意深く進んでいきます。さらに天狗岩からの急坂を下りハイマツ帯までいけば塩見小屋はもうすぐです。 塩見小屋を出て間もなく塩見新道の分岐を右に送り、権右衛門沢の源頭部の針葉樹の中を進んでいきます。さらに明るい立ち枯れの林を抜けると、ハイマツに囲まれた小さな本谷山山頂に着きます。ここから南へ稜線上を下った鞍部からは、三伏小屋跡に向かうルートがありましたが、通行止めとなっています。灌木帯を登り、三伏山までくれば三伏峠小屋はすぐです。 三伏峠小屋は日本一高い峠と言われる三伏峠の上に建っています。ここから鳥倉登山口までは1/10毎に標識があるので目安となるでしょう。木製の桟道も多くあるので滑らないように注意して進みましょう。豊口山とのコルで南斜面に乗り越し、整備された樹林帯を下っていくと鳥倉(豊口)登山口となります。
    広河原から北岳を経て間ノ岳までは、広河原から北岳、間ノ岳、農鳥岳を経て大門沢へ(コースガイド)を参照してください。 間ノ岳から西へ、岩礫の登山道を下っていきます。最低鞍部で仙丈ヶ岳からの道を合わせ、左に少し登ると三峰岳山頂です。目前の北岳から間ノ岳と長大な仙塩尾根を望むことができます。頂上は太い標柱やケルンもありますが、広くはありません。三峰岳の岩稜を下り、ハイマツが広がる三国平では農鳥小屋方面へ間ノ岳山腹をトラバースするコースを分けます。さらに下り、井川越を経てお花畑のなかにある熊の平小屋に着きます。 熊の平から樹林帯を進んで一度稜線上に出ますが、すぐに稜線直下東側の樹林帯を南下します。安倍荒倉岳も山頂直下東側を巻いており、山頂方面を示す指導標でそれとわかる程度です。緩やかに登降を繰り返し、展望の利く小岩峰の竜尾見晴を経由して、小さな草原からハイマツ帯を上り詰めると北荒川岳山頂です。 山頂は広く平坦ですが、西側は南荒川の源頭が断崖となっていて稜線が侵食されつつありあります。稜線の東側につけられた登山道周辺にはマルバダケブキが群生しています。点在するダケカンバの斜面から再び稜線に出て、ハイマツ帯の雪投沢源頭部から岩道をひと登りすると北俣岳分岐です。さらに高山植物を楽しみながら南西に登っていくと塩見岳東峰に着きます。三角点は西峰に在りますが、いずれからも眺望は抜群です。北岳、間ノ岳、荒川三山をはじめ南アルプスの主な山々を楽しむことができます。 塩見岳西峰山頂から岩場をジグザグに下ったり、ザレた場所を注意深く進んでいきます。さらに天狗岩からの急坂を下りハイマツ帯までいけば塩見小屋はもうすぐです。 塩見小屋を出て間もなく塩見新道の分岐を右に送り、権右衛門沢の源頭部の針葉樹の中を進んでいきます。さらに明るい立ち枯れの林を抜けると、ハイマツに囲まれた小さな本谷山山頂に着きます。ここから南へ稜線上を下った鞍部からは、三伏小屋跡に向かうルートがありましたが、通行止めとなっています。灌木帯を登り、三伏山までくれば三伏峠小屋はすぐです。 三伏峠小屋は日本一高い峠と言われる三伏峠の上に建っています。ここから鳥倉登山口までは1/10毎に標識があるので目安となるでしょう。木製の桟道も多くあるので滑らないように注意して進みましょう。豊口山とのコルで南斜面に乗り越し、整備された樹林帯を下っていくと鳥倉(豊口)登山口となります。
  • 仙丈ヶ岳から間ノ岳を経て北岳へ

    仙丈ヶ岳から間ノ岳を経て北岳へ

    北沢峠から仙丈ヶ岳までは北沢峠から藪沢を経て仙丈ヶ岳へ(コースガイド)を参照して下さい。 仙丈ヶ岳から南へ仙塩尾根に入っていくと、歩く人の数は格段に少なくなります。大仙丈沢カールを左に見下ろしながら下り、尾根の西側の道を登り返すと大仙丈ヶ岳です。 さらに南へ進むと二重山稜となります。ハイマツ帯の尾根道を下っていきますが、ところどころ窪地がみられます。2676m峰を過ぎたあたりから樹林帯に入ります。マルバダケブキやバイケイソウの群落は地図上のフキノ平より北側にあります。次第に高度を下げると伊那荒倉岳に着きます。展望のきかない樹林の中の小さなピークです。ここを越えるとすぐに高望池です。池は干上がっており、長野側の往復5分ほどの所にある水場は夏を中心に枯れることがあるので注意しましょう。ここから2499m峰までの間は倒木が多くなっています。樹林帯の中の小ピークをいくつか乗り越し、小さく開けた露岩の独標2499mで展望が開けます。再び樹林帯に入りアップダウンを繰り返すと、横川岳に着きます。ここから登山道は南東方向に直角に曲がっており、これを下りきると仙塩尾根の最低鞍部である野呂川越です。 両俣小屋へは一度稜線から離れ、北東へ急坂を下って、野呂川右俣沢を下流に進むと着きます。 両俣小屋から野呂川越に戻り、南東に三峰岳を目指します。樹間に北岳などが見えてきます。独標2699mを超えると灌木帯となり、やがて尾根はやせてきて、途中5mほどの鎖場を超えていくと、砂礫地の急坂となります。 三峰岳直下で間ノ岳からの縦走路を合わせます。三峰岳山頂はすぐ上なので行っておきましょう。分岐に戻り、ガレているやせた岩稜を右手に農鳥岳を見ながら間ノ岳に向かって登っていきます。やがて着いた広い間ノ岳山頂からは南に赤石岳、聖岳、光岳、西に中央アルプス、さらに乗鞍岳、北アルプスの山々、北から東へは八ヶ岳、奥秩父山系と360°の展望が得られます。ここから北へ小さなアップダウンを繰り返して、中白根山を越えてさらに北上すれば北岳山荘に着きます。 北岳山荘から北岳への道は稜線上と稜線南東側のトラバース道の二つがあります。二つの道は吊り尾根分岐との中間地点で合流します。(トラバース道はここから稜線を通らず、再び山腹を巻いて八本歯のコル方面へ向かっていきます。シーズンにはこの道沿いにキタダケソウを見ることができます。)岩稜帯の尾根上を登り、八本歯のコルへと続く吊り尾根分岐を東へ分けてさらに北上すると標高3193mの北岳山頂です。ここからは広河原から白根御池を経て北岳へ(コースガイド)を参照してください。
    北沢峠から仙丈ヶ岳までは北沢峠から藪沢を経て仙丈ヶ岳へ(コースガイド)を参照して下さい。 仙丈ヶ岳から南へ仙塩尾根に入っていくと、歩く人の数は格段に少なくなります。大仙丈沢カールを左に見下ろしながら下り、尾根の西側の道を登り返すと大仙丈ヶ岳です。 さらに南へ進むと二重山稜となります。ハイマツ帯の尾根道を下っていきますが、ところどころ窪地がみられます。2676m峰を過ぎたあたりから樹林帯に入ります。マルバダケブキやバイケイソウの群落は地図上のフキノ平より北側にあります。次第に高度を下げると伊那荒倉岳に着きます。展望のきかない樹林の中の小さなピークです。ここを越えるとすぐに高望池です。池は干上がっており、長野側の往復5分ほどの所にある水場は夏を中心に枯れることがあるので注意しましょう。ここから2499m峰までの間は倒木が多くなっています。樹林帯の中の小ピークをいくつか乗り越し、小さく開けた露岩の独標2499mで展望が開けます。再び樹林帯に入りアップダウンを繰り返すと、横川岳に着きます。ここから登山道は南東方向に直角に曲がっており、これを下りきると仙塩尾根の最低鞍部である野呂川越です。 両俣小屋へは一度稜線から離れ、北東へ急坂を下って、野呂川右俣沢を下流に進むと着きます。 両俣小屋から野呂川越に戻り、南東に三峰岳を目指します。樹間に北岳などが見えてきます。独標2699mを超えると灌木帯となり、やがて尾根はやせてきて、途中5mほどの鎖場を超えていくと、砂礫地の急坂となります。 三峰岳直下で間ノ岳からの縦走路を合わせます。三峰岳山頂はすぐ上なので行っておきましょう。分岐に戻り、ガレているやせた岩稜を右手に農鳥岳を見ながら間ノ岳に向かって登っていきます。やがて着いた広い間ノ岳山頂からは南に赤石岳、聖岳、光岳、西に中央アルプス、さらに乗鞍岳、北アルプスの山々、北から東へは八ヶ岳、奥秩父山系と360°の展望が得られます。ここから北へ小さなアップダウンを繰り返して、中白根山を越えてさらに北上すれば北岳山荘に着きます。 北岳山荘から北岳への道は稜線上と稜線南東側のトラバース道の二つがあります。二つの道は吊り尾根分岐との中間地点で合流します。(トラバース道はここから稜線を通らず、再び山腹を巻いて八本歯のコル方面へ向かっていきます。シーズンにはこの道沿いにキタダケソウを見ることができます。)岩稜帯の尾根上を登り、八本歯のコルへと続く吊り尾根分岐を東へ分けてさらに北上すると標高3193mの北岳山頂です。ここからは広河原から白根御池を経て北岳へ(コースガイド)を参照してください。
  • 甲斐駒ヶ岳から鋸岳縦走

    甲斐駒ヶ岳から鋸岳縦走

    甲斐駒ヶ岳までは北沢峠から甲斐駒ヶ岳へ(コースガイド)を参照してください。 甲斐駒ヶ岳山頂から北西に六合目小屋を目指します。見通しの良い稜線上の登山道をグングン下っていきます。途中、標高2860m付近と標高2780m付近には岩場に針金がつけられていますが、さほど危険はありません。さらに下っていくと、標高2520m付近に何本かの石柱が立っている砂礫地に出ます。ここから南東に山腹を巻くように5分ほど下れば六合目小屋に到着します。六合目小屋は土間も広く、床がある部分は8~10名ほどのスペースがあります。水は砂礫地から南へトラバース気味に10分ほど下ったところにあります。砂礫地を過ぎるとすぐ左手に旧七丈ヶ滝コースを分けます。このコースは戸台から甲斐駒ヶ岳への信仰登山の由緒ある登路でしたが、南アルプス林道の開通や丹渓山荘の閉鎖に伴って次第に荒れて、廃道となっています。 三ツ頭まではいくつかの小ピークを越えながら進みます。登山道は基本的に稜線付近北東斜面側の樹林帯の中を行きます。三ツ頭ピークの北側を巻くように進むと、烏帽子岳へのルートを右に分け、中ノ川乗越へと進みます。中ノ川乗越への下りの一部はかなり急坂です。中ノ川乗越は熊の穴沢からのルートを合わせていて、南西にはごつごつした岩が一面に転がっています。ここから第二高点へは、右側の岩壁下に沿ってガレ沢を登ります。石が小さく崩れやすいのでなかなか標高が稼げません。ガレ場を過ぎて少し左に折れ、岩稜を登り切ったところが鋸岳の第二高点です。頂上には錆びた鉄剣が立つのみですが、眺望は見事です。 第二高点から北に進むと大ギャップとなり通行不能となるので、南西に延びる尾根上の道を標高差80mほど下ります。ダケカンバの中の草付から右側の岩壁を巻くように進み、大ギャップから落ち込んでくるガレ沢の底に入ります。ここを距離で15mほど下ると右にバンド(岩壁を横切る岩棚)が現れここを登ります。岩尾根を回り込むと鹿ノ窓からの岩溝に出ます。落石に注意しながら左にある草付の尾根や鎖も利用して、鹿ノ窓へと進みます。 鹿ノ窓をくぐり、山梨県側に出て、左手のナイフリッジを越えていくと小ギャップとなります。約15m鎖で下降すると小ギャップの底に着きます。反対側は約8mほど(鎖あり)ですが、ほぼ垂直の壁なので注意して登りましょう。ここから稜線上を気を抜かずに登れば鋸岳第一高点です。ここもまた好展望です。 ここからは戸台から鋸岳第一高点・第二高点へ(コースガイド)の往路を参照して下さい。
    甲斐駒ヶ岳までは北沢峠から甲斐駒ヶ岳へ(コースガイド)を参照してください。 甲斐駒ヶ岳山頂から北西に六合目小屋を目指します。見通しの良い稜線上の登山道をグングン下っていきます。途中、標高2860m付近と標高2780m付近には岩場に針金がつけられていますが、さほど危険はありません。さらに下っていくと、標高2520m付近に何本かの石柱が立っている砂礫地に出ます。ここから南東に山腹を巻くように5分ほど下れば六合目小屋に到着します。六合目小屋は土間も広く、床がある部分は8~10名ほどのスペースがあります。水は砂礫地から南へトラバース気味に10分ほど下ったところにあります。砂礫地を過ぎるとすぐ左手に旧七丈ヶ滝コースを分けます。このコースは戸台から甲斐駒ヶ岳への信仰登山の由緒ある登路でしたが、南アルプス林道の開通や丹渓山荘の閉鎖に伴って次第に荒れて、廃道となっています。 三ツ頭まではいくつかの小ピークを越えながら進みます。登山道は基本的に稜線付近北東斜面側の樹林帯の中を行きます。三ツ頭ピークの北側を巻くように進むと、烏帽子岳へのルートを右に分け、中ノ川乗越へと進みます。中ノ川乗越への下りの一部はかなり急坂です。中ノ川乗越は熊の穴沢からのルートを合わせていて、南西にはごつごつした岩が一面に転がっています。ここから第二高点へは、右側の岩壁下に沿ってガレ沢を登ります。石が小さく崩れやすいのでなかなか標高が稼げません。ガレ場を過ぎて少し左に折れ、岩稜を登り切ったところが鋸岳の第二高点です。頂上には錆びた鉄剣が立つのみですが、眺望は見事です。 第二高点から北に進むと大ギャップとなり通行不能となるので、南西に延びる尾根上の道を標高差80mほど下ります。ダケカンバの中の草付から右側の岩壁を巻くように進み、大ギャップから落ち込んでくるガレ沢の底に入ります。ここを距離で15mほど下ると右にバンド(岩壁を横切る岩棚)が現れここを登ります。岩尾根を回り込むと鹿ノ窓からの岩溝に出ます。落石に注意しながら左にある草付の尾根や鎖も利用して、鹿ノ窓へと進みます。 鹿ノ窓をくぐり、山梨県側に出て、左手のナイフリッジを越えていくと小ギャップとなります。約15m鎖で下降すると小ギャップの底に着きます。反対側は約8mほど(鎖あり)ですが、ほぼ垂直の壁なので注意して登りましょう。ここから稜線上を気を抜かずに登れば鋸岳第一高点です。ここもまた好展望です。 ここからは戸台から鋸岳第一高点・第二高点へ(コースガイド)の往路を参照して下さい。
  • 戸台から鋸岳第一高点・第二高点へ

    戸台から鋸岳第一高点・第二高点へ

    戸台川河原にある広い駐車場東側登山道脇にある指導所で登山届を提出し、ここから広い河原の中を進み、左岸にある三峰川発電所取水口の施設の通路を通ります。台風等の影響でルートが変わるので、周囲をよく見て歩きやすいところを探しながら進みましょう。 標高1320m付近で角兵衛沢と出会います。ここから戸台川を渡ります。その後、小尾根を越えるように登っていくと、一合目です。ここで道は二手に分かれますが、左へ横岳峠への道は廃道となっています。ここを右へ針葉樹林帯の中を進んでいきます。標高2200m付近で登山道から右に離れ、2~3分ほど進むと大岩下ノ岩小屋に着きます(テント3、4張可能、水あり)。 登山道に戻り、再びガレ場を登ります。コルに近くなると踏み跡が薄く、登りやすいところを選んでの登高となります。 やっと着いた標高2550m、角兵衛沢のコルは狭く、ここから南東へ尾根通しに鋸岳の第一高点を目指します。ダケカンバ、ハイマツなどの枝に捕まりながら、20分ほど進むと鋸岳第一高点に着きます。ここでは甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳はもちろん、中央アルプス、さらに遠く北アルプスの峰々を望むことができます。 第一高点から岩稜上を下っていくと小ギャップです。ここは8mほどの岩壁が垂直に切れています。設置されている鎖を頼りに慎重に下りましょう。小ギャップの底からは右手の小さな尾根通しの鎖を頼りに約15m程登り、ナイフエッジ状の岩を越えると鹿ノ窓です。鹿ノ窓にも長い鎖が設置されています。鹿ノ窓の岩溝から右手の草付きの尾根側を下ると、第三高点につながる岩尾根上にバンド(岩尾根を横切る岩棚)があり、ここを進むと大ギャップからのガレ沢に入ります。ここを距離で15mほど登り返し、第二高点から延びる南西稜に取りつきます。灌木帯の急登を登っていくと第二高点です。頂上には錆びた鉄剣が立っており、眺望もまた素晴らしく、核心部を終えた安堵感が広がることでしょう。 第二高点から幅広の岩稜を右へ回り込みながら、岩稜と岩稜の間のガラ場を下っていくと中ノ川乗越です(テント3張ほど可能、水なし)。ここからはガレの上をひたすら下ります。標高1850m付近からはカラマツなどの林がところどころ途切れながら続き、やがて林床にみごとな苔を持つ針葉樹林を過ごします。 戸台川を渡り、ここから10分ほど下ると角兵衛沢に出会います。戸台川沿いに来た道を進んで、戸台の駐車場に着きます。
    戸台川河原にある広い駐車場東側登山道脇にある指導所で登山届を提出し、ここから広い河原の中を進み、左岸にある三峰川発電所取水口の施設の通路を通ります。台風等の影響でルートが変わるので、周囲をよく見て歩きやすいところを探しながら進みましょう。 標高1320m付近で角兵衛沢と出会います。ここから戸台川を渡ります。その後、小尾根を越えるように登っていくと、一合目です。ここで道は二手に分かれますが、左へ横岳峠への道は廃道となっています。ここを右へ針葉樹林帯の中を進んでいきます。標高2200m付近で登山道から右に離れ、2~3分ほど進むと大岩下ノ岩小屋に着きます(テント3、4張可能、水あり)。 登山道に戻り、再びガレ場を登ります。コルに近くなると踏み跡が薄く、登りやすいところを選んでの登高となります。 やっと着いた標高2550m、角兵衛沢のコルは狭く、ここから南東へ尾根通しに鋸岳の第一高点を目指します。ダケカンバ、ハイマツなどの枝に捕まりながら、20分ほど進むと鋸岳第一高点に着きます。ここでは甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳はもちろん、中央アルプス、さらに遠く北アルプスの峰々を望むことができます。 第一高点から岩稜上を下っていくと小ギャップです。ここは8mほどの岩壁が垂直に切れています。設置されている鎖を頼りに慎重に下りましょう。小ギャップの底からは右手の小さな尾根通しの鎖を頼りに約15m程登り、ナイフエッジ状の岩を越えると鹿ノ窓です。鹿ノ窓にも長い鎖が設置されています。鹿ノ窓の岩溝から右手の草付きの尾根側を下ると、第三高点につながる岩尾根上にバンド(岩尾根を横切る岩棚)があり、ここを進むと大ギャップからのガレ沢に入ります。ここを距離で15mほど登り返し、第二高点から延びる南西稜に取りつきます。灌木帯の急登を登っていくと第二高点です。頂上には錆びた鉄剣が立っており、眺望もまた素晴らしく、核心部を終えた安堵感が広がることでしょう。 第二高点から幅広の岩稜を右へ回り込みながら、岩稜と岩稜の間のガラ場を下っていくと中ノ川乗越です(テント3張ほど可能、水なし)。ここからはガレの上をひたすら下ります。標高1850m付近からはカラマツなどの林がところどころ途切れながら続き、やがて林床にみごとな苔を持つ針葉樹林を過ごします。 戸台川を渡り、ここから10分ほど下ると角兵衛沢に出会います。戸台川沿いに来た道を進んで、戸台の駐車場に着きます。
  • 多紀アルプス縦走

    多紀アルプス縦走

    筱見四十八滝キャンプ場をスタート、滝めぐりの道を経て稜線を目指します。足場が狭い所やクサリ場もあります。降雨後はキャンプ場西側のルートをお勧めします。 登り下りを幾度も繰り返し小金ヶ嶽へ。大タワまでの区間はクサリ場が3箇所、急な下りや岩場のトラバースがあります。大タワにトイレはありますが水場が無いため、夏場の縦走は注意が必要です。御嶽(三嶽)までは長い階段が続きます。御嶽山頂から西ヶ嶽は再び厳しい登り返しです。愛染窟との分岐から25分ほどで西ヶ嶽に到着。ここから栗柄口バス停まではおよそ1時間です。 距離はさほど長くはないですがアップダウンが激しく、標高は低くとも「嶽」を体感できる、なかなかハードな縦走コースです。アクセスが難しいですが是非挑戦していただきたい山の一つです。車はキャンプ場に5台、奥栗柄に3台ほど駐車可能です(地元の方に挨拶して駐車するよう願います)。
    筱見四十八滝キャンプ場をスタート、滝めぐりの道を経て稜線を目指します。足場が狭い所やクサリ場もあります。降雨後はキャンプ場西側のルートをお勧めします。 登り下りを幾度も繰り返し小金ヶ嶽へ。大タワまでの区間はクサリ場が3箇所、急な下りや岩場のトラバースがあります。大タワにトイレはありますが水場が無いため、夏場の縦走は注意が必要です。御嶽(三嶽)までは長い階段が続きます。御嶽山頂から西ヶ嶽は再び厳しい登り返しです。愛染窟との分岐から25分ほどで西ヶ嶽に到着。ここから栗柄口バス停まではおよそ1時間です。 距離はさほど長くはないですがアップダウンが激しく、標高は低くとも「嶽」を体感できる、なかなかハードな縦走コースです。アクセスが難しいですが是非挑戦していただきたい山の一つです。車はキャンプ場に5台、奥栗柄に3台ほど駐車可能です(地元の方に挨拶して駐車するよう願います)。
  • 阪急箕面駅~忍頂寺

    阪急箕面駅~忍頂寺

    阪急箕面駅をスタートし明治の森箕面国定公園内を一路箕面大滝を目指す。滝よりドライブウエイへ登り、車道沿いをしばらく進むと箕面ビジターセンターに到着。これより山道です。急な登りが続き開成皇子墓へ。北摂霊園のゲートを開けて入り、またすぐに林道に入ります。しばらく植林の間を下りアスファルトの林道へ。府道43号に合流し、急な坂を下ると道標があり左手の道を登ります。ここは山脈自然歩道とも重なる道です。500mほどで分岐があり右手の山道に入ります。泉原集落を抜け北に進み、亀岡街道(府道110号)を横断し、農地の間を北へ進むと再び亀岡街道に交わります。右折して林道を進みます。この林道は舗装路の上に落ち葉が積み重なったふかふかして歩きやすい道です。車道と合流すると左折、忍頂寺スポーツ公園があります。そのすぐ先に忍頂寺の交差点があり、北側に忍頂寺バス停があります。ここから阪急バスで茨木市駅へ向かうことができます。
    阪急箕面駅をスタートし明治の森箕面国定公園内を一路箕面大滝を目指す。滝よりドライブウエイへ登り、車道沿いをしばらく進むと箕面ビジターセンターに到着。これより山道です。急な登りが続き開成皇子墓へ。北摂霊園のゲートを開けて入り、またすぐに林道に入ります。しばらく植林の間を下りアスファルトの林道へ。府道43号に合流し、急な坂を下ると道標があり左手の道を登ります。ここは山脈自然歩道とも重なる道です。500mほどで分岐があり右手の山道に入ります。泉原集落を抜け北に進み、亀岡街道(府道110号)を横断し、農地の間を北へ進むと再び亀岡街道に交わります。右折して林道を進みます。この林道は舗装路の上に落ち葉が積み重なったふかふかして歩きやすい道です。車道と合流すると左折、忍頂寺スポーツ公園があります。そのすぐ先に忍頂寺の交差点があり、北側に忍頂寺バス停があります。ここから阪急バスで茨木市駅へ向かうことができます。
  • 忍頂寺~大原野(南春日町バス停)

    忍頂寺~大原野(南春日町バス停)

    忍頂寺バス停より忍頂寺交差点を東に向かい、竜王山を目指します。宝池寺に着くと山頂まではあと少し。竜王山山頂にある木造の大きな展望台からは大阪平野が一望できます。 下山は南へ下り、車作の集落の中は、道標に注意しながら車作大橋を目指します。ここから東海自然歩道が2手に分かれます。北側は竜仙の滝を経て萩谷に至る道(武士自然歩道で紹介)。ここは一般コースと呼ばれる南側の道を進みます。萩谷総合公園まで舗装路を1時間ほど進み、白滝、摂津峡とアスファルトの道を歩き、原立石バス停から右手の道を進んで神峯山寺を目指します。ここから本山寺まではアスファルトの長い登りです。ポンポン山を経て、釈迦岳への分岐を左へ下り、車道に出て左折、突き当たりを右へ。間もなく左手に入る山道から、金蔵寺を経て集落を下り、南春日町を目指します。南春日町バス停からバスで阪急東向日駅へ向かうことができます(本数が少ないので、15分ほど北東に歩き、洛西ニュータウンからバスで阪急洛西口駅、JR桂川駅にも向かえます)。
    忍頂寺バス停より忍頂寺交差点を東に向かい、竜王山を目指します。宝池寺に着くと山頂まではあと少し。竜王山山頂にある木造の大きな展望台からは大阪平野が一望できます。 下山は南へ下り、車作の集落の中は、道標に注意しながら車作大橋を目指します。ここから東海自然歩道が2手に分かれます。北側は竜仙の滝を経て萩谷に至る道(武士自然歩道で紹介)。ここは一般コースと呼ばれる南側の道を進みます。萩谷総合公園まで舗装路を1時間ほど進み、白滝、摂津峡とアスファルトの道を歩き、原立石バス停から右手の道を進んで神峯山寺を目指します。ここから本山寺まではアスファルトの長い登りです。ポンポン山を経て、釈迦岳への分岐を左へ下り、車道に出て左折、突き当たりを右へ。間もなく左手に入る山道から、金蔵寺を経て集落を下り、南春日町を目指します。南春日町バス停からバスで阪急東向日駅へ向かうことができます(本数が少ないので、15分ほど北東に歩き、洛西ニュータウンからバスで阪急洛西口駅、JR桂川駅にも向かえます)。
  • 朝日岳から栂海新道

    朝日岳から栂海新道

    栂海新道は、日本海を日指してアルプスの高みから海抜0mまで下る、長大な縦走路です。かつては学生登山、ワンゲル部の合宿専用といった趣がありましたが、近年は、一般入山者も増加しています。しかし超健脚向きのコースには違いないので、しっかりしたパーティで綿密な計画のもとに入山すべき縦走路です。 五輪尾根から蓮華温泉へのコースとの分岐には大きな岩があり、ペンキで左に入る栂海新道を指しています。オオシラビソの林をくぐるように抜けると木道になり、やがて照葉ノ池が見えてきます。池の周りはチングルマやハクサンコザクラの大きなお花畑で、別天地の趣があります。 木道は長栂山の手前まで敷設されており、長栂山の頂上付近は、丘のように広く平坦で、小さなケルンに従って歩いていくことになります。ガスの深い時などはわかりにくいので注意が必要です。 道は下りになり、固定ロープや木の枝につかまりながら下ると、アヤメ平につきます。ヒオウギアヤメの群落が、湿地帯を彩っています。アヤメ平を過ぎると樹林帯の急坂になり、黒岩平の広い草原に出ます。黒岩平には冷たい水が豊かに流れ、「北アルプス最後の楽園」といっても過言ではない場所です。アヤメ平も同じだが、草地の中の道は、ところどころ小さな流れの溝に横切られ、対岸の取り付きがわかりにくいことがあるので注意しましょう。 黒岩平を横切り、樹林帯を登ると、中俣新道の分岐があります。道を左にとりひと登りすると、黒岩山の山頂です。 ここから先は稜線を行くが、ササに覆われ道が隠れているところもあります。小さな登降を繰り返して、文子ノ池を過ぎ、サワガニ山の山頂に着きます。展望が良く、朝日岳の立派な雄姿をみることができます。 ササの繁る稜線の登降を繰り返し、水場の標識のある鞍部に出ます。北俣ノ水場は、左の沢を少し下ったところにあります。鞍部から少し登り、ヤセ尾根を伝うと、犬ヶ岳の山頂に到着です。少し下ったところに栂海山荘が立っており、山荘からの展望は良く、日本海に落ちる夕日は格別です。 さらに稜線を忠実に進んでいきます。ヤブで少しわかりにくい道を注意して進み、黄蓮山を過ぎると、菊石山の鞍部に出ます。右に少し入ると黄蓮ノ水場があります。このあたりからはブナ林となります。 正面に白鳥山を望み、道は急な下りとなります。今度は崩れた斜面を左に見て、木の根につかまりながら急登し、さらにいくつかのピークを過ぎると、白鳥山頂で、ここには白鳥小屋があります。栂海山荘と同様で無人小屋です。 白鳥山から急坂を下り、道は沢状になったわかりにくい地形を通り、シキ割の水場に出ます。さらに下ると、地蔵が祀られ、車道の通る坂田峠に到着です。峠からゆるやかな登りで尻高山に出て、山頂から下ったところで車道を横断、再び山道に入ります。二本松峠から入道山を経て、国道8号に下り栂海新道登山口に到着です。折角なのでもう少し足を延ばして親不知海岸へ立ち寄るのもおすすめです。 ここからは、国道を約1時間の歩程で、親不知駅に着くことができますが、国道の歩行は大型車の通行が多いため危険です。登山口からタクシーを利用して親不知駅に向かうのが無難です。
    栂海新道は、日本海を日指してアルプスの高みから海抜0mまで下る、長大な縦走路です。かつては学生登山、ワンゲル部の合宿専用といった趣がありましたが、近年は、一般入山者も増加しています。しかし超健脚向きのコースには違いないので、しっかりしたパーティで綿密な計画のもとに入山すべき縦走路です。 五輪尾根から蓮華温泉へのコースとの分岐には大きな岩があり、ペンキで左に入る栂海新道を指しています。オオシラビソの林をくぐるように抜けると木道になり、やがて照葉ノ池が見えてきます。池の周りはチングルマやハクサンコザクラの大きなお花畑で、別天地の趣があります。 木道は長栂山の手前まで敷設されており、長栂山の頂上付近は、丘のように広く平坦で、小さなケルンに従って歩いていくことになります。ガスの深い時などはわかりにくいので注意が必要です。 道は下りになり、固定ロープや木の枝につかまりながら下ると、アヤメ平につきます。ヒオウギアヤメの群落が、湿地帯を彩っています。アヤメ平を過ぎると樹林帯の急坂になり、黒岩平の広い草原に出ます。黒岩平には冷たい水が豊かに流れ、「北アルプス最後の楽園」といっても過言ではない場所です。アヤメ平も同じだが、草地の中の道は、ところどころ小さな流れの溝に横切られ、対岸の取り付きがわかりにくいことがあるので注意しましょう。 黒岩平を横切り、樹林帯を登ると、中俣新道の分岐があります。道を左にとりひと登りすると、黒岩山の山頂です。 ここから先は稜線を行くが、ササに覆われ道が隠れているところもあります。小さな登降を繰り返して、文子ノ池を過ぎ、サワガニ山の山頂に着きます。展望が良く、朝日岳の立派な雄姿をみることができます。 ササの繁る稜線の登降を繰り返し、水場の標識のある鞍部に出ます。北俣ノ水場は、左の沢を少し下ったところにあります。鞍部から少し登り、ヤセ尾根を伝うと、犬ヶ岳の山頂に到着です。少し下ったところに栂海山荘が立っており、山荘からの展望は良く、日本海に落ちる夕日は格別です。 さらに稜線を忠実に進んでいきます。ヤブで少しわかりにくい道を注意して進み、黄蓮山を過ぎると、菊石山の鞍部に出ます。右に少し入ると黄蓮ノ水場があります。このあたりからはブナ林となります。 正面に白鳥山を望み、道は急な下りとなります。今度は崩れた斜面を左に見て、木の根につかまりながら急登し、さらにいくつかのピークを過ぎると、白鳥山頂で、ここには白鳥小屋があります。栂海山荘と同様で無人小屋です。 白鳥山から急坂を下り、道は沢状になったわかりにくい地形を通り、シキ割の水場に出ます。さらに下ると、地蔵が祀られ、車道の通る坂田峠に到着です。峠からゆるやかな登りで尻高山に出て、山頂から下ったところで車道を横断、再び山道に入ります。二本松峠から入道山を経て、国道8号に下り栂海新道登山口に到着です。折角なのでもう少し足を延ばして親不知海岸へ立ち寄るのもおすすめです。 ここからは、国道を約1時間の歩程で、親不知駅に着くことができますが、国道の歩行は大型車の通行が多いため危険です。登山口からタクシーを利用して親不知駅に向かうのが無難です。
  • 竜口尾根縦走(又剣山・笙ノ峰へ)

    竜口尾根縦走(又剣山・笙ノ峰へ)

    大台ヶ原の大蛇嵓対岸に望む鋸歯状の尾根が竜口尾根で、南端の大きな山が又剣山です。林道橡谷西ノ谷線がサンギリ線とつながり、上北山村が又剣山へのコースを開いたことで近年人気を呼んでいる山の一つです。 河合から林道サンギリ線に入り、サンギリトンネルを抜けて左折、林道橡谷西ノ谷線を東屋が建つ先の新登山口まで行きます。山道を登って稜線に乗り、ホオノキ、ブナ、リョウブが美しい尾根を行けば又剣山に到着です。大峰・大台の展望が開け、大蛇嵓の大岩壁がそびえます。 これより先は、竜口尾根の踏み跡をたどってほぼ尾根筋に忠実にアップダウンを繰り返しながら北上します。狭く小さな丸塚山を過ぎ、春にはミツバツツジやシロヤシオが咲く1206mのコブを過ぎると、樹林内に巨岩が点在する五兵衛平に着きます。ヤセ尾根から解放されしばらくは林内の稜線漫歩です。緩やかな斜面を登ると1320m峰に出ます。ここから東に100mほど行った岩頭に立つと大蛇嵓の大岩壁と中ノ滝、西ノ滝の長瀑が白く光ります。 眼前の絶景に堪能したら分岐に戻り、シャクナゲが茂るヤセ尾根のアップダウンを経て次の広い尾根へ出ると、西へ延びる笙ノ峰の尾根筋が近づき、程なく樹林内に西へ向かう浅い谷筋(クラガリ又谷)が現われます。ここで竜口尾根を離れて左折し、笙ノ峰の尾根に乗ります。1322m峰を過ぎ、鞍部から登り返せば1340m峰に到着。ここで右の尾根に取り、ヒメシャラの二次林の中を登れば3等三角点の標石が埋まる笙ノ峰の頂です。残念ながら展望は得られません。 山頂を出発し尾根筋を15分程も下れば、西大台からの登山道と合流し、緩やかな道をたどると林道へと出ます(林道終点)。林道を進むとイチクボで、木和田への山道が左上に分かれます。林道をさらに下っていくと道標があり、右の杉林の中にショートカットの道が付けられています。これを取り、樹林の中を下りきると旧小処温泉に下り立ちます。
    大台ヶ原の大蛇嵓対岸に望む鋸歯状の尾根が竜口尾根で、南端の大きな山が又剣山です。林道橡谷西ノ谷線がサンギリ線とつながり、上北山村が又剣山へのコースを開いたことで近年人気を呼んでいる山の一つです。 河合から林道サンギリ線に入り、サンギリトンネルを抜けて左折、林道橡谷西ノ谷線を東屋が建つ先の新登山口まで行きます。山道を登って稜線に乗り、ホオノキ、ブナ、リョウブが美しい尾根を行けば又剣山に到着です。大峰・大台の展望が開け、大蛇嵓の大岩壁がそびえます。 これより先は、竜口尾根の踏み跡をたどってほぼ尾根筋に忠実にアップダウンを繰り返しながら北上します。狭く小さな丸塚山を過ぎ、春にはミツバツツジやシロヤシオが咲く1206mのコブを過ぎると、樹林内に巨岩が点在する五兵衛平に着きます。ヤセ尾根から解放されしばらくは林内の稜線漫歩です。緩やかな斜面を登ると1320m峰に出ます。ここから東に100mほど行った岩頭に立つと大蛇嵓の大岩壁と中ノ滝、西ノ滝の長瀑が白く光ります。 眼前の絶景に堪能したら分岐に戻り、シャクナゲが茂るヤセ尾根のアップダウンを経て次の広い尾根へ出ると、西へ延びる笙ノ峰の尾根筋が近づき、程なく樹林内に西へ向かう浅い谷筋(クラガリ又谷)が現われます。ここで竜口尾根を離れて左折し、笙ノ峰の尾根に乗ります。1322m峰を過ぎ、鞍部から登り返せば1340m峰に到着。ここで右の尾根に取り、ヒメシャラの二次林の中を登れば3等三角点の標石が埋まる笙ノ峰の頂です。残念ながら展望は得られません。 山頂を出発し尾根筋を15分程も下れば、西大台からの登山道と合流し、緩やかな道をたどると林道へと出ます(林道終点)。林道を進むとイチクボで、木和田への山道が左上に分かれます。林道をさらに下っていくと道標があり、右の杉林の中にショートカットの道が付けられています。これを取り、樹林の中を下りきると旧小処温泉に下り立ちます。